[go: up one dir, main page]

JP2003306515A - Cationic copolymer - Google Patents

Cationic copolymer

Info

Publication number
JP2003306515A
JP2003306515A JP2003036855A JP2003036855A JP2003306515A JP 2003306515 A JP2003306515 A JP 2003306515A JP 2003036855 A JP2003036855 A JP 2003036855A JP 2003036855 A JP2003036855 A JP 2003036855A JP 2003306515 A JP2003306515 A JP 2003306515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
hair
cationic copolymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003036855A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4190303B2 (en
Inventor
Kazumasa Inohara
一将 猪原
Nobuaki Hattori
信明 服部
Masakazu Okumura
昌和 奥村
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Takeshi Ueda
剛士 上田
Akemi Fujimoto
朱美 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fine Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority to JP2003036855A priority Critical patent/JP4190303B2/en
Publication of JP2003306515A publication Critical patent/JP2003306515A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4190303B2 publication Critical patent/JP4190303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】毛髪に対し優れたコンディショニング性を有す
ると同時に、乾燥してもごわつかず、また皮膚に対して
はさっぱり感のあるカチオン性共重合体およびそれらを
含有する化粧料および皮膚外用剤を提供すること。 【解決手段】(A)下記一般式(1) 〔式中、G−O−は還元糖の1位水酸基より水素原子を
除いた基を示し、nは2または3、mは1〜5のいずれ
かの整数を示し、Rは水素原子またはメチル基を示
す。〕で表される構成単位の1種または2種以上と
(B)下記一般式(2)、(3)、(4) (式中、Rは水素原子またはメチル基、R〜R10
は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、X、X
及びXはそれぞれ炭素数1〜4のアルキレン基また
はヒドロキシ基を有するアルキレン基、n、pは2また
は3を有し、Mは陰イオンを示す)で表される4級カチ
オン基を構成単位の1種または2種以上を少なくとも含
むカチオン性共重合体。
(57) Abstract: A cationic copolymer which has excellent conditioning properties on hair, is not fragile even when dried, and has a refreshing feeling on skin, and a cosmetic containing them. And a skin external preparation. (A) The following general formula (1) [Wherein GO- represents a group obtained by removing a hydrogen atom from the 1-position hydroxyl group of a reducing sugar, n represents 2 or 3, m represents an integer of any of 1 to 5, R 1 represents a hydrogen atom or Indicates a methyl group. And (B) the following general formulas (2), (3) and (4) (Wherein R 2 is a hydrogen atom or a methyl group, R 3 to R 10
Are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, X, X
1 and X 2 each represent an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms or an alkylene group having a hydroxy group; n and p each have 2 or 3; and M represents an anion). A cationic copolymer containing at least one or more units.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、新規なカチオン性
共重合体に関し、さらにそれらを含有する化粧料および
皮膚外用剤などに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to novel cationic copolymers, and further relates to cosmetics and external preparations for skin containing them.

【従来の技術】従来さまざまなカチオン性ポリマーが化
粧料または皮膚外用剤に使用されてきている。しかしな
がら、これまでのカチオン性ポリマー、特に、実際に利
用可能なカチオン性ポリマーは、カチオン化セルロース
やカチオン化グアーガム等のカチオン化多糖類、合成系
のジメチルジアリルアンモニウムクロリド・アクリルア
ミド共重合体等の4級アンモニウム塩類などに限られて
きた。これらのカチオン性ポリマーは、特に濯ぎを行っ
ているときは、毛髪に滑らかなを感触を与えるが、これ
が後に乾燥して皮膜となると、ごわつき感を与えるとい
う大きな欠点を有していた。そしてこのごわつき感は、
洗浄後に使うリンス、トリートメントやヘアメイク剤、
又は、スキンローション、スキンクリーム、ボディーロ
ーション、ボディークリームなどの使用感や性能までも
損ねるので、コンディショニング性を有すると同時に、
乾燥後のごわつき感を改善するカチオン性共重合体が望
まれていた。また皮膚に使用したときにはつっぱり感が
でて、さっぱりとした感触が得られず、風合いのすぐれ
たカチオン性共重合体が望まれていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, various cationic polymers have been used in cosmetics or external preparations for skin. However, conventional cationic polymers, especially cationic polymers that can be actually used, are cationic polymers such as cationized cellulose and cationized guar gum, and synthesizing dimethyldiallylammonium chloride-acrylamide copolymers and the like. It has been limited to primary ammonium salts. These cationic polymers have the major drawback of giving the hair a smooth feel, especially during rinsing, but when it is subsequently dried to form a film, it feels stiff. And this feeling of stiffness is
Rinse to be used after washing, treatment and hair makeup,
Or, since it also deteriorates the usability and performance of skin lotions, skin creams, body lotions, body creams, etc., it has conditioning properties and at the same time,
A cationic copolymer that improves the feeling of stiffness after drying has been desired. Further, when used on the skin, there is a demand for a cationic copolymer which gives a refreshing feel and does not give a refreshing feel, and has a good texture.

【0002】[0002]

【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、毛
髪に対し優れたコンディショニング性を有すると同時
に、乾燥してもごわつかず、また皮膚に対しては使用後
のつっぱり感のない、さっぱり感のあるカチオン性共重
合体およびそれらを含有する化粧料および皮膚外用剤を
提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to have excellent conditioning properties for hair, and at the same time, do not feel dry when it is dry, and that does not give the skin a feeling of tightness after use. It is intended to provide a cationic copolymer having a feeling and cosmetics and external preparations for skin containing them.

【0003】[0003]

【問題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、少なくとも(A)下記一般式(1)
[Means for Solving the Problem] As a result of intensive studies by the present inventors, at least (A) the following general formula (1)

【化3】 〔式中、G−O−は還元糖の1位水酸基より水素原子を
除いた基を示し、nは2または3、mは1〜5のいずれ
かの整数を示し、Rは水素原子またはメチル基を示
す。〕で表される構成単位の1種又は2種以上と(B)4
級カチオン基を含む構成単位の1種又は2種以上を含む
カチオン性共重合体を用いることにより上記の課題を解
決することを見いだし、本発明を完成した。
[Chemical 3] [In the formula, G-O- represents a group obtained by removing a hydrogen atom from the 1-position hydroxyl group of a reducing sugar, n represents 2 or 3, m represents an integer of 1 to 5, and R 1 represents a hydrogen atom or Indicates a methyl group. ] One or more types of structural units represented by
It has been found that the above-mentioned problems can be solved by using a cationic copolymer containing one or two or more constitutional units containing a primary cation group, and the present invention has been completed.

【0004】[0004]

【発明の実施の形態】本発明で用いる(A) 一般式
(1) のG−O−Hで表される還元糖は、具体的には、
糖単位1〜10程度、好ましくは1〜5程度、より好ま
しくは1〜3程度の単糖またはオリゴ糖を意味する。単
糖の具体例としては、例えば、グルコース、マンノー
ス、ガラクトース、グルコサミン、マンノサミン、ガラ
クトサミン等の六炭糖類、アラビノース、キシロース、
リボースなどの五炭糖類等を挙げることができる。オリ
ゴ糖の具体例としては、例えば、マルトース、ラクトー
ス、トレハロース、セロビオース、イソマルトース、ゲ
ンチオビオース、メリビオース、ラミナリビオース、キ
トビオース、キシロビオース、マンノビオース、ソロホ
ース等の二糖類、マルトトリオース、イソマルトトリオ
ース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マン
ノトリオース、マンニノトリオース等を挙げることがで
きる。このうち還元糖はグルコース、マンノース、ガラ
クトース、アラビノース、キシロース、リボース、マル
トース、ラクトース、セロビオース、マルトオリゴ糖か
らなる群から選ばれる1種または2種以上のものが好ま
しく、さらにグルコースがより好ましい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (A) General formula used in the present invention
The reducing sugar represented by G-O-H in (1) is specifically
It means a monosaccharide or oligosaccharide having about 1 to 10 sugar units, preferably about 1 to 5 and more preferably about 1 to 3. Specific examples of monosaccharides include, for example, glucose, mannose, galactose, glucosamine, mannosamine, hexoses such as galactosamine, arabinose, xylose,
Examples thereof include pentacarbon sugars such as ribose. Specific examples of oligosaccharides include, for example, maltose, lactose, trehalose, cellobiose, isomaltose, gentiobiose, melibiose, laminaribiose, chitobiose, xylobiose, mannobiose, solohose and other disaccharides, maltotriose, isomalttriose, Examples thereof include maltotetraose, maltopentaose, mannotriose, and manninotriose. Among these, the reducing sugar is preferably one or more kinds selected from the group consisting of glucose, mannose, galactose, arabinose, xylose, ribose, maltose, lactose, cellobiose and maltooligosaccharides, and more preferably glucose.

【0005】本発明の(A)一般式(1)において、n
は2または3を示し、好ましくは2を示す。また、mは
1〜5の整数を示し、好ましくは1〜3の整数を示し、
より好ましくは1を示す。
In the general formula (1) (A) of the present invention, n
Represents 2 or 3, and preferably 2. M represents an integer of 1 to 5, preferably 1 to 3;
It is more preferably 1.

【0006】本発明で用いる式(1)で示される構成単位
は次のモノマー等を原料として重合することにより作る
ことができる。具体的にはグルコシルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、グルコシルオキシプロピル(メタ)
アクリレート、マンノシルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、マンノシルオキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ガラクトシルオキシエチル(メタ)アクリレート、
ガラクトシルオキシプロピル(メタ)アクリレート、キ
シロシルオキシエチル(メタ)アクリレート、キシロシ
ルオキシプロピル(メタ)アクリレート、リボシルオキ
シエチル(メタ)アクリレート、リボシルオキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、マルトシルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、マルトシルオキシプロピル(メタ)
アクリレート、ラクトシルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、ラクトシルオキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、セロビオシルオキシエチル(メタ)アクリレート、
セロビオシルオキシプロピル(メタ)アクリレート、
トレハシルオキシエチル(メタ)アクリレート、トレハ
シルオキシプロピル(メタ)アクリレートなどを例示で
き、特にグルコシルオキシエチル(メタ)アクリレート
が好ましい。
The constitutional unit represented by the formula (1) used in the present invention can be prepared by polymerizing the following monomers and the like as raw materials. Specifically, glucosyloxyethyl (meth) acrylate, glucosyloxypropyl (meth)
Acrylate, mannosyloxyethyl (meth) acrylate, mannosyloxypropyl (meth) acrylate, galactosyloxyethyl (meth) acrylate,
Galactosyloxypropyl (meth) acrylate, xylosyloxyethyl (meth) acrylate, xylosyloxypropyl (meth) acrylate, ribosyloxyethyl (meth) acrylate, ribosyloxypropyl (meth) acrylate, maltosyloxyethyl (meth) acrylate , Maltosyloxypropyl (meta)
Acrylate, lactosyloxyethyl (meth) acrylate, lactosyloxypropyl (meth) acrylate, cellobiosyloxyethyl (meth) acrylate,
Cellobiosyloxypropyl (meth) acrylate,
Examples thereof include trehaciloxyethyl (meth) acrylate and trehaciloxypropyl (meth) acrylate, and glucosyloxyethyl (meth) acrylate is particularly preferable.

【0007】本発明の(B)4級カチオン基を有する構
成単位は、その構成単位内に少なくとも1つ、好ましく
は1つの4級カチオン基を含有する。
The structural unit having a quaternary cation group (B) of the present invention contains at least one, preferably one quaternary cation group in the structural unit.

【0008】さらに、その構成単位は一般式(2)、
(3)、(4)
Further, the constitutional unit is represented by the general formula (2),
(3), (4)

【化4】 (式中、Rは水素原子またはメチル基、R〜R10
は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、X、X
及びXはそれぞれ炭素数1〜4のアルキレン基また
はヒドロキシ基を有するアルキレン基、Mは陰イオン、
pは2または3を示す)からなる群から選ばれる1種ま
たは2種以上のものであることが好ましい。
[Chemical 4] (In the formula, R 2 is a hydrogen atom or a methyl group, R 3 to R 10
Are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, X, X
1 and X 2 are each an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms or an alkylene group having a hydroxy group, M is an anion,
p is preferably 2 or 3 selected from the group consisting of 2 or 3.

【0009】一般式(2)、(3)、(4) における
〜R10は、それぞれ独立に炭素数1又は2のアル
キル基であるのが好ましく、具体的にはメチル基及びエ
チル基が好ましい。式(2)で示されるカチオン性構成単
位のXは、炭素数2又は3のアルキレン基またはヒドロ
キシ基を有するアルキレン基が好ましく、具体的にはジ
メチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイ
ル基、2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル基が好
ましい。式(3)中の2つのR2は、同一でも異なって
いてもよい。X及びXは炭素数1のアルキレン基、
すなわちメチレン基が好ましい。式(4)のpは2または
3が好ましい。一般式(2)、(3)、(4)における
Mは硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオ
ン、クロライド、ブロマイド、アイオダイド等のハロゲ
ン化物イオンなどを例示でき、好ましくはハロゲン化物
イオンで、より好ましくはクロライド、ブロマイドであ
る。
R 3 to R 10 in the general formulas (2), (3) and (4) are preferably each independently an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms, specifically, a methyl group and an ethyl group. Is preferred. X of the cationic constitutional unit represented by the formula (2) is preferably an alkylene group having 2 or 3 carbon atoms or an alkylene group having a hydroxy group, specifically, a dimethylene group, a trimethylene group, propane-1,2-diyl. The group, 2-hydroxypropane-1,3-diyl group is preferred. Two R2s in the formula (3) may be the same or different. X 1 and X 2 are alkylene groups having 1 carbon atom,
That is, a methylene group is preferable. It is preferable that p in the formula (4) is 2 or 3. M in the general formulas (2), (3) and (4) can be exemplified by halide ions such as sulfate ion, methylsulfate ion, ethylsulfate ion, chloride, bromide and iodide, preferably halide ion, Chloride and bromide are preferred.

【0010】本発明で用いる式(2)で示されるカチオン
性構成単位は次のモノマーを原料として重合することに
より作ることができる。その具体例には、(メタ)アクリ
ル酸エチルトリメチルアンモニウムハライド、(メタ)ア
クリル酸プロピルトリメチルアンモニウムハライド、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムハライド、(メタ)アクリル酸ブチルトリメチ
ルアンモニウムハライドなどを例示でき、特に(メタ)ア
クリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロライド、
(メタ)アクリル酸プロピルトリメチルアンモニウムブロ
マイドが好ましい。
The cationic constitutional unit represented by the formula (2) used in the present invention can be prepared by polymerizing the following monomers as raw materials. Specific examples thereof include (meth) acrylic acid ethyltrimethylammonium halide, (meth) acrylic acid propyltrimethylammonium halide,
(Meth) acrylic acid 2-hydroxypropyltrimethylammonium halide, (meth) acrylic acid butyltrimethylammonium halide and the like can be exemplified, and particularly (meth) acrylic acid ethyltrimethylammonium chloride,
Propyltrimethylammonium (meth) acrylate bromide is preferred.

【0011】また、本発明の(B)4級カチオン基を含
有する構成単位は、分子内に3級アミノ基を有する少な
くとも1つ、好ましくは1つ有する構成単位の3級アミ
ノ窒素をアルキル化剤と反応させて四級化してつくるこ
ともできる。このような分子内に3級アミノ基を有する
構成単位としては、上記式(2)中の―N+R
基が、―NR基となっているものがあげられ
る。
The constituent unit (B) containing a quaternary cation group of the present invention is an alkylated tertiary amino nitrogen of at least one, preferably one, having a tertiary amino group in the molecule. It can also be made by quaternizing by reacting with an agent. Examples of the structural unit having a tertiary amino group in the molecule include —N + R 3 R 4 R in the above formula (2).
An example is one in which 5 groups are —NR 3 R 4 groups.

【0012】このような3級アミノ基を分子内に有する
構成単位の原料としては、具体的には、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノブチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノブチル(メタ)ア
クリレートなどが好ましく、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−トが
より好ましい。使用するアルキル化剤としては、ハロゲ
ン化アルキル(C1〜3)、ジアルキル硫酸などのアル
キル化剤が好ましい。それらのアルキル化剤として、具
体的には、臭化メチル、塩化メチル、ヨウ化メチル、臭
化エチル、塩化エチル、ヨウ化エチル、臭化プロピル、
塩化プロピル、ヨウ化プロピルや、ジメチル硫酸、ジエ
チル硫酸、ジプロピル硫酸などが使用でき、より好まし
くは臭化エチルや塩化メチル、ジメチル硫酸、ジエチル
硫酸などである。
Specific examples of the raw material for the constituent unit having such a tertiary amino group in the molecule include dimethylaminoethyl (meth) acrylate and dimethylaminopropyl.
(Meth) acrylate, dimethylaminobutyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate,
Diethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminobutyl (meth) acrylate, dipropylaminoethyl (meth) acrylate, dipropylaminopropyl
(Meth) acrylate, dipropylaminobutyl (meth) acrylate and the like are preferable, and dimethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate and diethylaminoethyl (meth) acrylate are more preferable. As the alkylating agent used, alkylating agents such as alkyl halides (C1 to 3) and dialkyl sulfuric acid are preferable. Specific examples of those alkylating agents include methyl bromide, methyl chloride, methyl iodide, ethyl bromide, ethyl chloride, ethyl iodide, propyl bromide,
Propyl chloride, propyl iodide, dimethylsulfate, diethylsulfate, dipropylsulfate and the like can be used, more preferably ethyl bromide, methyl chloride, dimethylsulfate, diethylsulfate and the like.

【0013】本発明で用いる式(3)で示されるカチオ
ン性構成単位は次のモノマーを原料として重合すること
により作ることができる。具体的にはジアリルジメチル
アンモニウムハライド、ジアリルジエチルアンモニウム
ハライド、ジアリルジプロピルアンモニウムハライド、
ジアリルジブチルアンモニウムハライドなどがあげら
れ、特にジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジ
アリルジメチルアンモニウムブロマイドが好ましい。
The cationic constitutional unit represented by the formula (3) used in the present invention can be prepared by polymerizing the following monomers as raw materials. Specifically, diallyl dimethyl ammonium halide, diallyl diethyl ammonium halide, diallyl dipropyl ammonium halide,
Examples thereof include diallyldibutylammonium halide, and diallyldimethylammonium chloride and diallyldimethylammonium bromide are particularly preferable.

【0014】又、本発明で用いる式(4)で示されるカ
チオン性構成単位は次のモノマーを原料として重合する
ことにより作ることができる。具体的には(メタ)アク
リルアミドエチルトリメチルアンモニウムハライド、
(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ムハライド、(メタ)アクリルアミドブチルトリメチル
アンモニウムハライドなどがあげられ、とくに(メタ)
アクリルアミドメチルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリエチルアンモ
ニウムクロライドが好ましい。
The cationic constitutional unit represented by the formula (4) used in the present invention can be prepared by polymerizing the following monomers as raw materials. Specifically, (meth) acrylamidoethyltrimethylammonium halide,
(Meth) acrylamidopropyltrimethylammonium halide, (meth) acrylamidobutyltrimethylammonium halide and the like, especially (meth)
Acrylamidomethyltriethylammonium chloride and (meth) acrylamidopropyltriethylammonium chloride are preferred.

【0015】本発明のカチオン性共重合体は、(A)一
般式(1)の構成単位と(B)4級カチオン基の構成単
位とを含有するが、さらに構成単位(A)と(B)以外
の構成単位(C)を、例えば、全体の30モル%以下、
好ましくは20モル%以下の量を含有させることができ
る。構成単位(C)を形成させる原料モノマーとして
は、炭素数1〜31のアルコールの(メタ)アクリレー
トのいずれをも使用でき、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル
(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレ
ート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、へプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレー
ト、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレー
ト、アラキル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)
アクリレート等、および、それらの混合物等を原料とし
て重合することにより作ることが出来る。さらに必要に
応じてその他のモノマーを混合使用できる。例えば、
(メタ)アクリル酸、アコニット酸、イタコン酸、メタ
コン酸、シトラコン酸、フマル酸、マレイン酸、ビニル
スルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸、及びこれらの各種金属塩;
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビ
ニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−
2−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール、
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N
−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル
(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アク
リルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸モノグリセロール、N−(トリ
ス(ヒドロキシメチル)メチル)アクルアミド、ビニル
メチルエーテル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、N−ビニルピロリドン、N−(メタ)アクリロイ
ルピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、マレ
イン酸イミド、酢酸ビニル、無水マレイン酸;スチレ
ン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、アミノス
チレン等のスチレン系単量体;2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルブチルウレタン、2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルベンジルウレタン、2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルフェニルウレタン等のウレタン変
性(メタ)アクリレート;2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホ
スフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
−2'−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェー
ト、4−(メタ)アクリロイルオキシブチル−2'−
(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−
(メタ)アクリロイルオキシペンチル−2'−(トリメ
チルアンモニオ)エチルホスフェート等のホスフォリル
コリン基含有(メタ)アクリレート;エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、イソブチ
レン、ジエチルフマレート、ジエチルマレート、アクリ
ロニトリル、ビニルベンジルアミン等である。
The cationic copolymer of the present invention contains (A) the structural unit of the general formula (1) and (B) the quaternary cationic group, and further comprises the structural units (A) and (B). ) Other than the structural unit (C), for example, 30 mol% or less of the whole
Preferably, it can be contained in an amount of 20 mol% or less. As the raw material monomer for forming the structural unit (C), any of (meth) acrylates of alcohols having 1 to 31 carbon atoms can be used, and methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth). Acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, Heptyl (meth) acrylate, octyl (meth)
Acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, myristyl (meth) acrylate, palmityl (meth) acrylate, stearyl (meth) Acrylate, isostearyl (meth) acrylate, aralkyl (meth) acrylate, behenyl (meth)
It can be produced by polymerizing an acrylate or the like, or a mixture thereof, as a raw material. Further, if necessary, other monomers can be mixed and used. For example,
(Meth) acrylic acid, aconitic acid, itaconic acid, methaconic acid, citraconic acid, fumaric acid, maleic acid, vinylsulfonic acid, acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, vinylsulfonic acid, and various metal salts thereof;
N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, 2-vinylpyridine, 3-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, 2-vinylimidazole, N-methyl-
2-vinylimidazole, N-vinylimidazole,
(Meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N
-Ethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, monoglycerol (meth) acrylate, N- (tris (hydroxymethyl)) Methyl) aluamide, vinyl methyl ether, polyethylene glycol (meth) acrylate, N-vinylpyrrolidone, N- (meth) acryloylpyrrolidone, (meth) acryloylmorpholine, maleic acid imide, vinyl acetate, maleic anhydride; styrene, methylstyrene, Styrene-based monomers such as chloromethylstyrene and aminostyrene; 2- (meth) acryloyloxyethylbutylurethane, 2- (meth) acryloyloxyethylbenzylurethane, 2- (meth) acryloyloxyethylfuran. Urethane-modified (meth) acrylates such as phenyl urethane; 2- (meth) acryloyloxyethyl-2 '-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 3- (meth) acryloyloxypropyl-2'-(trimethylammonio) ethyl phosphate. , 4- (meth) acryloyloxybutyl-2'-
(Trimethylammonio) ethyl phosphate, 5-
Phosphorylcholine group-containing (meth) acrylates such as (meth) acryloyloxypentyl-2 '-(trimethylammonio) ethyl phosphate; ethyl vinyl ether, butyl vinyl ether, vinyl acetate, vinyl chloride, vinylidene chloride, ethylene, propylene, isobutylene, Examples include diethyl fumarate, diethyl malate, acrylonitrile, vinylbenzylamine and the like.

【0016】本発明のカチオン性共重合体としては、そ
の平均重量分子量が1000〜100万であるのが好ま
しく、より好ましくは5000〜100万、さらに好ま
しくは1万〜50万である。この範囲のものを用いる
と、優れたコンディショニング性が発現し又、配合時や
使用時のハンドリング性が向上する。また、化粧料又は
皮膚外用剤に用いることにより本発明の特徴である仕上
がり感に優れた高柔軟な被膜を皮膚又は毛髪上に形成す
ることが出来るため、良好な使用感を化粧料又は皮膚外
用剤に付与出来る。また、洗い流す化粧料又は皮膚外用
剤においては、すすぎ時の良好な指通り性が得られる。
The cationic copolymer of the present invention preferably has an average weight molecular weight of 1,000 to 1,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, and further preferably 10,000 to 500,000. When the amount within this range is used, excellent conditioning properties are exhibited, and handling properties during compounding and use are improved. In addition, when used in a cosmetic or an external preparation for skin, a highly flexible coating excellent in a feeling of finishing, which is a feature of the present invention, can be formed on the skin or hair, so that a good feeling of use is given to the cosmetic or the external preparation for skin. Can be added to the agent. Further, in the case of a cosmetic or an external preparation for skin to be washed off, good finger-passing property at the time of rinsing can be obtained.

【0017】本発明のカチオン性共重合体は公知の種々
の方法で重合でき、特に限定されるものではないが、溶
液重合或いは乳化重合を行うのが望ましい。また、共重
合はランダムでもブロックであっても構わない。重合溶
媒は、水、およびメタノール、エタノール、2−プロパ
ノールなどの低級アルコール、およびアセトンなどの低
級ケトン等の単独或いは混合溶媒や、或いはこれらと水
の混合溶媒を用いるのが好ましい。水を含む溶媒を用い
る場合の溶媒中の水の量は、10〜100重量%が好ま
しく、より好ましくは40〜100重量%である。重合
開始剤としては、使用前に溶媒に溶解するものであれば
特に限定されず、例えば、2−2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2−2’−アゾビス(2−メチルブチロニ
トリル)、2−2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2−2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)2塩酸塩、2−2’−アゾビス(N,N'-ジメチレンイ
ソブチルアミジン)、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過酸化水素水などがあげられ、その使用量はモノ
マーに対して、0.01〜5重量%とするのが好まし
い。重合温度は、用いる重合溶媒により異なるが、40
〜90℃であるのが好ましい。また、過酸化物と還元剤
を組み合わせたレドックス開始剤を使用する場合には、
−10〜90℃で重合を行うことも出来る。レドックス
開始剤としては、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムとFe
2+等の過硫酸塩と2価鉄イオンとの組み合わせ、過硫
酸カリウムや過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナトリウム等の
過硫酸塩と亜硫酸水素塩との組み合わせ、過酸化水素水
と2価鉄イオンまたは亜硫酸水素塩との組み合わせ等を
使用出来る。本発明のカチオン性共重合体は、カチオン
性共重合体を構成するために必要なモノマーすべてをあ
らかじめ溶液とした後重合を行い、溶液として得ること
が出来る。この場合、必要に応じて一部モノマーを重合
時に滴下することも出来る。また、乳化重合を行うこと
により、カチオン性共重合体の乳化液として調製するこ
とも可能である。重合時間は1〜48時間とするのが好
ましい。得られた重合体は、再沈殿、透析、限外濾過、
ゲル濾過、活性炭処理、無機吸着剤処理、水蒸気脱臭、
減圧処理、加熱処理、酸化処理などの公知の方法によっ
て精製することが出来る。また、残存する未反応モノマ
ー及び重合開始剤の種類及び量によっては、このまま種
々の用途に使用することもできる。
The cationic copolymer of the present invention can be polymerized by various known methods and is not particularly limited, but it is preferable to carry out solution polymerization or emulsion polymerization. The copolymerization may be random or block. As the polymerization solvent, it is preferable to use water, a lower alcohol such as methanol, ethanol and 2-propanol, and a lower solvent such as acetone and the like, or a mixed solvent thereof, or a mixed solvent thereof with water. When a solvent containing water is used, the amount of water in the solvent is preferably 10 to 100% by weight, more preferably 40 to 100% by weight. The polymerization initiator is not particularly limited as long as it is soluble in a solvent before use, and for example, 2-2′-azobisisobutyronitrile, 2-2′-azobis (2-methylbutyronitrile). 2-2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2-2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2-2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine) , Potassium persulfate, ammonium persulfate, hydrogen peroxide solution and the like, and the amount thereof is preferably 0.01 to 5% by weight based on the monomer. The polymerization temperature varies depending on the polymerization solvent used, but is 40
It is preferably ˜90 ° C. Further, when using a redox initiator in which a peroxide and a reducing agent are combined,
It is also possible to carry out the polymerization at -10 to 90 ° C. As the redox initiator, potassium persulfate or ammonium persulfate and Fe
Combination of persulfate such as 2+ and divalent iron ion, combination of persulfate such as potassium persulfate or ammonium persulfate and sodium hydrogen sulfite and hydrogen sulfite, hydrogen peroxide solution and divalent iron ion or hydrogen sulfite A combination with salt or the like can be used. The cationic copolymer of the present invention can be obtained as a solution by previously forming a solution of all the monomers required to form the cationic copolymer and then performing polymerization. In this case, if necessary, a part of the monomers can be added dropwise during the polymerization. It is also possible to prepare an emulsion of the cationic copolymer by carrying out emulsion polymerization. The polymerization time is preferably 1 to 48 hours. The obtained polymer is reprecipitated, dialyzed, ultrafiltered,
Gel filtration, activated carbon treatment, inorganic adsorbent treatment, steam deodorization,
It can be purified by a known method such as reduced pressure treatment, heat treatment, or oxidation treatment. Further, depending on the types and amounts of the remaining unreacted monomer and the polymerization initiator, they can be used as they are for various purposes.

【0018】本発明のカチオン共重合体のモル組成比率
は、(A)一般式(1)で表される構成単位5〜90モル
%、(B)の4級カチオン基を有する構成単位は10〜
80モル%、その他の構成単位は0〜30モル%が好ま
しい。
The molar composition ratio of the cationic copolymer of the present invention is (A) 5 to 90 mol% of the structural unit represented by the general formula (1), and (B) the structural unit having a quaternary cationic group is 10 ~
80 mol% and 0-30 mol% of other structural units are preferable.

【0019】本発明のカチオン性共重合体の製品形態と
しては、粉体、溶液のどちらでも良く、必要に応じて後
述の化粧料又は皮膚外用剤に配合可能な成分を配合して
もよい。また、用途によってはカチオン性共重合体を製
造した溶液をそのまま若しくは、水等の化粧料又は皮膚
外用剤に配合可能な成分を添加した溶液を製品としても
良い。水溶液の場合はpH調整剤や防腐剤を添加するの
が好ましい。製品形態が水溶液である場合の本発明のカ
チオン性共重合体の濃度は特に制限はないが、ハンドリ
ング性等から1〜50重量%が好ましく、特に2〜40
重量%が好ましい。
The cationic copolymer of the present invention may be in the form of a powder or a solution, and if necessary, may be blended with a component that can be blended with a cosmetic or a skin external preparation described below. Further, depending on the use, a solution prepared from the cationic copolymer may be used as it is, or a solution prepared by adding a component such as water that can be mixed with a cosmetic or an external skin preparation may be used as a product. In the case of an aqueous solution, it is preferable to add a pH adjuster and a preservative. The concentration of the cationic copolymer of the present invention when the product form is an aqueous solution is not particularly limited, but is preferably 1 to 50% by weight, particularly 2 to 40 from the viewpoint of handling property and the like.
Weight percent is preferred.

【0020】本発明のカチオン性共重合体を化粧料又は
皮膚外用剤に含有させる事により、種々の好ましい効果
を発現させることができる。皮膚又は毛髪の洗浄剤にお
いては洗浄後の皮膚及び毛髪に高柔軟な皮膜を形成し、
保護するとともに、洗浄時及び洗い流した後の皮膚及び
毛髪に、優れたコンディショニング性を有し、つるっと
したすべり感、しっとり感、うるおい感を付与し、また
これを持続させることができる。これらの効果は皮膚及
び毛髪の洗浄剤いずれの場合にも発揮される。また、パ
ーマネントウェーブ前処理剤、パーマネントウェーブ用
剤(パーマネントウェーブ1液及び2液)、パーマネン
トウェーブ中間処理剤、パーマネントウェーブ後処理剤
においては、パーマネントウェーブ施術時に起きる毛髪
の損傷を抑制することができ、かつウェーブ形成能を高
め、毛髪に弾力を付与し、さらに毛髪の感触を向上させ
ることができる。脱色用前処理剤、脱色剤、脱色後処理
剤、染毛用前処理剤、酸化染毛剤、酸性染毛剤、染毛用
後処理剤においては、毛髪の損傷を防止・抑制し、染色
の立ち上がりを速くし、かつ均一に染色し、色味、色持
ちを向上させ、毛髪に艶や潤いを付与し感触を向上させ
ることができる。皮膚においては、使用後の皮膚をさっ
ぱりとさせ、ぬるつかせずつるっとした感触を付与し、
これを持続させることができる。その他の化粧料又は皮
膚外用剤に含有させても、優れた使用感を発揮させるこ
とができる。
By incorporating the cationic copolymer of the present invention into a cosmetic or an external preparation for skin, various preferable effects can be exhibited. In the case of a skin or hair cleaning agent, a highly flexible film is formed on the skin and hair after cleaning,
In addition to being protected, it has excellent conditioning properties on the skin and hair during and after washing, and imparts a smooth, slippery, moisturizing, and moisturizing feeling, and can maintain it. These effects are exhibited in both cases of skin and hair cleansing agents. In addition, the permanent wave pretreatment agent, the permanent wave agent (permanent wave 1st and 2nd solutions), the permanent wave intermediate treatment agent, and the permanent wave posttreatment agent can suppress the hair damage that occurs during the permanent wave treatment. In addition, the ability to form waves can be enhanced, elasticity can be imparted to the hair, and the feel of the hair can be further improved. Pretreatment agents for bleaching, decolorizing agents, posttreatment agents for bleaching, pretreatment agents for hair dyeing, oxidative hair dyeing agents, acid hair dyeing agents, post-treatment agents for hair dyeing, prevent and suppress damage to hair and dye them. It is possible to accelerate the rising of the hair and to uniformly dye it, improve the color and the color lasting, and impart gloss and moisture to the hair to improve the feel. In the skin, after use, it makes the skin refreshed and gives a slippery feel.
This can be sustained. Even if it is contained in other cosmetics or external preparations for the skin, an excellent feeling of use can be exhibited.

【0021】本発明のカチオン性共重合体の化粧料又は
皮膚外用剤の組成物全体における含有量は、0.001
〜30重量%であるのが好ましく、より好ましくは0.
05〜20重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量
%である。この範囲で用いると、本発明のカチオン性共
重合体の有する効果が特に良好に発揮できる。
The content of the cationic copolymer of the present invention in the composition of the cosmetic or the external preparation for skin is 0.001.
It is preferably from 30 to 30% by weight, more preferably from 0.
05 to 20% by weight, more preferably 0.1 to 10% by weight. When used in this range, the effects of the cationic copolymer of the present invention can be exhibited particularly well.

【0022】本発明化粧料及び皮膚外用剤には必要に応
じて水及び通常化粧料に配合される添加成分、例えば油
脂類、界面活性剤、アルコール類、保湿剤、増粘・ゲル
化剤、酸化防止剤、防腐剤、殺菌剤、キレート剤、pH
調整剤・酸・アルカリ、紫外線吸収剤、美白剤、溶剤、
角質剥離・溶解剤、鎮痒剤、消炎剤、制汗剤、清涼剤、
還元剤・酸化剤、抗ヒスタミン剤、収れん剤、刺激剤、
育毛用薬剤、高分子粉体、ヒドロキシ酸、ビタミン類及
びその誘導体類、糖類及びその誘導体類、有機酸類、酵
素類、核酸類、ホルモン類、無機粉体、香料、色素・顔
料等を配合することができる。
In the cosmetics and external preparations for skin of the present invention, if necessary, water and additional components usually added to cosmetics such as oils and fats, surfactants, alcohols, humectants, thickening and gelling agents, Antioxidant, antiseptic, bactericide, chelating agent, pH
Conditioner / acid / alkali, UV absorber, whitening agent, solvent,
Exfoliating / dissolving agent, antipruritic agent, anti-inflammatory agent, antiperspirant, cooling agent,
Reducing / oxidizing agents, antihistamines, astringents, stimulants,
Compounding agents for hair growth, polymer powder, hydroxy acids, vitamins and their derivatives, sugars and their derivatives, organic acids, enzymes, nucleic acids, hormones, inorganic powders, fragrances, dyes and pigments, etc. be able to.

【0023】これらの添加成分を例示すると、油脂類と
しては、例えばセタノール、ミリスチルアルコール、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリ
ルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコ
ール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミル
アルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、
イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノー
ル、ダイマージオール等の高級アルコール類;ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、ベヘン酸、ダイマー酸、水素添加ダイマ
ー酸、ウンデシレン酸、12−ヒドロキシステアリン
酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノ
レイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペ
ンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソペンタデ
カン酸、長鎖分岐脂肪酸等の高級脂肪酸類及びそのアル
ミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、
カリウム塩等の金属石けん類、及びアミド等の含窒素誘
導体類;流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、ワ
セリン、固型パラフィン、セレシン、マイクロクリスタ
リンワックス等の炭化水素類;サフラワー油、オリーブ
油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、
小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、
ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、
パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、硬化ヒマシ
油等の植物油類;カカオ脂、シア脂、木ロウ、ヤシ油、
パーム油、パーム核油等の植物脂類;牛脂、乳脂、馬
脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類;
カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、水素添
加ホホバ油等の植物性ロウ類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノ
リン、オレンジラッフィー油等の動物性ロウ類;液状ラ
ノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリ
ン、酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキ
シエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂
肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、
酢酸(セチル・ラノリル)エステル等のラノリン類;ホ
スファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミ
ン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリ
ン、ホスファチジン酸、リゾレシチン等のリン脂質類;
水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質等のリン
脂質誘導体類;コレステロール、ジヒドロコレステロー
ル、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、フィト
ステロール等のステロール類;酢酸コレステリル、ノナ
ン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソス
テアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、N
−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベ
ヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、N
−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・
2−オクチルドデシル)、12−ヒドロキシステアリン
酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリ
ル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソス
テアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレス
テリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂
肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステ
リル等のステロールエステル類;オレイン酸エチル、ア
ボカド油脂肪酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、パ
ルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、
イソノナン酸イソトリデシル、ラノリン脂肪酸イソプロ
ピル等の低級アルコール脂肪酸エステル類;ミリスチン
酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オレイン酸オ
レイル、オレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸
オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、コハク酸ジオクチル等の高級アルコール脂肪酸エス
テル類;乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル等の高
級アルコールオキシ酸エステル類;トリオレイン酸グリ
セリド、トリイソステアリン酸グリセリド、トリ(カプ
リル・カプリン酸)グリセリド、ジオレイン酸プロピレ
ングリコール等の多価アルコール脂肪酸エステル類;ダ
イマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリ
ル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソス
テアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマー
ジリノール酸ダイマージリノレイル等のダイマー酸又は
水素添加ダイマー酸エステル類;ジイソステアリン酸ダ
イマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン
縮合物等のダイマージオールエステル類;シリコーン樹
脂、メチルポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサ
ン、デカメチルテトラシロキサン、高重合メチルポリシ
ロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポ
リシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、
有機変性ポリシロキサン、環状ジメチルシロキサン、架
橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリ
シロキサン等のシリコーン誘導体類;ダイマージオール
(ヒドロキシ)アルキルエーテル、パーフルオロポリエ
ーテル等が挙げられる。
Illustrative of these additive components are, for example, cetanol, myristyl alcohol, oleyl alcohol, lauryl alcohol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, aralkyl alcohol, behenyl alcohol, jojoba alcohol, chimyl alcohol, batyl alcohol. , Hexyldecanol,
Higher alcohols such as isostearyl alcohol, 2-octyldodecanol and dimer diol; lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid, behenic acid, dimer acid, hydrogenated dimer acid, undecylenic acid, 12-hydroxy Higher fatty acids such as stearic acid, palmitoleic acid, oleic acid, linoleic acid, linoleic acid, erucic acid, docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, isohexadecanoic acid, anteisopentadecanoic acid, long-chain branched fatty acids and their aluminum salts, calcium salts , Magnesium salt, zinc salt,
Metal soaps such as potassium salts and nitrogen-containing derivatives such as amides; hydrocarbons such as liquid paraffin, squalane, squalene, vaseline, solid paraffin, ceresin, microcrystalline wax, etc .; safflower oil, olive oil, castor oil, Avocado oil, sesame oil, tea oil, evening primrose oil,
Wheat germ oil, macadamia nut oil, hazelnut oil,
Kukui nut oil, rosehip oil, meadow foam oil,
Vegetable oils such as Persic oil, tea tree oil, peppermint oil, hydrogenated castor oil; cacao butter, shea butter, wax, palm oil,
Vegetable oils such as palm oil and palm kernel oil; Animal oils such as beef tallow, milk fat, horse fat, egg yolk oil, mink oil and turtle oil;
Carnauba wax, candelilla wax, jojoba oil, hydrogenated jojoba oil and other vegetable waxes; beeswax, spermaceti wax, lanolin, orange luffy oil and other animal waxes; liquid lanolin, reduced lanolin, adsorption purified lanolin, lanolin acetate , Acetic acid liquid lanolin, hydroxylanolin, polyoxyethylene lanolin, lanolin fatty acid, hard lanolin fatty acid, lanolin alcohol, lanolin alcohol acetate,
Lanolins such as acetic acid (cetyl lanolyl) ester; phospholipids such as phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylinositol, sphingomyelin, phosphatidic acid, lysolecithin;
Phospholipid derivatives such as hydrogenated soybean phospholipids and hydrogenated egg yolk phospholipids; sterols such as cholesterol, dihydrocholesterol, lanosterol, dihydrolanosterol and phytosterol; cholesteryl acetate, cholesteryl nonanoate, cholesteryl isostearate, olein. Cholesteryl acid, N
-Lauroyl-L-glutamic acid di (cholesteryl behenyl octyldodecyl), N-lauroyl-L-glutamic acid di (cholesteryl octyldodecyl), N
-Lauroyl-L-glutamic acid di (phytosteryl
2-octyldodecyl), 12-hydroxystearate cholesteryl, macadamia nut oil fatty acid cholesteryl, macadamia nut oil fatty acid phytosteryl, isostearate phytosteryl, soft lanolin fatty acid cholesteryl, hard lanolin fatty acid cholesteryl, long chain branched fatty acid cholesteryl, long chain α-hydroxy fatty acid cholesteryl. Sterol esters such as ethyl oleate, ethyl avocado oil fatty acid, isopropyl palmitate, octyl palmitate, isopropyl isostearate,
Lower alcohol fatty acid esters such as isotridecyl isononanoate and lanolin fatty acid isopropyl; higher grades such as octyldodecyl myristate, cetyl octanoate, oleyl oleate, octyldodecyl oleate, octyldodecyl lanolin fatty acid, hexyldecyl dimethyloctanoate and dioctyl succinate Alcohol fatty acid esters; higher alcohol oxyacid esters such as cetyl lactate and diisostearyl malate; polyhydric alcohols such as trioleic acid glyceride, triisostearic acid glyceride, tri (capryl / capric acid) glyceride, propylene glycol dioleate Fatty acid esters; dimer dilinoleic acid di (isostearyl / phytosteryl), dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl / cetyl / (Tearyl / behenyl), dimer acid such as dimer dilinoleic acid dimer dilinoleyl or hydrogenated dimer acid ester; dimer stearic acid dimer dilinoleyl, dimer dilinoleyl hydrogenated rosin condensate dimer diol ester; silicone resin , Methylpolysiloxane, octamethyltrisiloxane, decamethyltetrasiloxane, highly polymerized methylpolysiloxane, dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane,
Silicone derivatives such as organically modified polysiloxane, cyclic dimethyl siloxane, cross-linked methyl polysiloxane, cross-linked methylphenyl polysiloxane; dimer diol (hydroxy) alkyl ether, perfluoropolyether and the like.

【0024】界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂
肪アミン硫酸塩、アシルN−メチルタウリン塩、アルキ
ルエーテルリン酸エステル塩、N−アシルアミノ酸塩等
の陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルソルビタン脂
肪酸部分エステル、多価アルコール脂肪酸部分エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、アルキルジメチルアミンオキサイ
ド、アルキルポリグリコシド等の非イオン界面活性剤;
アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、短鎖ポリオ
キシエチレンアルキルアミン及びその塩または四級塩、
塩化ベンザルコニウム等の陽イオン性界面活性剤;アル
キルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドジメ
チルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキ
シ−N−ヒドロキシイミダゾリニウムベタイン等の両性
界面活性剤;ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリ
ウム、デンプン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・
メタアクリル酸アルキル共重合体、ジメチルアンモニウ
ムクロリド・アクリルアミド共重合体等の高分子界面活
性剤等を例示することができる。
Examples of the surfactant include fatty acid salts, alkyl sulfate ester salts, alkylbenzene sulfonate salts, polyoxyethylene alkyl sulfate salts, polyoxyethylene fatty amine sulfate salts, acyl N-methyl taurine salts, alkyl ether phosphate ester salts. Anionic surfactants such as N-acyl amino acid salt; polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether sorbitan fatty acid partial ester, polyhydric alcohol fatty acid partial ester, polyglycerin fatty acid ester, Nonionic surfactants such as polyoxyethylene fatty acid ester, alkyldimethylamine oxide, and alkyl polyglycoside;
Alkyl trimethyl ammonium chloride, short-chain polyoxyethylene alkyl amine and its salt or quaternary salt,
Cationic surfactants such as benzalkonium chloride; amphoteric surfactants such as alkyldimethylaminoacetic acid betaine, alkylamidodimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N-carboxy-N-hydroxyimidazolinium betaine; polyvinyl alcohol , Sodium alginate, starch derivative, tragacanth gum, acrylic acid
Examples thereof include polymer surfactants such as alkyl methacrylic acid copolymers and dimethylammonium chloride / acrylamide copolymers.

【0025】保湿剤としては、プロピレングリコール、
グリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール等の
多価アルコール類、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリグル
コシルオキシエチルメタクリレート、クエン酸塩、尿
素、乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎
下腺ムチン、ヒポタウリン、ゴマリグナン配糖体、ベタ
イン、コンドロイチン硫酸、セラミド(タイプ1、2、
3、4、5、6)、ヒドロキシセラミド、疑似セラミ
ド、スフィンゴ糖脂質、グルタチオン、ポリエチレング
リコール、ソルビトール、カルビトール、乳酸ナトリウ
ム、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム、アル
ブミン、トリメチルグリシン;コラーゲン、エラスチ
ン、コラーゲン分解ペプチド、エラスチン分解ペプチ
ド、ケラチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチ
ド、シルク蛋白分解ペプチド、大豆蛋白分解ペプチド、
小麦蛋白分解ペプチド、カゼイン分解ペプチド等の蛋白
ペプチド類及びその誘導体;アルギニン、セリン、グリ
シン、スレオニン、グルタミン酸、システイン、メチオ
ニン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類;胎盤
抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハ
マメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキ
ス、コンフリーエキス等の動物・植物抽出成分等を例示
することができる。
As the moisturizer, propylene glycol,
Glycerin, polyhydric alcohols such as 3-methyl-1,3-butanediol, sodium hyaluronate, polyglucosyloxyethyl methacrylate, citrate, urea, lactic acid bacterium culture solution, yeast extract, eggshell membrane protein, submaxillary Gland mucin, hypotaurine, sesame lignan glycoside, betaine, chondroitin sulfate, ceramide (type 1, 2,
3, 4, 5, 6), hydroxyceramide, pseudoceramide, glycosphingolipid, glutathione, polyethylene glycol, sorbitol, carbitol, sodium lactate, sodium 2-pyrrolidone-5-carboxylate, albumin, trimethylglycine; collagen, elastin , Collagen degrading peptide, elastin degrading peptide, keratin degrading peptide, conchiolin degrading peptide, silk protein degrading peptide, soybean protein degrading peptide,
Protein peptides such as wheat protein-degrading peptide and casein-degrading peptide and derivatives thereof; amino acids such as arginine, serine, glycine, threonine, glutamic acid, cysteine, methionine, leucine, tryptophan; placenta extract, elastin, collagen, aloe extract Examples thereof include animal and plant extract components such as hamamelis water, loofah water, chamomile extract, licorice extract, and comfrey extract.

【0026】増粘剤・ゲル化剤としてはグアーガム、ク
インスシードガム、キサンタンガム、カラギーナン、ア
ルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カ
ルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタアクリル酸
エステル共重合体、ポリビニルピロリドン、両性メタク
リル酸エステル共重合体、カチオン化グアーガム、カチ
オン化セルロース、ニトロセルロース等の高分子化合物
類;12−ヒドロキシステアリン酸及びその塩、デキス
トリン脂肪酸エステル、無水ケイ酸、金属石鹸、有機変
性粘土鉱物、ショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖
脂肪酸エステル等を例示することができる。
As the thickener / gelling agent, guar gum, quince seed gum, xanthan gum, carrageenan, alginic acid, sodium carboxymethyl cellulose, carboxyvinyl polymer, acrylic acid / methacrylic acid ester copolymer, polyvinylpyrrolidone, amphoteric methacrylic acid ester. Polymers such as copolymers, cationized guar gum, cationized cellulose and nitrocellulose; 12-hydroxystearic acid and its salts, dextrin fatty acid ester, silicic acid anhydride, metal soap, organic modified clay mineral, sucrose fatty acid ester , Fructooligosaccharide fatty acid ester, and the like.

【0027】酸化防止剤としては、BHT、BHA、没
食子酸プロピル、トコフェロールおよび/またはその誘
導体、アスコルビン酸および/またはその誘導体等を例
示することができる。
Examples of the antioxidant include BHT, BHA, propyl gallate, tocopherol and / or its derivative, ascorbic acid and / or its derivative and the like.

【0028】防腐剤としては、フェノール類、安息香酸
及びその塩類、ハロゲン化ビスフェノール類、酸アミド
類、四級アンモニウム塩類等を例示することができる。
Examples of preservatives include phenols, benzoic acid and salts thereof, halogenated bisphenols, acid amides, quaternary ammonium salts and the like.

【0029】殺菌剤としては、トリクロロカルバニド、
ジンクピリチオン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼ
トニウム、クロルヘキシジン、ハロカルバン、ヒノキチ
オール、フェノール、イソプロピルフェノール、感光素
類等を例示することができる。
As the bactericide, trichlorocarbanide,
Examples thereof include zinc pyrithione, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, chlorhexidine, halocarbane, hinokitiol, phenol, isopropylphenol, and photosensitizers.

【0030】キレート剤としては、エデト酸塩、シュウ
酸ナトリウム等を例示することができる。
Examples of the chelating agent include edetate and sodium oxalate.

【0031】pH調整剤・酸・アルカリとしては、クエ
ン酸、乳酸、コハク酸、塩酸、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア
水、アルギニン、水酸化ナトリウム、塩化カルシウム等
を例示することができる。
Examples of the pH adjusting agent, acid and alkali include citric acid, lactic acid, succinic acid, hydrochloric acid, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, aqueous ammonia, arginine, sodium hydroxide, calcium chloride and the like. .

【0032】紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン誘
導体、パラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシ桂皮酸
誘導体、サルチル酸誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチル、4−tert−ブチル−4'−メトキシジベ
ンゾイルメタン、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、アントラニル酸メチ
ル、ルチン及びその誘導体等を例示することができる。
As the ultraviolet absorber, a benzophenone derivative, a paraaminobenzoic acid derivative, a paramethoxycinnamic acid derivative, a salicylic acid derivative, urocanic acid, ethyl urocanate, 4-tert-butyl-4'-methoxydibenzoylmethane, 2- ( Examples thereof include 2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, methyl anthranilate, rutin, and derivatives thereof.

【0033】美白剤としては、コウジ酸、アルブチン、
アスコルビン酸、グルタチオン,エラグ酸、ブチルレゾ
ルシノール、カモミラエキス、プラセンタエキス、オリ
ザノール等を例示することができる。
As whitening agents, kojic acid, arbutin,
Examples thereof include ascorbic acid, glutathione, ellagic acid, butyl resorcinol, chamomile extract, placenta extract, oryzanol and the like.

【0034】溶剤類としては、エタノール、2−プロパ
ノール等の低級アルコール類;アセトン、酢酸エチル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、トルエン等を
例示することができる。
Solvents include lower alcohols such as ethanol and 2-propanol; acetone, ethyl acetate,
Examples thereof include ethylene glycol monoethyl ether and toluene.

【0035】角質剥離・溶解剤としては、サリチル酸、
イオウ、レゾルシン、硫化セレン、ピリドキシン等を例
示することができる。
As the exfoliating / dissolving agent, salicylic acid,
Examples thereof include sulfur, resorcin, selenium sulfide and pyridoxine.

【0036】鎮痒剤としては、塩酸ジフェンヒドラミ
ン、マレイン酸クロルフェラミン、カンファー等を例示
することができる。
Examples of the antipruritic agent include diphenhydramine hydrochloride, chlorferamine maleate, camphor and the like.

【0037】消炎剤としては、グリチルリチン酸及びそ
の誘導体、グアイアズレン、酢酸ヒドロコーチゾン、プ
レドニゾン等を例示することができる。
Examples of anti-inflammatory agents include glycyrrhizic acid and its derivatives, guaizulene, hydrocortisone acetate, prednisone and the like.

【0038】制汗剤としては、クロルヒドロキシアルミ
ニウム、塩化アルミニウム、酸化亜鉛、パラフェノール
スルホン酸亜鉛等を例示することができる。
Examples of antiperspirants include chlorohydroxyaluminum, aluminum chloride, zinc oxide, zinc paraphenolsulfonate and the like.

【0039】清涼剤としては、メントール、サリチル酸
メチル等を例示することができる。
Examples of the cooling agent include menthol, methyl salicylate and the like.

【0040】還元剤としては、チオグリコール酸、シス
テイン等を例示することができる。酸化剤としては、過
酸化水素水、過硫酸アンモニウム、臭素酸ナトリウム等
を例示することができる。
Examples of the reducing agent include thioglycolic acid and cysteine. Examples of the oxidizing agent include aqueous hydrogen peroxide, ammonium persulfate, sodium bromate and the like.

【0041】抗ヒスタミン剤としては、塩酸ジフェドラ
ミン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルレチン
酸誘導体等を例示することができる。
Examples of antihistamines include difedramine hydrochloride, chlorpheniramine maleate, glycyrrhetinic acid derivatives and the like.

【0042】収れん剤としては、クエン酸、酒石酸、乳
酸、硫酸アルミニウム・カリウム、タンニン酸等を例示
することができる。
Examples of the astringent include citric acid, tartaric acid, lactic acid, aluminum / potassium sulfate, tannic acid and the like.

【0043】刺激剤としては、カンタリンスチンキ、シ
ョウキョウチンキ、トウガラシチンキ、ニコチン酸ベン
ジル等を例示することができる。
Examples of the stimulant include canthalin tincture, ginger tincture, capsicum tincture, benzyl nicotinate and the like.

【0044】育毛用薬剤としては、センブリエキス、セ
ファランチン、ビタミンE及びその誘導体、γ−オリザ
ノール、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、カン
タリスチンキ、ニコチン酸ベンジルエステル、アラント
イン、感光素301、感光素401等を例示することが
できる。
Examples of the hair-growing agents include cembran extract, cepharanthin, vitamin E and its derivatives, γ-oryzanol, capsicum tincture, ginger tincture, canthari tincture, nicotinic acid benzyl ester, allantoin, photosensitizer 301, photosensitizer 401 and the like. Can be illustrated.

【0045】高分子粉体としては、デンプン、ナイロン
パウダー、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、
ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレー
ト積層末及びこれらの表面処理粉体等を例示することが
できる。
As the polymer powder, starch, nylon powder, polyethylene powder, polymethylmethacrylate,
Examples thereof include polyethylene terephthalate / polymethylmethacrylate laminated powder and surface-treated powders thereof.

【0046】α−ヒドロキシ酸類及びその誘導体類とし
ては、乳酸、グリコール酸、クエン酸、フルーツ酸、ヒ
ドロキシカプリン酸、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸、長鎖
α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等を例示することが
できる。
Examples of the α-hydroxy acids and derivatives thereof include lactic acid, glycolic acid, citric acid, fruit acid, hydroxycapric acid, long chain α-hydroxy fatty acid, long chain α-hydroxy fatty acid cholesteryl and the like. .

【0047】ビタミン類及びその誘導体類としては、ビ
タミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、パ
ントテン酸、ビオチン等のビタミン類;ステアリン酸ア
スコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン
酸アスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、ア
スコルビン酸ナトリウム、ニコチン酸トコフェロール、
酢酸トコフェロール、リノール酸トコフェロール、フェ
ルラ酸トコフェロール等のビタミン誘導体類を例示する
ことができる。
As vitamins and their derivatives, vitamins such as vitamin A, vitamin B group, vitamin D, vitamin E, pantothenic acid and biotin; ascorbyl stearate, ascorbyl palmitate, ascorbyl dipalmitate, ascorbyl phosphate. Magnesium, sodium ascorbate, tocopherol nicotinate,
Examples thereof include vitamin derivatives such as tocopherol acetate, tocopherol linoleate, and tocopherol ferulate.

【0048】糖類及びその誘導体類としては、シクロデ
キストリン、β−グルカン、キチン、キトサン、グルコ
ース、トレハロース、ペクチン、アラビノガラクタン、
ゼラチン、デキストリン、デキストラン等の糖類及びそ
の誘導体を例示することができる。
Examples of sugars and their derivatives are cyclodextrin, β-glucan, chitin, chitosan, glucose, trehalose, pectin, arabinogalactan,
Examples include sugars such as gelatin, dextrin, dextran, and derivatives thereof.

【0049】有機酸類としては、酢酸、プロピオン酸、
クエン酸、アビエチン酸、酒石酸等を例示することがで
きる。
Organic acids include acetic acid, propionic acid,
Examples thereof include citric acid, abietic acid, tartaric acid and the like.

【0050】酵素類としては、塩化リゾチーム、ケラチ
ナーゼ、パパイン、パンクレアチン、プロテアーゼ等を
例示することができる。
Examples of the enzymes include lysozyme chloride, keratinase, papain, pancreatin, protease and the like.

【0051】核酸類としては、アデノシン三リン酸二ナ
トリウム等を例示することができる。
Examples of the nucleic acids include adenosine triphosphate disodium salt and the like.

【0052】ホルモン類としては、エストラジオール、
エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、
ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等を例示することがで
きる。
As the hormones, estradiol,
Estrone, ethinyl estradiol, cortisone,
Hydrocortisone, prednisone, etc. can be illustrated.

【0053】無機粉体類としては、マイカ、タルク、カ
オリン、モンモリロナイト、セリサイト、カオリナイ
ト、炭酸カルシウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、
群青、紺青、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化亜
鉛、アルミナ、シリカ、煙霧状シリカ、雲母チタン、魚
鱗箔、窒化ホウ素、ホトクロミック顔料、合成フッ素金
雲母、微粒子複合粉体、金、アルミニウム等の無機粉体
及びこれらの表面処理粉体等を例示することができる。
The inorganic powders include mica, talc, kaolin, montmorillonite, sericite, kaolinite, calcium carbonate, red iron oxide, yellow iron oxide, black iron oxide,
Ultramarine, navy blue, carbon black, titanium dioxide, zinc oxide, alumina, silica, fumed silica, titanium mica, fish scale foil, boron nitride, photochromic pigment, synthetic fluorine phlogopite, fine particle composite powder, gold, inorganic such as aluminum Examples thereof include powder and surface-treated powders thereof.

【0054】香料としては、リモネン、リナノール、シ
トラール、β−イオノン、ベンジルベンゾエート、イン
ドール、オイゲノール、オーランチオール、ゲラニオー
ル、リラール、ダマスコン、ベンジルアセテート、ジャ
スミンラクトン、ガラクソリッド、精油等が例示するこ
とができる。
Examples of the fragrance include limonene, linanol, citral, β-ionone, benzyl benzoate, indole, eugenol, auranthiol, geraniol, linal, damascon, benzyl acetate, jasmine lactone, galactolid and essential oil. it can.

【0055】色素としては、β−カロチン、カルサミ
ン、ルチン、コチニール、クロロフィル等の天然色素;
染料、レーキ、有機顔料等の有機合成色素類;p−フェ
ニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、m−フ
ェニレンジアミン、o−、m−、若しくはp−アミノフ
ェノール、レゾルシン等の酸化染料中間体等を例示する
ことができる。
As the pigment, natural pigments such as β-carotene, calsamine, rutin, cochineal and chlorophyll;
Synthetic dyes such as dyes, lakes and organic pigments; oxidative dye intermediates such as p-phenylenediamine, toluene-2,5-diamine, m-phenylenediamine, o-, m-, or p-aminophenol, resorcin Etc. can be illustrated.

【0056】その他公知の化粧料、医薬品、食品等成分
などに使用される成分を本発明の効果を損なわない範囲
において、適宜配合することができる。
Other known ingredients such as cosmetics, pharmaceuticals, foods and the like can be appropriately blended within a range that does not impair the effects of the present invention.

【0057】本発明の化粧料および外用剤は、通常の方
法に従って製造することができ、基礎化粧料、メーキャ
ップ化粧品、毛髪用化粧品、芳香化粧品、ボディ化粧
品、軟膏剤等が包含される。
The cosmetics and external preparations of the present invention can be manufactured by a conventional method and include basic cosmetics, makeup cosmetics, hair cosmetics, fragrance cosmetics, body cosmetics, ointments and the like.

【0058】基礎化粧料としては、例えばクレンジング
フォーム、クレンジングジェル、洗粉、洗顔パウダー、
洗顔フォーム、クレンジングクリーム、クレンジングミ
ルク、クレンジングローション、クレンジングオイル、
クレンジングマスク等の洗顔料;柔軟化粧水、収れん化
粧水、洗浄用化粧水、多層式化粧水等の化粧水;エモリ
エントローション、モイスチャーローション、ミルキィ
ーローション、ナリシングローション、ナリシングミル
ク、スキンモイスチャー、モイスチャーエマルション、
マッサージローション、クレンジングローション、プロ
テクトエマルション、サンプロテクト、サンプロテクタ
ー、UVケアミルク、サンスクリーン、メーキャップロ
ーション、角質スムーザー、エルボーローション、ヘア
ーミルク、ハンドローション、ボディローション等の乳
液;エモリエントクリーム、栄養クリーム、ナリシング
クリーム、バニシングクリーム、モイスチャークリー
ム、ナイトクリーム、マッサージクリーム、クレンジン
グクリーム、メーキャップクリーム、ベースクリーム、
プレメーキャップクリーム、サンスクリーンクリーム、
サンタンクリーム、ヘアリムーバー、ヘアクリーム、デ
オドラントクリーム、シェービングクリーム、角質軟化
クリーム等のクリーム;クレンジングジェル、モイスチ
ャージェル等のジェル:化粧石鹸、透明石鹸、薬用石
鹸、液状石鹸、ひげそり石鹸、合成化粧石鹸等の石鹸;
ピールオフパック、粉末パック、ウォッシングパック、
オイルパック、クレンジングマスク等のパック・マスク
類;保湿エッセンス、美白エッセンス、紫外線防止エッ
センス等のエッセンス等を例示することができる。
Examples of the basic cosmetics include cleansing foam, cleansing gel, washing powder, face washing powder,
Face wash, cleansing cream, cleansing milk, cleansing lotion, cleansing oil,
Facial cleanser for cleansing masks, softening lotion, astringent lotion, lotion for cleaning, lotion such as multi-layer lotion; emollient lotion, moisturizing lotion, milky lotion, nourishing lotion, nourishing milk, skin moisturizing, moisturizing Emulsion,
Massage lotions, cleansing lotions, protect emulsions, sun protects, sun protectors, UV care milks, sunscreens, makeup lotions, keratin smoothers, elbow lotions, hair milks, hand lotions, body lotions and other emulsions; emollient creams, nourishing creams, nari Thing cream, vanishing cream, moisture cream, night cream, massage cream, cleansing cream, makeup cream, base cream,
Pre-makeup cream, sunscreen cream,
Suntan cream, hair remover, hair cream, deodorant cream, shaving cream, keratin softening cream, etc .; cleansing gel, moisture gel, etc. gel: toilet soap, transparent soap, medicated soap, liquid soap, shaving soap, synthetic toilet soap, etc. Soap;
Peel-off pack, powder pack, washing pack,
Examples include packs and masks such as oil packs and cleansing masks; essences such as moisturizing essences, whitening essences, and ultraviolet protection essences.

【0059】メーキャップ化粧品としては、白粉・打粉
類、ファンデーション類、口紅類、頬紅類、アイライナ
ー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、アイブロー、ネー
ルエナメル、エナメルリムーバー、ネールトリートメン
ト等を例示することができる。
Examples of makeup cosmetics include white powder, dusting powder, foundations, lipsticks, blushers, eyeliner, mascara, eye shadow, eyebrow, eyebrow, nail enamel, enamel remover, nail treatment and the like.

【0060】毛髪用化粧品としては、オイルシャンプ
ー、クリームシャンプー、コンディショニングシャンプ
ー、ふけ用シャンプー、リンス一体型シャンプー等のシ
ャンプー;リンス;育毛剤;ヘアフォーム、ヘアムー
ス、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアジェル、ウォータ
ーグリース、セットローション、カーラーローション、
ヘアリキッド、ポマード、チック、ヘアクリーム、ヘア
ブロー、枝毛コート、ヘアオイル、パーマネントウェー
ブ前処理剤、パーマネントウェーブ用剤(パーマネント
ウェーブ1液及び2液)、パーマネントウェーブ中間処
理剤、パーマネントウェーブ後処理剤、脱色用前処理
剤、脱色剤、脱色後処理剤、染毛用前処理剤、酸化染毛
剤、酸性染毛剤、染毛用後処理剤等を例示することがで
きる。
As hair cosmetics, shampoos such as oil shampoos, cream shampoos, conditioning shampoos, dandruff shampoos, rinse-inclusive shampoos, rinses, hair restorers, hair foams, hair mousses, hair sprays, hair mists, hair gels, water greases, Set lotion, curler lotion,
Hair Liquid, Pomade, Chick, Hair Cream, Hair Blow, Split Hair Coat, Hair Oil, Permanent Wave Pretreatment Agent, Permanent Wave Agent (Permanent Wave 1 and 2 Liquids), Permanent Wave Intermediate Treatment Agent, Permanent Wave Post Treatment Agent, Examples thereof include a decolorizing pretreatment agent, a decolorizing agent, a decolorizing posttreatment agent, a hair dyeing pretreatment agent, an oxidative hair dyeing agent, an acidic hair dyeing agent, and a hair dyeing post-treatment agent.

【0061】芳香化粧品としては、香水、パフューム、
パルファム、オードパルファム、オードトワレ、オーデ
コロン、練香水、芳香パウダー、香水石鹸、ボディロー
ション、バスオイル等を例示することができる。
Aromatic cosmetics include perfume, perfume,
Examples thereof include parfum, eau de parfum, eau de toilette, cologne, perfume, aroma powder, perfume soap, body lotion, bath oil and the like.

【0062】ボディ化粧品としては、ボディシャンプー
等のボディ洗浄料;デオドラントローション、デオドラ
ントパウダー、デオドラントスプレー、デオドラントス
ティック等の防臭化粧品;脱色剤、脱毛・除毛剤;浴用
剤;虫よけスプレー等のインセクトリペラー等を例示す
ることができる。
As body cosmetics, body cleansing agents such as body shampoo; deodorant cosmetics such as deodorant lotion, deodorant powder, deodorant spray, deodorant sticks; decolorizing agents, depilatory agents, bath agents; insect repellent sprays, etc. Examples thereof include an Insect Repeller.

【0063】また、剤型としては水中油(O/W)型、
油中水(W/O)型、W/O/W型、O/W/O型の乳
化型化粧料、油性化粧料、固型化粧料、液状化粧料、練
状化粧料、スティック状化粧料、揮発性油型化粧料、粉
状化粧料、ゼリー状化粧料、ジェル状化粧料、ペースト
状化粧料、乳化高分子型化粧料、シート状化粧料、ミス
ト状化粧料、スプレー型化粧料等の剤型で用いることが
できる。
Further, the formulation is an oil-in-water (O / W) type,
Water-in-oil (W / O) type, W / O / W type, O / W / O type emulsion cosmetics, oily cosmetics, solid cosmetics, liquid cosmetics, paste cosmetics, stick cosmetics , Volatile oil type cosmetics, powder type cosmetics, jelly type cosmetics, gel type cosmetics, paste type cosmetics, emulsion polymer type cosmetics, sheet type cosmetics, mist type cosmetics, spray type cosmetics And the like.

【0064】皮膚外用剤は、軟膏剤、貼付剤、ローショ
ン剤、リニメント剤、液状塗布剤などの剤型で皮膚に直
接適用する。
The external preparation for skin is directly applied to the skin in the form of an ointment, a patch, a lotion, a liniment, a liquid coating agent and the like.

【0065】本発明のカチオン性共重合体は帯電防止
剤、柔軟剤としても用いることができる。
The cationic copolymer of the present invention can also be used as an antistatic agent and a softening agent.

【0066】[0066]

【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるも
のではない。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to examples below, but the present invention is not limited thereto.

【0067】(実施例1)攪拌機、還流冷却管及び窒素
導入管をとりつけた1Lの四つ口セパラブルフラスコ
に、グルコシルオキシエチルメタクリレートの50%水
溶液(商品名 Sucraph GEMA、日本精化(株)
製)を280g(0.48モル)とメタクリル酸エチル
トリメチルアンモニウムクロリドの75%水溶液(商品
名ライトエステルDQ−75、共栄社化学(株)製)8
0g(0.29モル)を加える。水620gを加え均一
に溶解した後、攪拌しながら窒素導入管より窒素ガスを
導入した。60分後、過硫酸アンモニウム1gと亜硫酸
水素ナトリウム1gを水10gに別々に溶解した開始剤
溶液を加え、45℃の水浴で窒素を導入しながら10時
間重合させた。次に蒸留水を加えて限外濾過することに
よって未反応モノマーや開始剤、臭気性残留物を除去し
た。さらにクエン酸ナトリウムを加えpH7.0にし、
防腐剤としてメチルパラベン0.15%を添加し、水を
加えて濃度20重量%のカチオン性共重合体水溶液を得
た。重量平均分子量(以下分子量という)はGPC(東
ソー(株)製)の溶出パターンから、既知分子量のポリ
エチレンオキサイドを標準として決定した。またN含有
量は元素分析法により測定した。以下同様の方法で行っ
た。得られたポリマーの分子量は14万、N含有量(重
量%)は2.0%であった。
(Example 1) A 1 L four-necked separable flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a nitrogen inlet tube was charged with a 50% aqueous solution of glucosyloxyethyl methacrylate (trade name: Sugraph GEMA, Nippon Seika Co., Ltd.).
(Manufactured by Kyoeisha Kagaku Co., Ltd.) 8% (0.48 mol) and 75% aqueous solution of ethyl trimethylammonium methacrylate chloride (trade name: Light Ester DQ-75)
0 g (0.29 mol) is added. After 620 g of water was added and dissolved uniformly, nitrogen gas was introduced from a nitrogen introduction tube while stirring. After 60 minutes, an initiator solution prepared by separately dissolving 1 g of ammonium persulfate and 1 g of sodium hydrogen sulfite in 10 g of water was added, and polymerization was carried out for 10 hours while introducing nitrogen in a water bath at 45 ° C. Next, distilled water was added and ultrafiltration was performed to remove unreacted monomers, initiators, and odorous residues. Further add sodium citrate to adjust the pH to 7.0,
Methylparaben 0.15% was added as a preservative, and water was added to obtain a cationic copolymer aqueous solution having a concentration of 20% by weight. The weight average molecular weight (hereinafter referred to as the molecular weight) was determined from polyethylene glycol having a known molecular weight as a standard from the elution pattern of GPC (manufactured by Tosoh Corporation). The N content was measured by the elemental analysis method. Thereafter, the same method was used. The obtained polymer had a molecular weight of 140,000 and an N content (% by weight) of 2.0%.

【0068】(実施例2)攪拌機、還流冷却管及び窒素
導入管をとりつけた1Lの四つ口セパラブルフラスコ
に、Sucraph GEMA80g(0.14モル)
とライトエステルDQ−75を213g(0.77モ
ル)を加える。水687gを加え均一に溶解した後、攪
拌しながら窒素導入管より窒素ガスを導入した。60分
後、過硫酸アンモニウム1gと亜硫酸水素ナトリウム1
gを水10gに別々に溶解した開始剤溶液を加え、45
℃の水浴で窒素を導入しながら10時間重合させた。さ
らにクエン酸ナトリウムを加えpH7.0にし、防腐剤
としてメチルパラベン0.15%を添加し、水を加えて
濃度20重量%カチオン性共重合体水溶液を得た。得ら
れたポリマーの分子量は5万、N含有量(重量%)は5.
4%であった。
(Example 2) 80 g (0.14 mol) of Sucraph GEMA was placed in a 1 L four-neck separable flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a nitrogen inlet tube.
And 213 g (0.77 mol) of light ester DQ-75 are added. After 687 g of water was added and uniformly dissolved, nitrogen gas was introduced from a nitrogen introduction tube while stirring. After 60 minutes, 1 g of ammonium persulfate and 1 sodium bisulfite
g of the initiator solution separately dissolved in 10 g of water,
Polymerization was carried out for 10 hours while introducing nitrogen in a water bath at ℃. Further, sodium citrate was added to adjust the pH to 7.0, 0.15% of methylparaben was added as a preservative, and water was added to obtain a cationic copolymer aqueous solution having a concentration of 20% by weight. The obtained polymer has a molecular weight of 50,000 and an N content (% by weight) of 5.
It was 4%.

【0069】(実施例3)攪拌機、還流冷却管及び窒素
導入管をとりつけた1Lの四つ口セパラブルフラスコ
に、Sucraph GEMAを280g(0.48モ
ル)とジアリルジメチルアンモニウムクロリドの50%
水溶液を120g(0.37モル)を加える。水580
gで希釈し均一に溶解した後、攪拌しながら窒素導入管
より窒素ガスを導入した。60分後、過硫酸アンモニウ
ム1.2gと亜硫酸水素ナトリウム1.2gを水10g
に別々に溶解した開始剤溶液を加え、45℃の水浴で窒
素を導入しながら10時間重合させた。さらにクエン酸
ナトリウムを加えpH7.0にし、防腐剤としてメチル
パラベン0.15%を添加し、水を加えて濃度20重量
%カチオン性共重合体水溶液を得た。得られたポリマー
の分子量は15万、N含有量(重量%)は2.6%であっ
た。
(Example 3) In a 1 L four-necked separable flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a nitrogen inlet tube, 280 g (0.48 mol) of Sucraph GEMA and 50% of diallyldimethylammonium chloride were added.
120 g (0.37 mol) of aqueous solution are added. Water 580
After being diluted with g and uniformly dissolved, nitrogen gas was introduced from a nitrogen introduction tube while stirring. After 60 minutes, 1.2 g of ammonium persulfate and 1.2 g of sodium bisulfite were added to 10 g of water.
Were added separately to the initiator solution, and polymerization was carried out for 10 hours while introducing nitrogen in a water bath at 45 ° C. Further, sodium citrate was added to adjust the pH to 7.0, 0.15% of methylparaben was added as a preservative, and water was added to obtain a cationic copolymer aqueous solution having a concentration of 20% by weight. The polymer obtained had a molecular weight of 150,000 and an N content (% by weight) of 2.6%.

【0070】(実施例4)攪拌機、還流冷却管及び窒素
導入管をとりつけた1Lの四つ口セパラブルフラスコ
に、Sucraph GEMAを280g(0.48モ
ル)とメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロリドの50%水溶液を120g(0.29モル)
加える。水580gで希釈し均一に溶解した後、攪拌し
ながら窒素導入管より窒素ガスを導入した。60分後、
過硫酸アンモニウム1.6gと亜硫酸水素ナトリウム
1.6gを水10gに別々に溶解した開始剤溶液を加
え、45℃の水浴で窒素を導入しながら10時間重合さ
せた。さらにクエン酸ナトリウムを加えpH7.0に
し、防腐剤としてメチルパラベン0.15%を添加し、
水を加えて濃度20重量%カチオン性共重合体水溶液を
得た。得られたポリマーの分子量は15万、N含有量
(重量%)は4.1%であった。
(Example 4) In a 1 L four-necked separable flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a nitrogen inlet tube, 280 g (0.48 mol) of Sucraph GEMA and 50% of methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride were added. 120 g (0.29 mol) of aqueous solution
Add. After diluted with 580 g of water and uniformly dissolved, nitrogen gas was introduced from a nitrogen introduction tube while stirring. 60 minutes later,
An initiator solution prepared by separately dissolving 1.6 g of ammonium persulfate and 1.6 g of sodium hydrogen sulfite in 10 g of water was added, and polymerization was performed for 10 hours while introducing nitrogen in a water bath at 45 ° C. Furthermore, sodium citrate is added to adjust the pH to 7.0, and methylparaben 0.15% is added as a preservative,
Water was added to obtain a 20% by weight aqueous solution of the cationic copolymer. The polymer obtained has a molecular weight of 150,000 and an N content.
(Wt%) was 4.1%.

【0071】(実施例5)攪拌装置、温度計、冷却管お
よび導入管を取り付けた1Lのフラスコに、Sucra
ph GEMA200g(0.34モル)、ライトエス
テルDQ−75を107g(0.39モル)、メチルメ
タクリレート20g(0.18モル)、水493g、イ
ソプロピルアルコール160gを入れ、反応器内の空気
を窒素置換した。反応開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル2gをイソプロピルアルコール20gに溶解し
て加え、攪拌しながら内温を窒素雰囲気下に60℃まで
加温した。12時間後、反応液の粘度上昇が認められな
くなってから、減圧下に溶媒を留去し、次に蒸留水を加
えて限外濾過することによって未反応モノマーや開始
剤、臭気性残留物を除去した。さらにクエン酸ナトリウ
ムを加えpH7.0にし、防腐剤としてメチルパラベン
0.15%を添加し、水を加えて濃度20重量%のカチ
オン性共重合体水溶液を得た。得られたポリマーの分子
量は40万、N含有量(重量%)は2.7%であった。
Example 5 A 1-liter flask equipped with a stirrer, a thermometer, a cooling tube and an introduction tube was placed in a Sucra.
ph GEMA 200 g (0.34 mol), light ester DQ-75 107 g (0.39 mol), methyl methacrylate 20 g (0.18 mol), water 493 g, isopropyl alcohol 160 g were charged, and the air in the reactor was replaced with nitrogen. did. As a reaction initiator, 2 g of azobisisobutyronitrile was dissolved in 20 g of isopropyl alcohol and added, and the internal temperature was raised to 60 ° C. under a nitrogen atmosphere while stirring. After 12 hours, when no increase in the viscosity of the reaction solution was observed, the solvent was distilled off under reduced pressure, then distilled water was added and ultrafiltration was performed to remove unreacted monomers, initiators, and odorous residues. Removed. Further, sodium citrate was added to adjust the pH to 7.0, 0.15% of methylparaben as a preservative was added, and water was added to obtain a cationic copolymer aqueous solution having a concentration of 20% by weight. The polymer obtained had a molecular weight of 400,000 and an N content (% by weight) of 2.7%.

【0072】(実施例6)攪拌装置、温度計、冷却管お
よび導入管を取り付けた1Lのフラスコに、Sucra
ph GEMA200g(0.34モル)、ライトエステ
ルDQ−75を107g(0.39モル)、n−ブチル
メタクリレート20g(0.14モル)、水493g、
イソプロピルアルコール220gを入れ、反応器内の空
気を窒素置換した。反応開始剤として過硫酸アンモニウ
ム1.6gと亜硫酸水素ナトリウム1.6gを水10g
に別々に溶解した開始剤溶液を加え、45℃の水浴で窒
素を導入しながら加温した。12時間後反応液の粘度上
昇が認められなくなってから、イソプロピルアルコール
を減圧下に除去し、苛性ソーダにて中和後、凍結乾燥に
よりカチオン性共重合体重合物の粉末を得た。得られた
ポリマーの分子量は7万、N含有量(重量%)は2.7%
であった。
Example 6 A 1 L flask equipped with a stirrer, a thermometer, a cooling tube and an introduction tube was placed in a Sucra.
ph GEMA 200 g (0.34 mol), light ester DQ-75 107 g (0.39 mol), n-butyl methacrylate 20 g (0.14 mol), water 493 g,
220 g of isopropyl alcohol was added and the air in the reactor was replaced with nitrogen. As a reaction initiator, 1.6 g of ammonium persulfate and 1.6 g of sodium hydrogen sulfite were added to 10 g of water.
Were added separately to the initiator solution, and the mixture was heated in a water bath at 45 ° C. while introducing nitrogen. After 12 hours, no increase in the viscosity of the reaction solution was observed, isopropyl alcohol was removed under reduced pressure, neutralized with caustic soda, and freeze-dried to obtain a powder of a cationic copolymer polymer. The polymer obtained has a molecular weight of 70,000 and an N content (% by weight) of 2.7%.
Met.

【0073】(実施例7)攪拌機、還流冷却管及び窒素
導入管をとりつけた1Lの四つ口セパラブルフラスコ
に、グルコシルオキシエチルメタクリレートの50%水
溶液(商品名 Sucraph GEMA、日本精化(株)
製)を280g(0.48モル)とメタクリル酸エチル
トリメチルアンモニウムクロリドの75%水溶液(商品
名ライトエステルDQ−75、共栄社化学(株)製)8
0g(0.29モル)を加える。水550gを加え均一
に溶解した後、攪拌しながら窒素導入管より窒素ガスを
導入した。60分後、過硫酸アンモニウム0.4gと亜
硫酸水素ナトリウム0.4gを水10gに別々に溶解し
た開始剤溶液を加え、45℃の水浴で窒素を導入しなが
ら10時間重合させた。次に反応液を80℃で3時間加
熱した。さらにクエン酸ナトリウムを加えpH5.0に
し、防腐剤としてフェノキシエタノール0.5%を添加
し、水を加えて濃度10重量%のカチオン性共重合体水
溶液を得た。得られたポリマーの分子量は30万、N含
有量(重量%)は2.0%であった。
(Example 7) A 1 L four-necked separable flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a nitrogen inlet was placed in a 50% aqueous solution of glucosyloxyethyl methacrylate (trade name: Sugraph GEMA, Nippon Seika Co., Ltd.).
(Manufactured by Kyoeisha Kagaku Co., Ltd.) 8% (0.48 mol) and 75% aqueous solution of ethyl trimethylammonium methacrylate chloride (trade name: Light Ester DQ-75)
0 g (0.29 mol) is added. After 550 g of water was added and dissolved uniformly, nitrogen gas was introduced from a nitrogen introduction tube while stirring. After 60 minutes, an initiator solution prepared by separately dissolving 0.4 g of ammonium persulfate and 0.4 g of sodium hydrogen sulfite in 10 g of water was added, and polymerization was carried out for 10 hours while introducing nitrogen in a water bath at 45 ° C. The reaction was then heated at 80 ° C. for 3 hours. Furthermore, sodium citrate was added to adjust the pH to 5.0, phenoxyethanol 0.5% was added as a preservative, and water was added to obtain a cationic copolymer aqueous solution having a concentration of 10% by weight. The polymer obtained had a molecular weight of 300,000 and an N content (% by weight) of 2.0%.

【0074】(実施例8〜15及び比較例1〜4)ヘア
ーシャンプー 実施例1〜7のカチオン性共重合体を用いて表1に示し
た組成のヘアシャンプーを作成した。比較例として、カ
チオン化セルロース(カチナールLC200、東邦化学
社)、カチオン化グアーガム(ジャガーC-13-S、ローデ
ィア社)、ジアリル第4級アンモニウム塩とアクリルア
ミドのコポリマー(マーコート550、カルゴン社)を配
合したヘアシャンプーを作成した。表1にて使用した実
施例1〜7のカチオン性共重合体およびマーコート550
については固形分に換算した量を示した。
Examples 8 to 15 and Comparative Examples 1 to 4 Hair Shampoo Hair shampoos having the compositions shown in Table 1 were prepared using the cationic copolymers of Examples 1 to 7. As a comparative example, cationized cellulose (Catinal LC200, Toho Kagaku), cationized guar gum (Jaguar C-13-S, Rhodia), copolymer of diallyl quaternary ammonium salt and acrylamide (Mercoat 550, Calgon) Created a hair shampoo. The cationic copolymers of Examples 1-7 used in Table 1 and Mercoat 550
For, the amount converted to solid content is shown.

【0075】[0075]

【表1】 [Table 1]

【0076】(コンディショニング効果の評価)美容院
から入手した人毛10gの毛束を水で濡らし、試料1g
を塗布して泡立て、40℃の流水ですすぐ時の感触(指
通りの良さ、毛束のなめらかさ、きしみの有無)を判定
し、評価した。次にタオルで水気を取った後風乾し乾燥
後の風合いを同じ方法で評価した。官能による感触、風
合いを以下の基準で判定した。 すすぎ時の感触 ○ 指通りがよく、なめらか △ ややなめらか × きしむ 乾燥後の風合い ◎ 非常になめらか ○ なめらか △ ややごわつく × ごわつく
(Evaluation of Conditioning Effect) A hair bundle of 10 g of human hair obtained from a beauty salon was wetted with water to prepare a sample of 1 g.
Was applied and foamed, and the feel when touching with running water at 40 ° C. (good finger touch, smoothness of hair bundle, presence of squeak) was evaluated and evaluated. Next, the towel was drained, air-dried, and the texture after drying was evaluated by the same method. The sensory feel and texture were evaluated according to the following criteria. Feeling during rinsing ○ Good on fingers and smooth △ Slightly smooth × Squeaky texture after drying ◎ Extremely smooth ○ Smooth △ Fairly soft × Stiff

【0077】表1のごとく、本発明のカチオン性共重合
体を配合したシャンプーはいずれも、すすぎ時及び乾燥
後においても使用感に優れるものであった。
As shown in Table 1, all the shampoos containing the cationic copolymer of the present invention were excellent in the feeling of use during rinsing and after drying.

【0078】(実施例16〜18及び比較例5、6)パ
ーマネントウェーブ前処理剤 (製法)実施例16〜18、比較例5、6は水に表2の
各成分を加え、均一に撹拌して作成した。各成分のう
ち、コレステロール、セラミド複合体A(以下、複合体
Aという)は以下の方法で調製した。ジステアリルジモ
ニウムクロリド340g、コレステロール8g、セラミ
ドIII 8gをクロロホルム1000mlに溶解させた
後、噴霧乾燥してコレステロールセラミド複合体Aの粉
末を得た。(評価方法)本願のパーマネント処理剤の評
価方法は下記方法によりおこなった。 1.損傷毛の作成方法 美容院より入手の人毛髪1gに市販パウダーブリーチ
(メガメガブリーチ:ヘンケルライオンコスメティック
社製)10gを塗布し、40℃、30分間放置する。つ
いでエマール20C(花王株式会社製)の12%水溶液
でシャンプー、水洗後自然乾燥をして損傷毛を得た。 2.毛髪の感触 5名の女子パネラーによる指触により判定した。 ◎ぱさつきなし ○ややぱさつきあり ×ぱさつく 3.毛髪の強度測定 レオメーターNRM-2002J(不動工業社製)にて毛髪の引
っ張り強度を測定した。25℃、62%RHにて毛髪1
本を引っ張り速度6cm/分で測定。n=40の平均値
を強度とした。 4.ウエーブ形成能 毛髪をロッドに巻き付けパーマネント処理後、ウエーブ
の形成状態をみた。 ◎ウェーブ形成が良い ○ややウェーブダウンが見られる ×ウェーブ形成が弱い (パーマネントウェーブ前処理剤の処理)前述の損傷毛
1gに実施例16〜18および比較例5、6のパーマネ
ントウェーブ前処理剤3gを塗布し室温で15分放置し
て、パーマネントウェーブ前処理を行った。引き続き2
液型パーマネントウェーブ処理剤(1液(以下PM−1
液という):チオグリコール酸アンモニウム液(50
%) 10%、28%アンモニア水 3.0%、水
87%。 2液(以下PM−2液という): 5%臭素
酸ナトリウム水溶液。)にてパーマネント処理をした。
前処理後の毛髪をロッドに巻き、PM−1液を塗布し2
5℃、15分間放置後、軽く水洗を行いタオルドライ
後、PM−2液を塗布し25℃、15分間処理後ロッド
から外し水洗後風乾した。毛髪の感触、毛髪の強度、ウ
ェーブ形成能の結果を表2に示す。
(Examples 16 to 18 and Comparative Examples 5 and 6) Permanent Wave Pretreatment Agent (Production Method) In Examples 16 to 18 and Comparative Examples 5 and 6, the components shown in Table 2 were added to water and stirred uniformly. Created. Of each component, cholesterol and ceramide complex A (hereinafter referred to as complex A) were prepared by the following method. 340 g of distearyldimonium chloride, 8 g of cholesterol and 8 g of ceramide III were dissolved in 1000 ml of chloroform and then spray-dried to obtain a cholesterol ceramide complex A powder. (Evaluation Method) The permanent treatment agent of the present application was evaluated by the following method. 1. Method for making damaged hair 10 g of commercially available powder bleach (Mega Mega Bleach: manufactured by Henkel Lion Cosmetic Co., Ltd.) is applied to 1 g of human hair obtained from a beauty salon, and left at 40 ° C. for 30 minutes. Then, shampoo was performed with a 12% aqueous solution of Emal 20C (manufactured by Kao Corporation), washed with water, and then naturally dried to obtain damaged hair. 2. Feeling of hair It was judged by the finger touch by 5 female panelists. ◎ No dryness ○ Somewhat dry × dry 3. Hair Strength Measurement Rheometer NRM-2002J (made by Fudo Kogyo Co., Ltd.) was used to measure the tensile strength of hair. Hair 1 at 25 ℃ and 62% RH
Measure the book at a pulling speed of 6 cm / min. The average value of n = 40 was defined as the strength. 4. Wave-forming ability Hair was wound around a rod, and after permanent treatment, the state of wave formation was observed. ◎ Wave formation is good ○ Slight wave down is observed × Wave formation is weak (treatment with permanent wave pretreatment agent) 3 g of permanent wave pretreatment agent of Examples 16 to 18 and Comparative Examples 5 and 6 is added to 1 g of the damaged hair described above. Was applied and allowed to stand at room temperature for 15 minutes for permanent wave pretreatment. Continue 2
Liquid permanent wave treatment agent (1 liquid (hereinafter PM-1
Liquid): Ammonium thioglycolate liquid (50
%) 10%, 28% ammonia water 3.0%, water
87%. Liquid 2 (hereinafter referred to as liquid PM-2): 5% sodium bromate aqueous solution. ) Was used for permanent treatment.
Wrap the pre-treated hair around the rod and apply PM-1 liquid to it.
After leaving it at 5 ° C for 15 minutes, it was lightly washed with water, towel-dried, then applied with PM-2 solution, treated at 25 ° C for 15 minutes, removed from the rod, washed with water and air-dried. Table 2 shows the results of the feel of the hair, the strength of the hair, and the wave forming ability.

【0079】[0079]

【表2】 [Table 2]

【0080】実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含
まないものはパーマネントウェーブ処理後の毛髪にやや
ぱさつきが見られ、ウェーブ形成が弱いのに対し、実施
例1のカチオン性共重合体水溶液を含むものは、パーマ
ネントウェーブ処理後の毛髪のぱさつきを抑制し、ウェ
ーブ形成も阻害しなかった。これより本発明のパーマネ
ントウェーブ前処理剤はウェーブ形成能、弾力、ウェー
ブ保持効果、毛髪への感触の改善に優れることがわか
る。
In the case of the composition containing no cationic copolymer aqueous solution of Example 1, the hair after the permanent waving treatment showed a slight dryness and the wave formation was weak, whereas the cationic copolymer aqueous solution of Example 1 was used. The inclusions suppressed the dryness of hair after the permanent wave treatment and did not inhibit the wave formation. From this, it is understood that the permanent wave pretreatment agent of the present invention is excellent in improving the wave forming ability, elasticity, wave holding effect, and touch to the hair.

【0081】(実施例19〜21及び比較例7)パーマ
ネント処理剤 (製法)表3の処方により2液型パーマネント処理剤を
作成した。
(Examples 19 to 21 and Comparative Example 7) Permanent Treatment Agent (Production Method) A two-pack type permanent treatment agent was prepared according to the formulation shown in Table 3.

【0082】[0082]

【表3】 [Table 3]

【0083】(パーマネントウェーブ処理)損傷毛をロ
ッドに巻き、1液を塗布し25℃、15分間放置後、2
液を塗布し25℃、15分間処理後ロッドから外し水洗
後風乾した。毛髪の感触、毛髪の強度、ウェーブ形成能
の結果を表3に示す。
(Permanent wave treatment) Damaged hair was wound around a rod, 1 liquid was applied, and the mixture was left at 25 ° C for 15 minutes, and then 2
The solution was applied, treated at 25 ° C. for 15 minutes, removed from the rod, washed with water, and air dried. Table 3 shows the results of the feel of hair, the strength of hair, and the ability to form waves.

【0084】実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含
まないものはパーマネントウェーブ処理後の毛髪にやや
ぱさつきが見られ、ウェーブ形成が弱いのに対し、実施
例1のカチオン性共重合体水溶液を含むものは、パーマ
ネントウェーブ処理後の毛髪のぱさつきを抑制し、ウェ
ーブ形成も阻害しなかった。これより本発明のパーマネ
ントウェーブ処理剤はウェーブ形成能、弾力、ウェーブ
保持効果、毛髪への感触の改善に優れることがわかる。
In the case of the composition containing no cationic copolymer aqueous solution of Example 1, the hair after the permanent waving treatment showed a slight greasiness and the wave formation was weak, whereas the cationic copolymer aqueous solution of Example 1 was used. The inclusions suppressed the dryness of hair after the permanent wave treatment and did not inhibit the wave formation. From this, it is understood that the permanent wave treatment agent of the present invention is excellent in improving the wave forming ability, elasticity, wave holding effect, and touch to the hair.

【0085】(実施例22及び比較例8)パーマネント
ウェーブ用中間処理剤 (製法)表4の処方に従って各成分を均一に混合した。
Example 22 and Comparative Example 8 Permanent Wave Intermediate Treatment Agent (Production Method) The components were uniformly mixed according to the formulation shown in Table 4.

【0086】[0086]

【表4】 [Table 4]

【0087】(パーマネントウェーブ中間処理)損傷毛
に、PM−1液を塗布後、実施例22または比較例8の
パーマネントウェーブ用中間処理を行い、引き続きPM
−2液を塗布しパーマネントウェーブ処理を行った。パ
ーマネントウェーブ処理条件は実施例16と同一の条件
で行った。処理後の毛髪の感触、毛髪の強度、ウェーブ
形成能の結果を表4に示す。
(Intermediate Treatment of Permanent Wave) After the PM-1 solution was applied to the damaged hair, the intermediate treatment for permanent wave of Example 22 or Comparative Example 8 was performed, and then PM was continuously treated.
-2 liquid was applied and a permanent wave treatment was performed. The permanent wave treatment conditions were the same as in Example 16. Table 4 shows the results of the feel of the hair after treatment, the strength of the hair, and the wave forming ability.

【0088】実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含
まないものはパーマネントウェーブ処理後の毛髪にやや
ぱさつきが見られ、ウェーブ形成が弱いのに対し、実施
例1のカチオン性共重合体水溶液を含むものは、毛髪の
ぱさつきを抑制し、ウェーブ形成も阻害しなかった。こ
れより本発明のパーマネントウェーブ中間処理剤はウェ
ーブ形成能、弾力、ウェーブ保持効果、毛髪への感触の
改善に優れることが分かる。
In the case of the composition containing no cationic copolymer aqueous solution of Example 1, the hair after the permanent waving treatment showed a slight dryness and the wave formation was weak, whereas the cationic copolymer aqueous solution of Example 1 was used. The inclusions suppressed the dryness of hair and did not inhibit wave formation. From this, it is understood that the permanent wave intermediate treatment agent of the present invention is excellent in improving the wave forming ability, elasticity, wave holding effect, and touch to the hair.

【0089】(実施例23〜25及び比較例9、10)
パーマネントウェーブ用後処理剤を作成した。 (製法)表5の処方に従って各成分を均一に混合してパ
ーマネントウェーブ用後処理剤を作成した。
(Examples 23 to 25 and Comparative Examples 9 and 10)
A post-treatment agent for permanent wave was prepared. (Manufacturing method) According to the prescription of Table 5, each component was uniformly mixed to prepare a post-treatment agent for permanent wave.

【0090】[0090]

【表5】 [Table 5]

【0091】(評価)損傷毛をパーマネントウェーブ処
理を行った後、実施例23〜25または比較例9、10
のパーマネントウェーブ用後処理剤にて処理をした。風
乾後の毛髪の感触、毛髪の強度、ウェーブ形成能の結果
を表5に示す。
(Evaluation) After subjecting the damaged hair to a permanent wave treatment, Examples 23 to 25 or Comparative Examples 9 and 10 were performed.
Was treated with the post-treatment agent for permanent wave. Table 5 shows the results of the feel of the hair after air-drying, the strength of the hair, and the wave-forming ability.

【0092】実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含
まないものはパーマネントウェーブ処理後の毛髪にやや
ぱさつきが見られ、ウェーブ形成が弱いのに対し、カチ
オン性共重合体を含むものは、パーマネントウェーブ処
理後の毛髪のぱさつきを抑制し、ウェーブ形成も阻害し
なかった。これより本発明のパーマネントウェーブ用後
処理剤はウェーブ形成能、弾力、ウェーブ保持効果、毛
髪への感触の改善に優れることが分かる。
In Example 1, which did not contain the aqueous solution of the cationic copolymer, the hair after the permanent waving treatment had a slight greasiness, and the wave formation was weak. On the other hand, in the case of containing the cationic copolymer, the permanent copolymer was used. It suppressed the dryness of hair after wave treatment and did not inhibit wave formation. From this, it is understood that the post-treatment agent for permanent wave of the present invention is excellent in improving the wave forming ability, elasticity, wave holding effect, and touch to the hair.

【0093】(実施例26〜31及び比較例11〜1
6)毛髪脱色処理剤 表6の処方に従って、各成分を均一に混合し、脱色用前
処理剤、脱色剤、脱色用後処理剤を作成した。
(Examples 26 to 31 and Comparative Examples 11 to 1)
6) Hair decolorizing agent According to the prescription of Table 6, the respective components were uniformly mixed to prepare a decolorizing pretreatment agent, a decolorizing agent, and a decolorizing posttreatment agent.

【0094】[0094]

【表6】 [Table 6]

【0095】(脱色剤の評価)前処理のあるものは、人
毛髪に前処理剤を塗布し室温、15分間放置した毛髪を
もちいる。脱色処理は脱色剤1剤と2剤(3剤式は1−
3剤)を所定の比率に混合したものを毛髪に塗布し、室
温で30分放置する。ついで、後処理のあるものは脱色
処理毛を水洗後、後処理剤を塗布し、室温15分間放置
後、エマール20C(花王株式会社製)の12%水溶液
でシャンプー、水洗後自然乾燥をした。後処理のないも
のは脱色処理毛をエマール20C(花王株式会社製)の
12%水溶液でシャンプー、水洗後自然乾燥をした。処
理をした毛髪を5名の専門パネラーにより毛髪の潤い、
艶および櫛通り性、脱色力を評価した。 毛髪の潤い、艶および櫛通り性 ◎非常に良い ○やや良い △やや悪い ×悪い 毛髪の脱色力 ◎非常に脱色されている。 ○よく脱色されている。 △やや脱色性が劣る。 ×かなり脱色性が劣る。
(Evaluation of depigmenting agent) For those having pretreatment, human hair was coated with the pretreatment agent and left at room temperature for 15 minutes. Decolorization treatment is performed with 1 and 2 decolorizing agents
A mixture of (3 agents) in a predetermined ratio is applied to hair and left at room temperature for 30 minutes. Then, for those with post-treatment, the decolorized hair was washed with water, coated with a post-treatment agent, allowed to stand at room temperature for 15 minutes, shampooed with a 12% aqueous solution of Emal 20C (manufactured by Kao Corporation), washed with water and then naturally dried. For those without post-treatment, decolorized hair was shampooed with a 12% aqueous solution of Emal 20C (manufactured by Kao Corporation), washed with water and then naturally dried. Moisturize the treated hair with 5 professional panelists,
The gloss, combability, and decolorizing power were evaluated. Moisture, gloss and combability of hair ◎ Very good ○ Somewhat good △ Somewhat bad × Decolorizing power of bad hair ◎ Very decolorized. ○ Well decolorized. Fairly inferior in decolorization property. × Deteriorating property is considerably inferior.

【0096】毛髪脱色処理剤の評価結果を表6に示す。
実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含まない脱色用
処理剤を塗布した毛髪は脱色処理後の毛髪にぱさつきが
見られ、つやもなく櫛通りもやや悪い、あるいは脱色力
がやや悪いなどであったのに対し、本発明の脱色用処理
剤は脱色処理後の毛髪のぱさつきを抑制し、つるっとし
た感触やつやを付与し、脱色力も非常に優れていた。
Table 6 shows the evaluation results of the hair decolorizing agent.
The hair to which the decolorizing treatment agent containing no cationic copolymer aqueous solution of Example 1 was applied was found to have dryness after the decolorizing treatment, and the hair had a dull combing feeling, or the decolorizing power was slightly poor. In contrast, the bleaching treatment agent of the present invention suppressed the dryness of the hair after the bleaching treatment, imparted a smooth feel and gloss, and was also excellent in decolorizing power.

【0097】(実施例32〜37及び比較例17〜2
2) 染毛処理剤 表7、表8の処方に従って、各成分を均一に混合し、染
毛前処理剤、酸化染毛剤(1、2剤)、酸性染毛剤、染
毛後処理剤を作成した。
(Examples 32-37 and Comparative Examples 17-2)
2) Hair dyeing agent According to the formulations of Tables 7 and 8, the respective components are uniformly mixed, and a hair dyeing pretreatment agent, an oxidative hair dyeing agent (1, 2 agents), an acidic hair dyeing agent, a hair dyeing post-treatment agent It was created.

【0098】[0098]

【表7】 [Table 7]

【0099】[0099]

【表8】 [Table 8]

【0100】それぞれの処理剤の効果を以下のように評
価した。 (処理条件)前処理のあるものは、人毛髪に前処理剤を
塗布し室温、15分間放置した毛髪をもちいた。酸化染
毛剤は使用直前に1剤と2剤を混合したものをもちい
た。染毛処理は染毛剤を毛髪に塗布し、室温で30分放
置する。ついで、後処理のあるものは染毛処理毛を水洗
後、後処理剤を塗布し、室温15分間放置後、エマール
20C(花王株式会社製)の12%水溶液でシャンプ
ー、水洗後自然乾燥をした。後処理のないものは染毛処
理毛をエマール20C(花王株式会社製)の12%水溶
液でシャンプー、水洗後自然乾燥をした。 (評価方法)処理後の毛髪を5名の女子パネラーにより
毛髪の潤い、艶および櫛通り性、毛髪の色味、均染性、
色持ち、脱色力を評価した。 毛髪の潤い、艶および櫛通り性 ◎非常に良い ○やや良い △やや悪い ×悪い 毛髪の色味 ◎最も濃く染まっている ○やや染まっている △やや染まりが悪い ×最も染まりが悪い 毛髪の均染性 ◎最も均一に染まっている ○ややむらがある △むらがある ×かなりむらがある 毛髪の脱色力 ◎脱色力があり、染毛の色に黒みが残らない ○染毛にやや黒みが残る。 △染毛に黒みが残る ×染毛に黒みが強い 毛髪の色持ち(染色毛をエマール20Cの12%水溶液
で10回シャンプーをして色落ちを評価した。) ◎色持ちが非常によい ○色持ちが良い △やや色持ちが悪い ×色持ちが悪い
The effect of each treating agent was evaluated as follows. (Treatment conditions) For those having pretreatment, human hair was coated with the pretreatment agent and left at room temperature for 15 minutes, and then used. The oxidative hair dye used was a mixture of one and two agents just before use. For hair dyeing, a hair dye is applied to the hair and left at room temperature for 30 minutes. Then, for those with post-treatment, after the hair dyed hair is washed with water, the post-treatment agent is applied, left at room temperature for 15 minutes, shampooed with a 12% aqueous solution of Emal 20C (manufactured by Kao Corporation), washed with water and then naturally dried. . For those without post-treatment, the hair dyed hair was shampooed with a 12% aqueous solution of Emal 20C (manufactured by Kao Corporation), washed with water and then naturally dried. (Evaluation method) The treated hair was moisturized by the 5 female panelists, gloss and combability, hair color, levelness,
Color retention and decolorizing power were evaluated. Moisture, gloss and combability of hair ◎ Very good ○ Somewhat good △ Somewhat bad × Bad color tone ◎ Most deeply dyed ○ Somewhat dyed △ Somewhat poorly dyed × Worst dyeing evenly dyed hair Characteristic ◎ Most uniformly dyed ○ There is some unevenness △ There is unevenness × There is considerable unevenness Decolorizing power of hair ◎ There is decolorizing power, and there is no darkness in the color of the dyed ○ Some darkness remains in the hair dyeing △ Black color remains on the dyed hair × Coloration of the hair with a strong blackness on the hair color (the dyed hair was shampooed 10 times with a 12% aqueous solution of Emal 20C to evaluate discoloration.) ◎ Very good color retention ○ Good color retention △ Somewhat poor color retention × Poor color retention

【0101】染毛処理剤の評価結果を表7、表8に示す 実施例1のカチオン性共重合体水溶液を含まない染毛処
理剤は染毛処理後の毛髪にややぱさつきが見られ、櫛通
りもやや悪く、色持ちもやや悪いなどであったのに対
し、実施例1のカチオン性共重合体を含む染毛前処理
剤、酸化染毛剤、酸性染毛剤、染毛後処理剤は、染毛処
理後の毛髪のぱさつきを抑制し、つるっとした感触やつ
やを付与し、色持ちを向上した。これにより本発明の染
毛処理剤は潤い、艶および櫛通り、色持ちを向上させる
等に優れることが分かる。
The evaluation results of the hair dye treatment agents are shown in Tables 7 and 8, and the hair dye treatment agent of Example 1 which does not contain the aqueous solution of the cationic copolymer shows a slight dryness on the hair after the hair dyeing treatment and Although it was slightly poor in passing and slightly poor in color retention, the hair dye pretreatment agent, the oxidative hair dye agent, the acidic hair dye agent, and the hair dye posttreatment agent containing the cationic copolymer of Example 1 were used. Suppresses the dryness of the hair after the hair dyeing treatment, imparts a smooth feel and gloss, and improves the color retention. From this, it is understood that the hair dye treatment agent of the present invention is excellent in moisturizing, glossing, combing, and improving color retention.

【0102】実施例38〜105に本発明のカチオン性
共重合体を配合して透明シャンプー、パール状シャンプ
ー、ヘアシャンプー、ヘアリンス、セッティングジェ
ル、ムース、ヘアクリーム、つやムース、さらさらミス
ト、化粧品カール剤(セット液1液)、化粧品カール剤
(セット液 2液)、パーマネントウェーブ用前処理
剤、パーマネントウェーブローション第1液、パーマネ
ントウェーブローション第2液、染毛剤、育毛剤、ヘア
リキッド、クレンジングフォーム、エモリエントクリー
ム、乳液、クレイパック、クリームパック、モイスチュ
ア パック、美容液、化粧水、サンスクリーン、メーク
落としオイル、クレンジングジェル、クレンジングミル
ク、クレンジングクリーム、洗顔リキッド、洗顔フォー
ム、液体洗顔料、マニキュア、ネイルリムーバー、下地
クリーム、乳化ファンデーション、マスカラ、アイライ
ナー、コンパクトチークルージュ、コンパクトアイシャ
ドウ、まゆずみ、フェイスパウダー、プレストパウダ
ー、クリームファンデーション、ツーウェイパウダーフ
ァンデーション、口紅、リップグロス、コンシーラー、
リップクリーム、 ボディーシャンプー、マッサージク
リーム、デオドラント ローション、デオドラント(制
汗剤)、オーデコロン、石鹸、プレシェーブローショ
ン、アフターシェーブローション、カーマインローショ
ン、歯磨き、浴用剤(バブルバス)、ヘアトニックを作
成した。それらの配合物はいずれも、安定で使用性に優
れる物であった。以下に、それらの処方、及び、製法を
示す。
A transparent shampoo, a pearly shampoo, a hair shampoo, a hair conditioner, a setting gel, a mousse, a hair cream, a shine mousse, a smooth mist, a cosmetic curl agent is prepared by adding the cationic copolymer of the present invention to Examples 38 to 105. (Set liquid 1 liquid), Cosmetic curling agent (Set liquid 2 liquid), Pretreatment agent for permanent wave, Permanent wave lotion 1st liquid, Permanent wave lotion 2nd liquid, Hair dye, Hair restorer, Hair liquid, Cleansing foam , Emollient cream, emulsion, clay pack, cream pack, moisture pack, serum, lotion, sunscreen, makeup remover, cleansing gel, cleansing milk, cleansing cream, facial cleansing liquid, facial cleansing foam, liquid facial cleanser, maniki A, nail remover, foundation cream, emulsified foundation, mascara, eyeliner, compact cheek rouge, compact eye shadow, Mayuzumi, face powder, pressed powder, cream foundation, two-way powder foundation, lipstick, lip gloss, concealer,
Created lip balm, body shampoo, massage cream, deodorant lotion, deodorant (antiperspirant), cologne, soap, preshave lotion, aftershave lotion, carmine lotion, toothpaste, bath agent (bubble bath), hair tonic. All of these formulations were stable and excellent in usability. Below, those prescriptions and manufacturing methods are shown.

【0103】 (実施例38) 透明シャンプー A ココイルグルタミン酸(30%) 40.0部 オレフィン(C14−16)スルホン酸ナトリウム液(37%) 10.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 B SURFADONE LP−300(ISP社製) 3.0部 C メチルパラベン 0.2部 精製水 全量100.0とする。 A、Cをそれぞれ約80℃に加温し溶解させる。AにC
を徐々に加えて均一に混合し、60℃まで冷却したらB
を加える。
Example 38 Transparent Shampoo A Cocoyl glutamic acid (30%) 40.0 parts Olefin (C14-16) sodium sulfonate solution (37%) 10.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 2 0.0 parts B SURFADONE LP-300 (manufactured by ISP) 3.0 parts C methylparaben 0.2 parts Purified water Total amount 100.0. Each of A and C is heated to about 80 ° C. and dissolved. A to C
Is gradually added and mixed uniformly, and when cooled to 60 ° C, B
Add.

【0104】 (実施例39) パール状シャンプー A ココイルメチルタウリンNa(30%) 8.0部 コカミドプロピルベタイン(30%) 5.0部 ラウロイルメチルアラニンNa 5.0部 コカミドDEA 3.0部 ポリオキシエチレンセチルステアリルエーテル 1.6部 ジステアリン酸エチレングリコール 2.0部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 クオタニウム−33(日本精化製 カチオンNH) 0.4部 クエン酸 適 量 精製水 全量100.0とする。 A、B(クエン酸を除く)をそれぞれ約80℃に加温し
溶解させる。AにBを徐々に加えて均一に混合し、Bの
クエン酸を加え1分間攪拌後冷却する。
Example 39 Pearl Shampoo A Cocoyl Methyl Taurine Na (30%) 8.0 parts Cocamidopropyl Betaine (30%) 5.0 parts Lauroylmethylalanine Na 5.0 parts Cocamide DEA 3.0 parts Polyoxyethylene cetyl stearyl ether 1.6 parts Ethylene glycol distearate 2.0 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 2.0 parts Quaternium-33 (Nippon Seika's cationic NH) 0.4 parts Citric acid Appropriate amount Purified water Total amount is 100.0. Each of A and B (excluding citric acid) is heated to about 80 ° C. and dissolved. B is gradually added to A and mixed homogeneously, citric acid of B is added, and the mixture is stirred for 1 minute and cooled.

【0105】 (実施例40) ヘアシャンプー POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 8.0部 イミダゾリン系両性界面活性剤 5.0部 ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム 5.0部 1,3−ブチレングリコール 3.5部 香料、色素、防腐剤 微 量 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 カチオン化セルロース 0.25部 以上の成分を混合し、精製水を加えて全量100.0と
する。
Example 40 Hair Shampoo POE (3) Sodium Lauryl Ether Sulfate 8.0 parts Imidazoline-based amphoteric surfactant 5.0 parts Lauroyl-N-methyl-β-alanine sodium 5.0 parts 1,3- Butylene glycol 3.5 parts Fragrance, dye, preservative A small amount of the aqueous solution of the cationic copolymer of Example 1 1.0 part Cationized cellulose 0.25 parts The above components are mixed and the total amount is 100. Set to 0.

【0106】 (実施例41)ヘアシャンプー ラウリル硫酸トリエタノールアミン 10.0部 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 2.8部 ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0部 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 クエン酸 0.1部 青色1号 微 量 香料 0.5部 以上の成分を混合し、精製水を加えて全量100.0と
する。
(Example 41) Hair shampoo lauryl sulfate triethanolamine 10.0 parts Coconut oil fatty acid amide propyl betaine 2.8 parts Lauric acid diethanolamide 3.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 2.0 Part Citric acid 0.1 part Blue No. 1 Slight perfume 0.5 parts The above components are mixed, and purified water is added to bring the total amount to 100.0.

【0107】 (実施例42)ヘアシャンプー N−ラウロイル−N−メチルアラニンナトリウム 7.0部 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 3.5部 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 5.0部 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.3部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 黄色4号 微 量 香料 0.4部 以上の成分を混合し、精製水を加えて全量100.0と
する。
Example 42 Hair Shampoo N-lauroyl-N-methylalanine sodium 7.0 parts N-lauroylmethyl taurine sodium 3.5 parts lauryl dimethylaminoacetic acid betaine 5.0 parts coconut oil fatty acid diethanolamide 2.3 Part Cationic Copolymer Aqueous Solution of Example 1 1.0 part Yellow No. 4 Slight perfume 0.4 parts The above components are mixed and purified water is added to bring the total amount to 100.0.

【0108】 (実施例43) ヘアリンス A 塩化セチルトリメチルアンモニウム 5.2部 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.6部 セタノール 2.8部 オクチルドデカノール 4.7部 スクワラン 0.3部 マカデミアナッツ油 0.3部 ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル 0.1部 ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 0.1部 ミリスチル硫酸Na 0.2部 セチル硫酸Na 0.1部 B 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 0.3部 クエン酸 0.1部 精製水 全量100.0とする。 A、B(クエン酸を除く)をそれぞれ約80℃に加温し
て溶解する。A部にB部を徐々に加えて均一に混合した
ら、クエン酸を添加し1分間攪拌後冷却する。
Example 43 Hair Rinse A Cetyltrimethylammonium chloride 5.2 parts Stearyltrimethylammonium chloride 0.6 parts Cetanol 2.8 parts Octyldodecanol 4.7 parts Squalane 0.3 parts Macadamia nut oil 0.3 parts Poly Oxyethylene (5) oleyl ether 0.1 part Polyoxyethylene (40) cetyl ether 0.1 part Myristyl sulfate Na 0.2 part Cetyl sulfate Na 0.1 part B Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 3 parts Citric acid 0.1 parts Purified water Total amount 100.0. Each of A and B (excluding citric acid) is heated to about 80 ° C. and dissolved. After slowly adding Part B to Part A and mixing them uniformly, add citric acid, stir for 1 minute, and cool.

【0109】 (実施例44) ヘアリンス A 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.8部 塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 1.0部 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 4.5部 ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル 4.0部 セタノール 4.0部 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 ミリスチン酸イソプロピル(日本精化製 IPM) 1.5部 B メチルパラベン 0.2部 精製水 全量100.0とする。 A、Bをそれぞれ80℃に加温して溶解する。A部にB
部を徐々に加えて均一に混合し、室温まで冷却する。
(Example 44) Hair rinse A Stearyl trimethyl ammonium chloride 1.8 parts Behenyl trimethyl ammonium chloride 1.0 part Self-emulsifying glyceryl monostearate 4.5 parts Polyoxyethylene (10) stearyl ether 4.0 parts Cetanol 4.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 2.0 parts Isopropyl myristate (IPM manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 1.5 parts B Methylparaben 0.2 parts Purified water The total amount is 100.0. Each of A and B is heated to 80 ° C. and dissolved. B in part A
Parts are gradually added and mixed uniformly, and cooled to room temperature.

【0110】 (実施例45) ヘアリンス 塩化アルキルトリメチルアンモニウム 2.0部 セタノール 3.0部 環状シリコーン 5.0部 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0部 以上の成分を75℃で混合した。 プロピレングリコール 3.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 2.5部 防腐剤、色素 微 量 以上の成分を75℃で混合し、精製水を加えて100部
とし、上記の成分と混合して冷却し、香料(0.3部)
を添加して製造した。
(Example 45) Hair rinse Alkyltrimethylammonium chloride 2.0 parts Cetanol 3.0 parts Cyclic silicone 5.0 parts Self-emulsifying glyceryl monostearate 1.0 parts The above components were mixed at 75 ° C. Propylene glycol 3.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 2.5 parts Preservative, dye Mix components of a slight amount or more at 75 ° C, add purified water to 100 parts, and mix with the above components Then cool and flavor (0.3 parts)
Was added.

【0111】 (実施例46) セッティングジェル 95%エタノール 20.0部 POE 変性シリコ−ン 0.2部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 ポリグリセリン 5.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 5.0部 香料 0.1部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部とす
る。
(Example 46) Setting gel 95% ethanol 20.0 parts POE modified silicone 0.2 parts 1,3-butylene glycol 3.0 parts polyglycerin 5.0 parts Cationic co-weight of Example 1 Combined aqueous solution 5.0 parts Perfume 0.1 parts or more of components are mixed, and purified water is added to make 100.0 parts.

【0112】 (実施例47) ムース 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 エタノール 5.0部 ポリエチレングリコールオレイルエーテル(20) 1.0部 アクリル樹脂アルカノールアミン液 3.0部 ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド 0.5部 ピロリドンカルボン酸 0.2部 POE、POP 変性シリコーン 1.0部 防腐剤、香料 微 量 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部とす
る。上記ベース:LPG=92:8の割合で混合し、噴
射型ムースとした。
Example 47 Moose Aqueous solution of cationic copolymer of Example 7 2.0 parts Ethanol 5.0 parts Polyethylene glycol oleyl ether (20) 1.0 part Acrylic resin alkanolamine solution 3.0 parts Stearic acid Diethylaminoethyl amide 0.5 part Pyrrolidone carboxylic acid 0.2 part POE, POP modified silicone 1.0 part Preservative, fragrance Mix the above components and add purified water to make 100.0 parts. The base and LPG were mixed at a ratio of 92: 8 to prepare an injection type mousse.

【0113】 (実施例48) ヘアクリーム ステアリン酸 2.0部 ラノリン 3.0部 パラフィンワックス 2.0部 流動パラフィン 38.0部 シリコンオイル 0.2部 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0部 モノステアリン酸ソルビタン 1.0部 ポリオキシエチレンセチルエーテル 1.5部 防腐剤 適 量 以上の成分を80℃で混合した。 トリエタノールアミン 1.0部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 2.5部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部と
し、80℃で混合し、上記の成分と混合して冷却し(5
0℃)、香料を適量添加して製造した。
(Example 48) Hair cream Stearic acid 2.0 parts Lanolin 3.0 parts Paraffin wax 2.0 parts Liquid paraffin 38.0 parts Silicon oil 0.2 parts Self-emulsifying glyceryl monostearate 1.0 part Sorbitan monostearate 1.0 part Polyoxyethylene cetyl ether 1.5 parts Preservative A suitable amount of the above components were mixed at 80 ° C. Triethanolamine 1.0 part 1,3-butylene glycol 3.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 2.5 parts The above components are mixed and purified water is added to make it 100.0 parts, 80 Mix at 0 ° C, mix with the above ingredients and cool (5
(0 ° C.), an appropriate amount of perfume was added to manufacture.

【0114】 (実施例49) つやムース 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 10.0部 ジメチコンコポリオールアミン (日本精化製 Silamine−300) 0.2部 プロピレングリコール 0.5部 モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.5部 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.3部 エタノール(75%) 10.0部 メチルパラベン 0.1部 精製水 全量100.0とする。 以上の成分を均一に撹拌、混合する。[0114] (Example 49) Shiny mousse 10.0 parts of the aqueous cationic copolymer solution of Example 1 Dimethicone copolyol amine (Nippon Seika's Silamine-300) 0.2 parts Propylene glycol 0.5 part Polyoxyethylene sorbitan monostearate (20EO) 0.5 part Polyoxyethylene hydrogenated castor oil 0.3 parts Ethanol (75%) 10.0 parts Methylparaben 0.1 part The total amount of purified water is 100.0. The above ingredients are uniformly stirred and mixed.

【0115】 (実施例50) さらさらミスト 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 4.0部 ジメチコン 1.0部 塩化セチルトリメチルアンモニウム 4.0部 エタノール(75%) 10.0部 精製水 全量100.0とする。 以上の成分を均一に撹拌、混合する。[0115] (Example 50) Smooth mist 4.0 parts of the aqueous cationic copolymer solution of Example 2 Dimethicone 1.0 part Cetyltrimethylammonium chloride 4.0 parts Ethanol (75%) 10.0 parts The total amount of purified water is 100.0. The above ingredients are uniformly stirred and mixed.

【0116】 (実施例51) 化粧品カール剤(セット液 1液) A システアミン塩酸塩 5.5部 システイン 1.5部 リン酸二アンモニウム 0.5部 ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1部 エデト酸二ナトリウム 0.1部 B 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム 2.0部 塩化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウム (2.E.O) 1.0部 ポリオキシエチレン(50)オレイルエーテル 0.5部 ポリオキシエチレン(20)ヤシ油脂肪酸ソルビタン 0.5部 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 4.0部 C アンモニア水(28%) 1.5部 D 精製水 全量100.0とする。 A部を約40℃に加温して、精製水20gに溶解させ
る。別の容器に、精製水の残りを秤りB部を加え、約7
5℃に加温して均一に混合攪拌後、約40℃まで冷却
後、先程溶解させたA部を加え、攪拌後C部を加える。
Example 51 Cosmetic Curling Agent (Set Solution 1 Solution) A cysteamine hydrochloride 5.5 parts cysteine 1.5 parts diammonium phosphate 0.5 parts hydroxyethanediphosphonic acid 0.1 part edetate diacid Sodium 0.1 part B Lauryl trimethyl ammonium chloride 2.0 parts Di (polyoxyethylene) oleylmethyl ammonium ammonium (2.EO) 1.0 part Polyoxyethylene (50) oleyl ether 0.5 part Polyoxyethylene (20) Coconut oil fatty acid sorbitan 0.5 part Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 4.0 parts C Ammonia water (28%) 1.5 parts D Purified water The total amount is 100.0. Part A is heated to about 40 ° C. and dissolved in 20 g of purified water. In a separate container, weigh the rest of the purified water and add Part B to about 7
After heating to 5 ° C. and uniformly mixing and stirring, after cooling to about 40 ° C., the part A dissolved previously is added, and after stirring, part C is added.

【0117】 (実施例52) 化粧品カール剤(セット液 2液) A クオタニウム−33(日本精化製 カチオンNH) 0.5部 ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 3.5部 B エデト酸二ナトリウム 0.1部 臭素酸ナトリウム 2.0部 安息香酸ナトリウム 0.1部 リン酸二アンモニウム 0.1部 C 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0部 エマコールTS−703(山栄化学製) 2.0部 エマコールNZ(山栄化学製) 3.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 精製水 全量100.0とする。 精製水の約80%を秤り、約60℃に加温してB部を溶
解する。次にA部を加え均一に混合攪拌する。約40℃
でC部を加えて均一に混合撹拌する。
Example 52 Cosmetic Curling Agent (Set Liquid 2 Liquid) A Quaternium-33 (Nippon Seika Chemicals Cation NH) 0.5 part Polyoxyethylene (20) oleyl ether 3.5 parts B Disodium edetate 0.1 part Sodium bromate 2.0 part Sodium benzoate 0.1 part Diammonium phosphate 0.1 part C Stearyltrimethylammonium chloride 2.0 parts Emacor TS-703 (manufactured by Sanei Chemical) 2.0 parts Emacor NZ (manufactured by Sanei Chemical Co., Ltd.) 3.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 part Purified water Total amount 100.0. About 80% of purified water is weighed and heated to about 60 ° C. to dissolve part B. Next, part A is added and uniformly mixed and stirred. About 40 ℃
Add Part C and mix and stir uniformly.

【0118】 (実施例53)パーマネントウェーブ用前処理剤 ラノリン 1.0部 流動パラフィン 1.0部 POE(10)オレイルエーテル 0.5部 オレイン酸ソルビタン 0.3部 トリメチルグリシン 0.2部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 15.0部 クエン酸 0.4部 クエン酸ナトリウム 適 量 グリシン 2.0部 ソルビトール 1.0部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部とす
る。
(Example 53) Pretreatment agent for permanent wave Lanolin 1.0 part Liquid paraffin 1.0 part POE (10) oleyl ether 0.5 part Sorbitan oleate 0.3 part Trimethylglycine 0.2 part Example Cationic copolymer aqueous solution of 1 15.0 parts Citric acid 0.4 parts Sodium citrate Appropriate amount Glycine 2.0 parts Sorbitol 1.0 parts Mix the above components and add purified water to make 100.0 parts. To do.

【0119】 (実施例54) パーマネントウェーブローション第1液 塩酸DL−システイン 5.5部 N−アセチル−L−システイン(2) 0.5部 チオグリコール酸アンモニウム液(50%) 1.9部 モノエタノールアミン液(80%) 6.8部 アンモニア水(25%) 1.0部 カルボキシビニルポリマー 0.2部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 5.0部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
Example 54 Permanent Wave Lotion First Liquid DL-Cysteine Hydrochloride 5.5 parts N-Acetyl-L-Cysteine (2) 0.5 parts Ammonium Thioglycolate Liquid (50%) 1.9 parts Mono Ethanolamine liquid (80%) 6.8 parts Ammonia water (25%) 1.0 part Carboxyvinyl polymer 0.2 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 5.0 parts The above components are mixed and purified. Add water to 100.0.

【0120】 (実施例55) パーマネントウェーブローション第2液 臭素酸ナトリウム 6.0部 クエン酸 0.01部 クエン酸ナトリウム 0.3部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 10.0部 1,3−ブチレングリコール 5.0部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
(Example 55) Permanent wave lotion second liquid sodium bromate 6.0 parts Citric acid 0.01 part Sodium citrate 0.3 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 10.0 parts 1, 3-Butylene glycol 5.0 parts or more of components are mixed, and purified water is added to adjust to 100.0.

【0121】 (実施例56) 染毛剤 黒色401 号 0.05部 褐色201 号 0.13部 N−メチルピロリドン 15.0部 ベンジルアルコール 8.0部 クエン酸 1.0部 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 5.0部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
(Example 56) Hair dye Black No. 401 0.05 part Brown No. 201 0.13 part N-methylpyrrolidone 15.0 parts Benzyl alcohol 8.0 parts Citric acid 1.0 part Cation of Example 7 Aqueous copolymer aqueous solution: 5.0 parts or more of the components are mixed, and purified water is added to adjust to 100.0.

【0122】 (実施例57) 育毛剤 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 0.5部 メントール 0.1部 トウガラシチンキ 0.5部 センブリエキス 2.0部 エタノール 30.0部 防腐剤 微 量 香料 0.2部 POE,POP デシルテトラデシルエーテル 0.3部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
Example 57 Hair Growth Agent Cationic Copolymer Aqueous Solution of Example 2 0.5 parts Menthol 0.1 parts Capsicum tincture 0.5 parts Assembly extract 2.0 parts Ethanol 30.0 parts Preservative A slight amount Fragrance 0.2 parts POE, POP decyl tetradecyl ether 0.3 parts The above components are mixed and purified water is added to make it 100.0.

【0123】 (実施例58) ヘアリキッド ポリオキシプロピレングリセリンエーテルリン酸 18.0部 エタノール 50.0部 トリエタノールアミン 2.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 10.0部 1,3−ブチレングリコール 5.0部 香料、防腐剤 微 量 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
(Example 58) Hair liquid polyoxypropylene glycerin ether phosphoric acid 18.0 parts Ethanol 50.0 parts Triethanolamine 2.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 10.0 parts 1,3 -Butylene glycol 5.0 parts Fragrance, antiseptic Mix a small amount or more of ingredients, and add purified water to make 100.0.

【0124】 (実施例59) クレンジングフォーム ステアリン酸K 10.0部 パルミチン酸K 10.0部 ミリスチン酸K 12.0部 ラウリン酸K 4.0部 ラノリン 2.0部 PEG1500 10.0部 グリセリン 15.0部 モノステアリン酸グリセリル 2.0部 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 香料、防腐剤 微 量 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0とす
る。
Example 59 Cleansing Foam Stearic Acid K 10.0 parts Palmitic Acid K 10.0 parts Myristic Acid K 12.0 parts Lauric Acid K 4.0 parts Lanolin 2.0 parts PEG 1500 10.0 parts Glycerin 15 0.0 parts Glyceryl monostearate 2.0 parts POE (20) sorbitan monostearate 2.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 parts Fragrance, preservative Mix a slight amount or more of components, Purified water is added to bring the total volume to 100.0.

【0125】 (実施例60) エモリエントクリーム スクワレン 5.0部 マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 2.0部 ステアリン酸 3.0部 ワセリン 6.0部 セチルアルコール 5.0部 POE(20)セチルアルコールエーテル 2.0部 プロピレングリコールモノステアリン酸エステル 3.0部 ジプロピレングリコール 3.0部 グリセリン 3.0部 トリエタノールアミン 1.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 0.5部 防腐剤、酸化防止剤 適 量 精製水 全量100.0とする。 ジプロピレングリコール、グリセリン、トリエタノール
アミン、実施例1のカチオン性共重合体を精製水に溶解
し70℃に加温する(水相)。その他の成分を混合し7
0℃で溶解する(油相)。水相にかき混ぜながら油相を
徐々に加え攪拌した後、乳化機で均一に乳化し室温まで
冷却してエモリエントクリームを調製した。
(Example 60) Emollient cream squalene 5.0 parts Macadamia nut oil fatty acid phytosteryl 2.0 parts Stearic acid 3.0 parts Vaseline 6.0 parts Cetyl alcohol 5.0 parts POE (20) cetyl alcohol ether 2.0 Parts Propylene glycol monostearate 3.0 parts Dipropylene glycol 3.0 parts Glycerin 3.0 parts Triethanolamine 1.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 0.5 parts Preservatives, antioxidants Appropriate amount of purified water Total amount is 100.0. Dipropylene glycol, glycerin, triethanolamine, and the cationic copolymer of Example 1 are dissolved in purified water and heated to 70 ° C (aqueous phase). Mix other ingredients 7
It dissolves at 0 ° C. (oil phase). The oil phase was gradually added to the aqueous phase while stirring and the mixture was stirred, then uniformly emulsified with an emulsifier and cooled to room temperature to prepare an emollient cream.

【0126】 (実施例61) 乳液 スクワラン 2.0部 マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 1.0部 ステアリン酸 2.0部 ワセリン 3.0部 セチルアルコール 1.0部 ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0部 ポリエチレングリコール1500 3.0部 1,3−ブチレングリコール 5.0部 トリエタノールアミン 1.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 0.5部 香料、防腐剤 適 量 精製水 全量100.0とする。 精製水にポリエチレングリコール1500、1,3−ブ
チレングリコール、トリエタノールアミン、実施例1の
カチオン性共重合体水溶液を加え70℃に加熱溶解する
(水相)。その他の成分を混合し70℃に加熱溶解する
(油相)。この水相にかき混ぜながら油相を徐々に加え
予備乳化する。更に乳化機にて均一に乳化して室温まで
冷却して乳液を調製した。
Example 61 Milk Squalane 2.0 parts Macadamia nut oil fatty acid cholesteryl 1.0 part Stearic acid 2.0 parts Vaseline 3.0 parts Cetyl alcohol 1.0 part Sorbitan monooleate 2.0 parts Polyethylene glycol 1500 3.0 parts 1,3-butylene glycol 5.0 parts triethanolamine 1.0 part Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 0.5 parts Perfume and preservatives Purified water Total amount 100.0 . Polyethylene glycol 1500, 1,3-butylene glycol, triethanolamine and the aqueous solution of the cationic copolymer of Example 1 are added to purified water and dissolved by heating at 70 ° C (aqueous phase). Other components are mixed and dissolved by heating at 70 ° C (oil phase). The oil phase is gradually added to this aqueous phase while stirring to pre-emulsify. Further, the mixture was uniformly emulsified with an emulsifier and cooled to room temperature to prepare an emulsion.

【0127】 (実施例62)クレイパック A 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 40.0部 ベントナイト 12.0部 カオリン 13.0部 酸化チタン 2.0部 POE(20)セチルエーテル 1.0部 1,3−ブチレングリコール 10.0部 グリセリン 10.0部 防腐剤 適 量 B ポリビニルアルコール 1.0部 精製水 全量を100.0とする。 Aを50℃で加温し,均一混合する.Bは常温で均一溶
解する。Aを撹拌しながらBを徐々に加え均一混合す
る.撹拌しながら冷却し,35〜30℃で撹拌を止め,
放置する。
(Example 62) Clay pack A Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 40.0 parts Bentonite 12.0 parts Kaolin 13.0 parts Titanium oxide 2.0 parts POE (20) cetyl ether 1.0 Parts 1,3-butylene glycol 10.0 parts glycerin 10.0 parts preservative suitable amount B polyvinyl alcohol 1.0 part purified water The total amount is 100.0. Heat A at 50 ° C and mix uniformly. B dissolves uniformly at room temperature. While stirring A, gradually add B and mix uniformly. Cool with stirring, stop stirring at 35-30 ° C,
put.

【0128】 (実施例63)クリームパック A POE(20)POP(4)セチルエーテル 0.8部 モノイソステアリン酸ジグリセリル 0.2部 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 0.8部 メドウフォーム油 1.0部 イソステアリン酸フィトステリル 0.1部 エタノール 1.0部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 カゼインナトリウム 0.3部 グリセリン 4.5部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 ポリエチレングリコール1500 3.0部 防腐剤 適 量 C カルボマー 0.8部 ヒドロキシエチルセルロース 0.3部 水酸化Na 0.2部 精製水 全量100.0とする。 A,Bを80℃で加熱溶解し,BをAに徐々に加え,撹
拌し,乳化する。これを50℃まで冷却し,低速撹拌し
ながら,均一にしたCを徐々に加え冷却する。30℃ま
で撹拌し,放置する.
(Example 63) Cream pack A POE (20) POP (4) cetyl ether 0.8 part Diglyceryl monoisostearate 0.2 part Trioctanoin (IOTG manufactured by Nippon Seika) 0.8 part Meadow foam Oil 1.0 part Phytosteryl isostearate 0.1 part Ethanol 1.0 part B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 30.0 parts Casein sodium 0.3 parts Glycerin 4.5 parts 1,3-Butylene glycol 3 0.0 parts Polyethylene glycol 1500 3.0 parts Preservative Appropriate amount C Carbomer 0.8 parts Hydroxyethyl cellulose 0.3 parts Na hydroxide 0.2 parts Purified water Total amount is 100.0. A and B are heated and dissolved at 80 ° C., B is gradually added to A, stirred and emulsified. This is cooled to 50 ° C., and uniform C is gradually added and cooled while stirring at a low speed. Stir to 30 ℃ and let stand.

【0129】 (実施例64)モイスチュア パック A 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 50.0部 ポリビニルアルコール 13.0部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 アルギン酸K 0.5部 (スチレン/ビニルピロリドン)コポリマー 1.5部 B PCAイソステアリン酸グリセレス−25 1.5部 変性アルコール 8.0部 PEG/PPG−5/30コポリマー 1.0部 オレス−10リン酸DEA 1.0部 グリチルリチン酸2K 0.05部 トコフェロール 0.1部 メチルパラベン 0.2部 ヒアルロン酸Na 0.05部 塩化Na 0.3部 精製水 全量100.0とする。 Aを50℃で加温膨潤させる。BをAに撹拌しながら徐
々に加え,均一混和する。撹拌しながら冷却し,30〜
25℃で撹拌を止め,放置する。
(Example 64) Moisture Pack A Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 50.0 parts Polyvinyl alcohol 13.0 parts 1,3-butylene glycol 3.0 parts Alginic acid K 0.5 parts (styrene / Vinylpyrrolidone) copolymer 1.5 parts B PCA glycereth isostearate-25 1.5 parts denatured alcohol 8.0 parts PEG / PPG-5 / 30 copolymer 1.0 part oleth-10 phosphate DEA 1.0 part glycyrrhizic acid 2K 0.05 part Tocopherol 0.1 part Methylparaben 0.2 part Hyaluronic acid Na 0.05 part Na chloride 0.3 part Purified water Total amount 100.0. Heat and swell A at 50 ° C. Gradually add B to A with stirring and mix uniformly. Cool with stirring, 30 ~
Stop stirring at 25 ° C and let stand.

【0130】 (実施例65)美容液 A 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 キサンタンガム 0.4部 カルボマー 0.1部 1,3−ブチレングリコール 10.0部 精製水 全量100.0とする。 B 水酸化K(1%水溶液) 2.5部 精製水 10.0部 C グリチルリチン酸2K 0.2部 精製水 5.0部 D 防腐剤 適 量 PEG−40水添ヒマシ油 0.2部 精製水 5.0部 A〜Dを常温で溶解する。BをAに攪拌しながら徐々に
加え粘稠性液体とし,ついでC,Dを加え均一とし,放
置する。
(Example 65) Beauty serum A Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 30.0 parts Xanthan gum 0.4 parts Carbomer 0.1 parts 1,3-Butylene glycol 10.0 parts Purified water Total amount 100. Set to 0. B Hydroxylated K (1% aqueous solution) 2.5 parts Purified water 10.0 parts C Glycyrrhizic acid 2K 0.2 parts Purified water 5.0 parts D Preservative Appropriate amount PEG-40 Hydrogenated castor oil 0.2 parts Purified 5.0 parts of water A to D are dissolved at room temperature. B is gradually added to A with stirring to make a viscous liquid, and then C and D are added to homogenize and left to stand.

【0131】 (実施例66)化粧水 A 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 クエン酸 0.01部 クエン酸ナトリウム 0.1部 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 精製水 全量100.0とする。 B ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.2部 防腐剤 適 量 エタノール 10.0部 A,B共に50℃で加温溶解し,BをAに撹拌しながら
徐々に加え可溶化する。撹拌しながら冷却し,30℃で
攪拌を留め,放置する。
Example 66 Lotion A Aqueous solution of the cationic copolymer of Example 2 30.0 parts Citric acid 0.01 parts Sodium citrate 0.1 parts Sodium pyrrolidonecarboxylate 1.0 parts 1,3- Butylene glycol 3.0 parts Purified water Total amount 100.0. B Polyoxyethylene hydrogenated castor oil 0.2 parts Preservative Appropriate amount of ethanol 10.0 parts Both A and B are dissolved by heating at 50 ° C, and B is gradually added to A while stirring to solubilize. Cool with stirring, stop stirring at 30 ° C. and let stand.

【0132】 (実施例67)サンスクリーン A クオタニウム−18ヘクトライト 1.0部 B シクロメチコン 13.7部 ジフェニルジメチコン 7.0部 ジメチコンコポリオール 5.5部 C 酸化チタン 3.9部 酸化亜鉛 2.1部 D ステアリン酸Al 0.7部 水酸化Al 0.5部 イソノナン酸イソノニル 5.0部 E トリメチルシロキシケイ酸 1.2部 ジメチコン 0.8部 メチコン 0.1部 グリチルレチン酸ステアリル 0.02部 セスキオレイン酸ソルビタン 2.0部 トコフェロール 0.02部 F 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 2.0部 塩化Na 1.0部 メチルパラベン 0.15部 精製水 全量100.0とする。 AをBに加え,攪拌する。更にCを加えローラーミルを
使用して分散させる。Dを加温融解して,A・B・Cの
混合物に加え,更にEを加えて約70℃にする。Fを加
温し、AからEの混合物に撹拌しながら徐々に乳化す
る.撹拌しながら冷却し,40〜35℃で撹拌を止め,
放置する.
Example 67 Sunscreen A Quaternium-18 Hectorite 1.0 part B Cyclomethicone 13.7 parts Diphenyldimethicone 7.0 parts Dimethicone copolyol 5.5 parts C Titanium oxide 3.9 parts Zinc oxide 2 1 part D Stearic acid Al 0.7 part Hydroxyl Al 0.5 part Isononyl isononanoate 5.0 parts E Trimethylsiloxysilicic acid 1.2 parts Dimethicone 0.8 parts Methicone 0.1 part Stearyl glycyrrhetinate 0.02 Parts Sorbitan sesquioleate 2.0 parts Tocopherol 0.02 parts F Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 2.0 parts Na chloride 1.0 part Methylparaben 0.15 parts Purified water The total amount is 100.0. Add A to B and stir. Further C is added and dispersed using a roller mill. D is heated and melted, added to the mixture of A, B and C, and E is added to bring the temperature to about 70 ° C. Heat F and gradually emulsify the mixture of A to E with stirring. Cool with stirring, stop stirring at 40-35 ° C,
put.

【0133】 (実施例68)メーク落としオイル A 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 B ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA7) 30.0部 オクタン酸セチル(日本精化製 CIO) 61.7部 ラウレス−4 7.0部 プロピルパラベン 0.2部 トコフェロール 0.1部 Bを必要なら加温して溶解し、均一にする。Aを撹拌し
ながら加え、均一にする。
(Example 68) Makeup remover oil A Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 1.0 part B Dimer dilinoleic acid Dimer dilinoleyl (DD-DA7 manufactured by Nippon Seika) 30.0 parts Octanoic acid Cetyl (CIO manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 61.7 parts Laureth-4 7.0 parts Propylparaben 0.2 parts Tocopherol 0.1 parts B is dissolved by heating by heating if necessary. Add A with stirring to homogenize.

【0134】 (実施例69)クレンジングジェル A ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル /ステアリル/ベヘニル)(日本精化製 Plandool−S) 2.0部 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 15.0部 ジヒドロコレス−30(日本精化製 ベルポールDC−30) 2.0部 PEG−25水添ヒマシ油 20.0部 ミネラルオイル 15.0部 B 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 グリセリン 16.0部 1,3−ブチレングリコール 5.0部 精製水 全量100.0とする。 A,B共に80℃で加温溶解し,BをAに攪拌しながら
徐々に加え乳化する。冷却し,40〜35℃で撹拌を止
め,放置する。
Example 69 Cleansing Gel A Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Plandool-S manufactured by Nippon Seika) 2.0 parts Trioctanoin (IOTG manufactured by Nippon Seika) 15.0 parts Dihydrocholes-30 (Nippon Seika Chemicals Bellpol DC-30) 2.0 parts PEG-25 Hydrogenated castor oil 20.0 parts Mineral oil 15.0 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 20.0 parts Glycerin 16.0 parts 1,3-butylene glycol 5.0 parts Purified water The total amount is 100.0. Both A and B are dissolved by heating at 80 ° C, and B is gradually added to A while stirring to emulsify. Cool, stop stirring at 40-35 ° C and let stand.

【0135】 (実施例70)クレンジングミルク A ステアリン酸 0.5部 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1部 ミネラルオイル 20.0部 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 15.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル /ステアリル/ベヘニル)(日本精化製 Plandool−S) 2.0部 セテス−20 0.8部 ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム(5E.O.) 1.2部 自己乳化型ステアリン酸プロピレングリコール 1.0部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 20.18部 エデト酸三ナトリウム 0.02部 フェノキシエタノール 0.2部 パラオキシ安息香酸メチル 0.2部 精製水 18.8部 C カルボマー 0.5部 精製水 14.5部 D 水酸化K 0.325部 精製水 4.675部 C,Dは常温で溶解し、DをCに添加し粘性の液とす
る。A,B共に80℃で加温溶解し,BをAに攪拌しな
がら徐々に加え乳化する。C,Dの液を加え、攪拌しな
がら冷却し,40〜35℃で撹拌を止め,放置する。
(Example 70) Cleansing Milk A Stearic acid 0.5 part Butyl paraoxybenzoate 0.1 part Mineral oil 20.0 parts Trioctanoin (IOTG manufactured by Nippon Seika) 15.0 parts Dimer dilinoleic acid ( Phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Planseool-S manufactured by Nippon Seika) 2.0 parts Ceteth-20 0.8 parts Sodium polyoxyethylene cetyl ether phosphate (5EO) 1.2 parts Self Emulsified propylene glycol stearate 1.0 part B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 20.18 parts Trisodium edetate 0.02 parts Phenoxyethanol 0.2 parts Methyl paraoxybenzoate 0.2 parts Purified water 18. 8 parts C Carbomer 0.5 parts Purified water 14.5 parts D Hydroxide K 0.325 parts Water 4.675 parts C, D are dissolved at room temperature, it was added D to C and viscous liquid. Both A and B are dissolved by heating at 80 ° C, and B is gradually added to A while stirring to emulsify. Add liquids C and D, cool with stirring, stop stirring at 40 to 35 ° C., and leave to stand.

【0136】 (実施例71)クレンジングクリーム A セレシン 6.0部 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1部 ミネラルオイル 35.0部 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 15.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル /ステアリル/ベヘニル)(日本精化製 Plandool−S) 2.0部 セスキオレイン酸ソルビタン 1.5部 オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.3部 パラフィン 2.0部 B 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 20.06部 エデト酸三ナトリウム 0.02部 フェノキシエタノール 0.2部 パラオキシ安息香酸メチル 0.2部 精製水 17.62部 A,B共に80℃で加温溶解し,BをAに攪拌しながら
徐々に加え乳化する。攪拌しながら冷却し,40〜35
℃で撹拌を止め,放置する。
Example 71 Cleansing Cream A Ceresin 6.0 parts Butyl paraoxybenzoate 0.1 part Mineral oil 35.0 parts Trioctanoin (IOTG manufactured by Nippon Seika) 15.0 parts Dimer dilinoleic acid (phytosteryl) / Isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Planseool-S manufactured by Nippon Seika) 2.0 parts sorbitan sesquioleate 1.5 parts polyoxyethylene sorbitan oleate (20EO) 0.3 parts paraffin 2. 0 part B Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 20.06 parts Trisodium edetate 0.02 parts Phenoxyethanol 0.2 parts Methyl paraoxybenzoate 0.2 parts Purified water 17.62 parts A and B both 80 ° C Dissolve by heating with, and gradually add B to A with stirring to emulsify. Cool with stirring, 40-35
Stop stirring at ℃ and let stand.

【0137】 (実施例72)洗顔リキッド 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05部 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 4.0部 N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン 1.5部 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 8.1部 N−ヤシ油脂肪酸アシル−DL−アラニントリエタノールアミン 1.5部 防腐剤 適 量 無水リン酸一水素ナトリウム 1.0部 クエン酸 0.15部 精製水 53.7部 全成分を必要なら40〜50℃に加温し,撹拌し均一に
する。
(Example 72) Face-washing liquid Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 30.0 parts Dipotassium glycyrrhizinate 0.05 parts Coconut oil fatty acid diethanolamide 4.0 parts N-coconut oil fatty acid acyl-L-glutamic acid Triethanolamine 1.5 parts Coconut oil fatty acid amide propyl betaine 8.1 parts N-coconut oil fatty acid acyl-DL-alanine triethanolamine 1.5 parts Preservative An appropriate amount Sodium monohydrogen phosphate 1.0 part Citric acid 0.15 parts Purified water 53.7 parts If necessary, warm all components to 40-50 ° C and stir to homogenize.

【0138】 (実施例73)洗顔フォーム (1)(ヤシ脂肪酸/水添牛脂脂肪酸)グルタミン酸Na 20.0部 (2)1,3−ブチレングリコール 15.0部 (3)ポリエチレングリコール400 5.0部 (4)ポリエチレングリコール1500 10.0部 (5)ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0部 (6)プロピルパラベン 0.1部 (7)メチルパラベン 0.2部 (8)実施例7のカチオン性共重合体水溶液 5.0部 (9)結晶セルロース 10.0部 (10) ステアリン酸ブチル 1.0部 (11)トコフェロール 0.2部 (12)精製水 全量100.0とする。 (1)〜(7)を約80℃に加温し溶解させる。溶解後
(10)〜(12)を加え、溶解させる。約60℃で攪
拌しながら、(8)、(9)を加え約40℃まで冷却す
る。
(Example 73) Facial cleansing foam (1) (Palm fatty acid / hydrogenated beef tallow fatty acid) Na glutamic acid 20.0 parts (2) 1,3-butylene glycol 15.0 parts (3) polyethylene glycol 400 5.0 Parts (4) polyethylene glycol 1500 10.0 parts (5) lauric acid diethanolamide 2.0 parts (6) propylparaben 0.1 part (7) methylparaben 0.2 parts (8) cationic co-weight of Example 7 Combined aqueous solution 5.0 parts (9) Crystalline cellulose 10.0 parts (10) Butyl stearate 1.0 part (11) Tocopherol 0.2 parts (12) Purified water The total amount is 100.0. (1) to (7) are heated to about 80 ° C. and dissolved. After dissolution, (10) to (12) are added and dissolved. While stirring at about 60 ° C, (8) and (9) are added and cooled to about 40 ° C.

【0139】 (実施例74)液体洗顔料 (1)実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 (2)ラウロイルサルコシン塩 12.0部 (3)ミリストイルメチルタウリンナトリウム 2.0部 (4)イセチオン酸Na 1.0部 (5)ラウリン酸ポリグリセリル−6 2.0部 (6)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0部 (7)ソルビトール 8.0部 (8)ポリエチレングリコール1500 4.0部 (9)1,3−ブチレングリコール 8.0部 (10)グリセリン 50.0部 (11)フェノキシエタノール 0.8部 (12)精製水 全量100.0とする。 (4)、(10)を約80℃に加温し溶解させる(A
部)。 A部に(1)〜(3)、(5)〜(9)、(1
1)、(12)を加え、約80℃に加温し均一溶解させ
た後冷却する。
(Example 74) Liquid face wash (1) Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 part (2) Lauroyl sarcosine salt 12.0 parts (3) Myristoylmethyl taurine sodium 2.0 parts ( 4) Na isethionate 1.0 part (5) Polyglyceryl-6 laurate 2.0 parts (6) Coconut oil fatty acid diethanolamide 2.0 parts (7) Sorbitol 8.0 parts (8) Polyethylene glycol 1500 4.0 Parts (9) 1,3-butylene glycol 8.0 parts (10) glycerin 50.0 parts (11) phenoxyethanol 0.8 parts (12) purified water The total amount is 100.0. (4) and (10) are heated to about 80 ° C and dissolved (A
Part). (1) to (3), (5) to (9), (1
1) and (12) are added, and the mixture is heated to about 80 ° C. to uniformly dissolve it, and then cooled.

【0140】 (実施例75)マニキュア A ニトロセルロース 1.5部 (トシルアミド/ホルムアルデヒド)樹脂 5.0部 B 酢酸エチル 30.0部 変性アルコール 3.0部 C 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 クエン酸アセチルトリブチル 0.2部 イソプロパノール 0.3部 マイカ 適 量 酢酸トコフェロール 0.1部 マカデミアナッツ油 0.1部 ブタノール 1.0部 合成金雲母 適 量 酸化チタン 適 量 酸化鉄 適 量 コンジョウ 適 量 酢酸ブチル 全量100.0とする。 AをBに常温で溶解し,均一にする。Cを混合し分散さ
せた後、A・Bの溶解液に加え,均一にする。
(Example 75) Manicure A Nitrocellulose 1.5 parts (tosylamide / formaldehyde) resin 5.0 parts B Ethyl acetate 30.0 parts Denatured alcohol 3.0 parts C Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 1.0 part Acetyltributyl citrate 0.2 part Isopropanol 0.3 part Mica Suitable amount Tocopherol acetate 0.1 part Macadamia nut oil 0.1 part Butanol 1.0 part Synthetic phlogopite Suitable amount Titanium oxide Suitable amount Iron oxide Suitable amount Konjou Suitable amount of butyl acetate Total amount is 100.0. Dissolve A in B at room temperature and homogenize. After C is mixed and dispersed, it is added to the solution of A and B to make it uniform.

【0141】 (実施例76)ネイルリムーバー 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 PEG−60ヒマシ油 0.5部 アセトン 全量100.0とする。 全成分を加え、撹拌し均一にする。[0141] (Example 76) Nail remover 1.0 part of the aqueous cationic copolymer solution of Example 2 1,3-butylene glycol 3.0 parts PEG-60 castor oil 0.5 parts The total amount of acetone is 100.0. Add all ingredients and stir to homogenize.

【0142】 (実施例77)下地クリーム A ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA7) 5.0部 マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル (日本精化製 YOFCO MAS) 2.0部 シクロメチコン 15.0部 トリメチルシロキシケイ酸 3.0部 ステアリン酸グリセリル(SE) 2.0部 ステアリン酸PG(SE) 2.0部 トコフェロール 0.2部 メトキシケイヒ酸オクチル 0.5部 ステアリン酸 0.5部 パルミチン酸 0.5部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 1,3−ブチレングリコール 10.0部 フェノキシエタノール 0.8部 精製水 全量100.0とする。 C タルク 7.0部 マイカ 8.0部 チタン酸(Li/コバルト) 0.2部 D キサンタンガム 0.2部 セルロースガム 0.2部 精製水 19.6部 Dは、常温で溶解しておく。A,B共に80℃で加温溶
解し,BをAに攪拌しながら徐々に加え,ホモミキサー
で5,000rpm,3分間攪拌する。ついでパドル攪
拌しながらC,Dを加え,冷却し,40〜35℃で撹拌
を止め,放置する。
(Example 77) Base cream A Daimer dilinoleic acid Daimer dilinoleyl (DD-DA7 manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 5.0 parts Macadamia nut oil fatty acid phytosteryl (YOFCO MAS manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 2.0 parts Cyclomethicone 15.0 parts Trimethylsiloxysilicic acid 3.0 parts Glyceryl stearate (SE) 2.0 parts PG (SE) stearate 2.0 parts Tocopherol 0.2 parts Octyl methoxycinnamate 0.5 parts Stearic acid 0.5 Part Palmitic acid 0.5 part B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 20.0 parts 1,3-butylene glycol 10.0 parts Phenoxyethanol 0.8 parts Purified water Total amount is 100.0. C Talc 7.0 parts Mica 8.0 parts Titanic acid (Li / Cobalt) 0.2 parts D Xanthan gum 0.2 parts Cellulose gum 0.2 parts Purified water 19.6 parts D is dissolved at room temperature. Both A and B are dissolved by heating at 80 ° C., B is gradually added to A while stirring, and the mixture is stirred with a homomixer at 5,000 rpm for 3 minutes. Then, add C and D while stirring with a paddle, cool, stop stirring at 40 to 35 ° C., and leave to stand.

【0143】 (実施例78) 乳化ファンデーション 1.精製水 53.5部 2.実施例1のカチオン性共重合体水溶液 0.5部 3.ジプロピレングリコール 5.0部 4.防腐剤 適 量 5.ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0部 6.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0部 7.イソステアリン酸ダイマージオール (日本精化製 PI−DA) 5.0部 8.酸化亜鉛 10.0部 9.セリサイト 0.36部 10.二酸化チタン 8.32部 11.酸化鉄(黄) 0.80部 12.酸化鉄(赤) 0.36部 13.酸化鉄(黒) 0.16部 14.香料 適 量 成分1〜4を70℃に加熱撹拌後、成分8〜13を添加
し分散処理した。これをあらかじめ70℃に加熱してお
いて成分5〜7に添加して乳化分散した。その後室温ま
で冷却して14を加え、目的の乳化ファンデーションを
得た。
Example 78 Emulsion Foundation 1. Purified water 53.5 parts 2. 2. 0.5 parts of the aqueous cationic copolymer solution of Example 1 Dipropylene glycol 5.0 parts 4. Preservative proper amount 5. Polyoxyethylene-modified dimethylpolysiloxane 4.0 parts 6. Decamethylcyclopentasiloxane 12.0 parts 7. Isostearic acid dimer diol (Nippon Seika's PI-DA) 5.0 parts 8. Zinc oxide 10.0 parts 9. Sericite 0.36 parts 10. Titanium dioxide 8.32 parts 11. Iron oxide (yellow) 0.80 parts 12. Iron oxide (red) 0.36 parts 13. Iron oxide (black) 0.16 parts 14. Fragrances Components 1 to 4 were heated and stirred at 70 ° C., and then components 8 to 13 were added and dispersed. This was heated to 70 ° C. in advance and added to the components 5 to 7 to be emulsified and dispersed. Then, the mixture was cooled to room temperature and 14 was added to obtain the desired emulsified foundation.

【0144】 (実施例79) マスカラ 1.酸化鉄(黒) 10.0部 2.ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) (日本精化製 PI−DA) 20.0部 3.ポリアクリル酸エステルエマルション 20.0部 4.固型パラフィン 8.0部 5.ラノリンワックス 8.0部 6.軽質イソパラフィン 17.0部 7.セスキオレイン酸ソルビタン 3.0部 8.精製水 10.0部 9.実施例1のカチオン性共重合体水溶液 0.8部 10.2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート 3.0部 11.防腐剤 0.2部 12.香料 適 量 成分2〜7、10、11、12の油性成分を加熱溶解
し、オイルパートとする。オイルパートに1を添加し、
分散処理を行う。加熱した成分8、9をオイルパートに
添加し、さらに分散処理を行い、冷却後本品を得た。
Example 79 Mascara 1. Iron oxide (black) 10.0 parts 2. 2. Dimer dilinoleic acid di (isostearyl / phytosteryl) (Nippon Seika's PI-DA) 20.0 parts 3. Polyacrylic ester emulsion 20.0 parts 4. Solid paraffin 8.0 parts 5. Lanolin wax 8.0 parts 6. Light isoparaffin 17.0 parts 7. Sorbitan sesquioleate 3.0 parts 8. Purified water 10.0 parts 9. Aqueous solution of cationic copolymer of Example 1 0.8 parts 10.2-Ethylhexyl-p-methoxycinnamate 3.0 parts 11. Preservative 0.2 parts 12. Fragrance An appropriate amount of 2 to 7, 10, 11 and 12 oily components are dissolved by heating to form an oil part. Add 1 to the oil part,
Perform distributed processing. The heated components 8 and 9 were added to the oil part, further dispersed, and cooled to obtain this product.

【0145】 (実施例80)アイライナー 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 1,3−ブチレングリコール 10.0部 グリセリン 10.0部 ポリエチレングリコール300 8.0部 ケイ酸アルミニウムマグネシウム 8.0部 エタノール 8.0部 アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体 6.0部 モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O) 2.0部 ポリビニルアルコール 1.5部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1.5部 セスキオレイン酸ソルビタン 1.5部 シメチコン 0.8部 エデト酸塩 0.1部 AMP 適 量 トリエタノールアミン 適 量 メチルパラベン 0.2部 黒酸化チタン 1.0部 酸化鉄 1.0部 精製水 全量100.0とする。 水の一部とヒドロキシプロピルメチルセルロース,黒酸
化チタン,酸化鉄を混合し,よく分散させ,ほかの成分
と混合しAMP,トリエタノールアミンにてpHを約
6.5とした後,充填する。
Example 80 Eyeliner Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 20.0 parts 1,3-butylene glycol 10.0 parts glycerin 10.0 parts polyethylene glycol 300 8.0 parts magnesium aluminum silicate 8.0 parts Ethanol 8.0 parts Acrylic acid / acrylic acid amide / ethyl acrylate copolymer 6.0 parts Polyoxyethylene sorbitan monostearate (20EO) 2.0 parts Polyvinyl alcohol 1.5 parts Hydroxypropyl Methylcellulose 1.5 parts Sorbitan sesquioleate 1.5 parts Simethicone 0.8 parts Edetate 0.1 part AMP Suitable amount triethanolamine Suitable amount Methylparaben 0.2 parts Black titanium oxide 1.0 part Iron oxide 1.0 Part of purified water Total 100.0. A part of water is mixed with hydroxypropylmethyl cellulose, black titanium oxide, and iron oxide, well dispersed, mixed with other components, adjusted to pH about 6.5 with AMP and triethanolamine, and then filled.

【0146】 (実施例81)コンパクトチークルージュ A マイカ 全量100.0とする。 タルク 20.0部 ラウロイルリシン 10.0部 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA5) 2.0部 ステアリン酸亜鉛 1.5部 パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミド 1.0部 ジメチコン 1.0部 ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.5部 (メタクリル酸ステアリル/メタクリル酸 パーフルオロオクチルエチル)コポリマー 0.5部 酸化鉄 微 量 赤色226号 微 量 硫酸Ba 0.8部 ジミリスチン酸Al 0.5部 B 実施例6のカチオン性共重合体 0.2部 リンゴ酸ジイソステアリル 0.5部 メチルパラベン 0.2部 ジブチルヒドロキシトルエン 0.05部 Aを高速攪拌で混合する。Bを均一混合後,Aに配合す
る。粉砕,ふるいを通した後,プレスする。
(Example 81) Compact Chee Rouge A mica The total amount is 100.0. Talc 20.0 parts Lauroyl lysine 10.0 parts Dimer dilinoleic acid Dimer dilinoleyl (DD-DA5 manufactured by Nippon Seika) 2.0 parts Zinc stearate 1.5 parts Perfluoroalkyl phosphate diethanolamide 1.0 Part Dimethicone 1.0 part Neopentyl glycol dicaprate 0.5 part (stearyl methacrylate / perfluorooctylethyl methacrylate) copolymer 0.5 part Iron oxide Minor red 226 Minor amount of sulfuric acid Ba 0.8 part Dimyristic acid Al 0.5 parts B Cationic copolymer of Example 6 0.2 parts Diisostearyl malate 0.5 parts Methylparaben 0.2 parts Dibutylhydroxytoluene 0.05 parts A is mixed with high speed stirring. B is mixed homogeneously and then blended with A. After crushing and passing through a sieve, press.

【0147】 (実施例82)コンパクトアイシャドウ A マイカ 20.0部 セリサイト 15.0部 酸化チタン 微 量 酸化鉄 微 量 グンジョウ 微 量 カルミン 微 量 コンジョウ 微 量 酸化亜鉛 微 量 赤色226号 微 量 タルク 全量100.0とする。 B 実施例6のカチオン性共重合体 0.1部 ワセリン 2.0部 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 2.0部 ジメチコン 2.0部 セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0部 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル (日本精化製 YOFCO MAS) 1.0部 トコフェロール 0.2部 テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン 0.5部 テトラデセン 0.5部 メチルパラベン 0.2部 Aを高速攪拌で混合する。Bを均一混合後,Aに配合す
る。粉砕し,ふるいを通した後,プレスする。
(Example 82) Compact eye shadow A Mica 20.0 parts Sericite 15.0 parts Titanium oxide Micro iron oxide Micro gunge Micro carmine Micro konjo Micro zinc oxide Micro red 226 Micro talc The total amount is 100.0. B Cationic Copolymer of Example 6 0.1 part Vaseline 2.0 parts Trioctanoin (Nippon Seika's IOTG) 2.0 parts Dimethicone 2.0 parts Sorbitan sesquiisostearate 1.0 part Macadamia nut fatty acid phytosteryl ( Nihonseika YOFCO MAS) 1.0 part Tocopherol 0.2 part Tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane 0.5 part Tetradecene 0.5 part Methylparaben 0.2 part A is mixed by high speed stirring. B is mixed uniformly and then blended with A. It is crushed, passed through a sieve, and then pressed.

【0148】 (実施例83)まゆずみ A 酸化鉄 微 量 マイカ 微 量 酸化チタン 微 量 グンジョウ 微 量 タルク 5.0部 B ミネラルオイル 15.0部 ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) (日本精化製 PI−DA) 5.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/ セチル/ステアリル/ベヘニル) (日本精化製 Plandool−S) 5.0部 C 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 ステアリン酸 25.0部 モクロウ 10.0部 水添ヒマシ油 21.2部 ミツロウ 8.0部 水添ヤシ油 3.0部 トコフェロール 0.1部 ホホバ油 0.5部 イソステアリン酸ソルビタン 0.5部 水添パーム油 0.5部 メチルパラベン 0.2部 AをBにローラーミルを使用して分散させる。Cを加温
融解して、AとBの混合物に加え、良く混合する。ろ過
し、高温で型に流し込み、冷却して成型したものを容器
に充填する。
Example 83 Mayumi A Iron Oxide Micro Mica Micro Titanium Oxide Micro Gungun Micro Talc 5.0 parts B Mineral Oil 15.0 parts Dimer dilinoleic acid di (isostearyl / phytosteryl) (Japan Seika manufactured PI-DA) 5.0 parts Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Nippon Seika manufactured Planool-S) 5.0 parts C Cationic copolymer of Example 6 1.0 part Stearic acid 25.0 parts Mokuro 10.0 parts Hydrogenated castor oil 21.2 parts Beeswax 8.0 parts Hydrogenated coconut oil 3.0 parts Tocopherol 0.1 parts Jojoba oil 0.5 parts Sorbitan isostearate 0.5 part Hydrogenated palm oil 0.5 part Methylparaben 0.2 part A is dispersed in B using a roller mill. Thaw C by heating, add to the mixture of A and B, and mix well. It is filtered, poured into a mold at a high temperature, cooled, and molded and filled into a container.

【0149】 (実施例84)フェイスパウダー 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 マイカ 5.0部 酸化チタン 1.0部 ベンガラ 適 量 黄酸化鉄 適 量 黒酸化鉄 適 量 ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) (日本精化製 PI−DA) 2.0部 ステアリン酸マグネシウム 3.0部 タルク 全量100.0とする。 全成分を高速撹拌で混合後,粉砕機で微粉砕する.ふる
いをかけた後,充填する。
Example 84 Face Powder Cationic Copolymer of Example 6 1.0 Part Mica 5.0 Parts Titanium Oxide 1.0 Part Bengal Appropriate Yellow Iron Oxide Appropriate Black Iron Oxide Appropriate Dimergyrinol Acid di (isostearyl / phytosteryl) (PI-DA manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 2.0 parts Magnesium stearate 3.0 parts Talc Total amount is 100.0. Mix all components by high-speed stirring and pulverize with a pulverizer. After sieving, fill.

【0150】 (実施例85)プレストパウダー A 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル /セチル/ステアリル/ベヘニル) (日本精化製 Plandool−S) 2.0部 ホホバ油 2.0部 オリーブ油 1.0部 ジメチコン 1.0部 トコフェロール 0.1部 イソステアリン酸ソルビタン 0.5部 メチルパラベン 0.2部 B マイカ 15.0部 アルミナ 2.0部 シリカ 5.0部 ステアリン酸Mg 3.0部 酸化チタン 微 量 酸化鉄 微 量 タルク 全量100.0とする。 Bを高速攪拌で混合する。Aを均一混合後,Bに配合す
る.粉砕し,ふるいを通した後,プレスする。
(Example 85) Pressed powder A Cationic copolymer of Example 6 1.0 part Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Plandool-S) manufactured by Nippon Seika Co., Ltd. 2 0.0 parts jojoba oil 2.0 parts olive oil 1.0 part dimethicone 1.0 part tocopherol 0.1 part sorbitan isostearate 0.5 part methylparaben 0.2 part B mica 15.0 parts alumina 2.0 parts silica 5. 0 part Mg stearate 3.0 parts Titanium oxide Fine iron oxide Fine talc Total amount is 100.0. Mix B with high speed stirring. After uniformly mixing A, mix with B. It is crushed, passed through a sieve, and then pressed.

【0151】 (実施例86)クリームファンデーション A 親油型モノステアリン酸グリセリン 1.0部 ステアリン酸 4.0部 ベヘニルアルコール 1.0部 セタノール 0.5部 ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) (日本精化製 PI−DA) 2.5部 スクワラン 4.0部 α−オレフィンオリゴマー 4.0部 酸化チタン 5.0部 ベンガラ 適 量 黄酸化鉄 適 量 黒酸化鉄 適 量 タルク 5.0部 大豆リン脂質 0.3部 防腐剤 0.2部 B 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 1,3−ブチレングリコール 8.0部 トリエタノールアミン 1.5部 精製水 全量100.0とする。 AとBを別々に80℃で混合する.撹拌しながらBをA
に混合し,放冷する.
(Example 86) Cream foundation A Lipophilic glyceryl monostearate 1.0 part Stearic acid 4.0 parts Behenyl alcohol 1.0 part Cetanol 0.5 part Dimer dilinoleic acid di (isostearyl / phytosteryl) ( Nippon Seika's PI-DA) 2.5 parts Squalane 4.0 parts α-Olefin oligomer 4.0 parts Titanium oxide 5.0 parts Bengal suitable amount yellow iron oxide suitable amount black iron oxide suitable amount talc 5.0 parts soybean Phospholipid 0.3 parts Preservative 0.2 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 1.0 parts 1,3-butylene glycol 8.0 parts Triethanolamine 1.5 parts Purified water Total 100.0 And Mix A and B separately at 80 ° C. A while stirring B
Mix in and let cool.

【0152】 (実施例87)ツーウェイパウダーファンデーション A 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 メトキシケイヒ酸オクチル 0.5部 トリメチルシロキシケイ酸 0.6部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル /セチル/ステアリル/ベヘニル) (日本精化製 Plandool−S) 1.0部 ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) (日本精化製 PI−DA) 2.0部 コハク酸ジオクチル 0.5部 ジメチコン 1.0部 フェノキシエタノール 0.2部 メチルパラベン 0.2部 トコフェロール 0.1部 グリセリン 1.0部 アクリル酸アルキルコポリマー 0.2部 ポリメタクリル酸メチル 0.2部 ジメチルPABAオクチル 0.5部 メチコン 1.0部 B マイカ(シリコーン処理) 10.0部 酸化チタン(シリコーン処理) 8.0部 酸化ジルコニウム 適 量 シリカ(シリコーン処理) 40.0部 酸化鉄(シリコーン処理) 適 量 酸化セリウム 適 量 ジステアリン酸Al 1.0部 ナイロン 10.0部 タルク(シリコーン処理) 全量100.0とする。 Bを混合し粉砕する。Aを混合してBに添加し混合した
後,粉砕し,ふるいを通した後,中皿にプレスする。
Example 87 Two-Way Powder Foundation A Cationic Copolymer of Example 6 1.0 part Octyl methoxycinnamate 0.5 part Trimethylsiloxysilicic acid 0.6 part Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl) / Cetyl / stearyl / behenyl) (Planseool-S manufactured by Nippon Seika) 1.0 part Dimer dilinolenoic acid di (isostearyl / phytosteryl) (PI-DA manufactured by Nippon Seika) 2.0 parts Dioctyl succinate 0.5 Part Dimethicone 1.0 part Phenoxyethanol 0.2 part Methylparaben 0.2 part Tocopherol 0.1 part Glycerin 1.0 part Alkyl acrylate copolymer 0.2 part Polymethylmethacrylate 0.2 part Dimethyl PABA octyl 0.5 part Methicone 1.0 part B Mica (Silicone treatment) 0.0 parts Titanium oxide (Silicone treatment) 8.0 parts Zirconium oxide Appropriate amount of silica (Silicone treatment) 40.0 parts Iron oxide (Silicone treatment) Appropriate amount of cerium oxide Appropriate amount of Al distearate 1.0 part Nylon 10.0 Part talc (silicone treatment) Total amount is 100.0. B is mixed and ground. A is mixed and added to B, mixed, crushed, passed through a sieve, and then pressed into a medium plate.

【0153】 (実施例88)口紅 A 酸化鉄 2.0部 マイカ 1.5部 酸化チタン 2.0部 赤色202号 1.5部 B トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 全量100.0とする。 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA7) 15.0部 C キャンデリラワックス 5.0部 セレシン 10.0部 シクロメチコン 15.0部 セスキイソステアリン酸ソルビタン 3.0部 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA5) 15.0部 パルミチン酸オクチル(日本精化製 NS−IOP) 4.0部 マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル (日本精化製 YOFCO MAS) 1.0部 オクタン酸セチル(日本精化製 CIO) 9.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 トコフェロール 0.1部 防腐剤 適 量 AをBにローラーミルを使用して分散させる。Cを加温
融解して,AとBの混合物に加え,よく混合する。ろ過
し,高温で型に流し込み,冷却して成型したものを容器
に充填する。
(Example 88) Lipstick A Iron oxide 2.0 parts Mica 1.5 parts Titanium oxide 2.0 parts Red No. 202 1.5 parts B Trioctanoin (Nippon Seika's IOTG) Total amount of 100.0 To do. Dimer linoleic acid Dimer linoleyl (DD-DA7 manufactured by Nippon Seika) 15.0 parts C candelilla wax 5.0 parts ceresin 10.0 parts cyclomethicone 15.0 parts sorbitan sesquiisostearate 3.0 parts dimerge Linoleic acid di-margin linoleyl (Nippon Seika DD-DA5) 15.0 parts Octyl palmitate (Nippon Seika NS-IOP) 4.0 parts Macadamia nut fatty acid phytosteryl (Nippon Seika YOFCO MAS) 1.0 part Cetyl octoate (CIO, Nippon Seika Co., Ltd.) 9.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 part Tocopherol 0.1 part Preservative A suitable amount A is dispersed in B using a roller mill. Thaw C by heating, add to the mixture of A and B, and mix well. The product is filtered, poured into a mold at a high temperature, cooled, and molded into a container.

【0154】 (実施例89)リップグロス 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 リンゴ酸ジイソステアリル 15.0部 ミネラルオイル 15.0部 ジフェニルジメチコン 1.0部 ジメチコン 0.1部 シリル化シリカ 4.0部 プロピルパラベン 0.1部 ブチルパラベン 0.1部 マイカ 適 量 酸化チタン 適 量 赤201 適 量 赤202 適 量 硫酸Ba 適 量 水添ポリイソブテン 全量を100.0とする。 全量を混合し、ローラーミルを使用して分散させる。よ
く混合し、ろ過し,型に流し込み,成型したものを容器
に充填する。
Example 89 Lip Gloss Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 1.0 part Diisostearyl malate 15.0 parts Mineral oil 15.0 parts Diphenyldimethicone 1.0 part Dimethicone 0.1 part Silylated silica 4.0 parts Propylparaben 0.1 part Butylparaben 0.1 part Mica Appropriate amount of titanium oxide Appropriate amount of red 201 Appropriate amount of red 202 Appropriate amount of Ba Ba Appropriate amount of hydrogenated polyisobutene Total amount is 100.0. All are mixed and dispersed using a roller mill. Mix well, filter, pour into a mold, and fill the container with the molded product.

【0155】 (実施例90)コンシーラー A 酸化チタン 10.0部 酸化鉄 1.5部 マイカ 1.0部 B トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 1.5部 スクワラン 15.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル /セチル/ステアリル/ベヘニル) (日本精化製 Plandool−S) 5.0部 パルミチン酸イソステアリル 5.0部 パラフィン 3.0部 ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 全量100.0とする。 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 18.0部 C セレシン 8.0部 水添ヒマシ油 8.0部 カルナウバロウ 5.0部 ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2 2.0部 マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル (日本精化製 YOFCO MAS) 3.0部 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 メチルパラベン 0.2部 トコフェロール 0.1部 シリカ 1.0部 ステアリン酸Mg 1.0部 AをBにローラーミルを使用して分散させる。Cを加温
融解して,AとBの混合物に加え,よく混合する。ろ過
し,高温で型に流し込み,冷却して成型したものを容器
に充填する。
(Example 90) Concealer A Titanium oxide 10.0 parts Iron oxide 1.5 parts Mica 1.0 part B Tri (capryl / capric acid) glyceryl 1.5 parts Squalane 15.0 parts Dimer dilinoleic acid ( Phytosteryl / isostearyl / cetyl / stearyl / behenyl) (Planseool-S manufactured by Nippon Seika Co., Ltd.) 5.0 parts Isostearyl palmitate 5.0 parts Paraffin 3.0 parts Neopentyl glycol dioctanoate Total amount is 100.0. Trioctanoin (IOTG, Nippon Seika Co., Ltd.) 18.0 parts C Ceresin 8.0 parts Hydrogenated castor oil 8.0 parts Carnauba wax 5.0 parts Polyglyceryl-2 diisostearate 2.0 parts Macadamia nut oil fatty acid phytosteryl (Nippon Seika) YOFCO MAS) 3.0 parts Cationic copolymer of Example 6 1.0 parts Methylparaben 0.2 parts Tocopherol 0.1 parts Silica 1.0 parts Mg stearate 1.0 parts A to B in a roller mill. Use to disperse. Thaw C by heating, add to the mixture of A and B, and mix well. The product is filtered, poured into a mold at a high temperature, cooled, and molded into a container.

【0156】 (実施例91)リップクリーム 実施例6のカチオン性共重合体 1.0部 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA7) 15.0部 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル (日本精化製 DD−DA5) 15.0部 パルミチン酸オクチル(日本精化製 NS−IOP) 4.0部 マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル (日本精化製 YOFCO MAS) 1.0部 オクタン酸セチル(日本精化製 CIO) 20.0部 キャンデリラロウ 8.0部 セレシン 10.0部 セスキイソステアリン酸ソルビタン 3.0部 トコフェロール 0.1部 防腐剤 適 量 トリオクタノイン(日本精化製 IOTG) 全量100.0とする。 全成分を加温融解して,よく混合する。ろ過し,高温で
型に流し込み,冷却して成型したものを容器に充填す
る。
Example 91 Lip Balm Cationic Copolymer of Example 6 1.0 part Dimer linoleic acid dimer linoleyl (Nippon Seika Chemicals DD-DA7) 15.0 parts dimer linoleic acid dimer Linoleyl (DD-DA5 manufactured by Nippon Seika) 15.0 parts Octyl palmitate (NS-IOP manufactured by Nippon Seika) 4.0 parts Macadamia nut oil fatty acid phytosteryl (YOFCO MAS manufactured by Nippon Seika) 1.0 part Cetyl octanoate (Nippon Seika CIO) 20.0 parts candelilla wax 8.0 parts ceresin 10.0 parts sorbitan sesquiisostearate 3.0 parts tocopherol 0.1 part preservative Trioctanoin (Nippon Seika IOTG) The total amount is 100.0. Thaw and melt all ingredients and mix well. The product is filtered, poured into a mold at a high temperature, cooled, and molded into a container.

【0157】 (実施例92) ボディーシャンプー ラウリル硫酸エステルトリエタノールアミン塩(40%) 40.0部 POE(3)ラウリル硫酸ナトリウム(30%) 20.0部 ラウリン酸ジエタノールアミド 5.0部 モノパルミチン酸グリセリル 1.0部 液状ラノリン 2.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 プロピレングリコール 5.0部 香料、防腐剤 微 量 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部とす
る。
Example 92 Body Shampoo Lauryl Sulfate Triethanolamine Salt (40%) 40.0 parts POE (3) Sodium Lauryl Sulfate (30%) 20.0 parts Lauric Acid Diethanolamide 5.0 parts Monopalmitin Glyceryl acidate 1.0 part Liquid lanolin 2.0 parts Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 part Propylene glycol 5.0 parts Perfume, antiseptic Mix a small amount or more of components and add purified water. 100.0 copies.

【0158】 (実施例93) ボディーシャンプー A ラウリルリン酸 20.0部 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(30%) 10.0部 ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム 6.0部 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0部 ジステアリン酸ポリエチレングリコール 1.0部 グリセリン 4.0部 安息香酸ナトリウム 0.4部 フェノキシエタノール 0.2部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100.0部とす
る。
Example 93 Body Shampoo A Lauryl Phosphoric Acid 20.0 parts Coconut oil fatty acid amide propyl betaine (30%) 10.0 parts Lauroylmethyl-β-alanine sodium 6.0 parts Coconut oil fatty acid diethanolamide 2. 0 parts Polyethylene glycol distearate 1.0 part Glycerin 4.0 parts Sodium benzoate 0.4 parts Phenoxyethanol 0.2 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 1.0 parts The above components are mixed and purified. Add water to make 100.0 parts.

【0159】 (実施例94) ボディーシャンプー ココイルメチルタウリンナトリウム 10.0部 ラウロイル加水分解シルクナトリウム 6.0部 ラウロイルメチルアラニンナトリウム 10.0部 コカミドエチルヒドロキシエチルグリシンナトリウム 4.0部 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 10.0部 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0部 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 1,3−ブチレングリコール 5.0部 メチルパラベン 0.2部 以上の成分を混合し、精製水を加えて100部とする。[0159] (Example 94) Body shampoo Cocoyl methyl taurine sodium 10.0 parts Lauroyl Hydrolyzed Silk Sodium 6.0 parts Lauroyl methylalanine sodium 10.0 parts Cocamidoethyl hydroxyethyl glycine sodium 4.0 parts Coconut oil fatty acid amide propyl betaine 10.0 parts Coconut oil fatty acid diethanolamide 3.0 parts 1.0 part of the aqueous cationic copolymer solution of Example 1 1,3-butylene glycol 5.0 parts Methylparaben 0.2 parts The above components are mixed and purified water is added to make 100 parts.

【0160】 (実施例95)マッサージ クリーム A ミネラルオイル 15.0部 トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 5.0部 水添綿実油 5.0部 ワセリン 3.0部 ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル /セチル/ステアリル/ベヘニル) (日本精化製 Plandool−S) 5.0部 パラフィン 3.0部 ステアリン酸PEG−40 2.0部 ジメチコン(300cst) 0.2部 ポリソルベート60 1.0部 スクワラン 1.0部 PEG−20ソルビットミツロウ 0.5部 ステアリン酸グリセリル(SE) 0.3部 ステアリン酸ソルビタン 0.2部 プロピルパラベン 0.2部 ステアリン酸PEG−32 0.1部 ステアリン酸PEG−6 0.1部 ステアリン酸グリセリル 0.1部 酢酸トコフェロール 0.1部 B 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 10.0部 精製水 全量100.0とする。 グリセリン 10.0部 1,3−ブチレングリコール 10.0部 グリチルリチン酸2K 0.05部 ヒアルロン酸Na 0.05部 C カルボマー 0.2部 精製水 10.0部 D 水酸化Na 微 量 精製水 10.0部 C,Dは、常温で溶解しておく。A,B共に80℃で加
温溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に加え,ホモミキ
サーで5,000rpm,3分間攪拌する。ついでパド
ル攪拌しながらC,Dを加え,冷却し,40〜35℃で
撹拌を止め,放置する。
(Example 95) Massage Cream A Mineral Oil 15.0 parts Tri (capryl / capric acid) glyceryl 5.0 parts Hydrogenated cottonseed oil 5.0 parts Vaseline 3.0 parts Dimer dilinoleic acid (phytosteryl / isostearyl) / Cetyl / stearyl / behenyl) (Planseool-S manufactured by Nippon Seika) 5.0 parts Paraffin 3.0 parts PEG-40 stearate 2.0 parts Dimethicone (300 cst) 0.2 parts Polysorbate 60 1.0 parts Squalane 1 .0 part PEG-20 sorbit beeswax 0.5 part glyceryl stearate (SE) 0.3 part sorbitan stearate 0.2 part propylparaben 0.2 part PEG-32 stearate 0.1 part PEG-60 stearate 1 part glyceryl stearate 0.1 part tocopherol acetate 0.1 And B Example 2 of the cationic copolymer aqueous solution 10.0 parts Purified water total amount 100.0. Glycerin 10.0 parts 1,3-Butylene glycol 10.0 parts Glycyrrhizic acid 2K 0.05 parts Hyaluronic acid Na 0.05 parts C Carbomer 0.2 parts Purified water 10.0 parts D Na hydroxide Micro purified water 10 0.0 parts C and D are dissolved at room temperature. Both A and B are dissolved by heating at 80 ° C., B is gradually added to A while stirring, and the mixture is stirred with a homomixer at 5,000 rpm for 3 minutes. Then, add C and D while stirring with a paddle, cool, stop stirring at 40 to 35 ° C., and leave to stand.

【0161】 (実施例96)デオドラント ローション A 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 精製水 全量100.0とする。 (スチレン/DVB)コポリマー 0.2部 チャ乾留液 0.5部 塩化ベンザルコニウム 0.05部 塩化Na 0.1部 カルボキシメチルキチン 0.02部 B 変性アルコール 50.0部 メチルパラベン 0.2部 A,B共に常温で溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
(Example 96) Deodorant lotion A Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 30.0 parts Purified water The total amount is 100.0. (Styrene / DVB) copolymer 0.2 parts Cha dry distillation liquid 0.5 parts Benzalkonium chloride 0.05 parts Na chloride 0.1 part Carboxymethyl chitin 0.02 parts B Modified alcohol 50.0 parts Methylparaben 0.2 parts Both A and B are dissolved at room temperature, and B is gradually added to A with stirring to homogenize.

【0162】 (実施例97)デオドラント(制汗剤) A 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 精製水 全量100.0とする。 メチルパラベン 0.1部 塩化Na 0.1部 クエン酸 0.05部 クエン酸Na 0.05部 ラウレス−21 0.1部 塩化ベンザルコニウム 0.05部 クロルヒドロキシアルミニウム 0.2部 B 変性アルコール 40.0部 プロピルパラベン 0.05部 イソプロピルメチルフェノール 0.5部 A,B共に常温で溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
Example 97 Deodorant (Antiperspirant) A Cationic copolymer aqueous solution of Example 2 20.0 parts Purified water Total amount 100.0. Methyl paraben 0.1 part Na chloride 0.1 part Citric acid 0.05 part Na citrate 0.05 part Laureth-21 0.1 part Benzalkonium chloride 0.05 part Chlorhydroxyaluminum 0.2 part B Denatured alcohol 40 0.0 parts Propylparaben 0.05 parts Isopropylmethylphenol 0.5 parts A and B are dissolved at room temperature, and B is gradually added to A while stirring to homogenize.

【0163】 (実施例98)オーデコロン A 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 10.0部 精製水 全量100.0とする。 B エタノール 50.0部 香料 2.0部 フタル酸ジエチル 2.0部 A,B共に常温で溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
(Example 98) Cologne A Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 10.0 parts Purified water The total amount is 100.0. B Ethanol 50.0 parts Perfume 2.0 parts Diethyl phthalate 2.0 parts Both A and B are dissolved at room temperature, and B is gradually added to A while stirring to homogenize.

【0164】 (実施例99)石鹸 実施例6のカチオン性共重合体 0.5部 石ケン素地で 全量100.0とする。 ラウリン酸 5.0部 1,3−ブチレングリコール 3.0部 酸化チタン 1.0部 エチドロン酸 0.1部 エデト酸塩 0.1部 黄色205号 微 量 全成分を80℃に加温溶解し,撹拌しながら冷却し,型
に流し込み,放置する。
(Example 99) Soap Cationic copolymer of Example 6 0.5 parts Soap The total amount is 100.0 in a soap base. Lauric acid 5.0 parts 1,3-butylene glycol 3.0 parts Titanium oxide 1.0 part Etidronic acid 0.1 parts Edetate 0.1 part Yellow No. 205 All trace amounts of ingredients are dissolved by heating at 80 ° C. , Cool with stirring, pour into mold and let stand.

【0165】 (実施例100)プレシェーブローション A 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 クエン酸 0.05部 フェノールスルホン酸亜鉛 0.2部 PEG−60水添ヒマシ油 0.1部 グリチルリチン酸2K 0.05部 精製水 全量100.0とする。 B エタノール 30.0部 トコフェロール 0.01部 メチルパラベン 0.15部 A,B共に常温で溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
(Example 100) Pre-shave lotion A Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 20.0 parts Citric acid 0.05 parts Zinc phenolsulfonate 0.2 parts PEG-60 Hydrogenated castor oil 0.1 parts Glycyrrhizic acid 2K 0.05 part Purified water Total amount 100.0. B Ethanol 30.0 parts Tocopherol 0.01 parts Methylparaben 0.15 parts A and B are dissolved at room temperature, and B is gradually added to A while stirring to homogenize.

【0166】 (実施例101)アフターシェーブローション A 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 25.0部 リンゴ酸 0.1部 ヒアルロン酸Na 0.01部 フェノールスルホン酸亜鉛 0.2部 PEG−60水添ヒマシ油 0.2部 グリチルリチン酸2K 0.05部 ビタミンB6塩酸塩 0.1部 精製水 全量100.0とする。 B エタノール 30.0部 トコフェロール 0.01部 メントール 0.01部 メチルパラベン 0.15部 A,B共に常温で溶解し,BをAに攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
Example 101 After-Shave Lotion A Cationic Copolymer Aqueous Solution of Example 1 25.0 parts Malic acid 0.1 part Hyaluronic acid Na 0.01 part Zinc phenolsulfonate 0.2 parts PEG-60 water Castor oil added 0.2 parts Glycyrrhizic acid 2K 0.05 parts Vitamin B6 hydrochloride 0.1 parts Purified water Total amount 100.0. B Ethanol 30.0 parts Tocopherol 0.01 parts Menthol 0.01 parts Methylparaben 0.15 parts A and B are dissolved at room temperature, and B is gradually added to A while stirring to homogenize.

【0167】 (実施例102)カーマイン ローション A カラミン 0.4部 カオリン 4.0部 炭酸Mg 0.1部 精製水 20.0部 B 実施例7のカチオン性共重合体水溶液 20.0部 1,3−ブチレングリコール 2.0部 アラントイン 0.1部 精製水 全量100.0とする。 C エタノール 20.0部 カンフル 0.05部 メチルパラベン 0.2部 Aは分散させる。B,C共に常温で溶解し,CをBに攪
拌しながら徐々に加え,さらにAを攪拌しながら徐々に
加え,均一にする。
Example 102 Carmine Lotion A Calamine 0.4 parts Kaolin 4.0 parts Mg carbonate 0.1 part Purified water 20.0 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 7 20.0 parts 1, 3-Butylene glycol 2.0 parts Allantoin 0.1 parts Purified water Total amount 100.0. C ethanol 20.0 parts camphor 0.05 parts methylparaben 0.2 parts A is dispersed. Both B and C are dissolved at room temperature, C is gradually added to B with stirring, and A is gradually added with stirring to make the mixture uniform.

【0168】 (実施例103)歯磨き A キサンタンガム 0.4部 アルギン酸Na 0.3部 ポリアクリル酸Na 0.5部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 ソルビトール 20.0部 シリカ 20.0部 プロピレングリコール 5.0部 ラウリル硫酸Na 0.5部 三リン酸5Na 0.1部 炭酸水素Na 0.2部 サッカリンNa 0.1部 水酸化Na 適 量 メチルパラベン 0.1部 ブチルパラベン 0.1部 酸化チタン 0.5部 C 精製水 全量100.0とする。 Aを一部のCに溶解し、均一にする。残余のC及びBを
加えてよく混練する。
Example 103 Toothpaste A Xanthan gum 0.4 part Na alginate 0.3 part Na polyacrylate 0.5 part B Example 1 Cationic Copolymer Aqueous Solution 30.0 parts Sorbitol 20.0 parts Silica 20.0 parts Propylene glycol 5.0 parts Lauryl sulphate Na 0.5 parts Triphosphate 5Na 0.1 parts Hydrogen carbonate Na 0.2 parts Saccharin Na 0.1 parts Na hydroxide Suitable amount Methylparaben 0.1 parts Butylparaben 0.1 part Titanium oxide 0.5 part C Purified water Total amount is 100.0. Dissolve A in a part of C and homogenize. Add the remaining C and B and knead well.

【0169】 (実施例104)浴用剤(バブルバス) 実施例2のカチオン性共重合体水溶液 1.0部 精製水 全量100.0とする。 (C12,13)パレス−3硫酸Na 5.0部 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0部 スルホコハク酸(C12−14)パレス−2Na 2.0部 1,3−ブチレングリコール 2.0部 トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 1.0部 クエン酸 0.05部 安息香酸Na 0.2部 青色1号 微 量 黄色4号 微 量 加温して均一にに溶解しよく混練する。[0169] (Example 104) Bath agent (bubble bath) 1.0 part of the aqueous cationic copolymer solution of Example 2 The total amount of purified water is 100.0. (C12,13) Palace-3 Na Sulfate 5.0 parts Coconut oil fatty acid diethanolamide 2.0 parts Sulfosuccinic acid (C12-14) Palace-2Na 2.0 parts 1,3-butylene glycol 2.0 parts PEG-20 triisostearate glyceryl 1.0 part Citric acid 0.05 parts Na benzoate 0.2 parts Blue No. 1 minute amount Yellow No. 4 small amount Warm to dissolve evenly and knead well.

【0170】 (実施例105)ヘアトニック A メントール 0.05部 イソプロピルメチルフェノール 0.1部 変性アルコール 60.0部 B 実施例1のカチオン性共重合体水溶液 30.0部 1,3−ブチレングリコール 1.0部 塩酸ピリドキシン 0.1部 精製水 全量100.0とする。 A,B共に常温で溶解し均一にした後,BをAに攪拌し
ながら加え,均一にする。
Example 105 Hair Tonic A Menthol 0.05 part Isopropylmethylphenol 0.1 part Denatured alcohol 60.0 parts B Cationic copolymer aqueous solution of Example 1 30.0 parts 1,3-butylene glycol 1.0 part Pyridoxine hydrochloride 0.1 part Purified water Total amount 100.0. After dissolving both A and B at room temperature to make them uniform, add B to A with stirring to make them uniform.

【0171】[0171]

【発明の効果】本発明によれば、毛髪に対して優れた指
通り性、コンディショニング性を付与することができ、
さらに乾燥後もごわつかず良好な仕上がり感を付与する
カチオン性共重合体を提供することができる。また皮膚
に対しても使用後のつっぱり感のない、さっぱりした感
触を付与するカチオン性共重合体を提供することができ
る。
EFFECTS OF THE INVENTION According to the present invention, it is possible to impart excellent finger-passing and conditioning properties to hair,
Further, it is possible to provide a cationic copolymer that does not become rough even after drying and gives a good finished feeling. Further, it is possible to provide a cationic copolymer which gives a refreshing feel to the skin without a feeling of tightness after use.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 226/04 C08F 226/04 (72)発明者 大橋 幸浩 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 上田 剛士 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 藤本 朱美 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA072 AA112 AA122 AB032 AB082 AB212 AB232 AB242 AB282 AB312 AB332 AB362 AB412 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC152 AC172 AC182 AC212 AC242 AC252 AC302 AC312 AC352 AC402 AC422 AC442 AC472 AC482 AC532 AC542 AC552 AC582 AC642 AC662 AC692 AC712 AC772 AC782 AC792 AC852 AC862 AC892 AD042 AD092 AD112 AD131 AD132 AD152 AD162 AD172 AD201 AD202 AD262 AD322 AD332 AD352 AD412 AD442 AD492 AD512 AD532 AD632 AD642 AD662 CC03 CC04 CC05 CC07 CC11 CC12 CC13 CC14 CC17 CC19 CC21 CC22 CC23 CC25 CC28 CC29 CC32 CC33 CC34 CC35 CC37 CC38 CC39 CC41 DD01 DD02 DD08 DD17 DD23 DD31 DD41 FF01 4J100 AL08P AL08Q AM21R AS13S BA32Q BA32R BA32S CA04 CA05 CA06 DA71 JA51 JA53─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C08F 226/04 C08F 226/04 (72) Inventor Yukihiro Ohashi 5-1-1 Umei, Takasago, Hyogo Japan Seika Co., Ltd. Research Institute (72) Inventor Takeshi Ueda 5-1-1 Umei, Takasago, Hyogo Prefecture Japan Seika Co., Ltd. Research Institute (72) Inventor Akemi Fujimoto 5-1-1 Umei, Takasago, Hyogo Japan Seika Chemical Co., Ltd. F-term in the laboratory (reference) 4C083 AA072 AA112 AA122 AB032 AB082 AB212 AB232 AB242 AB282 AB312 AB332 AB362 AB412 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC152 AC172 AC182 AC212 AC242 AC252 AC452 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC472 AC452 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC422 AC422 AC442 AC472 AC472 AC482 AC422 AC442 AC472 AC472 AC482 AC422 AC442 AC442 AC442 AC472 AC452 AC482 AC422 AC442 AC472 AC452 AC402 AC422 AC442 AC472 AC452 AC402 AC422 AC442 AC472 AC252 AC582 AC642 AC662 AC692 AC712 AC772 AC782 AC792 AC852 AC862 AC892 AD042 AD092 AD112 AD131 AD132 AD152 AD162 AD172 AD201 AD202 AD262 AD322 AD332 AD352 AD412 AD442 AD492 AD512 AD532 AD632 AD642 AD662 CC03 CC04 CC05 CC07 CC11 CC12 CC13 CC14 CC17 CC19 CC21 CC22 CC23 CC25 CC28 CC29 CC32 CC33 CC34 CC35 CC37 CC38 CC39 CC41 DD01 DD02 DD08 DD17080108 AS13S BA32Q BA32R BA32S CA04 CA05 CA06 DA71 JA51 JA53

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも(A)下記一般式(1) 【化1】 〔式中、G−O−は還元糖の1位水酸基より水素原子を
除いた基を示し、nは2または3、mは1〜5のいずれ
かの整数を示し、Rは水素原子またはメチル基を示
す。〕で表わされる構成単位の1種又は2種以上と(B)
4級カチオン基を含む構成単位の1種又は2種以上を含
むカチオン性共重合体。
1. At least (A) the following general formula (1): [In the formula, G-O- represents a group obtained by removing a hydrogen atom from the 1-position hydroxyl group of a reducing sugar, n represents 2 or 3, m represents an integer of 1 to 5, and R 1 represents a hydrogen atom or Indicates a methyl group. ] One or more types of structural units represented by
A cationic copolymer containing one or more structural units containing a quaternary cationic group.
【請求項2】(B)の4級カチオン基を含む構成単位が
下記一般式(2)、(3)、(4) 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基、R〜R10
は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、X、X
及びXはそれぞれ炭素数1〜4のアルキレン基また
はヒドロキシ基を有するアルキレン基、Mは陰イオン、
pは2または3を示す)からなる群から選ばれる1種ま
たは2種以上である請求項1記載のカチオン性共重合
体。
2. A constitutional unit containing a quaternary cation group of (B) is represented by the following general formulas (2), (3) and (4): (In the formula, R 2 is a hydrogen atom or a methyl group, R 3 to R 10
Are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, X, X
1 and X 2 are each an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms or an alkylene group having a hydroxy group, M is an anion,
p is 2 or 3), and one or more selected from the group consisting of 2 or 3), The cationic copolymer according to claim 1.
【請求項3】一般式(1)の還元糖がグルコース、マン
ノース、ガラクトース、アラビノース、キシロース、リ
ボース、マルトース、ラクトース、セロビオースからな
る群から選ばれる1種または2種以上である請求項1又
は2記載のカチオン性共重合体。
3. The reducing sugar of the general formula (1) is one or more selected from the group consisting of glucose, mannose, galactose, arabinose, xylose, ribose, maltose, lactose, and cellobiose. The cationic copolymer described.
【請求項4】一般式(1)の還元糖がグルコース、R
がメチル基、nは2、mは1である請求項3記載のカチ
オン性共重合体。
4. The reducing sugar of the general formula (1) is glucose, R 1
Is a methyl group, n is 2, and m is 1. The cationic copolymer according to claim 3.
【請求項5】 請求項1〜4記載のカチオン性共重合体
を含有することを特徴とする化粧料および皮膚外用剤。
5. A cosmetic and an external preparation for skin, which comprises the cationic copolymer according to any one of claims 1 to 4.
JP2003036855A 2002-02-18 2003-02-14 Cationic copolymer Expired - Fee Related JP4190303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036855A JP4190303B2 (en) 2002-02-18 2003-02-14 Cationic copolymer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-40841 2002-02-18
JP2002040841 2002-02-18
JP2003036855A JP4190303B2 (en) 2002-02-18 2003-02-14 Cationic copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306515A true JP2003306515A (en) 2003-10-31
JP4190303B2 JP4190303B2 (en) 2008-12-03

Family

ID=29405274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036855A Expired - Fee Related JP4190303B2 (en) 2002-02-18 2003-02-14 Cationic copolymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190303B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044881A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carrier for nucleic acid molecule delivery
JP2005341960A (en) * 2003-11-07 2005-12-15 Tetsuji Yamaoka Nucleic acid molecule delivery carrier
JP2005350464A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 L'oreal Sa Cosmetic composition comprising a semicrystalline polymer and a dimer diol ester
JP2006248999A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Shiseido Co Ltd Sunscreen emulsified cosmetics
JP2006347962A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Shiseido Co Ltd Detergent composition for skin and hair
JP2007137827A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Shiseido Co Ltd Viscous cosmetic product
JP2008110999A (en) * 2008-02-04 2008-05-15 Mandom Corp Antibacterial composition and deodorant agent
JP2008189618A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Mandom Corp Oily solid cosmetic for lip
JP2008208115A (en) * 2006-12-22 2008-09-11 L'oreal Sa Method for permanently reshaping keratin fiber comprising step of applying poorly concentrated reducing composition and intermediate drying step
JP2011102258A (en) * 2009-11-10 2011-05-26 Kao Corp Oil-in-water emulsion composition
JP2012056932A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Hoyu Co Ltd Multidrug hair treatment composition
JP2012513430A (en) * 2008-12-23 2012-06-14 インテンディス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Use of an effervescent composition essentially free of pharmaceutically active ingredients for the treatment of human skin
JP2013508310A (en) * 2009-10-29 2013-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Transparent cosmetic composition
JP2013103908A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Yohei Tanaka Agent for living tissue
JP2014528443A (en) * 2011-10-04 2014-10-27 ジェニック カンパニー リミテッドGenic Co.,Ltd. Hydrogel composition for mask substrate and method for producing hydrogel using the same
JP2020158473A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 ちふれホールディングス株式会社 Solid powder cosmetic
WO2020222039A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Kotobuki & Co., Ltd. Bodypainting inks, bodypainting instruments and methods for manufacturing bodypainting inks
JPWO2021182473A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-16
CN114984236A (en) * 2022-04-29 2022-09-02 深圳近邻生物科技有限公司 Response type nucleic acid delivery system, preparation method thereof and cross-linked polymer carrier
WO2023026766A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 住友精化株式会社 Viscous composition
CN117263405A (en) * 2023-11-23 2023-12-22 山东上远环保科技有限公司 Protective agent for circulating water pipeline

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341960A (en) * 2003-11-07 2005-12-15 Tetsuji Yamaoka Nucleic acid molecule delivery carrier
WO2005044881A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carrier for nucleic acid molecule delivery
JP2005350464A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 L'oreal Sa Cosmetic composition comprising a semicrystalline polymer and a dimer diol ester
JP2006248999A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Shiseido Co Ltd Sunscreen emulsified cosmetics
JP2006347962A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Shiseido Co Ltd Detergent composition for skin and hair
JP2007137827A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Shiseido Co Ltd Viscous cosmetic product
JP2008208115A (en) * 2006-12-22 2008-09-11 L'oreal Sa Method for permanently reshaping keratin fiber comprising step of applying poorly concentrated reducing composition and intermediate drying step
JP2008189618A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Mandom Corp Oily solid cosmetic for lip
JP2008110999A (en) * 2008-02-04 2008-05-15 Mandom Corp Antibacterial composition and deodorant agent
JP2012513430A (en) * 2008-12-23 2012-06-14 インテンディス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Use of an effervescent composition essentially free of pharmaceutically active ingredients for the treatment of human skin
JP2015157860A (en) * 2008-12-23 2015-09-03 インテンディス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Use of foamable composition essentially free of pharmaceutically active ingredients for treatment of human skin
JP2013508310A (en) * 2009-10-29 2013-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Transparent cosmetic composition
JP2011102258A (en) * 2009-11-10 2011-05-26 Kao Corp Oil-in-water emulsion composition
JP2012056932A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Hoyu Co Ltd Multidrug hair treatment composition
JP2014528443A (en) * 2011-10-04 2014-10-27 ジェニック カンパニー リミテッドGenic Co.,Ltd. Hydrogel composition for mask substrate and method for producing hydrogel using the same
US10011712B2 (en) 2011-10-04 2018-07-03 Genic Co., Ltd. Hydrogel composition for a mask base and method for manufacturing a hydrogel using same
JP2013103908A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Yohei Tanaka Agent for living tissue
JP2020158473A (en) * 2019-03-28 2020-10-01 ちふれホールディングス株式会社 Solid powder cosmetic
WO2020222039A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Kotobuki & Co., Ltd. Bodypainting inks, bodypainting instruments and methods for manufacturing bodypainting inks
JPWO2021182473A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-16
WO2021182473A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-16 味の素株式会社 Solid powder cosmetic
EP4119195A4 (en) * 2020-03-09 2024-03-27 Ajinomoto Co., Inc. SOLID COSMETIC PRODUCT IN POWDER
JP7703148B2 (en) 2020-03-09 2025-07-07 味の素株式会社 Solid powder cosmetics
WO2023026766A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 住友精化株式会社 Viscous composition
CN114984236A (en) * 2022-04-29 2022-09-02 深圳近邻生物科技有限公司 Response type nucleic acid delivery system, preparation method thereof and cross-linked polymer carrier
CN117263405A (en) * 2023-11-23 2023-12-22 山东上远环保科技有限公司 Protective agent for circulating water pipeline
CN117263405B (en) * 2023-11-23 2024-02-02 山东上远环保科技有限公司 Protective agent for circulating water pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190303B2 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190303B2 (en) Cationic copolymer
JP4589050B2 (en) Diesters and oils, and cosmetics and skin external preparations
JP5107560B2 (en) Cyclohexanedicarboxylic acid diester and cosmetic or skin external preparation containing the same
JP4573690B2 (en) Cosmetic oil or skin external preparation oil, and cosmetic or skin external preparation
JP4331584B2 (en) Oily base and cosmetics and skin external preparations containing the same
JP5113371B2 (en) Hydrolyzate of water-soluble polysaccharide derived from white jellyfish, antioxidant containing the same, cosmetic or skin external preparation, food
JP7141628B2 (en) cosmetics
JP5334511B2 (en) Cosmetics
JP5143354B2 (en) Oligomer ester and cosmetics and skin external preparations containing these
JP2018123129A (en) Cosmetic
JP4815164B2 (en) Moisturizer and cosmetic and skin external preparations containing the same
JP2009035497A (en) Penetration enhancer
JP2017155034A (en) Alternative oil agents for low molecular weight silicone oil
JP2019006725A (en) Hyaluronic acid production promoter and cosmetics containing the same
JP2003226609A (en) Lanolin-like compositions and cosmetics and external preparations containing them
JP2020176067A (en) Cosmetics containing phosphatidylinositol or topical skin preparations
JP2009035500A (en) Cosmetics and external preparation for skin
JP5726481B2 (en) Cosmetic or skin external preparation containing hydroxynicotinic acid or a derivative thereof
JP7183004B2 (en) antibacterial or antiseptic
JP4815166B2 (en) Oily base and cosmetics and skin external preparations containing the same
JP6779563B2 (en) Moisturizer polymer
JP2020158397A (en) Cosmetic containing cyclic carbonic acid ester
JP7195989B2 (en) Erythritan derivative and cosmetics containing the same
JP6207184B2 (en) Cosmetics and external preparation for skin
JP6756506B2 (en) Crosslinked polymer for moisturizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees