JP2003293221A - 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維 - Google Patents
31らせん構造を有するポリ乳酸繊維Info
- Publication number
- JP2003293221A JP2003293221A JP2002096924A JP2002096924A JP2003293221A JP 2003293221 A JP2003293221 A JP 2003293221A JP 2002096924 A JP2002096924 A JP 2002096924A JP 2002096924 A JP2002096924 A JP 2002096924A JP 2003293221 A JP2003293221 A JP 2003293221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- yarn
- fiber
- acid fiber
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 title claims abstract description 77
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 75
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- -1 poly(L-lactic acid) Polymers 0.000 abstract description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920000118 poly(D-lactic acid) Polymers 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 27
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 6
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 6
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000000371 solid-state nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 3
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001160 cross-polarisation magic angle spinning nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 1
- VILAVOFMIJHSJA-UHFFFAOYSA-N dicarbon monoxide Chemical group [C]=C=O VILAVOFMIJHSJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 238000000279 solid-state nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
には無かったポリ乳酸繊維を提供するものである。 【解決手段】L体またはD体のポリ乳酸分子鎖が単独で
31らせん構造を形成しており、ウースター斑が2%以
下であることを特徴とするポリ乳酸繊維。
Description
れたポリ乳酸繊維に関するものである。
て、自然環境の中で分解するポリマー素材の開発が切望
されており、脂肪族ポリエステル等、様々なポリマーの
研究・開発、また実用化の試みが活発化している。そし
て、微生物により分解されるポリマー、すなわち生分解
性ポリマーに注目が集まっている。
を原料としているが、石油資源が将来的に枯渇するので
はないかということ、また石油資源を大量消費すること
により、地質時代より地中に蓄えられていた二酸化炭素
が大気中に放出され、さらに地球温暖化が深刻化するこ
とが懸念されている。しかし、二酸化炭素を大気中から
取り込み成長する植物資源を原料としてポリマーが合成
できれば、二酸化炭素循環により地球温暖化を抑制でき
ることが期待できるのみならず、資源枯渇の問題も同時
に解決できる可能性がある。このため、植物資源を原料
とするポリマー、すなわちバイオマス利用ポリマーに注
目が集まっている。
解性ポリマーが大きな注目を集め、石油資源を原料とす
る従来のポリマーを代替していくことが期待されてい
る。しかしながら、バイオマス利用の生分解性ポリマー
は一般に力学特性、耐熱性が低く、また高コストとなる
といった課題あった。これらを解決できるバイオマス利
用の生分解性ポリマーとして、現在、最も注目されてい
るのはポリ乳酸である。ポリ乳酸は植物から抽出したで
んぷんを発酵することにより得られる乳酸を原料とした
ポリマーであり、バイオマス利用の生分解性ポリマーの
中では力学特性、耐熱性、コストのバランスが最も優れ
ている。そして、これを利用した繊維の開発が急ピッチ
で行われている。
さえ、従来のポリマーに比べるといくつかの欠点を有し
ている。このうち大きなものとして、高温力学特性が悪
いことが挙げられる。ここで、高温力学特性が悪いと
は、ポリ乳酸ポリマーのガラス転移温度(Tg)である
60℃を超えると急激に軟化することを指している。実
際、温度を変更してポリ乳酸繊維の引っ張り試験を行う
と、70℃付近から急激に軟化し、90℃では流動に近
い形状を示し、寸法安定性が大きく低下するのである
(図5)。一方、従来のポリマーであるナイロン6では
このような軟化現象は緩やかであり、90℃でも充分な
力学特性を発揮している(図5)。
学特性が不良であるため、実際に種々の問題が発生して
いる。例えば、織物の経糸に用いるときは、糸の集束性
を高め製織性を向上させる目的で糸を糊付けするが、熱
風乾燥を行うと経糸をぴんと張るためにかけている張力
により、糸が伸びてしまうトラブルが発生する。また、
ポリ乳酸繊維に仮撚を施すと、熱板上で糸が急激に軟化
するため、糸に撚りがかからず捲縮特性が劣るばかり
か、熱板上で糸が破断してしまい、仮撚そのものが困難
となる。さらに、このような熱板上でのトラブルのた
め、熱板温度はたかだか110℃までしか上げられず、
熱セットが不足するため捲縮特性が低いのみならず、沸
騰水中での糸の収縮率(沸収)を実用レベルである20
%以下まで低下させることも困難であった。
用途展開に大きな制限があった。このため、高温での力
学特性を向上させたポリ乳酸繊維が望まれていた。
延伸糸を多段延伸することにより高強度糸を得ることが
特開2000−248426号公報等に記載されてい
る。このような高強度糸により、高温力学特性が向上す
ることが期待されたが、本発明者らの追試によると強度
7cN/dtexもの高強度糸をもってしても高温力学
特性は実用レベルには達しなかった(比較例1)。そこ
で、本発明者らは、これの繊維構造解析を行ったとこ
ろ、分子配向は極限近くまで向上しており、汎用繊維で
あるポリエチレンテレフタレート(PET)繊維の場合
に比較しても高度に分子配向していることが分かった。
しかしながら、ポリ乳酸高強度糸は高温力学特性に劣
り、PET高強度糸は高温力学特性に優れていることか
ら、高温力学特性は単なる分子配向では説明できないこ
とが分かった。このため、ポリ乳酸繊維の高温力学特性
を向上させるためには、分子配向以外の特性に注目した
新規な繊維構造を構築する必要があった。
力学特性を有するポリ乳酸繊維を提供するものである。
D体のポリ乳酸分子鎖が単独で31らせん構造を形成し
ており、ウースター斑が2%以下であることを特徴とす
るポリ乳酸繊維により達成される。
重合したものを言い、L体あるいはD体の光学純度は9
0%以上であると、融点が高く好ましい。ここで、ポリ
L乳酸(PLLA)とはL体光学純度90%以上からな
るポリ乳酸を指し、ポリD乳酸(PDLA)とはD体純
度90%以上からなるポリ乳酸を示す。また、ポリ乳酸
の性質を損なわない範囲で、乳酸以外の成分を共重合し
ていても、ポリ乳酸以外のポリマーや粒子、難燃剤、帯
電防止剤等の添加物を含有していても良い。ただし、バ
イオマス利用、生分解性の観点から、ポリマーとして乳
酸モノマーは50重量%以上とすることが重要である。
乳酸モノマーは好ましくは75重量%以上、より好まし
くは96重量%以上である。また、ポリ乳酸ポリマーの
分子量は、重量平均分子量で5万〜50万であると、力
学特性と製糸性のバランスが良く好ましい。
子鎖が単独で31らせん構造を形成していることが重要
である。以下に31らせん構造について詳述する。
造について説明する。ポリ乳酸繊維中では通常、α晶と
いう結晶形が生成しているが、α晶中での分子鎖の形態
は103らせん構造を採っていることが J. Biopolym.,
vol.6, 299(1968).等に記載されている。ここで、103
らせん構造とは、図4に示すように10個のモノマーユ
ニット当たり3回回転するらせん構造を意味している。
一方、超高分子量ポリ乳酸(粘度平均分子量56万〜1
00万)のクロロホルム/トルエン混合溶媒からの溶液
紡糸(紡糸速度1〜7m/分)により得られた繊維を融
点以上の超高温(204℃)で超高倍率延伸(12〜1
9倍、延伸速度1.2m/分以下)して得られたポリ乳
酸繊維中には、β晶という通常のα晶とは異なる結晶が
生成することが Macromolecules, vol.23, 642(1990).
等記載されている。ここでβ晶とは、3個のモノマーユ
ニット当たり1回回転するらせん構造(31らせん構
造、図4)から形成されていることが該文献等に記載さ
れている。ところで、この31らせん構造は、見方を変
えると9個のモノマーユニット当たり3回回転するらせ
ん構造であり、103らせん構造を若干引き伸ばした緊
張型の形態と言える。
析では、従来のポリ乳酸繊維では103らせん構造に対
応する170.2ppm付近のピークしか観測されない
が、本発明の繊維ではそれより低磁場である171.6
ppm付近にピークが観測(図1)されることが分かっ
た。これは、従来ポリ乳酸繊維の103らせん構造とは
明らかにコンフォメーションすなわち構造の異なるらせ
ん構造が生成しているのである。そして、これは広角X
線回折(WAXD)測定からβ晶類似のパターンが観測
された(図3)ことから、31らせん構造が形成されて
いることが確認されたのである。すなわち、固体13C−
NMRにおいて、171.6ppm付近にピークが観測
されれば、31らせん構造が生成していることを意味し
ていることを発明者らは発見したのである。
分子配向が高いのみならず、緊張型である31らせん構
造を有しているため引っ張りに対し強い抵抗力を発揮
し、室温だけでなく90℃以上の高温下でも充分な力学
特性を示すものと考えられる。
に含まれていれば良いが、固体13C−NMRスペクトル
において、31らせん構造に対応するピークの面積強度
(31比)が165〜175ppmに観測されるピーク
の面積強度の5%以上であると、90℃での強度を1.
0cN/dtex以上とすることができ好ましい。ま
た、31らせん構造は必ずしも結晶化している必要はな
いが、図3のようにWAXDで確認できるほど結晶化し
ていると90℃での強度を1.5cN/dtex以上と
することもでき好ましい。
が単独で31らせん構造を形成しているとは、PLLA
部あるいはPDLA部が独立に31らせん構造を形成し
ている状態を意味しており、いわゆるステレオコンプレ
ックスのようにPLLA部とPDLA部が1対となって
31らせん構造を形成している状態とは区別されるもの
である。
と、繊維製品の品位が劣るばかりか、高次加工工程にお
いて毛羽・弛み等を発生しやすく種々の問題が発生して
しまう。特に、マルチフィラメントで用いる用途では染
色や機能物質を後加工される場合が多いが、糸斑が大き
いと染色斑や加工斑が発生し易いのである。このため、
本発明のポリ乳酸繊維では、繊維製品の品位や染色斑を
考慮すると、糸の太さ斑の指標であるウースター斑(U
%)は2%以下であることが重要である。U%は、好ま
しくは1.5%以下、より好ましくは1.2%以下であ
る。なお、前記した Macromolecules, vol.23, 642(199
0).記載の溶液紡糸した繊維を融点以上の超高温(20
4℃)で超高倍率延伸(12〜19倍)して得られたポ
リ乳酸繊維では、U%は10%以上と実用的な糸とはな
らないのである。これは、以下の理由によるのである。
まず未延伸糸を溶液紡糸するが、一般に溶液紡糸では溶
媒が繊維表面から抜けていくため繊維表面に凹凸が発生
し、これが糸斑につながってしまう。さらに、融点以上
の超高温延伸を行っているために、延伸過程で糸の部分
的な融解が発生し、均一な延伸が不可能であり糸斑が大
きくなってしまうのである。加えて、延伸倍率12倍以
上の超高倍率延伸であるため、延伸が不安定になりやす
く糸斑が大きくなってしまうのである。さらに、紡糸速
度、延伸速度が遅すぎるため延伸中に外乱を受けやすく
糸斑を助長しているのである。
過性や製品の力学的強度を充分高く保つためには、本発
明のポリ乳酸繊維の25℃での強度は2cN/dtex
以上とすることが好ましい。25℃での強度は、より好
ましくは3.5cN/dtex以上、さらに好ましくは
5cN/dtex以上である。また、本発明のポリ乳酸
繊維の25℃での伸度は15〜70%であると、ポリ乳
酸繊維を繊維製品にする際の工程通過性が向上し、好ま
しい。
特性が大幅に向上するのであるが、工程通過性を考慮す
ると、90℃での強度は1.0cN/dtex以上であ
ることが好ましい。より好ましくは1.3cN/dte
x以上、さらに好ましくは1.5cN/dtex以上で
ある。
で0.7cN/dtex応力下での伸びを15%以下と
することも可能である。ここで、90℃で0.7cN/
dtex応力下での伸びとは、90℃で繊維の引っ張り
試験を行い、強伸度曲線図において、応力0.7cN/
dtexでの伸度を読むことにより得ることができる。
そして、この90℃で0.7cN/dtex応力下での
伸びが15%以下であれば、高温での寸法安定性を向上
でき、ポリ乳酸繊維の糊付け乾燥での伸びを抑制し、さ
らに仮撚での工程通過性、捲縮特性が向上できるのであ
る。90℃で0.7cN/dtex応力下での伸びは、
好ましくは10%以下、より好ましくは6%以下であ
る。
0%であれば繊維および繊維製品の寸法安定性が良く好
ましい。沸収は好ましくは2〜10%である。
は丸断面、中空断面、三葉断面等の多葉断面、その他の
異形断面についても自由に選択することが可能である。
また、繊維の形態は、長繊維、短繊維等特に制限は無
く、長繊維の場合マルチフィラメントでもモノフィラメ
ントでも良い。中でもマルチフィラメントは多種多様な
用途に展開できるため好ましい。
維は、織物、編物、不織布、カップ等の成形品等の様々
な繊維製品の形態を採ることができる。
維の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば
以下のような溶融高速紡糸による配向結晶化構造を利用
する方法を以下に挙げることができる。
LAを紡糸温度210〜250℃で口金より吐出し、冷
却風により糸を冷却固化させる。その後、繊維用油剤を
付与し高速で引き取り、そのまま巻き取る。この時、巻
き取ったポリ乳酸繊維の(200)面方向の結晶サイズ
が6nm以上および/または結晶配向度が0.90以
上、U%が2.0%以下となるように引き取り速度(紡
糸速度)等の紡糸条件を決定することが好ましい。これ
により、延伸・熱処理過程で31らせん構造が生成しや
すくなるのみならず、高温での延伸が安定し糸斑を抑制
できる。そして、この高速紡糸により配向結晶化したポ
リ乳酸繊維を、延伸温度90℃以上で延伸し、熱セット
する。延伸温度は130℃以上とすると31らせん構造
が生成しやすく好ましく、糸の部分融解を考慮すると1
60℃以下とすることが好ましい。また、熱セット温度
は得られた繊維の沸収を低下させるためには、130℃
以上とすることが好ましく、糸の部分融解を考慮すると
160℃以下とすることが好ましい。また、延伸倍率は
1.2〜3.0倍とすると、31らせん構造を形成させ
ることと糸斑を抑制することが両立でき、好ましい。
3.5倍以上の延伸倍率は、繊維の変形が大きすぎ延伸
が不均一になり易く、糸斑が大きくなってしまうので避
けることが好ましい。
べ高温力学特性が大幅に向上する理由は良くわからない
が、高速紡糸により生成した繊維構造を再延伸により破
壊しながら再構築することで、従来のポリ乳酸繊維とも
高速紡糸ポリ乳酸繊維とも異なる構造が発現していると
考えられる。
め、高速紡糸工程、仮撚加工や流体加工のような糸加工
工程、ビーミング、製織、製編のような製布工程での毛
羽が発生し易いという問題がある。このため、繊維用油
剤としては、ポリエーテル主体のものを避け、脂肪酸エ
ステル等の平滑剤を主体とするものを用いると、ポリ乳
酸繊維の摩擦係数を低下させることができ、上記工程で
の毛羽を大幅に抑制でき、好ましい。
維は、仮撚加工等の捲縮加工用の原糸、シャツやブルゾ
ン、パンツといった衣料用途のみならず、カップやパッ
ド等の衣料資材用途、カーテンやカーペット、マット、
家具等のインテリア用途や車両内装用途、ベルト、ネッ
ト、ロープ、重布、袋類、縫い糸等の産業資材用途、こ
の他フェルト、不織布、フィルター、人工芝等にも好適
に用いることができる。
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
し測定溶液とした。これをWaters社製ゲルパーミテーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)Waters2690を用いて
25℃で測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を
求めた。
00mm/分とし、JIS L1013に示される条件で荷重−
伸長曲線を求めた。次に破断時の荷重値を初期の繊度で
割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割
り伸度として強伸度曲線を求めた。
荷重値を初期の繊度で割り90℃での強度とした。
での伸び 上記Dで求めた90℃での強伸度曲線において、0.7
cN/dtex応力下での伸度を読み、90℃で0.7
cN/dtex応力下での伸びとした。
(%) L0:延伸糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dtex下で測定
したかせの原長 L1:L0を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態
で沸騰水中で15分間処理し、風乾後初荷重0.09cN/dte
x下でのかせ長 F.ウースター斑(U%) Zellweger uster社製USTER TESTER 4を用いて給糸速度
200m/分、ノーマルモードで測定した。
い、以下の条件により13C核のCP/MAS NMRスヘ゜クトルを測定
し、エステル結合のカルボニル炭素部分の解析を行っ
た。そして、カーブフィッティングにより、103らせ
ん構造に帰属される170.2ppm付近のピークと3
1らせん構造に帰属される171.6ppm付近のピー
クとをピーク分割し、165〜175ppmに観測され
るピークの面積強度全体に対する171.6ppm付近
のピークの面積強度比(31比)を求めた。
m) 測定核 : 75.1910MHz パルス幅 : 4.0μsec パルス繰り返し時間 : ACQTM=0.06826sec P
D=5sec データ点 : POINT=8192 SAMPO
=2048 スペクトル幅 : 30.003kHz パルスモード : 緩和時間測定モード コンタクトタイム: 5000μsec H.広角X線回折パターン 理学電機社製4036A2型X線回折装置を用い、以下の条件
でWAXDプレート写真を撮影した。
で赤道線方向の回折強度を測定した。
ー) 出力 : 40kV×20mA スリット : 2mmφ−1゜−1゜ 検出器 : シンチレーションカウンター 計数記録装置 : 理学電機社製RAD−C型 ステップスキャン : 0.05゜ステップ 積算時間 : 2秒 (200)面方向結晶サイズLは下記Scherrerの式を用い
て計算した。
スキャンして得られる強度分布の半値幅から下記式によ
り計算した。
沸騰水中15分間処理し、24時間風乾した。このサン
プルに0.088cN/dtex(0.1gf/d)相当の荷
重をかけ水中に浸漬し、2分後のかせ長L’0を測定し
た。次に、水中で0.088cN/dtex相当のかせ
を除き0.0018cN/dtex(2mgf/d)相当の微
荷重に交換し、2分後のかせ長L’1を測定した。そし
て下式によりCR値を計算した。
0]×100(%) 実施例1、2 光学純度99.5%のL乳酸から製造したラクチドを、
ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ触媒(ラクチド
対触媒モル比=10000:1)存在させてチッソ雰囲
気下180℃で180分間重合を行った。得られたPL
LAの重量平均分子量は19万、光学純度は99%L乳
酸であった。これを240℃で溶融紡糸し、チムニー4
により25℃の冷却風で糸を冷却固化させた後、集束給
油ガイド6により脂肪酸エステルを主体とする繊維用油
剤を塗布し、交絡ガイド7により糸に交絡を付与した
(図7)。その後、周速5000m/分(紡糸速度50
00m/分)の非加熱の第1引き取りローラー8で引き
取った後、非加熱の第2引き取りローラー9を介し未延
伸糸10を巻き取った。巻き取ったホモポリL乳酸未延
伸糸の(200)面方向の結晶サイズは7.7nm、結晶
配向度は0.96、U%は0.8%であった。この未延
伸糸10に図8の装置を用い表1に示す条件で延伸・熱
処理を施し、84dtex、24フィラメント、丸断面
の延伸糸を得た。
図1に示すが、実施例1の繊維では31らせん構造に帰
属される171.6ppm付近のピークがはっきり観測
され、実施例2の繊維ではショルダーピークとして観測
された。そして、これらのピーク分割を行い、171.
6ppm付近のピークの面積強度比(31比)を求めた
ところ、実施例1で29%、実施例2で17%であった
(図2)。また、WAXD測定を行ったところ実施例1
の繊維では、Macromolecules, vol.23, 642(1990).記載
のβ晶類似のパターンが得られ、31らせん構造を持つ
結晶が生成していることが確認された(図3)。一方、
実施例2の繊維では、31らせん構造からなる結晶のW
AXDパターンとはならなかった。実施例1の90℃で
の強伸度曲線を図6、物性値を表1に示すが、従来の高
強度ポリ乳酸繊維(比較例1)に比べ、90℃での力学
特性が大幅に向上していた。
糸、延伸を行い84dtex、96フィラメントの延伸
糸を得た。未延伸糸の(200)面方向の結晶サイズは
9.2nm、結晶配向度は0.96、U%は0.8%で
あった。
31らせん構造の生成を確認できた。また、物性値を表
1に示すが、従来の高強度ポリ乳酸繊維(比較例1)に
比べ、90℃での力学特性が大幅に向上していた。
ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ触媒(ラクチド
対触媒モル比=10000:1)存在させてチッソ雰囲
気下180℃で140分間重合を行った。得られたPL
LAの重量平均分子量は15万、光学純度は99%L乳
酸であった。これを用い、特開2000−248426
号公報実施例9に準じて3段延伸・熱処理により高強度
ポリ乳酸繊維を得た。この時、未延伸糸紡速は2200
m/分、1段目延伸温度は82℃、2段目の延伸温度は
130℃、3段目の延伸温度は160℃、1段目延伸倍
率は1.53倍、2段目の延伸倍率は1.55倍、3段
目の延伸倍率は1.55倍、最終熱処理温度は155℃
とした。
1.6ppm付近の31らせん構造に対応するピークは
観測されなかった(図1)。また、WAXD測定も行っ
たところ、高度に結晶化していたものの通常のα晶(1
03らせん構造)に対応するパターンしか得られなかっ
た。さらに、物性を表1に示すが、室温での強度は高い
が、90℃での力学特性は低いものであった。
延伸糸を得た。得られた未延伸糸は非晶であり、結晶サ
イズは測定できなかった。また、未延伸糸のU%は紡糸
速度400m/分糸(比較例2)で1.7%、紡糸速度
1500m/分糸(比較例3)で1.3%であった。こ
の未延伸糸に表1の条件で実施例1と同様に延伸・熱処
理を施し84dtex、24フィラメント、丸断面の延
伸糸を得た。
1.6ppm付近の31らせん構造に対応するピークは
観測されなかった。また、WAXD測定も行ったとこ
ろ、高度に結晶化していたもののα晶(103らせん構
造)に対応するパターンしか得られなかった。さらに、
物性を表1に示すが、室温での強度は高いが、90℃で
の力学特性は低いものであった。
伸・熱処理することなく評価した。これの固体NMRを
測定したところ、171.6ppm付近の31らせん構
造に対応するピークは観測されなかった。また、WAX
D測定も行ったところ、高度に結晶化していたもののα
晶(103らせん構造)に対応するパターンしか得られ
なかった。さらに、物性を表1に示すが、90℃での力
学特性は低いものであった。
ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ触媒(ラクチド
対触媒モル比=10000:1)存在させてチッソ雰囲
気下180℃で130分間重合を行った。得られたPL
LAの重量平均分子量は14万、光学純度は99%L乳
酸であった。これを220℃で溶融紡糸し、実施例1と
同様にして未延伸糸を得た。得られた未延伸糸の(20
0)面方向の結晶サイズは7.7nm、結晶配向度は
0.94、U%は1.0%であった。これに表2の条件
で実施例1と同様に延伸・熱処理を施し、84dte
x、36フィラメントの三葉断面延伸糸を得た。
らせん構造の生成を確認できた。また、物性値を表2に
示すが、従来の高強度ポリ乳酸繊維(比較例1)に比
べ、90℃での力学特性が大幅に向上していた。
熱処理を行い、84dtex、36フィラメントの中空
断面延伸糸(中空率20%)を得た。なお、未延伸糸の
(200)面方向の結晶サイズは7.6nm、結晶配向度
は0.94、U%は1.2%であった。
らせん構造の生成を確認できた。また、物性値を表2に
示すが、従来の高強度ポリ乳酸繊維(比較例1)に比
べ、90℃での力学特性が大幅に向上していた。
で、表3に示す条件で延伸仮撚を施した。なお、延伸ロ
ーラー20の速度である加工速度は400m/分とし、
セカンドヒーター21は使用しなかった。仮撚回転子1
9としては3軸ツイスターを用いた。これの糸物性は表
3に示すが、CR≧25%と充分な捲縮特性を示す仮撚
加工糸を得た。また、沸収も20%以下と充分なもので
あった。
度を150℃、延伸ローラー20とデリバリーローラー
22の間のリラックス率を8%とし、実施例8と同様に
仮撚加工糸を得た。これの糸物性は表3に示すが、セカ
ンドヒーターの効果により、沸収を4%と低収縮化する
ことができた。
倍、ヒーター温度130℃として実施例7と同様にフリ
クションディスク仮撚加工を施したが、熱板上で糸切れ
が発生し糸かけ不能であった。次に、ヒーター温度を1
10℃に下げて加工を施したところ、やはり糸かけに問
題があったが、糸を巻き取ることは可能であった。捲縮
特性の指標であるCR値は20%であったが、ヒーター
温度が低すぎるため沸収が25%と高すぎるものであっ
た。
21の温度を150℃、延伸ローラー20とデリバリー
ローラー22の間のリラックス率を8%とし、比較例5
と同様に仮撚加工糸を得た。これの糸物性は表3に示す
が、セカンドヒーターの効果により沸収を8%と低収縮
化することができたが、CR値が3%とほとんど捲縮の
無いものになってしまった。
を作製した。経糸の糊付け乾燥を110℃で行ったが、
毛羽の発生や糸が伸びるトラブルは発生しなかった。得
られた平織りを常法にしたがい60℃で精練した後、1
40℃で中間セットを施した。さらに常法にしたがい1
10℃で染色した。得られた布帛は、きしみ感、ソフト
感があり、衣料用として優れた風合いを有していた。
織、布帛評価を行ったが、毛羽の発生や糸が伸びるトラ
ブルも発生せず、得られた布帛は、きしみ感、ソフト感
があり、衣料用として優れた風合いを有していた。
10と同様に平織りを作製した。経糸の糊付け乾燥を1
10℃で行ったが、糸が伸びてしまい乾燥が不可能であ
った。
維により、高温力学特性を大幅に向上させることが可能
であり、仮撚加工や製織工程での問題点を解決でき、ポ
リ乳酸繊維の用途展開を大きく拡げることができる。
MRスペクトルを示す図である。
ある。
る。
6繊維の強伸度曲線を示す図である。
例1)の90℃での強伸度曲線を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】L体またはD体のポリ乳酸分子鎖が単独で
31らせん構造を形成しており、ウースター斑が2%以
下であることを特徴とするポリ乳酸繊維。 - 【請求項2】25℃での強度が4.0cN/dtex以
上であることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸繊
維。 - 【請求項3】90℃での強度が1.0cN/dtex以
上であることを特徴とする請求項1または2記載のポリ
乳酸繊維。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載のポリ乳
酸繊維を少なくとも一部に用いることを特徴とする繊維
製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096924A JP4003506B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002096924A JP4003506B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003293221A true JP2003293221A (ja) | 2003-10-15 |
JP4003506B2 JP4003506B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=29239735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002096924A Expired - Fee Related JP4003506B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003506B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005133249A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Toray Ind Inc | 分繊用ポリ乳酸マルチフィラメントとその製造方法 |
JP2006274520A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toray Ind Inc | ポリ乳酸繊維、そのパッケージ、および製造方法 |
WO2018221332A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 帝人フロンティア株式会社 | 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002096924A patent/JP4003506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005133249A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Toray Ind Inc | 分繊用ポリ乳酸マルチフィラメントとその製造方法 |
JP2006274520A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toray Ind Inc | ポリ乳酸繊維、そのパッケージ、および製造方法 |
WO2018221332A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 帝人フロンティア株式会社 | 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛 |
CN110709544A (zh) * | 2017-05-30 | 2020-01-17 | 帝人富瑞特株式会社 | 用于应对菌的电荷产生纱线、用于应对菌的电荷产生纱线的制造方法和抗菌性布帛 |
JPWO2018221332A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2020-04-02 | 帝人フロンティア株式会社 | 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛 |
CN110709544B (zh) * | 2017-05-30 | 2022-03-11 | 帝人富瑞特株式会社 | 用于应对菌的电荷产生纱线、用于应对菌的电荷产生纱线的制造方法和抗菌性布帛 |
TWI766029B (zh) * | 2017-05-30 | 2022-06-01 | 日商帝人富瑞特股份有限公司 | 菌對策用電荷產生紗、菌對策用電荷產生紗的製造方法以及抗菌性布帛 |
US11421350B2 (en) | 2017-05-30 | 2022-08-23 | Teijin Frontier Co., Ltd. | Antibacterial electric charge generation yarn, method for manufacturing antibacterial electric charge generation yarn, and antibacterial cloth |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003506B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100901325B1 (ko) | 폴리유산 섬유 | |
KR100546741B1 (ko) | 폴리락트산 수지 및 이를 이용한 섬유제품, 및 섬유제품의 제조방법 | |
EP1230450B2 (en) | Process for making poly(trimethylene terephthalate) staple fibers, and poly(trimethylene terephthalate) staple fibers, yarns and fabrics | |
JP3893995B2 (ja) | 樹脂組成物および成形体 | |
JP3966043B2 (ja) | 耐熱性に優れたポリ乳酸繊維の製造方法 | |
JP3982305B2 (ja) | 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維 | |
JP3925176B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4151295B2 (ja) | ポリ乳酸繊維の製造方法 | |
JP4487973B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4729819B2 (ja) | 高温力学特性に優れたポリ乳酸繊維 | |
JP4003506B2 (ja) | 31らせん構造を有するポリ乳酸繊維 | |
JP4483956B2 (ja) | ポリ乳酸繊維の製造方法 | |
JP3786004B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、成形体およびその製造方法 | |
TW201734273A (zh) | 吸濕性及防皺性優異之芯鞘複合斷面纖維 | |
JP4604797B2 (ja) | ポリ乳酸繊維パッケージ、および製造方法 | |
JP3693552B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP3925275B2 (ja) | 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法 | |
JP4729832B2 (ja) | 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸 | |
JP2003129337A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法 | |
JP3303798B2 (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH09228138A (ja) | 熱可塑性繊維の製造方法およびその製造装置 | |
JP2004277910A (ja) | 分繊用脂肪族ポリエステルマルチフィラメント | |
JPH0518935B2 (ja) | ||
JPH11181624A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法および織編物 | |
Gupta | Manufactured Textile Fibers 12 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4003506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |