JP2003298553A - 光通信システム並びに光受信装置 - Google Patents
光通信システム並びに光受信装置Info
- Publication number
- JP2003298553A JP2003298553A JP2002097168A JP2002097168A JP2003298553A JP 2003298553 A JP2003298553 A JP 2003298553A JP 2002097168 A JP2002097168 A JP 2002097168A JP 2002097168 A JP2002097168 A JP 2002097168A JP 2003298553 A JP2003298553 A JP 2003298553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- frequency
- generated
- reference light
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 188
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
ルの搬送波を高効率に生成し、また受信側において同様
の周波数間隔の光を生成することにより、簡単な構成
で、波長多重通信における伝送容量の飛躍的な向上を図
る。 【解決手段】 光送信装置2において、光周波数コム発
生器22により、周波数fm1の間隔で生成した各サイ
ドバンドに対して位相変調を施して光変調信号を作り出
し、該光変調信号と周波数ν1である参照光を光ファイ
バ3を介して光受信装置4へ送信し、光受信装置4にお
いて該参照光に基づき光周波数コム発生器43により周
波数fm2の間隔でサイドバンドを生成し、生成したサ
イドバンドに基づいて該光変調信号を復調する。
Description
びに光受信装置に関し、特にWDM(WavelengthDivisio
n Multiplexing)、DWDM(Dense Wavelength Divisio
n Multiplexing)等の多チャネル型の光通信方式に適用
される光通信システム並びに光受信装置に関する。
ステムにおいて、より高速かつ高密度な情報伝送技術が
従来から望まれている。その中でも特に、光ファイバの
広い低損失波長領域を効果的に使用する波長多重(WD
M:Wavelength Division Multiplexing、DWDM:De
nse Wavelength Division Multiplexing)通信方式は、
伝送容量を大幅に増大できる通信方式として注目されて
いる。この波長多重通信方式は、図6に示すように、波
長の異なる多数の光を波長合成器により多重化して1本
の光ファイバに結合し、長距離伝送した後に波長分波器
で波長毎に分離して信号を取り出す方式である。すなわ
ちn波の異なる波長の光を多重することにより、各波長
の伝送容量のn倍の伝送容量を得ることできる。
は、単位時間において送信できる情報量に基づく時間軸
密度と、情報を送信するチャネル数に基づく空間密度に
支配される。例えば各波長の伝送ビットレートを10G
b/s、チャネル数を32とすれば、1本の光ファイバ
で320Gb/sの極めて大きな伝送容量を得ることが
できる。このチャネル数は、波長間隔を狭くすることに
より増大させることが可能であり、例えば100GHz
(1.55μm帯でチャンネル間隔0.8nm)や、5
0GHz(1.55μm帯でチャンネル間隔0.4n
m)、或いはそれ以下のチャンネル間隔で多重化するこ
とも可能である。
波長多重通信方式において、使用するチャネル数に応じ
て異なる波長の半導体レーザ光源が必要となるため、周
波数間隔の狭い多チャネルの搬送波を生成することが困
難となり、夫々の搬送波について信号チャネルを構成す
ることができないという問題点があった。
数間隔の光を生成することができないため、送信側にお
いて生成された周波数間隔の狭い多チャネルの搬送波を
効率よく復調することができないという問題点があっ
た。
出されたものであり、その目的とするところは、送信側
において周波数間隔の狭い多チャネルの搬送波を高効率
に生成し、また受信側において同様の周波数間隔の光を
生成することにより、簡単な構成で、波長多重通信にお
ける伝送容量の飛躍的な向上を図ることにある。
テムは、上述した課題を解決するために、周波数ν1の
光を共振させ供給される周波数fm1の電気信号に応じ
て周波数ν1を中心としたサイドバンドを周波数fm1
の間隔で生成する第1の光コム発生手段と上記生成され
たサイドバンドのうち一のサイドバンドを参照光とし少
なくとも上記参照光以外の各サイドバンドについて信号
変調をかけることにより光変調信号を夫々生成する変調
手段とを有する光送信装置と、上記光送信装置により生
成された上記光変調信号及び上記参照光を伝送する伝送
手段と、上記伝送手段を介して受信した上記参照光を共
振させ供給される周波数fm2の電気信号に応じて上記
参照光の周波数を中心としたサイドバンドを周波数fm
2の間隔で生成する第2の光コム発生手段と上記伝送手
段から伝送された各光変調信号を上記第2の光コム発生
手段により生成されたサイドバンドに基づき復調する光
復調手段とを有する光受信装置とを備えることを特徴と
する。
て、周波数fm1の間隔で生成した光コムの各サイドバ
ンドに対して信号変調を施すことにより光変調信号を作
り出し、該光変調信号と参照光を伝送手段を介して光受
信装置へ送信し、光受信装置において参照光に基づき周
波数fm2の間隔でサイドバンドを生成し、生成したサ
イドバンドに基づいて該光変調信号を復調する。
た課題を解決するために、周波数fm1の間隔で生成さ
れ周波数ν1を中心とした各サイドバンドについて信号
変調をかけることにより夫々生成された光変調信号を受
信して復調する光受信装置において、周波数ν2の光を
発振するレーザ発振手段と、上記レーザ発振手段により
発振された周波数ν2の光を共振させ供給される周波数
fm2の電気信号に応じて周波数ν2を中心としたサイ
ドバンドを周波数fm2の間隔で生成する光コム発生手
段と、上記受信した各光変調信号を上記光コム発生手段
により生成されたサイドバンドに基づき復調する光復調
手段とを備えることを特徴とする。
生成された各サイドバンドについて信号変調をかけるこ
とにより夫々生成された光変調信号を受信し、周波数f
m2の間隔でサイドバンドを生成し、該生成したサイド
バンドに基づき、該光変調信号を復調する。
た課題を解決するために、周波数fm1の間隔で生成さ
れた各サイドバンドのうち一のサイドバンドを参照光と
し少なくとも上記参照光以外の各サイドバンドについて
信号変調をかけることにより夫々生成された光変調信号
受信して復調する光受信装置において、受信した上記参
照光を共振させ供給される周波数fm2の電気信号に応
じて上記参照光の周波数を中心としたサイドバンドを周
波数fm2の間隔で生成する光コム発生手段と、上記受
信した各光変調信号を上記光コム発生手段により生成さ
れたサイドバンドに基づき復調する光復調手段とを備え
ることを特徴とする。
て図面を参照しながら詳細に説明する。
1の構成を示す図である。この光通信システム1は、光
送信装置2と、光ファイバ3と、光受信装置4とを備え
る。
length Division Multiplexing、DWDM:Dense Wave
length Division Multiplexing)通信方式の下、波長の
異なる多数の光を生成し、当該生成した光を搬送波とし
て位相変調をかけることにより光変調信号を作り出し、
これらを多重化して送信する。
装置4に接続され、光送信装置2において多重化された
光変調信号を光受信装置4へ伝送する。
送された光変調信号を分離し、各搬送波毎の信号を取り
出す。すなわちこの光通信システム1において、n波の
異なる波長の光を多重することにより、各波長の伝送容
量のn倍の伝送容量が得ることできる。
説明する。図2は、本発明を適用した光通信システム1
における光送信装置2の内部構成を示した図である。こ
の光通信装置2は、半導体レーザ光源21と、光周波数
コム発生器22と、発振器23と、分波器24と、位相
変調器25とを有する。
を発生させる安定化光源であれば、固体レーザ等も可能
である。
光源21から出射された周波数ν1の光(以下、参照光
と称する)を共振させ、供給される周波数fm1の電気
信号に応じて周波数ν1を中心としたサイドバンドを周
波数fm1の間隔で生成し、分波器24へ出射する。な
お、この光周波数コム発生器22の内部構成について
は、例えば特開平7−58386に示す構成を適用して
も良い。
において、光が往復する時間に同期した電気信号fm1
(例えば50GHz)を電極を介して駆動入力すること
により、光位相変調器を1回だけ通過する場合と比較し
て、数十倍もの深い位相変調をかけることが可能とな
る。これにより、図3に示すように、入射光の周波数を
中心として数百倍ものサイドバンドを広帯域にわたり生
成することができる。なお隣接したサイドバンドの周波
数間隔は、図3に示す拡大図の如く、全て入力された電
気信号の周波数fm1と同等であるため、例えば100
GHz(1.55μm帯でチャンネル間隔0.8nm)
や、50GHz(1.55μm帯でチャンネル間隔0.
4nm)、或いはそれ以下のチャンネル間隔でサイドバ
ンドを生成することも可能となる。
子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)等のよう
に、特定波長を取り出し或いは挿入可能なフィルタで構
成される。ちなみにこのAWGは、わずかづつ長さの異
なる多数の光導波路アレイによる波長毎の位相変化が、
出口の扇状スラブ導波路で回折角の変化に変換され、波
長毎に分離されて出射する現象を利用した素子である。
この分波器24により波長毎に分離された各サイドバン
ドは、参照光の周波数ν1以外の各サイドバンドについ
て、夫々搬送波となりうる。すなわち、この光送信装置
2において、周波数間隔の狭い多チャネルの搬送波を生
成することが可能となる。以下、この搬送波を低帯域か
ら順にCh−1、Ch−2、・・・、Ch−i、・・、
Ch−nと称する。
れる各搬送波について、少なくとも参照光以外の各サイ
ドバンドについて位相変調をかけることにより光変調信
号を夫々生成する。この位相変調は、外部から各搬送波
毎に印加される電気信号により実現されるものである。
これにより、1つの半導体レーザ光源により、多数の光
変調信号を容易に生成することが可能となる。
波Ch−i毎の光変調信号、及び周波数ν1の参照光
は、多重化されて光ファイバ3を介して伝送される。
される搬送波における光変調信号を示している。この図
4において、横軸は周波数であり、縦軸は光量を示して
いる。光周波数コム発生器22により生成された各搬送
波Ch−(i−1),Ch−i,Ch−(i+1)につい
て、それぞれ位相変調器25により位相変調がかけら
れ、情報が乗せられている状態となっており、側波帯が
生じている。
説明する。図5は、本発明を適用した光通信システム1
における光受信装置4の内部構成を示している。この光
受信装置4は、分波器41と、光ファイバアンプ42
と、光周波数コム発生器43と、発振器44と、復調器
45と、受光素子46とを有する。
にAWG等の特定波長の取り出し、或いは挿入可能なフ
ィルタで構成される。この分波器41により光ファイバ
3を介して伝送された光変調信号は、各搬送波Ch−i
毎に分離されて復調器45へ送られる。また、周波数ν
1の参照光も同様にこの分波器41により分離され、光
ファイバアンプ42へ送信される。光ファイバアンプ4
2は、分波器41から受けた参照光を増幅して光周波数
コム発生器43へ出射する。
ンプ42から出射された周波数ν1の参照光を共振さ
せ、発振器44から供給される周波数fm2の電気信号
に応じて周波数ν1を中心としたサイドバンドを周波数
fm2の間隔で生成する。この光周波数コム発生器43
の詳細については、光周波数コム発生器22の説明を引
用する。なお、この周波数ν1は、半導体レーザ光源2
1から出射される光の周波数と同等であるため、光周波
数コム発生器43により生成されるサイドバンドの中心
周波数は、上述した光周波数コム発生器22における中
心周波数と同等となる。また発振器44において発振す
る電気信号の周波数fm2を、光送信装置2における変
調周波数fm1と等しくなるように調整すれば、伝送さ
れた搬送波Ch−iと同じ周波数間隔のサイドバンドを
再合成することが可能となり、各光変調信号を容易に復
調することができる。このため発振器44は、通常、変
調周波数fm2をfm1と等しくなるように設定する。
Ch−iに基づく光変調信号が送信される。また光周波
数コム発生器43から周波数間隔fm2(=fm1)の
サイドバンドが送信される。この復調器45は、このサ
イドバンドに基づき、受信した各光変調信号を復調す
る。各搬送波Ch−iの周波数間隔はfm1であるた
め、周波数間隔fm2のサイドバンドを利用することに
より、簡単な構成で高精度な復調が可能となる。この復
調器45は、光変調信号の搬送波に対応する一のサイド
バンドを重ね合わせ、受光素子46へ出射する。例え
ば、光変調信号とサイドバンドとの差周波数Δνを受光
素子46により検出し、電気的なフィルタをかけること
により、特定のチャネルの信号のみを分離検出すること
ができ、復調信号検出を容易に実現することができる。
を再び他の光受信装置へ送信することも可能である。こ
れにより、光通信網全てにおいて同一基準の波長多重通
信が可能となるため、半導体レーザ光源21の交換や、
各デバイスのメンテナンス等の作業の効率化を図ること
ができ、管理のしやすい光多重通信システムを構築する
ことが可能となる。
置2と同様の周波数間隔のサイドバンドを光周波数コム
発生器43を用いることにより容易に生成することがで
き、光送信装置2において生成された周波数間隔の狭い
多チャネルの搬送波を効率よく復調することが可能とな
り、ひいては、簡単な構成で、波長多重通信における伝
送容量の飛躍的な向上を図ることが可能となる。
述した実施の形態に限定されるものではない。例えば光
受信装置4において、周波数ν1の光を出射する図示し
ない半導体レーザ光源を備える構成にも適用可能であ
る。かかる構成では、光送信装置から送信される周波数
ν1の参照光に基づきサイドバンドを生成する必要はな
く、自身の図示しない半導体レーザ光源に基づきサイド
バンドを生成することができる。この場合、生成するサ
イドバンドの周波数間隔がfmになるように制御するた
め、例えば図示しない半導体レーザ光源の波長を半導体
レーザ光源21の波長と同等になるように制御する。
れている振幅変調方式に適用される場合に加え、特に光
コヒーレント通信に対しても顕著な効果を発揮する。
光通信システムは、光送信装置において、光コム発生手
段により、周波数fm1の間隔で生成した各サイドバン
ドに対して位相変調を施して光変調信号を作り出し、該
光変調信号と参照光を伝送手段を介して光受信装置へ送
信し、光受信装置において参照光に基づき周波数fm2
の間隔でサイドバンドを生成し、生成したサイドバンド
に基づいて該光変調信号を復調する。
は、光送信装置において周波数間隔の狭い多チャンネル
の搬送波を高効率に生成することができ、また光受信装
置において同様の周波数間隔のサイドバンドを生成する
ことにより、多チャンネルの搬送波を効率よく復調する
ことが可能となり、ひいては簡単な構成で、波長多重通
信における伝送容量の飛躍的な向上を図ることが可能と
なる。
た図である。
置の内部構成例を示した図である。
バンドを示した図である。
した図である。
置の内部構成例を示した図である。
ある。
バ、4 光受信装置、21 半導体レーザ光源、22
光周波数コム発生器、23 発振器、24 分波器、2
5 位相変調器、41 分波器、42 光ファイバアン
プ、43 光周数コム発生器、44 発振器、45 復
調器、46 受光素子
Claims (15)
- 【請求項1】 供給される周波数fm1の電気信号に応
じて、入射光の周波数ν1を中心としたサイドバンドを
周波数fm1の間隔で生成する第1の光コム発生手段
と、上記生成されたサイドバンドのうち一のサイドバン
ドを参照光とし、少なくとも上記参照光以外の各サイド
バンドについて信号変調をかけることにより光変調信号
を夫々生成する変調手段とを有する光送信装置と、 上記光送信装置により生成された上記光変調信号及び上
記参照光を伝送する伝送手段と、 上記伝送手段を介して伝送された上記参照光を共振さ
せ、供給される周波数fm2の電気信号に応じて上記参
照光の周波数を中心としたサイドバンドを周波数fm2
の間隔で生成する第2の光コム発生手段と、上記伝送手
段を介して伝送された各光変調信号を上記第2の光コム
発生手段により生成されたサイドバンドに基づき復調す
る光復調手段とを有する光受信装置とを備えることを特
徴とする光通信システム。 - 【請求項2】 上記光送信装置に供給される電気信号の
周波数fm1と、上記光受信装置に供給される電気信号
の周波数fm2は等しいことを特徴とする請求項1記載
の光通信システム。 - 【請求項3】 上記参照光の周波数は、周波数ν1であ
ることを特徴とする請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項4】 上記光送信装置は、周波数ν1の光を発
振し、当該発振した光を上記光コム発生手段へ出射する
レーザ発振手段を備えることを特徴とする請求項1記載
の光通信システム。 - 【請求項5】 上記光受信装置は、上記復調手段により
復調された各光変調信号を光電変換する受光素子を備え
ることを特徴とする請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項6】 上記光送信装置は、上記光コム発生手段
により生成されたサイドバンドを分離して搬送波とする
分離手段を備えることを特徴とする請求項1記載の光通
信システム。 - 【請求項7】 上記光受信装置は、上記伝送手段により
伝送された上記光変調信号を各搬送波毎に分離する分離
手段を備えることを特徴とする請求項1記載の光通信シ
ステム。 - 【請求項8】 上記光受信装置は、上記伝送手段により
伝送された上記参照光及び各光変調信号を、上記伝送手
段或いは他の伝送手段を介して伝送することを特徴とす
る請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項9】 周波数fm1の間隔で生成され周波数ν
1を中心とした各サイドバンドについて信号変調をかけ
ることにより夫々生成された光変調信号を受信して復調
する光受信装置において、 周波数ν2の光を発振するレーザ発振手段と、 上記レーザ発振手段により発振された周波数ν2の光を
共振させ、供給される周波数fm2の電気信号に応じて
周波数ν2を中心としたサイドバンドを周波数fm2の
間隔で生成する光コム発生手段と、 上記受信した各光変調信号を上記光コム発生手段により
生成されたサイドバンドに基づき復調する光復調手段と
を備えることを特徴とする光受信装置。 - 【請求項10】 上記周波数fm1と、上記光コム発生
手段に供給される電気信号の周波数fm2は等しいこと
を特徴とする請求項9記載の光受信装置。 - 【請求項11】 上記レーザ発振手段により発振される
光の周波数ν2は、周波数ν1と同等であることを特徴
とする請求項9記載の光受信装置。 - 【請求項12】 上記光受信装置は、上記復調手段によ
り復調された各光変調信号を光電変換する受光素子を備
えることを特徴とする請求項9記載の光受信装置。 - 【請求項13】 上記受信した上記光変調信号を各搬送
波毎に分離する分離手段を備えることを特徴とする請求
項9記載の光受信装置。 - 【請求項14】 上記受信した各光変調信号を、伝送手
段を介して他の電子機器へ伝送することを特徴とする請
求項9記載の光受信装置。 - 【請求項15】 周波数fm1の間隔で生成された各サ
イドバンドのうち一のサイドバンドを参照光とし、少な
くとも上記参照光以外の各サイドバンドについて信号変
調をかけることにより夫々生成された光変調信号受信し
て復調する光受信装置において、 受信した上記参照光を共振させ、供給される周波数fm
2の電気信号に応じて、上記参照光の周波数を中心とし
たサイドバンドを周波数fm2の間隔で生成する光コム
発生手段と、 上記受信した各光変調信号を上記光コム発生手段により
生成されたサイドバンドに基づき復調する光復調手段と
を備えることを特徴とする光受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097168A JP3943426B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 光通信システム並びに光受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097168A JP3943426B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 光通信システム並びに光受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298553A true JP2003298553A (ja) | 2003-10-17 |
JP3943426B2 JP3943426B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=29387630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097168A Expired - Fee Related JP3943426B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 光通信システム並びに光受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3943426B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244529A (ja) * | 2007-03-24 | 2008-10-09 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 波長多重伝送システム |
JP2008541660A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 量子情報のマルチチャネル伝送 |
JP2009524351A (ja) * | 2006-01-17 | 2009-06-25 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | Wdm通信システムでのビーコンの使用方法 |
JP2011135497A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光伝送システム |
JP2013192147A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Kddi Corp | マルチバンド光直交周波数多重伝送方式による光伝送装置および伝送方法 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097168A patent/JP3943426B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541660A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド | 量子情報のマルチチャネル伝送 |
JP2009524351A (ja) * | 2006-01-17 | 2009-06-25 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | Wdm通信システムでのビーコンの使用方法 |
JP2008244529A (ja) * | 2007-03-24 | 2008-10-09 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 波長多重伝送システム |
JP2011135497A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光伝送システム |
JP2013192147A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Kddi Corp | マルチバンド光直交周波数多重伝送方式による光伝送装置および伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3943426B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107166B2 (ja) | 波長可変光フィルタのモニタ装置およびモニタ方法 | |
CN1302632C (zh) | 在光链路上传送时钟信号的方法和系统 | |
CN103229440B (zh) | 用于自动波长锁定的波分多路复用无源设备及其系统 | |
US5784506A (en) | Frequency-encoded optical CDMA transmission system and optical receiver therefor | |
CN112039595A (zh) | 光载太赫兹波/毫米波生成系统及方法、发射机 | |
JP2003060578A (ja) | 光送信機、光受信機及び光波長多重システム | |
JPH0951324A (ja) | 波長多重光伝送システム | |
US20080253768A1 (en) | High Bit Rate Packet Generation with High Spectral Efficiency in an Optical Network | |
JP4575703B2 (ja) | 光伝送システム及びその送信機 | |
JP2015037303A (ja) | 周波数変調信号検出器及び光受信装置 | |
US7437070B2 (en) | Submarine observation apparatus and submarine observation system | |
JP2003298553A (ja) | 光通信システム並びに光受信装置 | |
KR101561593B1 (ko) | 파장 코딩 양자통신 시스템 | |
JP2890031B2 (ja) | ミリ波信号光多重伝送方式及び装置 | |
JP2010041707A (ja) | 100ギガビット/秒以上の光伝送チャネルの生成方法 | |
JP4243607B2 (ja) | 波長オフセット偏光分割多重化方式のラベリングを用いた光パケット通信システム | |
JP5028555B2 (ja) | 波長多重伝送システム | |
CN1526212A (zh) | 用于基于传输条件调谐光信号的方法和系统 | |
JP2003124893A (ja) | 光波長多重分配型ネットワーク群 | |
US10349154B2 (en) | Intra data center optical switching | |
JP2002158637A (ja) | 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置 | |
JP3860760B2 (ja) | 光波長多重リングネットワーク | |
JP3860759B2 (ja) | 光波長多重リングネットワーク | |
JP2005094287A (ja) | 光伝送方法及びシステム並びに光送信方法及び装置 | |
JP2000258811A (ja) | 波長変換器及び波長変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |