[go: up one dir, main page]

JP2003306474A - エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法 - Google Patents

エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法

Info

Publication number
JP2003306474A
JP2003306474A JP2002115600A JP2002115600A JP2003306474A JP 2003306474 A JP2003306474 A JP 2003306474A JP 2002115600 A JP2002115600 A JP 2002115600A JP 2002115600 A JP2002115600 A JP 2002115600A JP 2003306474 A JP2003306474 A JP 2003306474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium salt
fatty acid
quaternary ammonium
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104894B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomifuji
健 冨藤
Akira Sakaguchi
明 坂口
Yasunori Ootawa
康規 大田和
Toru Kato
徹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002115600A priority Critical patent/JP4104894B2/ja
Priority to EP20030008087 priority patent/EP1354869B1/en
Priority to DE2003600013 priority patent/DE60300013T2/de
Priority to MXPA03003340 priority patent/MXPA03003340A/es
Priority to ES03008087T priority patent/ES2222449T3/es
Publication of JP2003306474A publication Critical patent/JP2003306474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104894B2 publication Critical patent/JP4104894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副生物の少ないエステル基を有する第4級ア
ンモニウム塩の簡便な製法の提供。 【解決手段】 第4級アンモニウム塩(1)と、脂肪酸
無水物(2)を反応させる、第4級アンモニウム塩
(1)中のヒドロキシル基の全て若しくは一部がエステ
ル化された第4級アンモニウム塩の製法。 【化1】 【化2】 (式中、X-は陰イオン、R1はC1-6のアルキル基又はベ
ンジル基、R2はC1-6のアルキル基又は−(CnH2nO)q
H、R3は−(CmH2mO)r−H、R4は−(CpH2pO)s−H又は
−CtH2t−Y−COR5、n、m、p及びtは2〜4の数、
q、r及びsは1〜5の数、Yは−O−又は−NH−、R5
はC7-35のアルキル基又はアルケニル基、R 6はC7-35
アルキル基又はアルケニル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、界面活性剤、更には布
帛、毛髪等の柔軟基剤として有用な、分子内にエステル
基を有する第4級アンモニウム塩の新規な製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
布帛、毛髪等の柔軟基剤として有用なエステル基を有す
る第4級アンモニウム塩の製造法としては、ヒドロキシ
ル基を有する第三級アミンを、脂肪酸若しくは脂肪酸エ
ステル等によりエステル化し、エステル基を有する第三
級アミンを得、これを溶剤存在下でアルキルハライド、
ジアルキル硫酸等の4級化剤を用いて4級化反応を行う
方法が一般的である。しかしながら、この方法では、エ
ステル化反応においては150℃以上の高温となること、
若しくは酸、塩基等の触媒を用いる事が一般的であり、
温度、触媒による品質(色相、匂い)の劣化が懸念さ
れ、酸化防止剤等の添加剤等が必要となることが多い。
また、4級化反応においては、エステル基の電子吸引性
により反応速度が低下し、また、4級化剤の分解に由来
するアミン塩の生成により第4級アンモニウム塩の純度
が低下する。これを防止するためにアルカリ共存下で4
級化する方法が知られているが、エステル基を有する場
合、その加水分解が進行するため使用できないなどの欠
点がある。
【0003】従って、エステル基を有する第4級アンモ
ニウム塩を製造するために、上記の欠点が改善された方
法が望まれていた。
【0004】その方法として、ヒドロシキル基を有する
第三級アミンを、まずアルキルハライド、ジアルキル硫
酸等の4級化剤を用いて4級化反応を行いヒドロシキル
基を有する第4級アンモニウム塩を得、次にエステル化
を施し、エステル基を有する第4級アンモニウム塩を製
造する方法が考えられた。例えば、ヒドロシキル基を有
する第4級アンモニウム塩をエステル化する方法とし
て、特公表2000−512287には、ヒドロキシル基を有する
第4級アンモニウム塩に対して、大過剰の脂肪酸を使用
し、また、触媒としてリンの酸素酸類の使用方法が記載
されている。しかし、この方法では反応後は過剰の脂肪
酸を多量に含有することになり、これを薄膜蒸留器にて
除去する必要がある場合がある。また、触媒の添加及び
反応後の中和等による失活化、減圧反応等による水の排
出などが必要となり、エステル化と言う意味では目的を
達しているが、工程が複雑となっている。このことか
ら、触媒あるいは減圧等の必要がなく、簡単な設備を使
用することが可能で、且つ、反応終了後の脂肪酸量を最
低限に抑制した製造方法が要求されている。
【0005】本発明の課題は、副生物の少ないエステル
基を有する第4級アンモニウム塩の簡便な製法を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、X-は陰イオン、R1は炭素数1〜6
のアルキル基又はベンジル基、R2は炭素数1〜6のアルキ
ル基又は−(CnH2nO)q−H、R3は−(CmH2mO)r−H、R4
は−(CpH2pO)s−H又は−CtH2t−Y−COR5を示し、n、
m、p及びtは同一若しくは異なって、2〜4の数、
q、r及びsは1〜5の数、Yは−O−又は−NH−、R5
は炭素数7〜35の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又は
アルケニル基を示す。)で表される第4級アンモニウム
塩(以下第4級アンモニウム塩(1)という)と、一般
式(2)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R6は同一若しくは異なって、炭素
数7〜35の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケ
ニル基を示す。)で表される脂肪酸無水物(以下脂肪酸
無水物(2)という)を反応させる、第4級アンモニウ
ム塩(1)中のヒドロキシル基の全て若しくは一部がエ
ステル化された第4級アンモニウム塩の製法を提供す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】第4級アンモニウム塩(1)にお
いて、R1は炭素数1〜3のアルキル基又はベンジル基が好
ましく、特にメチル基が好ましい。R2は炭素数1〜3のア
ルキル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル
基が好ましく、特にメチル基、ヒドロキシエチル基が好
ましい。R3は−(C2H4O)r−H(rは1〜5)が好まし
く、特にヒドロキシエチル基が好ましい。R4は−CtH2t
−Y−COR5であって、tが2、Yが−NH−若しくは−O−
が好ましく、Yが−NH−が更に好ましい。R5は炭素数7〜
35の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
が好ましく、更に炭素数11〜22のアルキル基又はアルケ
ニル基が好ましく、特に牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸、パ
ーム核油脂肪酸、パームステアリン酸又はこれらの硬化
脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基が好ましい。
【0012】第4級アンモニウム塩(1)としては、下
記一般式(3)で表される化合物が好ましい。
【0013】
【化6】
【0014】(式中、X-、R1、R2、m、r、t及びR5
は前記の意味を示す。)一般式(3)で表される化合物
の好ましいものとしては、例えば次のようなものが挙げ
られる。
【0015】
【化7】
【0016】ここで、RCO基は、例えば、硬化牛脂脂肪
酸、牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸、パーム核油脂肪酸、パ
ームステアリン酸、オレイン酸又は工業用ステアリン酸
から水酸基を除いた残基、C17H35CO、C11H23CO、若しく
はこれらの混合物である。
【0017】本発明に用いられる脂肪酸無水物(2)に
おいて、2つのR6は同一若しくは異なって、炭素数7〜3
5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
であり、炭素数11〜22のアルキル基又はアルケニル基が
好ましく、特に牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸、パーム核油
脂肪酸、パームステアリン酸又はこれらの硬化脂肪酸か
らカルボキシル基を除いた残基が好ましい。
【0018】脂肪酸無水物(2)は、例えば、対応する
脂肪酸の加熱脱水により、あるいは無水酢酸などの脱水
剤を脂肪酸に添加することによって得ることができる。
【0019】本発明において製造されるエステル基を有
する第4級アンモニウム塩は、第4級アンモニウム塩
(1)中のヒドロキシル基の一つ以上がエステル化され
た化合物であり、必ずしもすべてのヒドロキシル基がエ
ステル化される必要はない。また、複数のヒドロキシル
基がある場合には、そのエステル化物は混合物となる。
即ち、第4級アンモニウム塩(1)中に3つのヒドロキ
シル基がある場合には、得られるエステル化物は、トリ
エステル、ジエステル、モノエステル、未エステル化物
の混合物となる場合がある。
【0020】本発明において製造されるエステル基を有
する第4級アンモニウム塩の好ましいものとしては、例
えば次のようなものが挙げられる
【0021】
【化8】
【0022】ここで、RCO基は、例えば、硬化牛脂脂肪
酸、牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸、パーム核油脂肪酸、パ
ームステアリン酸、オレイン酸又は工業用ステアリン酸
から水酸基を除いた残基、C17H35CO、C11H23CO、若しく
はこれらの混合物である。
【0023】第4級アンモニウム塩(1)と脂肪酸無水
物(2)のエステル化反応は、生成したエステル及び原
料の第4級アンモニウム塩(1)が分解するのを防止す
る観点から、第4級アンモニウム塩(1)の凝固点以上
150 ℃以下の範囲で行うのが好ましい。
【0024】凝固点低下のために溶剤を使用しても良い
が、必ずしも使用する必要はない。溶剤を用いる場合
は、脂肪酸無水物(2)と反応しないものが好ましい。
具体的にはヒドロキシル基、1級アミノ基、2級アミノ
基を持たない溶剤が好ましい。溶剤を使用した場合は、
反応中もしくは反応後に減圧により留去する事も可能で
あり、また、第4級アンモニウム塩(1)と脂肪酸無水
物(2)を反応させた後、水、又はメタノール、エタノ
ール、プロパノール等の低級アルコールを添加し、未反
応の脂肪酸無水物(2)を完全に脂肪酸もしくはその低
級アルコールエステルに転化させ、その後に水もしくは
アルコール類と共に留去しても良い。ここでは第4級ア
ンモニウム塩(1)と脂肪酸無水物(2)のエステル化
により生成した脂肪酸が溶剤としての役目をし、生成し
たエステル基を有する第四級アンモニウム塩のハンドリ
ング性を向上させる場合もある。
【0025】第4級アンモニウム塩(1)に対する脂肪
酸無水物(2)のモル比[(2)/(1)]は、好まし
くは0.5〜2.5、更に好ましくは0.5〜1.5である。このよ
うなモル比で反応を行うことによって、エステル化度を
0.5〜2.5、好ましくは0.5〜1.5にする事が出来る。しか
しながら、第4級アンモニウム塩(1)中のヒドロキシ
ル基がn個である場合は、第4級アンモニウム塩(1)
に対する脂肪酸無水物(2)のモル比[(2)/
(1)]をn以下とする事で、副生する脂肪酸を最小限
にすることが可能である。
【0026】反応は、第4級アンモニウム塩(1)と脂
肪酸無水物(2)を同時に仕込み、反応させても良い
が、どちらか一方を仕込んだ後、もう一方を滴下しても
良い。第4級アンモニウム塩(1)のヒドロキシル基の
一部をエステル化する場合は、第4級アンモニウム塩
(1)を仕込んだ後、脂肪酸無水物(2)を加えるのが
好ましい。この際に、第4級アンモニウム塩(1)の融
点が高く、反応が困難である場合は、溶剤を添加し第4
級アンモニウム塩(1)を液状にしてから脂肪酸無水物
(2)を加える方が、反応温度を制御しやすい点で優れ
る。添加した溶剤については、必要に応じて上記の如く
留去しても良いが、必ずしも留去する必要はない。
【0027】
【実施例】以下の実施例及び比較例において、反応終了
品は1H-NMRを用いて分析し(重クロロホルム溶媒)、原
料の第4級アンモニウム塩(1)、及びそのエステル化
物のモル比を求めた。更に、それ以外の副生成物につい
ても分析した。
【0028】合成例1 攪拌機、温度計、冷却管及び脱水管を具備した4つ口フ
ラスコに、硬化牛脂脂肪酸(500g、0.1822モル)を仕込
み、撹拌しながら100℃まで加熱した。次に無水酢酸(1
58.1g、1.549モル)を添加し、窒素を導入しながら2.5
時間かけて200℃まで加熱しながら反応させ、更に2時
間熟成を行った。その際留出する液体(酢酸及び無水酢
酸)を連続的に除去した。その後、0.4kPaの減圧下、10
0℃にて硬化牛脂脂肪酸無水物を蒸留により回収した。1
H-NMRで分析した結果、硬化牛脂脂肪酸無水物の純度は9
5%であった。
【0029】実施例1 攪拌機、温度計、冷却管及び脱水管を具備した4つ口フ
ラスコに、下記式(4)で表される塩化(2−ヒドロキ
シエチル)・ジメチル・(2−硬化牛脂アルカノイルア
ミドエチル)アンモニウム(以下第4級アンモニウム塩
(4)という)(71.2g、0.161モル)とトルエン(54.
8g)、及び硬化牛脂脂肪酸無水物(87.8g、0.164モ
ル)を仕込み、攪拌しながら 123℃まで加熱した。 123
℃に到達後6時間熟成を行い、その後100℃まで冷却
し、0.4kPaの減圧下で3.5時間トルエンを留去し、下記
式(5)で表される塩化ジメチル・(2−硬化牛脂アル
カノイルアミドエチル)・(2−硬化牛脂アルカノイル
オキシエチル)アンモニウム(以下第4級アンモニウム
塩(5)という)を得た。反応物を1H-NMR分析した結
果、第4級アンモニウム塩(4)/第4級アンモニウム
塩(5)のモル比は0/100であった。
【0030】
【化9】
【0031】(式中、RCOは、硬化牛脂脂肪酸から水
酸基を除いた残基を示す。) 実施例2 攪拌機、温度計、冷却管及び脱水管を具備した4つ口フ
ラスコに、第4級アンモニウム塩(4)(71.2g、0.16
1モル)とトルエン(54.8g)、及び硬化牛脂脂肪酸無
水物(87.8g、0.164モル)を仕込み、攪拌しながら 123
℃まで加熱した。 123℃に到達後6時間熟成を行い、第
4級アンモニウム塩(5)を得た。反応物を1H-NMR分析
した結果、第4級アンモニウム塩(4)/第4級アンモ
ニウム塩(5)のモル比は0/100モルであった。
【0032】比較例1 攪拌機、温度計、冷却管及び脱水管を具備した4つ口フ
ラスコに、第4級アンモニウム塩(4)(120g、0.118
モル)と硬化牛脂脂肪酸(64.6g、0.235モル)を仕込
み、攪拌しながら 130℃まで加熱した。 130℃に到達後
0.5kPaまで減圧し、6時間熟成を行い、第4級アンモニ
ウム塩(5)を得た。反応物を1H-NMR分析した結果、第
4級アンモニウム塩(4)/第4級アンモニウム塩
(5)のモル比は85/15モルであった。
【0033】比較例2 攪拌機、温度計、冷却管及び脱水管を具備した4つ口フ
ラスコに、第4級アンモニウム塩(4)(80.3g、0.18
2モル)、トルエン(103.2g)、及び硬化牛脂脂肪酸
(100.0g、0.364モル)を仕込み、攪拌しながら 130℃
まで加熱した。次にリン酸(1.8g)を加え、0.4kPaま
で減圧した。更に150℃まで加熱し6時間熟成を行っ
た。反応物を1H-NMR分析した結果、第4級アンモニウム
塩(5)、及び第4級アンモニウム塩(4)(第4級ア
ンモニウム塩(4)/第4級アンモニウム塩(5)=45
/55モル比)、多量の構造不明物(三級アミン化合物)
の混合物からなることが判った。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法によると、ヒドロシキル基
を有する第4級アンモニウム塩を高い反応率でエステル
化でき、脂肪酸などの副生物の含有量が少ないエステル
基を有する第4級アンモニウム塩を製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田和 康規 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 加藤 徹 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 AC53 BN10 BT12 BU50 BV22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、X-は陰イオン、R1は炭素数1〜6のアルキル基
    又はベンジル基、R2は炭素数1〜6のアルキル基又は−
    (CnH2nO)q−H、R3は−(CmH2mO)r−H、R4は−(CpH
    2pO)s−H又は−CtH2t−Y−COR5を示し、n、m、p及
    びtは同一若しくは異なって、2〜4の数、q、r及び
    sは1〜5の数、Yは−O−又は−NH−、R5は炭素数7〜
    35の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
    を示す。)で表される第4級アンモニウム塩(以下第4
    級アンモニウム塩(1)という)と、一般式(2) 【化2】 (式中、R6は同一若しくは異なって、炭素数7〜35の直
    鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示
    す。)で表される脂肪酸無水物(以下脂肪酸無水物
    (2)という)を反応させる、第4級アンモニウム塩
    (1)中のヒドロキシル基の全て若しくは一部がエステ
    ル化された第4級アンモニウム塩の製法。
  2. 【請求項2】 第4級アンモニウム塩(1)と、脂肪酸
    無水物(2)を反応させた後、水又は低級アルコールを
    添加し、未反応の脂肪酸無水物(2)を脂肪酸もしくは
    その低級アルコールエステルとする、請求項1記載の製
    法。
  3. 【請求項3】 第4級アンモニウム塩(1)が、下記一
    般式(3)で表される化合物である請求項1又は2記載
    の製法。 【化3】 (式中、X-、R1、R2、m、r、t及びR5は前記の意味
    を示す。)
  4. 【請求項4】 脂肪酸無水物(2)において、R6COが同
    一若しくは異なって、牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸、パー
    ム核油脂肪酸、パームステアリン酸又はこれらの硬化脂
    肪酸から水酸基を除いた残基である請求項1〜3のいず
    れかに記載の製法。
JP2002115600A 2002-04-18 2002-04-18 エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法 Expired - Fee Related JP4104894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115600A JP4104894B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法
EP20030008087 EP1354869B1 (en) 2002-04-18 2003-04-15 Process for producing quaternary ammonium salt having ester group
DE2003600013 DE60300013T2 (de) 2002-04-18 2003-04-15 Verfahren zur Herstellung quaternärer Ammoniumsalze, die eine Estergruppe haben
MXPA03003340 MXPA03003340A (es) 2002-04-18 2003-04-15 Proceso para producir sales de amonio cuaternario que tienen grupos esteres.
ES03008087T ES2222449T3 (es) 2002-04-18 2003-04-15 Procedimiento para producir sales de amonio cuaternario con un grupo ester.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115600A JP4104894B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306474A true JP2003306474A (ja) 2003-10-28
JP4104894B2 JP4104894B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28672657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115600A Expired - Fee Related JP4104894B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1354869B1 (ja)
JP (1) JP4104894B2 (ja)
DE (1) DE60300013T2 (ja)
ES (1) ES2222449T3 (ja)
MX (1) MXPA03003340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067885A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 花王株式会社 柔軟剤組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2744225C (en) * 2008-11-26 2014-06-10 Colgate-Palmolive Company Fabric softening compositions and methods
EP2931857B1 (en) 2012-12-11 2017-08-16 Colgate-Palmolive Company Esterquat composition having high triesterquat content
US9388367B2 (en) 2012-12-11 2016-07-12 Colgate-Palmolive Company Esterquat composition having high triesterquat content

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2021900A6 (es) * 1989-07-17 1991-11-16 Pulcra Sa Procedimiento de obtencion de tensioactivos cationicos derivados de amonio cuaternario con funcion amino-ester.
DE59706886D1 (de) * 1996-06-12 2002-05-08 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von esterquats
EP1884560B1 (en) * 2001-03-08 2010-02-10 Kao Corporation Method for preparing quaternary ammonium salts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067885A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2010159529A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Kao Corp 柔軟剤組成物
US8497235B2 (en) 2008-12-11 2013-07-30 Kao Corporation Softener composition comprising ethoxylated esterquats

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104894B2 (ja) 2008-06-18
ES2222449T3 (es) 2005-02-01
EP1354869B1 (en) 2004-07-28
DE60300013D1 (de) 2004-09-02
EP1354869A1 (en) 2003-10-22
DE60300013T2 (de) 2005-02-10
MXPA03003340A (es) 2004-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102245561A (zh) β-烷氧基丙酰胺类的制造方法
US3927054A (en) Process for producing {62 -phenylserine copper complex
US5153348A (en) Transesterification route to quaternary ammonium substituted carbonate esters
JP2003306474A (ja) エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法
EP0645365A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
CA1226296A (en) PROCESS FOR THE OPTICAL RESOLUTION OF RACEMIC MIXTURES OF .alpha.-NAPHTHYL-PROPIONIC ACIDS
EP1424321B1 (en) Synthesis of optically active cyclohexylphenylglycolate esters
US5166407A (en) Process for preparing fatty peroxyacid precursors having amide moieties in the fatty chain
US4322551A (en) Process for preparing aromatic amide antioxidants
JP2995036B2 (ja) 脂肪酸アミドエーテルの製造法
JPH10175987A (ja) 重合性基含有有機リン酸エステル化合物およびその製造方法
JP3324191B2 (ja) 置換尿素の製造方法
JP3553142B2 (ja) 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール
JP3426785B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造法
US3544618A (en) Alkyl perfluoroalkylene amidates
JP4336919B2 (ja) 脂肪酸モノアルカノールアミドの製造方法
JPH09183755A (ja) 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法
US3130217A (en) Production of o, o-dialkyldithiophosphorylfatty acid amides
JP4250211B2 (ja) 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体
JP2000273087A (ja) 非対称2−イミダゾリジノン類の製造方法
WO2024213503A1 (en) Process for preparing esteramide compounds
JP4180440B2 (ja) アミノカルボン酸アミドの製造法
JP2003171355A (ja) アミノカルボン酸アミドの製造法
JP3563474B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
JPH09208553A (ja) カルバジン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Effective date: 20071011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees