[go: up one dir, main page]

JP2003303658A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JP2003303658A
JP2003303658A JP2002106409A JP2002106409A JP2003303658A JP 2003303658 A JP2003303658 A JP 2003303658A JP 2002106409 A JP2002106409 A JP 2002106409A JP 2002106409 A JP2002106409 A JP 2002106409A JP 2003303658 A JP2003303658 A JP 2003303658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
socket
opening
package
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271406B2 (ja
Inventor
Tsukasa Hanakada
吏 羽中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002106409A priority Critical patent/JP4271406B2/ja
Priority to US10/407,975 priority patent/US6776641B2/en
Publication of JP2003303658A publication Critical patent/JP2003303658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271406B2 publication Critical patent/JP4271406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品に対する押圧力を確保できた上で、
開閉部材を容易に開くことが出来る電気部品用ソケット
を提供する。 【解決手段】 操作部材20をソケット本体13に対し
て上下動させることにより開閉される開閉部材19は、
ICパッケージを押圧するヒートシンク23等と、この
ヒートシンク23等を開閉自在に支持するリンク機構2
7とを有し、このリンク機構27は、第1リンク部材2
4,25及び第2リンク部材26を有し、第1リンク部
材24,25がヒートシンク23等とソケット本体13
とにそれぞれ回動自在に設けられ、第2リンク部材26
が第1リンク部材24,25と操作部材20とにそれぞ
れ回動自在に設けられ、操作部材20を下降させたとき
に、第2リンク部材26が下降されて第2リンク部材2
6により、第1リンク部材24,25が回動されて、ヒ
ートシンク23等が開かれるように構成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に収容する電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に収容するICソケットがある。
【0003】このICソケットは、ソケット本体にIC
パッケージの端子に接触されて導通されるコンタクトピ
ンが配設されると共に、そのソケット本体に開閉部材が
回動自在に配設され、この開閉部材を閉じたときに、ソ
ケット本体上に収容されたICパッケージが押圧される
ようにしている。
【0004】この開閉部材は、捻りコイルスプリングに
より閉じる方向(ICパッケージを押圧する方向)に付
勢されると共に、ソケット本体に上下動自在に設けられ
た操作部材を下降させることにより、その捻りコイルス
プリングの付勢力に抗して開かれて、ICパッケージの
収容及び取出しができるように構成されている。
【0005】そして、ICパッケージを開閉部材で押圧
することにより、そのICパッケージとコンタクトピン
とが所定の圧力で接触されるようになっている。
【0006】また、その開閉部材には、ヒートシンクが
配設され、このヒートシンクがICパッケージに接触さ
れることにより、ICパッケージの熱が放散されるよう
になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、開閉部材が捻りコイルスプ
リングにより閉じる方向に付勢され、この付勢力でIC
パッケージ端子をコンタクトピンに接触させる一方、開
閉部材を開くにはその捻りコイルスプリングの付勢力に
抗して回動させるようにしているため、その捻りコイル
スプリングの付勢力を大きくして接圧を確保するには限
界があると共に、その捻りコイルスプリングの付勢力を
大きくすると、開閉部材を開くのに大きな力が必要とな
ってしまう、という相反する問題があった。
【0008】そこで、この発明は、電気部品に対する押
圧力を確保できた上で、開閉部材を容易に開くことがで
きる電気部品用ソケットを提供することを課題としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソ
ケット本体に、該電気部品の端子に離接されるコンタク
トピンが配設されると共に、前記ソケット本体の収容面
部上に収容された前記電気部品を押さえる開閉部材が前
記ソケット本体に回動自在に設けられ、該開閉部材を開
閉させる操作部材が前記ソケット本体に対して上下動自
在に配設された電気部品用ソケットであって、前記開閉
部材は、前記電気部品を押圧する押圧部と、該押圧部を
開閉自在に支持するリンク機構とを有し、該リンク機構
は、第1リンク部材及び第2リンク部材を有し、該第1
リンク部材が前記押圧部と前記ソケット本体とにそれぞ
れ回動自在に設けられ、前記第2リンク部材が前記第1
リンク部材と前記操作部材とにそれぞれ回動自在に設け
られ、前記操作部材を下降させたときに、前記第2リン
ク部材の一端部側が下降されることにより、該第2リン
ク部材を介して、前記第1リンク部材が前記ソケット本
体側を中心に回動されて、前記押圧部が押圧位置から待
避位置まで変位するように構成され、前記操作部材を上
昇させたときに、前記第2リンク部材の一端部側が上昇
されることにより、前記第1リンク部材が前記ソケット
本体側を中心に回動されて、前記押圧部が前記待避位置
から押圧位置まで変位するように構成された電気部品用
ソケットとしたことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記第1リンク部材は、第1リンク外側
部材と第1リンク内側部材とを有し、該第1リンク外側
部材と第1リンク内側部材とが所定の間隔で平行に配設
されて構成されたことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の構成に加え、前記第2リンク部材は、前記押圧
部の両側に一対配設された側板部と、該両側板部を連結
する連結橋部とを有することを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
の何れか一つに記載の構成に加え、前記押圧部は、前記
電気部品に当接して該電気部品の放熱を行うヒートシン
クであることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0014】図1乃至図19には、この発明の実施の形
態を示す。
【0015】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の板状の端子12bと、測定器(テスター)のプリン
ト配線板(図示省略)との電気的接続を図るものであ
る。
【0016】このICパッケージ12は、図19に示す
ように、いわゆるLGA(Land Grid Array)と称され
るもので、方形のパッケージ本体12aの下面に板状の
端子12bが行列状に配列されている。また、このパッ
ケージ本体12aの上面には中央部に上方に突出するダ
イ12cが形成されている。
【0017】一方、ICソケット11は、プリント配線
板上に配置されるソケット本体13を有し、このソケッ
ト本体13は、ICパッケージ12の端子12bに接触
されるコンタクトピン14が多数配設されるベース部1
5と、このベース部15の上側に配置されたフローティ
ングプレート16とを有している。
【0018】また、そのソケット本体13には、ICパ
ッケージ12を押圧する一対の開閉部材19が回動自在
に設けられると共に、この開閉部材19を開閉させる四
角形の枠形状の操作部材20が上下動自在に配設されて
いる。
【0019】より詳しくは、コンタクトピン14は、図
8及び図9に示すように、バネ性を有し、導電性に優れ
た板材から形成され、ベース部15の圧入孔15aに圧
入固定され、このベース部15から下方にリード部14
aが突出され、このリード部14aが、プリント配線板
に電気的に接続されるようになっている。また、このコ
ンタクトピン14には、リード部14aの上側に、略S
字状で弾性変形可能な弾性部14bが形成されると共
に、この弾性部14bの上端部に、前記ICパッケージ
端子12bに下方から当接して電気的に接続される接触
部14cが形成されている。
【0020】そして、そのコンタクトピン14はフロー
ティングプレート16の貫通孔16aに挿通されてい
る。
【0021】このフローティングプレート16は、四角
形状を呈し、収容面部16dの上側にICパッケージ1
2が収容されるようになっていると共に、ベース部15
に対して上下動自在に配設され、図7に示すように、ス
プリング17により上方に付勢され、ベース部15から
上方に延長されて形成されたストッパ部15bにより、
上死点位置で停止させられるように構成されている。こ
のストッパ部15bは、フローティングプレート16の
後述するガイド部16aの上面に当接するようになって
いる。
【0022】また、このフローティングプレート16に
は、ICパッケージ12を収容するときに案内するガイ
ド部16bが、パッケージ本体12aの各角部に対応し
て形成されると共に、マトリックス状に形成された多数
の貫通孔16aの形成範囲の周囲に、パッケージ本体1
2aの周縁部に当接してICパッケージ12を支持する
載置突部16cが計6カ所形成されている(図1,図8
及び図9参照)。
【0023】そして、フローティングプレート16の貫
通孔16aに挿通されたコンタクトピン16は、収容面
部16dへのICパッケージ12の収容状態及び非収容
状態の何れの時においても、その貫通孔16aから上方
に接触部14cが突出するように構成されている。図8
にはICパッケージ12の非収容状態、図9にはICパ
ッケージ12の収容状態を示す。
【0024】このICパッケージ12の非収容状態、す
なわち、フローティングプレート16の上死点位置にお
いては、図8に示すように、コンタクトピン接触部14
cのフローティングプレート貫通孔16aからの突出量
H1より、載置突部16cのフローティングプレート収
容面部16dからの突出量H2の方が大きく設定されて
いる。これで、上死点位置においては、フローティング
プレート16の載置突部16cにICパッケージ12が
載置された状態で、コンタクトピン接触部14cとIC
パッケージ端子12bとが接触しないようになってい
る。この上死点位置からフローティングプレート16が
下方に押し下げられた時には、図9に示すように、コン
タクトピン接触部14cとICパッケージ端子12bと
が所定の接圧で接触されるようになっている。
【0025】一方、一対の開閉部材19は、いわゆる観
音開き可能に回動自在に設けられ、各開閉部材19は、
それぞれベースプレート22に「押圧部」としてのヒー
トシンク23が取り付けられ、これらがソケット本体1
3にリンク機構27を介して開閉自在に支持され、ヒー
トシンク23がICパッケージ12を押圧する押圧位置
から待避位置まで変位するように構成されている。この
リンク機構27は、ベースプレート22の両側に一対ず
つ設けられた「第1リンク部材」としての第1リンク外
側部材24及び第1リンク内側部材25と、第2リンク
部材26とを有している。
【0026】具体的には、ヒートシンク23は、例えば
アルミダイキャスト製で、熱伝導率が良好なもので形成
され、一方の面側(下面側)に、ICパッケージ12に
当接する当接突部23aが形成され、他方の面側(上面
側)に、効率的に放熱を行うための多数の放熱フィン2
3bが形成されている。
【0027】そして、図1,図10及び図11に示すよ
うに、このヒートシンク23が、ベースプレート22に
螺合された計4つの取付ネジ29にガイドされて、この
ベースプレート22の平面部22aに対して垂直方向に
平行移動可能に設けられ、取付ネジ29の周囲に設けら
れたコイルスプリング30により、ヒートシンク23が
ベースプレート平面部22aに当接される方向に付勢さ
れている。
【0028】また、第1リンク外側部材24は図12
に、又、第1リンク内側部材25は図13に示すように
板状に形成されており、図3に示すように、これらの一
端部24a,25aがソケット本体13のベース部15
から突設された支持ポスト15cに支持軸32を介して
上下方向に回動自在に支持されている。なお、第1リン
ク外側部材24及び第1リンク内側部材25は、ベース
プレート22等の両側に設けられて対称形状を呈してお
り、図12及び図13に記載のものは、その一方のもの
を示している。
【0029】そして、これら第1リンク外側部材24及
び第1リンク内側部材25の他端部24b,25b側近
傍が、取付軸33を介してベースプレート22の鉛直片
22bに回動自在に取り付けられている。しかも、第1
リンク内側部材25には、係止片25cが屈曲されて形
成され、この係止片25cが、図1に示すように、ベー
スプレート22の鉛直片22bに係止されることによ
り、このベースプレート22は、第1リンク外側部材2
4及び第1リンク内側部材25に対して取付軸33を中
心として、一方の方向への回動が阻止されるようになっ
ている。
【0030】さらに、第2リンク部材26は、ヒートシ
ンク23等の両側に一対設けられた側板部26aと、こ
れらを連結する長板状の連結橋部26bとを有してい
る。これら側板部26aが、両第1リンク外側部材24
と第1リンク内側部材25との間に挟持されることによ
り、第1リンク外側部材24と第1リンク内側部材25
とが所定の間隔で平行に配設されている。
【0031】そして、その側板部26aの一端部26c
が操作部材20に力点軸36を介して回動自在に取り付
けられると共に、この側板部26aの他端部26dと、
第1リンク外側部材24及び第1リンク内側部材25の
他端部24b,25bとの三者が連結軸34を介して回
動自在に連結されている。
【0032】これにより、操作部材20を上死点位置か
ら下降させると、力点軸36の位置が下降し、第2リン
ク部材26の側板部26aの下縁凹部26eが支持軸3
2に当接し、この支持軸32がてこの支点となり、作用
点である連結軸34が上方に回動されることにより、取
付軸33を介して第1リンク外側部材24及び第1リン
ク内側部材25が支持軸32を中心に上方に向けて回動
することにより、ベースプレート22及びヒートシンク
23が上方に開かれることとなる(図5参照)。
【0033】一方、操作部材20は、図15に示すよう
に、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口20
aを有する四角形の枠状を呈し、ソケット本体13に対
して上下動自在に配設されている。
【0034】すなわち、図3に示すように、計4本のガ
イドピン38のネジ部38aが、ソケット本体13に設
けられたナット39に螺合されて取り付けられ、このガ
イドピン38が操作部材20の案内孔20bに挿通され
ることにより、操作部材20がガイドピン38に案内さ
れて上下動自在に配設されている。そして、この操作部
材20が各ガイドピン38の周囲に配設されたコイルス
プリング41により上方に付勢され、上死点位置で、ガ
イドピン38の上端フランジ部38bに、操作部材20
の案内孔20bの周縁部20cが当接することにより、
操作部材20の上昇が規制されるようになっている。
【0035】その操作部材20の案内孔20bは、上方
が開口したガイドピン用凹所20dの底面部に形成さ
れ、操作部材20の上死点位置では、操作部材20の上
面部より、ガイドピン38の上端フランジ部38が距離
L1だけ低い位置に設定されている。
【0036】また、そのガイドピン用凹所20dの周囲
には、下方が開口した略円環形状のスプリング用凹所2
0cが形成され、このスプリング用凹所20cにコイル
スプリング41の上側が挿入されている。操作部材20
の上死点位置では、ガイドピン38の上端フランジ部3
8bより、コイルスプリング41の上端の方が高い位置
となっている(図3参照)。
【0037】さらに、この操作部材20には、図2及び
図16に示すように、相対向する辺部20jに2つずつ
通風路20fが形成されている。これら各辺部20jの
一対の通風路20fは、一対のガイドピン用凹所20d
の間に略水平方向に沿って形成され、各辺部20jの外
縁部側に外側開口20gが形成され、内縁部側に内側開
口20hが形成されている。これら外側開口20gは、
幅W1が内側開口20hの幅W2より広く形成されてい
る。
【0038】これで、開閉部材19を閉じた状態では、
通風路20fの外側開口20gから浸入した外気が内部
を通り、内側開口20hから枠形状内部のヒートシンク
23に向けて送風されると共に、内側から外側に排出さ
れるように構成されている。
【0039】かかる構成のICソケット11において、
ICパッケージ12の収容は以下のように行う。
【0040】まず、操作部材20を例えば自動機により
スプリング41等の付勢力に抗して下方に押し下げる。
これにより、図3に示す状態から、操作部材20の力点
軸36が下降し、第2リンク部材26が下方に回動する
ことにより、この第2リンク部材26の下縁凹部26e
が支持軸32に当接する(図4参照)。
【0041】この状態から更に押し下げると、てこの原
理により、その支持軸32を中心に第2リンク部材26
が回動し、連結軸34側が上方に移動し、第1リンク外
側部材24及び第1リンク内側部材25が支持軸32を
中心に上方に回動し、取付軸33を介してベースプレー
ト22及びヒートシンク23が持ち上げられて開かれる
(図5参照)。
【0042】この際、操作部材20の押下げ力は、コイ
ルスプリング41を押し下げる力に、ヒートシンク23
等の重量を加えたもので良いため、従来のようにヒート
シンクの押圧力を確保するための捻りコイルバネの付勢
力に抗した力が必要ないことから、従来より小さな力
で、開閉部材19を開くことができる。
【0043】また、ベースプレート22及びヒートシン
ク23は、その取付軸33及び、第1リンク内側部材2
5等の係止片25cにて支持されているため、取付軸3
3を中心に大きく回動してフラ付くするようなことがな
い。
【0044】この開閉部材19が最大限開かれた状態で
は、図5及び図6に示すように、開閉部材19が略鉛直
方向に沿っており、ICパッケージ12挿入範囲から退
避している。
【0045】この状態で、ICパッケージ12をフロー
ティングプレート16上に各ガイド部16bにて案内し
て、載置突部16c上に載置する。この載置時には、載
置突部16cの突出量H2の方が、コンタクトピン14
の接触部14cの突出量H1より大きいため、ICパッ
ケージ12の端子12bがコンタクトピン14の接触部
14cに衝突することなく、損傷を防止することができ
る。
【0046】また、コンタクトピン接触部14cが常に
フローティングプレート16の貫通孔16aから上方に
突出しているため、この貫通孔16a内にゴミが溜まる
ようなことがない。従って、コンタクトピン接触部14
cとICパッケージ端子12bとの接触不良を防止でき
ると共に、フローティングプレート貫通孔16aに対す
るコンタクトピン14の相対移動を円滑に行うことがで
きる。
【0047】次いで、操作部材20への押圧力を解除す
ると、この操作部材20がコイルスプリング41の付勢
力にて上昇して行くことにより、上記とは反対の動作
で、開閉部材19が閉じて行き、ヒートシンク23の当
接突部23aがICパッケージ12のダイ12cに当接
する。
【0048】この際には、ベースプレート22が取付軸
33を中心に僅かに回動すると共に、このベースプレー
ト22に対してヒートシンク23が取付ネジ29及びコ
イルスプリング30等を介して上下動自在に配設されて
いるため、ヒートシンク23の当接突部23aで、IC
パッケージ12のパッケージ本体12aを押圧する際
に、微妙な角度調節を行うことができ、力を分配してバ
ランス良く作用させることができる。
【0049】そして、フローティングプレート16がス
プリング17の付勢力に抗して下降させられることによ
り、コンタクトピン14の接触部14cのフローティン
グプレート16からの突出量が大きくなり、その接触部
14cがICパッケージ12の端子12bに当接する
(図9参照)。この当接状態では、コンタクトピン14
の弾性部14bが弾性変形され、この弾性力により、所
定の当接圧力が確保されることとなる。
【0050】また、この際には、図8に示すように、コ
ンタクトピン14の先端側の接触部14c側と、根元側
のリード部14a側とが半ピッチPだけズラして配置さ
れているため、その接触部14cの先端が下方に押し込
まれた場合でも、その先端が倒れ込むことなく真下に変
位することとなるため、変位動作を円滑に行うことがで
きる。
【0051】しかも、各リンク部材24,25,26を
設けることにより、大きな付勢力を有する捻りコイルバ
ネを用いることなく、ICパッケージ端子12bとコン
タクトピン接触部14cとの接圧を確保することが出来
る。
【0052】すなわち、図3に示すように、ヒートシン
ク23にコンタクトピン14及びフローティングプレー
ト16からの上方に向かう力F1が作用すると、この力
F1は取付軸33を介して連結軸34に作用することと
なる。そして、この力F1の分力F2が、第1リンク外
側部材24及び第1リンク内側部材25を支持軸32を
中心に回動させる力として作用する。しかし、図3に示
す状態から、第1リンク外側部材24及び第1リンク内
側部材25を分力F2方向に回動させようとすると、第
2リンク部材26がいわゆる突っ張りとなり、力点軸3
6に外方に向かう力F3が作用する。
【0053】この略水平方向に沿う力F3は、操作部材
20を外側に変形させる力として作用するが、操作部材
20を下降させる力として作用しない。従って、第2リ
ンク部材26が回動することなく、突っ張りとして作用
することから、ICパッケージ端子12bと、コンタク
トピン14の接触部14cとの接圧を確保できる。
【0054】してみれば、各リンク部材24,25,2
6を設けることにより、開閉部材19を開くときの操作
部材20の押圧力を小さくできると共に、開閉部材19
を閉じた状態でのICパッケージ12の端子12bと、
コンタクトピン14の接触部14cとの接圧を確保する
ことが出来る。
【0055】また、その第2リンク部材26は、両側に
設けられた側板部26aが連結橋部26bで連結されて
いることから、操作部材20の片押しが発生しても、左
右一対設けられた第1リンク外側部材24と第1リンク
内側部材25との動作を一体化させることができ、片押
しによるベースプレート22の傾きを大幅に減少させる
ことができる。
【0056】さらに、図3に示すように、ガイドピン3
8を短くすることにより、操作部材20を下降させて開
閉部材19を略90°回動させて、略鉛直方向に沿う状
態とした場合でも、図5に示すように、そのガイドピン
38の上端フランジ部38bがヒートシンク23等に干
渉するようなことがないと共に、ICソケット11の小
型化を図ることができる。
【0057】さらにまた、この短く形成されたガイドピ
ン38の周囲に配置されたコイルスプリング41は長く
設定されているため、操作部材20の上下ストロークを
長くできると共に、そのコイルスプリング41により、
その長い上下ストロークの範囲において上方への付勢力
を確保することができる。
【0058】しかも、かかるICソケット11にICパ
ッケージ12をセットして、バーンイン試験を行う場合
には、所定の温度条件で、ICパッケージ12を試験す
る必要がある。しかし、そのICパッケージ12を収容
した状態では、このICパッケージ12の周囲は、枠形
状の操作部材20で覆われていることから、ヒートシン
ク23で放熱するようにしているものの、従来では、操
作部材20の内側の熱が逃げ難く、ICソケット11の
外側より温度が上昇してしまう虞があった。
【0059】ところが、ここでは、操作部材20に2ヶ
所ずつ通風路20fが形成されているため、この通風路
20fを介して、操作部材20の内側と外側との間の空
気の循環が行われる。従って、ICパッケージ12を所
定の条件温度で検査することが可能となる。
【0060】しかも、各通風路20fは、操作部材20
の相対向する辺部20jに形成されて直線上に配置され
ているため、例えば左側の通風路20fから操作部材2
0の内側に導入された空気は、ICパッケージ12が収
容された部分で熱交換を行って、そのまま右側の通風路
20fからICソケット11の外部に排出される。従っ
て、風の通りが良いため、ICパッケージ12の放熱を
より効果的に行うことができる。
【0061】なお、上記実施の形態では、「電気部品用
ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用
したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは
勿論である。また、上記実施の形態では、「電気部品」
としてLGAタイプのものを収容するICソケットに、
この発明を適用したが、これに限らず、電気部品を開閉
部材で押圧するものであれば、BGA(Ball Grid Arra
y)、PGA(Pin Grid Array)等のICパッケージを収容
するICソケットにこの発明を適用することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、操作部材を下降させたときに、第2
リンク部材の一端部側が下降されることにより、第2リ
ンク部材を介して、第1リンク部材が回動されて、押圧
部が押圧位置から待避位置まで変位するように構成さ
れ、操作部材を上昇させたときに、第2リンク部材の一
端部側が上昇されることにより、第1リンク部材が回動
されて、押圧部が待避位置から押圧位置まで変位するよ
うに構成されたため、操作部材に対する押下げ力は、従
来のようにヒートシンクの押圧力を確保するための捻り
コイルバネの付勢力に抗した力が必要ないことから、従
来より小さな力で、開閉部材を開くことができる。ま
た、開閉部材を閉じた状態では、電気部品からの反力に
より開閉部材に開く方向の力が作用したときには、従来
のように捻りコイルバネを用いることなく、第2リンク
部材がいわゆる突っ張りとなり、開閉部材の開きが阻止
されることから、電気部品端子とコンタクトピン接触部
との接圧を確保することができる。
【0063】請求項2に記載された発明によれば、上記
効果に加え、第1リンク外側部材と第1リンク内側部材
とを所定の間隔で平行に配設することにより、横方向か
らの力が作用しても変形を抑制することができる。
【0064】請求項3に記載された発明によれば、上記
効果に加え、第2リンク部材は、押圧部に一対配設され
た側板部と、両側板部を連結する連結橋部とを有するた
め、操作部材の片押しが発生しても、左右一対設けられ
た第1リンク部材の動作を一体化させることができ、片
押しによる押圧部の傾きを大幅に減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るICソケットの平
面図で、一対の開閉部材の上側半分を開いた状態を示す
図である。
【図2】同実施の形態に係るICソケットを示す図1の
右側面図である。
【図3】同実施の形態に係る図1のA−A線に沿う断面
図である。
【図4】同実施の形態に係るICソケットの操作部材の
下降途中の状態を示す図3に相当する断面図である。
【図5】同実施の形態に係るICソケットの操作部材の
最下降状態を示す図4に相当する断面図である。
【図6】同実施の形態に係る図1のB−B線に沿う断面
図である。
【図7】同実施の形態に係る図1のC−C線に沿う断面
図である。
【図8】同実施の形態に係るICパッケージを収容する
際の作用を示す断面図で、開閉部材を開いた状態の図で
ある。
【図9】同実施の形態に係るICパッケージを収容する
際の作用を示す断面図で、開閉部材を閉じてICパッケ
ージを収容した状態を図である。
【図10】同実施の形態に係るベースプレートとヒート
シンクとを示す断面図である。
【図11】同実施の形態に係るベースプレートとヒート
シンクとの取付状態を示す断面図である。
【図12】同実施の形態に係る第1リンク外側部材を示
す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は
(b)の右側面図である。
【図13】同実施の形態に係る第1リンク内側部材を示
す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は
(b)の右側面図である。
【図14】同実施の形態に係る第2リンク部材を示す図
で、(a)は第2リンク部材の平面図、(b)は正面
図、(c)は(a)の右側面図である。
【図15】同実施の形態に係る操作部材の平面図であ
る。
【図16】同実施の形態に係る操作部材の底面図であ
る。
【図17】同実施の形態に係る図15のD−D線に沿う
断面図である。
【図18】同実施の形態に係る図15のE−E線に沿う
断面図である。
【図19】ICパッケージを示す図で、(a)はICパ
ッケージの平面図、(b)はICパッケージの正面図、
(c)はICパッケージの底面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b 端子 13 ソケット本体 14 コンタクトピン 16 フローティングプレート 16d 収容面部 19 開閉部材 20 操作部材 22 ベースプレート 23 ヒートシンク(押圧部) 24 第1リンク外側部材(第1リンク部材) 25 第1リンク内側部材(第1リンク部材) 26 第2リンク部材 26a 側板部 26b 連結橋部 27 リンク機構
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月15日(2003.1.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソ
ケット本体に、該電気部品の端子に離接されるコンタク
トピンが配設されると共に、前記ソケット本体の収容面
部上に収容された前記電気部品を押さえる開閉部材を
、該開閉部材を開閉させる操作部材が前記ソケット本
体に対して上下動自在に配設された電気部品用ソケット
であって、前記開閉部材は、前記電気部品を押圧する押
圧部と、該押圧部を開閉自在に支持するリンク機構とを
有し、該リンク機構は、第1リンク部材及び第2リンク
部材を有し、該第1リンク部材が前記押圧部と前記ソケ
ット本体とにそれぞれ回動自在に設けられ、前記第2リ
ンク部材が前記第1リンク部材と前記操作部材とにそれ
ぞれ回動自在に設けられ、前記操作部材を下降させたと
きに、前記第2リンク部材の一端部側が下降されること
により、該第2リンク部材を介して、前記第1リンク部
材が前記ソケット本体側を中心に回動されて、前記押圧
部が前記電気部品を押圧する押圧位置から前記電気部品
を前記収容面部に対して着脱可能な待避位置まで変位す
るように構成され、前記操作部材を上昇させたときに、
前記第2リンク部材の一端部側が上昇されることによ
り、前記第1リンク部材が前記ソケット本体側を中心に
回動されて、前記押圧部が前記待避位置から押圧位置ま
で変位するように構成された電気部品用ソケットとした
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、操作部材を下降させたときに、第2
リンク部材の一端部側が下降されることにより、第2リ
ンク部材を介して、第1リンク部材がソケット本体側を
中心に回動されて、押圧部が電気部品を押圧する押圧位
置から電気部品を収容面部に対して着脱可能な待避位置
まで変位するように構成されたため、操作部材に対する
押下げ力は、従来のようにヒートシンクの押圧力を確保
するために捻りコイルバネの付勢力に抗した力が必要な
いことから、従来より小さな力で、開閉部材を開くこと
ができる。また、開閉部材を閉じた状態では、電気部品
からの反力により開閉部材に開く方向の力が作用したと
きには、従来のように捻りコイルバネを用いることな
く、第2リンク部材がいわゆる突っ張りとなり、開閉部
材の開きが阻止されることから、電気部品端子とコンタ
クトピン接触部との接圧を確保することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を収容するソケット本体に、該
    電気部品の端子に離接されるコンタクトピンが配設され
    ると共に、前記ソケット本体の収容面部上に収容された
    前記電気部品を押さえる開閉部材が前記ソケット本体に
    回動自在に設けられ、該開閉部材を開閉させる操作部材
    が前記ソケット本体に対して上下動自在に配設された電
    気部品用ソケットであって、 前記開閉部材は、前記電気部品を押圧する押圧部と、該
    押圧部を開閉自在に支持するリンク機構とを有し、 該リンク機構は、第1リンク部材及び第2リンク部材を
    有し、該第1リンク部材が前記押圧部と前記ソケット本
    体とにそれぞれ回動自在に設けられ、前記第2リンク部
    材が前記第1リンク部材と前記操作部材とにそれぞれ回
    動自在に設けられ、 前記操作部材を下降させたときに、前記第2リンク部材
    の一端部側が下降されることにより、該第2リンク部材
    を介して、前記第1リンク部材が前記ソケット本体側を
    中心に回動されて、前記押圧部が押圧位置から待避位置
    まで変位するように構成され、前記操作部材を上昇させ
    たときに、前記第2リンク部材の一端部側が上昇される
    ことにより、前記第1リンク部材が前記ソケット本体側
    を中心に回動されて、前記押圧部が前記待避位置から押
    圧位置まで変位するように構成されたことを特徴とする
    電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記第1リンク部材は、第1リンク外側
    部材と第1リンク内側部材とを有し、該第1リンク外側
    部材と第1リンク内側部材とが所定の間隔で平行に配設
    されて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電
    気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記第2リンク部材は、前記押圧部の両
    側に一対配設された側板部と、該両側板部を連結する連
    結橋部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の電気部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記押圧部は、前記電気部品に当接して
    該電気部品の放熱を行うヒートシンクであることを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の電気部品用
    ソケット。
JP2002106409A 2002-04-09 2002-04-09 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4271406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106409A JP4271406B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電気部品用ソケット
US10/407,975 US6776641B2 (en) 2002-04-09 2003-04-09 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106409A JP4271406B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303658A true JP2003303658A (ja) 2003-10-24
JP4271406B2 JP4271406B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=28672415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106409A Expired - Fee Related JP4271406B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 電気部品用ソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6776641B2 (ja)
JP (1) JP4271406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120661A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
KR20200102430A (ko) * 2017-12-25 2020-08-31 가부시키가이샤 엔프라스 전기 부품용 소켓
US11276974B2 (en) 2018-07-03 2022-03-15 Enplas Corporation Socket for electrical component

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
ITTO20030223A1 (it) * 2003-03-25 2004-09-26 Magneti Marelli Powertrain Spa Sistema di ventilazione per cablaggi
JP4368132B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-18 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4073439B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4312685B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-12 山一電機株式会社 半導体装置の着脱方法、それが用いられる半導体装置の着脱装置、および半導体装置用ソケット
JP2006127935A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4464250B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-19 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7425136B2 (en) * 2005-04-28 2008-09-16 Advanced Connection Technology, Inc. Electrical connector capable of dissipating heat generated by an electronic element
JP2006353067A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Asmo Co Ltd モータの制御回路装置及びその製造方法、並びにモータの制御回路装置を備えたモータ
JP4786409B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-05 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4786408B2 (ja) * 2006-05-18 2011-10-05 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2009036679A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP5196327B2 (ja) * 2008-12-22 2013-05-15 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP5612436B2 (ja) * 2010-10-21 2014-10-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN102986093B (zh) * 2011-03-31 2016-03-23 恩普乐股份有限公司 电气零件用插座
US8888503B2 (en) * 2011-12-28 2014-11-18 Enplas Corporation Socket for electric parts
TW201417414A (zh) * 2012-10-16 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器組合及其壓接裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665419B2 (ja) * 1991-08-13 1997-10-22 山一電機株式会社 電気部品用接続器
US5493237A (en) * 1994-05-27 1996-02-20 The Whitaker Corporation Integrated circuit chip testing apparatus
US6106319A (en) * 1997-10-09 2000-08-22 Enplas Corporation Electrical connecting device
US6371783B1 (en) * 1998-07-01 2002-04-16 Enplas Corporation Socket for electrical parts and method of assembling the same
JP3822005B2 (ja) * 1999-10-04 2006-09-13 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120661A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
KR20200102430A (ko) * 2017-12-25 2020-08-31 가부시키가이샤 엔프라스 전기 부품용 소켓
KR102637063B1 (ko) * 2017-12-25 2024-02-14 가부시키가이샤 엔프라스 전기 부품용 소켓
US11276974B2 (en) 2018-07-03 2022-03-15 Enplas Corporation Socket for electrical component

Also Published As

Publication number Publication date
US6776641B2 (en) 2004-08-17
US20030190831A1 (en) 2003-10-09
JP4271406B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003303658A (ja) 電気部品用ソケット
JPH08213128A (ja) ソケット
TW202014719A (zh) 用於測試ic的插座裝置
US20040048502A1 (en) Socket for electrical parts
US7548422B2 (en) Socket having fan
JP6239382B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3842048B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7097488B2 (en) Socket for electrical parts
JP2020017455A (ja) 半導体用icソケット
JP2008014655A (ja) ソケット用アタッチメント及びそれを有する半導体デバイス試験装置
JP2006294308A (ja) 電気部品用ソケット
JP2012069460A (ja) 電気部品用ソケット
JP4365066B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003308938A (ja) 電気部品用ソケット
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11162602A (ja) 電気部品用ソケット
JP4368132B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003123926A (ja) Icソケット
JP3720657B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003288970A (ja) 電気部品用ソケット
JP7262185B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP6660683B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11214105A (ja) Icソケット
JP2007059117A (ja) 電気部品用ソケット
KR20130135563A (ko) 래치구조물 및 이를 포함하는 반도체 패키지 탑재용 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees