JP2003307304A - 焼却炉 - Google Patents
焼却炉Info
- Publication number
- JP2003307304A JP2003307304A JP2002111552A JP2002111552A JP2003307304A JP 2003307304 A JP2003307304 A JP 2003307304A JP 2002111552 A JP2002111552 A JP 2002111552A JP 2002111552 A JP2002111552 A JP 2002111552A JP 2003307304 A JP2003307304 A JP 2003307304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- rotary kiln
- combustion gas
- combustion
- stoker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
用いられ、とりわけロータリキルン炉とストーカ炉とを
組み合わせた焼却炉に於て、被焼却物の燃焼性を改善す
ると共に、排ガス量の低減を図る。 【解決手段】 被焼却物を揮発燃焼させるロータリキル
ン炉2と、これからの燃焼残渣を灰化させるストーカ炉
3と、ロータリキルン炉2とストーカ炉3からの燃焼ガ
スを合流させて燃焼させる二次燃焼室4と、ロータリキ
ルン炉2とストーカ炉3に一次空気Aを供給する一次空
気供給装置5と、二次燃焼室4に二次空気Bを供給する
二次空気供給装置6とを備えた焼却炉1に於て、前記ス
トーカ炉3の上部下流aの燃焼ガスCをロータリキルン
炉2に導く燃焼ガス循環装置7を設ける。
Description
汚泥等の被焼却物を焼却する際に用いられる焼却炉に係
り、とりわけロータリキルン炉とストーカ炉とを組み合
わせた焼却炉の改良に関する。
特公平4−65289号、特開平9−159131号、
特開平9−196330号、特開平9−280524
号、特開平10−325515号、特開平10−325
516号、特開平10−325518号、特開平10−
325521号、特開平11−270821号等に記載
されて図4に示したものが知られている。
を揮発燃焼させるロータリキルン炉51と、ロータリキ
ルン炉51からの燃焼残渣を灰化させるストーカ炉52
と、ロータリキルン炉51とストーカ炉52からの燃焼
ガスを合流させて燃焼させる二次燃焼室53と、ロータ
リキルン炉51とストーカ炉52に一次空気Aを供給す
る一次空気供給装置54と、二次燃焼室53に二次空気
Bを供給する二次空気供給装置55とを備えている。ロ
ータリキルン炉51は、回転可能なキルン胴56と、こ
れの入口側に設けられて被焼却物を供給するホッパ57
と、図略しているが、キルン胴56を回転させる回転駆
動機と、キルン胴56の入口側に設けられて被焼却物を
燃焼させる燃焼用バーナとを備えている。ストーカ炉5
2は、往復運動可能な階段状のストーカ58と、これの
下流側に設けられた灰落ち口59とを備えている。二次
燃焼室53には、これからの排ガスを処理する排ガス処
理装置60が接続される。
投入された被焼却物は、回転するロータリキルン炉の内
部で一次空気供給装置から供給された一次空気に依り灰
の融点以下の温度で揮発燃焼される。ロータリキルン炉
からの未燃カーボン等の燃焼残渣は、ストーカ炉に送ら
れて一次空気供給装置から供給された一次空気に依り完
全燃焼されて焼却灰となり、灰落ち口より排出される。
ロータリキルン炉の内部及びストーカ炉の上部で発生し
た未燃ガスを含む燃焼ガスは、二次燃焼室で合流されて
二次空気供給装置から供給される二次空気に依り完全燃
焼される。
却炉では、ロータリキルン炉に供給される一次空気が専
らその前部からだけであったので、ロータリキルン炉内
に於ける被焼却物と一次空気の混合が不充分であり、被
焼却物の燃焼性が余り芳しくなかった。然も、燃焼特性
の異なる多種類の被焼却物を混焼させる場合には、ロー
タリキルン炉の全長が長いと局部的な高温部分が生じて
クリンカが生じ易くなり、逆に全長が短いと燃焼が不充
分であった。そこで、燃焼効率を上げる為と局部的な高
温部をなくす為に、ロータリキルン炉の内部には、過剰
の一次空気(空気比1.7〜1.8)を供給していた。
又、ストーカ炉では、未燃分を完全燃焼させる為に過剰
の一次空気(空気比0.2〜0.3)を供給して熾
(お)き燃焼させているので、残存酸素が15%を超え
る400〜600℃の比較的低温の燃焼ガスが排出され
る。この為、ロータリキルン炉の内部から発生するガス
とストーカ炉の上部から発生するガスとが合流する二次
燃焼室内の領域では、これらが完全に混合できず、局所
的な高温部と低温部ができて、窒素酸化物(NOx)や
ダイオキシン類の発生の原因になっていた。そこで、完
全燃焼を図る為に二次空気供給装置に依り二次空気を二
次燃焼室内に吹き込む訳だが、混合を促進する為に空気
の流速・量を確保した上で一定量以上の二次空気を吹き
込む為に全体の空気比が増加(約2.2〜2.3)し、
排ガス量の増加にも繋がっていた。
すべく創案されたもので、その課題とする処は、被焼却
物の燃焼性を改善すると共に、排ガス量の低減を図る事
ができる焼却炉を提供するにある。又、窒素酸化物やダ
イオキシン類の低減も図る事ができる焼却炉を提供する
にある。
的には、被焼却物を揮発燃焼させるロータリキルン炉
と、ロータリキルン炉からの燃焼残渣を灰化させるスト
ーカ炉と、ロータリキルン炉とストーカ炉からの燃焼ガ
スを合流させて燃焼させる二次燃焼室と、ロータリキル
ン炉とストーカ炉に一次空気を供給する一次空気供給装
置と、二次燃焼室に二次空気を供給する二次空気供給装
置とを備えた焼却炉に於て、前記ストーカ炉の上部下流
の燃焼ガスをロータリキルン炉に導く燃焼ガス循環装置
を設けた事に特徴が存する。
てこれに依り揮発燃焼される。ロータリキルン炉からの
燃焼残渣は、ストーカ炉に送られてこれに依り燃焼され
て灰化される。ロータリキルン炉からの燃焼ガスとスト
ーカ炉からの燃焼ガスは、二次燃焼室に送られて混合さ
れる。ストーカ炉の上部下流の燃焼ガスは、燃焼ガス循
環装置に依りロータリキルン炉の内部に導かれて被焼却
物の揮発燃焼及び混合攪拌に使用される。燃焼ガス循環
装置に依りストーカ炉の上部下流の残存酸素濃度の高い
燃焼ガスを引き抜いてロータリキルン炉の揮発燃焼及び
混合攪拌に使用するので、被焼却物の燃焼性が改善され
ると共に、ロータリキルン炉に供給する一次空気を減少
できるので、全体の空気比を低減できて排ガス量を低減
できる。
流の燃焼ガスを二次空気吹き込み位置より上流側の二次
燃焼室にも導き得るのが好ましい。この様にすれば、ロ
ータリキルン炉からの燃焼ガスとストーカ炉からの燃焼
ガスとが合流する領域にストーカ炉の上部下流の燃焼ガ
スを吹き込む事ができるので、混合が促進されて窒素酸
化物の発生を抑制する事ができる。
流の燃焼ガスを熱回収して減温させる熱交換器を備えて
いるのが好ましい。この様にすれば、ストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスを循環させる燃焼ガス循環装置の耐熱温
度以下にする事ができ、燃焼ガス循環装置を安定して運
転することができる。
流の燃焼ガスをロータリキルン炉と二次空気吹き込み位
置より上流側の二次燃焼室とに導く循環路と、循環路に
設けられてストーカ炉の上部下流の燃焼ガスを引き抜い
てロータリキルン炉内及び二次空気吹き込み位置より上
流側の二次燃焼室に吹き込む循環ファンと、循環ファン
よりも上流側の循環路に設けられてストーカ炉の上部下
流の燃焼ガスを熱回収して減温させる熱交換器とを備え
ているのが好ましい。この様にすれば、簡単な構成に依
り効率的に燃焼ガスを循環できる。
面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る焼却炉を
示す概要図である。
カ炉3、二次燃焼室4、一次空気供給装置5、二次空気
供給装置6、燃焼ガス循環装置7とからその主要部が構
成されている。
焼させるもので、この例では、回転可能なキルン胴8
と、これの入口側に設けられて被焼却物を供給するホッ
パ9と、図略しているが、キルン胴8を回転させる回転
駆動機と、キルン胴8の入口側に設けられて被焼却物を
燃焼させる燃焼用バーナとを備えて居り、ホッパ9から
供給された被焼却物がキルン胴8の回転に伴って転動或
は滑動されつつ乾燥及び一部燃焼させながら出口側に向
けて移送される様に構成されている。
ータリキルン炉2からの燃焼残渣を灰化させるもので、
この例では、往復運動可能な階段状のストーカ10と、
これの下流側に設けられた灰落ち口11とを備えて居
り、ロータリキルン炉2からの燃焼残渣をストーカ10
に依り下流側に移動させながらガス化燃焼及び熾き燃焼
(後燃焼)させた後、その焼却灰を灰落ち口11から炉
外へ排出する様に構成されている。
トーカ炉3からの燃焼ガスを合流させて燃焼させるもの
で、この例では、ロータリキルン炉3の出口側とストー
カ炉3の上側に連通して形成されて居り、ロータリキル
ン炉3からの燃焼ガスとストーカ炉3からの燃焼ガスと
を合流させて燃焼させる様に構成されている。二次燃焼
室4には、これからの排ガスを処理する排ガス処理装置
12が接続されている。
2とストーカ炉3に一次空気Aを供給するもので、この
例では、一次空気ファン13と、これからの一次空気A
をロータリキルン炉2の前部とストーカ炉3の下部に供
給する供給路14とを備えている。
次空気Bを供給するもので、この例では、二次空気ファ
ン15と、これからの二次空気Bを二次燃焼室6に供給
する供給路16とを備えている。
部下流aの燃焼ガスCをロータリキルン炉2に導くもの
で、この例では、ストーカ炉3の上部下流aの燃焼ガス
Cをロータリキルン炉2の前部bと二次燃焼室4の二次
空気吹き込み位置cより上流側dとに導く循環路17
と、循環路17に設けられてストーカ炉3の上部下流a
の燃焼ガスCを引き抜いてロータリキルン炉2の前部b
及び二次空気吹き込み位置cより上流側dの二次燃焼室
4に吹き込む循環ファン18と、循環ファン18よりも
上流側の循環路17に設けられてストーカ炉3の上部下
流aの燃焼ガスCを熱回収して減温させる熱交換器19
とを備えている。
環路17に記載の数値は、理論燃焼空気量に対する各経
路に流す概略の流量割合を示している。
する。ホッパ9から投入された被焼却物は、回転するロ
ータリキルン炉2のキルン胴8の内部で一次空気供給装
置5から供給された一次空気Aに依り灰の融点以下の温
度で揮発燃焼される。ロータリキルン炉2からの未燃カ
ーボン等の燃焼残渣は、ストーカ炉3のストーカ10に
送られて一次空気供給装置5から供給された一次空気A
に依り完全燃焼されて焼却灰となり、灰落ち口11より
排出される。ロータリキルン炉2の内部及びストーカ炉
3の上部で発生した未燃ガスを含む燃焼ガスは、二次燃
焼室4で合流される。
は、燃焼ガス循環装置7の循環ファン18に依り引き抜
かれて熱交換器に依って300℃程度に熱交換された後
にロータリキルン炉2のキルン胴8の前部bに独立して
又は一次空気Aと混合して供給される。この為、ロータ
リキルン炉2の内部の乾燥が促進されると共に、常温の
空気に比べてガス温度が300℃と高く、ガスボリュー
ムが2倍以上になっている為に実ガス量が半分でも混合
攪拌が促進されて、燃焼効率が上がる。即ち、ロータリ
キルン炉2の内部に入れる空気比が従来では1.7〜
1.8であったものが、本発明では燃焼用空気比として
0.8〜1.1、ストーカ炉3からの燃焼ガスCを0.
2〜0.4(実質0.4〜0.8以上の混合効果があ
る)だけ挿入すれば済む。ストーカ炉3の上部下流aか
ら引き抜かれた燃焼ガスCは、熾き燃焼に依り残存酸素
が多いものの空気よりも酸素が少ないので、ロータリキ
ルン炉2の内部では燃焼が抑制されるが、混合効果があ
る為に均一な燃焼となる。
多い部分を引き抜いているので、ストーカ炉3の上部全
体の燃焼ガスの残存酸素を従来に比べて少なくできる。
ロータリキルン炉2に供給される一次空気Aが低減され
るので、ロータリキルン炉2からの燃焼ガスとストーカ
炉からの燃焼ガスが合流する領域(つまり二次空気吹き
込み位置cより上流側dの二次燃焼室4内)は、酸素の
少ない還元状態となり、その領域dにストーカ炉3の上
部下流aの燃焼ガスCを吹き込む事に依り均一な還元ゾ
ーンを形成する事ができる。その結果、局部的な高温部
と低温部がなくなり、窒素酸化物の発生を抑制する事が
できる。その後、前記領域dの下流側(二次空気吹き込
み位置c)に於ては、二次空気供給装置6からの二次空
気Bが吹き込まれるので、未燃ガスやダイオキシン類が
完全燃焼される。ロータリキルン炉2の内部に挿入する
空気が低減されるので、全体の空気比が低減(2.2〜
2.3→1.3〜1.6)されて排ガス量の低減に繋が
る。
汚泥等の燃焼に用いたが、これに限らず、例えばその他
の個体(バイオマス等)や固体と液体の混合物の燃焼に
用いても良い。燃焼ガス循環装置7は、先の例では、ス
トーカ炉3の上部下流aの燃焼ガスCを一次空気Aとは
独立してロータリキルン炉2のキルン胴8の前部bに供
給する様にしていたが、これに限らず、例えば、燃焼ガ
スCと一次空気Aと混合してロータリキルン炉2のキル
ン胴8の前部bに供給する様にしても良い。
るロータリキルン炉2とロータリキルン炉2からの燃焼
残渣を灰化させるストーカ炉3で構成される場合だけで
なく、図2及び図3に示す如く、ロータリキルン炉2
2、ストーカ炉23それぞれにおいて被焼却物の供給お
よび焼却が可能でロータリキルン炉22からの燃焼残渣
をストーカ炉23のストーカ30上にてストーカ炉23
の燃焼残渣と同時に灰化させるという形態の焼却炉に適
用しても良い。その際ロータリキルン炉22からの発生
ガス量がストーカ炉23からの発生ガス量に比べて十分
小さい場合、ストーカ炉上部下流aの燃焼ガスCを二次
空気吹き込み位置より上流側dの二次燃焼室24内にの
み吹き込む形態で適用しても良い。
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) ロータリキルン炉、ストーカ炉、二次燃焼室、
一次空気供給装置、二次空気供給装置、燃焼ガス循環装
置とで構成し、とりわけ燃焼ガス循環装置を設け、スト
ーカ炉の上部下流の残存酸素濃度の高い燃焼ガスを引き
抜いてロータリキルン炉の揮発燃焼及び混合攪拌に使用
するので、被焼却物の燃焼性が改善できると共に、ロー
タリキルン炉に供給する一次空気を減少できるので、全
体の空気比を低減できて排ガス量を低減できる。 (2) ストーカ炉の上部下流の残存酸素濃度の高い燃
焼ガスを引き抜くので、ストーカ炉の上部のガスが還元
雰囲気となり、窒素酸化物の発生を抑制できる。 (3) ストーカ炉の上部下流の残存酸素濃度の高い燃
焼ガスを引き抜いてロータリキルン炉とストーカ炉から
の燃焼ガスが合流する領域に吹き込んだ場合には、混合
が促進されて窒素酸化物の発生を抑制できると共に、そ
の下流での二次空気の吹込みに依り混合及び完全燃焼が
行われてダイオキシン類の発生も低減できる。
図。
ルン炉、3,23,52…ストーカ炉、4,24,53
…二次燃焼室、5,25,54…一次空気供給装置、
6,26,55…二次空気供給装置、7,27…燃焼ガ
ス循環装置、8,28,56…キルン胴、9,29,5
7…ホッパ、10,30,58…ストーカ、11,3
1,59…灰落ち口、12,32,60…排ガス処理装
置、13,33…一次空気ファン、14,16,34,
35…供給路、15,36…二次空気ファン、17,3
7…循環路、18,38…循環ファン、19,39…熱
交換器、A…一次空気、B…二次空気、C…燃焼ガス、
a…上部下流、b…前部、c…二次空気吹き込み位置、
d…上流側。
Claims (4)
- 【請求項1】 被焼却物を揮発燃焼させるロータリキル
ン炉と、ロータリキルン炉からの燃焼残渣を灰化させる
ストーカ炉と、ロータリキルン炉とストーカ炉からの燃
焼ガスを合流させて燃焼させる二次燃焼室と、ロータリ
キルン炉とストーカ炉に一次空気を供給する一次空気供
給装置と、二次燃焼室に二次空気を供給する二次空気供
給装置とを備えた焼却炉に於て、前記ストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスをロータリキルン炉に導く燃焼ガス循環
装置を設けた事を特徴とする焼却炉。 - 【請求項2】 燃焼ガス循環装置は、ストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスを二次空気吹き込み位置より上流側の二
次燃焼室にも導き得る請求項1に記載の焼却炉。 - 【請求項3】 燃焼ガス循環装置は、ストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスを熱回収して減温させる熱交換器を備え
ている請求項1又は2に記載の焼却炉。 - 【請求項4】 燃焼ガス循環装置は、ストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスをロータリキルン炉と二次空気吹き込み
位置より上流側の二次燃焼室とに導く循環路と、循環路
に設けられてストーカ炉の上部下流の燃焼ガスを引き抜
いてロータリキルン炉内及び二次空気吹き込み位置より
上流側の二次燃焼室に吹き込む循環ファンと、循環ファ
ンよりも上流側の循環路に設けられてストーカ炉の上部
下流の燃焼ガスを熱回収して減温させる熱交換器とを備
えている請求項1又は2に記載の焼却炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002111552A JP2003307304A (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 焼却炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002111552A JP2003307304A (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 焼却炉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003307304A true JP2003307304A (ja) | 2003-10-31 |
Family
ID=29394311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002111552A Pending JP2003307304A (ja) | 2002-04-15 | 2002-04-15 | 焼却炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003307304A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363119C (zh) * | 2006-01-25 | 2008-01-23 | 河北农业大学 | 一种新型城市垃圾无害化资源化处理装置 |
JP2010249478A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd | 焼却装置及び燃焼制御方法 |
JP2010261674A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Takuma Co Ltd | キルンストーカ炉 |
JP2013101088A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-23 | Ngk Insulators Ltd | 放射性廃棄物焼却炉および放射性廃棄物焼却処理方法 |
CN105509065A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-04-20 | 苏州华周胶带有限公司 | 一种废弃垃圾环保焚烧装置 |
CN105613726A (zh) * | 2016-01-26 | 2016-06-01 | 宁夏昊鑫现代农业开发有限公司 | 谷物热风循环干燥系统 |
CN109059565A (zh) * | 2018-07-26 | 2018-12-21 | 张孔明 | 一种用于工业窑炉出料自载热量的回收系统及方法 |
JP2020201004A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | メタウォーター株式会社 | 汚泥燃焼炉及び汚泥燃焼方法 |
CN114811593A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-29 | 上海康恒环境股份有限公司 | 一种热解焚烧炉及配风系统 |
JP7223183B1 (ja) | 2022-02-14 | 2023-02-15 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | ガス化設備、焼却処理設備及びガス化方法 |
-
2002
- 2002-04-15 JP JP2002111552A patent/JP2003307304A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363119C (zh) * | 2006-01-25 | 2008-01-23 | 河北农业大学 | 一种新型城市垃圾无害化资源化处理装置 |
JP2010249478A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Mitsubishi Heavy Industries Environment & Chemical Engineering Co Ltd | 焼却装置及び燃焼制御方法 |
JP2010261674A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Takuma Co Ltd | キルンストーカ炉 |
JP2013101088A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-23 | Ngk Insulators Ltd | 放射性廃棄物焼却炉および放射性廃棄物焼却処理方法 |
CN105509065A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-04-20 | 苏州华周胶带有限公司 | 一种废弃垃圾环保焚烧装置 |
CN105613726A (zh) * | 2016-01-26 | 2016-06-01 | 宁夏昊鑫现代农业开发有限公司 | 谷物热风循环干燥系统 |
CN109059565A (zh) * | 2018-07-26 | 2018-12-21 | 张孔明 | 一种用于工业窑炉出料自载热量的回收系统及方法 |
JP2020201004A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | メタウォーター株式会社 | 汚泥燃焼炉及び汚泥燃焼方法 |
JP7267846B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-05-02 | メタウォーター株式会社 | 汚泥燃焼炉及び汚泥燃焼方法 |
JP7223183B1 (ja) | 2022-02-14 | 2023-02-15 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | ガス化設備、焼却処理設備及びガス化方法 |
JP2023117829A (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-24 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | ガス化設備、焼却処理設備及びガス化方法 |
CN114811593A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-29 | 上海康恒环境股份有限公司 | 一种热解焚烧炉及配风系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0445070B1 (en) | Process and apparatus for emission reduction from waste incineration | |
JP2003307304A (ja) | 焼却炉 | |
JP3582710B2 (ja) | ストーカ式焼却炉の燃焼方法及びストーカ式焼却炉 | |
JP2008215661A (ja) | 燃焼炉、廃棄物ガス化システム、可燃性ガス処理方法 | |
CN1221762C (zh) | 机动炉排式垃圾焚烧炉及垃圾焚烧方法 | |
JPH11294740A (ja) | 排ガス完全燃焼制御方法および排ガス完全燃焼制御装置 | |
JP2003322321A (ja) | ストーカ式ごみ焼却炉の燃焼方法及びストーカ式ごみ焼却炉 | |
JP3949386B2 (ja) | ストーカ式ごみ焼却炉の酸素富化燃焼方法 | |
JP2004239509A (ja) | 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉 | |
JP3989333B2 (ja) | 廃棄物焼却炉の操業方法 | |
JP2003166706A (ja) | ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置 | |
JP2002022124A (ja) | ストーカ炉 | |
JP3489966B2 (ja) | 焼却炉 | |
JP2006242490A (ja) | ストーカ式焼却炉及びその運転方法 | |
JP2003166707A (ja) | 廃棄物焼却炉及びその燃焼方法 | |
KR20000002871A (ko) | 연소가스 재순환을 이용한 도시폐기물 소각로 건조 촉진장치 | |
JP3014953B2 (ja) | 焼却炉 | |
JP2007127355A (ja) | ごみ焼却溶融方法及びこれに用いるごみ焼却溶融装置 | |
JP2001241629A (ja) | 廃棄物低公害燃焼装置 | |
US6004128A (en) | Combustion system | |
JP2004163009A (ja) | 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム | |
JP2003329229A (ja) | ストーカ式焼却炉の制御方法 | |
JP3364112B2 (ja) | 焼却炉およびその燃焼方法 | |
JPH06147446A (ja) | ごみ焼却炉の二次燃焼方法 | |
JPH10220720A (ja) | 焼却炉における低nox 燃焼方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070124 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070928 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |