[go: up one dir, main page]

JP2003302962A - 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体 - Google Patents

表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体

Info

Publication number
JP2003302962A
JP2003302962A JP2002105799A JP2002105799A JP2003302962A JP 2003302962 A JP2003302962 A JP 2003302962A JP 2002105799 A JP2002105799 A JP 2002105799A JP 2002105799 A JP2002105799 A JP 2002105799A JP 2003302962 A JP2003302962 A JP 2003302962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
sub
display
color element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105799A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Asai
宣美 朝井
Yoshiyuki Koyama
至幸 小山
Satoru Okada
哲 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002105799A priority Critical patent/JP2003302962A/ja
Priority to CNB038128810A priority patent/CN100380438C/zh
Priority to CN2007101400514A priority patent/CN101101746B/zh
Priority to KR1020047016102A priority patent/KR100642694B1/ko
Priority to AU2003226449A priority patent/AU2003226449A1/en
Priority to EP03745907A priority patent/EP1493142A4/en
Priority to US10/510,549 priority patent/US7292253B2/en
Priority to PCT/JP2003/004303 priority patent/WO2003085636A1/en
Priority to TW092107879A priority patent/TWI227009B/zh
Publication of JP2003302962A publication Critical patent/JP2003302962A/ja
Priority to HK08105269.5A priority patent/HK1115469A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な移動処理によってカラーノイズを軽減
して、文字または図形情報を高品位に表示する。 【解決手段】 まず、表示画面上のフレーム領域の内部
に文字または図形情報の表示が納まるように補正パター
ンを配置できない場合に、制御部40によって文字また
は図形情報の骨格部分の中心をフレーム中心側に移動さ
せる。具体的には、文字または図形情報をそのフレーム
内側のサブピクセル方向にサブピクセル単位で移動させ
る。次に、文字または図形情報の骨格部分に対応するサ
ブピクセルの色要素レベルを所定の色要素レベルに設定
し、近傍のサブピクセルの色要素レベルを所定の色要素
レベル以外の色要素レベルに設定する際に、文字または
図形情報の骨格部分を、フレーム内のサブピクセル配列
方向にサブピクセル単位で移動させ、所定の色要素レベ
ルよりも段階的に低い色要素レベルに順次設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー表示が可能
な表示デバイスを用いて文字または/および図形情報な
どを表示する表示装置、文字・図形表示方法、文字・図
形表示プログラムおよび可読記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー表示が可能な表示デバイスを用い
て文字などを表示する表示装置の従来技術として、例え
ば、特開2001−100725号公報に記載される技
術が知られている。
【0003】この従来技術では、文字の基本部分に対応
するサブピクセルの色要素の強さ(例えば輝度レベル)
が所定の値に設定され、基本部分に対応するサブピクセ
ルの近傍位置にあるサブピクセルの色要素の強さが所定
の値以外の値に設定される。色要素の強さが所定の値以
外の値に設定される近傍サブピクセルの個数およびそれ
ぞれのサブピクセルの色要素の強さは、補正パターンに
従って決定される。なお、文字の基本部分とは、文字の
芯に相当する部分である。
【0004】図13は、特開2001−100725号
公報に記載の従来技術に従って、例えば文字「/」(ス
ラッシュ)の基本部分(骨格部分)に対応するの色要素
の強さを所定の値に設定した場合の一例を示す図であ
る。
【0005】図13にハッチングで示す矩形群は、文字
「/」の骨格部分の基本部分に対応するサブピクセル群
を示している。このサブピクセルの色要素の強さが、輝
度レベル0〜255で表される場合、文字「/」(スラ
ッシュ)の基本部分(骨格部分)に対応するサブピクセ
ルの色要素の強さは、例えば「輝度レベル0」(所定の
値)に設定される。
【0006】一方、図13に白抜きで示す矩形群は、文
字「/」の基本部分の背景に対応するサブピクセルを示
している。文字「/」の基本部分の背景に対応するサブ
ピクセルの色要素の強さは、例えば、輝度レベル255
に設定されている。
【0007】図14は、特開2001−100725号
公報の従来技術に従って、文字「/」の基本部分に対応
するサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要素の強さ
を所定の値以外の値に設定した例を示す。
【0008】図14では、表示文字の一部を構成する基
本部分「/」に対応する特定のサブピクセルの左右側に
隣接する3個のサブピクセルにおける色要素の強さが、
予め定められた補正パターンに従って、基本部分に対応
するサブピクセルからの距離が近い方から順に、「輝度
レベル73」、「輝度レベル182」、および「輝度レ
ベル219」にそれぞれ設定されている。なお、以下、
補正パターンに従って表示文字の基本部分に対応する特
定のサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要素の強さ
を設定することを「補正パターンを配置する」と称す
る。
【0009】補正パターンを配置する目的は、カラーノ
イズを抑制し、文字や図形が人間の目に黒色に見えるよ
うにすること、および文字の線の太さを所望の太さに調
節することである。
【0010】このように、特開2001−100725
号公報の従来技術によれば、文字の基本部分に対応する
サブピクセルに隣接して補正パターンを配置することに
より、文字が高品位に表示される。
【0011】この特開2001−100725号公報の
従来技術では、文字の輪郭を表す文字輪郭情報や文字の
骨格形状を表すスケルトンデータに基づいて、基本部分
に対応するサブピクセルを決定している。
【0012】例えば、文字輪郭情報には、文字の種類を
区別するための文字コード、一つの文字を構成するスト
ロークの数(1文字の画数)、および各ストロークのス
トローク情報が含まれている。ストローク情報には、各
ストロークを区別するためのストロークコード、一つの
ストロークを構成する輪郭点の数、および一つのストロ
ークを構成する輪郭点の座標データへのポインタ(補助
記憶装置において輪郭点座標データが記憶されている位
置)が含まれており、これによって、一つのストローク
を構成する輪郭点の座標を得ることができる。この場
合、各ストロークは、文字の輪郭形状を表すために、曲
線、直線、円弧、それらの組み合わせなどによって近似
される輪郭線で囲まれた形状であり、所定の厚みを有し
ている。
【0013】文字の輪郭形状を表す輪郭線は、輪郭点の
座標データを用いて、直線、直線および曲線の組み合わ
せ、直線および円弧の組み合わせなどとして近似され、
入力された文字サイズに従って、スケーリングされる。
このスケーリング処理によって、輪郭点座標データが表
示デバイスのための座標系に変換される。
【0014】スケーリングされた輪郭線の内部と、表示
デバイスのサブピクセルとが重なり合う面積に応じて、
例えば重なり合う面積が所定の面積以上である場合に、
そのサブピクセルが文字の芯(骨格部分)に相当する基
本部分として決定される。
【0015】また、スケルトンデータには、文字の種類
を区別するための文字コード、一つの文字を構成するス
トロークの数、および各ストロークのストローク情報が
含まれている。ストローク情報には、ストロークを区別
するためのストローク番号、一つのストロークを構成す
る点の数、ストロークの線タイプ(曲線、直線等)、一
つのストロークを構成する点の座標などが含まれてい
る。この場合、各ストロークは文字の骨格形状を表すた
めに、各線のタイプに応じた線状であり、厚みを有して
いない。
【0016】各ストロークは、ストロークの線タイプが
直線である場合には、各ストロークを構成する複数の点
の座標データを用いて、それらの点を通る直線として近
似することができ、ストロークの線タイプが曲線である
場合には、各ストロークを構成する複数の点の座標デー
タを用いて、それらの点を通る曲線として近似すること
ができる。各ストロークを構成する点の座標データは、
入力された文字サイズに従ってスケーリングされ、表示
デバイスのための座標系に変換される。
【0017】スケーリングされた各ストローク上に配置
されるサブピクセルが、文字の骨格を表す基本部分に対
応するサブピクセルとして決定される。
【0018】さらに、本出願人は、特開2002−49
366号において、ビットマップデータを用いて、図形
の基本部分とサブピクセルとを対応付ける方法を提案し
ている。以下に、その方法について詳細に説明する。
【0019】典型的には(2値は一例)ビットマップデ
ータは2値であり、ビットマップデータを構成するそれ
ぞれのビットは「1」または「0」の値を有する。
「1」の値を有するビットは例えば図形の黒色の部分を
表し、「0」の値を有するビットは図形の白色の部分を
表す。
【0020】まず、ビットマップデータを構成するそれ
ぞれのビットについて、そのビットの値が「1」である
か否かを判定し、注目するビットの近傍のビットの値
「1」/「0」の配列パターンを調べる。注目するビッ
トを表示デバイスのピクセルの一つに対応付けて、近傍
のビットの配列パターンに応じて、注目するビットに対
応するピクセルに含まれるサブピクセルのうち、基本部
分に対応するサブピクセルを決定する。
【0021】図15は、図形を表すビットマップデータ
の一部を示す図である。
【0022】D(x,y)が注目しているビットであ
り、N(a,b)はD(x,y)の近傍のビットD(x
+a,y+b)を表している。図15には、ビットD
(x,y)と、縦、横または斜め方向に隣接する8個の
近傍のビットN(−1,1)、N(0,−1)、N
(1,−1)、N(−1,0)、N(1,0)、N(−
1,1)、N(0,1)およびN(1,1)とが示され
ている。これらの8個の近傍のビットを8近傍と称す
る。N(a,b)およびD(x,y)は、それぞれ、
「1」または「0」の値を有する。
【0023】図16は、表示デバイスの表示面の一部を
示す図である。
【0024】P(x,y)は表示面上の一つのピクセル
である。図15に示すビットD(x,y)は、ビットマ
ップデータにより表された図形が表示デバイスに表示さ
れる際に、ピクセルP(x,y)に対応付けられる。ピ
クセルP(x,y)は、3個のサブピクセルC(3x,
y)、C(3x+1,y)およびC(3x+2,y)を
含む。
【0025】D(x,y)が「1」の値を有する場合に
は、3個のサブピクセルC(3x,y)、C(3x+
1,y)およびC(3x+2,y)のうち、基本部分に
対応するサブピクセルが基本部分定義ルールによって決
定される。また、D(x,y)が「0」の値を有する場
合には、3個のサブピクセルはいずれも基本部分に対応
するサブピクセルとして決定されない。
【0026】なお、ここでは、図15に示すビットD
(x,y)を図16に示す複数のサブピクセル、すなわ
ちC(3x,y)、C(3x+1,y)およびC(3x
+2,y)のグループであるピクセルP(x、y)に対
応付けているが、他の対応付けとして、前記ビットD
(x,y)を図16に示すサブピクセルのグループGr
pに対応付けてもよい。また、グループに含まれるサブ
ピクセルの数とピクセルに含まれるサブピクセルの数と
が必ずしも一致していなくてもよく、例えばビットマッ
プデータのビットを図16に示す4個のサブピクセルか
らなるグループGrp’に対応付けてもよい。さらに、
グループに含まれるサブピクセルはX方向に配列してい
るものに限られず、例えばビットマップデータのビット
を図16に示すX方向およびY方向にサブピクセルが配
列するグループGrp”に対応付けてもよい。
【0027】基本部分定義ルールにおいて、ピクセルP
(x,y)に含まれる3個のサブピクセルのそれぞれが
基本部分として対応付けられるか否かは、ピクセルP
(x,y)に対応付けられたビットD(x,y)の近傍
のビットN(a,b)の「0」および「1」の配列によ
って以下のように決定される。なお、以下の説明ではビ
ットD(x,y)は「1」の値を有するものとする。
【0028】図17(a)は、ビットマップデータにお
いて注目しているビットD(x,y)の8近傍のビット
例を示す図である。
【0029】ビットN(a,b)が「1」の値を有する
ことをN(a,b)=1、「0」の値を有することをN
(a,b)=0と表すと、図17(a)において、N
(0,−1)=N(1,1)=1であり、N(1,0)
=N(0,1)=N(−1,1)=N(−1,0)=0
であり、「※」で示されるN(−1,−1)およびN
(1,−1)は「0」または「1」の任意の値を有す
る。
【0030】また、図17(b)は、ビットD(x,
y)の8近傍のビットが図17(a)に示す値を有する
場合に、基本部分定義ルールによって基本部分と対応付
けられるサブピクセルを示す図である。
【0031】ビットD(x,y)に対応付けられた表示
面上のピクセルP(x,y)は、3個のサブピクセルC
(3x,y)、C(3x+1,y)およびC(3x+
2,y)を含む。これらのサブピクセルのうち、図17
(b)に「1」で示されるサブピクセルが基本部分に対
応付けられ、「0」で示されるサブピクセルは基本部分
に対応付けられない。即ち、サブピクセルC(3x+
2,y)は基本部分に対応付けられ、C(3x,y)お
よびC(3x+1,y)は基本部分に対応付けられな
い。
【0032】図17(a)および図17(b)により説
明される基本部分定義ルールは、論理式を用いて表現す
ることができる。
【0033】論理値A,Bに対して「A*B」をAとB
との論理和とし、「!A」をAの論理否定とすると、ビ
ットD(x,y)の8近傍のビットが図17(a)に示
す値を有している場合には、以下の論理式(1)が満た
される。
【0034】 N(0,−1)*!N(−1,0)*!N(1,0)*!N(−1,1)*! N(0,1)*N(1,1)=1 ・・・(1) また、図17(b)に示すように、サブピクセルC(3
x+2,y)を基本部分として定義し、サブピクセルC
(3x,y)およびサブピクセルC(3x+1,y)を
基本部分として定義しないという処理は、以下の式
(2)により表すことができる。
【0035】 C(3x,y)=0,C(3x+1,y)=0,C(3x+2,y)=1 ・・・(2) 基本部分とは、文字や図形の芯に相当する部分である。
芯とは、例えば文字に含まれるストローク(一画)の中
央部分である。ビットマップデータではストロークの情
報が失われているため、基本部分は推測により対応付け
られる。基本部分は、注目しているビットD(x,y)
の情報だけでは推測することができないが、注目してい
るビットDの近傍のビットの情報に基づいて推測するこ
とができる。
【0036】例えば、図17(a)に示すビットマップ
データにおいて、ストロークはビットN(0,−1)、
D(x,y)、N(1,1)に対応する領域を通る曲線
(図17(a)の破線1301)であると推測される。
このような曲線は、ビットD(x,y)に対応する領域
内部の右側を通過すると考えられるので、図17(b)
においてビットD(x,y)に対応するピクセルP
(x,y)に含まれる右側のサブピクセルC(3x+
2,y)が基本部分に対応付けられる。このような推測
によって、基本部分定義ルールが生成される。
【0037】基本部分は、サブピクセル単位に定義され
るため、ピクセル単位の解像度を有する図形のビットマ
ップデータよりも、高い解像度で図形の基本部分を定義
することができ、図形を高精細に表示することが可能と
なる。
【0038】図18(a)は、ビットマップデータにお
いて注目しているビットD(x,y)の8近傍の他の例
を示す図であり、図18(b)は、ビットD(x,y)
の8近傍のビットが図18(a)に示す値を有する場合
に、基本部分定義ルールによって定義されるサブピクセ
ルを示す図である。
【0039】図18(a)および図18(b)により示
される基本部分定義ルールは、論理式を用いて以下のよ
うに記述される。
【0040】N(−1,0)*N(1,0)=1のと
き、 C(3x,y)=1,C(3x+1,y)=1,C(3
x+2,y)=1 図19(a)は、ビットマップデータにおいて注目して
いるビットD(x,y)の8近傍の他の例を示す図であ
り、図19(b)は、ビットD(x,y)の8近傍のビ
ットが図19(a)に示す値を有する場合に、基本部分
定義ルールによって定義されるサブピクセルを示す図で
ある。
【0041】図19(a)および図19(b)により示
される基本部分定義ルールは、論式を用いて以下のよう
に記述される。
【0042】N(0,−1)*!N(−1,0)*!N
(1,0)*N(0,1)=1のとき、 C(3x,y)=0,C(3x+1,y)=1,C(3
x+2,y)=0 以上のような基本部分定義ルールを注目しているビット
D(x,y)の8近傍のビットの全ての「1」または
「0」の組み合わせについて設けることにより、表示デ
バイスに表示するべき図形の基本部分が、サブピクセル
単位で定義される。
【0043】図20は、8近傍のビット全ての「1」ま
たは「0」の組み合わせを示す図である。
【0044】図20に示すそれぞれの矩形は、注目して
いるビットD(x,y)およびその8近傍のビットを示
す。矩形内部は9個の領域に分割されており、黒色で示
す領域は「1」の値を有するビットに対応し、白色で示
す領域は「0」の値を有するビットに対応している。図
20には256個の矩形が示されている。8近傍のビッ
トのそれぞれが「0」または「1」の値を有するため
に、組み合わせの数は2 8=256通りになるからであ
る。
【0045】しかしながら、基本部分定義ルールの個数
は、必ずしもこの組み合わせの数と同じ数だけ必要では
ない。すでに説明したように、図17(a)、図18
(a)および図19(a)において、「※」で示すビッ
トは「0」または「1」の任意の値を有し、基本部分定
義ルールにおいて考慮されないビットである。このよう
に、考慮されないビットを基本部分定義ルールに含み得
るので、一つの基本部分定義ルールによって図20に示
す組み合わせの複数のケースをカバーすることができ
る。例えば、図17(a)および図17(b)とに示す
基本部分定義ルールは、図20に示す組み合わせのう
ち、矩形1701、矩形1702、矩形1703および
矩形1704でそれぞれ示されるケースをカバーする。
このように、基本部分定義ルールが任意の値を有するビ
ットを含み得ることにより、必要な基本部分定義ルール
の数を減らすことができる。
【0046】なお、基本部分定義ルールは、上述したよ
うに論理式の形式で記述されてもよいし、テーブルデー
タとして記述されてもよい。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】文字または図形は、所
定のサイズを有するフレームに含まれる。文字または図
形の基本部分に対応するサブピクセルは、表示デバイス
の表示面上の領域のうち、そのフレームに対応する領域
の内部に含まれる。フレームとは、1文字または1図形
が表示される表示領域であり、例えば、図21に示す太
枠1901で囲まれる領域のことを示す。
【0048】また、ピクセル単位のビットマップデータ
にて示される文字は、一般に、文字間に相当する空間と
して、フレーム内で左右のいずれか一方を開けるように
デザインされている。例えば、図21に示す文字「H」
は、左側に1ビットだけ開けてフレーム内に配置されて
いる。
【0049】図22は、上記特開2002−49366
号に記載されている従来技術を用いて、図21に示す文
字「H」から基本部分に対応するサブピクセルを決定し
た例を示す図である。ここでは、上述した基本部分定義
ルールにより、図22に示すX方向のストローク180
1が連続した骨格形状として表されている。
【0050】図23は、上記特開2001−10072
5号公報に記載されている従来技術を用いて、図22に
示す文字「H」の基本部分に対応するサブピクセルの色
要素を所定の値に設定し、文字「H」の基本部分に対応
するサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要素の強さ
を所定の値以外の値に設定した例を示す図である。
【0051】図23では、文字「H」の基本部分に対応
するサブピクセルの輝度レベルが「0」に設定され、左
右に隣接する3個のサブピクセルの輝度レベルが順に
「73」、「182」および「219」に設定され、背
景に相当するサブピクセルの輝度レベルは255に設定
されている。
【0052】図23に示す例では、補正パターンを配置
するために3個のサブピクセルが必要である。しかしな
がら、文字「H」のフレームに対応する領域1021の
内部において、文字「H」の基本部分に対応するサブピ
クセル1051の右側には、1個のサブピクセルしか存
在しない。したがって、文字「H」の右側の縦線の一部
(部分1041)において、文字「H」のフレームに対
応する領域1021の内部に納まるように、補正パター
ンを配置することができない。
【0053】文字は、表示面上の領域のうち、そのフレ
ームに対応する領域の内部に収まるように表示デバイス
に表示されるため、図23に示すように、領域1021
の内部に収まるように補正パターンを配置できない場合
には、その部分1041の周辺において、カラーノイズ
が発生し、また、文字の線が所望の太さに見えなくな
る。この例では、文字「H」の右側の縦線が、文字
「H」の左側の縦線に比較して細く見える。これによ
り、表示デバイスに文字「H」が高品位に表示されない
という問題が生じる。
【0054】このように、文字の補正パターンを、その
文字のフレームに対応する領域内に収まるように配置す
ることができない。このため、文字が高品位に表示され
ない。この問題を解決するために、本出願人は、特願2
001−187412号において、1文字目のフレーム
の補正パターンの一部を2文字目のフレーム内に配置す
る方法を提案している。
【0055】図24は、上記特願2001−18741
2号の従来技術を用いて、1文字目の文字「H」の補正
パターンを配置するために、隣接する2文字目の文字
「A」のフレームの一部(部分1061)を用いる例を
示す図である。
【0056】1文字目の文字「H」の横幅は、15aで
あり、2文字目の文字「A」の横幅は15bである。
【0057】しかしながら、上記特願2001−187
412号に記載されている従来技術では、文字「H」の
補正パターンと隣接する文字「A」との接触や重なりに
ついて考慮して、補正パターンを配置する処理を行う必
要があるため、処理が複雑で時間がかかるという問題が
ある。
【0058】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、文字または図形情報が対応フレーム領域の内部に納
まるように補正パターンを配置することができない場合
に、簡単な移動処理によってカラーノイズを軽減して、
文字または図形情報を高品位に表示することができる表
示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラ
ムおよび可読記録媒体を提供することを目的とする。
【0059】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、所
定サイズのフレーム毎に表示される文字または図形情報
の骨格部分に隣接して(または骨格部分の外側に)骨格
部分の色要素レベルよりも低い色要素レベルで段階的に
順次設定されるように表示画面上に表示制御する制御部
を有する表示装置において、制御部は、表示画面上の所
定の方向(X方向およびY方向の少なくとも何れかの方
向)に対して、骨格部分の中心をフレームの中心側に移
動制御可能とするものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0060】また、好ましくは、本発明の表示装置にお
いて、表示画面上に配設された複数の表示ピクセルはそ
れぞれ、所定の方向に配列された複数のサブピクセルを
有し、制御部は、文字または図形情報の骨格部分を、フ
レーム内のサブピクセル配列方向にサブピクセル単位で
移動制御可能とする。本発明の表示装置は、表示画面上
に配設された複数の表示ピクセルはそれぞれ、所定の方
向に配列された複数のサブピクセルを有し、複数のサブ
ピクセルのそれぞれには、複数の色要素のうち対応する
一つの色要素が予め割り当てられ、複数の色要素のそれ
ぞれの輝度強さは、複数の色要素レベルによって段階的
に表され、複数のサブピクセルはそれぞれ、複数の色要
レベルのうちの一つが割り当てられて、表示画面上に文
字または図形情報を表示制御するようになっている。
【0061】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おける制御部は、骨格部分の色要素レベルよりも低い色
要素レベルに設定されるサブピクセルがフレームの端か
らフレーム内側に2つ以上配置されるように、骨格部分
をフレーム内で移動制御可能とする。
【0062】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おける文字または図形情報の骨格部分はビットマップデ
ータによって定義付けられている。
【0063】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おける文字または図形情報の骨格部分はサブピクセル単
位で定義付けられている。
【0064】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おける制御部は、文字または図形情報の骨格部分を、フ
レーム内のサブピクセル配列方向に1サブピクセルまた
は2サブピクセル分だけ移動制御可能とする。また、こ
の制御部は、文字または図形情報の骨格部分を、フレー
ム内のサブピクセル配列方向に3サブピクセル以上移動
制御可能としてもよい。
【0065】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おいて、文字または図形情報の骨格部分の移動量を定め
るための移動情報を格納した移動テーブルを有し、制御
部は、移動テーブルを参照して、骨格部分の移動量を設
定可能とする。
【0066】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おいて、移動テーブルを複数有し、制御部は、複数の移
動テーブルのうち少なくとも一つを選択・参照して、骨
格部分の移動量を変更可能とする。
【0067】さらに、好ましくは、本発明の表示装置に
おいて、フレーム内のサブピクセル配列方向に骨格部分
をサブピクセル単位で移動させた結果情報を格納する記
録手段を有する。
【0068】本発明の文字・図形表示方法は、表示画面
上に配設された所定サイズのフレーム内の複数の表示ピ
クセルにはそれぞれ、所定の方向に配列された複数のサ
ブピクセルが配設されており、このフレーム毎に表示さ
れる文字または図形情報の骨格部分の外側に骨格部分の
色要素レベルよりも段階的に低い色要素レベルで順次設
定されるように表示画面上に表示制御する文字・図形表
示方法において、文字または図形情報の骨格部分を、所
定のサイズを有するフレーム内のサブピクセル配列方向
にサブピクセル単位で移動させるステップと、文字また
は図形情報の骨格部分に対応するサブピクセルの色要素
レベルを所定の色要素レベルに設定し、当該骨格部分に
対応するサブピクセルの外側近傍のサブピクセルの色要
素レベルをその所定の色要素レベルよりも段階的に低い
色要素レベルに順次設定することにより、文字または図
形情報を表示画面上に表示するステップとを含むもので
あり、そのことにより上記目的が達成される。
【0069】本発明の文字・図形表示プログラムは、コ
ンピュータに実行させるために上記文字・図形表示方法
の処理手順が記述されており、そのことにより上記目的
が達成される。
【0070】本発明の可読記録媒体は、コンピュータ読
み取り可能な上記文字・図形表示プログラムが記録され
ており、そのことにより上記目的が達成される。
【0071】以下に、本発明の作用について説明する。
【0072】本発明にあっては、文字または図形情報の
骨格部分(基本部分)に対応するサブピクセルの色要素
レベルを所定の色要素レベルに設定し、その骨格部分の
外側近傍のサブピクセルの色要素レベルを所定の色要素
レベルよりも段階的に低い色要素レベルに順次設定(補
正パターンを配置)する際に、表示デバイスの表示面上
の領域のうち、フレームに対応する領域の内部に文字ま
たは図形情報が収まるように補正パターンを配置できな
い場合に、文字または図形情報の骨格部分の中心をフレ
ーム中心側に移動させる。具体的には、文字または図形
情報をそのフレーム内側のサブピクセル方向にサブピク
セル単位で移動させる。さらに、補正パターンが配置さ
れた(所定の色要素レベル以外の段階的により低い色要
素レベルに順次設定される)サブピクセルがフレーム端
からフレーム内側に2つ以上配置されるように、骨格部
分(基本部分)を移動させてもよい。これによって、フ
レームに対応する領域の外にはみ出していた補正パター
ンを、フレームに対応する領域の内部に出来る限り(完
全に内部に移動出来ない場合もあり得る)移動させるこ
とができるので、カラーノイズが抑制され、文字の線の
太さを調節して高精細な文字または図形情報を表示する
ことが可能となる。
【0073】文字または図形情報の骨格部分は、サブピ
クセル単位でビットマップデータ(基本部分データ)と
して定義付けることができる。この骨格部分データ(基
本部分データ)は、例えば、ピクセル単位で文字または
図形情報の形状を表すビットマップデータ、文字または
図形情報の輪郭形状を表す輪郭情報、或いは文字または
図形情報の骨格形状を表すスケルトンデータから生成す
ることが可能となる。
【0074】特に、ピクセル単位のビットマップデータ
では、文字や図形の左右何れか一方を開けてデザインす
ることも多く、開いていない方のフレーム端で補正パタ
ーンがフレーム外にはみ出すことが多いため、本発明を
有効に適用することができる。
【0075】文字または図形情報の骨格部分(基本部
分)は、サブピクセル単位で定義付けることによって、
ピクセル単位で色要素レベルを制御する場合に比べて、
細かい制御を行って文字や図形を高精細に表示すること
が可能となる。
【0076】文字または図形情報の骨格部分は、例えば
フレーム内のサブピクセル配列方向に、1サブピクセル
または2サブピクセル分だけフレーム内側に移動させ
る。このときの移動量は、表示デバイスの特性、文字ま
たは図形の線の太さ、文字種、背景の色と文字または図
形の色との組み合わせなどの各種表示条件に応じて移動
量を判定する移動テーブルを参照することによって正確
かつ綿密に決定することが可能となる。
【0077】さらに、文字または図形情報の骨格部分
(基本部分)をサブピクセル単位でフレーム内側のサブ
ピクセル配列方向に移動させた結果をデータとして保存
しておくことによって、他の表示装置によって同じ文字
または図形情報を表示する際に、そのデータを活用する
ことが可能となる。
【0078】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の表示装置の実施
形態について、図面を参照しながら説明する。 図1
は、本発明の一実施形態である表示装置の要部構成を示
すブロック図である。
【0079】図1において、表示装置1は、カラー表示
可能な表示デバイス10と、文字または図形などを表す
各種情報を入力可能とする入力デバイス20と、制御プ
ログラムおよび各種データが記憶されている補助記憶装
置30と、制御プログラムおよび各種データに基づい
て、入力デバイス20からの入力情報を表示デバイス1
0に表示制御する制御部30とを備えている。本発明の
表示装置は例えばパーソナルコンピュータやワードプロ
セッサなどの表示装置であり、デスクトップ型またはラ
ップトップ型など、各種タイプのものを用いることがで
きる。また、本発明の表示装置は、カラー表示が可能な
表示デバイスを備えた電子機器や情報機器などの任意の
情報装置の表示部として用いられていてもよい。例えば
本発明の表示装置は、携帯型情報ツールである携帯型情
報端末、PHSを含む携帯型電話機、さらに一般の電話
機/FAXなどの通信機器の表示部であってよい。
【0080】表示デバイス10は、入力デバイス20か
ら入力された文字または図形などの各種情報を表示す
る。
【0081】入力デバイス20は、表示デバイス10に
表示するべき文字または図形を表す各種情報を入力する
ために使用される。この文字または図形を表す各種情報
とは、例えば文字または図形を識別するコードと、文字
または図形の大きさを示すサイズとを含む。よって、入
力デバイス20としては、文字または図形の識別コード
とそのサイズとを入力可能であれば、任意のタイプの入
力デバイスを使用できる。入力デバイス20として例え
ばキーボード、マウスおよびペン入力装置などが好適に
使用され得る。表示装置1が携帯型電話機の表示装置で
ある場合には、音声や通話先の電話番号を指定するため
の数字キーが入力デバイス20として文字コードおよび
文字サイズを入力するために用いられるようになってい
てもよい。また、表示デバイス10に表示される文字ま
たは図形のサイズが予め一つに固定されている場合に
は、サイズ入力を省略することもできる。また、表示装
置1がインターネットを含む通信回線に接続可能とする
ための通信回線接続手段を備えた情報機器の表示装置で
ある場合には、その通信回線から受信した電子メールに
含まれるメッセージを表示デバイス10に表示するよう
になっていてもよい。この場合には、通信回線に接続す
るための通信回線接続手段を、入力デバイス20からの
入力操作により機能させることができる。
【0082】補助記憶装置30には、表示デバイス10
の表示画面上に文字または図形を表示するための処理手
順が記述された制御プログラムとしての文字・図形表示
プログラム31と、文字・図形表示プログラム31を実
行するために必要な各種データ32とが格納されてい
る。補助記憶装置30において、文字・図形表示プログ
ラム31および各種データ32を格納する可読記録媒体
としては、任意の可読記録媒体を使用することができ、
例えばハードディスク、CD―ROM、MO、MD、D
VD、ICカード、光カード、フラッシュメモリなどの
記録媒体が好適に使用され得る。
【0083】文字・図形表示プログラム31は、文字ま
たは図形情報の骨格部分を、所定のサイズを有するフレ
ーム内のサブピクセル配列方向にサブピクセル単位で移
動させるステップと、文字または図形情報の骨格部分に
対応するサブピクセルの色要素レベルを所定の色要素レ
ベルに設定し、当該骨格部分に対応するサブピクセルに
隣接したサブピクセル(当該骨格部分に対応するサブピ
クセルの外側近傍のサブピクセル)の色要素レベルをそ
の所定の色要素レベルよりも段階的に低い色要素レベル
に順次設定することにより、文字または図形情報を表示
画面上に表示するステップとを含む。
【0084】各種データ32としては、文字または図形
の形状を定義する文字・図形データ32aと、詳細に後
述する補正テーブル32b(図3)、輝度テーブル32
c(図4)および移動テーブル32d(図5)などの各
種テーブルデータとを含む。
【0085】文字・図形データ32aは、例えば文字ま
たは図形の基本部分をサブピクセル単位で定義するビッ
トマップデータ(基本部分データ)を含む。文字または
図形の基本部分とは、文字または図形の芯に相当する部
分である。
【0086】制御部40はCPU41と主メモリ42と
を含み、文字・図形表示プログラム31およびその各種
データ32に基づいて、表示デバイス10の表示画面に
含まれるサブピクセルの色要素の強さを設定することに
より、文字または図形を表示画面上に表示するように、
表示デバイス10を表示制御する。つまり、制御部40
は、表示デバイス10の表示面上に配列された複数のサ
ブピクセルのそれぞれに割り当てられた複数の色要素を
それぞれ独立に制御することにより入力デバイス20か
ら入力された文字または図形を表す情報を表示デバイス
10に表示制御する。
【0087】CPU41は、表示装置1の全体制御およ
び監視を行うと共に、補助記憶装置30に格納されてい
る文字・図形表示プログラム31を実行する。CPU4
1は、主メモリ42に格納された各種データに基づい
て、文字・図形表示プログラム31を実行することによ
り、文字または図形のパターンを生成する。生成された
パターンは、主メモリ42に一旦格納された後、表示デ
バイス10に表示データとして出力される。文字または
図形のパターンが表示デバイス10に出力されるタイミ
ングはCPU41によって制御される。
【0088】主メモリ42は、入力デバイス20から入
力されたデータや表示デバイス10の表示画面上に表示
するためのデータ、文字・図形表示プログラム31およ
びこれを実行するために必要なデータを一時的に格納す
るワークメモリである。この主メモリ42は、CPU4
1によって高速にアクセスされ得る。
【0089】なお、文字・図形表示プログラム31およ
び各種データ32は、補助記憶装置30における可読記
録媒体に格納されることに限定されない。例えば文字・
図形表示プログラム31および各種データ32は、主メ
モリ42に格納されてもよく、ROM(図示せず)に格
納されていてもよい。ROMとしては、例えばマスクR
OM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMな
どを用いることができる。ROMに文字・図形表示プロ
グラム31および各種データ32を格納した場合には、
そのROMを交換することによって、様々な処理のバリ
エーションを容易に実現することができる。このような
ROM方式としては、例えば、表示装置1が携帯型端末
装置または携帯型電話機である場合などに、好適に適用
することができる。
【0090】また、文字・図形表示プログラム31およ
び各種データ32を格納する可読記録媒体は、上記ディ
スクやカードなどの記憶装置や半導体メモリなどのよう
にプログラムやデータを固定的に担持する媒体以外に、
通信ネットワークにおいてプログラムやデータを搬送す
るために使用される通信媒体のようにプログラムやデー
タを流動的に担持する媒体であってもよい。表示装置1
がインターネットを含む通信回線に接続するための通信
回線接続手段を備えた情報機器の表示装置である場合に
は、その通信回線から文字・図形表示プログラム31お
よび各種データ32の少なくとも一部をダウンロードす
ることができる。この場合、ダウンロドに必要なローダ
ープログラムは、ROM(図示せず)に予め格納されて
いてもよく、補助記憶装置30から制御部40にインス
トールされてもよい。
【0091】図2は、図1の表示デバイス10における
表示画面の一例を示す模式図である。
【0092】図2において、表示デバイス10の表示画
面11は、X方向およびY方向に配列された複数のピク
セル12を有している。複数のピクセル12はのそれぞ
れ、X方向に配列された複数のサブピクセル、ここでは
3個のサブピクセル12R、12Gおよび12Bをそれ
ぞれ有している。
【0093】サブピクセル12Rは、R(赤)を発色す
るように色要素Rに予め割り当てられている。また、サ
ブピクセル12Gは、G(緑)を発色するように色要素
Gに予め割り当てられている。さらに、サブピクセル1
2Bは、B(青)を発色するように色要素Bに予め割り
当てられている。
【0094】これらのサブピクセル12R、12Gおよ
び12Bの色要素の強さ(例えば、輝度レベル)は、例
えば0〜255(0x00〜0xff)の値によって表
される。ここで、記号「0x」は16進表示を示す。サ
ブピクセル12R、12Gおよび12Bのそれぞれが、
輝度レベルを示す0から255の値の何れかを取ること
によって、約1670万(=256×256×256)
色を表示することが可能となる。
【0095】表示デバイス10は、例えばカラー液晶表
示デバイスである。カラー液晶表示デバイスとしては、
パーソナルコンピューターなどに多く用いられている透
過型の液晶表示デバイスの他、反射型やリアプロ型の液
晶表示デバイスを使用することができる。しかしなが
ら、表示デバイス10は、カラー液晶表示デバイスに限
定されるものではない。表示デバイス10として、X方
向およびY方向に配列された複数のピクセルを有する任
意のカラー表示装置(いわゆる、XYマトリクス表示装
置)を使用することができる。
【0096】さらに、一つのピクセル12に含まれるサ
ブピクセルの数は、3には限定されない。一つのピクセ
ル12には、所定の方向に配列された複数のサブピクセ
ルが含まれ得る。例えば、N個の色要素を用いて色を表
す場合には、一つのピクセル12にN個のサブピクセル
が含まれ得る。
【0097】さらに、サブピクセル12R、12Gおよ
び12Bの配列順も、図2に示される配列順には限定さ
れない。例えば、X方向に沿ってR、G、Bの配列順の
代わりにB、G、Rの順にサブピクセルが配列していて
もよい。
【0098】サブピクセル12R、12Gおよび12B
が配列する向きについても、図2に示す向き(X方向)
に限定されない。サブピクセル14R、14Gおよび1
4Bが配列する向きは、例えばY方向であってもよい。
【0099】さらに、本発明に適用可能な色要素は、R
(赤)、G(緑)、B(青)に限定されず、例えば、色
要素としてC(シアン)、Y(イエロー)、M(マゼン
ダ)を使用することもできる。
【0100】図3は、図1の補助記憶装置30に格納さ
れる補正テーブル32bの一例を示す図である。
【0101】図3において、補正テーブル32bは、文
字または図形の基本部分に対応するサブピクセルの近傍
のサブピクセルの色要素の強さ(補正パターン)を定義
する。補正テーブル32bによって定義される補正パタ
ーンは、文字または図形の基本部分に対応するサブピク
セルの左右(X方向または/および−(マイナス)X方
向)の近傍に配置されるサブピクセルの色要素レベルを
文字または図形の基本部分に近い側から遠い側に向かっ
て「5」、「2」、「1」の順に設定することを示す。
以下では、説明のために、このような補正パターンを、
リスト表現を用いて(5,2,1)と表す。また、この
リストの長さ(この例では3)を補正パターンの長さと
言う。基本部分に対応するサブピクセルの近傍のサブピ
クセルとは、基本部分に対応するサブピクセルのX方向
および−X方向に位置し、その基本部分に対応するサブ
ピクセルからのX方向または−X方向に沿った距離をサ
ブピクセルの個数で数えた値が補正パターンの長さ以内
であるサブピクセルのことを言う。なお、図1の補正テ
ーブル32bは、図3に示すような補正テーブル32b
に限定されない。また、補正パターンの長さも「3」に
は限定されない。
【0102】このように、補正パターンは、文字または
図形の基本部分に対応するサブピクセルの近傍に配置さ
れる少なくとも一つのサブピクセルの色要素レベルを設
定するために使用される。その色要素レベルは、その文
字または図形の基本部分に対応するサブピクセルからの
距離に応じて定められる。例えば、文字または図形の基
本部分に対応するサブピクセルの近傍のサブピクセルの
色要素レベルは、文字または図形の基本部分に対応する
サブピクセルからの距離が大きくなるに従って単調に減
少するように設定される。減少の仕方についても、上記
した(5、2、1)に限定されない。
【0103】図4は、図1の補助記憶装置30に格納さ
れる輝度テーブル32cの一例を示す図である。
【0104】輝度テーブル32cを補助記憶装置30に
格納しておくことにより、サブピクセルの色要素レベル
を輝度レベルに容易に変換することができる。図4に示
すように、輝度テーブル32cにおいて、サブピクセル
の8段階の色要素レベル(レベル7〜レベル0)は、輝
度レベル0〜255に対して、ほぼ等間隔に割り当てら
れている。色要素レベル「7」は輝度レベル「0」に、
色要素レベル「6」は輝度レベル「36」に、色要素レ
ベル「5」は輝度レベル「73」に、色要素レベル
「4」は輝度レベル「109」に、色要素レベル「3」
は輝度レベル「146」に、色要素レベル「2」は輝度
レベル「182」に、色要素レベル「1」は輝度レベル
「219」に、色要素レベル「0」は輝度レベル「25
5」にそれぞれ割り当てられている。
【0105】図1の制御部40は、文字または図形の基
本部分に対応するサブピクセルの色要素レベルを「7」
に設定し、文字または図形の基本部分に対応するサブピ
クセルの近傍のサブピクセルの色要素レベルを補正テー
ブル32bに基づいて「1」〜「6」のいずれかに設定
し、文字または図形の背景に対応するサブピクセルの色
要素レベルを「0」に設定する。
【0106】輝度テーブル32cは、文字または図形の
表示属性が、「通常表示(白色を背景として、黒色で文
字または図形を表示する)」である場合に用いられる。
文字または図形の表示属性が、「反転表示(黒色を背景
として、白色で文字または図形を表示する)」である場
合には、例えば色要素R、GおよびBのそれぞれについ
て、輝度テーブルに規定される色要素レベル「0」〜
「7」に対応する輝度レベルの順序を反転させた輝度テ
ーブルを用いればよい。
【0107】なお、文字または図形の表示属性とは、文
字または図形の背景の色と、文字または図形の色との組
み合わせのことを示す。輝度テーブル32cを適切に設
定することにより、任意の表示属性で文字または図形を
表示することが可能になる。
【0108】図4では、サブピクセルの色要素レベルは
8段階(レベル7〜レベル0)で表されているが、サブ
ピクセルの色要素レベルの段階の数は、これに限定され
ない。
【0109】また、色要素レベルと輝度レベルとの対応
関係は、サブピクセルの複数の色要素レベル(レベル7
〜レベル0)が輝度レベル(0〜255)にほぼ等間隔
で割り当てられるような対応関係に限定されず、不等間
隔で割り当てられていてもよい。さらに、色要素R、G
およびBのそれぞれについて、色要素レベルと輝度レベ
ルとの対応関係が異なっていてもよい。例えば、色要素
R、GおよびBのそれぞれについて、表示デバイスの特
性を考慮して色要素レベルと輝度レベルとの対応関係が
適切に設定されてもよい。
【0110】図5(a)〜図5(e)はそれぞれ、図1
の補助記憶装置30に格納される移動テーブル32dの
各一例を示す図である。
【0111】図5(a)〜図5(e)において、移動テ
ーブル32d(321d〜325d)は、文字または図
形の基本部分をフレーム内でサブピクセル方向にサブピ
クセル単位で移動させる際の移動量を定義する。以下の
説明で、この移動量を、0、1および2の3種類として
いるのは、表示デバイス10の一例である表示画面11
に合わせたものであり、このような移動テーブル(図5
(a)〜図5(e))に限定されるものではない。
【0112】カラーノイズの状態は、表示デバイス10
の有する特性の違い、補正パターンの種類や数、文字ま
たは図形の有するストローク数(ストロークの混み具
合)、背景色と文字または図形の色との組み合わせなど
によって決定される。このため、カラーノイズを緩和す
るためには、それぞれの原因に適した移動量および移動
テーブルが必要となる。
【0113】例えば図5(a)は、表示デバイス10の
有する特性(デバイス特性A、デバイス特性B、デバイ
ス特性C、・・・)によって移動量を決定するための移
動テーブル321dを示す。表示デバイス10にて表現
可能な色の数は、256色、4096色、6万5千色な
ど、様々であり、その用途によって、基本の色となる
R、G、Bが均等に発色されない場合などに対応するこ
とができる。
【0114】図5(b)は、文字または図形の線の太さ
幅(太さ幅1、太さ幅2、太さ幅3、・・・)によって
移動量を決定するための移動テーブル322dを示す。
文字または図形の太さが異なる場合には、補正パターン
の各色要素レベルや配置が変更され、同一の背景色、同
一の文字または図形の色の場合でも、目視で確認される
カラーノイズが異なるため、移動量を変更する必要があ
る。
【0115】図5(c)は、文字や図形の種類(欧文、
漢字、非漢字、・・・)によって移動量を決定するため
の移動テーブル323dを示す。文字や図形の種類が異
なると、フレームに対する文字または図形の全体の位置
や、文字または図形のストローク数、ストロークの混み
具合などが異なり、補正パターンを必要な数だけ配置で
きない場合などに対応することができる。
【0116】図5(d)は、ウェブデータの閲覧時など
に、背景の色と文字または図形の色との組み合わせによ
って移動量を決定するための移動テーブル324dを示
す。ここでは、白、黒、青、赤、黄、・・・の各色の組
み合わせについて、移動量が設定されている。
【0117】図5(e)は、デバイス特性による移動テ
ーブルと、文字または図形の線の太さ幅の移動テーブル
との組み合わせによって移動量を決定するための移動テ
ーブル325dを示す。
【0118】カラーノイズの緩和は、これらのテーブル
を選択して文字または図形の基本部分を移動させること
によって実現され、基本部分の移動量は、これらのテー
ブルに格納された情報(0、1、2の値)によって決定
することができる。
【0119】なお、移動テーブル32dは、図5(a)
〜図5(d)に示す移動テーブルに限定されるものでは
なく、種々の移動テーブルが考えられる。
【0120】図6は、図1の文字・図形表示プログラム
31によって記述される文字・図形表示処理を制御部4
0が実行する手順を示すフローチャートである。
【0121】制御部40のCPU41により文字・図形
表示プログラム31を実行することによって、表示デバ
イス10の表示面上の領域のうち、文字または図形のフ
レームに対応する領域の内部に納まるように補正パター
ンを配置することができない場合(文字または図形のフ
レームに対応する表示面上の領域から補正パターンがは
み出す場合)であっても、文字または図形を高品位に表
示することができる。
【0122】以下に、文字・図形表示処理の各ステップ
S601〜S609を説明する。
【0123】図6に示すように、まず、ステップS60
1で、表示デバイス10の表示画面上に表示するべき文
字または図形を入力する。この入力操作は、例えば入力
デバイス20から、文字または図形の認識コード、およ
び文字または図形のサイズが入力されることによって行
われる。
【0124】次に、ステップS602で、入力された文
字または図形の認識コードおよびサイズに対応する1文
字または1図形の基本部分データが取得され、主メモリ
42に一旦格納される。基本部分データは、文字または
図形の基本部分をサブピクセル単位で定義するビットマ
ップデータであり、基本部分データを構成するそれぞれ
のドットはサブピクセルと対応している。
【0125】例えばステップS601で入力された文字
または図形のサイズのX方向およびY方向のピクセル数
が共に10ピクセルである場合、文字または図形のサイ
ズのX方向のサブピクセル数は30サブピクセルであ
り、Y方向のサブピクセル数は10サブピクセルであ
る。基本部分データを構成するそれぞれのドットはサブ
ピクセルと対応するため、ステップS602において取
得される基本部分データは30ドット(X方向)×10
ドット(Y方向)のサイズを有する。このようなサイズ
を有する領域を、この文字または図形の「フレーム」と
称し、例えば図21では、太枠1901で囲まれている
領域を示す。文字または図形は、このフレームに含まれ
る。また、文字または図形の基本部分に対応するサブピ
クセルは、表示デバイス10における表示画面11上の
領域のうち、そのフレームに対応する領域の内部に含ま
れる。
【0126】基本部分データの取得は、例えば補助記憶
装置30から文字・図形データ32aを読み出すことに
よって行われる。または、特開2002−49366号
に示されるように、ピクセル単位で文字または図形の形
状を表すビットマップデータから基本部分データを生成
してもよい。あるいは、特開2001−100725号
公報に示されるように、文字または図形の輪郭を表す文
字または図形輪郭情報や、文字または図形の骨格形状を
表すスケルトンデータから基本部分データを生成しても
よい。
【0127】以下では、図22に示すような基本部分デ
ータが生成されたものとして説明を行う。
【0128】さらに、ステップS603で、各種データ
32に含まれる移動テーブル32dを参照する。文字ま
たは図形の基本部分の移動量は、この移動テーブル32
dに格納されている情報によって決定することができ
る。ここでは、図5(a)に示す移動テーブル321d
を利用した場合を例に説明を行う。
【0129】図22に示す基本部分データでは、フレー
ム内において、文字「H」の右端のストローク(基本部
分)1802の右側に、補正パターンを2つ以上配置す
ることができないため、ストローク1802の右側に著
しいカラーノイズが現れる場合がある。このような場合
に、現在使用されている表示デバイス10の表示特性に
応じて、図5(a)に示すデバイス特性から移動量を決
定する。例えば、表示デバイス10の表示特性が図5
(a)に示す「デバイス特性C」である場合、文字また
は図形の基本部分の移動量は1(サブピクセル単位)で
ある。
【0130】なお、基本部分に対して、補正パターンを
フレーム内に2つ以上配置することができない場合であ
っても、目視ではカラーノイズが確認されない場合もあ
る。例えば、図5(a)に示す「デバイス特性B」がそ
の場合に相当し、基本部分の移動量は0(サブピクセル
単位)である。
【0131】また、移動量が「0」になる場合として、
図7に示すように、基本部分を移動させなくても、補正
パターンをフレーム内に全て配置することができるよう
な文字または図形、例えば、同じ大きさのフレーム内
に、他の文字または図形よりもやや小さいサイズに形成
される文字などもある。このような場合には、ステップ
S603〜ステップS605による各処理は行われず、
ステップS602の処理からステップS606の処理に
進む。
【0132】ステップS604で移動テーブル321d
によって設定された文字または図形の基本部分の移動量
が「1」以上であるか否かを判定する。ステップS60
4の判定結果が移動量「1」以上である場合(Yes)
には、ステップS605の処理に進む。ステップS60
4の判定結果が移動量「1」以上ではない場合(No)
には、ステップS605の処理は行わず、ステップS6
06の処理に進む。
【0133】ステップS605では、移動テーブル32
1dによって設定された移動量に基いて、文字または図
形の基本部分が移動される。この例では、移動量が
「1」であるので、図22に示す基本部分データから、
図8に示すように文字「H」の基本部分が左側に「1」
だけ移動された状態となる。
【0134】さらに、ステップS606で、基本部分デ
ータを構成するドットが表示デバイス10のサブピクセ
ルに対応付けられる。基本部分データを構成するドット
のそれぞれは、表示デバイス10の一つのサブピクセル
に対応付けられる。この対応付けは、表示デバイス10
に文字を表示する位置を考慮して行われる。例えば、文
字を表示デバイス10の左上隅に表示する場合には、基
本部分データを構成する左上隅のドットは、表示デバイ
ス10の左上隅のサブピクセルから所定の移動量だけ移
動させた位置に対応付けられる。また、基本部分データ
を含むフレームは、表示画面11上の一つの領域に対応
付けられる。ここでは、移動量が「1」であるので、基
本部分データを構成するドットのそれぞれは、図9に示
すように対応付けられる。基本部分に対応するサブピク
セルの色要素レベルは、所定の色要素レベルに設定さ
れ、この図9の例では「7」に設定されている。
【0135】さらに、ステップS607では、基本部分
に補正パターンを配置する。これによって、基本部分に
対応するサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要素レ
ベルが所定の色要素レベル以外の順に低い色要素レベル
に設定される。近傍のサブピクセルの色要素レベルは、
各種データ32に含まれる補正テーブル32bに従って
決定され、基本部分に対応するサブピクセルに近い側か
ら順に、「5」、「2」および「1」に設定される。図
9に示す基本部分に対して補正パターンを配置すると、
図10に示すように、文字「H」の右端のストローク1
802の右側に補正パターンを2つ以上配置することが
できるようになり、ストローク1802の右側に生じて
いたカラーノイズが大幅に軽減される。
【0136】さらに、ステップS608では、サブピク
セルの色要素レベルを、輝度データに変換する。この変
換処理は、表示画面11上の領域のうち、文字または図
形のフレームに対応する領域に含まれるサブピクセルの
それぞれについて、各種データ32に含まれる輝度テー
ブル32cを参照して行われる。
【0137】最後に、ステップS609にて、輝度レベ
ルを示す輝度データが表示デバイス10に転送される。
これにより、表示デバイス10の表示画面11の輝度レ
ベルがサブピクセル単位に制御され、表示画面11に文
字または図形が表示される。
【0138】次に、図5(d)に示す移動テーブル32
5dを使用した場合について、文字・図形表示処理の各
ステップを説明する。
【0139】まず、ステップS601で、表示デバイス
10の表示画面11に表示するべき文字または図形を入
力デバイス20から入力する。
【0140】次に、ステップS602で、入力された文
字または図形の認識コードおよびサイズに対応する1文
字または1図形の基本部分データが取得され、主メモリ
42に一旦格納される。
【0141】さらに、ステップS603で、各種データ
32に含まれる移動テーブル32d(ここでは図5
(e)に示す移動テーブル325d)を参照する。文字
または図形の基本部分の移動量は、この移動テーブル3
2dに格納されている情報によって決定することができ
る。
【0142】図22に示す基本部分データについて、著
しいカラーノイズが現れる場合は上記と同様であるが、
文字または図形の色と背景の色との組み合わせが違う場
合には、その配色によって、目視で確認されるカラーノ
イズの色が配色毎に異なる。このような場合に、現在使
用されている文字または図形の色と背景色との組み合わ
せに応じて、図5(d)に示す文字または図形の色と背
景色との組み合わせから移動量を決定する。例えば、文
字または図形の色と背景色との組み合わせが、図5
(d)に示す「背景色:赤」−「文字または図形の色:
黒」である場合、文字または図形の基本部分の移動量は
2(サブピクセル単位)である。
【0143】文字または図形の色と背景色との組み合わ
せにおいても、上記と同様に、基本部分に対して、補正
パターンをフレーム内に二つ以上配置することができな
い場合であっても、目視ではカラーノイズが確認されな
い場合もある。例えば、図5(d)に示す「背景色:
青」「文字または図形の色:赤」がその場合に相当し、
基本部分の移動量は0(サブピクセル単位)である。
【0144】さらに、ステップS604では、移動テー
ブル325dによって設定された文字または図形の基本
部分の移動量が「1」以上であるか否かを判定する。ス
テップS604の判定結果が「1」以上である場合(Y
es)には、ステップS605の処理に進む。ステップ
S604の判定結果が「1」以上ではない場合(No)
には、ステップS606の処理に進む。
【0145】さらに、ステップS605で、移動テーブ
ル325dによって設定された移動量に基いて、文字ま
たは図形の基本部分が移動される。この例では、移動量
が「2」であるので、図22に示す基本部分データか
ら、文字「H」の基本部分が左側に「2」だけ移動され
た状態となる。
【0146】さらに、ステップS606では、基本部分
データを構成するドットが表示デバイス10のサブピク
セルに対応付けられる。基本部分データを構成するドッ
トのそれぞれは、表示デバイス10の一つのサブピクセ
ルに対応付けられる。この例では、移動量が「2」であ
るので、基本部分データを構成するドットのそれぞれ
は、図11に示すように対応付けられる。基本部分に対
応するサブピクセルの色要素レベルは、所定の色要素レ
ベルに設定され、この例では「7」に設定されている。
【0147】さらに、ステップS607では、基本部分
に補正パターンを配置する。これによって、基本部分に
対応するサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要素レ
ベルが所定の色要素レベル以外の色要素レベルに設定さ
れる。近傍のサブピクセルの色要素レベルは、各種デー
タ32に含まれる補正テーブル32bに従って決定さ
れ、基本部分に対応するサブピクセルに近い側から順
に、「5」、「2」および「1」に設定される。図11
に示す基本部分に対して補正パターンを配置すると、図
12に示すように、文字「H」の右端のストローク18
02の右側に補正パターンを2つ以上(ここでは3つ)
配置することができるようになり、ストローク1802
の右側に生じていたカラーノイズが大幅に軽減される。
【0148】なお、基本部分の移動量を「2」とした場
合には、図12に示す文字「H」の左端のストローク1
803の左側において、補正パターンの一部を配置する
ことができなくなるが、カラーノイズを軽減するために
必要とされる「補正パターンを2つ以上配置すること」
ができるので、著しいカラーノイズは発生しない。
【0149】さらに、ステップS608では、サブピク
セルの色要素レベルを、輝度データに変換する。この変
換処理は、表示面上の領域のうち、文字または図形のフ
レームに対応する領域に含まれるサブピクセルのそれぞ
れについて、各種データ32に含まれる輝度テーブル3
2cを参照して行われる。
【0150】最後に、ステップS609で、輝度レベル
を示す輝度データが表示デバイス10に転送される。こ
れにより、表示デバイス10の表示画面11の輝度レベ
ルがサブピクセル単位に制御され、表示画面11に文字
または図形が表示される。
【0151】なお、本実施形態では、文字・図形表示処
理において、それぞれの移動テーブルを一つだけ参照し
ているが、例えば、図5(e)に示す移動テーブル32
5dのように、移動テーブルを組み合わせた移動テーブ
ルから文字または図形の基本部分の移動量を求めるよう
にしてもよい。
【0152】また、本実施形態では、英語のアルファベ
ットを表示デバイス10の表示画面11に表示する場合
を例として説明しているが、本発明の適用は、英語のア
ルファベットに限定されるものではなく、他の任意の言
語の文字(例えば、日本語の文字、中国語の文字、英語
の文字、韓国語の文字など)についても本発明を適用す
ることが可能である。また、文字に限らず、絵文字、図
形および記号などについても、本発明を適用することが
可能である。
【0153】さらに、本実施形態では、ステップS60
5における基本部分の移動処理が終わった時点のデータ
や、ステップS607における基本部分に補正パターン
を配置する処理の終わった時点のデータを、ROMやF
D、CDなどの記録媒体に格納し、表示装置1以外の装
置上で高速に表示することも可能である。ROMとして
は、例えば、マスクROM、EPROM、EEPRO
M、フラッシュROMなどを用いることができる。この
ROM方式の場合には、そのROMを交換することによ
って、いろいろな処理のバリエーションを容易に実現す
ることができる。
【0154】また、本実施形態では、ステップS605
における基本部分の移動処理が終わった時点のデータ
や、ステップS607における基本部分に補正パターン
を配置する処理の終わった時点のデータを、データを格
納することが可能な記憶装置の任意の記録媒体、例え
ば、ハードディスク、CD―ROM、MO、MD、DV
D、ICカード、光カード、フラッシュメモリなどに格
納し、表示装置1以外の装置上で高速に表示することも
可能である。
【0155】さらに、可読記録媒体は、上記ディスクや
カードなどの記憶装置や半導体メモリなどのようにプロ
グラムやデータを固定的に担持する媒体以外に、通信ネ
ットワークにおいてプログラムやデータを搬送するため
に使用される通信媒体のように、プログラムやデータを
流動的に担持する記録媒体であってもよい。表示装置1
以外の装置がインターネットを含む通信回線に接続する
ための通信回線接続手段を備えている場合には、その通
信回線から、少なくとも一部のデータをダウンロードす
ることができる。
【0156】さらに、本実施形態では、文字または図形
情報の骨格部分の水平方向両側に隣接して、骨格部分の
色要素レベルよりも低い色要素レベルで段階的に順次設
定されるように構成したが、これに限らず、文字または
図形情報の骨格部分の水平方向片側(骨格部分の左側ま
たは右側)だけに隣接して、骨格部分の色要素レベルよ
りも低い色要素レベルで段階的に順次設定されるように
構成してもよい。さらに、上記内容に加えてまたは上記
内容とは別に、文字または図形情報の骨格部分の上下方
向両側または上下方向片側に隣接して、骨格部分の色要
素レベルよりも低い色要素レベルで段階的に順次設定さ
れるように構成してもよい。したがって、本発明では、
文字または図形情報の骨格部分の外側(水平方向両側ま
たは片側または/および上下方向両側または片側を含
む)に隣接して、骨格部分の色要素レベルよりも低い色
要素レベルで段階的に順次設定されるように構成されて
いる。具体的には、サブピクセル12R、12Gおよび
12Bが配列する向きについて、図2に示す向き(X方
向)に限定されるのではなく、X方向に加えてまたはX
方向とは別に、サブピクセル14R、14Gおよび14
Bが配列する向きがY方向であってもよい。例えば、補
正テーブルによって定義される補正パターンとして、文
字または図形の基本部分(骨格部分)に対応するサブピ
クセルの上下(Y方向または/および−(マイナス)Y
方向)の近傍に隣接して配置されるサブピクセルの色要
素レベルを文字または図形の基本部分(骨格部分)に近
い側から遠い側に向かって例えば「5」、「2」、
「1」の順に設定するようにしてもよい。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御部によって、文字または図形情報の骨格部分の中心
をフレーム中心側に移動させる。具体的には、文字また
は図形情報をそのフレーム内側のサブピクセル方向にサ
ブピクセル単位で移動させる。さらに、補正パターンが
配置された(所定の色要素レベル以外の段階的により低
い色要素レベルに順次設定される)サブピクセルがフレ
ーム端からフレーム内側に2つ以上配置されるように、
骨格部分(基本部分)を移動させる。その後に、文字ま
たは図形情報の骨格部分(基本部分)に対応する少なく
とも一つのサブピクセルの色要素レベルを所定の色要素
レベルに設定し、そのサブピクセルの外側近傍のサブピ
クセルの色要素レベルを所定の色要素レベルよりも段階
的に低い色要素レベルに順次設定することにより、文字
または図形情報を表示画面上に表示するように表示デバ
イスを制御する。このように、文字または図形情報を移
動させる簡易な処理によって、従来のように表示画面上
でフレームに対応する領域の内部に収まるように補正パ
ターンを配置することができない場合であっても、フレ
ームに対応する領域の外側にはみ出していた補正パター
ンを、フレームに対応する領域の内部に移動させること
ができて、カラーノイズを抑制でき、文字または図形情
報を高品位に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である表示装置の要部構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の表示デバイスの表示画面の一例を示す図
である。
【図3】図1の補助記憶装置に格納される補正テーブル
の一例を示す図である。
【図4】図1の補助記憶装置に格納される輝度テーブル
の一例を示す図である。
【図5】(a)〜(e)はそれぞれ、図1の補助記憶装
置に格納される各移動テーブルの一例を示す図である。
【図6】図1の文字・図形表示プログラムにより記述さ
れる文字・図形表示処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図7】文字の移動量が0になる場合の一例を示す図で
ある。
【図8】文字「H」の基本部分が左に「1」シフトされ
た状態を示す図である。
【図9】文字「H」の基本部分が1サブピクセル左にシ
フトされた状態を示す図である。
【図10】図9に示す文字「H」の基本部分に対応する
サブピクセルの近傍のサブピクセルが所定の値以外の値
(色要素レベル「5」、「2」、および「1」)に設定
された状態を示す図である。
【図11】文字「H」の基本部分が2サブピクセル左に
シフトされた状態を示す図である。
【図12】図11に示す文字「H」の基本部分に対応す
るサブピクセルの近傍のサブピクセルが所定の値以外の
値(色要素レベル「5」、「2」、および「1」)に設
定された状態を示す図である。
【図13】特開2001−100725号公報に記載の
従来技術に従って、文字「/」(スラッシュ)の基本部
分に対応するサブピクセルの色要素レベルの強さを所定
の値に設定した例を示す図である。
【図14】特開2001−100725号公報に記載の
従来技術に従って、文字「/」(スラッシュ)の基本部
分に対応するサブピクセルの近傍のサブピクセルの色要
素レベルの強さを所定の値以外の値に設定した例を示す
図である。
【図15】図形を表すビットマップデータの一部を示す
図である。
【図16】表示デバイスの表示画面の一部を示す図であ
る。
【図17】(a)はピクセル単位のビットマップデータ
において、注目しているビットD(x,y)の8近傍の
例を示す図、(b)はビットD(x,y)の8近傍のビ
ットが(a)に示す値を有している場合に、基本部分定
義ルールによって定義されるサブピクセルを示す図であ
る。
【図18】(a)はピクセル単位のビットマップデータ
において、注目しているビットD(x,y)の8近傍の
他の例を示す図、(b)はビットD(x,y)の8近傍
のビットが(a)に示す値を有している場合に、基本部
分定義ルールによって定義されるサブピクセルを示す図
である。
【図19】(a)はピクセル単位のビットマップデータ
において、注目しているビットD(x,y)の8近傍の
他の例を示す図、(b)はビットD(x,y)の8近傍
のビットが(a)に示す値を有している場合に、基本部
分定義ルールによって定義されるサブピクセルを示す図
である。
【図20】8近傍のビットの全ての「1」または「0」
の組み合せを示す図である。
【図21】文字間およびフレームについて説明するため
の図である。
【図22】文字「H」の基本部分について説明するため
の図である。
【図23】文字「H」の基本部分に対応するサブピクセ
ルの色要素レベルが所定の値以外の値に設定された状態
を示す図である。
【図24】特願2001−187412号に記載の従来
技術における問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 表示装置 10 表示デバイス 11 表示画面 12 表示ピクセル 12R、12G、12B サブピクセル 20 入力デバイス 30 補助記憶装置 31 文字・図形表示プログラム 32 各種データ 32a 文字データ 32b 補正テーブル 32c 輝度テーブル 32d 移動テーブル 40 制御部 41 CPU 42 主メモリ
フロントページの続き (72)発明者 岡田 哲 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C082 AA01 BA02 BB15 CA11 CA22 CA52 CB05 DA13 DA32 DA42 DA53 DA86 DA89 MM10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定サイズのフレーム毎に表示される文
    字または図形情報の骨格部分に隣接して該骨格部分の色
    要素レベルよりも低い色要素レベルで段階的に順次設定
    されるように表示画面上に表示制御する制御部を有する
    表示装置において、該制御部は、表示画面上の所定の方
    向に対して、該骨格部分の中心を該フレームの中心側に
    移動制御可能とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示画面上に配設された複数の表示
    ピクセルはそれぞれ、所定の方向に配列された複数のサ
    ブピクセルを有し、前記制御部は、前記文字または図形
    情報の骨格部分を、前記フレーム内のサブピクセル配列
    方向にサブピクセル単位で移動制御可能とする請求項1
    記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記骨格部分の色要素レ
    ベルよりも低い色要素レベルに設定されるサブピクセル
    が前記フレームの端から2つ以上配置されるように、該
    骨格部分を該フレーム内で移動制御可能とする請求項2
    記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記文字または図形情報の骨格部分はビ
    ットマップデータによって定義付けられている請求項2
    記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記文字または図形情報の骨格部分はサ
    ブピクセル単位で定義付けられている請求項2記載の表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、前記文字または図形情報
    の骨格部分を、前記フレーム内のサブピクセル配列方向
    に1サブピクセルまたは2サブピクセル分だけ移動制御
    可能とする請求項2記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記文字または図形情報の骨格部分の移
    動量を定めるための移動情報を格納した移動テーブルを
    有し、前記制御部は、該移動テーブルを参照して、該骨
    格部分の移動量を設定可能とする請求項2または6記載
    の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記移動テーブルを複数有し、前記制御
    部は、該複数の移動テーブルのうち少なくとも一つを選
    択・参照して、前記骨格部分の移動量を変更可能とする
    請求項7記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記フレーム内のサブピクセル配列方向
    に前記骨格部分をサブピクセル単位で移動させた結果情
    報を格納する記録手段を有する請求項2記載の表示装
    置。
  10. 【請求項10】 表示画面上に配設された所定サイズの
    フレーム内の複数の表示ピクセルにはそれぞれ、所定の
    方向に配列された複数のサブピクセルが配設されてお
    り、該フレーム毎に表示される文字または図形情報の骨
    格部分の外側に骨格部分の色要素レベルよりも低い色要
    素レベルで段階的に順次設定されるように表示画面上に
    表示制御する文字・図形表示方法において、 該文字または図形情報の骨格部分を、所定のサイズを有
    するフレーム内のサブピクセル配列方向にサブピクセル
    単位で移動させるステップと、 該文字または図形情報の骨格部分に対応するサブピクセ
    ルの色要素レベルを所定の色要素レベルに設定し、当該
    骨格部分に対応するサブピクセルの外側近傍のサブピク
    セルの色要素レベルを該所定の色要素レベルよりも段階
    的に低い色要素レベルに順次設定することにより、該文
    字または図形情報を該表示画面上に表示するステップと
    を含む文字・図形表示方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータに実行させるための請求
    項10記載の文字・図形表示方法の処理手順が記述され
    た文字・図形表示プログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の文字・図形表示プロ
    グラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な可読記
    録媒体。
JP2002105799A 2002-04-08 2002-04-08 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体 Pending JP2003302962A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105799A JP2003302962A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体
EP03745907A EP1493142A4 (en) 2002-04-08 2003-04-03 DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY PROCEDURE, INFORMATION DISPLAY PROGRAM, READABLE RECORDING MEDIA AND INFORMATION DEVICE
CN2007101400514A CN101101746B (zh) 2002-04-08 2003-04-03 显示设备和信息设备
KR1020047016102A KR100642694B1 (ko) 2002-04-08 2003-04-03 표시 기기, 정보 표시 방법, 정보 표시 프로그램, 판독 가능 기록 매체, 및 정보 기기
AU2003226449A AU2003226449A1 (en) 2002-04-08 2003-04-03 Display apparatus, information display method, information display program, readable recording medium, and information apparatus
CNB038128810A CN100380438C (zh) 2002-04-08 2003-04-03 显示设备、信息显示方法、和信息设备
US10/510,549 US7292253B2 (en) 2002-04-08 2003-04-03 Display apparatus, information display method, information display program, readable recording medium, and information apparatus
PCT/JP2003/004303 WO2003085636A1 (en) 2002-04-08 2003-04-03 Display apparatus, information display method, information display program, readable recording medium, and information apparatus
TW092107879A TWI227009B (en) 2002-04-08 2003-04-07 Display apparatus, information display method, readable recording medium, and information apparatus
HK08105269.5A HK1115469A1 (en) 2002-04-08 2008-05-13 Display apparatus and information apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105799A JP2003302962A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302962A true JP2003302962A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28786401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105799A Pending JP2003302962A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7292253B2 (ja)
EP (1) EP1493142A4 (ja)
JP (1) JP2003302962A (ja)
KR (1) KR100642694B1 (ja)
CN (2) CN101101746B (ja)
AU (1) AU2003226449A1 (ja)
HK (1) HK1115469A1 (ja)
TW (1) TWI227009B (ja)
WO (1) WO2003085636A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075695A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、プログラムおよび記録媒体
WO2007007769A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像データ生成装置、画像データ生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079268B2 (ja) * 2003-07-03 2008-04-23 シャープ株式会社 文字表示装置、文字表示方法、文字表示プログラムおよび可読記録媒体
KR100580624B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-16 삼성전자주식회사 영상 표시 방법과 장치 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
KR100807817B1 (ko) * 2004-12-17 2008-02-27 엔에이치엔(주) 버스형 네트워크 구조의 통신 네트워크 시스템에서서브시스템 사이의 로드를 조절하는 방법
US9318053B2 (en) * 2005-07-04 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8369900B2 (en) * 2007-10-18 2013-02-05 Nec Corporation Mobile terminal and display method of operational section
JP4668973B2 (ja) * 2007-11-20 2011-04-13 シャープ株式会社 画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP5505637B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-28 ソニー株式会社 立体表示装置および立体表示装置の表示方法
TWI538194B (zh) 2014-05-05 2016-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307566B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-23 Microsoft Corporation Methods and apparatus for performing image rendering and rasterization operations
US6278434B1 (en) * 1998-10-07 2001-08-21 Microsoft Corporation Non-square scaling of image data to be mapped to pixel sub-components
US6188385B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-13 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying images such as text
US6597360B1 (en) 1998-10-07 2003-07-22 Microsoft Corporation Automatic optimization of the position of stems of text characters
US6421054B1 (en) * 1998-10-07 2002-07-16 Microsoft Corporation Methods and apparatus for performing grid fitting and hinting operations
JP3552094B2 (ja) 1999-02-01 2004-08-11 シャープ株式会社 文字表示装置、文字表示方法および記録媒体
EP1026659A3 (en) 1999-02-01 2002-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Character display apparatus, character display method, and recording medium
US6342890B1 (en) 1999-03-19 2002-01-29 Microsoft Corporation Methods, apparatus, and data structures for accessing sub-pixel data having left side bearing information
US6342896B1 (en) 1999-03-19 2002-01-29 Microsoft Corporation Methods and apparatus for efficiently implementing and modifying foreground and background color selections
US6339426B1 (en) * 1999-04-29 2002-01-15 Microsoft Corporation Methods, apparatus and data structures for overscaling or oversampling character feature information in a system for rendering text on horizontally striped displays
JP2002543473A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 マイクロソフト コーポレイション テキストをレンダリングするためのシステムにおいて一貫したベースライン位置を維持するための方法、装置、およびデータ構造
EP1210708B1 (en) 1999-07-30 2012-07-18 Microsoft Corporation Rendering sub-pixel precision characters having widths compatible with pixel precision characters
JP3578689B2 (ja) 1999-12-24 2004-10-20 シャープ株式会社 文字表示装置、文字表示方法および記録媒体
JP3552105B2 (ja) * 2000-05-26 2004-08-11 シャープ株式会社 図形表示装置、文字表示装置、表示方法、記録媒体およびプログラム
KR20020008040A (ko) 2000-07-18 2002-01-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 표시 장치, 표시 방법 및 표시 제어 프로그램을 기록한기록 매체
JP3646981B2 (ja) 2000-07-19 2005-05-11 松下電器産業株式会社 表示方法
CN1179312C (zh) 2000-07-19 2004-12-08 松下电器产业株式会社 显示方法
JP2002215126A (ja) 2001-01-15 2002-07-31 Sharp Corp 文字表示装置、文字表示方法および記録媒体
JP3476784B2 (ja) 2001-03-26 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示方法
JP3552106B2 (ja) 2001-06-20 2004-08-11 シャープ株式会社 文字表示装置、文字表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5031954B2 (ja) 2001-07-25 2012-09-26 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP4180814B2 (ja) 2001-10-22 2008-11-12 松下電器産業株式会社 太字表示方法及びそれを用いた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075695A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、プログラムおよび記録媒体
WO2007007769A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像データ生成装置、画像データ生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JPWO2007007769A1 (ja) * 2005-07-12 2009-01-29 シャープ株式会社 画像データ生成装置、画像データ生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4772049B2 (ja) * 2005-07-12 2011-09-14 シャープ株式会社 画像データ生成装置、画像データ生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200305852A (en) 2003-11-01
US20050219261A1 (en) 2005-10-06
KR100642694B1 (ko) 2006-11-10
WO2003085636A1 (en) 2003-10-16
EP1493142A4 (en) 2009-04-29
KR20040107498A (ko) 2004-12-20
CN100380438C (zh) 2008-04-09
AU2003226449A1 (en) 2003-10-20
EP1493142A1 (en) 2005-01-05
CN1659622A (zh) 2005-08-24
HK1115469A1 (en) 2008-11-28
WO2003085636A8 (en) 2005-01-13
US7292253B2 (en) 2007-11-06
CN101101746B (zh) 2010-12-08
CN101101746A (zh) 2008-01-09
TWI227009B (en) 2005-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100407289C (zh) 字符显示装置及其显示方法
US6542161B1 (en) Character display apparatus, character display method, and recording medium
US7006096B2 (en) Character display apparatus, character display method, and recording medium
JP3552106B2 (ja) 文字表示装置、文字表示方法、プログラムおよび記録媒体
US7468732B2 (en) Character display apparatus and character display method, control program for controlling the character display method and recording medium recording the control program
JP2001100725A (ja) 文字表示装置、文字表示方法および記録媒体
JP2003302962A (ja) 表示装置、文字・図形表示方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体
JP4079268B2 (ja) 文字表示装置、文字表示方法、文字表示プログラムおよび可読記録媒体
EP1916650A1 (en) Character data generation device, electronic information device, character data generation program, and readable recording medium
JP4667464B2 (ja) 画像情報生成装置、画像情報生成方法、画像情報生成プログラムおよび記録媒体
JP4831936B2 (ja) 文字表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006