JP2003312289A - 4輪駆動車 - Google Patents
4輪駆動車Info
- Publication number
- JP2003312289A JP2003312289A JP2002121056A JP2002121056A JP2003312289A JP 2003312289 A JP2003312289 A JP 2003312289A JP 2002121056 A JP2002121056 A JP 2002121056A JP 2002121056 A JP2002121056 A JP 2002121056A JP 2003312289 A JP2003312289 A JP 2003312289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- low
- wheels
- wheel
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
- B60W2520/263—Slip values between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/40—Coefficient of friction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10431—4WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3114—Vehicle wheels
- F16D2500/3115—Vehicle wheel speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/312—External to the vehicle
- F16D2500/3124—Driving conditions, e.g. climbing hills, cornering, traffic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/312—External to the vehicle
- F16D2500/3125—Driving resistance, i.e. external factors having an influence in the traction force, e.g. road friction, air resistance, road slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/508—Relating driving conditions
- F16D2500/50858—Selecting a Mode of operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70252—Clutch torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70252—Clutch torque
- F16D2500/7027—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70404—Force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
つ低μ路での走破性、安定性を高め得る4輪駆動車を実
現する。 【解決手段】 タイトコーナーの際には(S18:Ye
s)、低μ路か否かを判断する(S22)。ここで、低
μ路ではないと判断した際は(S22:No)、クラッ
チ19の係合力Tを低減することでタイトコーナーブレ
ーキング現象の発生を防止する。一方、低μ路であると
判断した際は(S22:Yes)、前後輪の回転差ΔT
に応じてクラッチ19の係合力Tを高め、4輪に駆動力
を分配することで、雪上路、砂路等の低μ路で低速、急
旋回する際にも優れた走破性、安定性を実現する。
Description
って、原動機の発生する駆動力を前輪又は後輪に直接的
に伝達するとともに、駆動力をトルク分配用クラッチを
介して他方の輪に伝達し、車両の走行状態に対応してト
ルク分配用クラッチの係合力を制御して、前輪及び後輪
に駆動力を分配する4輪駆動車に関する。
ば、前輪と後輪の回転差に基づいて、トルク分配用クラ
ッチの係合力を可変制御するものが知られている。図7
は、そのような4輪駆動車において用いられる制御マッ
プの一例である。縦軸のTは係合力を示し、横軸のΔN
は前後輪の回転差を示す。ところで、加速時、ならびに
雪道や凍結路などのいわゆる低μ路における発進時で
は、図7において一点鎖線Aで示すマップを用いて加速
時や発進時における上記係合力Tを強くすることによ
り、安定した加速や発進を行うことができる。
舵角で旋回する場合に前後輪間で発生する回転差を吸収
できず、いわゆるタイトコーナーブレーキング現象(ブ
レーキがかかったように曲がり難くなる現象)が発生し
てしまう。このため、上記係合力の勾配が急なマップA
の他に、勾配が緩やかなマップBを用意し、操舵角セン
サ等により大舵角が検出された際には、タイトコーナー
と判断し、マップBを使うことにより上記タイトコーナ
ーブレーキング現象の発生を防いでいる。
等のスリップの発生し易い路面上においても、上述した
ようにタイトコーナーと判断した際には、制御マップを
Bに切り替え係合力を低下させるため、走破性、安定性
が低下していた。
ーキング現象を防止しつつ低μ路での走破性、安定性を
高め得る4輪駆動車を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載
の発明では、原動機の発生する駆動力を前輪又は後輪に
直接的に伝達するとともに、前記駆動力をトルク分配用
クラッチを介して他方の輪に伝達し、車両の走行状態に
対応して前記トルク分配用クラッチの係合力を制御する
4輪駆動車において、大舵角旋回か否かを判断するタイ
トコーナー判断手段と、大舵角旋回と判断された際に、
前記トルク分配用クラッチの係合力を低減又は固定させ
るタイトコーナーブレーキング防止手段と、低μ路か否
かを判断する低μ路判断手段と、低μ路と判断された際
に、前記タイトコーナーブレーキング防止手段による前
記トルク分配用クラッチの係合力低減又は固定を行わな
い低μ路手段とを備えることを技術的特徴とする。
判断し、低μ路と判断した際に、タイトコーナー(大舵
角旋回)においてもトルク分配用クラッチの係合力低減
又は固定によるタイトコーナーブレーキング現象の防止
を行わしめない。このため、雪上路、砂路等の低μ路で
低速、急旋回する際にも、4輪へ適切に駆動力が分配さ
れ、優れた走破性、安定性を実現できる。
が、4輪車輪速より回転半径を演算して大舵角旋回(タ
イトコーナー)か否かを判断し、低μ路判断手段が、4
輪車輪速の前輪及び後輪の回転差から低μ路かどうかを
判断する。このため、センサ等を追加することなく低μ
路か否かを正確に判断することができる。
輪及び後輪の回転差が大きいときに低μ路と判断するた
め、センサ等を追加することなく低μ路か否かを判断す
ることができる。
形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の
第1実施形態の4輪駆動車の構成の概略を示す説明図で
ある。 4輪駆動車10は、前輪FT1、FT2にエン
ジン12からの駆動トルクが与えられると共に、走行状
況に応じて該駆動トルクが調整されて後輪RT3、RT
4に伝達される。エンジン12の片側に組み付けられた
トランスミッション14には、フロントデフ15が組み
込まれ、エンジン12からの動力をアクスルシャフト1
6に出力し、前輪FT1、FT2を駆動させると共に、
プロペラシャフト18へ出力する。プロペラシャフト1
8は、カップリング20を介してリヤデフ25に連結し
ている。カップリング20は、クラッチ19を備え、ト
ルクの伝達を調整し得るように構成されている。該クラ
ッチ19は、電子制御回路50からの信号により制御さ
れ、伝達トルクを調整できるように構成されている。
デフ25及びアクスルシャフト26を介して後輪RT
3、RT4を駆動させる。前輪FT1、FT2及び後輪
RT3、RT4には、車輪速度を検出する車輪速センサ
S1、S2、S3、S4が配設されている。
プリング20を制御する。該電子制御回路50は、種々
の演算・制御を行うCPU52と、制御プログラムを保
持するROM54と、CPUの作業領域として用いられ
るRAM56と、入出力回路58とを備え、車輪速セン
サS1、S2、S3、S4からの出力に基づき、前後輪
のスリップ状況を検出して、カップリング20のトルク
伝達力を制御する。
アクセルペダル64に取り付けられたアクセルペダルセ
ンサ64aからのアクセル操作信号を入力するように構
成されている。
御するコンピュータプログラムを実行する際に参照する
係合力制御マップについて、その構成を示す図3を参照
して説明する。係合力制御マップは、図3(A)に示す
通常プレトルクマップ、通常モード用マップ、図3
(B)に示すタイトプレトルクマップ、タイトモード用
マップから構成される。各プレトルクマップは、トルク
T1、スロットル、車速をパラメータとし、各係合力制
御マップは、縦軸に係合力T2を横軸に回転差ΔNをそ
れぞれ設定して構成されている。通常プレトルクマップ
と通常モード用マップとを組み合わせ通常時の制御を、
また、タイトプレトルクマップとタイトモード用マップ
とを組み合わせタイト時の制御を行う。
4輪駆動車10が通常走行する際に用いる係合力制御マ
ップであり、回転差ΔNに応じて増加する特性となって
いる。つまり、前後輪のスリップが大きいほど係合力T
を大きくすることができるため、原動機の発生する駆動
力の後輪への配分を多くすることができるので、前輪の
スリップを防止して安定した加速および発進を行うこと
ができる。
は、4輪駆動車10がタイトコーナ旋回時に用いる係合
力制御マップであり、回転差ΔNの増加の割合に対して
係合力Tは緩やかに増加する特性となっている。つま
り、大きな操舵角で旋回する場合にタイトモード用マッ
プを用いることにより、旋回時の回転差ΔNが大きくな
った場合であっても、係合力Tを小さくすることができ
るため、前述したタイトコーナーブレーキング現象の発
生を防止することができる。
プの構成を図4を参照して説明する。本実施形態では、
低μ路か否かを、低μ判定マップを用いて前後輪の回転
差ΔN、車速、スロットル開度の3つのパラメータから
判断する。スロットル開度に対して車速が低い際に、回
転差ΔNが相対的に大きいと低μ路と判断し、スロット
ル開度に対して車速が高い際に回転差ΔNが相対的に小
さいと高μ路と判断する。
めに実行する処理の流れについて、それを示す図2のフ
ローチャートを参照して説明する。電子制御回路50の
CPU52は、車輪速センサS1、S2、S3、S4か
ら、前輪FT1、FT2、及び後輪RT3、RT4の回
転速度ω1 、ω2 、ω3 、ω4 を入力し(S12)、回
転速度ω1 、ω2 、ω3 、ω4から回転半径を演算する
(S14)。次に、回転速度ω1 、ω2 、ω3 、ω4か
ら前後輪の回転差ΔTを演算する(S16)。そして、
S14で求めた回転半径が予め設定された回転半径(例
えば10m)よりも小さいかにより、大舵角旋回か否か
を判断する(S18)。
は無い場合には(S18:No)、図3(A)を参照し
て上述した通常モード用マップを用いて、クラッチ19
の係合力Tを決定し(S24)、クラッチ19側へ制御
信号を出力する(S28)。
には(S18:Yes)、アクセルペダル64に取り付
けられたアクセルペダルセンサ64aからのアクセル操
作信号を入力し、スロットル開度を検出する(S2
0)。そして、図4を参照して上述した低μ判定マップ
を参照し、上述した車速、スロットル開度、前後輪の回
転差ΔTから低μ路か否かを判断する(S22)。
(S22:No)、図3(B)を参照して上述したタイ
トモード用マップを用いて、クラッチ19の係合力Tを
決定し(S26)、クラッチ19側へ制御信号を出力す
る(S28)。即ち、クラッチ19の係合力Tを低減す
ることでタイトコーナーブレーキング現象の発生を防止
する。
2:Yes)、図3(A)を参照して上述した通常モー
ド用マップを用いて、クラッチ19の係合力Tを決定し
(S24)、クラッチ19側へ制御信号を出力する(S
28)。即ち、前後輪の回転差ΔTに応じてクラッチ1
9の係合力Tを高め4輪に駆動力を分配することで、雪
上路、砂路等の低μ路で低速、急旋回する際にも優れた
走破性、安定性を実現する。
係る4輪駆動車について説明する。上述した第1実施形
態では、CPU52が低μ路か否かを判断した。これに
対して、第2実施形態では、車両にオートマチックトラ
ンスミッションの変速パターンを選択するための走行モ
ードの切り替えスイッチが備えられ、この切り替えスイ
ッチ内に雪道走行モードが設けられている。駆動力分配
を制御するCPU52は、この雪道走行モードの設定に
より、低μ路か否かを判断する。
Tを制御するために実行する処理の流れについて図5の
フローチャートを参照して説明する。図5中で、S12
〜S16での処理は図2を参照して上述した第1実施形
態と同様であるため説明を省略する。CPU52は、大
舵角旋回(タイトコーナー)あるか否かを判断し(S1
8)、大舵角旋回では無い場合には(S18:No)、
図3(A)を参照して上述した通常モード用マップを用
いて、クラッチ19の係合力Tを決定し(S24)、ク
ラッチ19側へ制御信号を出力する(S28)。
には(S18:Yes)、雪道走行モードが設定されて
いるか否かを判断する(S22)。雪道走行モードが設
定されていない際は(S22:No)、図3(B)を参
照して上述したタイトモード用マップを用いて、クラッ
チ19の係合力Tを決定し(S26)、クラッチ19側
へ制御信号を出力する(S28)。即ち、クラッチ19
の係合力Tを低減することでタイトコーナーブレーキン
グ現象の発生を防止する。
は(S22:Yes)、図3(A)を参照して上述した
通常モード用マップを用いて、クラッチ19の係合力T
を決定し(S24)、クラッチ19側へ制御信号を出力
する(S28)。即ち、前後輪の回転差ΔTに応じてク
ラッチ19の係合力Tを高め4輪に駆動力を分配するこ
とで、雪上路、砂路等の低μ路で低速、急旋回する際に
も優れた走破性、安定性を実現する。
係る4輪駆動車について説明する。上述した第1実施形
態では、駆動力分配の電子制御回路50のCPU52が
低μ路か否かを判断した。これに対して、第3実施形態
では、駆動力分配の電子制御回路50が、車両のABS
(アンチブレーキスキッド)の制御装置から低μ路か否
かの情報を入手する。
Tを制御するために実行する処理の流れについて図5の
フローチャートを参照して説明する。図5中で、S12
〜S16での処理は図2を参照して上述した第1実施形
態と同様であるため説明を省略する。CPU52は、大
舵角旋回(タイトコーナー)あるか否かを判断し(S1
8)、大舵角旋回では無い場合には(S18:No)、
図3(A)を参照して上述した通常モード用マップを用
いて、クラッチ19の係合力Tを決定し(S24)、ク
ラッチ19側へ制御信号を出力する(S28)。
には(S18:Yes)、ABSの制御装置からの路面
のμ情報を入力する(S19)。路面が高μである際は
(S22:No)、図3(B)を参照して上述したタイ
トモード用マップを用いて、クラッチ19の係合力Tを
決定し(S26)、クラッチ19側へ制御信号を出力す
る(S28)。即ち、クラッチ19の係合力Tを低減す
ることでタイトコーナーブレーキング現象の発生を防止
する。
図3(A)を参照して上述した通常モード用マップを用
いて、クラッチ19の係合力Tを決定し(S24)、ク
ラッチ19側へ制御信号を出力する(S28)。即ち、
前後輪の回転差ΔTに応じてクラッチ19の係合力Tを
高め4輪に駆動力を分配することで、雪上路、砂路等の
低μ路で低速、急旋回する際にも優れた走破性、安定性
を実現する。
置以外にも、エンジン制御用ECU、オートマチックト
ランスミッション制御用のECU等の他の制御装置や、
ナビゲーション装置の保持された情報をCAN、Bee
n、J1850等の通信手段を通して取得することがで
きる。更に、道路情報の放送から雪道情報を得ることも
可能である。
駆動車の構成の概略を示す説明図である。
制御するために実行する処理の流れを示すフローチャー
トである。
合力制御マップの構成を示す説明図である。
μ判定マップの構成を示す説明図である。
制御するために実行する処理の流れを示すフローチャー
トである。
制御するために実行する処理の流れを示すフローチャー
トである。
プの一例を示す説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 原動機の発生する駆動力を前輪又は後輪
に直接的に伝達するとともに、前記駆動力をトルク分配
用クラッチを介して他方の輪に伝達し、車両の走行状態
に対応して前記トルク分配用クラッチの係合力を制御す
る4輪駆動車において、 大舵角旋回か否かを判断するタイトコーナー判断手段
と、 大舵角旋回と判断された際に、前記トルク分配用クラッ
チの係合力を低減又は固定させるタイトコーナーブレー
キング防止手段と、 低μ路か否かを判断する低μ路判断手段と、 低μ路と判断された際に、前記タイトコーナーブレーキ
ング防止手段による前記トルク分配用クラッチの係合力
低減又は固定を行わない低μ路手段とを備えることを特
徴とする4輪駆動車。 - 【請求項2】 前記タイトコーナー判断手段は、4輪車
輪速より回転半径を演算して大舵角旋回か否かを判断
し、 前記低μ路判断手段は、前記4輪車輪速より求めた前輪
及び後輪の回転差から低μ路か否かを判断することを特
徴とする請求項1の4輪駆動車。 - 【請求項3】 前記低μ路判断手段は、スロットル開度
が低く、前記前輪及び後輪の回転差が大きいときに低μ
路と判断することを特徴とする請求項1又は請求項2の
4輪駆動車。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121056A JP2003312289A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 4輪駆動車 |
EP03009235A EP1359044B1 (en) | 2002-04-23 | 2003-04-23 | A four-wheel drive vehicle |
US10/420,891 US6845838B2 (en) | 2002-04-23 | 2003-04-23 | Four-wheel drive vehicle |
DE60329434T DE60329434D1 (de) | 2002-04-23 | 2003-04-23 | Vierradgetriebenes Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121056A JP2003312289A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 4輪駆動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003312289A true JP2003312289A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29208030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002121056A Pending JP2003312289A (ja) | 2002-04-23 | 2002-04-23 | 4輪駆動車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6845838B2 (ja) |
EP (1) | EP1359044B1 (ja) |
JP (1) | JP2003312289A (ja) |
DE (1) | DE60329434D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088763A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2009241766A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jtekt Corp | 駆動力伝達装置、駆動力伝達装置の制御方法及び差動制限装置 |
EP2554449A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-06 | Jtekt Corporation | Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4317716B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2009-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2005153569A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP4386171B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2009-12-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 4輪駆動車の動力伝達装置 |
DE102004031259A1 (de) * | 2004-06-29 | 2006-01-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Lenkung eines Kraftfahrzeuges und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP5073537B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-11-14 | 富士重工業株式会社 | 動力伝達装置 |
JP5728861B2 (ja) | 2010-09-15 | 2015-06-03 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車及びその制御装置 |
JP6435946B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-12-12 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置 |
JP6946630B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2021-10-06 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置 |
JP7243448B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-03-22 | マツダ株式会社 | 駆動力配分制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3268124B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2002-03-25 | 富士重工業株式会社 | 車両のトルク配分制御装置 |
GB2323940B (en) * | 1994-06-27 | 1999-01-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle driving torque distribution control system and method |
JP3617680B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2005-02-09 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車のトラクション制御装置 |
JPH1159216A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
EP0963892B1 (en) * | 1998-06-09 | 2007-02-14 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle |
DE19958772B4 (de) * | 1999-12-07 | 2011-07-21 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung (ASR) eines Kraftfahrzeugs in Abhängigkeit von Kurvenradius und Querbeschleunigung |
JP2001260836A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動力配分制御装置 |
IT1320394B1 (it) * | 2000-06-05 | 2003-11-26 | Fiat Ricerche | Sistema per il controllo attivo di un differenziale di un autoveicolo. |
JP3719116B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2005-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の駆動力制御装置 |
JP2002127773A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分装置 |
JP4456748B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2010-04-28 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002121056A patent/JP2003312289A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-23 DE DE60329434T patent/DE60329434D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-23 EP EP03009235A patent/EP1359044B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-23 US US10/420,891 patent/US6845838B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088763A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2009241766A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jtekt Corp | 駆動力伝達装置、駆動力伝達装置の制御方法及び差動制限装置 |
US8229640B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-07-24 | Jtekt Corporation | Drive force transmission apparatus, control method of drive force transmission apparatus, and limited slip differential |
EP2554449A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-06 | Jtekt Corporation | Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle |
JP2013032059A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Jtekt Corp | 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車 |
US8700280B2 (en) | 2011-08-01 | 2014-04-15 | Jtekt Corporation | Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1359044A3 (en) | 2006-05-31 |
US20040016585A1 (en) | 2004-01-29 |
EP1359044B1 (en) | 2009-09-30 |
EP1359044A2 (en) | 2003-11-05 |
DE60329434D1 (de) | 2009-11-12 |
US6845838B2 (en) | 2005-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656502B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分装置 | |
JP3214169B2 (ja) | 差動制限トルク制御装置 | |
JP2017518915A (ja) | アクセルペダルからの要請により第一の目標速度から第二の目標速度に変更する際の加速のレートを制限する車両速度制御システム及び方法 | |
JPH08207607A (ja) | 4輪駆動車のトラクション制御装置 | |
JP2003312289A (ja) | 4輪駆動車 | |
JP3004283B2 (ja) | 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置 | |
JP2008516843A (ja) | 全車輪駆動システム | |
JP3840061B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPH07133733A (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2008094214A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3582375B2 (ja) | 4輪駆動車 | |
JP2001191820A (ja) | 自動車の挙動制御装置 | |
JP4551039B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH082278A (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JP2003320857A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP3698298B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動力分配制御装置 | |
JP3551038B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分装置 | |
JP2020157818A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JPH111129A (ja) | 4輪駆動車のスリップ制御装置 | |
JP3498325B2 (ja) | 差動制限制御装置 | |
JPH0811565A (ja) | 車両の差動制限装置 | |
JP2006183784A (ja) | 差動制御システム | |
JP2917654B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3301220B2 (ja) | 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP2712695B2 (ja) | 制動時車輪スリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061113 |