[go: up one dir, main page]

JP2003274151A - 画像形成装置および方法 - Google Patents

画像形成装置および方法

Info

Publication number
JP2003274151A
JP2003274151A JP2002076916A JP2002076916A JP2003274151A JP 2003274151 A JP2003274151 A JP 2003274151A JP 2002076916 A JP2002076916 A JP 2002076916A JP 2002076916 A JP2002076916 A JP 2002076916A JP 2003274151 A JP2003274151 A JP 2003274151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
continuous symbol
setting
image forming
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076916A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Tanaka
環 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002076916A priority Critical patent/JP2003274151A/ja
Publication of JP2003274151A publication Critical patent/JP2003274151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの意図を反映してページ番号を付与で
きるようにする。 【解決手段】 アノテーション付加指定部131はアノ
テーションの有効/無効を設定する。開始番号指定部1
32の開始番号指定領域133に任意のページ番号を入
力し、また「継続」ボタン134を操作して直前に付加
されたページ番号のつぎのページ番号を指定し、ページ
番号メモリ123の内容を制御する。アノテーション付
加制御部121は、ページ番号メモリ123に記憶され
ている番号をページ番号として原稿画像に合成して画像
出力する。1ページのページ番号付きの複写サイクルが
行われるたびにページ番号メモリ123の番号は増分
値、例えば1だけ増加させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿に記載のな
い情報を記録媒体(用紙)上に付加形成する画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿にないページ番号等の連続記号を画
像形成時に記録媒体に印字することができる複写機等の
画像形成装置が知られている。例えば、特開昭64−4
4972号公報では、このような画像形成装置において
コピーサイクル毎にページ番号を加算していく。しか
し、実際の原稿を考えた場合、必ずしも全ての原稿に対
してページ番号を付加する必要がない場合もあり、例え
ば本文中に差し込まれた参考文書等はページ番号を付加
したくない場合も考えられる。ユーザの意図を反映して
ページ番号を付与できるようにすることが好ましい。
【0003】
【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、一連の画像形成においてペー
ジ番号の付加・非付加の設定、開始番号の設定等をきめ
細かく、しかも簡単に、行え、ユーザが意図する態様で
ページ番号を印字制御できる印字制御手法を提供するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとお
りの構成を採用している。ここでは、発明を詳細に説明
するのに先だって、特許請求の範囲の記載について補充
的に説明を行なっておく。
【0005】すなわち、この発明の一側面によれば、上
述の目的を達成するために、画像形成装置に:画像形成
サイクルごとに連続記号を付加して画像形成を行う連続
記号付加手段と;画像形成ジョブごとに連続記号付加手
段を有効にするかどうかを設定する手段と;上記連続記
号付加手段を有効にするときに、開始時の連続記号を、
任意の値に設定する第1の連続記号設定手段と;上記連
続記号付加手段を有効にするときに、開始時の連続記号
を、直前に連続記号付加手段を有効にして実行された画
像形成ジョブの最後の連続記号に続く連続記号に設定す
る第2の連続記号手段とを設けるようにしている。
【0006】この構成においては、ページ番号等の連続
記号を付すかどうか、連続記号の開始記号の値等を画像
形成ジョブごとにきめ細かく指示することができる。
【0007】この構成において、上記第1の連続記号設
定手段は、開始時の連続記号をデフォルトで「1」とす
ることが好ましい。
【0008】また、上記第2の連続記号設定手段は、開
始時の連続記号を、直前に連続記号を付して実行された
画像形成ジョブの最後の連続記号に続く連続記号に設定
することを表示する操作部、たとえば操作ボタンを具備
することが好ましい。この場合、上記操作部を操作する
と「スタート」ボタン等を操作することなく画像形成動
作が開始されるようにすることが好ましい。
【0009】また、この発明は複写機(少なくとも一部
のコンポーネントをネットワークにより分散して配置し
て構成されたものも含む)に適用されるのみでなく、プ
リンタにも適用可能である。この場合、ページ番号等の
付加情報はコンピュータ側で準備されてもよいし、プリ
ンタ側で準備されてもよい。付加情報の指示はプリント
ジョブの指示に併せてコンピュータ側で行うことができ
る。
【0010】この発明は、画像形成装置に適用できるの
みでなくその一部をなす付加情報を指示する装置にも適
用可能である。
【0011】なお、この発明は装置またはシステムとし
て実現できるのみでなく、方法としても実現可能であ
る。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして
構成することができることはもちろんである。またその
ようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために
用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含
まれることも当然である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例について
説明する。
【0013】図1は、この発明を複写機に適用して実施
例を全体として示しており、この図において、複写機
は、画像入力装置10、画像出力装置11、複写機制御
装置12、操作指示装置13等を含んで構成されてい
る。画像入力装置10は、例えば、原稿を光学的に読み
込んで画像データを生成するものであり、種々の画像処
理を実行する。画像出力装置11は、ゼログラフィ手法
により画像データに基づいて用紙に画像を形成するもの
である。画像出力装置11はソータや仕上げ装置を種々
に結合可能である。操作指示装置13は、ユーザから複
写ジョブの指示を受け取り、これを複写機制御装置12
に送出するものである。複写機制御装置12は、操作指
示装置13から複写ジョブを受け付けて画像形成サイク
ルを制御するものである。複写機制御装置12は、画像
入力装置10、画像出力装置11、操作指示装置13と
の間でステータス/コマンドのやりとりを行い、これら
を制御する。
【0014】操作指示装置13は、アノテーション付加
指定部131、開始番号指定部132を有し、通常の複
写ジョブ指示に併せてアノテーション機能の有効/無
効、アノテーション機能によりページ番号を付加すると
きの開始番号指定を行う。アノテーション機能は、ペー
ジ番号のほかにセット番号や日付、模様等を付加でき
る。アノテーション機能自体は周知であるので、ここで
は、ページ番号の付加以外については説明を行わない。
【0015】アノテーション付加指定部131は例えば
操作指示装置13の画面に図3に示すような操作表示を
行い、アノテーションの有効/無効を設定する。また、
アノテーションを有効にしたときには開始ページ番号の
指定画面が表示される。ユーザは開始番号指定領域13
3に任意のページ番号を入力できる。開始番号指定領域
133で指定されるページ番号はデフォルトでは「1」
になっている。また、「継続」ボタン134を操作する
と直前に付加されたページ番号のつぎのページ番号が指
定される。複写ジョブの開始は例えば「スタート」ボタ
ン(図示しない)を操作することにより行われるが、
「継続」ボタン134を操作したときには「スタート」
ボタンを操作しなくても直ちに複写が行われるようにな
っている。もちろん、「スタート」ボタンを操作して複
写が開始されるようにすることも可能である。
【0016】複写機制御装置12は通常の制御部に加え
てアノテーション付加制御部121、開始番号制御部1
22、ページ番号メモリ123を有している。アノテー
ション付加制御部121は、アノテーション付加指定部
131から入力されたアノテーションのパラメータを受
け取ってページ番号等のアノテーションの付加を制御す
る。具体的には、画像入力装置10で生成した原稿画像
データにアノテーションの画像を合成するように制御を
行う。合成等の画像処理は例えば画像入力装置10の画
像処理部(図示しない)により行う。
【0017】開始番号制御部122は、開始番号指定部
132から入力された開始番号に関するパラメータを受
け取って開始番号を決定する。開始番号指定領域133
によりページ番号が入力されたときにはこれをページ番
号メモリ123に更新書き込みする。「継続」ボタン1
34が操作されたときには、ページ番号メモリ123を
そのままの値(直前のページ番号に増分値例えば1を加
えた値)に維持する。
【0018】アノテーション付加制御部121は、ペー
ジ番号メモリ123に記憶されている番号をページ番号
として原稿画像に合成する。1ページのページ番号付き
の複写サイクルが行われるたびにページ番号メモリ12
3の番号は増分値、例えば1だけ増加させられる。
【0019】つぎにこの実施例の動作について説明す
る。図2はこの実施例の動作を説明しており、この図に
おいて以下のステップが実行される。なお、以下のステ
ップは主に複写機制御装置12により実行される。
【0020】[ステップS10]:ユーザが操作指示装
置13を用いて入力した複写ジョブの指示を受け付け
る。複写ジョブの指示の1つとしてアノテーションに関
する指示を受け付ける。この指示には、アノテーション
を有効にするかどうか、開始番号をいくつにするか、継
続を行うか、各種の設定が含まれる。開始番号の指示と
継続の指示とは排他的である。
【0021】[ステップS11]:ページ番号(アノテ
ーション)を付加するかどうかを判別する。付加しない
場合にはステップS12へ進む。付加する場合にはステ
ップS15へ進む。 [ステップS12]:画像入力装置10により原稿の画
像を読込み画像データを生成する。あるいは予め読み込
んだ画像データを取りだす。必要であれば種々の画像処
理が実行される。 [ステップS13]:画像出力装置11により用紙上に
画像が形成され出力される。 [ステップS14]:原稿あるいは原稿画像についてす
べて画像出力が行われたかどうか判別する。画像出力が
すべて終了している場合には最初に復帰する。画像出力
が残されている場合にはステップS12に戻る。
【0022】[ステップS15]:「継続」ボタンによ
りページ番号の継続が指示されたかどうかを判別する。
継続が指示されている場合にはステップS17へ進む。
継続が指示されていない場合にはステップS16へ進
む。なお、継続が指示されていない場合には開始番号指
定領域133で指定されたページ番号が有効となる。
【0023】[ステップS16]:開始番号指定領域1
33で指定されたページ番号をページ番号メモリ123
に書き込む。 [ステップS17]:画像入力装置10により原稿の画
像を読込み画像データを生成する。あるいは予め読み込
んだ画像データを取りだす。必要であれば種々の画像処
理が実行される。 [ステップS18]:ページ番号メモリ123からペー
ジ番号を読み出し、原稿画像に合成する。他のアノテー
ションがある場合も同様に原稿画像に合成する。 [ステップS19]:画像出力装置11により用紙上に
ページ番号(アノテーション)付画像が形成され出力さ
れる。 [ステップS20]:原稿あるいは原稿画像についてす
べて画像出力が行われたかどうか判別する。画像出力が
すべて終了している場合には最初に復帰する。画像出力
が残されている場合にはステップS21に進む。 [ステップS21]:ページ番号メモリ123の値を1
(他の増分値の場合もある)だけ加算してページ番号メ
モリ123に更新書き込みする。この後ステップS17
に戻る。
【0024】このように、この例では、ジョブ開始時、
ページ番号の印字指定は[印字しない]、[印字する]
のいずれかが選択可能である。[印字する]が選択され
た場合、開始番号[N](1〜999の範囲の整数値)
を設定できる。印字指定のデフォルトは[印字しない]
であり、開始番号のデフォルトは[1]である。原稿追
加時は上記設定に加えて、開始番号に[継続]を設定で
き、設定状態は前回の設定が保持されるが、前回[印字
する]が設定されていた場合は、開始番号は[継続]が
デフォルト設定される。[印字する]、開始番号[N]
選択時、原稿毎にページ番号からページ番号の印字と更
新を随時実施し、更新されたページ番号は記憶される。
[印字なし]選択時、ページ番号の印字および更新は行
わない。[継続]選択時、記憶されているページ番号か
ら原稿毎にページ番号の印字と更新を随時実施し、更新
されたページ番号は記憶される。記憶されるページ番号
の初期値は[1]であるが、ページ番号が設定された最
初の原稿読み込み時は、その番号が初期値として使用さ
れる。
【0025】つぎに具体例をあげて実施例の動作をさら
に説明する。
【0026】[具体例1]図4に示すように、1枚ずつ
プラテンコピーし、表紙と差込図面を除いてページ番号
を印字する場合である。
【0027】原稿1(表紙):そのまま読込みを実施
する(スタートボタンを押す)。デフォルトが[印字な
し]なのでページは印字されない。読み込み終了時、設
定は[印字しない]のままである。 原稿2(本文):設定を[印字する]に変更して読み
込みを実施する。初期値であるページ番号1を印字す
る。読み込み終了時、開始番号の設定は[継続]にな
り、記憶されているページ番号は[2]になる。 原稿3(本文):読み込みを実施する。ページ番号2
を印字読み込み終了時、設定は[継続]のまま、記憶さ
れているページ番号は[3]である。 原稿4(図面):設定を[印字しない]に変更して読
み込みを実施する。ページ印字なし。設定は[印字しな
い]のままである。 原稿5(本文):設定を[印字する]に変更して読み
込みを実施する。記憶されているページ番号3を印字す
る。
【0028】[具体例2]図5に示すように、自動原稿
送り装置で章毎にページ番号を印字する場合である。
【0029】ジョブ開始時、[印字する]、開始番号
[1]をそれぞれ設定して原稿#1〜3(1章)読み込
み実施する。原稿毎にページ番号を1,2,3と印字す
る。開始番号の設定は[継続]になり、記憶されている
ページ番号は[4]となる。 開始番号の設定を[1]に変更して原稿番号4〜8
(2章)読み込み実施する。原稿毎にページ番号を1,
2,3,4,5と印字する。開始番号の設定は[継続]
になり、記憶されているページ番号は[6]である。 開始番号の設定を[1]に変更して原稿番号9〜10
(3章)読み込み実施する。原稿毎にページ番号を1,
2と印字する。
【0030】このようにこの実施例によれば、[印字す
る]、[印字しない](アノテーションをする/しな
い)の操作や、[継続]、開始番号入力により、ページ
番号を付さない等の指定も含め任意の態様でページ番号
等を付与することができ、しかも原稿をプラテンや自動
原稿送り装置に置いて複写ジョブを開始する都度簡単な
操作を行うだけですむ。
【0031】なお、この発明は上述の実施例に限定され
るものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が
可能である。例えば、図6に示すようにプリンタ200
とコンピュータ201等をネットワーク202で接続し
コンピュータ201側からページ番号を含むアノテーシ
ョンの付加を指示する場合にもこの発明を適用できる。
コンピュータ201により操作指示部が構成され、上述
実施例と同様な態様でアノテーションに関する入力が行
われる。アノテーション画像の付加はコンピュータ20
1側で付加されてもよいし、プリンタ200側で付加さ
れてもよい。画像データ(ファイル)はコンピュータ2
01に保持されていてもよいし、他のファイルサーバ等
に保持されていてもよい。もちろん、コンピュータ20
1に直接に接続されたプリンタを用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、原稿追加毎に任意の番号からページ番号の印字が可
能で、かつ原稿追加単位でページ番号を印字しないこと
も可能で、かつページ番号を印字しない原稿が途中に入
ってもページ番号を連番で印字可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】 上述実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図3】 上述実施例の操作指示画面を説明する図であ
る。
【図4】 上述実施例による複写例を説明する図であ
る。
【図5】 上述実施例による他の複写例を説明する図で
ある。
【図6】 上述実施例の変形例を説明する図である。
【符号の説明】
10 画像入力装置 11 画像出力装置 12 複写機制御装置 13 操作指示装置 121 アノテーション付加制御部 122 開始番号制御部 123 ページ番号メモリ 131 アノテーション付加指定部 132 開始番号指定部 133 開始番号指定領域 134 「継続」ボタン 200 プリンタ 201 コンピュータ 202 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 384 G06F 3/12 C G06F 3/12 P G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C061 AP04 AP07 JJ03 JJ13 2C187 AD04 BH11 CD07 2H027 EE07 FA30 FA35 FD08 FD10 GB13 ZA07 5B021 BB01 LE09 5C076 AA16 BA02 BA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う連続記号付加手段と、 画像形成ジョブごとに連続記号付加手段を有効にするか
    どうかを設定する手段と、 上記連続記号付加手段を有効にするときに、開始時の連
    続記号を、任意の値に設定する第1の連続記号設定手段
    と、 上記連続記号付加手段を有効にするときに、開始時の連
    続記号を、直前に連続記号付加手段を有効にして実行さ
    れた画像形成ジョブの最後の連続記号に続く連続記号に
    設定する第2の連続記号手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の連続記号設定手段は、開始時
    の連続記号をデフォルトで「1」とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の連続記号設定手段は、開始時
    の連続記号を、直前に連続記号付加手段を有効にして実
    行された画像形成ジョブの最後の連続記号に続く連続記
    号に設定するとをと表示する操作部を具備する請求項1
    または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記操作部を操作すると画像形成動作が
    開始される請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う連続記号付加ステップと、 画像形成ジョブごとに連続記号を付加するかどうかを設
    定するステップと、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    任意の値に設定する第1の連続記号設定ステップと、 上記第1の連続記号設定ステップと排他的に実行され、
    上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    直前に連続記号付加手段を有効にして実行された画像形
    成ジョブの最後の連続記号に続く連続記号に設定する第
    2の連続記号ステップとを有することを特徴とする画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う連続記号付加ステップと、 画像形成ジョブごとに連続記号を付加するかどうかを設
    定するステップと、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    任意の値に設定する第1の連続記号設定ステップと、 上記第1の連続記号設定ステップと排他的に実行され、
    上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    直前に連続記号付加手段を有効にして実行された画像形
    成ジョブの最後の連続記号に続く連続記号に設定する第
    2の連続記号ステップとをコンピュータに実行させるた
    めに用いられることを特徴とする画像形成用コンピュー
    タプログラム。
  7. 【請求項7】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う画像形成装置用の付加情報指示装置
    において、 画像形成ジョブごとに連続記号を付加するかどうかを指
    示する手段と、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    任意の値に設定する第1の連続記号設定手段と、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    連続記号を付加しながら実行された画像形成ジョブの最
    後の連続記号に続く連続記号に設定する第2の連続記号
    設定手段とを有することを特徴とする付加情報指示装
    置。
  8. 【請求項8】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う画像形成装置用の付加情報指示方法
    において、 画像形成ジョブごとに連続記号を付加するかどうかを指
    示するステップと、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    任意の値に設定する第1の連続記号設定ステップと、 上記第1の連続記号設定ステップと排他的に実行され、
    上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    連続記号を付加しながら実行された画像形成ジョブの最
    後の連続記号に続く連続記号に設定する第2の連続記号
    設定ステップとを有することを特徴とする付加情報指示
    方法。
  9. 【請求項9】 画像形成サイクルごとに連続記号を付加
    して画像形成を行う際に付加情報を指示するために用い
    られる付加情報指示用コンピュータプログラムにおい
    て、 画像形成ジョブごとに連続記号を付加するかどうかを指
    示するステップと、 上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    任意の値に設定する第1の連続記号設定ステップと、 上記第1の連続記号設定ステップと排他的に実行され、
    上記連続記号を付加するときに、開始時の連続記号を、
    連続記号を付加しながら実行された画像形成ジョブの最
    後の連続記号に続く連続記号に設定する第2の連続記号
    設定ステップとをコンピュータに実行させるために用い
    られることを特徴とする付加情報指示用コンピュータプ
    ログラム。
  10. 【請求項10】 原稿にない項番号等の連続して更新さ
    れる番号情報を付加する複写機において、原稿ごとまた
    は原稿束ごとに、上記番号情報付加の有無を設定し、上
    記番号情報を付加する場合の開始番号を任意の番号と以
    前に用いた番号から継続した番号のいずれにするかを指
    定するための番号付加設定手段を有し、任意の開始番号
    が指定された状態での原稿読み込み時は、指定された開
    始番号から原稿毎に増分値を加算していき、加算結果を
    メモリに記憶し、上記番号情報の付加なしが選択されて
    いる原稿読み込み時は加算を行わなわず、以前に用いた
    番号からの継続が指定された状態での原稿読み込み時
    は、前記メモリに記憶された番号から原稿毎に増分値を
    加算していき、加算結果をメモリに記憶することを特徴
    とする複写機。
  11. 【請求項11】 開始番号のデフォルトはジョブ開始前
    は「1」であり、ジョブ中の原稿追加時は以前に用いた
    番号からの継続がデフォルトで指定される請求項12記
    載の複写機。
JP2002076916A 2002-03-19 2002-03-19 画像形成装置および方法 Pending JP2003274151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076916A JP2003274151A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076916A JP2003274151A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003274151A true JP2003274151A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076916A Pending JP2003274151A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 画像形成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003274151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522855B2 (en) 2005-08-11 2009-04-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming apparatus
US7899380B2 (en) 2007-02-20 2011-03-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having fixing device and controller to execute a cleaning mode
US8368941B2 (en) 2006-03-08 2013-02-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and program for forming an image based on merged image data
CN103379246A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522855B2 (en) 2005-08-11 2009-04-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming apparatus
US8368941B2 (en) 2006-03-08 2013-02-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and program for forming an image based on merged image data
US7899380B2 (en) 2007-02-20 2011-03-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having fixing device and controller to execute a cleaning mode
CN103379246A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法
CN103379246B (zh) * 2012-04-26 2016-01-20 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796282B2 (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
US8040579B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4323839B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4678289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP2003274151A (ja) 画像形成装置および方法
JP2010036437A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成処理プログラム及び記録媒体
JP2008046366A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御プログラム
JP2003266899A (ja) 画像形成装置
JP2003320740A (ja) 画像処理装置
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2006174183A (ja) 記録条件設定装置
JP4487843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2003345193A (ja) パラメータ設定装置およびこれを用いた画像形成装置
JP5174559B2 (ja) 画像形成装置
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
JP4144235B2 (ja) 画像形成装置
JP2021149725A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JPH11157182A (ja) 画像処理システム及び方法
JP2004221687A (ja) 画像出力方法、画像出力装置および記録媒体
JP2006268353A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理方法
JP2003063087A (ja) 印刷制御方法及び画像形成装置