JP2003312192A - 消しゴム - Google Patents
消しゴムInfo
- Publication number
- JP2003312192A JP2003312192A JP2002117684A JP2002117684A JP2003312192A JP 2003312192 A JP2003312192 A JP 2003312192A JP 2002117684 A JP2002117684 A JP 2002117684A JP 2002117684 A JP2002117684 A JP 2002117684A JP 2003312192 A JP2003312192 A JP 2003312192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eraser
- containing layer
- main body
- glittering
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 379
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 21
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 19
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract description 110
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 292
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 30
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 24
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 23
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 14
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 14
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 13
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 10
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 and among them Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L calcium bicarbonate Chemical compound [Ca+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 229910000020 calcium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- HMYADLCKKXUFNL-UHFFFAOYSA-N dioctyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC.CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC HMYADLCKKXUFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920013632 Ryton Polymers 0.000 description 3
- 239000004736 Ryton® Substances 0.000 description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N diheptyl phthalate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010015535 Euphoric mood Diseases 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 101150050192 PIGM gene Proteins 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHBCFWWEZXPPLG-UHFFFAOYSA-N [Ca].[Zn] Chemical compound [Ca].[Zn] IHBCFWWEZXPPLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGTXKIZLOWULDJ-UHFFFAOYSA-N [Mg].[Zn] Chemical compound [Mg].[Zn] PGTXKIZLOWULDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- SHLNMHIRQGRGOL-UHFFFAOYSA-N barium zinc Chemical compound [Zn].[Ba] SHLNMHIRQGRGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JTYIUMFGUCLZHC-UHFFFAOYSA-N dioctyl benzene-1,2-dicarboxylate;phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O.CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC JTYIUMFGUCLZHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000040 green colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
供することを目的とする。 【解決手段】 消しゴム1は、入射光に対して光輝性の
高い反射光を呈する光輝材5を含有する光輝材含有層2
と、従来の消しゴムと同様の組成を有する本体層3とに
より構成されている。消しゴム1は、シート状の本体層
3の上面側および下面側に光輝材含有層2を積層し、一
体化したものである。消しゴム1に入射した光は、光輝
材含有層2の表面近傍および内部側にある光輝材5にお
いて反射し、光輝性の高い反射光を呈する。
Description
のであり、特に意匠効果に優れた消しゴムに関するもの
である。
塩化ビニル等の樹脂基材と可塑剤とを含有するものや、
熱可塑性エラストマー等の基材と軟化剤とを含有するも
のなどがある。従来の消しゴムは、前記したような組成
物を混練し、所定の形状に成形したものであり、消しゴ
ムとしての機能を充分に果たすことができる。しかしな
がら、前記した組成物を混練し、成形した消しゴムは、
乳白色あるいは透明であるため、意匠的な面白みに欠け
るものである。
みを得るために、原材料と共に所定量の着色剤を配合
し、成形する手法が採用されている。かかる手法により
成形された従来の消しゴムは、全体が均一の色相あるい
は斑模様や流れ模様となっている。
る消しゴムの大多数は、上記したように全体を均一の色
相に着色したり、斑模様や流れ模様を施したものであ
り、これらの消しゴムは目新しいものではない。そこ
で、本発明においては、従来の消しゴムと同様に消しゴ
ムとしての機能を充分に果たすことができ、さらに従来
の消しゴムとは全く異なる新たな意匠効果を発揮するこ
とができる消しゴムを提供することを目的とした。
解決すべく提供される請求項1に記載の消しゴムは、入
射光に対して光輝性を有する光輝材を含有している光輝
材含有層と、入射光に対して所定の色相の反射光を呈す
る本体層とを有し、前記光輝材含有層が前記本体層の表
面に積層されていることを特徴とするものである。
性を有する光輝材を含有しているため、光が照射される
と光輝材がキラキラと輝くものであり、その様子はあた
かも宝石を散りばめたかのようである。そのため、上記
した構成によれば、従来技術の消しゴムのようにただ単
に特定の一色に着色するなどしたものとは一線を画した
意匠効果が得られる。
効果を得るために、光輝材含有層に光輝材を配合してい
る。通常、光輝材含有層に含有されている光輝材は、消
しゴムの消去性に寄与するものではない。そのため、本
発明の消しゴムを構成する光輝材含有層は、従来の消し
ゴムに比べて消去性に劣る可能性がある。一方、本体層
は、光輝材のような消去性を低下させる恐れのある物質
を含有していないため、従来の消しゴムと同等の消去性
を有する。本発明の消しゴムは、光輝材含有層に加えて
従来の消しゴムと同等の消去性を有する本体層を具備し
ているため、光輝材による意匠効果と、消去性とを兼ね
備えたものである。
対して光輝性を有する光輝材を含有し、一部又は全部が
透明あるいは半透明である光輝材含有層と、入射光に対
して所定の色相の反射光を呈する本体層とを有し、前記
光輝材含有層が前記本体層の表面に積層されていること
を特徴とする消しゴムである。
の中に、光輝材含有層に含有されている光輝材が一際ま
ばゆく輝いて見え、その様子は夜空に広がる天の川や壮
大な宇宙を連想させるものである。本発明の消しゴムに
おいて、光輝材が一際まばゆく輝いて見える理由は、下
記の通りであると予想される。なお、以下の説明におい
ては、説明を簡略にするために光輝材は光を透過しない
ものとする。
本体層の表面に光輝材含有層を積層したものであり、例
えば図1に示すように本体層3を光輝材含有層2で挟み
込んだ構造とすることができる。図1に示す消しゴム1
において、光輝材含有層2の表面側に照射される入射光
の一部である入射光Aは、図3に示すように、光輝材含
有層2の表面近傍にある光輝材5において図中に示すよ
うに反射される(表面反射)。消しゴム1は、光輝材含
有層2の一部又は全部が透明あるいは半透明であるた
め、入射光の残部は、図中に矢印Bで示すように光輝材
含有層2の内部に侵入する。そのため、照射された入射
光の一部は、光輝材含有層2の内部に埋没している光輝
材5の表面に到達する。
到達した入射光Bは、この光輝材の表面において反射す
る(層内反射)。光輝材含有層内の光輝材において発生
した反射光は、透明あるいは半透明である光輝材含有層
の内部を図中に矢印で示すように表面側に向かい、光輝
材含有層から外部に放出される。消しゴム1において光
輝材含有層2は、透明あるいは半透明であるため、光の
減衰が少ない。そのため光輝材含有層から放出される反
射光は光輝性が高く、消しゴム1の光輝性を一層強調す
る。また、特に光輝材含有層に含有されている光輝材
が、入射光に対して特有の干渉色を呈するものである場
合は、層内反射によって発生した反射光と、表面反射に
よって発生した反射光とが干渉等を起こし、光輝性が高
く鮮明な干渉色を呈する反射光となる。
うち、光輝材含有層に含有されている光輝材に衝突しな
い入射光は、図中に矢印Cで示すように光輝材含有層に
隣接する本体層に入射する。本体層に入射した入射光
は、図中に矢印で示すように光輝材含有層と本体層との
境面において反射し(境面反射)、光輝材含有層内を進
行した後外部に放出される。そのため、消しゴム1を光
輝材含有層2の上方から観察すると、光輝材含有層の背
景が本体層に特有の色相に色づいて見える。
輝材含有層が透明あるいは半透明であるため、表面反射
による反射光に加えて、光輝材含有層の内部から層内反
射による反射光が発生する。また、本発明の消しゴムに
含有されている光輝材が特有の干渉色を呈するものであ
る場合は、表面反射による反射光と層内反射による反射
光との干渉等の現象が起こり、極めて光輝性の高く鮮明
な干渉色を呈する反射光が観察され、従来の消しゴムに
は見られない新規な意匠効果が得られる。
は、光輝材含有層の上方から観察すると、光輝材含有層
の背景が本体層に特有の色相に色づいて見える。そのた
め、本体層の色相を変化させることにより、様々な意匠
効果を発揮することができる。
効果を得るために、光輝材含有層の一部又は全部を透明
あるいは半透明となるように成形している。通常、消し
ゴムを透明あるいは半透明とするためには、充填材の配
合量を皆無あるいは極端に減少させたり、特に基材が塩
化ビニル系の樹脂である場合には原材料のゲル化度を上
げるなどの方策がなされる。しかし、前記した方策によ
り透明あるいは半透明とした消しゴムは、摩耗性が低下
してしまい、消去性が損なわれてしまう。また、光輝材
含有層に含有されている光輝材の大部分は、消しゴムの
消去性に寄与するものではない。そのため、本発明の消
しゴムを構成する光輝材含有層は、従来の消しゴムに比
べて消去性に劣る。
は、入射光に対して所定の色相の反射光を呈するもので
あり、従来の消しゴムと同様の構成を有している。ま
た、本体層は、光輝材のような消去性を低下させる恐れ
のある物質を含有していないため、従来の消しゴムと同
等の消去性を有する。本発明の消しゴムは、光輝材含有
層に加えて従来の消しゴムと同等の消去性を有する本体
層を具備しているため、光輝材による意匠効果と、消去
性とを兼ね備えたものである。
含有されている光輝材が、入射光に対して干渉色を呈す
るものであり、本体層の呈する色相は、前記干渉色の補
色あるいは当該補色と色相の相違がマンセル表色法に基
づく100分割中の10以内の色相であることを特徴と
する請求項1又は2に記載の消しゴムである。
する干渉色と補色あるいはそれに類似した色相を呈する
ものである。そのため本発明の消しゴムは、光輝材の呈
する干渉色が本体層の色相により強調されて際だち、従
来の消しゴムには見られない独特の意匠効果が得られ
る。
含有されている光輝材が、入射光に対して干渉色を呈す
るものであり、本体層の呈する色相は、前記干渉色と色
相の相違がマンセル表色表に基づく100分割中の10
以内の色相であることを特徴とする請求項1又は2に記
載の消しゴムである。
って干渉色を呈する光輝材が配合されている。そして本
発明の消しゴムでは、本体層の呈する色相と前記干渉色
との色相の相違がマンセル表色法に基づく100分割中
の10以内である。そのため干渉色の色彩が本体層の地
色に溶け込み、輝きだけが強調され際立つ。
光に対して白色の色相を呈するものであることを特徴と
する請求項1乃至4のいずれかに記載の消しゴムであ
る。
白色であり明度が高いため、全体的に明度が高い印象を
与える。また、本発明の消しゴムは、光輝性の高い光輝
材を含有した光輝材含有層が本体層に積層されたもので
ある。従って、上記した構成によれば明度および光輝性
が高い消しゴムを作成することができる。
光に対して黒色又は暗色の色相を呈するものであること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の消しゴ
ムである。
は暗色の色相を呈するものであるため、光輝材含有層を
透過した入射光や、本体層に直接入射した入射光の大部
分が本体層に吸収される。即ち、本発明の消しゴムにお
いて観察される反射光の大部分は、光輝材含有層に含有
されている光輝材において反射したものである。そのた
め、本発明の消しゴムは、光輝材における反射光が際だ
つものであり、従来の消しゴムとは一線を画した意匠効
果を有するものである。
有層に含有されている光輝材は、有機物質を金属及び/
又は金属酸化物によって被覆した金属被覆有機光輝材
と、無機物質を金属及び/又は金属酸化物によって被覆
した金属被覆無機光輝材と、樹脂膜を多重に積層した多
重積層樹脂光輝材と、金属粉と、金属粉の表面への着色
を施した着色金属粉とから選ばれる1又は2以上の光輝
材とすることができる。(請求項7)
機光輝材、多重積層樹脂光輝材、金属粉、並びに、着色
金属粉は、いずれも入射光に対して光輝性の高い反射光
を呈するものであり、上記した消しゴムに好適に使用で
きるものである。
が、光輝材含有層の厚さよりも厚いことを特徴とする請
求項1乃至6のいずれかに記載の消しゴムである。
るために光輝材含有層に光輝材を添加したものである
が、当該光輝材は、消しゴム本来の機能である消去性に
寄与するものではない。そのため、本発明の消しゴム
は、光輝材含有層を構成する部分における消去性が、本
体層に比べて若干劣る可能性がある。しかし、本発明の
消しゴムは、本体層に比べて光輝材を含有した光輝材含
有層の方が薄い。従って、本発明の消しゴムは、消去性
に優れた本体部が大部分を占めるものであり、光輝材に
よる独特の意匠効果と、充分な消去性とを兼ね備えたも
のである。
が薄いため、光輝材含有層に混入すべき光輝材が比較的
少量で済む。また、光輝材含有層が薄いため、当該光輝
材含有層内における光の減衰がほとんど起こらない。そ
のため、光輝材含有層内の光輝材における反射光の減衰
がほとんどなく、光輝材含有層越しに観察される本体層
の色相も極めて鮮明である。
に含有されている光輝材は、平均粒径が10μm以上2
00μm以下の小径光輝材と、当該小径光輝材よりも平
均粒径が大きな大径光輝材とにより構成されていてもよ
い。(請求項9)
粒子が様々な形状を有し、個々にばらつきを有する事が
多い。このため、粒子の大きさを表すには、平均の粒子
径やメジアンの粒子径を用いるのが適切である。本発明
の消しゴムに含有される光輝材は、比較的粒子径の小さ
な小径光輝材と、当該小径光輝材よりも粒子径の大きな
大径光輝材とにより構成されている。本発明の消しゴム
において、小径光輝材の平均粒子径は10μm以上20
0μm以下であることが好ましい。平均粒子径が10μ
m未満であると、光輝材粒子が小さすぎるため光輝性が
劣り、充分な意匠効果を発揮することができない。
径光輝材よりも平均粒径が大きな大径光輝材が含有され
ている。そのため、本発明の消しゴムは、光を照射する
と小径光輝材が発する点状の輝きの中に、大径光輝材に
おける反射による比較的大きな塊状の輝きが観察される
ものであり、独特な意匠効果が得られる。
の含有量は、光輝材含有層の全量中の40.0重量%以
下であることが好ましい。(請求項10)
されている光輝材があまりに少ないと充分な光輝性を得
ることができないが、光輝材が光輝材含有層の全量中の
40重量%を超えると、光輝材含有層の全域が光輝材で
埋まり、当該光輝材と光輝材含有層あるいは本体層との
組み合わせにより発現する意匠効果が半減してしまう。
また、大部分の光輝材は、消しゴム本来の機能である消
去性に寄与するものではないため、光輝材含有層の全量
中の40重量%を超える光輝材が含有されていると、消
しゴム本来の機能を損なわれてしまう。本発明の消しゴ
ムは、光輝材の含有量が、光輝材含有層の全量中の4
0.0重量%以下であるため、従来の消しゴムには見ら
れない独特の意匠効果を有すると共に、消しゴム本来の
機能である消去性を十分発揮することができるものであ
る。
対して光輝性を有する光輝材や、入射光に対して特定の
干渉色を呈する光輝材が配合されている。また、本発明
の消しゴムは、必要に応じて着色剤を添加することによ
り特定の色相に着色されている。以下において、本発明
の消しゴムに含有されている光輝材、着色剤及び消しゴ
ムを構成するその他の物質について説明する。
材は、有機物質を入射光に対して反射光を呈する金属及
び/又は金属酸化物によって被覆したものである。有機
物質に被覆する金属としては、アルミニウム、銀、ニッ
ケル、チタン、クロム、モリブデン、真鍮、銀合金など
が挙げられ、そのうちでもアルミニウムが最も好適に使
用できる。また、金属及び/又は金属酸化物を被覆する
有機物質は、フィルム状であることが好ましい。
輝性が高い反射光を呈するものである。また、一部の金
属被覆有機光輝材は、有機物質の表面に被覆されている
金属及び/又は金属酸化物の種類や膜厚に応じて特有の
干渉色を有する反射光を発する。なお、有機物質の表面
を被覆する被覆面は、単層であっても、2層以上の多層
であってもよい。
機物質には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、
ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、AS樹脂、EVA樹脂、
セルロースアセテート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、変成ポリフェニレ
ンオキサイド樹脂、ポリサンフォン樹脂、及びその他の
樹脂等が好適に使用できる。また、金属被覆有機光輝材
を構成する有機物質は、全体として平坦に成形した樹脂
薄膜が好適に使用される。前記した有機物質を被覆する
金属あるいは金属酸化物としてはアルミニウム等が好適
である。
金属及び又は金属酸化物が被覆されたものの実例を挙げ
れば、樹脂薄膜上にアルミニウムを真空蒸着し、その表
面に着色を施したものがあり、例えばダイヤ工業株式会
社製の「Diamond Piece No.501 Blue 」、「Diamond Pi
ece No.501 Ocean Green」、「Diamond Piece No.501re
d」「Diamond Piece No.501 LG Gold」「Diamond Piece
No.530 Silver 」等が挙げられる。また、有機樹脂フ
ィルムにアルミニウムを蒸着した光輝材として、尾池工
業性の商品名「エルジー#500」などが例示できる
ィルムの小片に金属膜を蒸着した金属被覆有機光輝材
(以下ホログラム光輝材と称する)を光輝材として用い
ることも可能である。ホログラム光輝材は、干渉等によ
って三次元的な光沢効果が得られるものであり、特に、
太陽光や白色光のように他種類の波長を含んだ光を照射
した場合は、多彩な色相を呈し、光沢に満ちた干渉光が
発生するものである。
針状、多角形、星型、ハート型、三日月型、ひし型等の
任意の形状に成形することも可能である。かかる構成に
よれば、従来の消しゴムには見られない斬新な意匠効果
が得られる。
材は、無機物質を金属及び/又は金属酸化物によって被
覆したものである。金属被覆無機光輝材は、光が入射す
ると光輝性が高い反射光を発するものであり、特有の干
渉色を有する反射光を発するものもある。よって前記光
輝材を含有する消しゴムは、光輝性に溢れた独特の意匠
効果を有する。なお、無機物質の表面を被覆する被覆面
は、単層であっても2層以上の多層であっても良い。被
覆面が多層の場合は、各被覆面でそれぞれ反射光を呈す
るため、反射光および干渉色がより一層強調される。
物質には、雲母が好適に用いられる。また、前記無機物
質を被覆する金属及び/又は金属酸化物としては、チタ
ンや酸化チタン、酸化鉄などが好適に使用できる。特に
雲母を酸化チタンおよび酸化鉄で被覆した金属被覆無機
光輝材は、酸化チタンにより形成される被覆面により、
反射光が干渉し特有の色あるいは虹色の干渉色を呈す
る。また、前記光輝材には酸化鉄により構成される被覆
面が存在するため、当該被覆面により前記干渉色がより
一層強調される。よって、前記光輝材を含有する本発明
の消しゴムは、干渉色が強調され、光輝感に溢れたもの
である。
機物質を金属や金属酸化物の被覆層と有機顔料の被覆層
を有するものが知られている。
を有する金属被覆無機光輝材は、金属及び/又は金属酸
化物により構成される被覆面において、光輝性が高く特
有の干渉色の反射光を呈する。また、前記反射光は、有
機顔料により構成される被覆面により、さらに強調され
る。よって、本発明の消しゴムは、干渉色が際立ち光輝
感に溢れたものである。
を有する金属被覆無機光輝材においても、無機物質とし
ては雲母が好適である。また、特に雲母を酸化チタンお
よび有機顔料によって被覆した金属被覆無機光輝材は、
酸化チタンにより構成される被覆面が光輝性が高く特有
の干渉色の反射光を発し、有機顔料により構成される被
覆面が、前記反射光の干渉色をさらに強調する。よっ
て、前記顔料を含有する本発明の消しゴムは干渉色が際
立ち光輝感に溢れたものとなる。
金属及び又は金属酸化物が被覆された無機光輝材として
構成されているものの実例を挙げれば、酸化鉄(III )
が被覆されたアルミニウムがあり、例えばBASF株式
会社製の商品名「PaliocromGold L2000/L2002」、「Pal
iocrom Gold L2020/L2022」、「Paliocrom Gold L202
5」、「Paliocrom Gold L2800」がある。また酸化鉄(I
II )が被覆された雲母を用いることができる。例えば
BASF株式会社製の商品名「Paliocrom Red Gold L25
00」、「Paliocrom Red L4000」がある。また、アル
ミ−マンガン被覆の雲母状酸化鉄(III )を用いること
ができる。例えばBASF株式会社製の商品名「Palioc
rom Copper L3000」及び「Paliocrom Copper L3001」が
ある。また、還元二酸化チタンが被覆された雲母を用い
ることができる。例えばBASF株式会社製の商品名
「Paliocrom Blue Silver L6000 」、「Paliocrom Blue
Silver L6001 」がある。また、二酸化チタンが被覆さ
れた雲母も用いることができる。
材として、還元二酸化チタンが被覆された雲母を用いる
ことができる。例えばBASF株式会社製の商品名「Pa
liocromBlueSilverL6000」、「PaliocromBlueSilverL60
01」がある。また、酸化チタンおよび酸化鉄によって雲
母を被覆した光輝材である、エンゲルハード社製の商品
名「Santa Fe DesertBlush 」(同社コード 9362
Z)、「Santa Fe Plum」(同社コード 9663
Z)、「Santa Fe KiwiGreen 」(同社コード 986
2Z)、「Santa Fe AdobeGreen」(同社コード 98
63Z)などを用いることもできる。また、エンゲルハ
ード社製商品名「Dynacolor BB 」(同社コード 96
39ZB15C)、「Dynacolor GB 」(同社コード
9639ZG7C)、「Dynacolor RB 」(同社コード
9639ZV19A)などの酸化チタンおよび有機顔
料を雲母に被覆した光輝材も本発明の消しゴムに含有さ
れる光輝材として好適に使用できる。
酸化物を被覆したガラスフレーク光輝材についても、本
発明の消しゴムに含有される光輝材として好適に使用で
きる金属被覆無機光輝材である。ガラスフレーク光輝材
は、鏡状の物体であり、入射光に対して所定の干渉色で
キラキラと輝く光輝材である。ガラスフレーク光輝材を
含有する消しゴムは、反射光が呈する光輝感に溢れた干
渉色により、独特の意匠効果を発揮する。
は銀、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、真鍮、
銀合金、酸化チタンなど、ガラス上に被覆した場合に入
射光に対して所定の干渉色の反射光を呈するものであれ
ばいかなるものであっても良い。また、金属あるいは金
属酸化物によるガラスの被覆は無電解メッキ法やスパッ
タリング法などいかなる手法を用いても良い。
スを被覆する金属が銀又はニッケルであるものは、特に
光の反射率が高く、輝きが強い。さらにガラスをチタン
によって被覆した光輝材は、光の干渉により入射光に対
して特有の色、又は虹色の干渉色を呈する。また、ガラ
スを酸化チタンによって被覆したガラスフレーク光輝材
は、特有の色あるいは虹色の干渉色を呈する光輝材であ
る。また、上記した種々の光輝材が発する反射光は、ガ
ラスの表面平滑性が高いため強く光輝感がある。ガラス
フレーク光輝材の内でもガラスを銀やニッケル、チタ
ン、酸化チタンによって被覆したものは特に光輝感が高
く、当該ガラスフレーク光輝材を含有する消しゴムはよ
り一層特異な意匠効果が得られる。
ガラスが無電解メッキ法により金属で被覆されたものが
あり、実例を挙げると、銀で被覆された日本板硝子株式
会社製の商品名「メタシャインRCFSX −5480PS」、「メ
タシャインRCFSX −5230PS」、「メタシャインRCFSX −
5150PS」(以上 同社コード9023〜9025)、
「メタシャインRCFSX −5090PS02」、「メタシャインRC
FSX −5090PS06」、「メタシャインRCFSX −5030PS」が
ある。 また同じく日本板硝子株式会社製であって、ニ
ッケルで被覆されたガラスフレーク光輝材、商品名「メ
タシャインRCFSX−5480NS 又は同NB」、「メタシャイ
ンRCFSX −5230NS 又は同NB」、「メタシャインRCFSX
−5150NS 又は同NB」、「メタシャインRCFSX −5090NS
又は同NB」、「メタシャインRCFSX −5030NS 又は同
NB」(以上 同社コード9041〜9045 9050
〜9054)が採用可能である。さらにチタンで被覆さ
れたガラスフレーク光輝材、商品名「メタシャインRCFS
X −5090RC」(同社コード8052,8053 806
9〜8071)が採用可能である。また、酸化チタンを
フレーク状ガラスに被覆した光輝材の一例として、商品
名「メタシャインRC9555 又は同9548 又は同9548」が
挙げられる。
法により金属で被覆されたガラスフレーク光輝材も使用
することができる。例えば、銀で被覆された東洋アルミ
ニウム社製の商品名「クリスタルカラーGF2125」、「ク
リスタルカラーGF2125−M 」、「クリスタルカラーGF21
40」、「クリスタルカラーGF2140−M 」がある。また、
ニッケル・クロム・モリブデンで被覆された同社製の商
品名「クリスタルカラーGF2525」、「クリスタルカラー
GF2525−M 」、「クリスタルカラーGF2540」、「クリス
タルカラーGF2540−M 」がある。また、真鍮で被覆され
た同社製の商品名「GF250 」、銀合金で被覆された同社
製の商品名「GF1345」、チタンで被覆された同社製の商
品名「GF1445」がある。
10μm以上10mm以下程度であることが好ましい。
平均粒径が10μm未満の場合は、上記の金属被覆無機
光輝材粒子が小さ過ぎるため光輝性が劣り、また10m
mを超えると消しゴム中への分散性および消しゴム自身
の消去性が劣化してしまう。
粒径が10μm以上200μm以下程度である小径光輝
材と、平均粒径が小径光輝材よりも大きな大径光輝材と
の混合物であっても良い。なお、大径光輝材は、平均粒
径6mmを超えないことが好ましいが、平均粒径が6m
mを超える場合は、消しゴム中への分散性および消去性
を維持すべく、大径光輝材の添加量は、なるべく少量で
あることが好ましい。
針状、多角形、星型、ハート型、三日月型、ひし型等の
任意の形状に成形することも可能である。かかる構成に
よれば、従来の消しゴムには見られない斬新な意匠効果
が得られる。
の含有量は、光輝材含有層の全量中の40重量%以下で
あることが望ましい。光輝材含有層の全量に対する金属
被覆無機光輝材の含有量があまりに少ないと充分な光輝
性を得ることができず、意匠効果が半減してしまう。一
方、光輝材が光輝材含有層の全量中の40重量%を超え
ると、光輝材含有層の全域が光輝材で埋まり、当該光輝
材と光輝材含有層あるいは本体層との組み合わせにより
発現する意匠効果が半減してしまうばかりか、消しゴム
本来の機能である消去性が損なわれてしまう恐れがあ
る。
材は、フィルム状に成形した樹脂を幾重にも重ね合わせ
一体化し、微細化したものである。多重積層樹脂光輝材
は、光が入射すると光輝性の高い反射光を呈するもので
あり、積層する樹脂の種類や、フィルム状にした樹脂の
膜厚等により特有の干渉光を呈するものや、虹色に光り
輝くものがある。
アクリル樹脂やポリエステル樹脂等の樹脂が好適に用い
られる。また、本発明の消しゴムには、上記した多重積
層樹脂光輝材に特定の色相を呈する染料を染着させた着
色タイプの多重積層樹脂光輝材を用いることも可能であ
る。多重積層樹脂光輝材の中には、フィルム状のアクリ
ル樹脂と、フィルム状のポリエチレンテレフタレート樹
脂とを交互に数十層にお重ね合わせたものの実例とし
て、ダイヤモンド工業株式会社製の商品名「クリスタル
ダイヤモンド X -40 」等がある。
射光を呈する金属粉も、本発明の消しゴムに配合する光
輝材として使用できる。具体的には、アルミニウム、
銀、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、真鍮、銀
合金などが挙げられ、そのうちでもアルミニウムが最も
好適に使用できる。なお、金属粉はいかなる形状を有し
ていても良いが、光の反射面積をより多くすべくフレー
ク状とすることが好ましい。また、表面が鏡面加工され
るとともに、染料などで着色された金属粉は、一層強い
光輝感が得られる。本発明に用いる金属粉の一例とし
て、尾池工業製の商品名「エルジー」シリーズの品番H2
5 のsilver、同品番DG Gold 、同品番Green 、同品番Bl
ue、同品番Red 、同品番Maroon、同品番Black などが例
示できる。
剤は、光輝材含有層に含有される光輝材が入射光により
発する干渉色と同系統の色相や、前記干渉色と補色の関
係にある色相、及びこれらの色相に近似した色相、すな
わち当該干渉色との色相の相違がマンセル表色法に基づ
く100分割中の10以内の色相を有するものとするこ
とができる。前記着色剤の一例として、太陽光が入射光
である時、青色の色相を呈する着色剤として、C.I.
GN Pigment Blue-15 がある。また、同様に太陽光が
入射光である時、緑色の色相を呈する着色剤として、
C.I.GN Pigment Green-7 がある。
は、入射光に対して黒色又は暗色の色相を呈するもので
あってもよい。その一例として、黒色の色相を呈する
C.I.GN Pigment Black-7 やC.I.GN Pigm
ent Black-28等の着色剤を例示できる。
いて、本体層および光輝材含有層は、いずれも従来の消
しゴムと同様に基材、可塑剤、軟化剤等を含有したもの
である。本発明の消しゴムの本体層及び/又は光輝材含
有層がプラスチック系の組成物で構成される場合、基材
は合成ポリマー及び天然ポリマーのいずれであってもよ
い。有機ポリマーとしては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹
脂などの樹脂やゴム類などを用いることができる。
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂、塩化ビ
ニル−エチレン−酢酸ビニル系樹脂などの塩化ビニル系
樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などの酢酸ビニル系樹
脂などを好適に用いることができる。
体として天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリ
ル−ブタジエンゴムなどに代表されるゴム類を採用する
こともできる。本発明の消しゴムには、多孔性構造体と
して木綿、絹、麻などの天然繊維、セルロース系繊維、
エステル系繊維、アクリル系繊維、アミド系繊維等に代
表される合成繊維など各種の繊維を内包させることも可
能である。
孔性構造体として、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、
ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、フェノール系樹脂などの
熱硬化性樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポ
リエステルなどのエステル系樹脂、ポリアクリル酸エス
テルなどのアクリル系樹脂、ポリエチレンなどのオレフ
ィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどの塩化ビニル系樹脂な
どの熱可塑性樹脂などの各種の樹脂や、エラストマー等
の樹脂を採用することも可能である。
樹脂を可塑化することができる可塑剤であればいかなる
ものであってもよい。本発明の消しゴムにおいて好適に
使用できる可塑剤の一例として、ジオクチルフタレー
ト、ジヘプチルフタレートなどのフタレート系可塑剤が
ある。
材含有層がプラスチック系である場合、上記した基材お
よび可塑剤の他に、研磨剤や、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、タルク、クレ
ー、珪藻土、石英粉、アルミナ、アルミナシリケート、
マイカなどの充填剤や、金属石鹸、バリウムー亜鉛系の
安定剤、カルシウム−亜鉛系、マグネシウム−亜鉛系の
安定剤、着色剤、香料、抗菌剤、界面活性剤、グリコー
ル類などを添加することができる。
ック系の消しゴムで構成される場合、基材を構成する樹
脂の割合は、本体層あるいは光輝材含有層の全量に対し
て10〜80重量%程度であることが好ましく、20〜
70重量%程度であることが望ましい。また、可塑剤
は、本体層あるいは光輝材含有層の全量に対して10〜
80重量%含有されていることが好ましく、20〜70
重量%程度であることが望ましい。
及び/又は光輝材含有層は、ゴム系の組成物で構成する
ことも可能である。この場合、本体層及び/又は光輝材
含有層は、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニト
リル−ブタジエンゴムなど適宜のゴム成分、ファクティ
ス、軟化剤、硫黄、加硫促進剤、充填剤、老化防止剤、
着色剤、香料、抗菌剤などによって構成することができ
る。また、本体層及び/又は光輝材含有層をエラストマ
ー系の組成物とする場合、熱可塑性エラストマー、軟化
剤、充填剤、安定剤、着色剤、香料、抗菌剤などで構成
することができる。
層及び/又は光輝材含有層に、擦過力によって潰れる感
圧性マイクロカプセルで構成されている変色性色素成分
(感圧変色性色素成分)や、擦過熱によって変色する感
熱性着色成分が含有されている変色性色素成分(感熱変
色性色素成分)を含有させることもできる。
に応じて本体層及び/又は光輝材含有層中に耐候性安定
剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、発泡剤、離型剤、滑剤、
核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤等を添加するこ
とができる。また他の顔料を添加することもできる。
第一塩ビ株式会社製 商品名 ZEST P21 )を採用し、こ
の基材40部に対して60部の可塑剤であるDOP(Di
octyl Phthalate フタル酸ジオクチル)(新日本理化
株式会社製 商品名サンソサイザーDOP)と、25部の
重炭酸カルシウム(備北粉化工業製 商品名ライトンA-
4 )と、0.7部のMg−Zn系安定剤(東京ファイン
ケミカル製 商品名 EMBILIZERR-23L)と、着色剤とし
て2.0部のカーボンブラック(C .I.GN Pigment Blac
k-7 )とを配合し、これらを加熱しながらニーダーで充
分混合した後、シーティングロールを用いてシート状に
圧縮することにより本体層B1を成形した。
としてカーボンブラックを含有しているため、全体が黒
色に着色されており、本体層B1に入射した光の大部分
は、本体層B1に吸収される。そのため、本体層B1
は、表面における光の反射がほとんど起こらない。
塩ビ株式会社製 商品名 ZEST P21)を採用し、この基
材40部に対して60部の可塑剤であるDOP(Diocty
l Phthalate フタル酸ジオクチル)(新日本理化株式
会社製 商品名サンソサイザーDOP )と、0.7部のM
g−Zn系安定剤(東京ファインケミカル製 商品名EM
BILIZER R-23L)と、光輝材として0.5部の多重積層
樹脂光輝材(ダイヤモンド工業株式会社製 商品名クリ
スタルカラーダイヤモンド X−40)を配合し、これ
らを加熱しながらニーダーで充分混合した後、シーティ
ングロールを用いてシート状に圧縮することにより、本
体層B1よりも薄い光輝材含有層A1を成形した。
り、重炭酸カルシウムを含有していない。そのため、光
輝材含有層A1は、透明あるいは半透明であり、表面に
入射した光が裏面側に透過するものであった。
状の本体層B1の上面側および下面側に光輝材含有層A
1を積層したものを金型にセットして加熱プレスを行
い、さらに所定の形状に成形することにより、光輝材含
有層により本体層が挟まれた3層構造の消しゴムC1を
成形した。
A1が全体的に透明であり、本体層B1が全体的に黒色
となっている。そのため、消しゴムC1は、光輝材含有
層A1に散ばめられた金属被覆有機光輝材が入射光を反
射してキラキラと輝く。また、本実施例の消しゴムC1
は、光輝材含有層A1が透明であり、光輝材含有層A1
が本体層B1よりも肉薄であるため、入射光の一部は減
衰することなく光輝材含有層A1内の光輝材や本体層B
1に到達する。そのため、消しゴムC1は、光輝材含有
層A1内の光輝材の輝きも観察され、光輝性に優れたも
のであった。上記したように、消しゴムC1は、本体層
B1に黒色の着色剤を含有しているため、本体層B1に
到達した入射光の大部分は本体層B1に吸収される。そ
のため、本実施例の消しゴムC1は、光輝材における反
射光が際だち、従来の消しゴムには見られない独特の意
匠効果が得られた。
含有層A1は、内部に含有されている光輝材が消去性を
有しないものであるため、従来の消しゴムに比べて若干
消去性に劣るものであった。一方、本体層B1は、重炭
酸カルシウムを含有しており、従来の消しゴムと同様の
構成材料で形成されていたため、消去性に優れていた。
そのため、本実施例の消しゴムC1は、光輝材含有層A
1による独特の意匠効果と、本体層B1による優れた消
去性とを兼ね備えたものであった。
C1の本体層B1の着色剤であるカーボンブラックに代
えて入射光に対して青色の色相を呈する着色剤(C .I.G
N Pigment Blue-15 )を1.5部配合し、これらを加熱
しながらニーダーで充分混合した後、シーティングロー
ルを用いてシート状に圧縮することにより本体層B2を
成形した。
有層A1に含有されている金属被覆有機光輝材(ダイヤ
モンド工業株式会社製 商品名クリスタルカラーダイヤ
モンド X−40)の代わりに、金属被覆有機光輝材
(ダイヤモンド工業株式会社製商品名ダイヤモンドピー
ス NO501 Blue)を配合し、攪拌機で混合することによ
り金属被覆有機光輝材を略均等に分散させゾル状の光輝
材含有層A2を作成した。
トし、当該金型中に金属被覆有機光輝材が分散したゾル
状の光輝材含有層A2を流し込み、加熱プレスを行うこ
とにより、本体層B2が光輝材含有層A2によって挟み
込まれた3層構造の消しゴムC2を作成した。
体的に青色に色づいている。また、光輝材含有層A2に
含有されている金属被覆有機光輝材は、入射光に対して
青色の干渉色を呈するものである。即ち、消しゴムC2
は、光輝材の呈する干渉色が、本体層の呈する色相と同
系統である。さらに、本実施例において、光輝材含有層
A2は、全体的に半透明であるため、消しゴムC2を光
輝材含有層A2の上方から観察すると、本体層B2の地
色が透けて見える。そのため、本実施例の消しゴムC2
は、光輝材の色彩が本体層の地色にとけ込み輝きだけが
強調され、際だって見えた。
光輝材含有層A2を金型に流し込み加熱プレスを施すこ
とにより、光輝材含有層A2を本体層B2の表面に被覆
させたものであり、上記実施例1の消しゴムC1の製法
に比べて光輝材含有層の膜厚を薄く作成することができ
た。そのため、本実施例の消しゴムC2は、光輝材含有
層A2中における光の減衰が極めて少なかった。また、
光輝材含有層A2は膜厚が薄いため、光輝材の含有量が
少なくて済んだ。従って、上記した構成によれば、光輝
材が少量であっても、光輝材の発する輝きが際だって見
える消しゴムC2を作成できた。
(新第一塩ビ株式会社製 商品名 ZEST P21 )を採用
し、この基材40部に対して60部の可塑剤であるDO
P(Dioctyl Phthalate フタル酸ジオクチル)(新日
本理化株式会社製 商品名サンソサイザーDOP)と、2
5部の重炭酸カルシウム(備北粉化工業製 商品名ライ
トンA-4 )と、0.7部のMg−Zn系安定剤(東京フ
ァインケミカル製 商品名 EMBILIZER R-23L)とを配合
し、これらを加熱しながらニーダーで充分混合した後、
シーティングロールを用いてシート状に圧縮することに
より本体層B3を成形した。
ルシウムが含有されているが、入射光に対して特定の色
相の反射光を呈する着色剤は含有していない。そのた
め、本実施例の本体層3は、全体的に白色あるいは白色
に類似した色相に色づいており、明度が高い。
1に代わり、ポリ塩化ビニル(新第一塩ビ株式会社製
商品名 ZEST P21 )40部と、60部のDOP(新日本
理化株式会社製 商品名サンソサイザーDOP )と、0.
7部のMg−Zn系安定剤(東京ファインケミカル製
商品名 EMBILIZER R-23L)と、0.5部の光輝材(ダイ
ヤモンド工業株式会社製 商品名レインボーフレーク
クリスタル No.55 )とを含有するシート状の光輝材含
有層A3を作成した。
有していない。そのため、光輝材含有層A3は半透明で
あり、表面に入射した光が裏面側に透過するものであっ
た。
有層A3で挟み込んだものを金型にセットして加熱プレ
スを行った後、所定の形状に成形することにより、3層
構造の消しゴムC3を成形した。
んでいないため、全体的に白色に色づいていた。また、
本体層B3を被覆している光輝材含有層A3は、全体的
に半透明であった。そのため、消しゴムC3は、光輝材
含有層A3側から観察すると、地色が白みがかって見
え、明度が高く感じられた。また、光輝材含有層A3が
半透明であるため、当該光輝材含有層A3において光は
ほとんど減衰しない。従って、本実施例の消しゴム3
は、光輝材含有層A3の内部に含有されている光輝材に
おける反射光がほとんど減衰することなく観察できた。
そのため、消しゴム3は、全体的に明度が高く、光輝材
含有層A3に散りばめられた光輝材の放つ反射光がくっ
きりと観察できるものであった。
(新第一塩ビ株式会社製 商品名 ZEST P21 )を採用
し、この基材40部に対して60部の可塑剤であるDO
P(Dioctyl Phthalate フタル酸ジオクチル)(新日
本理化株式会社製 商品名サンソサイザーDOP)と、2
5部の重炭酸カルシウム(備北粉化工業製 商品名ライ
トンA-4 )と、0.7部のMg−Zn系安定剤(東京フ
ァインケミカル製 商品名 EMBILIZER R-23L)と、金属
被覆有機光輝材(ダイヤモンド工業株式会社製 商品名
ダイヤホログラム HG−S100)とを配合し、これ
らを加熱しながらニーダーで充分混合した後、シーティ
ングロールを用いてシート状に圧縮することにより光輝
材含有層A4を成形した。本実施例においては、光輝材
含有層A4を所定の形状に成形することにより、消しゴ
ムC4を作成した。
機光輝材は、入射光に対して虹色に輝く光輝材であり、
観察する角度によって反射光の色合いが変化するもので
ある。消しゴムC4は、全体が光輝材含有層A4により
構成されており、地色が白色であった。消しゴムC4
は、使用に伴い角部や表面が削れていくものであるた
め、一方向から観察した場合であっても、様々な角度を
向いた面が露呈している。そのため、消しゴムC4を観
察すると、様々な色合いの反射光が見て取れた。また、
本実施例の消しゴムC4は、使用に伴い角部や表面が削
れていくと、内部に含有されている光輝材が次々と表面
側に出現し、光輝感がいつまでも維持された。
材は、平面形状が六角形である。また、本発明の消しゴ
ムC4は、ニーダーにおいて混合された原材料をシーテ
ィングロールを用いてシート状に成形したものであるた
め、含有されている光輝材の多くは消しゴムC4に対し
て一定の方向に配向しており、六角形の平面が消しゴム
C4の表面と略平行となっていた。そのため、消しゴム
C4を観察すると、六角形で光輝性の高い反射光が確認
され、従来の消しゴムには見られない独特の意匠効果が
得られた。
上記した実施例2の消しゴムC2の本体層B2の表面に
後述する光輝材含有層A5を積層したものである。光輝
材含有層A5は、基材としてポリ塩化ビニル(新第一塩
ビ株式会社製 商品名 ZEST P21 )40部に対して60
部の可塑剤であるDOP(Dioctyl Phthalate フタル
酸ジオクチル)(新日本理化株式会社製 商品名サンソ
サイザーDOP )と、0.7部のMg−Zn系安定剤(東
京ファインケミカル製 商品名 EMBILIZER R-23L)と、
光輝材として0.5部の金属被覆有機光輝材(ダイヤモ
ンド工業株式会社製 商品名ダイヤホログラム HG−
S701−10EP)とを配合して作成したものであ
り、上記した消しゴムC2の光輝材含有層A2と同様に
してゾル状に作成された。
ゴムC2と同様にして作成した。即ち、シーティングロ
ールを用いてシート状に圧縮された本体層B2を金型に
セットし、当該金型中に原材料を攪拌機で混合すること
により金属被覆有機光輝材を略均等に分散させたゾル状
の光輝材含有層A5を流し込み、加熱プレスを行うこと
により一体化した。消しゴムC5は、本体層B2が光輝
材含有層A5によって挟み込まれた3層構造であった。
は、平面形状が針状であり、観察する角度によって反射
光の色合いが変化するものである。光輝材含有層A5
は、全体的に透明であるため、内部に含有されている光
輝材の反射光も観察される。そのため、本実施例の消し
ゴムC5は光輝感に富み、従来の消しゴムには見られな
い独特の意匠効果が得られた。
上記した第1実施例の消しゴムC1の本体層B1の表面
に、後述する光輝材含有層A6を積層して作成したもの
である。本体層B1は、上記第1実施例と同様にして作
成されるものであり、全体が黒色に色づいていた。ま
た、光輝材含有層A6は、上記した実施例1の光輝材含
有層A1の光輝材に代えて、金属被覆有機光輝材(ダイ
ヤモンド工業株式会社製 商品名ダイヤホログラム ハ
ート HG−300EP)を配合し、これらを加熱しな
がらニーダーで充分混合した後、シーティングロールを
用いてシート状に圧縮することにより本体層B1よりも
薄く成形したものである。消しゴムC6は、シート状の
本体層B3を光輝材含有層A3で挟み込み、加熱プレス
を行った後、所定の形状に成形することにより成形し
た。
平面形状がハート形であり、観察する角度によって反射
光の色合いが変化するものであった。光輝材含有層A6
は、原材料をシーティングロールを用いてシート状に成
形したものであるため、含有されている光輝材の多くは
一定の方向に配向していた。
であった。そのため、消しゴムC6を観察すると、表面
側にある光輝材における反射光と、内部に含有されてい
る光輝材の反射光とが強調しあって、反射光の光輝性が
強調されていた。また、本実施例の消しゴムC6は、本
体層B1が黒色であり、光輝材含有層A6を透過した入
射光の大部分が吸収されるため、反射光の光輝性が一層
強調されていた。そのため、光輝材含有層A6は、上方
から観察するとキラキラと光り輝くハート形の反射光が
観察される。
ている本体層B1の着色剤であるカーボンブラックに代
えて緑色の着色剤(C .I.GN Pigment Green-7 )を配合
し、これらを加熱しながらニーダーで充分混合した後、
シーティングロールを用いてシート状に圧縮することに
より本体層B4を成形した。
光輝材含有層A6の光輝材に代えて、緑色の干渉色を呈
する金属被覆無機光輝材(エンゲルハード社製 商品名
Santa Fe9863Z )を配合し、これらを加熱しながらニー
ダーで充分混合した後、シーティングロールを用いてシ
ート状に圧縮することにより、光輝材含有層A7を成形
した。
光輝材含有層A7を積層して加熱プレスを行い、所定の
形状に成形することにより、光輝材含有層A7により本
体層B4が挟まれた3層構造の消しゴムC7を成形し
た。
A7が全体的に透明であり、本体層B1が全体的に緑色
であった。本実施例の消しゴムC7は、光輝材含有層A
7に含まれている光輝材の干渉色および本体層が共に緑
色である。そのため本実施例の消しゴムC7は、干渉色
の色彩が本体層の地色に溶け込み、輝きだけが強調され
際立ち、従来の消しゴムには見られない独特の意匠効果
が得られた。
有層A7に含有されている金属被覆無機光輝材に代え
て、入射光に対して赤色の反射光を呈する着色金属粉
(ダイヤモンド工業株式会社製 商品名ダイヤモンドピ
ース H540 Maroon)を配合し、光輝材含有
層A8を作成した。この光輝材含有層A8により上記し
た本体層B4を挟み込んだものを加熱プレスすることに
より、消しゴムC8を作成した。
であり、本体層B4の色相が光輝材含有層A8越しに見
えた。また、光輝材含有層A8には着色金属粉が含まれ
ているため、消しゴムC8を光輝材含有層A8の上方か
ら見ると、緑色の地色の中に、点状で赤色の反射光が無
数に観察された。ここで、消しゴムC8は、本体層B4
が緑色であるのに対して、光輝材が赤色の反射光を発す
るものである。即ち、消しゴムC8は、本体層B4の色
相と光輝材の反射光の色相とが補色の関係にある。その
ため、消しゴムC8は、光輝材の反射光が際だち、従来
の消しゴムには見られない独特の意匠効果を奏するもの
であった。
上記した実施例6の消しゴムC6と同様に、黒色の本体
層B1を有する。また、消しゴムC9を構成する光輝材
含有層A9は、上記実施例6の光輝材含有層A6 の構成
材料に、入射光に対して金属光沢を呈する金属粉(尾池
工業製 商品名エルジーNo. 25)を添加し、光輝材
含有層A4と同様の製法で作成したものである。即ち、
光輝材含有層A9は、基材であるポリ塩化ビニル(新第
一塩ビ株式会社製 商品名 ZEST P21 )40部に可塑剤
であるDOP(Dioctyl Phthalate フタル酸ジオクチ
ル)(新日本理化株式会社製商品名サンソサイザーDOP
)を60部と、0.7部のMg−Zn系安定剤(東京
ファインケミカル製 商品名 EMBILIZER R-23L)を配合
し、光輝材として0.2部の金属被覆有機光輝材(ダイ
ヤモンド工業株式会社製 商品名ダイヤホログラム ハ
ート HG−S300EP)と、0.3部の金属粉(尾
池工業製 商品名エルジーNo. 25)を添加したもの
である。
で観察する角度によって反射光の色合いが変化する光輝
材と、粒状で入射光に対して金属光沢を呈する光輝材と
が混在したものである。光輝材含有層A9に含有されて
いるハート形の光輝材(大径光輝材)は、粒状の光輝材
(小径光輝材)に比べて平均粒径が大きい。そのため、
消しゴムC9は、光を照射すると小径光輝材が発する点
状の輝きの中に、大径光輝材における反射による比較的
大きな塊状の輝きが観察され、従来の消しゴムや上記し
た消しゴムとは異なる独特の意匠効果が得られた。
の本体層をシート状の光輝材含有層で挟み込み3重構造
としたものを例示したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、本体層の片面にのみ光輝材含有層を積層し
たものとすることもできる。また、上記各実施例におい
て、本体層および当該本体層に積層される光輝材含有層
はいずれも単層構造であったが、多層構造であっても良
い。
層および光輝材含有層は、いずれもシート状のものであ
ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば図4に示すように、球状の本体層に光輝材含有層を被
覆した構成とすることも可能である。
輝性を有する光輝材を含有した光輝材含有層を具備する
ものであるため、光が照射されると光輝材がキラキラと
輝き、従来の消しゴムには見られない独特の意匠効果を
有する。また、請求項2に記載の消しゴムのように、光
輝材含有層が透明あるいは半透明であるものは、層内に
埋没している光輝材においても光の反射が起こるため、
光輝性が高い反射光が際だち、従来の消しゴムには見ら
れない新規な意匠効果が得られる。
渉色とが補色の関係にある場合は、当該干渉色が本体層
の色相により強調されて際だつ。また、本体層の色相と
光輝材の反射光が呈する干渉色の色相とが同系統である
場合は、干渉色の色相が本体層の地色に溶け込み、輝き
だけが強調される。
の色相を呈するものである場合は、光輝材含有層を透過
した入射光や、本体層に直接入射した入射光の大部分が
本体層に吸収される。そのため、前記した構成によれ
ば、光輝材における反射光が際だち、従来の消しゴムに
は見られない意匠効果が得られる。
ある。
示す模式図である。
である。
Claims (10)
- 【請求項1】 入射光に対して光輝性を有する光輝材を
含有している光輝材含有層と、入射光に対して所定の色
相の反射光を呈する本体層とを有し、前記光輝材含有層
が前記本体層の表面に積層されていることを特徴とする
消しゴム。 - 【請求項2】 入射光に対して光輝性を有する光輝材を
含有し、一部又は全部が透明あるいは半透明である光輝
材含有層と、入射光に対して所定の色相の反射光を呈す
る本体層とを有し、前記光輝材含有層が前記本体層の表
面に積層されていることを特徴とする消しゴム。 - 【請求項3】 光輝材含有層に含有されている光輝材
は、入射光に対して干渉色を呈するものであり、本体層
の呈する色相は、前記干渉色の補色あるいは当該補色と
色相の相違がマンセル表色法に基づく100分割中の1
0以内の色相であることを特徴とする請求項1又は2に
記載の消しゴム。 - 【請求項4】 光輝材含有層に含有されている光輝材
は、入射光に対して干渉色を呈するものであり、本体層
の呈する色相は、前記干渉色と色相の相違がマンセル表
色表に基づく100分割中の10以内の色相であること
を特徴とする請求項1又は2に記載の消しゴム。 - 【請求項5】 本体層は、入射光に対して白色の色相を
呈するものであることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の消しゴム。 - 【請求項6】 本体層は、入射光に対して黒色又は暗色
の色相を呈するものであることを特徴とする請求項1乃
至4のいずれかに記載の消しゴム。 - 【請求項7】 光輝材含有層に含有されている光輝材
は、有機物質を金属及び/又は金属酸化物によって被覆
した金属被覆有機光輝材と、無機物質を金属及び/又は
金属酸化物によって被覆した金属被覆無機光輝材と、樹
脂膜を多重に積層した多重積層樹脂光輝材と、金属粉
と、金属粉の表面への着色を施した着色金属粉とから選
ばれる1又は2以上の光輝材であることを特徴とする請
求項1乃至6のいずれかに記載の消しゴム。 - 【請求項8】 本体層の厚さは、光輝材含有層の厚さよ
りも厚いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
記載の消しゴム。 - 【請求項9】 光輝材含有層に含有されている光輝材
は、平均粒径が10μm以上200μm以下の小径光輝
材と、当該小径光輝材よりも平均粒径が大きな大径光輝
材とにより構成されていることを特徴とする請求項1乃
至8のいずれかに記載の消しゴム。 - 【請求項10】 光輝材の含有量は、光輝材含有層の全
量中の40.0重量%以下であることを特徴とする請求
項1乃至12に記載の消しゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117684A JP2003312192A (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 消しゴム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117684A JP2003312192A (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 消しゴム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003312192A true JP2003312192A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29534804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002117684A Pending JP2003312192A (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 消しゴム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003312192A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247358A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具 |
JP2013241489A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Suzuki Motor Corp | 樹脂成形体およびその製造方法 |
JP2014008773A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Sakura Color Products Corp | 字消し |
US8890842B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-11-18 | Steelcase Inc. | Eraser for use with optical interactive surface |
CN115746470A (zh) * | 2022-09-09 | 2023-03-07 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种发光橡皮擦及其制备方法 |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002117684A patent/JP2003312192A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8890842B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-11-18 | Steelcase Inc. | Eraser for use with optical interactive surface |
US9189107B2 (en) | 2008-06-13 | 2015-11-17 | Steelcase Inc. | Eraser for use with optical interactive surface |
JP2010247358A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具 |
JP2013241489A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Suzuki Motor Corp | 樹脂成形体およびその製造方法 |
JP2014008773A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Sakura Color Products Corp | 字消し |
CN115746470A (zh) * | 2022-09-09 | 2023-03-07 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种发光橡皮擦及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101462385B (zh) | 变色性层压体 | |
JP3929082B2 (ja) | 化粧シートおよびその製造方法 | |
JP7040656B2 (ja) | 化粧材、積層体及び化粧材の製造方法 | |
JP2003312192A (ja) | 消しゴム | |
JP7081726B2 (ja) | 化粧材、化粧材の製造方法、化粧材を用いた積層体 | |
JP2003266610A (ja) | 化粧シート及び化粧材 | |
US2149170A (en) | Lustrous rubber article | |
JP7437121B2 (ja) | 光輝性可逆光変色性平糸及びそれを用いた製品 | |
JP2005014374A (ja) | 加飾フィルム | |
JP4590069B2 (ja) | ボールペンのキャップ又は本体軸 | |
JP6731551B2 (ja) | 化粧材 | |
CN113121858B (zh) | 一种新型的透光超导汽车内饰材料及其制备方法 | |
JP2003113315A (ja) | 樹脂成形品 | |
JP2021120493A (ja) | 光輝性可逆光変色性平糸及びそれを用いた製品 | |
JP2003176364A (ja) | 樹脂成形品 | |
JP2006083269A (ja) | メタリック調を有する樹脂組成物及び化粧材 | |
BR112017006739B1 (pt) | Método para produzir uma película elastomérica e película flexível | |
JPH10305509A (ja) | 光輝性印刷物 | |
CN202175642U (zh) | 一种不透明彩色复合胶带 | |
JPH03167238A (ja) | 意匠性シート | |
JP2003176365A (ja) | 樹脂成形品 | |
KR20010084982A (ko) | 인조피혁용 고무 조성물 및 그 조성물을 사용하여 제조된제품 | |
JPS5846983Y2 (ja) | タシヨクパ−ルヨウキ | |
CN201102336Y (zh) | 一种塑料薄膜 | |
JPS6228412Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070809 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080813 |