JP2003301225A - 貴金属の回収方法 - Google Patents
貴金属の回収方法Info
- Publication number
- JP2003301225A JP2003301225A JP2002109747A JP2002109747A JP2003301225A JP 2003301225 A JP2003301225 A JP 2003301225A JP 2002109747 A JP2002109747 A JP 2002109747A JP 2002109747 A JP2002109747 A JP 2002109747A JP 2003301225 A JP2003301225 A JP 2003301225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- noble metal
- heating
- recovering
- precious
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 63
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 51
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 12
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical group [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical class [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 abstract 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 27
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 10
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 9
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 9
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 8
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- -1 shale Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBWUNQZJGJFJLZ-UHFFFAOYSA-N [Cl].Cl Chemical compound [Cl].Cl CBWUNQZJGJFJLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical group [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229960004995 magnesium peroxide Drugs 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】本発明は貴金属を含む有機系物質から、高収率
で、且つ、有害物質を生成させること無く、貴金属を回
収する方法を提供しようとするものである。 【解決手段】貴金属を含有する有機系物質を加熱・炭化
して、炭素量が 0.5重量%以上の炭化物を生成させ、該
炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化
合物からなるフラックスと共に加熱溶融して、貴金属が
吸収された金属層とフラックス層とに分離する。得られ
た貴金属含有金属層を更に酸化して貴金属を濃縮した
後、濃縮された貴金属含有金属層から貴金属を精製する
ことを特徴とする、貴金属の回収方法である。
で、且つ、有害物質を生成させること無く、貴金属を回
収する方法を提供しようとするものである。 【解決手段】貴金属を含有する有機系物質を加熱・炭化
して、炭素量が 0.5重量%以上の炭化物を生成させ、該
炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化
合物からなるフラックスと共に加熱溶融して、貴金属が
吸収された金属層とフラックス層とに分離する。得られ
た貴金属含有金属層を更に酸化して貴金属を濃縮した
後、濃縮された貴金属含有金属層から貴金属を精製する
ことを特徴とする、貴金属の回収方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貴金属を含有する有
機系物質から貴金属を回収する方法に関するもので、更
に詳しく述べると、化学工業で使用される貴金属触媒等
が微量含まれた有機物、貴金属を含む熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、イオン交換樹脂や活性炭、電気電子部品等
を構成する貴金属含有回路基板などの有機高分子系物
質、貴金属とともに有機物を含有するセラミックス触媒
等、さらにはそれらを含む廃棄物から、ロスの発生を防
止して高収率で貴金属を回収するとともに、有害物質を
生成させず環境との調和も図った回収方法である。
機系物質から貴金属を回収する方法に関するもので、更
に詳しく述べると、化学工業で使用される貴金属触媒等
が微量含まれた有機物、貴金属を含む熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、イオン交換樹脂や活性炭、電気電子部品等
を構成する貴金属含有回路基板などの有機高分子系物
質、貴金属とともに有機物を含有するセラミックス触媒
等、さらにはそれらを含む廃棄物から、ロスの発生を防
止して高収率で貴金属を回収するとともに、有害物質を
生成させず環境との調和も図った回収方法である。
【0002】
【従来の技術】化学工業の発展につれて、担持触媒系、
錯体触媒系等の貴金属触媒が合成反応に多く使用される
ようになっている。また、情報産業の発展につれ、電子
機器の使用量も増大の一途をたどり、これらに伴って微
量の貴金属が含まれた有機系物質の廃棄量も急速に増大
している。貴金属は高価な物質であるからこれらの有機
系物質からも回収する必要があるが、多量の有機物中に
含まれているため、有機物を除去しないと貴金属を効率
よく回収することが困難である。
錯体触媒系等の貴金属触媒が合成反応に多く使用される
ようになっている。また、情報産業の発展につれ、電子
機器の使用量も増大の一途をたどり、これらに伴って微
量の貴金属が含まれた有機系物質の廃棄量も急速に増大
している。貴金属は高価な物質であるからこれらの有機
系物質からも回収する必要があるが、多量の有機物中に
含まれているため、有機物を除去しないと貴金属を効率
よく回収することが困難である。
【0003】また、貴金属イオン等が反応液中に混入し
た廃液等も多量に発生している。これらの廃棄物から貴
金属を回収する場合、従来は先ずこれらの廃棄物に多量
に含まれる有機物を焼却除去する方法が用いられてい
た。しかし、焼却によって生成した灰分は見かけ比重が
軽いため、燃焼ガス中へ飛散しロスとなる比率が高く、
貴金属の回収率を低下させる大きな要因となっていた。
更に焼却時に発生するダイオキシンの環境汚染も大きな
障害となっている。
た廃液等も多量に発生している。これらの廃棄物から貴
金属を回収する場合、従来は先ずこれらの廃棄物に多量
に含まれる有機物を焼却除去する方法が用いられてい
た。しかし、焼却によって生成した灰分は見かけ比重が
軽いため、燃焼ガス中へ飛散しロスとなる比率が高く、
貴金属の回収率を低下させる大きな要因となっていた。
更に焼却時に発生するダイオキシンの環境汚染も大きな
障害となっている。
【0004】更に貴金属を含むこれらの有機系物質を焼
却した場合、貴金属は酸化され酸化物として灰分中に含
まれている。灰分中から貴金属を回収する場合常法とし
ては酸等に溶解する湿式法が採用されているが、この方
法では貴金属酸化物の溶解性が悪いため回収率を充分に
高めることが困難である。更に、焼却によって生成した
灰分中では、貴金属は強固なカ−ボンマトリックスの中
に閉じ込められているため溶出し難く、回収率を低下さ
せる要因となっている。
却した場合、貴金属は酸化され酸化物として灰分中に含
まれている。灰分中から貴金属を回収する場合常法とし
ては酸等に溶解する湿式法が採用されているが、この方
法では貴金属酸化物の溶解性が悪いため回収率を充分に
高めることが困難である。更に、焼却によって生成した
灰分中では、貴金属は強固なカ−ボンマトリックスの中
に閉じ込められているため溶出し難く、回収率を低下さ
せる要因となっている。
【0005】その他、貴金属を含むイオン交換樹脂や活
性炭を珪素、アルミニウム、マグネシウムの酸化物及び
酸化銅、更に溶融時の融点を低下させるため融点低下剤
を加えて、 1300 〜1400℃で処理する方法も提案されて
いる(特開平 4- 317423号公報)。しかし、多量の有機
物を含むイオン交換樹脂や活性炭を処理する場合には高
温の炉内に投入すると、有機物が分解して急激に多量の
有機性ガスが発生するため、爆発、火災、有毒ガス発
生、臭気発生などの問題が起こることが多い。このため
揮発性分を多量に含む有機系物質を直ちに高温で処理す
ることは現実的には困難である。
性炭を珪素、アルミニウム、マグネシウムの酸化物及び
酸化銅、更に溶融時の融点を低下させるため融点低下剤
を加えて、 1300 〜1400℃で処理する方法も提案されて
いる(特開平 4- 317423号公報)。しかし、多量の有機
物を含むイオン交換樹脂や活性炭を処理する場合には高
温の炉内に投入すると、有機物が分解して急激に多量の
有機性ガスが発生するため、爆発、火災、有毒ガス発
生、臭気発生などの問題が起こることが多い。このため
揮発性分を多量に含む有機系物質を直ちに高温で処理す
ることは現実的には困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の問題点にかんが
み、貴金属を回収する過程におけるロスの発生を極力防
止して、高収率で貴金属を回収できると共に、有害物質
を生成させず環境と調和した回収方法であり、かつ、多
くの種類の貴金属を含む有機系物質が複合した混合物に
も適用できる回収方法を開発して提供しようとするもの
である。
み、貴金属を回収する過程におけるロスの発生を極力防
止して、高収率で貴金属を回収できると共に、有害物質
を生成させず環境と調和した回収方法であり、かつ、多
くの種類の貴金属を含む有機系物質が複合した混合物に
も適用できる回収方法を開発して提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は貴金属を含
む有機系物質から貴金属のロスの発生を極力防止して、
有機物を除去する方法について鋭意検討した。その結果
有機系物質を特定の条件下で加熱・炭化処理を行うこと
により、加熱・炭化の際の発泡を防止し貴金属の酸化を
抑制して貴金属を炭化物の中に閉じ込めることによっ
て、貴金属のロスが、著しく減少することを見出した。
む有機系物質から貴金属のロスの発生を極力防止して、
有機物を除去する方法について鋭意検討した。その結果
有機系物質を特定の条件下で加熱・炭化処理を行うこと
により、加熱・炭化の際の発泡を防止し貴金属の酸化を
抑制して貴金属を炭化物の中に閉じ込めることによっ
て、貴金属のロスが、著しく減少することを見出した。
【0008】更に炭化物に含まれる微量の貴金属を濃縮
するため、炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカ
ルシウム化合物からなるフラックスと共に加熱溶融する
ことにより、貴金属が吸収された金属層とフラックス層
に分離し、分離して得られた貴金属を吸収した金属層
を、更に酸化することによって貴金属を濃縮すれば、貴
金属のロスを防止して、金属層中に貴金属を濃縮できる
ことを見出した。更にこの貴金属含有濃度を高めた金属
層を精製して貴金属回収すれば、高収率で貴金属が回収
できることを確認し、これらの知見に基づいて本発明に
到達した。
するため、炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカ
ルシウム化合物からなるフラックスと共に加熱溶融する
ことにより、貴金属が吸収された金属層とフラックス層
に分離し、分離して得られた貴金属を吸収した金属層
を、更に酸化することによって貴金属を濃縮すれば、貴
金属のロスを防止して、金属層中に貴金属を濃縮できる
ことを見出した。更にこの貴金属含有濃度を高めた金属
層を精製して貴金属回収すれば、高収率で貴金属が回収
できることを確認し、これらの知見に基づいて本発明に
到達した。
【0009】本発明の方法は、液状、固体状、半固体状
の有機化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、イオン交
換樹脂、活性炭、電気電子部品などの回収基板などの有
機高分子系物質、有機物含有セラミックス触媒等、微量
な貴金属を含む広範囲な廃棄物を含む有機系物質に適用
可能であり、高収率で貴金属の回収が可能である。
の有機化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、イオン交
換樹脂、活性炭、電気電子部品などの回収基板などの有
機高分子系物質、有機物含有セラミックス触媒等、微量
な貴金属を含む広範囲な廃棄物を含む有機系物質に適用
可能であり、高収率で貴金属の回収が可能である。
【0010】すなわち、貴金属を含有する有機系物質を
加熱・炭化して、炭素量が 0.5重量%以上の炭化物を生
成させ、該炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカ
ルシウム化合物からなるフラックスと共に加熱溶融し
て、貴金属が吸収された金属層とフラックス層とに分離
する。得られた貴金属含有金属層を更に酸化して貴金属
を濃縮した後、濃縮された貴金属含有金属層から貴金属
を精製することを特徴とする、貴金属の回収方法であ
る。
加熱・炭化して、炭素量が 0.5重量%以上の炭化物を生
成させ、該炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカ
ルシウム化合物からなるフラックスと共に加熱溶融し
て、貴金属が吸収された金属層とフラックス層とに分離
する。得られた貴金属含有金属層を更に酸化して貴金属
を濃縮した後、濃縮された貴金属含有金属層から貴金属
を精製することを特徴とする、貴金属の回収方法であ
る。
【0011】また、加熱・炭化工程において、昇温速度
が 200℃までは 600℃/ 時間以下で、200から 450℃ま
では 200℃/ 時間以下で炭化し、炭素量が5重量%以上
の炭化物を得る方法であることも本発明に含まれる。ま
たこの工程において、炭化促進剤として、ナトリウム、
カリウム、カルシウムの水酸化物、水酸化物、炭酸塩お
よび硫酸、炭素、シリカ、アルミナからなる群より選ば
れた、少なくとも1つの成分を有機系物質に対し、10か
ら 500重量%添加する方法も本発明に含まれている。或
いは、貴金属触媒を含有する有機物及び/ またはその廃
棄物から得られた炭化物に、フラックス成分と共に金属
酸化物を加えて加熱溶融する方法も本発明に含まれてい
る。
が 200℃までは 600℃/ 時間以下で、200から 450℃ま
では 200℃/ 時間以下で炭化し、炭素量が5重量%以上
の炭化物を得る方法であることも本発明に含まれる。ま
たこの工程において、炭化促進剤として、ナトリウム、
カリウム、カルシウムの水酸化物、水酸化物、炭酸塩お
よび硫酸、炭素、シリカ、アルミナからなる群より選ば
れた、少なくとも1つの成分を有機系物質に対し、10か
ら 500重量%添加する方法も本発明に含まれている。或
いは、貴金属触媒を含有する有機物及び/ またはその廃
棄物から得られた炭化物に、フラックス成分と共に金属
酸化物を加えて加熱溶融する方法も本発明に含まれてい
る。
【0012】更には貴金属を含む炭化物をフラックス成
分と共に金属酸化物を加えて、加熱溶融する工程におい
て、金属酸化物が酸化銅であり、加熱溶融及び相分離さ
せる温度が、1100℃から1500℃である方法及び、濃縮さ
れた貴金属含有金属層から、貴金属を精製する方法が、
酸を用いた湿式法である、貴金属の回収方法も本発明に
含まれている。
分と共に金属酸化物を加えて、加熱溶融する工程におい
て、金属酸化物が酸化銅であり、加熱溶融及び相分離さ
せる温度が、1100℃から1500℃である方法及び、濃縮さ
れた貴金属含有金属層から、貴金属を精製する方法が、
酸を用いた湿式法である、貴金属の回収方法も本発明に
含まれている。
【0013】ここで、貴金属とは通常金、銀及びパラジ
ウム、ロジウム及び白金を含む白金属元素を指している
が、特に高価で本発明で言う有機系物質に含まれること
が多い、レニウム、ルテニウムやイリジウム等も本発明
の回収の対象となっている。また、炭化物とは有機系物
質には金属やセラミックス等を含むものもあり、 450℃
以上の加熱・炭化処理により得られる生成物で、これら
の金属やセラミックス等の無機物は当然残留するが、こ
れらと炭素を含む残留物を総称している。以下、本発明
について詳しく説明する。
ウム、ロジウム及び白金を含む白金属元素を指している
が、特に高価で本発明で言う有機系物質に含まれること
が多い、レニウム、ルテニウムやイリジウム等も本発明
の回収の対象となっている。また、炭化物とは有機系物
質には金属やセラミックス等を含むものもあり、 450℃
以上の加熱・炭化処理により得られる生成物で、これら
の金属やセラミックス等の無機物は当然残留するが、こ
れらと炭素を含む残留物を総称している。以下、本発明
について詳しく説明する。
【0014】これらの貴金属を含む有機系物質には液
状、固体状、半固体状の有機化合物、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、イオン交換樹脂、活性炭、電気電子部品を
構成する回路基板等の有機高分子系物質、有機物含有セ
ラミックス触媒等が含まれ、その形態も多岐にわたって
いる。また、貴金属の含有量は、微量な場合が多く、劣
化した貴金属担持触媒等には多量の有機物が蓄積してい
るが、本発明の貴金属回収方法はこれらの広範囲にわた
る原料に適用することができる。
状、固体状、半固体状の有機化合物、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、イオン交換樹脂、活性炭、電気電子部品を
構成する回路基板等の有機高分子系物質、有機物含有セ
ラミックス触媒等が含まれ、その形態も多岐にわたって
いる。また、貴金属の含有量は、微量な場合が多く、劣
化した貴金属担持触媒等には多量の有機物が蓄積してい
るが、本発明の貴金属回収方法はこれらの広範囲にわた
る原料に適用することができる。
【0015】有機溶媒や水に貴金属イオン等が溶解して
いる液状の有機系物質は、一般に貴金属の濃度が低いた
め、貴金属を回収するには溶媒を蒸発させ濃縮する必要
がある。しかし、液状物は蒸発の時突沸し易く、貴金属
が飛沫に伴われて飛散しロスとなるため、収率が著しく
低下する。また、液状物を噴霧燃焼して灰分を回収する
場合も同様である。樹脂状物は加熱によって有機成分が
溶融、分解して発泡したり、或いは昇華性分解物が生成
し貴金属がこれらの揮発分に伴って飛散しロスとなるた
め収率が低下する他、設備の閉塞等のトラブルが発生し
易い。
いる液状の有機系物質は、一般に貴金属の濃度が低いた
め、貴金属を回収するには溶媒を蒸発させ濃縮する必要
がある。しかし、液状物は蒸発の時突沸し易く、貴金属
が飛沫に伴われて飛散しロスとなるため、収率が著しく
低下する。また、液状物を噴霧燃焼して灰分を回収する
場合も同様である。樹脂状物は加熱によって有機成分が
溶融、分解して発泡したり、或いは昇華性分解物が生成
し貴金属がこれらの揮発分に伴って飛散しロスとなるた
め収率が低下する他、設備の閉塞等のトラブルが発生し
易い。
【0016】このため本発明の貴金属回収方法では、先
ず貴金属を含む有機系物質に炭化促進剤を添加して、固
形状物或いは半固形状物とする。当然のことながら、溶
媒が多量に含まれている場合には、経済的に見合う範囲
内で溶媒を除去した後、炭化促進剤を添加することも有
効である。即ち熱処理後、固形状物或いは半固形状物が
得られるように炭化促進剤を添加すればよい。炭化促進
剤の添加によって融点及び炭化収率が向上し、発泡が防
止されるため、従来油化が困難とされていたポリエステ
ル系廃棄物さえも炭化・分解処理が可能となり、かつ貴
金属が炭化物の内部に固定されるため、貴金属回収率が
著しく向上する。
ず貴金属を含む有機系物質に炭化促進剤を添加して、固
形状物或いは半固形状物とする。当然のことながら、溶
媒が多量に含まれている場合には、経済的に見合う範囲
内で溶媒を除去した後、炭化促進剤を添加することも有
効である。即ち熱処理後、固形状物或いは半固形状物が
得られるように炭化促進剤を添加すればよい。炭化促進
剤の添加によって融点及び炭化収率が向上し、発泡が防
止されるため、従来油化が困難とされていたポリエステ
ル系廃棄物さえも炭化・分解処理が可能となり、かつ貴
金属が炭化物の内部に固定されるため、貴金属回収率が
著しく向上する。
【0017】炭化促進剤とは、有機物の分解温度を上昇
させ炭化速度を速めるために加える成分であり、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウムなどの水酸化物、酸化物、
炭酸塩、及び硫酸、更には活性炭、炭素、シリカ、アル
ミナ等の多孔性固体等が使用可能である。また、これら
の成分は粉末、成形品いづれでも使用可能である。炭化
促進剤の添加量は、有機系物質 100重量部に対して 10
〜500 重量部が好ましく、有機物の酸当量、組成により
適宜定めることができる。
させ炭化速度を速めるために加える成分であり、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウムなどの水酸化物、酸化物、
炭酸塩、及び硫酸、更には活性炭、炭素、シリカ、アル
ミナ等の多孔性固体等が使用可能である。また、これら
の成分は粉末、成形品いづれでも使用可能である。炭化
促進剤の添加量は、有機系物質 100重量部に対して 10
〜500 重量部が好ましく、有機物の酸当量、組成により
適宜定めることができる。
【0018】また、セラミックや活性炭等の固体でも、
揮発性有機物を含む場合には、炭化促進剤を添加して貴
金属の回収率を高めることができる。炭化促進剤の添加
方法は特に限定しないが、粉末にして混合したり、或い
は有機系物質を粉砕しながら混合した後、ペレタイザ−
等市販の機器を用いて造粒した後、加熱・炭化処理する
ことができる。
揮発性有機物を含む場合には、炭化促進剤を添加して貴
金属の回収率を高めることができる。炭化促進剤の添加
方法は特に限定しないが、粉末にして混合したり、或い
は有機系物質を粉砕しながら混合した後、ペレタイザ−
等市販の機器を用いて造粒した後、加熱・炭化処理する
ことができる。
【0019】本発明の加熱・炭化処理工程においては、
貴金属を含有する有機系物質を加熱・炭化して炭化物を
得るが、この際貴金属のロスを防止するため特定の条件
で処理することが好ましい。また、有機系物質によって
は空気を用いることもできるが、雰囲気ガス中の酸素濃
度が少なくとも大気中の酸素濃度以下、好ましくは、0.
1%以下となるように調整することが好ましい。雰囲気
ガスは、用いる有機系物質の性質、量により左右される
が、簡便には、これらの有機系物質を加熱・炭化処理装
置に投入中、あるいは投入後に、新しい空気が導入され
ないことで達成される。また燃焼排ガスも、容易に酸素
濃度 0.1%となり、本発明では好適に使用できる。
貴金属を含有する有機系物質を加熱・炭化して炭化物を
得るが、この際貴金属のロスを防止するため特定の条件
で処理することが好ましい。また、有機系物質によって
は空気を用いることもできるが、雰囲気ガス中の酸素濃
度が少なくとも大気中の酸素濃度以下、好ましくは、0.
1%以下となるように調整することが好ましい。雰囲気
ガスは、用いる有機系物質の性質、量により左右される
が、簡便には、これらの有機系物質を加熱・炭化処理装
置に投入中、あるいは投入後に、新しい空気が導入され
ないことで達成される。また燃焼排ガスも、容易に酸素
濃度 0.1%となり、本発明では好適に使用できる。
【0020】有機系物質に含まれる有機質分が反応、分
解、揮発などにより、炭化物中に少なくとも 0.5重量%
以上の炭素が残留するように処理する必要があり、5重
量%以上残留するようにすることが好ましい。加熱・炭
化処理装置としては、特にロータリーキルン、縦型シャ
フトキルン、バッチ式炉のいずれか、あるいはそれらを
組み合わせた装置が好ましい。加熱・炭化処理時の酸素
濃度の管理、更には温度条件を設定するのが容易である
からである。
解、揮発などにより、炭化物中に少なくとも 0.5重量%
以上の炭素が残留するように処理する必要があり、5重
量%以上残留するようにすることが好ましい。加熱・炭
化処理装置としては、特にロータリーキルン、縦型シャ
フトキルン、バッチ式炉のいずれか、あるいはそれらを
組み合わせた装置が好ましい。加熱・炭化処理時の酸素
濃度の管理、更には温度条件を設定するのが容易である
からである。
【0021】加熱・炭化処理の条件については、昇温速
度が 200℃までは 600℃/ 時間以下であり、 200から 4
50℃までは 200℃/ 時間以下の昇温速度とすることが好
ましい。低温領域を低速昇温することによって、発泡や
貴金属の同伴飛散を防ぐことができる。また加熱・炭化
処理の最高温度を 800℃以下にすることにより、炭素の
高次構造の過度の発達を防ぎ、次工程での金属層への貴
金属の吸収が効率よく行える。更に好ましくは、 200℃
までの熱分解の速度は 400℃/ 時間から40℃/ 時間程度
とすることにより、有機系物質中に含まれるハロゲン、
酸素、窒素等の原子を除去することができる。次の 450
℃までに加熱する炭化処理工程は、熱分解された有機物
を更に加熱して炭化を進めるための工程で、この処理工
程の昇温速度は 200℃/ 時間から50℃/ 時間が好まし
く、この処理によって炭化物中に含まれる揮発性成分の
含有量を5%以下に低下することができる。
度が 200℃までは 600℃/ 時間以下であり、 200から 4
50℃までは 200℃/ 時間以下の昇温速度とすることが好
ましい。低温領域を低速昇温することによって、発泡や
貴金属の同伴飛散を防ぐことができる。また加熱・炭化
処理の最高温度を 800℃以下にすることにより、炭素の
高次構造の過度の発達を防ぎ、次工程での金属層への貴
金属の吸収が効率よく行える。更に好ましくは、 200℃
までの熱分解の速度は 400℃/ 時間から40℃/ 時間程度
とすることにより、有機系物質中に含まれるハロゲン、
酸素、窒素等の原子を除去することができる。次の 450
℃までに加熱する炭化処理工程は、熱分解された有機物
を更に加熱して炭化を進めるための工程で、この処理工
程の昇温速度は 200℃/ 時間から50℃/ 時間が好まし
く、この処理によって炭化物中に含まれる揮発性成分の
含有量を5%以下に低下することができる。
【0022】熱分解並びに炭化処理工程における昇温条
件が、本発明の範囲を越えて急速に加熱された場合は、
貴金属のロスが大きくなることが多いため使用すること
ができない。また、昇温速度の下限は、限定しないが、
経済的に成立つ範囲であればよい。また、この工程にお
いて炭化促進剤を所定量添加することにより、より効率
よく炭化物を得ることができる。また、次工程への移送
が必要な場合には、固体状、あるいは半固体状になるよ
うに熱処理することが好ましい。
件が、本発明の範囲を越えて急速に加熱された場合は、
貴金属のロスが大きくなることが多いため使用すること
ができない。また、昇温速度の下限は、限定しないが、
経済的に成立つ範囲であればよい。また、この工程にお
いて炭化促進剤を所定量添加することにより、より効率
よく炭化物を得ることができる。また、次工程への移送
が必要な場合には、固体状、あるいは半固体状になるよ
うに熱処理することが好ましい。
【0023】更に、最終の加熱・炭化処理温度は低い方
が経済的であり、高温にする必要はない。貴金属が炭素
に取り込まれるのに充分な温度である 450から 800℃で
よく、0.5重量%以上の炭素が炭化物中に残留するよう
に、最高温度と保持時間を調整すればよい。
が経済的であり、高温にする必要はない。貴金属が炭素
に取り込まれるのに充分な温度である 450から 800℃で
よく、0.5重量%以上の炭素が炭化物中に残留するよう
に、最高温度と保持時間を調整すればよい。
【0024】炭化促進剤の添加による融点上昇効果によ
って、有機物の分解・炭化が徐々に進むため分解ガスの
発生速度が低く、且つ分解ガス発生量も燃焼時に比べて
遙かに少ない。また、貴金属は炭化物中に閉じ込められ
るため、分解ガスに伴なう飛散量が少なく、貴金属の残
存率は 90 %以上であり、大半の場合は 99 %以上に達
している。炭化工程における貴金属の残存率をより高め
るためには、原料を均一な形状にペレット化しておくこ
とがより好ましい。
って、有機物の分解・炭化が徐々に進むため分解ガスの
発生速度が低く、且つ分解ガス発生量も燃焼時に比べて
遙かに少ない。また、貴金属は炭化物中に閉じ込められ
るため、分解ガスに伴なう飛散量が少なく、貴金属の残
存率は 90 %以上であり、大半の場合は 99 %以上に達
している。炭化工程における貴金属の残存率をより高め
るためには、原料を均一な形状にペレット化しておくこ
とがより好ましい。
【0025】加熱・炭化処理工程によって有機物を分解
炭化して得られた炭素量 0.5%以上の炭化物を、次に主
成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化合物からな
るフラックスを含む系で、高温に加熱、溶融して、貴金
属を含む金属層と、酸化物からなるフラックス層に分離
する。発明においては、貴金属の回収率を高めるため主
成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化合物からな
る組成物が好ましい。
炭化して得られた炭素量 0.5%以上の炭化物を、次に主
成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化合物からな
るフラックスを含む系で、高温に加熱、溶融して、貴金
属を含む金属層と、酸化物からなるフラックス層に分離
する。発明においては、貴金属の回収率を高めるため主
成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化合物からな
る組成物が好ましい。
【0026】貴金属層とフラックス成分の分離不良や、
貴金属の貴金属層への吸収が不十分な場合には状況に応
じて還元剤を添加することもできる。還元剤としては炭
素材料が簡便かつ、安価で好ましい。特に本発明では熱
処理により炭素分を含有した炭化物が得られるので、還
元剤を更に添加する必要がなくなり、且つ溶融加熱炉で
通常用いられる炭素電極の消耗も低減される。また、得
られた炭化物をフラックス成分と共に加熱し、金属層と
フラックス層に分離させる場合、金属分が不足して分離
が困難な場合には、金属酸化物を添加して分離不良を解
消させることもできる。
貴金属の貴金属層への吸収が不十分な場合には状況に応
じて還元剤を添加することもできる。還元剤としては炭
素材料が簡便かつ、安価で好ましい。特に本発明では熱
処理により炭素分を含有した炭化物が得られるので、還
元剤を更に添加する必要がなくなり、且つ溶融加熱炉で
通常用いられる炭素電極の消耗も低減される。また、得
られた炭化物をフラックス成分と共に加熱し、金属層と
フラックス層に分離させる場合、金属分が不足して分離
が困難な場合には、金属酸化物を添加して分離不良を解
消させることもできる。
【0027】金属酸化物としては、銅、鉄、鉛、亜鉛、
スズ、アンチモン等の酸化物が使用できるが、銅、鉄或
いは銅と鉄の混合物が価格、安定性などの点から好まし
い。本発明では、フラックスの主成分がシリカ、アルミ
ナ、及びカルシウム化合物であるから、金属酸化物とし
て酸化銅を加えることにより、溶融分離温度を1100から
1500℃と低くすることができ、かつ金属層とスラグ層の
分離性、貴金属の金属銅層への抽出効率も向上し、後述
するように酸溶解による貴金属精製も容易となる。
スズ、アンチモン等の酸化物が使用できるが、銅、鉄或
いは銅と鉄の混合物が価格、安定性などの点から好まし
い。本発明では、フラックスの主成分がシリカ、アルミ
ナ、及びカルシウム化合物であるから、金属酸化物とし
て酸化銅を加えることにより、溶融分離温度を1100から
1500℃と低くすることができ、かつ金属層とスラグ層の
分離性、貴金属の金属銅層への抽出効率も向上し、後述
するように酸溶解による貴金属精製も容易となる。
【0028】この工程でスラグ層の融点を下げたり、分
離をよくするため、溶融助剤として更に、硼砂、珪石、
石炭、石灰石、螢石、頁岩、カルシア等を使用すること
ができる。また、炭化物を粉砕してこれらのフラックス
成分を加えて混合し、溶融炉で1300〜1500℃に加熱し
て、貴金属が金属層に吸収されるのに充分な時間、3〜
10時間保持して溶融する方法が好ましい。これによって
ガラス状の酸化物スラグ層と、還元された金属層に分か
れ、比重差によって貴金属を含む金属の溶融層が沈降
し、上層のガラス状の酸化物スラグ層とに分離される。
分離性を高めるため更に金属を添加することもできる。
離をよくするため、溶融助剤として更に、硼砂、珪石、
石炭、石灰石、螢石、頁岩、カルシア等を使用すること
ができる。また、炭化物を粉砕してこれらのフラックス
成分を加えて混合し、溶融炉で1300〜1500℃に加熱し
て、貴金属が金属層に吸収されるのに充分な時間、3〜
10時間保持して溶融する方法が好ましい。これによって
ガラス状の酸化物スラグ層と、還元された金属層に分か
れ、比重差によって貴金属を含む金属の溶融層が沈降
し、上層のガラス状の酸化物スラグ層とに分離される。
分離性を高めるため更に金属を添加することもできる。
【0029】引続いて上層の溶融したスラグ層を溶融炉
より排出させ、下層の溶融した金属層を酸化炉に導き金
属を酸化する。酸化処理は溶融した金属層に含まれる貴
金属を更に濃縮するためで、酸素ガスまたは酸素を含有
するガス(以下酸素含有ガスと言う)を溶融した金属に
吹付けて、あるいは吹き込んで金属酸化物を生成させる
工程である。この際金属層中に未反応の貴金属含有炭化
物が残存していても、この酸化処理によって酸化・分解
され、含有する貴金属は金属層へ移動する。
より排出させ、下層の溶融した金属層を酸化炉に導き金
属を酸化する。酸化処理は溶融した金属層に含まれる貴
金属を更に濃縮するためで、酸素ガスまたは酸素を含有
するガス(以下酸素含有ガスと言う)を溶融した金属に
吹付けて、あるいは吹き込んで金属酸化物を生成させる
工程である。この際金属層中に未反応の貴金属含有炭化
物が残存していても、この酸化処理によって酸化・分解
され、含有する貴金属は金属層へ移動する。
【0030】酸化されて生成した酸化物の層は、溶融し
た金属層との比重差によって、酸化炉の内部で酸化物層
は上層に、溶融した金属層は下層に分離する。この層分
離の間に酸化操作により酸化物層内に取り込まれていた
貴金属も溶融した金属層に移行し貴金属が濃縮された金
属層が形成される。この際鉄、クロム、アルミニウム等
の貴金属以外の元素は殆どこの金属層へは移行せず、酸
化物となり酸化物層へ移行する。
た金属層との比重差によって、酸化炉の内部で酸化物層
は上層に、溶融した金属層は下層に分離する。この層分
離の間に酸化操作により酸化物層内に取り込まれていた
貴金属も溶融した金属層に移行し貴金属が濃縮された金
属層が形成される。この際鉄、クロム、アルミニウム等
の貴金属以外の元素は殆どこの金属層へは移行せず、酸
化物となり酸化物層へ移行する。
【0031】この様にして得られた溶融した金属層は鋳
造・冷却した後、貴金属採取用の粗原料とされ、電解精
製や酸溶解などの常法によって精製され貴金属が得られ
る。金属酸化物として、銅、鉄あるいは銅と鉄の混合物
を用いた場合は、王水、塩酸一塩素等の無機酸に溶解し
精製する方法が好ましい。また、酸化工程で分離された
酸化物層は多量の金属酸化物を含む他、尚貴金属元素も
微量残存しているため、貴金属回収用原料として循環使
用することが好ましい。
造・冷却した後、貴金属採取用の粗原料とされ、電解精
製や酸溶解などの常法によって精製され貴金属が得られ
る。金属酸化物として、銅、鉄あるいは銅と鉄の混合物
を用いた場合は、王水、塩酸一塩素等の無機酸に溶解し
精製する方法が好ましい。また、酸化工程で分離された
酸化物層は多量の金属酸化物を含む他、尚貴金属元素も
微量残存しているため、貴金属回収用原料として循環使
用することが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて本発明を
更に具体的に説明する。
更に具体的に説明する。
【0033】(実施例1)電子回路基板を含む使用済携
帯電話の破砕物(大きさ20mm前後)をロータリーキルン
を用いて、酸素濃度 0.1%以下の燃焼排ガス雰囲気下、
加熱・炭化処理を行った。昇温速度は、 200℃までは 3
00℃/ 時間、 200〜 450℃は 100℃/ 時間で処理した。
この時の炭化収率は 20.1 %であり、炭化物の主成分は
銅で、炭素含有量が 36.3 %であり、その他、金が 117
5ppm、銀が 5535ppm、パラジウムが265ppm 含まれてい
た。
帯電話の破砕物(大きさ20mm前後)をロータリーキルン
を用いて、酸素濃度 0.1%以下の燃焼排ガス雰囲気下、
加熱・炭化処理を行った。昇温速度は、 200℃までは 3
00℃/ 時間、 200〜 450℃は 100℃/ 時間で処理した。
この時の炭化収率は 20.1 %であり、炭化物の主成分は
銅で、炭素含有量が 36.3 %であり、その他、金が 117
5ppm、銀が 5535ppm、パラジウムが265ppm 含まれてい
た。
【0034】この炭化物 100重量部に対し、フラックス
成分としてアルミナ 80 重量部、シリカ 200重量部、酸
化カルシウム 180重量部を加え、加熱炉で 1450 ℃に加
熱して4時間保持することにより、混合物を溶融し、貴
金属を含む金属銅とスラグからなる層に分離した。
成分としてアルミナ 80 重量部、シリカ 200重量部、酸
化カルシウム 180重量部を加え、加熱炉で 1450 ℃に加
熱して4時間保持することにより、混合物を溶融し、貴
金属を含む金属銅とスラグからなる層に分離した。
【0035】貴金属を含む金属銅層を酸化炉に移送し、
酸素ガスを吹き込んで酸化処理し、酸化銅スラグと貴金
属が濃縮された金属銅の溶融層に分離した。貴金属を含
む金属銅は、移送量に対し10重量部であった。この金属
銅を硝酸、塩酸に溶解し、湿式法で、順次金、銀を回収
し、パラジウムは抽出により回収した。回収率は、それ
ぞれ、97.3、96.8、98.2%と高いものであった。
酸素ガスを吹き込んで酸化処理し、酸化銅スラグと貴金
属が濃縮された金属銅の溶融層に分離した。貴金属を含
む金属銅は、移送量に対し10重量部であった。この金属
銅を硝酸、塩酸に溶解し、湿式法で、順次金、銀を回収
し、パラジウムは抽出により回収した。回収率は、それ
ぞれ、97.3、96.8、98.2%と高いものであった。
【0036】(実施例2)パラジウム 1000ppmを含むポ
リエチレンテレフタレート樹脂廃棄物を溶融成形し、直
径5mmのペレットした。得られたペレット 100重量部を
バッチ式加熱炉に投入し、密閉した大気圧下で窒素を微
量流しながら 200℃までは、 200℃/ 時間で200から 45
0℃までは 50 ℃/ 時間で昇温した後、10分で最終温度
500℃まで昇温し30分保持し熱処理した。熱処理後のペ
レットの形状は、若干形状崩れが見られるものの、炭化
物の生成量は 5.6重量部( 炭素量91%) でパラジウム含
有量は18690ppm であった。この結果によって、加熱・
炭化工程終了後のパラジウムの残存率は 99.1 %とな
る。
リエチレンテレフタレート樹脂廃棄物を溶融成形し、直
径5mmのペレットした。得られたペレット 100重量部を
バッチ式加熱炉に投入し、密閉した大気圧下で窒素を微
量流しながら 200℃までは、 200℃/ 時間で200から 45
0℃までは 50 ℃/ 時間で昇温した後、10分で最終温度
500℃まで昇温し30分保持し熱処理した。熱処理後のペ
レットの形状は、若干形状崩れが見られるものの、炭化
物の生成量は 5.6重量部( 炭素量91%) でパラジウム含
有量は18690ppm であった。この結果によって、加熱・
炭化工程終了後のパラジウムの残存率は 99.1 %とな
る。
【0037】次にこの炭化物 100重量部に対し、アルミ
ナ 40 重量部、シリカ 70 重量部、消石灰 100重量部、
酸化銅 30 重量部を加えて、加熱炉で 1450 ℃に加熱し
て6時間保持して混合物を溶融し、パラジウムを含む金
属銅と酸化物からなる層に分離した。
ナ 40 重量部、シリカ 70 重量部、消石灰 100重量部、
酸化銅 30 重量部を加えて、加熱炉で 1450 ℃に加熱し
て6時間保持して混合物を溶融し、パラジウムを含む金
属銅と酸化物からなる層に分離した。
【0038】更にパラジウムを含む金属銅溶融層を酸化
炉に移送し、酸素ガスを吹き込んで酸化すると、酸化銅
(スラグ)とパラジウムが濃縮された金属銅の溶融層に
分離した。パラジウムを含む金属銅の溶融層を抜き出し
て王水に溶解し、湿式法でパラジウムを回収した。回収
率は原料のポリエチレンテレフタレート樹脂に含まれる
パラジウムに対して 97 %であった。
炉に移送し、酸素ガスを吹き込んで酸化すると、酸化銅
(スラグ)とパラジウムが濃縮された金属銅の溶融層に
分離した。パラジウムを含む金属銅の溶融層を抜き出し
て王水に溶解し、湿式法でパラジウムを回収した。回収
率は原料のポリエチレンテレフタレート樹脂に含まれる
パラジウムに対して 97 %であった。
【0039】(実施例3)実施例2で使用した樹脂 100
重量部に対し炭化促進剤であるシリカ粉末 80 重量部を
添加して溶融成形し、直径5mmのペレットとした。得ら
れたペレット 100重量部をバッチ式加熱炉に投入し、窒
素雰囲気中にて 200℃までは、 350℃/ 時間で、 200か
ら 450℃までは 200℃/ 時間で昇温した後、10分で最終
温度 500℃まで昇温し 30 分保持加熱・炭化処理した。
加熱・炭化後のペレットの形状には崩れが見られなかっ
た。炭化物の生成量は 99 重量部(残留炭素量 18.2
%) でパラジウム含有量は 1005ppmであった。この結果
によって、加熱・炭化工程終了後のパラジウム残存率は
99.5 %となる。次に、酸化銅 70 重量部とした以外
は、実施例1と同様にして溶融、分離、濃縮、回収を行
った。パラジウムの回収率は、98%であった。
重量部に対し炭化促進剤であるシリカ粉末 80 重量部を
添加して溶融成形し、直径5mmのペレットとした。得ら
れたペレット 100重量部をバッチ式加熱炉に投入し、窒
素雰囲気中にて 200℃までは、 350℃/ 時間で、 200か
ら 450℃までは 200℃/ 時間で昇温した後、10分で最終
温度 500℃まで昇温し 30 分保持加熱・炭化処理した。
加熱・炭化後のペレットの形状には崩れが見られなかっ
た。炭化物の生成量は 99 重量部(残留炭素量 18.2
%) でパラジウム含有量は 1005ppmであった。この結果
によって、加熱・炭化工程終了後のパラジウム残存率は
99.5 %となる。次に、酸化銅 70 重量部とした以外
は、実施例1と同様にして溶融、分離、濃縮、回収を行
った。パラジウムの回収率は、98%であった。
【0040】(実施例4〜7)パラジウム 300ppm を含
むポリ酢酸ビニル樹脂に、炭化剤として表1に示す様に
使用比率を変えた、消石灰を加えて混合し溶融・成形し
て径5mmのペレットを調製し、バッチ式加熱炉を用い窒
素雰囲気中で熱処理した。消石灰の添加量、熱処理条件
及び熱処理工程終了後の炭化物生成量、含有炭素量及
び、パラジウムの残存率を併せて表1に示す。
むポリ酢酸ビニル樹脂に、炭化剤として表1に示す様に
使用比率を変えた、消石灰を加えて混合し溶融・成形し
て径5mmのペレットを調製し、バッチ式加熱炉を用い窒
素雰囲気中で熱処理した。消石灰の添加量、熱処理条件
及び熱処理工程終了後の炭化物生成量、含有炭素量及
び、パラジウムの残存率を併せて表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】ここで、実施例4は炭化促進剤である消石
灰の添加量が最も少なく、熱処理工程で少し発泡して炭
化物の飛散が認められるが、充分に許容できる範囲であ
った。実施例5は消石灰の添加量が最も多く加熱・炭化
処理終了後パラジウムの残存率がやや低下しているが、
操業効率を勘案すれば許容できる範囲であった。実施例
6、7はパラジウムの残存率が最も高く好ましい条件で
ある。
灰の添加量が最も少なく、熱処理工程で少し発泡して炭
化物の飛散が認められるが、充分に許容できる範囲であ
った。実施例5は消石灰の添加量が最も多く加熱・炭化
処理終了後パラジウムの残存率がやや低下しているが、
操業効率を勘案すれば許容できる範囲であった。実施例
6、7はパラジウムの残存率が最も高く好ましい条件で
ある。
【0043】(実施例8)メッキ廃液処理に使用した金
を 10 %含有するイオン交換樹脂 100重量部に対、硫酸
を 30 重量部添加して混合してほぼ固形状物を得た。得
られた固形状物をロータリーキルンに投入し、酸素濃度
0.1%以下の燃焼排ガス中にて、 200℃までは、 400℃
/ 時間、 200から 450℃までは、 100℃/ 時間で昇温
し、1時間で最終炭化温度 600℃まで昇温し10分保持し
て加熱・炭化処理した。炭化物生成量は53.4 重量部で
金含有率は、18.8%であった。この結果によって、加熱
・炭化工程終了後の金の残存率は 99.3 %となる。ま
た、炭素含有量は 38.1 %であった。
を 10 %含有するイオン交換樹脂 100重量部に対、硫酸
を 30 重量部添加して混合してほぼ固形状物を得た。得
られた固形状物をロータリーキルンに投入し、酸素濃度
0.1%以下の燃焼排ガス中にて、 200℃までは、 400℃
/ 時間、 200から 450℃までは、 100℃/ 時間で昇温
し、1時間で最終炭化温度 600℃まで昇温し10分保持し
て加熱・炭化処理した。炭化物生成量は53.4 重量部で
金含有率は、18.8%であった。この結果によって、加熱
・炭化工程終了後の金の残存率は 99.3 %となる。ま
た、炭素含有量は 38.1 %であった。
【0044】次にこの炭化物 100重量部に対し、アルミ
ナ 200重量部、炭酸カルシウム 220重量部、酸化鉄 80
重量部を加え、加熱炉で 1500 ℃に加熱して4時間保持
して金を含む金属鉄の溶融層を得た。金を含む金属鉄の
溶融層を酸化炉に導入し、酸素ガスを吹き込んで酸化し
酸化鉄(スラグ)と、金が濃縮された金属鉄の溶融層に
分離した。
ナ 200重量部、炭酸カルシウム 220重量部、酸化鉄 80
重量部を加え、加熱炉で 1500 ℃に加熱して4時間保持
して金を含む金属鉄の溶融層を得た。金を含む金属鉄の
溶融層を酸化炉に導入し、酸素ガスを吹き込んで酸化し
酸化鉄(スラグ)と、金が濃縮された金属鉄の溶融層に
分離した。
【0045】この金含有金属鉄を塩酸に溶解し金を分離
精製した。得られた金の原料イオン交換樹脂に含まれて
いた金に対する回収率は 97.6 %であった。
精製した。得られた金の原料イオン交換樹脂に含まれて
いた金に対する回収率は 97.6 %であった。
【0046】(実施例9)ポリイソプレンの部分水添に
使用した後の、金属白金に換算した濃度が 300ppmの、
白金錯体(テトラキストリフェニルフォスフィン錯体)
のトルエン廃液100重量部に対して、消石灰を 20 重量
部を混合し、ネバネバしたほぼ固形状の分散液を得た。
この分散液をバッチ式熱分解炉に投入し、窒素雰囲気中
にて 200℃までは、50℃/ 時間、 200から 450℃までも
50℃/ 時間で昇温し、450 ℃に30分保持して熱処理し
た。得られた炭化物の生成量は 26.1 重量 (炭素量6.1
%) で、白金含有率は、1140ppm であった。この結果に
より熱処理工程終了後の白金の残存率は 99.2 %とな
る。
使用した後の、金属白金に換算した濃度が 300ppmの、
白金錯体(テトラキストリフェニルフォスフィン錯体)
のトルエン廃液100重量部に対して、消石灰を 20 重量
部を混合し、ネバネバしたほぼ固形状の分散液を得た。
この分散液をバッチ式熱分解炉に投入し、窒素雰囲気中
にて 200℃までは、50℃/ 時間、 200から 450℃までも
50℃/ 時間で昇温し、450 ℃に30分保持して熱処理し
た。得られた炭化物の生成量は 26.1 重量 (炭素量6.1
%) で、白金含有率は、1140ppm であった。この結果に
より熱処理工程終了後の白金の残存率は 99.2 %とな
る。
【0047】次にこの炭化物 100重量部に対し、アルミ
ナ 30 重量部、シリカ 130重量部、消石灰 20 重量部、
酸化銅 1000 重量部を加えて、加熱炉で 1500 ℃に加熱
して4時間保持して、白金を含む金属銅の溶融層を得
た。白金を含む金属銅の溶融層を酸化炉に移送し、酸素
ガスを吹き込んで酸化すると、酸化銅(スラグ)と白金
が濃縮された金属銅の溶融層に分離された。
ナ 30 重量部、シリカ 130重量部、消石灰 20 重量部、
酸化銅 1000 重量部を加えて、加熱炉で 1500 ℃に加熱
して4時間保持して、白金を含む金属銅の溶融層を得
た。白金を含む金属銅の溶融層を酸化炉に移送し、酸素
ガスを吹き込んで酸化すると、酸化銅(スラグ)と白金
が濃縮された金属銅の溶融層に分離された。
【0048】濃縮された白金を含む金属銅を王水に溶解
し、湿式法で金を回収した。回収率は、白金錯体に含ま
れていた白金に対して 98.1 %であった。
し、湿式法で金を回収した。回収率は、白金錯体に含ま
れていた白金に対して 98.1 %であった。
【0049】(比較例1)ロータリーキルンの温度条件
を、 200℃までは、650 ℃/ 時間、 200℃から 450℃ま
では 100℃/ 時間に設定した場合を除き、実施例1と同
様の加熱・炭化処理を行ったが、携帯電話破砕物に含ま
れた有機系高分子部材による、急激な熱分解による発泡
と部材間の融着が起こり、キルンの運転ができなくなっ
た。
を、 200℃までは、650 ℃/ 時間、 200℃から 450℃ま
では 100℃/ 時間に設定した場合を除き、実施例1と同
様の加熱・炭化処理を行ったが、携帯電話破砕物に含ま
れた有機系高分子部材による、急激な熱分解による発泡
と部材間の融着が起こり、キルンの運転ができなくなっ
た。
【0050】(比較例2)ロータリーキルンの温度条件
を、 200℃までは、600 ℃/ 時間、 200℃から 450℃ま
では 250℃/ 時間に設定した場合を除き、実施例1と同
様の加熱・炭化処理を行ったが、比較例1と同様な現象
が発生し運転不能に陥った。
を、 200℃までは、600 ℃/ 時間、 200℃から 450℃ま
では 250℃/ 時間に設定した場合を除き、実施例1と同
様の加熱・炭化処理を行ったが、比較例1と同様な現象
が発生し運転不能に陥った。
【0051】(比較例3)ロータリーキルン炉内に少量
の空気を導入し酸素濃度を平均5%に保ちながら、実施
例1と同様な温度の昇温条件で加熱・炭化処理を行っ
た。炭化物の収率は15.8 %であり、主として酸化銅が
得られ、炭素量 0.35 %であった。貴金属の残存率は、
金で 78.3 %、銀で 71.9 %、パラジウムで 65.8 %で
あった。引き続いて炭化物に対しコークス粉を2重量部
添加した以外は、実施例1と同様にして、溶融加熱、分
離、濃縮操作を行い、貴金属を回収したが、回収率は金
で 78.3%、銀 68.2 %、パラジウム 61.9 %の回収率
となり、大幅な貴金属の回収ロスが認められた。
の空気を導入し酸素濃度を平均5%に保ちながら、実施
例1と同様な温度の昇温条件で加熱・炭化処理を行っ
た。炭化物の収率は15.8 %であり、主として酸化銅が
得られ、炭素量 0.35 %であった。貴金属の残存率は、
金で 78.3 %、銀で 71.9 %、パラジウムで 65.8 %で
あった。引き続いて炭化物に対しコークス粉を2重量部
添加した以外は、実施例1と同様にして、溶融加熱、分
離、濃縮操作を行い、貴金属を回収したが、回収率は金
で 78.3%、銀 68.2 %、パラジウム 61.9 %の回収率
となり、大幅な貴金属の回収ロスが認められた。
【0052】(比較例4)実施例2の加熱・炭化処理の
昇温速度を、 200℃までは、650 ℃/ 時間で、 200℃か
ら 450℃までは 180℃/ 時間に変更して、実施例2と同
様な熱処理をしたが、炭化後の状態は激しく発泡飛散し
ており、回収できた残渣は、 1.3重量部、炭素量 0.27
%で、パラジウム残存率は 73.1 %であった。
昇温速度を、 200℃までは、650 ℃/ 時間で、 200℃か
ら 450℃までは 180℃/ 時間に変更して、実施例2と同
様な熱処理をしたが、炭化後の状態は激しく発泡飛散し
ており、回収できた残渣は、 1.3重量部、炭素量 0.27
%で、パラジウム残存率は 73.1 %であった。
【0053】(比較例5)メッキ廃液の処理に使用した
金を 10 %含有するイオン交換樹脂 100重量部を、バッ
チ式分解炉に入れ、炉に導入する空気量を調節しなが
ら、 200℃までの昇温速度 500℃/ 時間、 200℃から 4
50℃までの昇温速度 300℃/ 時間とし、それ以降 30 分
で 700℃まで昇温して燃焼させた。燃焼後に残された残
渣は 10.5 重量部であった。また、炭素量は、 0.43 %
であった。
金を 10 %含有するイオン交換樹脂 100重量部を、バッ
チ式分解炉に入れ、炉に導入する空気量を調節しなが
ら、 200℃までの昇温速度 500℃/ 時間、 200℃から 4
50℃までの昇温速度 300℃/ 時間とし、それ以降 30 分
で 700℃まで昇温して燃焼させた。燃焼後に残された残
渣は 10.5 重量部であった。また、炭素量は、 0.43 %
であった。
【0054】この残渣を王水に溶解し、湿式法で金を回
収した。回収率は原料のイオン交換樹脂に含まれる金に
対し、 88.4 %であった。燃焼時にかなりの金が飛散ロ
スしたものと推察された。
収した。回収率は原料のイオン交換樹脂に含まれる金に
対し、 88.4 %であった。燃焼時にかなりの金が飛散ロ
スしたものと推察された。
【0055】(比較例6)実施例9で使用した試料と同
じ白金媒体を含むトルエン廃液を、噴霧式焼却炉で950
℃で燃焼させた。燃焼後に残された炉内の灰分は 1.5重
量部で、炭素量は0.21 %であった。
じ白金媒体を含むトルエン廃液を、噴霧式焼却炉で950
℃で燃焼させた。燃焼後に残された炉内の灰分は 1.5重
量部で、炭素量は0.21 %であった。
【0056】この灰分を王水に溶解して湿式法で白金を
回収した。回収率は原料の白金錯体に含まれる白金に対
して 53.8 %であった。
回収した。回収率は原料の白金錯体に含まれる白金に対
して 53.8 %であった。
【0057】
【発明の効果】本発明は貴金属を微量含有する電子部品
等の廃棄物をはじめ、化学工業で使用される貴金属触媒
等が微量含まれた有機物や樹脂等から、貴金属を元素の
状態で回収する方法である。貴金属の回収は従来からな
されているが、含有量が微量でその担体も広範囲な態様
にわたるため、高い回収率を達成することが困難であっ
た。本発明の回収方法によれば、微量の貴金属の酸化並
びに飛散を防止するための加熱・炭化処理及び、溶融工
程における貴金属の濃縮によって、高い回収率を達成す
ると共に環境との調和も図ることができる。
等の廃棄物をはじめ、化学工業で使用される貴金属触媒
等が微量含まれた有機物や樹脂等から、貴金属を元素の
状態で回収する方法である。貴金属の回収は従来からな
されているが、含有量が微量でその担体も広範囲な態様
にわたるため、高い回収率を達成することが困難であっ
た。本発明の回収方法によれば、微量の貴金属の酸化並
びに飛散を防止するための加熱・炭化処理及び、溶融工
程における貴金属の濃縮によって、高い回収率を達成す
ると共に環境との調和も図ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 緒方 博憲
兵庫県神戸市西区室谷1−6−3 アサヒ
プリテック株式会社テクノセンター内
Fターム(参考) 4K001 AA01 AA04 AA41 BA22 DA01
DB02 KA01 KA02 KA06
Claims (6)
- 【請求項1】貴金属を含有する有機系物質を加熱・炭化
して、炭素量が 0.5重量%以上の炭化物を生成させ、該
炭化物を主成分がシリカ、アルミナ、及びカルシウム化
合物からなるフラックスと共に加熱溶融して、貴金属が
吸収された金属層とフラックス層とに分離し、該貴金属
含有金属層を更に酸化して貴金属を濃縮した後、濃縮さ
れた貴金属含有金属層から貴金属を精製することを特徴
とする、貴金属の回収方法。 - 【請求項2】加熱・炭化工程において、 200℃までは 6
00℃/ 時間以下で昇温させ、 200から 450℃までは 200
℃/ 時間以下で昇温させて炭化して、炭素量が5重量%
以上の炭化物を得ることを特徴とする、請求項1記載の
貴金属の回収方法。 - 【請求項3】加熱・炭化工程において、ナトリウム、カ
リウム、カルシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫
酸、炭素、シリカ及び、アルミナからなる群より選ばれ
た、少なくとも一つの成分を、該有機系物質に対して、
10 から 500重量%添加することを特徴とする、請求項
1または2に記載の貴金属の回収方法。 - 【請求項4】該有機系物質が、貴金属触媒を含有する有
機物及び/ またはその廃棄物であり、得られた炭化物を
該フラックス成分と共に金属酸化物を加えて、加熱溶融
することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記
載の貴金属の回収方法。 - 【請求項5】金属酸化物が酸化銅であり、加熱溶融及び
相分離させる温度が、1100℃から1500℃である、請求項
4に記載の貴金属の回収方法。 - 【請求項6】濃縮された貴金属含有金属層から、貴金属
を精製する方法が、無機酸を用いた湿式法である、請求
項1から5のいずれかに記載の貴金属の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109747A JP2003301225A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 貴金属の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109747A JP2003301225A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 貴金属の回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301225A true JP2003301225A (ja) | 2003-10-24 |
Family
ID=29393126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109747A Pending JP2003301225A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 貴金属の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003301225A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008001916A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属の回収方法および回収貴金属 |
JP2008088452A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dowa Holdings Co Ltd | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 |
JP2008088450A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dowa Holdings Co Ltd | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 |
WO2008059770A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for collecting metal |
JP2009155677A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属回収方法および回収貴金属 |
JP2009155678A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属回収方法および回収貴金属 |
JP2010247143A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | リサイクル原料の処理方法 |
WO2012099009A1 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | Dowaメタルマイン株式会社 | Pgmの回収方法 |
WO2012108522A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Dowaメタルマイン株式会社 | Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法 |
JP2012526646A (ja) * | 2009-05-14 | 2012-11-01 | ユミコア ソシエテ アノニム | 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収 |
JP2014047424A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Asahi Pretec Corp | 粗銅に含まれる貴金属の回収方法 |
WO2017047915A1 (ko) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 한국전력공사 | 석탄회 처리 장치 및 이를 이용한 석탄회 처리 방법 |
KR101817079B1 (ko) | 2017-09-25 | 2018-02-21 | 케이에스메탈주식회사 | 귀금속 광석의 선광과정에서 발생하는 폐슬러지로부터 백금족 금속 회수방법 |
EP4124666A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-01 | Dowa Metals & Mining Co., Ltd. | Method for recovering platinum group metals |
JP7710915B2 (ja) | 2021-07-29 | 2025-07-22 | Dowaメタルマイン株式会社 | 白金族元素の回収方法 |
-
2002
- 2002-04-11 JP JP2002109747A patent/JP2003301225A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008001916A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属の回収方法および回収貴金属 |
JP2008088452A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dowa Holdings Co Ltd | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 |
JP2008088450A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Dowa Holdings Co Ltd | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 |
US8128727B2 (en) | 2006-11-15 | 2012-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for collecting metal |
WO2008059770A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for collecting metal |
KR101455305B1 (ko) | 2006-11-15 | 2014-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 금속 회수 방법 |
US8435793B2 (en) | 2006-11-15 | 2013-05-07 | Semiconductor Energy LaboratoryCo., Ltd. | Method for collecting metal |
JP2009155678A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属回収方法および回収貴金属 |
JP2009155677A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Materials Corp | 貴金属回収方法および回収貴金属 |
JP2010247143A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | リサイクル原料の処理方法 |
JP2012526646A (ja) * | 2009-05-14 | 2012-11-01 | ユミコア ソシエテ アノニム | 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収 |
US9175365B2 (en) | 2011-01-18 | 2015-11-03 | Dowa Metals & Mining Co., Ltd. | Method of recovering PGM |
CN103328662A (zh) * | 2011-01-18 | 2013-09-25 | 同和金属矿业有限公司 | Pgm的回收方法 |
WO2012099009A1 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | Dowaメタルマイン株式会社 | Pgmの回収方法 |
WO2012108522A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Dowaメタルマイン株式会社 | Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法 |
JP2012167306A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Dowa Metals & Mining Co Ltd | Pgmを含有する被処理部材からのpgmの回収方法 |
JP2014047424A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Asahi Pretec Corp | 粗銅に含まれる貴金属の回収方法 |
WO2017047915A1 (ko) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 한국전력공사 | 석탄회 처리 장치 및 이를 이용한 석탄회 처리 방법 |
KR101817079B1 (ko) | 2017-09-25 | 2018-02-21 | 케이에스메탈주식회사 | 귀금속 광석의 선광과정에서 발생하는 폐슬러지로부터 백금족 금속 회수방법 |
EP4124666A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-01 | Dowa Metals & Mining Co., Ltd. | Method for recovering platinum group metals |
JP2023019519A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | Dowaメタルマイン株式会社 | 白金族元素の回収方法 |
JP7710915B2 (ja) | 2021-07-29 | 2025-07-22 | Dowaメタルマイン株式会社 | 白金族元素の回収方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Peng et al. | Pyrometallurgical recovery of platinum group metals from spent catalysts | |
JP2003301225A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
CN1195882C (zh) | 银锭的精炼方法 | |
CN106801145A (zh) | 一种从含砷烟尘中脱砷及其固化的方法 | |
WO1994002210A1 (en) | Treatment of polyvinylchloride | |
Wang et al. | Extraction of precious metals by synergetic smelting of spent automotive catalysts and waste printed circuit boards | |
KR100528506B1 (ko) | 폐인쇄회로기판 및 폐촉매로부터의 귀금속 동시 농축회수방법 | |
JP5196095B2 (ja) | 貴金属回収方法および回収貴金属 | |
CN110036122B (zh) | 用于从废催化剂回收铂族金属的方法 | |
JP5077517B2 (ja) | 貴金属の回収方法および回収貴金属 | |
CN1075121C (zh) | 从废弃物和废料中回收重金属原料的方法和装置 | |
JP4984123B2 (ja) | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 | |
JP2007521393A (ja) | 高温における揮発性金属の機械的分離 | |
Li et al. | Comprehensive performance evaluation of plasma vitrification for detoxification and valorization of residual wastes | |
CN106834717A (zh) | 一种从含砷烟尘回收有价金属及砷安全处置的方法 | |
GB2090616A (en) | Recovery of precious metals | |
US6136063A (en) | Process for separating hazardous metals from waste materials during vitrification | |
JP3304734B2 (ja) | シュレッダーダストの処理方法 | |
US10612111B2 (en) | Method and apparatus for extracting high-purity gold from ore | |
KR101779347B1 (ko) | 붕소 화합물을 통한 귀금속 농축 회수방법 및 시멘트용 슬래그 제조방법 | |
JP2009256744A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
JP4984122B2 (ja) | SiC系物質からの金または白金族元素の回収方法 | |
JP2000282154A (ja) | 廃棄物溶融スラグからの金属回収方法 | |
RU2114202C1 (ru) | Способ получения благородных металлов из углеродистых материалов | |
JP2007117890A (ja) | 排ガス処理方法及びシステム |