JP2003306606A - オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents
オルガノポリシロキサン組成物Info
- Publication number
- JP2003306606A JP2003306606A JP2002110496A JP2002110496A JP2003306606A JP 2003306606 A JP2003306606 A JP 2003306606A JP 2002110496 A JP2002110496 A JP 2002110496A JP 2002110496 A JP2002110496 A JP 2002110496A JP 2003306606 A JP2003306606 A JP 2003306606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- organopolysiloxane
- organopolysiloxane composition
- inorganic filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/28—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2995—Silane, siloxane or silicone coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
よって、表面がコートされた無機充填剤を含有すること
を特徴とするオルガノポリシロキサン組成物。 【効果】 本発明によれば、従来の欠点を改良し、特に
長期保存した場合でも無機充填剤が沈降しない、沈降防
止効果に優れたオルガノポリシロキサン組成物を得るこ
とができる。
Description
填した際に発生する、無機充填剤の沈降防止効果に優れ
たオルガノポリシロキサン組成物に関する。
オルガノポリシロキサン組成物は、接着剤、コーティン
グ材、電気絶縁シール材、建築用シーリング材等の用途
に広く使用されている。また、オルガノポリシロキサン
組成物には、補強等の目的で、充填剤が使用されてい
る。しかし、無機充填剤を高充填したオルガノポリシロ
キサン組成物は硬化前の状態で長期保存した場合、無機
充填剤成分が経時において沈降してしまうという問題が
あった。特にオルガノポリシロキサンが液状の場合は、
この傾向が顕著であった。
であり、特に長期保存した場合でも無機充填剤が沈降せ
ず、沈降防止効果に優れたオルガノポリシロキサン組成
物を提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
オルガノポリシロキサン組成物に、表面が付加硬化型シ
リコーン組成物の硬化物によってコートされている無機
充填剤を添加することにより、沈降防止効果に優れたオ
ルガノポリシロキサン組成物を得ることができることを
知見し、本発明をなすに至ったものである。
コーン組成物の硬化物によってコートされた無機充填剤
を含有することを特徴とするオルガノポリシロキサン組
成物を提供する。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、付加硬化型
シリコーン組成物の硬化物によって、表面がコートされ
ている無機充填剤を含有する。
ーン組成物は、オルガノポリシロキサンを主成分(ベー
スポリマー)とするものであり、使用されるオルガノポ
リシロキサンとしては、下記平均組成式(1)で示され
るものが好ましい。 RaSiO(4-a)/2 (1)
置換の好ましくは炭素数1〜12、特に1〜10の1価
炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、2−エチルブチル基、オクチル基等の
アルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等の
シクロアルキル基、ビニル基、ヘキセニル基、アリル基
等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基、ジフェニル基等のアリール基、ベンジ
ル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、あるいはこ
れらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は
全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した基、更には
アミノ基、エーテル基(−O−)、カルボニル基(−C
O−)、カルボキシル基(−COOH)、スルフォニル
基(−SO 2−)等で置換した又は含有する基、例えば
クロロメチル基、トリフロロプロピル基、2−シアノエ
チル基、3−シアノプロピル基等が挙げられ、メチル
基、ビニル基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好
ましく、特にメチル基が好ましい。中でも、Rの80モ
ル%以上、特に90モル%以上がメチル基であることが
好ましい。aは1.90〜2.05である。
は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基、好まし
くはビニル基を有するオルガノポリシロキサンが用いら
れる。アルケニル基は、分子鎖末端でも分子鎖中に有し
ていてもよい。
25℃の粘度は50〜1,000,000cSt、特に
100〜500,000cStであることが好ましい。
なくとも2個、特に3個以上有するオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンが挙げられる。このオルガノハイド
ロジェンポリシロキサンとしては、公知のものを使用す
ることができ、例えば下記平均組成式(2) R’bHcSiO(4-b-c)/4 (2) (式中、R’は、上記Rと同様の炭素数1〜12、特に
1〜10の置換もしくは非置換の1価炭化水素基を示す
が、脂肪族不飽和結合を有さないものが好ましい。bは
0≦b<3、特に0.7≦b≦2.1、cは0<c≦
3、特に0.002≦c≦1、b+cは0<b+c≦
3、特に0.8≦b+c≦3の正数である。)で示され
るものが挙げられる。この場合、オルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンは、25℃の粘度が300cSt以下
であるものが好ましい。その使用量は、主成分のオルガ
ノポリシロキサンのアルケニル基1モル当たりSiH基
が0.3〜10モル、特に0.5〜5モルとすることが
好ましい。
第VIII族の金属又はその化合物、特には白金化合物
が好適に用いられる。この白金化合物としては、塩化白
金酸、白金とオレフィン等との錯体等を挙げることがで
きる。付加反応触媒の添加量は、ベースポリマーのオル
ガノポリシロキサンに対して、第VIII族の金属とし
て、0.1〜2,000ppm、特に1〜500ppm
である。
ーン組成物の硬化後の硬さはデュロメータータイプAで
硬度20以下、特に5以下であることが好ましい。な
お、この硬度の下限は、1/4コーン針入度で200以
上、特に150以上であることが好ましい。
トされる無機充填剤としては、金、銀、銅、アルミニウ
ム等の金属、酸化銀、酸化銅、酸化アルミニウム、酸化
チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の金属酸化物、水酸化アル
ミニウム等の金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩、又は、窒化ホウ
素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化炭素等の熱伝
導性改良剤としての窒化物等が挙げられる。これらの1
種又は2種以上を用いてもよい。無機充填剤としては、
銀、銅、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウ
ムが好ましい。
0重量部に対して、付加硬化型シリコーン組成物1〜
1,000重量部、特に5〜500重量部であることが
好ましい。付加硬化型シリコーン組成物が少なすぎても
多すぎても無機充填剤の沈降防止効果が不十分となるこ
とがある。
物によってコートされた無機充填剤は、前記各成分を均
一に混合することによって、容易に調製される。この場
合、硬化を促進するため加熱しながら混合してもよい。
例えば、60〜150℃の温度で30〜150分間程度
加熱混合することによって速やかに硬化して、コートさ
れた無機充填剤を形成することができる。また、前記成
分を先に均一混合、硬化させ、後に無機充填剤を添加し
て混合してもよい。
は、上記付加硬化型シリコーン組成物の硬化物によって
表面がコートされた無機充填剤を含有することを特徴と
する。オルガノポリシロキサン組成物は、オルガノポリ
シロキサンを主成分(ベースポリマー)とするものであ
るが、その硬化方式は特に制限されず、例えば、従来公
知の縮合硬化型、付加硬化型、有機過酸化物による硬化
型、放射線硬化型等が挙げられる。特に、縮合硬化型、
付加硬化型が好ましい。
同様の平均組成式(1)で示されるものが好ましい。 RaSiO(4-a)/2 (1)
置換の炭素数1〜12、特に1〜10の1価炭化水素基
であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、2−エチルブチル基、オクチル基等のアルキル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロア
ルキル基、ビニル基、ヘキセニル基、アリル基等のアル
ケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチ
ル基、ジフェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基等のアラルキル基、あるいはこれらの基の
炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部をハロ
ゲン原子、シアノ基等で置換した基、更にはアミノ基、
エーテル基(−O−)、カルボニル基(−CO−)、カ
ルボキシル基(−COOH)、スルフォニル基(−SO
2−)等で置換した又は含有する基、例えばクロロメチ
ル基、トリフロロプロピル基、2−シアノエチル基、3
−シアノプロピル基等が挙げられ、メチル基、ビニル
基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好ましい。a
は1.90〜2.05である。
縮合硬化型の場合には、ベースポリマーは分子鎖両末端
が水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基等のオルガノ
オキシ基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンとされ
るが、良好なゴム物性を示し、機械強度の優れた硬化物
を与える組成物とするには、25℃における粘度が25
cSt以上が好ましく、更に好ましくは100〜1,0
00,000cSt、特に200〜500,000cS
tのオルガノポリシロキサンを用いることが好ましい。
成物の架橋剤としては、加水分解性の基を1分子中に2
個以上有するシランあるいはシロキサン化合物が好まし
い。この場合、上記加水分解性の基としては、メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、ジメチ
ルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基等のケ
トオキシム基、アセトキシ基等のアシルオキシ基、イソ
プロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基等のアルケ
ニルオキシ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジエチル
アミノ基等のアミノ基、N−メチルアセトアミド基等の
アミド基等が挙げられる。なお、この架橋剤の配合量
は、上記両末端水酸基(又はオルガノオキシ基)封鎖オ
ルガノポリシロキサン100重量部に対し、2〜50重
量部、特に5〜20重量部とすることが好ましい。
には、通常、硬化触媒が使用される。硬化触媒として
は、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジオクトエート等のアルキル錫エステル
化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブト
キシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタ
ン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、
チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチ
タン酸エステル又はチタンキレート化合物、ナフテン酸
亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−2−エチルオクトエー
ト、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチ
ルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、
ナフテン酸コバルト、アルコキシアルミニウム化合物等
の有機金属化合物、3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン等のアミノアルキル基置換アルコキシシ
ラン、ヘキシルアミン、リン酸ドデシルアミン等のアミ
ン化合物及びその塩、ベンジルトリエチルアンモニウム
アセテート等の第4級アンモニウム塩、酢酸カリウム、
酢酸ナトリウム、シュウ酸リチウム等のアルカリ金属の
低級脂肪酸塩、ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミ
ン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラ
ン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシ
シラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリ
メチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシ
ラン又はシロキサン等が例示されるが、これらはその1
種に限定されず、2種以上の混合物として使用してもよ
い。なお、これら硬化触媒の配合量は、上記オルガノポ
リシロキサン100重量部に対して0〜10重量部、特
に0.01〜5重量部が好ましい。
成物が、付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物であ
る場合、ベースポリマーとして使用されるオルガノポリ
シロキサンとしては、分子鎖末端及び/又は分子鎖中に
アルケニル基、好ましくはビニル基を少なくとも2個有
するものが使用される。このオルガノポリシロキサンは
液状でもガム状でもよく、その25℃の粘度は100〜
20,000,000cStであることが特に好まし
い。
結合した水素原子(SiH基)を少なくとも2個、好ま
しくは3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロ
キサンを用いる。このオルガノハイドロジェンポリシロ
キサンとしては、公知のものを使用することができ、上
記平均組成式(2)で示されるものが使用できるが、2
5℃の粘度が300cSt以下であるものが好ましい。
その使用量は、主成分のオルガノポリシロキサンのアル
ケニル基1モル当りSiH基が0.3〜10モル、特に
0.5〜5モルとすることが好ましい。
加することが好ましい。この付加反応触媒としては公知
のものでよく、第VIII族の金属又はその化合物、特
には白金化合物が好適に用いられる。この白金化合物と
しては、塩化白金酸、白金とオレフィン等との錯体等を
挙げることができる。触媒の添加量は、ベースポリマー
のオルガノポリシロキサンに対して、第VIII族の金
属として、0.1〜2,000ppm、特に1〜500
ppmが好ましい。
酸化物による硬化型シリコーンゴム組成物である場合、
ベースポリマーとして使用されるオルガノポリシロキサ
ンとしては、ガム状のものが好ましく、25℃における
粘度が100,000〜20,000,000cSt、
特に1,000,000〜10,000,000cSt
で分子鎖末端及び/又は分子鎖中にビニル基等のアルケ
ニル基を少なくとも2個有するものが好ましい。
れる。有機過酸化物の例としては、ジクミルパーオキサ
イド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等のアルキル系有
機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジク
ロルベンゾイルパーオキサイド等のアシル系有機過酸化
物が好適な化合物として用いられる。その配合量は、ベ
ースポリマーのオルガノポリシロキサン100重量部に
対して0.1〜10重量部、特に0.2〜5重量部が好
ましい。
硬化型シリコーンゴム組成物である場合、ベースポリマ
ーとして使用されるオルガノポリシロキサンとしては、
分子鎖末端及び/又は分子鎖中にビニル基、アリル基、
アルケニルオキシ基、アクリル基、メタクリル基等の脂
肪族不飽和基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロシリ
ル基等を2個以上有するものが用いられる。その25℃
における粘度は、100〜1,000,000cStで
あることが好ましい。
フェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサン
トール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキ
ノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチル
アセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペン
チルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3
−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、
p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノ
ン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェ
ノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロ
ロ−4’−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサン
トール、3,9−ジクロロキサントール、3−クロロ−
8−ノニルキサントール、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタ
ール、2−クロロチオキサントール等が挙げられる。そ
の配合量は、ベースポリマーのオルガノポリシロキサン
100重量部に対して0.1〜20重量部、特に0.5
〜10重量部であることが好ましい。
リシロキサン組成物に上述した付加硬化型シリコーン組
成物の硬化物によってコートされた無機充填剤を添加し
たもので、これにより、長期保存した場合においても無
機充填剤が沈降しない、沈降防止効果に優れたオルガノ
ポリシロキサン組成物を提供することができる。
物の硬化物によってコートされた無機充填剤の配合量
は、上記オルガノポリシロキサン組成物のベースーポリ
マーであるオルガノポリシロキサン100重量部に対
し、10〜10,000重量部、特に50〜5,000
重量部、とりわけ100〜2,000重量部とすること
が好ましい。
化物によってコートされた無機充填剤に、更に必要に応
じて、本発明の目的を損なわない範囲で各種の充填剤を
配合してもよい。この充填剤としては微粉末シリカ、シ
リカエアロゲル、沈降シリカ、珪藻土、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒
化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩、
アスベスト、ガラスウール、カーボンブラック、微粉マ
イカ、溶融シリカ粉末、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン等の合成樹脂粉末が例示される。こ
れらの充填剤の配合量は本発明の目的を損なわない限り
任意とされ、またこれらは使用にあたり予め乾燥処理を
して水分を除去しておくことが好ましい。
ってもシランカップリング剤やオルガノポリシロキサ
ン、脂肪酸等で処理されていてもよい。
成物には、添加剤として、顔料、染料、老化防止剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、酸化アンチモン、塩化パラフィ
ン等の難燃剤などを配合することができる。
ル、防かび剤、抗菌剤、接着助剤としてγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、3−2−(アミノエチルアミ
ノ)プロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン等のエポキシシラン類等が挙げられる。
は、上記各成分、更にはこれに充填剤及び上記各種添加
剤を、乾燥雰囲気中において均一に混合することにより
得ることができる。なお、本発明のオルガノポリシロキ
サン組成物の硬化条件については、その硬化型に応じた
常法が採用される。
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記例中の部は重量部、粘度は2
5℃での測定値を示したものである。
されたジメチルポリシロキサン100部に、分子側鎖に
SiH基を平均16個有する粘度100cStのメチル
ハイドロジェンポリシロキサン6部、塩化白金酸のビニ
ルシロキサン錯体を、混合物全量に対して白金量が10
ppmとなる量で添加し、更に無機充填剤成分として昭
和電工(株)製酸化アルミニウム粉[アルミナ(AS−
30)(平均粒子径16μm)]を500部添加した混
合物を、120℃で2時間加熱しながら減圧混合処理を
行って、コート無機充填剤−Aを得た。
鎖両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
100部に、フェニルトリ(イソプロペニルオキシ)シ
ラン10部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1
部、1,1,3,3−テトラメチル−2−[3−(トリ
メトキシシリル)プロピル]グアニジン0.8部、及び
上記コート無機充填剤−A480部、アルミナ(AS−
30)320部を無水の状態で混合し、次いで脱泡混合
処理を行って組成物を調製した。
鎖両末端がビニル基で封鎖されたジメチルポリシロキサ
ン100部に、分子側鎖にSiH基を平均16個有する
粘度100cStのメチルハイドロジェンポリシロキサ
ン6部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体を、混合物
全量に対して白金量が10ppmとなる量で添加し、エ
チニル−シクロヘキサノール/50%トルエン溶液を
0.15部、及び上記コート無機充填剤−A480部、
アルミナ(AS−30)320部を無水の状態で混合
し、次いで脱泡混合処理を行って組成物を調製した。
鎖両末端がビニル基で封鎖されたジメチルポリシロキサ
ン100部にジクミルパーオキサイド1部、及び上記コ
ート無機充填剤−A480部、アルミナ(AS−30)
320部を無水の状態で混合し、次いで脱泡混合処理を
行って組成物を調製した。
チルポリシロキサン100部に上記コート無機充填剤−
A480部、アルミナ(AS−30)320部を無水の
状態で混合し、次いで脱泡混合処理を行って組成物を調
製した。
されたジメチルポリシロキサン100部に、分子側鎖に
SiH基を平均16個有する粘度100cStのメチル
ハイドロジェンポリシロキサン6部、塩化白金酸のビニ
ルシロキサン錯体を、混合物全量に対して白金量が10
ppmとなる量で添加し、更に無機充填剤成分として福
田金属箔粉工業(株)製銅粉(FCC−SP−99)
(50%粒子径13μm以下)を500部添加した混合
物を、120℃で2時間加熱しながら減圧混合処理を行
って、コート無機充填剤−Bを得た。
鎖両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
100部に、フェニルトリ(イソプロペニルオキシ)シ
ラン10部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1
部、1,1,3,3−テトラメチル−2−[3−(トリ
メトキシシリル)プロピル]グアニジン0.8部、及び
上記コート無機充填剤−B480部、銅粉(FCC−S
P−99)320部を無水の状態で混合し、次いで脱泡
混合処理を行って組成物を調製した。
鎖両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
100部にフェニルトリ(イソプロペニルオキシ)シラ
ン10部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1
部、1,1,3,3−テトラメチル−2−[3−(トリ
メトキシシリル)プロピル]グアニジン0.8部、及び
アルミナ(AS−30)400部を無水の状態で混合
し、次いで脱泡混合処理を行って組成物を調製した。
鎖両末端がビニル基で封鎖されたジメチルポリシロキサ
ン100部に、分子側鎖にSiH基を平均16個有する
粘度100cStのメチルハイドロジェンポリシロキサ
ン6部、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体を、混合物
全量に対して白金量が10ppmとなる量で添加し、エ
チニル−シクロヘキサノール/50%トルエン溶液を
0.15部、及びアルミナ(AS−30)400部を無
水の状態で混合し、次いで脱泡混合処理を行って組成物
を調製した。
鎖両末端がビニル基で封鎖されたジメチルポリシロキサ
ン100部にジクミルパーオキサイド1部、アルミナ
(AS−30)400部を無水の状態で混合し、次いで
脱泡混合処理を行って組成物を調製した。
チルポリシロキサン100部にアルミナ(AS−30)
400部を無水の状態で混合し、次いで脱泡混合処理を
行って組成物を調製した。
鎖両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
100部にフェニルトリ(イソプロペニルオキシ)シラ
ン10部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1
部、1,1,3,3−テトラメチル−2−[3−(トリ
メトキシシリル)プロピル]グアニジン0.8部、及び
銅粉(FCC−SP−99)400部を無水の状態で混
合し、次いで脱泡混合処理を行って組成物を調製した。
成分としてアルミナ(AS−30)100部を添加した
混合物を室温で24時間撹拌した後、乾燥させてコート
無機充填剤−Cを得た。
鎖両末端が水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
100部にフェニルトリ(イソプロペニルオキシ)シラ
ン10部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1
部、1,1,3,3−テトラメチル−2−[3−(トリ
メトキシシリル)プロピル]グアニジン0.8部、及び
上記コート無機充填剤−C400部を無水の状態で混合
し、次いで脱泡混合処理を行って組成物を調製した。
した組成物をガラスビンに入れ、23℃で静置し、初
期、1週間、1,2及び3ヶ月後の組成物の保存安定性
(充填剤の沈降防止効果)について下記の評価基準で評
価した。結果を表1,2に示す。 ○:充填剤の沈降がなく、保存安定性良好 △:充填剤がガラスビンの底に若干沈降 ×:オイル分と充填剤分が2層分離
特に長期保存した場合でも無機充填剤が沈降しない、沈
降防止効果に優れたオルガノポリシロキサン組成物を得
ることができる。
Claims (9)
- 【請求項1】 付加硬化型シリコーン組成物の硬化物に
よって、表面がコートされた無機充填剤を含有すること
を特徴とするオルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項2】 無機充填剤100重量部に対して付加硬
化型シリコーン組成物1〜1,000重量部の割合でコ
ートされていることを特徴とする請求項1記載のオルガ
ノポリシロキサン組成物。 - 【請求項3】 付加硬化型シリコーン組成物が、 (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有す
るオルガノポリシロキサン
100重量部 (B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合し
た水素原子(SiH基)を有するオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサン (A)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基1
モル当たりのSiH基が0.3〜10モルとなる量 (C)付加反応触媒
触媒量を含有する付加硬化型シリコー
ン組成物であることを特徴とする請求項1又は2記載の
オルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項4】 無機充填剤が金属、金属酸化物、金属水
酸化物、窒化物からなる群から選ばれる1種又は2種以
上の無機充填剤であることを特徴とする請求項1〜3の
いずれか1項記載のオルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項5】 金属が、銀、銅、アルミニウムからなる
群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とす
る請求項4記載のオルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項6】 金属酸化物が、酸化アルミニウム及び/
又は酸化チタンであることを特徴とする請求項4記載の
オルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項7】 金属水酸化物が、水酸化アルミニウムで
あることを特徴とする請求項4記載のオルガノポリシロ
キサン組成物。 - 【請求項8】 窒化物が窒化ホウ素及び/又は窒化アル
ミニウムであることを特徴とする請求項4記載のオルガ
ノポリシロキサン組成物。 - 【請求項9】 オルガノポリシロキサン組成物が、縮合
硬化型、付加硬化型、有機過酸化物による硬化型、又は
放射線硬化型から選ばれる硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物であることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
か1項記載のオルガノポリシロキサン組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110496A JP3846571B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | オルガノポリシロキサン組成物 |
US10/411,202 US6812280B2 (en) | 2002-04-12 | 2003-04-11 | Organopolysiloxane compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110496A JP3846571B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | オルガノポリシロキサン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003306606A true JP2003306606A (ja) | 2003-10-31 |
JP3846571B2 JP3846571B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=28786622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110496A Expired - Fee Related JP3846571B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | オルガノポリシロキサン組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6812280B2 (ja) |
JP (1) | JP3846571B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206228A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 内視鏡処置具 |
WO2013089474A1 (ko) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | 삼성정밀화학(주) | 절연층 형성용 저온 경화형 실록산계 가교성 조성물 |
JP2015537062A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-12-24 | ダンマークス・テクニスケ・ウニヴェルジテートDanmarks Tekniske Universitet | 機械的に見分けのつかないポリマーコーティング |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4811562B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2011-11-09 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4569765B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2010-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 電気・電子部品保護用室温硬化型シリコーンゴム組成物、並びに実装回路板、銀電極及び銀チップ抵抗器 |
EP2364241A4 (en) | 2008-04-18 | 2013-12-11 | Saint Gobain Abrasives Inc | SURFACE MODIFICATION OF HYDROPHILIC SILANE AND HYDROPHOBIC OF ABRASIVE GRAINS |
JP4957928B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2012-06-20 | 信越化学工業株式会社 | 電線又はケーブル |
AU2016285446A1 (en) * | 2015-06-29 | 2018-01-18 | Elc Management Llc | Particles with cross-linked coatings for cosmetic applications |
KR102261525B1 (ko) * | 2020-03-10 | 2021-06-07 | 주식회사 케이씨씨실리콘 | 고전압 절연물용 액상 실리콘 고무 조성물 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3944705A (en) * | 1973-07-26 | 1976-03-16 | Kanzaki Paper Manufacturing Company, Ltd. | Electrostatic recording material and manufacture thereof |
US5110845A (en) | 1990-12-03 | 1992-05-05 | Dow Corning Corporation | Extrudable curable organosiloxane compositions |
DE69125106T2 (de) | 1990-12-05 | 1997-09-11 | Dow Corning | Extrudierbare, härtbare Organosiloxanzusammensetzungen mit reduziertem Druckverformungsrest |
GB9114526D0 (en) | 1991-07-05 | 1991-08-21 | Dow Corning Sa | Compositions and use thereof |
JP3245272B2 (ja) | 1993-07-27 | 2002-01-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 液状シリコーンゴムベースコンパウンドの製造方法 |
EP0649879A3 (en) | 1993-10-26 | 1995-10-04 | Dow Corning | Siloxane compositions having high tear resistance. |
JP3127093B2 (ja) | 1994-03-03 | 2001-01-22 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
JP3408326B2 (ja) | 1994-06-28 | 2003-05-19 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール |
US5563211A (en) | 1995-10-16 | 1996-10-08 | Dow Corning Corporation | Extrudable silicone elastomer with improved mold release |
JPH09194753A (ja) | 1996-01-04 | 1997-07-29 | Dow Corning Corp | 硬化性液体シリコーンゴム組成物を作成するための流動性粉末基剤の製造方法 |
US5679727A (en) | 1996-03-28 | 1997-10-21 | Dow Corning Corporation | Curable organosiloxane composition with improved hysteresis characteristics |
JP3714502B2 (ja) | 1997-01-24 | 2005-11-09 | 三井化学株式会社 | 高熱伝導性樹脂組成物 |
JP3657737B2 (ja) | 1997-04-16 | 2005-06-08 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002110496A patent/JP3846571B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-11 US US10/411,202 patent/US6812280B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206228A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 内視鏡処置具 |
WO2013089474A1 (ko) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | 삼성정밀화학(주) | 절연층 형성용 저온 경화형 실록산계 가교성 조성물 |
JP2015537062A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-12-24 | ダンマークス・テクニスケ・ウニヴェルジテートDanmarks Tekniske Universitet | 機械的に見分けのつかないポリマーコーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6812280B2 (en) | 2004-11-02 |
US20030195322A1 (en) | 2003-10-16 |
JP3846571B2 (ja) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314993B2 (ja) | 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物 | |
JP5155024B2 (ja) | 室温硬化性シリコーンゴム組成物 | |
WO2014097574A1 (ja) | 新規アルコキシシリル-エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物 | |
KR101127309B1 (ko) | 정밀 전자 부품 봉지?밀봉용 오르가노폴리실록산 조성물,정밀 전자 부품의 부식 방지 또는 지연 방법, 및 은 함유정밀 전자 부품 | |
JP2021515066A (ja) | 湿気硬化性シリコーンポリマー、及びその使用 | |
JP3725178B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0649825B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
CN100513485C (zh) | 电极电路保护用硅橡胶组合物、电极电路保护材料和电气、电子零件 | |
JP4186071B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、自動車用部品 | |
JP2003306606A (ja) | オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5285892B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4530177B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5842831B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び構造体 | |
JP5545924B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5266788B2 (ja) | 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JP3979479B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH02206654A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2016204612A (ja) | 縮合反応生成物の製造方法、該縮合反応生成物を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法 | |
CN118119670A (zh) | 室温固化性有机聚硅氧烷组合物、粘合剂、密封剂和涂层剂 | |
CN115244108A (zh) | 可湿固化的网状有机硅聚合物及其用途 | |
JPH06279679A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物 | |
JP4844731B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車用エンジン周辺部品のシール並びに質量減少抑制方法 | |
JP6490367B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2005089672A (ja) | 紫外線硬化性組成物 | |
JP5839463B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3846571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150901 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |