JP2003289129A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003289129A JP2003289129A JP2002091101A JP2002091101A JP2003289129A JP 2003289129 A JP2003289129 A JP 2003289129A JP 2002091101 A JP2002091101 A JP 2002091101A JP 2002091101 A JP2002091101 A JP 2002091101A JP 2003289129 A JP2003289129 A JP 2003289129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- conductor member
- semiconductor
- conductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
こと。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、第2の導体部材
5と第3の導体部材6との間に介在されるとともに、F
WDチップ2の素子に対して並列に接続されたコンデン
サ14を、樹脂9によってFWDチップ2などと一体的
にモールドしている。即ち、サージ電圧の発生源である
FWDチップ2の近傍にコンデンサ14を配置している
ため、このコンデンサ14によってFWDチップ2から
発生するサージ電圧を吸収することができる。それによ
って、FWDチップ2から発生したサージ電圧を効果的
に抑制するとともに、サージ電圧の輻射量を低減するこ
とができ、周辺電子装置の誤作動やラジオの受信障害を
防止することができる。
Description
の両面に設けられた導体部材により狭持された構造を有
する半導体装置に関する。
もに表裏両面に電流を流す構成の半導体装置として、図
3に示す概略断面図のような構成が考えられる。
は、2つの半導体チップ101、102を並列接続しつ
つ、第1の導体部材103及び第3の導体部材106と
第2の導体部材105との間に、これら2つの半導体チ
ップ101、102を狭持して、第2の導体部材105
と第3の導体部材106との間を樹脂109でモールド
したものである。
縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Ins
ulated Gate Bipolar Trans
istor)が形成された半導体チップ(以下、IGB
Tチップと略す)101とフライホイールダイオード
(FWD:Free Wheeling Diode)
が形成された半導体チップ(以下、FWDチップと略
す)102とを用いている。
体チップ101、102の素子形成面(表面)101
a、102aにそれぞれ配置されている。
GBTチップ101の表面101aに配置された第1の
導体部材103は、後述するボンディングワイヤ108
が設けられる領域を確保するために設けられており、一
方、FWDチップ102の表面102aに配置された第
1の導体部材103は、後述する第3の導体部材106
が傾かないように高さを調整するために設けられてい
る。
BTチップ101の裏面101b(コレクタ)及びFW
Dチップ102の裏面102b(カソード)に接続され
ており、上記第3の導体部材106は、IGBTチップ
101の表面101a(エミッタ)及びFWDチップ1
02の表面102a(アノード)に接続されている。
05、106は、半導体チップ101、102からの放
熱を行うと同時に、半導体チップ101、102との電
気的な経路となっている。
するために、半導体チップ101、102と第1〜第3
の導体部材103、105、106とは、はんだなどの
電気伝導性及び熱伝導性を有する接合部材104により
接合されている。
1の表面101aの所望の位置に形成されたゲート電極
は、ボンディングワイヤ108により制御用端子107
に電気的に接続されている。
106のうちの半導体チップ101、102又は第1の
導体部材103と接合されている面とは反対側の面10
5b、106aが露出するようにして、半導体チップ1
01、102、第1〜第3の導体部材103、105、
106、制御用端子107及びボンディングワイヤ10
8が封止部材109により封止されている。
106のうちの封止部材109から露出した部位を冷却
部材(図示せず)などに当接させて、半導体チップ10
1、102からの放熱を促進している。
のような半導体装置においては、IGBTチップ101
がオンオフ動作することによりFWDチップ102から
発生するサージ電圧が、半導体装置と外部とを接続する
ために設けられた配線に乗ってしまい、それによって、
半導体装置の外部にサージ電圧が輻射され、周辺電子装
置の誤作動やラジオの受信障害を誘引することが懸念さ
れる。
いて具体的に説明する。
エミッタ間に電源(Vcc)110から電圧が印加され
た状態で、IGBTチップ101にゲート電圧が印加さ
れるとIGBTチップ101はオン状態となり、図中
のように電流が流れる。
圧を低下させてIGBTチップ101をオフ状態にする
と、負荷インダンスタンスの影響により、図中のよう
に電流が流れ、FWDチップ102はオン状態になる。
圧を印加してIGBTチップ101をオン状態にさせる
と、図中−1のように電流が流れるが、オン状態のF
WDチップ102は逆バイアス状態になるため、FWD
チップ102の内部に空乏層が広がり、図中―2のよ
うに蓄積していたキャリアの放出が行われることによ
り、図中のように電流が流れる。
Tチップ101に逆方向電流が流れることによって、浮
遊インダクタンス成分111によりFWDチップ102
からサージ電圧が発生する。
み、サージ電圧を抑制した半導体装置を提供することに
ある。
装置は、一方の導体部材と、この導体部材の上に接続さ
れた半導体チップと、この半導体チップの上に接続され
た他方の導体部材とを備え、2つの導体部材により半導
体チップを狭持しつつ、半導体チップに形成された素子
と2つの導体部材とを各々電気的に接続した半導体装置
において、2つの導体部材の間に介在されるとともに、
半導体チップに形成された素子に対して並列に接続され
たコンデンサを設けたことを特徴としている。
ップから発生したサージ電圧をコンデンサによって吸収
することができるため、サージ電圧が半導体装置の外部
に輻射することを防止でき、周辺電子装置の誤作動やラ
ジオの受信障害を防止することができる。
ップと一方の導体部材との間または半導体チップと他方
の導体部材との間の少なくともどちらか一方には電極ブ
ロックが設けられていることを特徴としている。
と、コンデンサ及び半導体チップの両面に設けられる放
熱板が傾いてしまうことが考えられるが、請求項2に記
載の発明によれば、半導体チップと電極ブロックの高さ
とコンデンサの高さが同じになるように電極ブロックの
高さを調整することにより、放熱板の傾きを防止するこ
とができる。
熱板の間を樹脂で封止したことを特徴としている。
熱板の間を樹脂で封止したことによって、樹脂で半導体
チップ及びコンデンサと放熱板を互いに拘束することが
できるため、両者の接合部のストレスを緩和することが
できる。また、半導体チップ、コンデンサ及び放熱板を
外部環境から保護することができる。
半導体チップは、それぞれ並列に接続された複数の半導
体チップから構成されており、これら複数の半導体チッ
プとして、少なくともIGBTチップと還流用ダイオー
ドを用いたことを特徴としている。
導体装置において、上記請求項1乃至3に記載のような
構成を適用すると、上記請求項1乃至3と同様の効果を
得ることができる。
形態を、図面に従って説明する。
体装置の概略断面図を示す。
半導体装置は、2つの半導体チップ1、2を並列接続し
つつ、第1の導体部材3及び第3の導体部材6と第2の
導体部材5との間に各半導体チップ1、2を狭持して、
第2の導体部材5と第3の導体部材6との間を樹脂9で
モールドしたものである。
して、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGB
T:Insulated Gate Bipolar
Transistor)が形成された半導体チップ(以
下、IGBTチップと略す)1とフライホイールダイオ
ード(FWD:Free Wheeling Diod
e)が形成された半導体チップ(以下、FWDチップと
略す)2とを用いている。尚、これらの半導体チップ
1、2は、主としてシリコンからなり、厚みは0.5m
m程度である。
ち、素子形成面側の面を表面1a、2aといい、この表
面1a、2aとは反対側の面を裏面1b、2bという。
尚、図示しないが、IGBTチップ1の表面1aにはエ
ミッタ電極、ゲート電極が形成されており、裏面1bに
はコレクタ電極が形成されている。
は、第1の導体部材としてのヒートシンク3の裏面3b
が電気伝導性を有する接合部材としてのはんだ4を介し
て接合されている。
チップ1の表面1aに配置されたヒートシンク3は、後
述するボンディングワイヤ8が設けられる領域を確保す
るために設けられており、一方、FWDチップ2の表面
2aに配置されたヒートシンク3は、後述する第3の導
体部材6が傾かないように高さを調整するために設けら
れている。
Tチップ1とヒートシンク3との接合面積は、IGBT
チップ1のエミッタ電極とほぼ同じ大きさになってい
る。ここで、ほぼ同じ大きさとは、エミッタ電極と可能
な限り大きな面積で接合し、且つIGBTチップ1のエ
ミッタ電極の外側に形成されヒートシンク3とは電気的
に接続したくない部位とは接合されないようにすること
を示す。ここで、ヒートシンク3とは電気的に接続した
くない部位とは、IGBTチップ1の表面1aにおい
て、ヒートシンク3と接触すると、ヒートシンク3を介
してエミッタ電極と同電位になってしまい不具合を生じ
る部位のことを示す。
3との接合面積を、IGBTチップ1のエミッタ電極と
ほぼ同じ大きさにすることにより、好適にIGBTチッ
プ1とヒートシンク3とを接合することができる。
2bには、電気伝導性を有する接合部材としてのはんだ
4を介して、第2の導体部材5の表面5aが接合(電気
的に接続)されており、ヒートシンク3の裏面3bとは
反対側の面である表面3aには、電気伝導性を有する接
合部材としてのはんだ4を介して、第3の導体部材6の
裏面が接合(電気的に接続)されている。
する金属部材を用いることができ、本実施形態では、ヒ
ートシンク3としてCuを用いており、第2及び第3の
導体部材5、6としてCu合金を用いている。
ップ1、2及び第3の導体部材6と接合されている部分
には、はんだ4の濡れ性を良くするためにNiメッキな
どの表面処理が施されており、それ以外の外表面、つま
り後述の封止部材と接触している部位は酸化されてい
る。また、第2及び第3の導体部材5、6の外表面は全
面がNiメッキされている。
6との間には、はんだ4を介して、各半導体チップ1、
2の素子に対して並列に接続されたコンデンサ14が設
けられている。
表面1aの所望の位置に形成されたゲート電極は、ボン
ディングワイヤ8により制御用端子7と電気的に接続さ
れている。
ンク3、コンデンサ14、第2の導体部材5の表面5
a、第3の導体部材6の裏面6b、ボンディングワイヤ
8、及び制御用端子7の一部が、一括して封止部材とし
ての樹脂9により封止されている。
と第3の導体部材6の表面6a、及び制御用端子7の一
部が露出した状態で各部材1〜8、14が封止された構
成となっている。この樹脂9としては、例えば、エポキ
シ系モールド樹脂を用いることができる。尚、この場
合、各部材1〜8、14を樹脂9でモールドするに当た
っては、上下型からなる成形型(図示しない)を使用し
ている。
5、6との密着力、樹脂9と各半導体チップ1、2との
密着力、並びに、樹脂9とヒートシンク3との密着力、
樹脂9とコンデンサ14との密着力を強くするために、
上記樹脂9をモールドする前に、ポリアミド樹脂などの
コーティング樹脂(図示しない)を、第2及び第3の導
体部材5、6、各半導体チップ1、2、ヒートシンク3
及びコンデンサ14の表面に塗布しておくことが好まし
い。
の導体部材5、第3の導体部材6は樹脂9を図面横方向
に貫通して延在する端子領域を有しており、各々コレク
タ端子、エミッタ端子を構成している。
が構成されており、この半導体装置では、各半導体チッ
プ1、2からの発熱を、熱伝導性にも優れたはんだ4を
介してヒートシンク3と第2及び第3の導体部材5、6
に伝え、第2の導体部材5の裏面5b及び第3の導体部
材6の表面6aから放熱を行うことができるようになっ
ている。
うちの封止部材9から露出した部位を冷却部材(図示せ
ず)などに当接させて、半導体チップ1、2からの放熱
を促進している。
部材5と第3の導体部材6との間に介在されるととも
に、FWDチップ2の素子に対して並列に接続されたコ
ンデンサ14を、樹脂9によってFWDチップ2などと
一体的にモールドしている。
サージ電圧をコンデンサ14によって吸収することがで
きるため、コンデンサ14とFWDチップ2とを接続す
るために設けられた配線に乗って半導体装置の外部に輻
射することを防止でき、周辺電子装置の誤作動やラジオ
の受信障害を防止することができる。
4をFWDチップ2などと一体的にモールドしたことに
より、コンデンサ14とFWDチップ2とを接続するた
めの配線を短くすることができる。
タンスを小さくすることができるため、サージ電圧の輻
射量を低減することができる。
チップ2から発生したサージ電圧が配線に乗って半導体
装置の外部に輻射することを防止できるとともに、コン
デンサ14とFWDチップ2とを接続するための配線に
おける配線長及び配線インダクタンスを小さくすること
ができるため、それによって、FWDチップ2から発生
したサージ電圧を効果的に抑制することができる。
14からの発熱を、熱伝導性にも優れたはんだ4を介し
て第2及び第3の導体部材5、6に伝え、第2の導体部
材5の裏面5b及び第3の導体部材6の表面6aから放
熱を行うことができるようになっている。
ついて、本製造方法を概略断面図にて示す工程図である
図2を参照して説明する。
状のCu合金部材などからパンチングなどにより形成す
る。その後、第2及び第3の導体部材5、6の外表面全
面にNiメッキを施す。
状のCu部材を用意する。そして、このCu部材の表裏
両面にNiメッキを施す。その後、パンチングなどによ
り、Niメッキを施したCu部材からヒートシンク3の
大きさのCu部材を形成し、このCu部材をプレスする
ことにより、ヒートシンク3が完成する。
ち、各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と接合
する部位はNiメッキが施され、それ以外の部位は、パ
ンチングによりメッキされていない部位が露出し、プレ
スによりメッキが剥がれた状態となる。
2の導体部材5の表面5a上にはんだ4を介して各半導
体チップ1、2及びコンデンサ14を接合する。次に、
各半導体チップ1、2の表面1a、2a上にはんだ4を
介してヒートシンク3を接合する。
体部材5及びヒートシンク3との接合及び第2の導体部
材5とコンデンサ14との接合に用いられるはんだ4
は、比較的融点の高いものを用いており、例えば、Sn
(錫)10wt%、Pb(鉛)90wt%よりなる融点
が320℃であるはんだ(以下、高温はんだという)4
を用いることができる。これにより、図2(a)に示す
状態となり、このものをワーク10とする。その後、図
示していないが、IGBTチップ1と制御用端子7とを
ボンディングワイヤ8により電気的に接続する。
の導体部材6の裏面6bを上にして治具11上に搭載
し、第3の導体部材6の裏面6bの所望の位置にはんだ
4を配設し、上記図2(a)に示すワーク10を裏返し
にして第3の導体部材6上に搭載する。この第3の導体
部材6とヒートシンク3及びコンデンサ14との間のは
んだ4は、上記高温はんだ4よりも融点の低いものを用
いている。例えば、Snが90wt%以上含有され融点
が240℃のものを用いることができる。以下、このは
んだ4を低温はんだ4という。
板状の重り12を載せる。また、治具11には、第2及
び第3の導体部材5、6間の距離を規定するために一定
の高さを持ったスペーサ13が備えられる。この状態が
図2(b)に示す状態である。そして、この状態で加熱
炉などに入れ、低温はんだ4のみをリフローさせる。
圧され、図2(c)に示されるように、低温はんだ4が
押しつぶされ、第3の導体部材6の裏面6bと第2の導
体部材5の表面5aとの距離がスペーサ13の高さにな
る。これにより、第2の導体部材5と第3の導体部材6
の平行度が調整される。
ク3とを位置合わせ、つまりIGBTチップ1のエミッ
タ電極のみとヒートシンク3とが接合するようにした形
状で高温はんだ4により接合し、ヒートシンク3と第3
の導体部材6とは低温はんだ4により接合している。そ
のため、第3の導体部材6を接合する際に、高温はんだ
4が溶融することはないため、好適に各半導体チップ
1、2とヒートシンク3との接合位置を維持することが
できる。
融点が、各々320℃、240℃である場合、低温はん
だ4のリフロー温度を250℃にすると好適である。
の導体部材5、6、各半導体チップ1、2、ヒートシン
ク3及びコンデンサ14の表面に塗布する。この場合、
例えばディッピング(浸漬)により塗布しても良いし、
ポリアミド樹脂塗布用のディスペンサのノズルから滴下
(または噴霧)することにより塗布しても良い。尚、制
御用端子7やボンディングワイヤ8の表面にも、ポリア
ミド樹脂を塗布しておくことが好ましい。
示すように樹脂封止することによって半導体装置が完成
する。
キがヒートシンク3の全面に施されている場合、低温は
んだ4と高温はんだ4が所望の部位以外の部位に濡れ広
がり、低温はんだ4と高温はんだ4が混合してしまい、
その結果、低温はんだ4よりも更に融点の低い共晶はん
だが形成され、樹脂9の温度(例えば、180℃程度)
によりはんだ(共晶はんだ)4が溶融してしまうことが
ある。
キを施す場合は、各半導体チップ1、2と第3の導体部
材6との間に配置する形状にヒートシンク3を成形した
後に、ヒートシンク3をメッキ装置に入れてヒートシン
ク3の外表面にメッキを施す方法が考えられるが、この
方法を用いると、ヒートシンク3の外表面全面にメッキ
が施されてしまう。
のうち、各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と
接合している部位のみにNiメッキを施すようにしてい
る。従って、低温はんだ4と高温はんだ4とは、Cuの
酸化面を挟んで配置された状態となる。Cuの酸化面と
はんだ4との濡れ性は低いため、高温はんだ4あるいは
低温はんだ4が所望の接合部以外の部位に濡れ広がっ
て、高温はんだ4と低温はんだ4が混合することを抑制
できる。
のではなく、様々な態様に適用可能である。
ては、はんだ4を用いる例について示したが、これに限
られるものではなく、その他にAgペーストなどを用い
ることができる。また、各接合部材として必ずしも同一
のものを用いなくてもよい。
して、IGBTチップ1とFWDチップ2とを用いた構
成について説明したが、これに限定されるものではな
く、半導体チップとして、その内部にFWDチップと同
様の作用を有するMOSFETチップを用いた構成にも
適用できる。
材3との高さとコンデンサ14の高さを均一にするため
に、以下のような構成にしてもよい。例えば、半導体チ
ップ1、2と第1の導体部材3との高さよりもコンデン
サ14の高さの方が低い場合には、コンデンサ14と第
2の導体部材5及び第3の導体部材6との間に、高さ調
整用の導体部材を設けることが考えられる。また、コン
デンサ14の高さよりも半導体チップ1、2と第1の導
体部材3との高さの方が低い場合には、第2の導体部材
5または第3の導体部材6の少なくともどちらか一方に
おけるコンデンサ14が搭載される領域に凹部を設け、
この凹部にコンデンサ14を搭載することが考えられ
る。
面図である。
である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 一方の導体部材と、この導体部材の上に
接続された半導体チップと、この半導体チップの上に接
続された他方の導体部材とを備え、前記2つの導体部材
により前記半導体チップを狭持しつつ、前記半導体チッ
プに形成された素子と前記2つの導体部材とを各々電気
的に接続した半導体装置において、 前記2つの導体部材の間に介在されるとともに、前記半
導体チップに形成された前記素子に対して並列に接続さ
れたコンデンサを設けたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記半導体チップと前記一方の導体部材
との間または前記半導体チップと前記他方の導体部材と
の間の少なくともどちらか一方には電極ブロックが設け
られていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 前記2つの放熱板の間を樹脂で封止した
ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記半導体チップは、それぞれ並列に接
続された複数の半導体チップから構成されていることを
特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の半導体
装置。 - 【請求項5】 前記複数の半導体チップとして、少なく
ともIGBTチップと還流用ダイオードを用いたことを
特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載の半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091101A JP3841007B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002091101A JP3841007B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003289129A true JP2003289129A (ja) | 2003-10-10 |
JP3841007B2 JP3841007B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=29236271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002091101A Expired - Fee Related JP3841007B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3841007B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007287784A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008060531A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Denso Corp | 複数の半導体チップおよび電子部品を備える2枚の基板を有するパワーエレクトロニックパッケージ |
JP2010153527A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Denso Corp | 半導体モジュール冷却装置 |
JP2013175727A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 半導体モジュール |
JP2013222950A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fuji Electric Co Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2014072305A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体モジュールの製造方法、接合装置、半導体モジュール |
JP2014099487A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2015207739A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社豊田中央研究所 | スナバ回路内蔵モジュール |
CN113348554A (zh) * | 2019-01-22 | 2021-09-03 | 株式会社日立制作所 | 功率半导体装置 |
WO2022210616A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社Flosfia | 半導体装置および半導体システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284525A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Denso Corp | 半導体チップおよび半導体装置 |
JP2001308237A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Denso Corp | 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置 |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002091101A patent/JP3841007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284525A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Denso Corp | 半導体チップおよび半導体装置 |
JP2001308237A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Denso Corp | 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007287784A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008060531A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Denso Corp | 複数の半導体チップおよび電子部品を備える2枚の基板を有するパワーエレクトロニックパッケージ |
US8432030B2 (en) | 2006-08-29 | 2013-04-30 | Denso Corporation | Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components |
JP2010153527A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Denso Corp | 半導体モジュール冷却装置 |
JP2013175727A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg | 半導体モジュール |
JP2013222950A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fuji Electric Co Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2014072305A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体モジュールの製造方法、接合装置、半導体モジュール |
JP2014099487A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
US9013047B2 (en) | 2012-11-14 | 2015-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP2015207739A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社豊田中央研究所 | スナバ回路内蔵モジュール |
CN113348554A (zh) * | 2019-01-22 | 2021-09-03 | 株式会社日立制作所 | 功率半导体装置 |
WO2022210616A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社Flosfia | 半導体装置および半導体システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3841007B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601432B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI450373B (zh) | 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法 | |
US6448645B1 (en) | Semiconductor device | |
JP5241177B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US8410590B2 (en) | Device including a power semiconductor chip electrically coupled to a leadframe via a metallic layer | |
US8975117B2 (en) | Semiconductor device using diffusion soldering | |
US10068870B2 (en) | Semiconductor device including a connection unit and semiconductor device fabrication method of the same | |
JP6835238B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11354702A (ja) | 直付リ―ド線を備えるicチップパッケ―ジ | |
JP2000223634A (ja) | 半導体装置 | |
US11164846B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig | |
JP2013021371A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2019216214A (ja) | 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014199955A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3841007B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4023032B2 (ja) | 半導体装置の実装構造及び実装方法 | |
JP5899952B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2014027324A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN113224022A (zh) | 半导体模块和半导体模块的制造方法 | |
EP4145495A1 (en) | Method of manufacturing an electrical interconnect for a semiconductor device as well as the corresponding device having the same | |
US20230051389A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2002329804A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003188318A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7322467B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN115050656A (zh) | 一种集成续流二极管的氮化镓功率器件以及封装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |