[go: up one dir, main page]

JP2003286878A - 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Info

Publication number
JP2003286878A
JP2003286878A JP2003017401A JP2003017401A JP2003286878A JP 2003286878 A JP2003286878 A JP 2003286878A JP 2003017401 A JP2003017401 A JP 2003017401A JP 2003017401 A JP2003017401 A JP 2003017401A JP 2003286878 A JP2003286878 A JP 2003286878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003017401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001019B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Soichi Matsushita
宗一 松下
Hisashi Oki
久 大木
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Daisuke Shibata
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003017401A priority Critical patent/JP4001019B2/ja
Publication of JP2003286878A publication Critical patent/JP2003286878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001019B2 publication Critical patent/JP4001019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/144
    • Y02T10/26
    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、排気通路にNOx触媒を設
けた内燃機関において、内燃機関の運転状態に係わら
ず、より好適にNOx触媒をSOx被毒から回復させる
ことが可能な内燃機関の排気浄化装置および浄化方法を
提供することである。 【解決手段】 排気ガスの空燃比を、最初に、排出さ
れるスモークの量が許容量の上限となる第1の所定空燃
比に制御し、その後、間欠的に、前記第1の所定空燃比
よりも過濃でありNOx触媒のSOx被毒からの回復が
可能となる第2の所定空燃比に制御すると同時に、NO
x触媒の温度をNOx触媒のSOx被毒からの回復が可
能であり、且つ、NOx触媒の劣化を促進しない所定温
度範囲に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NOx触媒を有す
る内燃機関の排気浄化装置に係り、特にNOx触媒の硫
黄酸化物(SOx)被毒からの回復技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関に代表される希薄燃焼式
内燃機関では、窒素酸化物(NOx)や未燃燃料成分
(HC、CO)の排出量を低減するため種々の対策が講
じられている。
【0003】例えば、排気中のNOxを浄化するため
に、内燃機関の排気通路にNOx触媒を設けた排気浄化
装置が知られている。
【0004】NOx触媒は、流入排気ガスの酸素濃度が
高いとき、すなわち排気ガスの空燃比がリーンのときに
その排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し、流入排気ガ
スの酸素濃度が低いとき、すなわち排気ガスの空燃比が
リッチのときにその吸蔵していたNOxを二酸化窒素N
2や一酸化窒素NOの形で排気ガス中に還元・放出
し、同時にそのNO2やNOを排気ガス中に含まれてい
る未燃燃料成分CO、HCと酸化反応せしめることでに
窒素N2に浄化する排気浄化作用を備えている。
【0005】ところで、NOx触媒は、NOxと同様に
排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれているとこ
のSOxも吸蔵する性質を有している。しかも、SOx
はNOxに比べてNOx触媒に安定的に吸蔵されてしま
うため、NOxよりも還元されにくく、NOx触媒に吸
蔵され続けてしまうという傾向がある。この結果、NO
x触媒に吸蔵されるSOx量が増加し、その分NOxを
吸蔵できなくなり、NOx触媒のNOx吸蔵能が低下
し、本来の排気浄化作用が害される(以下、この現象を
SOx被毒と称する)。
【0006】そのため、従来より、NOx触媒をSOx
被毒から回復させる、いわゆるSOx被毒回復制御が行
われている。
【0007】NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出・還
元させるためには、NOx触媒の温度をNOx還元時よ
りも高温とし、且つ、周囲雰囲気を理論空燃比あるいは
リッチ空燃比とする必要がある。
【0008】そこで、内燃機関の運転状態が酸素過剰排
気で且つ排気ガスあるいはNOx触媒が高温時である時
に、NOx触媒に流入する排気ガスの酸素濃度を低下さ
せる排気酸素濃度制御手段を備えた内燃機関の排気浄化
装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】また、燃焼室内に供給される再循環排気ガ
ス量を増大させた場合は煤の発生量が次第に増大してピ
ークに達し、燃焼室内に供給される再循環排気ガス量を
更に増大させた場合は燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くなって
煤の発生量が抑制される第1の燃焼(以下、低温燃焼と
称する)と、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス
量よりも燃焼室内に供給される再循環排気ガス量が少な
い第2の燃焼(以下、通常燃焼と称する)とを選択的に
切換える内燃機関において、低温燃焼が行われていると
きに、NOx触媒のSOx被毒からの回復を行う技術が
知られている。
【0010】低温燃焼においては、燃焼温度が低いため
燃焼室内の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比と
してもスモークはほとんど発生しない。そのため、NO
x触媒に吸蔵されているSOxが許容量を超えたときに
は、低温燃焼を行うと同時に、燃焼室内の空燃比をリッ
チ空燃比とすることによって、排気ガスの空燃比をリッ
チ空燃比とすると共に、NOx触媒を昇温させることに
より、NOx触媒をSOx被毒から回復させる(例え
ば、特許文献2参照。)。
【0011】
【特許文献1】特開平6−88518号公報
【特許文献2】特許第3104692号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、NO
x触媒をSOx被毒から回復させるには、NOx触媒の
温度をNOx還元時よりも高温とし、且つ、周囲雰囲気
を理論空燃比あるいはリッチ空燃比とする必要がある。
【0013】しかしながら、周囲雰囲気の空燃比を小さ
くするとNOx触媒は昇温するため、排気ガスあるいは
NOx触媒が高温時である時に、排気ガスの酸素濃度を
低下させた場合、NOx触媒の温度が過剰に高くなり、
NOx触媒の劣化を招く虞がある。
【0014】また、低温燃焼と通常燃焼とを選択的に切
換える内燃機関においては、燃焼室への吸入空気量が一
定量を超えると低温燃焼を行うことは不可能となるた
め、中高負荷運転時には低温燃焼を行うことは出来ず、
さらに、通常燃焼では燃焼室内の空燃比をリッチ空燃比
または理論空燃比とするとスモークが多量に排出される
虞がある。
【0015】そこで、本発明の目的は、排気通路にNO
x触媒を設けた内燃機関において、内燃機関の運転状態
に係わらず、より好適にNOx触媒をSOx被毒からの
回復させることが可能な内燃機関の排気浄化装置および
浄化方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような手段を採用した。即ち、本発
明は、排気ガスの空燃比を、最初に、排出されるスモー
クの量が許容量の上限となる所定空燃比に制御し、その
後、間欠的にリッチ空燃比または理論空燃比とすると共
に、NOx触媒の温度を昇温させNOx触媒からSOx
を放出させるものである。
【0017】そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置は、排気通路に設けられたNOx触媒と、該NOx
触媒の温度を検出するNOx触媒温度検出手段と、前記
排気通路の排気ガスの空燃比を検出する排気空燃比検出
手段と、前記NOx触媒温度検出手段により検出された
前記NOx触媒の温度と前記排気空燃比検出手段により
検出された排気ガスの空燃比に基づき排気通路の排気ガ
スの空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、を備え、
前記排気空燃比検出手段により検出された排気ガスの空
燃比が第1の所定空燃比よりも過薄だった場合、前記排
気空燃比制御手段は、排気ガスの空燃比を前記第1の所
定空燃比に制御し、その後、間欠的に、前記第1の所定
空燃比よりも過濃であり前記NOx触媒のSOx被毒か
らの回復が可能となる第2の所定空燃比に制御すると同
時に、前記NOx触媒の温度を前記NOx触媒のSOx
被毒からの回復が可能であり、且つ、前記NOx触媒の
劣化を促進しない所定温度範囲に制御する構成とした。
【0018】上記構成において、第1の所定空燃比は排
出されるスモークの量が許容量の上限となる空燃比とす
るのが好ましく、第2の所定空燃比はリッチ空燃比また
は理論空燃比としても良い。
【0019】上記構成によれば、排気ガスの空燃比を第
1の所定空燃比とした後、間欠的に第2の所定空燃比と
することによって、内燃機関の運転状態に係わらず、ス
モークの排出を抑制しつつNOx触媒をSOx被毒から
回復させることが出来る。
【0020】また、排気ガスの空燃比が小さくなるとN
Ox触媒の温度は上昇し、周囲雰囲気がリッチ空燃比ま
たは理論空燃比の状態で、吸蔵されているSOxが還元
・放出される温度(例えば、600℃以上)にまで昇温
されるとNOx触媒のSOx被毒回復がなされるが、高
温となりすぎる(例えば、700℃以上)とNOx触媒
の劣化が促進される。そのため、排気ガスの温度が高い
状態で、NOx触媒の周囲雰囲気を継続的にリッチ空燃
比または理論空燃比とするとNOx触媒の劣化を招く虞
がある。
【0021】そこで、排気ガスの空燃比を間欠的にリッ
チ空燃比または理論空燃比とすることによって、NOx
触媒の温度を上昇させるとともに過昇温を防止する。そ
のため、NOx触媒の温度をSOx被毒からの回復が可
能であり、且つ、劣化が促進されない温度に制御するこ
とが出来る。
【0022】また、最初に排気ガスの空燃比を第1の所
定空燃比とすることによって、より正確に、且つ、より
早く排気ガスの空燃比を第2の所定空燃比に制御するこ
とが可能となる。従って、排気ガスが過剰にリッチな空
燃比となることによるNOx触媒の過昇温や未燃成分の
排出を防止することが出来るとともに、NOx触媒をS
Ox被毒からより速やかに回復させることが出来る。
【0023】また、排気ガスの空燃比が間欠的にリッチ
空燃比または理論空燃比に制御されるということは、言
い換えると排気ガスの空燃比は間欠的にリーン空燃比と
なる。そのため、NOx触媒がパティキュレートフィル
タ等の酸素保持能力を備え排気ガス中の微粒子(例え
ば、煤)を酸化し浄化せしめる触媒であった場合、理論
空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の
排気ガスとが交互に流入することによって煤等の微粒子
が浄化されることになるため、より効果的にスモークの
排出を抑制しつつNOx触媒をSOx被毒から回復させ
ることが出来る。
【0024】上記したような内燃機関の排気浄化装置
を、燃焼室内に供給される再循環排気ガス量を増大させ
た場合は煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃
焼室内に供給される再循環排気ガス量を更に増大させた
場合は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
ガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤の発生量が抑
制される第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循
環排気ガス量よりも燃焼室内に供給される再循環排気ガ
ス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段
を備えた内燃機関に適用しても良い。
【0025】ここで、第1の燃焼は低温燃焼であり、第
2の燃焼は通常燃焼である。
【0026】つまり、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置によれば、例えば、ディーゼル機関等のような、ア
イドリング時または低負荷運転時には低温燃焼を行い、
中高負荷運転時には通常燃焼を行う内燃機関であって
も、運転状態にかかわらずNOx触媒をSOx被毒から
回復させることが出来る。
【0027】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、燃焼室に供給される吸入空気量を制御する
スロットル弁と、燃焼室に再循環される再循環排気ガス
(以下、EGRガスと称する)量を制御する再循環排気
ガス制御弁と、が備えられている場合、スロットル弁ま
たは再循環排気ガス制御弁の少なくとも一方の開度を制
御することによって排気ガスの空燃比を第1の所定空燃
比に制御しても良い。
【0028】つまり、燃焼室に流入する吸入空気量また
はEGRガス量の少なくとも一方を制御することにより
燃焼室内の空燃比を第1の空燃比に制御し、それによっ
て排気ガスの空燃比を第1の空燃比に制御することが出
来る。
【0029】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比に制
御した後、内燃機関の燃焼室または排気通路の少なくと
も一方への燃料の添加を制御することによって排気ガス
の空燃比を間欠的に第2の所定空燃比に制御すると同時
に、NOx触媒の温度を所定温度範囲に制御しても良
い。
【0030】つまり、内燃機関の燃焼室または排気通路
の少なくとも一方へ燃料を間欠的に添加することによっ
て排気ガスの空燃比を間欠的に第2の所定空燃比に制御
することが出来、また同時にNOx触媒の温度を所定温
度範囲に制御することが出来る。
【0031】ここで、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置において、排気ガスの空燃比を間欠的に第2の空燃
比に制御するために行われる内燃機関の燃焼室または排
気通路の少なくとも一方への燃料の添加は間欠的に行わ
れ、NOx触媒の温度が、NOx触媒のSOx被毒から
の回復が可能な温度より低い時には燃料が添加され、N
Ox触媒の劣化を促進する温度となる可能性がある時は
燃料の添加は休止される構成としても良い。
【0032】燃料の添加が休止されると、排気ガスの空
燃比が大きくなり、NOx触媒の温度は急速に低下する
ため、NOx触媒の劣化を抑制することが出来るととも
に次回の燃料添加が可能となる。従って、上記のように
燃料の添加と添加休止とを繰り返すことによってNOx
触媒をSOx被毒から回復させるとともにNOx触媒の
劣化を抑制することが出来る。
【0033】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、内燃機関の燃焼室へ燃料の添加は、燃料室
内において機関出力を得るために噴射される主噴射以外
の副噴射によって行われる構成としても良い。
【0034】主噴射以外の副噴射としては、例えば、気
筒内において機関出力を得るために燃焼される燃料が膨
張行程または排気行程にあるときに燃焼室内へさらに燃
料を噴射するポスト噴射を例示することが出来る。
【0035】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置においては、SOx被毒から回復させるNOx触媒よ
り上流側の排気通路に排気浄化触媒をさらに備える構成
としても良い。
【0036】この構成によれば、排気中に含まれるNO
xや未燃成分(CO、HC)等が、NOx触媒の上流側
に配置された排気浄化触媒において酸化または還元され
るため、その反応熱によりSOx被毒から回復させるN
Ox触媒の温度分布をNOx触媒単体の時よりも均一に
することが出来る。そのため、SOx被毒から回復させ
るためのNOx触媒の温度制御が容易となる。
【0037】本発明に係る排気浄化装置においては、N
Ox触媒より下流側の排気ガスに含まれている未燃成分
を浄化するするために、NOx触媒より下流側の排気通
路に酸化触媒をさらに備えた構成としても良い。
【0038】また、この構成においては、NOx触媒よ
り下流に設置された酸化触媒の温度に基づき、内燃機関
の燃焼室または排気通路への燃料添加を制御しても良
い。
【0039】例えば、酸化触媒の温度が低い場合、排気
ガスの空燃比をNOx触媒のSOx被毒からの回復が可
能となる第2の所定空燃比に制御する前に、酸化触媒の
温度が活性温度となるように内燃機関の燃焼室または排
気通路の少なくとも一方への燃料添加を行う。
【0040】つまり、上記構成によれば、NOx触媒よ
り下流に設置された酸化触媒の排気浄化能力が高まった
後でNOx触媒からのSOx被毒回復を行うことになる
ため、未燃成分の排出を低減することが出来る。
【0041】また、上記構成において、酸化触媒を昇温
させるための燃料添加は間欠的に行われ、添加する燃料
の量または添加時間の間隔の少なくとも一方を、酸化触
媒の温度に基づいて制御しても良い。
【0042】例えば、酸化触媒の温度が低い程、添加す
る燃料の量を多くし、また、燃料を添加するときの時間
間隔を長くしても良い。
【0043】このような制御により、酸化触媒を速やか
に活性温度まで昇温させることが出来る。
【0044】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、NOx触媒より下流側の排気ガスに含まれ
ている未燃成分を浄化するするために、NOx触媒より
下流側の排気通路に酸化触媒をさらに備えた場合、該酸
化触媒より下流側の排気ガスの空燃比が所定空燃比以上
となるよう排気ガスの空燃比を制御しても良い。
【0045】例えば、酸化触媒の酸化能力が低下し、酸
化触媒より下流側の排気ガスの空燃比が所定空燃比より
リッチとなる可能性があるときは、内燃機関の燃焼室ま
たは排気通路の少なくとも一方への燃料添加を減らす
か、または、休止する等の制御により、排気ガスの空燃
比を上昇させる。
【0046】このような制御によりNOx触媒より下流
側に設置された酸化触媒の排気浄化能力が低下した状態
で排気ガスの空燃比が過剰にリッチになることを防ぐこ
とが出来、そのため未燃成分の排出を抑制することが出
来る。
【0047】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、NOx触媒より下流側であり、且つ、酸化
触媒より上流側の排気通路に二次空気供給手段をさらに
備えた構成としても良い。
【0048】上記構成によれば、例えば、NOx触媒が
SOx被毒から回復しやすいように、内燃機関の燃焼室
または排気通路への燃料添加を若干多めに行った場合、
それに伴ってNOx触媒より下流の排気ガス中の未燃成
分を酸化触媒によって浄化するために必要となる酸素
(O2)の不足分を二次空気供給手段により空気を供給
することで補うことが出来る。
【0049】つまり、上記構成によれば、NOx触媒周
囲の空燃比をよりリッチとすることが可能なため、NO
x触媒のSOx被毒からの回復を短時間で行うことが出
来ると同時に、酸化触媒周囲の空燃比を理論空燃比より
リーンまたは理論空燃比近傍とすることが可能なため、
未燃成分の排出を抑制することが出来る。
【0050】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、SOx被毒から回復させるNOx触媒また
はその上流側に設置された排気浄化触媒は酸素保持能力
のない触媒としても良い。
【0051】この理由としては、SOx被毒から回復さ
せるNOx触媒またはその上流側に設置される排気浄化
触媒に酸素が存在すると、NOx触媒の周囲雰囲気の空
燃比を下げる妨げとなり、SOx被毒からの回復を疎外
するためである。
【0052】尚、本発明に係る内燃機関にの排気浄化装
置においては、より効果的に未燃成分の排出を防ぐため
に、SOx被毒から回復させるNOx触媒より下流側に
設置される酸化触媒は酸素保持能力の高い触媒としても
良い。
【0053】また、上述したような、第1の燃焼、即ち
低温燃焼と、第2の燃焼、即ち通常燃焼とを切換える内
燃機関においては、低温燃焼は低負荷領域で運転されて
いるときに行われ、通常燃焼は中高負荷領域で運転され
ているときに行われる。
【0054】このような内燃機関の排気浄化装置におい
ては、低負荷運転時には、低温燃焼では空燃比をリッチ
空燃比または理論空燃比とすることが可能なため、燃焼
室内の空燃比を第2の所定空燃比に制御することによっ
て排気ガスの空燃比を第2の所定空燃比に制御するか、
もしくは、低温燃焼下において、燃焼室内の空燃比を制
御することによって排気ガスの空燃比を第1の所定空燃
比とした後、燃焼室または排気通路の少なくとも一方に
燃料を添加することによって排気ガスの空燃比を第2の
所定空燃比に制御するかのいずれかの制御を行うことに
よりNOx触媒をSOx被毒からの回復させても良い。
また、中高負荷運転時には、通常燃焼下において、燃焼
室内の空燃比を制御することによって排気ガスの空燃比
を第1の所定空燃比とした後、燃焼室または排気通路の
少なくとも一方に燃料を添加することによって排気ガス
の空燃比を間欠的に第2の所定空燃比に制御することに
よりNOx触媒をSOx被毒から回復させても良い。
【0055】上記したような内燃機関の排気浄化装置よ
れば、例えば、ディーゼル機関等のような、低負荷運転
時には低温燃焼を行い、中高負荷運転時には通常燃焼を
行う内燃機関においても、運転状態にかかわらずNOx
触媒をSOx被毒から回復させることが出来る。
【0056】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化方
法は、排気通路に設けられたNOx触媒をSOx被毒か
ら回復させるときに、最初に排気ガスの空燃比を第1の
所定空燃比に制御し、その後、間欠的に前記第1の所定
空燃比よりも過濃であり前記NOx触媒のSOx被毒か
らの回復が可能となる第2の所定空燃比に制御すると同
時に、前記NOx触媒の温度を、前記NOx触媒のSO
x被毒からの回復が可能であり、且つ、前記NOx触媒
の劣化を促進しない所定温度範囲に制御することを特徴
とする。
【0057】上記構成において、第1の所定空燃比は排
出されるスモークの量が許容量の上限となる空燃比であ
り、第2の所定空燃比はリッチ空燃比または理論空燃比
である。
【0058】本発明に係る内燃機関の排気浄化方法によ
れば、排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比とした後、
間欠的に第2の所定空燃比とすることによって、内燃機
関の運転状態に係わらず、スモークの排出を抑制しつつ
NOx触媒をSOx被毒から回復させることが出来る。
【0059】また、最初に排気ガスの空燃比を第1の所
定空燃比とすることによって、より正確に、且つ、より
早く排気ガスの空燃比を第2の所定空燃比に制御するこ
とが可能となる。従って、排気ガスが過剰にリッチな空
燃比となることによるNOx触媒の過昇温や未燃成分の
排出を防止することが出来るとともに、NOx触媒をS
Ox被毒からより速やかに回復させることが出来る。
【0060】また、排気ガスの空燃比を間欠的にリッチ
空燃比または理論空燃比とすることによって、NOx触
媒の温度を上昇させるとともに、過昇温を防止する。そ
のため、NOx触媒の温度をSOx被毒からの回復が可
能であり、且つ、劣化が促進されない温度に制御するこ
とが出来る。
【0061】また、排気ガスの空燃比が間欠的にリッチ
空燃比または理論空燃比に制御されるということは、言
い換えると排気ガスの空燃比は間欠的にリーン空燃比と
なる。そのため、NOx触媒がパティキュレートフィル
タ等の酸素保持能力を備え排気ガス中の微粒子(例え
ば、煤)を酸化し浄化せしめる触媒であった場合、より
効果的に排気中のスモークを浄化することが出来る。
【0062】また、内燃機関が、燃焼室に供給される吸
入空気量を制御するスロットル弁と、燃焼室に再循環さ
れる再循環排気ガス量を制御する再循環排気ガス制御弁
と、を備えている場合、排気ガスの空燃比を第1の所定
空燃比に制御する方法としては、例えば、スロットル弁
または再循環排気ガス制御弁の少なくとも一方の開度を
制御することにより燃焼室内の空燃比を第1の空燃比に
制御し、それによって排気ガスの空燃比を第1の空燃比
に制御する方法を採用しても良い。
【0063】また、排気ガスの空燃比を第1の空燃比に
制御した後、間欠的に第2の所定空燃比に制御する方法
としては、燃焼室または排気通路の少なくとも一方への
燃料の添加を制御する、つまり燃焼室または排気通路の
少なくとも一方へ間欠的に燃料を添加する方法を採用し
ても良い。
【0064】また、排気通路にNOx触媒を備え、低温
燃焼と通常燃焼とを選択的に切換える内燃機関の排気浄
化方法においては、通常燃焼時にNOx触媒をSOx被
毒から回復させる場合、燃焼室内の空燃比を制御するこ
とによって排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比とした
後、燃焼室または排気通路の少なくとも一方への燃料の
添加を制御する、つまり燃料を間欠的に添加することに
よって排気ガスの空燃比を間欠的に第1の所定空燃比よ
りも過濃でありNOx触媒のSOx被毒からの回復が可
能となる第2の所定空燃比に制御すると同時に、NOx
触媒の温度を前記NOx触媒のSOx被毒からの回復が
可能であり、且つ、NOx触媒の劣化を促進しない所定
温度範囲に制御し、一方、低温燃焼時にNOx触媒をS
Ox被毒から回復させる場合、燃焼室内の空燃比を制御
することによって排気ガスの空燃比を前記第2の所定空
燃比に制御するか、もしくは燃焼室内の空燃比を制御す
ることによって排気ガスの空燃比を前記第1の所定空燃
比とした後、燃焼室または排気通路の少なくとも一方へ
の燃料の添加を制御することによって排気ガスの空燃比
を前記第2の所定空燃比に制御するかのいずれかの制御
を行うと同時に、NOx触媒の温度を前記所定温度範囲
に制御するようにしても良い。
【0065】上記したような内燃機関の排気浄化方法よ
れば、例えば、ディーゼル機関等のような、アイドリン
グ時または低負荷運転時には低温燃焼を行い、中高負荷
運転時には通常燃焼を行う内燃機関においても、運転状
態にかかわらずNOx触媒をSOx被毒から回復させる
ことが出来る。
【0066】本発明に係る内燃機関の排気浄化方法にお
いて、内燃機関が、NOx触媒より下流側の排気ガスに
含まれている未燃成分を浄化するするために、NOx触
媒より下流側の排気通路に酸化触媒を備えている場合、
燃焼室または排気通路の少なくとも一方への燃料の添加
を制御することによって酸化触媒を活性温度まで昇温さ
せ、その後、排気ガスの空燃比を間欠的に第2の空燃比
に制御しNOx触媒をSOx被毒から回復させるように
しても良い。
【0067】このような制御によれば、NOx触媒より
下流側に設置された酸化触媒の排気浄化能力が高まった
後でNOx触媒からのSOx被毒回復を行うことになる
ため、未燃成分の排出を低減することが出来る。
【0068】本発明に係る内燃機関の排気浄化方法にお
いて、内燃機関が、NOx触媒より下流側の排気ガスに
含まれている未燃成分を浄化するするために、NOx触
媒より下流側の排気通路に酸化触媒を備えている場合、
該酸化触媒より下流側の排気ガスの空燃比が所定空燃比
以上となるよう排気ガスの空燃比を制御しても良い。
【0069】例えば、酸化触媒の酸化能力が低下し、酸
化触媒より下流側の排気ガスの空燃比が所定空燃比より
リッチとなる可能性があるときは、内燃機関の燃焼室ま
たは排気通路の少なくとも一方への燃料添加を減らす
か、または、休止する等の制御によって排気ガスの空燃
比を大きくする。
【0070】このような制御によれば、NOx触媒より
下流側に設置された酸化触媒の排気浄化能力が低下した
状態で排気ガスの空燃比が過剰にリッチとなることを防
ぐことが出来、そのため未燃成分の排出を低減させるこ
とが出来る。
【0071】
【発明の実施の形態】続いて、本発明に係る内燃機関の
排気浄化装置および排気浄化方法に関し、その好適な実
施の形態について説明する。
【0072】(第1の実施の形態)図1は、本実施の形
態に係る内燃機関の排気浄化装置を希薄燃焼式内燃機関
の一種である車両用ディーゼル機関の排気浄化装置に適
用した場合を示している。本実施の形態に係る内燃機関
1は4つの気筒2(燃焼室)の他、燃料供給系、吸気
系、排気系、制御系などを備えている。
【0073】燃料供給系は、燃料噴射弁3、コモンレー
ル(蓄圧室)4、燃料供給管5、燃料ポンプ6、などを
備え、各気筒2に対して燃料供給を行っている。燃料噴
射弁3は、各気筒2に対して夫々設けられる電磁駆動式
の開閉弁であり、各燃料噴射弁3は、燃料の分配管とな
るコモンレール4に接続されている。また、コモンレー
ル4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6に連結され
ている。燃料ポンプ6のプーリ6aは、ベルト7を介し
て内燃機関1の出力軸たるクランクシャフト1aに連結
されている。燃料ポンプ6は、クランクシャフト1aの
回転を駆動源として回転駆動されている。
【0074】このように構成された燃料供給系では、ま
ず、燃料ポンプ6によって燃料タンク(図示略)内の燃
料が汲み上げられる。汲み上げられた燃料は、燃料供給
管5を介してコモンレール4に供給される。コモンレー
ル4に供給された燃料は、コモンレール4内にて所定燃
圧まで高められ、各燃料噴射弁3に分配される。そし
て、燃料噴射弁3に駆動電圧が印可され燃料噴射弁3が
開弁すると、その燃料は、燃料噴射弁3を介して各気筒
2の燃焼室内に噴射される。
【0075】一方、吸気系は、吸気管9、スロットル弁
13、吸気枝管8、エアクリーナボックス10、インタ
ークーラ16などを備え、各気筒2に対して空気(吸
気)を供給する吸気通路を形成している。
【0076】吸気管9は、エアクリーナボックス10を
介して吸入される吸気を吸気枝管8に導く通路を形成し
ている。吸気枝管8は、吸気管9を経て流入する吸気を
各気筒2に分配する通路を形成している。また、吸気管
9とエアクリーナボックス10との連結部分近傍には、
吸気管9に流れ込む吸気の温度を測定する吸気温センサ
44aを備えている。
【0077】また、エアクリーナボックス10からスロ
ットル弁13に至る吸気管9には、吸入した吸気を圧縮
するターボチャージャ15(コンプレッサハウジング1
5a)、及びターボチャージャ15にて圧縮した吸気を
冷却するインタークーラ16を備え、さらに、ターボチ
ャージャ15の上流には、吸気管9を通じて燃焼室2に
流れ込む吸気の流量を計測するエアフロメータ45を備
えている。
【0078】また、吸気枝管8の直上流には、吸気管9
を通じて各気筒2に流れ込む吸気量を加減するスロット
ル弁13を備え、スロットル弁13の開度は、ステッパ
モータなどにて構成されたアクチュエータ14によって
制御されている。また、スロットル弁13の直下流に
は、吸気枝管8内の温度を測定する吸気温センサ44
b、及び吸気枝管8内の管内圧力を測定する吸気圧セン
サ46を備えている。
【0079】このように構成された吸気系では、まず、
機関運転に伴う負圧の発生により各気筒2に供給される
べき吸気がエアクリーナボックス10に流れ込む。エア
クリーナボックス10内に流入した吸気は、エアクリー
ナボックス10内にて塵や埃を除去された後、吸気管9
を経てターボチャージャ15に流れ込む。ターボチャー
ジャ15に流入した吸気は、コンプレッサホイール15
aにて圧縮された後、インタークーラ16によって冷却
される。そして、必要に応じてスロットル弁13での流
量調節を受けた後、吸気枝管8内に流入する。吸気枝管
8に流入した吸気は、各枝管を介して各気筒2に分配さ
れ、燃料噴射弁3から噴射供給された燃料と共に燃焼さ
れる。尚、各種センサの出力は、後述の電子制御ユニッ
ト30に入力されており、例えば、内燃機関の基本燃料
噴射制御などにフィードバックされる。
【0080】排気系は、排気枝管18、排気管19を備
え、各気筒2から排出される排気ガスを機関本体外に排
出する排気通路を形成している。また、EGR装置2
0、触媒コンバータ50、還元剤添加装置60、などを
備え、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)や煤
(スモーク)等を浄化せしめる排気浄化装置としての機
能を有する。
【0081】まず、排気枝管18は、各気筒2毎に設け
られた排気ポート18aに接続すると共にその排気ポー
ト18aから排出された排気ガスを集合してターボチャ
ージャ15のタービンハウジング15bに導く通路を形
成している。また、排気管19は、タービンハウジング
15bから図示しない消音器までの通路を形成してい
る。
【0082】EGR装置20は、EGR通路25、EG
R弁26、EGR装置20用の酸化触媒28、EGRク
ーラ27等を備えている。
【0083】EGR通路25は、排気枝管18と吸気枝
管8とを接続する通路である。また、EGR弁26は、
EGR通路25と吸気枝管8との接続部分に設けられた
電気式の開閉弁であり、EGR通路25内を流れる排気
ガス量の調節を行っている。EGR装置20用の酸化触
媒28は、排気枝管18とEGRクーラ27とを接続す
るEGR通路25中に配置され、排気枝管18から回り
込む排気ガス中の未燃成分を浄化する。EGRクーラ2
7は、機関冷却水を熱媒体として、EGR通路25内を
流れる排気ガスの冷却を行っている。なお、以下の説明
では、EGR通路25を通じて吸気枝管8に流れ込む排
気ガスを単にEGRガスと称する。
【0084】このように構成されたEGR装置20によ
れば、排気枝管18内を流れる排気ガスの一部がEGR
通路25内に流入する。また、EGR通路25内に流入
したEGRガス(排気ガス)は、EGR装置20用の酸
化触媒28を経てEGRクーラ27に流入する。EGR
クーラ27に流入したEGRガスは、EGRクーラ27
を通過する際に冷却され、EGR弁26の開弁量に即し
た流量で吸気枝管8に流れ込む。そして、吸気枝管8内
に流入したEGRガスは、吸気枝管8上流から流れ込む
吸気と混ざり合いつつ混合気を形成し、燃料噴射弁3か
ら噴射された燃料と共に燃焼に供される。
【0085】なお、EGRガスとなる排気ガス中には、
水蒸気(H2O)や二酸化炭素(CO2)などの不活性ガ
スが含まれている。このため不活性ガスたる排気ガスが
燃焼室2内に流入すると、その排気ガスの混入に起因し
て燃焼温度は低下し、NOxの生成は抑制される。ま
た、EGRガスの導入に伴い、燃焼室2内の酸素量も減
るため、この点においても窒素(N2)と酸素(O2)と
の結びつきが抑制され、窒素酸化物(NOx)の排出は
抑制される。
【0086】続いて触媒コンバータ50に関して説明す
る。触媒コンバータ50は、ケーシング51、及びその
ケーシング51内にNOx触媒を備え、機関本体1から
排出される排気ガス中の有害物質を浄化せしめる排気浄
化作用を有する。
【0087】より詳しくは、タービンハウジング15b
の出口近傍にケーシング51が配置され、ケーシング5
1内には、排気ガス中の微粒子(例えば、煤)やNOx
等を浄化するパティキュレートフィルタ(以下、単にフ
ィルタと称する)50bを内蔵している。
【0088】フィルタ50bは、排気ガス中に含まれる
微粒子(例えば、煤)を酸化燃焼せしめる排気浄化作用
を有している。より詳しくは、活性化酸素放出剤を担持
したフィルタ58を備え、そのフィルタ58上に捕集し
た微粒子を活性化酸素にて酸化せしめることで除去(浄
化)する排気浄化作用を備えている。
【0089】フィルタ50b単体は、図2に示されるよ
うにコージライトのような多孔質材料から形成されたハ
ニカム形状をなし、互いに平行をなして延びる複数個の
流路55,56を具備している。より具体的には、下流
端が栓55aにより閉塞された排気ガス流入通路55
と、上流端が栓56aにより閉塞された排気ガス流出通
路56と、を備え、各排気ガス流入通路55及び排気ガ
ス流出通路56は薄肉の隔壁57を介して該フィルタ5
8における縦方向及び横方向に並んで配置されている。
【0090】また、隔壁57の表面および内部の細孔に
は、アルミナ(Al23)等によって形成された担体の
層が設けられ、担体上には、白金(Pt)等の貴金属触
媒の他、周囲に過剰酸素が存在するとその過剰酸素を吸
蔵し、逆に酸素濃度が低下すると、その吸蔵した酸素を
活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されてい
る。
【0091】なお、活性酸素放出剤としては、カリウム
(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシ
ウム(Cs)、ルビジウム(Rb)のようなアルカリ金
属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)のようなアルカリ土類金属、ランタン
(La)、イットリウム(Y)のような希土類、および
セリウム(Ce)、錫(Sn)のような遷移金属から選
ばれた少なくとも一つを用いると良い。
【0092】また、好ましくは、カルシウム(Ca)よ
りもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、即ちカリウム(K)、リチウム(Li)、セシウ
ム(Cs)、ルビジウム(Rb)、バリウム(Ba)、
ストロンチウム(Sr)などを用いると良い。
【0093】このように構成されたフィルタ50bで
は、まず、排気ガス流入通路55→隔壁57→排気ガス
流出通路56の順に排気ガスが流れ(図2矢印a)、排
気ガス中に含まれる微粒子は、その隔壁57を通過する
過程で、隔壁57の表面及び内部に捕集される。そし
て、隔壁57に捕集された微粒子は、隔壁57(フィル
タ)に流れ込む排気ガスの酸素濃度を複数回に亘り変化
させることみより活性化酸素によって酸化せしめられ、
ついには輝炎を発することなく燃え尽きてフィルタ58
上から除去される。
【0094】また、フィルタ50bは排気ガス中のNO
xを浄化せしめる排気浄化作用も有している。より詳し
くは、フィルタ50bに流れ込む排気ガスの酸素濃度が
高いときにその排気ガス中のNOxを吸蔵し、排気ガス
中の酸素濃度が低いとき、すなわちフィルタ50bに流
れ込む排気ガスの空燃比が低いときにその吸蔵していた
NOxを二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)の
形で排気ガス中に還元・放出し、さらにNO2やNOを
排気ガス中に含まれている未燃成分(CO、HC)と酸
化反応せしめることで窒素(N2)に浄化する排気浄化
能を有する。
【0095】しかしながら、本実施の形態に示す内燃機
関1のようなディーゼル機関においては、通常、酸素過
剰雰囲気下で燃焼が行われている。このため燃焼に伴い
排出される排気ガスの酸素濃度は、上記の還元・放出作
用を促す迄に低下することは殆どなく、また、排気ガス
中に含まれる未燃成分(CO,HC)の量も極僅かであ
る。
【0096】従って、触媒コンバータ50より上流側の
排気通路に還元剤たる燃料を添加することで、排気ガス
の酸素濃度の低下を促すと共に未燃成分たる炭化水素
(HC)等を補うことによってフィルタ50bに吸蔵さ
れていたNOxの還元・放出を促進させている。尚、排
気通路への燃料添加は後述する還元剤添加装置60によ
って行われている。
【0097】続いて、還元剤添加装置60について説明
する。還元剤添加装置60は、還元剤添加弁61、還元
剤供給路62、燃圧制御バルブ64、燃圧センサ63、
緊急遮断弁66、などを備え、還元剤として必要に応じ
て適切量の燃料を触媒コンバータ50上流の排気通路に
添加している。すなわち、触媒コンバータ50に流れ込
む排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように、還元剤
たる燃料を排気ガス中に添加している。
【0098】還元剤添加弁61は、排気枝管18の集合
部分に設けられ、所定電圧が印可されたときに開弁する
電気式の開閉弁である。還元剤供給路62は、前記燃料
ポンプ6によって汲み上げられた燃料の一部を還元剤添
加弁61に導く通路を形成している。燃圧制御バルブ6
4は、還元剤供給路62の経路途中に配置され、還元剤
供給路62内の燃圧を所定燃圧に維持している。燃圧セ
ンサ63は、還元剤供給路62内の燃圧を検出してい
る。緊急遮断弁66は、還元剤供給路62内の圧力に異
常が生じたとき、その還元剤供給路62内への燃料添加
を停止する。
【0099】このように構成した還元剤添加装置60で
は、燃料ポンプ6から吐出した燃料を燃圧制御バルブ6
4にて所定燃圧に維持し、還元剤供給路62を通じて還
元剤添加弁61に供給する。続いて、還元剤添加弁61
に所定電圧を印可すると還元剤添加弁61が開弁状態と
なり、還元剤供給路62内の燃料は還元剤添加弁61を
通じて排気枝管18内に添加される。排気枝管18に添
加された燃料(還元剤)は、タービンハウジング15b
内にて撹拌された後、排気管19を経て触媒コンバータ
50に流入する。したがって、触媒コンバータ50に
は、酸素濃度が低く、また未燃成分たる炭化水素(H
C)を含んだ排気ガスが流れ込むこととなり、フィルタ
50bに吸蔵されていたNOxの還元・放出が促進され
ることとなる。
【0100】続いて、制御系について説明する。制御系
は、双方向性バス31によって互いに接続されたROM
(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)33、CPU(中央制御装置)34、入力ポ
ート35、出力ポート36を備える、いわゆる電子制御
ユニット30(ECU)である。
【0101】入力ポート35には、上記した各種センサ
の出力信号の他、アクセルペダル40の踏込み量を検出
する負荷センサ41、クランクシャフト1aの回転数を
検知するクランク角センサ42、車速を測定する車速セ
ンサ43等が対応したA/D変換器37を介して、又は
直接入力されている。一方、出力ポート36には、対応
する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、還元剤添加弁
61、スロットル弁駆動用のアクチュエータ14、EG
R弁26、などが接続されている。
【0102】また、ROM32には、各種装置の制御プ
ログラム、及びそのプログラムの処理時に参照される制
御マップ等が各装置に対応して記録されている。また、
RAM33には、入力ポート35に入力された各種セン
サの出力信号、及び出力ポート36に出力した制御信号
などを内燃機関の運転履歴として記録している。CPU
34は、RAM33上に記録された各種センサの出力信
号およびROM32上に展開された制御マップ等を所望
のプログラム上にて比較し、その処理過程で出力される
各種制御信号を前記の出力ポート36を介して対応する
装置に出力し、各種装置を集中管理している。
【0103】たとえば、CPU34は、触媒コンバータ
50下流に設けられた空燃比センサ(A/Fセンサ)4
7の出力信号からフィルタ50bに流れ込む排気ガスの
空燃比を算出し、フィルタ50bの上流および下流に設
けられた排気ガス温度センサ48aおよび48bの出力
信号からフィルタ50bの温度を算出する。また、CP
U34は、燃料噴射弁3、還元剤添加弁61、スロット
ル弁13、EGR弁26の開閉時期または開度等を制御
することによりフィルタ50bに流れ込む排気ガスの空
燃比を制御する。
【0104】ところで、上記したフィルタ50bでは、
先の従来技術にも説明したように排気ガス中に含まれる
硫黄酸化物(SOx)をもNOx同様に吸蔵する。ま
た、その吸蔵メカニズムは以下のメカニズムと考えられ
ている。
【0105】まず、フィルタ50bに流れ込む排気ガス
の空燃比が高いときには、担体上に担持されている白金
(Pt)上に排気ガス中の酸素O2がO2 -又はO2-の形
で付着している。このため排気ガス中の硫黄酸化物(S
Ox)は、窒素酸化物(NOx)と同様にして白金(P
t)上で酸化されSO3 -やSO4 -なる。
【0106】次いで、この生成されたSO3 -やSO
4 -は、白金(Pt)上でさらに酸化され硫酸イオン(S
4 2-)となり、酸化バリウム(BaO)と結合しなが
らフィルタ50bに吸蔵される。また、吸蔵された硫酸
イオン(SO4 2-)は時間の経過と共にバリウムイオン
(Ba2+)と結合して化学的に安定した硫酸塩(BaS
4)となる。
【0107】このようにしてSOxは吸蔵されると考え
られている。ところでSOxの吸蔵に伴い生成される硫
酸塩(BaSO4)は結晶が粗大化し易く、また化学的
に安定していて分解し難い物質である。このためNOx
の還元・放出と同様にして流入排気ガスの空燃比を低下
させたとしても、一旦吸蔵されたSOxは容易に放出さ
れることなく、硫酸塩(BaSO4)として蓄積され
る。
【0108】硫酸塩(BaSO4)の蓄積量が過多にな
るとNOxの吸放出作用に寄与できる酸化バリウム(B
aO)の量も自ずと減り、従って、フィルタ50bにお
いては活性酸素の放出量が減り、微粒子の酸化燃焼に寄
与できるフィルタ面積も減る。また、窒素酸化物(NO
x)の吸蔵能も低下することとなる。即ち、NOxを吸
蔵・還元する排気浄化触媒の排気浄化率を低下させる、
いわゆる「SOx被毒」を生じさせる。
【0109】次に、フィルタ50bのSOx被毒回復の
ための条件を説明する。フィルタ50bに吸蔵されたS
Oxを放出させるには、フィルタ50bの温度をNOx
還元時よりも高温(例えば600〜700℃)に昇温さ
せ、蓄積されている硫酸バリウム(BaSO4)をSO3
-及びSO4 -に熱分解する。同時に、フィルタ50bに
流れ込む排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチな空
燃比あるいは理論空燃比近傍とし、硫酸バリウム(Ba
SO4)の熱分解により生成されたSO3 -やSO4 -を、
排気ガス中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)
と反応させて気体状のSO2 -に還元し、フィルタ50b
に流れ込む排気ガスと共にその気体状のSO2 -を放出さ
せる。
【0110】しかしながら、上述したように、本実施の
形態に係る内燃機関1においては、通常、酸素過剰雰囲
気下で燃焼が行われているため、排気ガスの空燃比も非
常に大きい状態にある(例えば、A/F=25〜4
0)。
【0111】そこでフィルタ50bのSOx被毒回復を
行う時は、最初に、スロットル弁13または/およびE
GR弁26の開度を制御することによって燃焼室内の空
燃比を制御し、フィルタ50bに流れ込む排気ガスの空
燃比を、排出されるスモークの量が許容量の上限となる
第1の所定空燃比(例えば、A/F=20〜25)にま
で小さくする。そして、排気ガスの空燃比を第1の所定
空燃比とした後、還元剤添加装置60によって触媒コン
バータ50より上流側の排気通路に燃料を間欠的に添加
することによって、図3に示すように、フィルタ50b
に流れ込む排気ガスの空燃比を間欠的に、吸蔵されたS
Oxが還元・放出される空燃比、即ち、理論空燃比また
はリッチ空燃比である第2の所定空燃比とするよう制御
し、また、フィルタ50bの温度を、吸蔵されたSOx
が還元・放出され、且つ、フィルタ50bの劣化が促進
されない所定温度(例えば、600℃〜700℃)に制
御する。
【0112】本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置によれば、酸素過剰雰囲気で燃焼が行われている場合
であっても、排気ガスの空燃比が間欠的に第2の所定空
燃比となることによって、図3に示すように、フィルタ
50bに吸蔵されたSOxが排気ガス中に還元・放出さ
れるため、スモークの排出を抑制しつつフィルタ50b
をSOx被毒から回復させることが出来る。
【0113】また、周囲雰囲気の空燃比が小さくなると
フィルタ50bの温度は上昇するため、フィルタ50b
に流れ込む排気ガスの空燃比を継続的に理論空燃比また
はリッチ空燃比とすると、フィルタ50bの温度が過剰
に上昇し、フィルタ50bの劣化を促進させる虞がある
が、本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置によれ
ば、排気ガスの空燃比を間欠的に第2の所定空燃比とす
ることによって、フィルタ50bの温度を、SOx被毒
からの回復が可能であり、且つ、フィルタ50bの劣化
が促進されない温度範囲に制御する。そのため、フィル
タ50bの劣化を抑制することが出来る。
【0114】また、最初に燃焼室の空燃比を制御するこ
とによって排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比とする
ことにより、排気ガスの空燃比が通常の状態(例えば、
A/F=25〜40)にあるときに排気ガス中に燃料を
添加する場合と比べて、より正確に、且つ、より早く排
気ガスの空燃比を第2の所定空燃比に制御することが可
能となる。従って、排気ガスの空燃比が過剰にリッチな
空燃比となることによるNOx触媒の過昇温や未燃成分
の排出を防止することが出来るとともに、フィルタ50
bをSOx被毒からより速やかに回復させることが出来
る。
【0115】また、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置において、排気ガスの空燃比を間欠的に第2の
所定空燃比に制御するための排気通路への燃料添加は、
間欠的に行われ、フィルタ50bの温度が、SOx被毒
からの回復が可能となる温度(例えば、600℃)以下
のときは燃料が添加され、フィルタ50bの劣化が促進
される温度(例えば、700℃)以上となる可能性のあ
るときは燃料添加は休止される(例えば、9秒間の添加
と13秒間の休止とを繰り返す)としても良い。
【0116】燃料添加が休止されると、排気ガスの空燃
比が大きくなり、フィルタ50bの温度は急速に低下す
るため、フィルタ50bの劣化を抑制することが出来る
とともに次回の燃料添加が可能となる。従って、上記の
ように燃料の添加と添加休止とを繰り返すことによって
フィルタ50bをSOx被毒から回復させるとともにフ
ィルタ50bの劣化を抑制することが出来る。
【0117】また、図5に示すとおり、フィルタ50b
に流入する排気ガスの量が多いほど燃料添加によるフィ
ルタ50bの温度上昇率は高くなるため、燃料添加の時
間間隔または添加する燃料の量を内燃機関1の運転状態
に応じて調整しても良い。
【0118】また、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置によれば、還元剤添加装置60による排気通路
への燃料添加は間欠的に行なわれるため、図3に示すよ
うに、フィルタ50bに流れ込む排気ガスの空燃比は間
欠的にリーン空燃比となる。即ち、理論空燃比またはリ
ッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスが交互
にフィルタ50bに流入することになるため、図4に示
すとおり、フィルタ50bに捕集された微粒子が酸化さ
れることになる。そのため、より効果的にスモークの排
出を抑制することが出来る。
【0119】尚、本実施の形態に係る内燃機関の排気浄
化装置においては、燃焼室内において、機関出力を得る
ために噴射される主噴射以外の副噴射を燃料噴射弁3か
ら間欠的に行うことによって、排気ガスの空燃比を間欠
的に第2の所定空燃比に制御しても良い。また、この場
合、主噴射以外の副噴射を、各気筒2内において機関出
力を得るための燃料が燃焼されピストンが膨張行程また
は排気行程にあるときに、さらに燃焼室内に燃料を噴射
するポスト噴射としても良い。
【0120】本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置においては、触媒コンバータ50内に設置するNOx
触媒を酸素保持能力(活性酸素放出剤)を備えたパティ
キュレートフィルタとしたが、酸素保持能力のないNO
x触媒としても良い。
【0121】この場合、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃
比を小さくすることが容易となる、即ち、第2の所定空
燃比に制御することが容易となるため、このNOx触媒
のSOx被毒からの回復をより効率的に行うことが可能
となる。
【0122】(第2の実施の形態)次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法の第2の実
施の形態について説明する。
【0123】図6は、本実施の形態に係る内燃機関のお
よび内燃機関の排気浄化装置を示している。本実施の形
態に係る内燃機関1は、排気系の触媒コンバータ50内
においてフィルタ50bの上流側に排気浄化触媒50a
を備えている。その他の構成は、上述した第1の実施の
形態と同様である。
【0124】本実施の形態によれば、触媒コンバータ5
0に流入する排気ガス中のNOxまたは未燃成分(C
O、HC)が排気浄化触媒50aによって酸化または還
元されるため、そのときの反応熱によって、フィルタ5
0bの温度分布がフィルタ50b単体で配置した場合よ
りも均一化されることになる。従って、フィルタ50b
の温度制御を容易に行うことが可能となる。
【0125】尚、触媒コンバータ50内において、フィ
ルタ50bを単体で配置した時のフィルタ50bの温度
分布を図7に、排気浄化触媒50aをフィルタ50bの
上流に直列に配置した時のフィルタ50bの温度分布を
図8に示す。
【0126】また、本実施の形態に係る排気浄化触媒5
0aは酸素保持能力のない触媒としても良い。
【0127】この場合、フィルタ50bの周囲雰囲気の
空燃比を小さくすることが容易となる、即ち、第2の所
定空燃比に制御することが容易となるため、フィルタ5
0bのSOx被毒からの回復をより効率的に行うことが
可能となる。
【0128】フィルタ50bの上流側に設置される排気
浄化触媒50aとしては、酸化触媒や吸蔵還元型NOx
触媒を例示することができる。
【0129】(第3の実施の形態)次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法の第3の実
施の形態について説明する。
【0130】図9は、本実施の形態に係る内燃機関およ
び内燃機関の排気浄化装置を示している。本実施の形態
に係る内燃機関1は、排気系において、触媒コンバータ
50より下流側の排気管19に酸化触媒コンバータ59
を備えており、この酸化触媒コンバータ59の内部には
酸化触媒59aが設置されている。さらに、酸化触媒コ
ンバータ59の下流側の排気管19には排気ガス温度セ
ンサ67及び空燃比センサ68が設置されている。その
他の構成は、上述した第2の実施の形態と同様である。
【0131】排気ガス温度センサ67及び空燃比センサ
68の出力信号も、第1の実施の形態における各種セン
サの出力信号と同様に入力ポート35を介し、ECU3
0に読み込まれる。また、排気ガス温度センサ48bお
よび67の出力信号からCPU34によって酸化触媒5
9aの温度は算出される。また、酸化触媒コンバータ5
9より下流の排気ガスの空燃比は空燃比センサ68によ
って検出される。
【0132】本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置において、酸化触媒コンバータ59は触媒コンバータ
50よりも下流側に設置されているため、内燃機関1の
運転中、酸化触媒コンバータ59に内蔵されている酸化
触媒59aの温度は、フィルタ50bの温度より低くな
っている(例えば、フィルタ50bの温度が約300℃
のとき、酸化触媒59bは約250℃となっている)。
【0133】そこで、フィルタ50bをSOx被毒から
回復させる場合、酸化触媒59の温度が活性温度となる
ように排気通路への間欠的な燃料添加を徐々に行い、酸
化触媒59の温度が活性温度となった後、排気ガスの空
燃比が間欠的に第2の空燃比となるよう還元剤添加装置
60による燃料添加を制御する。
【0134】本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置によれば、酸化触媒59aの排気浄化能力が高まった
後に、フィルタ50bのSOx被毒回復が行われるた
め、SOx被毒回復に伴い発生する未燃成分が酸化触媒
59aにおいて浄化されることとなるため、未燃成分の
排出を低減することが出来る。
【0135】また、酸化触媒59aを活性温度に昇温さ
せるために燃料を添加するとき、酸化触媒59aの温度
が低い程、添加する燃料の量を多くし、また、燃料を添
加するときの時間間隔を長くしても良い。
【0136】このような制御により、酸化触媒59aを
速やかに活性温度まで昇温させることが出来る。
【0137】また、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置において、酸化触媒59aの酸化能力の低下等
により、酸化触媒コンバータ59より下流側の排気ガス
の空燃比が所定空燃比よりリッチとなる可能性があると
きは、排気通路へ添加する燃料の量を減らすか、また
は、燃料添加を休止するとしても良い。
【0138】このような制御により、酸化触媒コンバー
タ59に内蔵された酸化触媒の排気浄化能力が低下した
状態で排気ガスの空燃比が過剰にリッチになることを防
ぐことが出来、そのため未燃成分の排出を抑制すること
が出来る。
【0139】また、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置において、酸化触媒59aを酸素保持能力の高
い、即ち酸化能力の高い触媒とすることによって、未燃
成分の排出をより効果的に抑制することが可能となる。
【0140】また、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置において、酸化触媒59aを昇温させるための
燃料添加は、燃焼室内において、機関出力を得るために
噴射される主噴射以外の副噴射を燃料噴射弁3から間欠
的に行うことによってなされても良い。
【0141】(第4の実施の形態)次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法の第4の実
施の形態について説明する。
【0142】図10は、本実施の形態に係る内燃機関お
よび内燃機関の排気浄化装置を示している。本実施の形
態に係る内燃機関1は、排気系において、触媒コンバー
タ50より下流側、且つ酸化触媒コンバータ59より上
流側の排気管19に二次空気供給装置69を備えてい
る。その他の構成は、上述した第3の実施の形態と同様
である。
【0143】二次空気供給装置69は二次エアーポンプ
70と二次空気流量調節弁71を有しており、排気管1
9を介して酸化触媒コンバータ59に空気を供給する。
また、二次空気供給装置69による空気供給はCPU3
4によって制御される。
【0144】本実施の形態に係る内燃機の排気浄化装置
によれば、例えば、フィルタ50bのSOx被毒回復を
促進するために還元剤添加装置60による排気通路への
機関燃料の添加を多めに行った場合、触媒コンバータ5
0より下流の排気ガス中の未燃成分を酸化触媒コンバー
タ59に内蔵されている酸化触媒上で浄化するために必
要とされる酸素(O2)が不足するが、そのO2の不足分
を空気供給装置69により空気を供給することで補うこ
とが出来る。
【0145】つまり、フィルタ50bに流入する排気ガ
スの空燃比をよりリッチとすることが可能となるため、
フィルタ50bのSOx被毒からの回復を効率的に行う
ことが出来るとともに、空気供給装置69によって空気
を供給することにより酸化触媒59aに流入する排気ガ
スの空燃比をリーン空燃比または理論空燃比近傍とする
ことが可能なため、未燃成分の排出を抑制することも出
来る。
【0146】(第5の実施の形態)次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法の第5の実
施の形態について説明する。
【0147】本実施の形態においては、内燃機関1を、
燃料噴射時期を固定した状態で、燃焼焼室内に供給され
るEGRガス量を増大させた場合は煤の発生量が次第に
増大してピークに達し、燃焼室内に供給されるEGRガ
ス量を更に増大させた場合は燃焼室内における燃焼時の
燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よりも低く
なって煤の発生量が抑制される第1の燃焼と、煤の発生
量がピークとなるEGRガス量よりも燃焼室内に供給さ
れるEGRガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換
える、即ち低温燃焼と通常燃焼とを選択的に切換える内
燃機関とする。本実施の形態に係る内燃機関1のその他
の構成は前述した第1の実施の形態に係る内燃機関1と
同様である。
【0148】図11は、実際の実験結果に即して得られ
たグラフであり、燃焼室内における混合気のEGR率
と、その混合気が燃焼することによって発生するスモー
ク量との相関関係を示している。
【0149】この図11からもわかるように、スモーク
の発生量は、EGR率約40%〜50%の間でピークに
達し、EGR率55%以上の領域では、スモークがほと
んど発生しない状態になる。したがって、EGR率55
%以上、好ましくはEGR率65%以上の領域で機関運
転を行えば、スモークの排出量を略ゼロの状態で機関運
転を行うことが出来る。なお、スモークの発生量が略ゼ
ロとなるEGR率は、EGRガスをEGRクーラ27等
にて冷却することにより低下させることが可能である。
【0150】ところが、EGR率65%以上での運転で
は、空気量の不足や燃焼圧力の低下によって十分に機関
出力が得られないといった不具合が生じる。一方、十分
に機関出力が得られるEGR率40%未満の領域では、
スモークの発生が僅かながら見られるものの、その発生
量は、EGR率40%〜50%の運転領域に較べて十分
に少ないものとなっている。
【0151】したがって、本実施の形態に係る内燃機関
1では、さほど機関出力を要しない低負荷運転時におい
てはEGR率を65%以上に維持して機関運転を行い、
十分な機関出力を要求される高負荷運転時においては、
EGR率を40%未満に抑えながら機関運転を行うこと
で、スモークの発生を抑制しながら快適な運転状態を確
保している。
【0152】すなわち、本実施の形態に係る内燃機関1
では、スモークの発生量がピークに達するEGR率40
%〜50%での運転を避けるように、燃焼状態をステッ
プ状に切り換えることで煤の排出抑制と運転性の両立を
確保している。
【0153】尚、本実施の形態において、第1の燃焼、
即ち低温燃焼とは上記した高EGR率で実現される燃焼
状態であり、一方、第2の燃焼、即ち通常燃焼とは低E
GR率で実現される燃焼状態である。
【0154】また、上記に例示した数値すなわちEGR
率の具体的数値は、あくまでも一例であり、その数値
は、適用される内燃機関固有の燃焼特性や、EGRガス
の冷却温度によって若干変化するものである。但し、ス
モークの排出特性すなわちピークの存在などは、内燃機
関全般に共通して言えるものである。
【0155】次に、本実施の形態に係る内燃機関の排気
浄化装置において、フィルタ50bをSOx被毒から回
復させるときの制御について説明する。
【0156】上述したような低温燃焼では燃焼温度が低
いため、スモークを発生させることなく燃焼室の空燃比
をリッチ空燃比または理論空燃比とすることが出来る。
【0157】そのため、内燃機関1が低負荷運転を行っ
ているとき、即ち低温燃焼を行っているときには、スロ
ットル弁13または/およびEGR弁26の開度を制御
することによって燃焼室内の空燃比を制御し、フィルタ
50bに流れ込む排気ガスの空燃比を、吸蔵されたSO
xが還元・放出される空燃比、即ち、理論空燃比または
リッチ空燃比である第2の空燃比とするとともに、フィ
ルタ50bの温度を、吸蔵されたSOxが還元・放出さ
れ、且つ、フィルタ50bの劣化が促進されない所定温
度とすることによってフィルタ50bをSOx被毒から
回復させるとしても良い。
【0158】また、内燃機関1が低負荷運転を行ってい
るとき、即ち低温燃焼を行っているときには、最初に、
スロットル弁13または/およびEGR弁26の開度を
制御することによって燃焼室内の空燃比を制御し、フィ
ルタ50bに流れ込む排気ガスの空燃比を排出されるス
モークの量が許容量の上限となる第1の空燃比とする。
そして、排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比とした
後、還元剤添加装置60によって触媒コンバータ50よ
り上流側の排気通路に燃料を添加することによって、フ
ィルタ50bに流れ込む排気ガスの空燃比を第2の所定
空燃比とするよう制御するともに、フィルタ50bの温
度を所定温度に制御することによりフィルタ50bをS
Ox被毒から回復させるとしても良い。
【0159】また、内燃機関1が高負荷運転を行ってい
るとき、即ち通常燃焼を行っているときには、上述した
第1の実施の形態と同様に、最初に、スロットル弁13
または/およびEGR弁26の開度を制御することによ
って燃焼室内の空燃比を制御し、フィルタ50bに流れ
込む排気ガスの空燃比を第1の空燃比とする。そして、
排気ガスの空燃比を第1の所定空燃比とした後、還元剤
添加装置60によって触媒コンバータ50より上流側の
排気通路に燃料を間欠的に添加することによって、フィ
ルタ50bに流れ込む排気ガスの空燃比を間欠的に第2
の所定空燃比とするよう制御するともに、フィルタ50
bの温度を所定温度に制御することによりフィルタ50
bをSOx被毒から回復させるとしても良い。
【0160】本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置よれば、運転状態に応じて低温燃焼と通常燃焼と切換
える内燃機関においても、運転状態にかかわらずフィル
タ50bをSOx被毒から回復させることが出来る。
【0161】尚、図12に本実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置において、フィルタ50bをSOx被毒
から回復させることが可能な内燃機関の運転領域を示
す。
【0162】図12に示すように、フィルタ50bの耐
熱温度が高くなれば、SOx被毒から回復させることが
できる運転領域は広がることになる。
【0163】また、上述した第1から第4の実施の形態
と同様に、本実施の形態においても、還元剤添加装置6
0よる排気通路への燃料添加を、燃焼室内への燃料の副
噴射としても良い。
【0164】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置お
よび排気浄化方法によれば、内燃機関の運転状態に係わ
らず、スモークの排出およびNOx触媒の劣化を抑制し
つつNOx触媒をSOx被毒から回復させることが出来
る。
【0165】また、NOx触媒がパティキュレートフィ
ルタ等の酸素保持能力を備え排気ガス中の微粒子を酸化
し浄化せしめる触媒であった場合、理論空燃比またはリ
ッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとが交
互に流入することによって排気中の微粒子が浄化される
ことになるため、より効果的にスモークの排出を抑制し
つつNOx触媒をSOx被毒から回復させることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内燃機関及び
内燃機関の排気浄化装置の概略構成図。
【図2】パティキュレートフィルタの内部構造を説明す
るための図。
【図3】排気通路に間欠的に燃料を添加したときの排気
ガスの空燃比とパティキュレートフィルタの温度及び排
気中に放出されたSOx量の関係を示すグラフ。
【図4】燃料の添加が間欠的に行われているときのパテ
ィキュレートフィルタ差圧を示す図。
【図5】排気ガスの流量と燃料の添加によるパティキュ
レートフィルタの上昇温度を示すグラフ。
【図6】第2の実施の形態に係る内燃機関及び内燃機関
の排気浄化装置の概略構成図。
【図7】パティキュレートフィルタの上流側に排気浄化
触媒を配置した場合のパティキュレートフィルタの温度
分布を示すためのグラフ。
【図8】パティキュレートフィルタを単体で配置した場
合のパティキュレートフィルタの温度分布を示すための
グラフ。
【図9】第3の実施の形態における内燃機関及び内燃機
関の排気浄化装置の概略構成図。
【図10】第4の実施の形態における内燃機関及び内燃
機関の排気浄化装置の概略構成図。
【図11】スモークの発生量とEGR率との相関関係を
示すグラフ。
【図12】SOx被毒回復を行うことが可能な内燃機関
の運転領域を示すグラフ。
【符号の説明】
1 内燃機関 1a クランクシャフト 2 気筒(燃焼室) 3 燃料噴射弁 4 コモンレール 5 燃料供給管 6 燃料ポンプ 6a プーリ 8 吸気枝管 9 吸気管 10 エアクリーナボックス 12 吸気温センサ 13 スロットル弁 14 アクチュエータ 15 ターボチャージャ 15a コンプレッサハウジング 15b タービンハウジング 16 インタークーラ 18 排気枝管 18a 排気ポート 19 排気管 20 EGR装置 25 EGR通路 26 EGR弁 27 EGRクーラ 28 EGR装置の酸化触媒 30 電子制御ユニット 31 双方向性バス 35 入力ポート 36 出力ポート 37 A/D変換器 38 駆動回路 40 アクセルペダル 41 負荷センサ 42 クランク角センサ 43 車速センサ 44a 吸気温センサ 44b 吸気温センサ 45 エアフロメータ 46 吸気圧センサ 47 空燃比センサ 48a 排気ガス温度センサ 48b 排気ガス温度センサ 50 触媒コンバータ 50a 排気浄化触媒触媒 50b パティキュレートフィルタ 51 ケーシング 55 排気ガス流入通路 55a 栓 56 排気ガス流出通路 56a 栓 57 隔壁 58 フィルタ 59 酸化触媒コンバータ 59a 酸化触媒 60 還元剤添加装置 61 還元剤添加弁 62 還元剤供給路 63 燃圧センサ 64 燃圧制御バルブ 66 緊急遮断弁 67 排気ガス温度センサ 68 空燃比センサ 69 二次空気供給装置 70 二次エアーポンプ 71 二次空気流量調整弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 321D 3G301 321H 3/08 3/08 A G 3/10 3/10 A 3/18 3/18 E 3/20 3/20 E 3/22 301 3/22 301M 3/24 3/24 R S 3/28 301 3/28 301C 301D F02D 21/08 301 F02D 21/08 301A 301F 301H 41/38 41/38 B C D 41/40 41/40 F 43/00 301 43/00 301K 301N 301T F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J (72)発明者 大木 久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 BA04 BA05 BA06 BA07 CA06 DA02 ED08 ED09 FA05 GA01 GA02 GA08 GA09 GA12 GA17 GA25 3G084 AA01 BA04 BA09 BA13 BA15 BA20 BA24 BA25 CA03 DA10 DA19 EA07 EA11 EB06 EB08 EB16 FA00 FA02 FA05 FA07 FA11 FA20 FA26 FA27 FA38 3G090 AA03 BA01 DA09 DA10 DA12 DA18 DA19 DA20 EA02 EA05 EA06 EA07 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB06 AB13 BA00 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA13 CA18 CA22 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA00 EA01 EA03 EA05 EA06 EA07 EA15 EA17 EA31 EA34 EA39 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 FC08 GA06 GA18 GA20 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA09 HA14 HA15 HA16 HA36 HA37 HA42 HB05 HB06 3G092 AA02 AA06 AA17 AA18 AB03 BA07 BB05 BB06 BB14 DC09 DC14 DC15 DC16 DE03S DE09S DE11S DF09 EA05 EA11 EC03 EC08 FA17 FA18 FA20 GA05 HA01Z HA04Z HA05Z HA11Z HB03Z HD01Z HD02Z HD05Z HE03Z HF21Z 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA24 JA25 JA29 JA33 KA08 LA08 LB06 LB11 LC02 MA01 MA19 MA22 MA23 MA25 NA07 NC02 ND04 NE13 PA01Z PA07Z PA10Z PA17Z PB08Z PD02Z PD11Z PD12Z PD15A PE03Z PF01Z

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられたNOx触媒と、 該NOx触媒の温度を検出するNOx触媒温度検出手段
    と、 前記排気通路の排気ガスの空燃比を検出する排気空燃比
    検出手段と、 前記NOx触媒温度検出手段により検出された前記NO
    x触媒の温度と前記排気空燃比検出手段により検出され
    た排気ガスの空燃比に基づき排気通路の排気ガスの空燃
    比を制御する排気空燃比制御手段と、を備え、 前記排気空燃比検出手段により検出された排気ガスの空
    燃比が第1の所定空燃比よりも過薄だった場合、前記排
    気空燃比制御手段は、排気ガスの空燃比を前記第1の所
    定空燃比に制御し、その後、間欠的に前記第1の所定空
    燃比よりも過濃であり前記NOx触媒のSOx被毒から
    の回復が可能となる第2の所定空燃比に制御すると同時
    に、前記NOx触媒の温度を前記NOx触媒のSOx被
    毒からの回復が可能であり、且つ、前記NOx触媒の劣
    化を促進しない所定温度範囲に制御することを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関は、燃焼室内に供給される
    再循環排気ガス量を増大させた場合は煤の発生量が次第
    に増大してピークに達し、燃焼室内に供給される再循環
    排気ガス量を更に増大させた場合は燃焼室内における燃
    焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度より
    も低くなって煤の発生量が抑制される第1の燃焼と、煤
    の発生量がピークとなる再循環排気ガス量よりも燃焼室
    内に供給される再循環排気ガス量が少ない第2の燃焼と
    を選択的に切換える切換手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の燃焼室に供給される吸入
    空気量を制御するスロットル弁と、 燃焼室に再循環される再循環排気ガス量を制御する再循
    環排気ガス制御弁と、をさらに備え、 前記排気空燃比制御手段は、前記スロットル弁または前
    記再循環排気ガス制御弁の少なくとも一方の開度を制御
    することによって排気ガスの空燃比を前記第1の所定空
    燃比に制御することを特徴とする請求項1または2記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排気空燃比制御手段は、排気ガスの
    空燃比を前記第1の所定空燃比に制御した後、前記内燃
    機関の燃焼室または排気通路の少なくとも一方への燃料
    の添加を制御することによって排気ガスの空燃比を間欠
    的に前記第2の所定空燃比に制御することを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  5. 【請求項5】 前記排気空燃比制御手段によって制御さ
    れる前記内燃機関の燃焼室または排気通路の少なくとも
    一方への燃料の添加は、前記NOx触媒温度検出手段に
    より検出された前記NOx触媒の温度が、前記NOx触
    媒のSOx被毒からの回復が可能な温度より低い時に行
    われ、前記NOx触媒の劣化を促進する温度となる可能
    性がある時は休止されることを特徴とする請求項4記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記排気空燃比制御手段によって制御
    される前記内燃機関の燃焼室への燃料の添加は、燃焼室
    内において機関出力を得るために噴射される主噴射以外
    の副噴射によって行われることを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記排気空燃比制御手段によって制御
    される前記内燃機関の燃焼室への燃料の添加は、前記内
    燃機関の気筒内において機関出力を得るために燃焼され
    る燃料が膨張行程または排気行程にあるときに、燃焼室
    内へさらに燃料を副噴射するポスト噴射によって行われ
    ることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記NOx触媒より上流側の排気通路
    に排気浄化触媒をさらに備えたことを特徴とする請求項
    1から7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記NOx触媒より下流側の排気通路
    に設置された酸化触媒と、 前記酸化触媒の温度を検出する酸化触媒温度検出手段
    と、をさらに備え、 前記酸化触媒温度検出手段により検出された前記酸化触
    媒の温度が所定温度よりも低い場合、前記排気空燃比制
    御手段によって前記内燃機関の燃焼室または排気通路の
    少なくとも一方への燃料の添加を制御することにより排
    気ガスの空燃比を間欠的に前記NOx触媒のSOx被毒
    からの回復が可能となる前記第2の所定空燃比に制御す
    る前に、前記酸化触媒の温度が前記所定温度以上となる
    よう前記内燃機関の燃焼室または排気通路の少なくとも
    一方への燃料の添加を制御することを特徴とする請求項
    1から8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記排気空燃比制御手段は、前記内
    燃機関の燃焼室または排気通路の少なくとも一方へ添加
    する燃料の量または添加時間の間隔の少なくとも一方
    を、前記酸化触媒の温度に基づいて制御することを特徴
    とする請求項9記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記NOx触媒より下流側の排気通
    路に設置された酸化触媒をさらに備え、 前記排気空燃比制御手段により、前記酸化触媒より下流
    側の排気ガスの空燃比が所定空燃比より過薄となるよう
    排気ガスの空燃比を制御することを特徴とする請求項1
    から10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記NOx触媒より下流側、且つ、
    前記酸化触媒より上流側の排気通路に二次空気供給手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項11記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 前記NOx触媒または前記排気浄化
    触媒は酸素保持能力のない触媒であることを特徴とする
    請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 前記酸化触媒は酸素保持能力の高い
    触媒であることを特徴とする請求項9から12のいずれ
    かに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】 前記内燃機関において、前記第1の
    燃焼は低負荷領域で運転されているときに行われ、前記
    第2の燃焼は中高負荷領域で運転されているときに行わ
    れており、 前記低負荷領域においては、前記第1の燃焼を行うとと
    もに燃焼室内の空燃比を制御することによって排気ガス
    の空燃比を前記第2の所定空燃比に制御するか、もしく
    は、前記第1の燃焼を行うとともに、燃焼室内の空燃比
    を制御することによって排気ガスの空燃比を前記第1の
    所定空燃比とした後、燃焼室または排気通路の少なくと
    も一方に燃料を添加することによって排気ガスの空燃比
    を前記第2の所定空燃比に制御するかのいずれかの制御
    を行うことにより前記NOx触媒のSOx被毒からの回
    復が行われ、 前記中高負荷領域においては、 第2の燃焼を行うとと
    もに、燃焼室内の空燃比を制御することによって排気ガ
    スの空燃比を前記第1の所定空燃比とした後、燃焼室ま
    たは排気通路の少なくとも一方に燃料を添加することに
    よって排気ガスの空燃比を間欠的に前記第2の所定空燃
    比に制御することにより前記NOx触媒のSOx被毒か
    らの回復が行われることを特徴とする請求項2記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  16. 【請求項16】 排気通路に設けられたNOx触媒を
    SOx被毒から回復させるときに、最初に排気ガスの空
    燃比を第1の所定空燃比に制御し、その後、間欠的に前
    記第1の所定空燃比よりも過濃であり前記NOx触媒の
    SOx被毒からの回復が可能となる第2の所定空燃比に
    制御すると同時に、前記NOx触媒の温度を、前記NO
    x触媒のSOx被毒からの回復が可能であり、且つ、前
    記NOx触媒の劣化を促進しない所定温度範囲に制御す
    ることを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
  17. 【請求項17】 前記内燃機関は、燃焼室に供給され
    る吸入空気量を制御するスロットル弁と、 燃焼室に再循環される再循環排気ガス量を制御する再循
    環排気ガス制御弁と、を備えており、 前記スロットル弁または前記再循環排気ガス制御弁の少
    なくとも一方の開度を制御することによって排気ガスの
    空燃比を前記第1の所定空燃比に制御することを特徴と
    する請求項16記載の内燃機関の排気浄化方法。
  18. 【請求項18】 排気ガスの空燃比を前記第1の所定
    空燃比に制御した後、前記内燃機関の燃焼室または排気
    通路の少なくとも一方への燃料の添加を制御することに
    よって排気ガスの空燃比を間欠的に第2の所定空燃比に
    制御すると同時に、前記NOx触媒の温度を前記所定温
    度範囲に制御することを特徴とする請求項16または1
    7記載の内燃機関の排気浄化方法。
  19. 【請求項19】 排気通路にNOx触媒を備え、燃焼
    室に供給される再循環排気ガス量を増大させた場合は煤
    の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室に供給
    される再循環排気ガス量を更に増大させた場合は燃焼室
    内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の
    生成温度よりも低くなって煤の発生量が抑制される第1
    の燃焼と、煤の発生量がピークとなる再循環排気ガス量
    よりも燃焼室に供給される再循環排気ガス量が少ない第
    2の燃焼とが選択的に切換えられる内燃機関の排気浄化
    方法において、 前記内燃機関が前記第2の燃焼を行っているときに前記
    NOx触媒をSOx被毒から回復させる場合、燃焼室内
    の空燃比を制御することによって排気ガスの空燃比を第
    1の所定空燃比とした後、燃焼室または排気通路の少な
    くとも一方への燃料の添加を制御することによって排気
    ガスの空燃比を間欠的に前記第1の所定空燃比よりも過
    濃であり前記NOx触媒のSOx被毒からの回復が可能
    となる第2の所定空燃比に制御すると同時に、前記NO
    x触媒の温度を前記NOx触媒のSOx被毒からの回復
    が可能であり、且つ、前記NOx触媒の劣化を促進しな
    い所定温度範囲に制御し、 一方、前記内燃機関が前記第1の燃焼を行っているとき
    に前記NOx触媒をSOx被毒から回復させる場合、燃
    焼室内の空燃比を制御することによって排気ガスの空燃
    比を前記第2の所定空燃比に制御するか、もしくは燃焼
    室内の空燃比を制御することによって排気ガスの空燃比
    を前記第1の所定空燃比とした後、燃焼室または排気通
    路の少なくとも一方への燃料の添加を制御することによ
    って排気ガスの空燃比を前記第2の所定空燃比に制御す
    るかの少なくとも一方の制御を行うと同時に、前記NO
    x触媒の温度を前記所定温度範囲に制御することを特徴
    とする内燃機関の排気浄化方法。
  20. 【請求項20】 前記内燃機関は、前記NOx触媒より
    下流側の排気通路に設置された酸化触媒を備えており、 該酸化触媒の温度が所定温度よりも低い場合、前記内燃
    機関の燃焼室または排気通路の少なくとも一方への燃料
    の添加を制御することによって排気ガスの空燃比を間欠
    的に前記NOx触媒のSOx被毒からの回復が可能とな
    る前記第2の所定空燃比に制御する前に、前記酸化触媒
    の温度が前記所定温度以上となるよう前記内燃機関の燃
    焼室または排気通路の少なくとも一方への燃料の添加を
    制御することを特徴とする請求項18または19記載の
    内燃機関の排気浄化方法。
  21. 【請求項21】 前記内燃機関は、前記NOx触媒よ
    り下流側の排気通路に設置された酸化触媒を備えてお
    り、 該酸化触媒より下流の排気ガスの空燃比が所定空燃比よ
    り過薄となるよう排気ガスの空燃比を制御することを特
    徴とする請求項16から20のいずれかに記載の内燃機
    関の排気浄化方法。
JP2003017401A 2002-01-28 2003-01-27 ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Lifetime JP4001019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017401A JP4001019B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019161 2002-01-28
JP2002-19161 2002-01-28
JP2003017401A JP4001019B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286878A true JP2003286878A (ja) 2003-10-10
JP4001019B2 JP4001019B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29253277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017401A Expired - Lifetime JP4001019B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001019B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038812A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7484359B2 (en) 2004-03-11 2009-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US7600373B2 (en) 2004-03-11 2009-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2010024981A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Denso Corp パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法
WO2010113278A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2011001832A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8074446B2 (en) 2006-07-12 2011-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484359B2 (en) 2004-03-11 2009-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US7600373B2 (en) 2004-03-11 2009-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
CN1930380B (zh) * 2004-03-11 2011-07-20 丰田自动车株式会社 用于内燃机的排气净化装置
US8074446B2 (en) 2006-07-12 2011-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2008038812A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010024981A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Denso Corp パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法
WO2010113278A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8650863B2 (en) 2009-03-31 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2011001832A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001019B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000043648A1 (fr) Dispositif de reduction des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2004197695A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188429A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2004360575A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269155A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003222018A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2003065036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076684A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4001019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term