JP2003273517A - 多層回路基板及びその製造方法 - Google Patents
多層回路基板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003273517A JP2003273517A JP2002076548A JP2002076548A JP2003273517A JP 2003273517 A JP2003273517 A JP 2003273517A JP 2002076548 A JP2002076548 A JP 2002076548A JP 2002076548 A JP2002076548 A JP 2002076548A JP 2003273517 A JP2003273517 A JP 2003273517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- solder
- conductor
- powder
- multilayer circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 72
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 35
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 4
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- -1 amide imide Chemical class 0.000 description 2
- 150000008430 aromatic amides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- 229910017482 Cu 6 Sn 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 1
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 部品実装時にも高い接続信頼性を有する多層
回路基板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る多層回路基板100は、絶
縁層2の両面に配線回路を構成する導体層1、8が形成
されている。前記両面にそれぞれ形成された各配線回路
は、金属粉末3を分散した半田製導電体9が充填された
ビアホール2aによって電気的に接続されており、ビア
ホール2a内には、前記配線回路を構成する金属と、半
田製導電体9を構成する金属とからなり、部品実装温度
よりも高い溶融温度を有する合金が形成されていること
を特徴とする。
回路基板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る多層回路基板100は、絶
縁層2の両面に配線回路を構成する導体層1、8が形成
されている。前記両面にそれぞれ形成された各配線回路
は、金属粉末3を分散した半田製導電体9が充填された
ビアホール2aによって電気的に接続されており、ビア
ホール2a内には、前記配線回路を構成する金属と、半
田製導電体9を構成する金属とからなり、部品実装温度
よりも高い溶融温度を有する合金が形成されていること
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線回路の電気的
接続が、半田製導電体が充填されたビアホールによって
なされた多層回路基板及びその製造方法に関し、特に、
部品実装時にも高い接続信頼性を有する多層回路基板及
びその製造方法に関する。
接続が、半田製導電体が充填されたビアホールによって
なされた多層回路基板及びその製造方法に関し、特に、
部品実装時にも高い接続信頼性を有する多層回路基板及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多層回路基板の電気的な層間接続
法として、ビアホールを用いた層間接続法が種々知られ
ている。より具体的には、銅粉末や銀粉末等の金属粉末
を樹脂中に分散させたものをビアホール内に充填した
り、銅メッキによってビアホール内を充填する方法が提
案されている。このような背景下、本発明の発明者ら
も、半田製導電体(半田粉末、粘着付与樹脂等から形成
される導電体)をビアホールに充填することにより層間
接続された多層回路基板を提案している。
法として、ビアホールを用いた層間接続法が種々知られ
ている。より具体的には、銅粉末や銀粉末等の金属粉末
を樹脂中に分散させたものをビアホール内に充填した
り、銅メッキによってビアホール内を充填する方法が提
案されている。このような背景下、本発明の発明者ら
も、半田製導電体(半田粉末、粘着付与樹脂等から形成
される導電体)をビアホールに充填することにより層間
接続された多層回路基板を提案している。
【0003】しかしながら、前記半田製導電体がビアホ
ールに充填された多層回路基板に対して、チップ等の部
品を実装する場合、前記半田製導電体に起因した接続不
良が生じる場合がある。これは、部品実装時に、多層回
路基板自体が250℃以上の温度に曝されて半田製導電
体が再溶融することにより、ビアホール周辺部の密着力
が不十分である場合、再溶融した半田製導電体が、導体
層と絶縁層との界面に流動して接続不良を招くことが原
因である。
ールに充填された多層回路基板に対して、チップ等の部
品を実装する場合、前記半田製導電体に起因した接続不
良が生じる場合がある。これは、部品実装時に、多層回
路基板自体が250℃以上の温度に曝されて半田製導電
体が再溶融することにより、ビアホール周辺部の密着力
が不十分である場合、再溶融した半田製導電体が、導体
層と絶縁層との界面に流動して接続不良を招くことが原
因である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、斯かる従来
技術の問題点を解決するべくなされたものであり、部品
実装時にも高い接続信頼性を有する多層回路基板及びそ
の製造方法を提供することを課題とする。
技術の問題点を解決するべくなされたものであり、部品
実装時にも高い接続信頼性を有する多層回路基板及びそ
の製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる課題を解決するべ
く、本発明は、請求項1に記載の如く、絶縁層の両面に
配線回路を構成する導体層が形成された多層回路基板で
あって、前記両面にそれぞれ形成された各配線回路は、
金属粉末を分散した半田製導電体が充填されたビアホー
ルによって電気的に接続されており、前記ビアホール内
には、前記配線回路を構成する金属と、半田製導電体を
構成する金属とからなり、部品実装温度よりも高い溶融
温度を有する合金が形成されていることを特徴とする多
層回路基板を提供するものである。
く、本発明は、請求項1に記載の如く、絶縁層の両面に
配線回路を構成する導体層が形成された多層回路基板で
あって、前記両面にそれぞれ形成された各配線回路は、
金属粉末を分散した半田製導電体が充填されたビアホー
ルによって電気的に接続されており、前記ビアホール内
には、前記配線回路を構成する金属と、半田製導電体を
構成する金属とからなり、部品実装温度よりも高い溶融
温度を有する合金が形成されていることを特徴とする多
層回路基板を提供するものである。
【0006】請求項1に係る発明は、半田製導電体に金
属粉末(例えばニッケルなど)を分散することにより、
当該金属粉末を核として、配線回路を構成する金属(例
えば銅など)と、半田製導電体を構成する金属(例えば
スズなど)との合金が、ビアホール全体に形成されるこ
とを本発明の発明者らが見出し、完成したものである。
例えば、銅とスズの合金であるCu6Sn5は415℃以
上の溶融温度を有し、Cu3Snであればさらに高い溶
融温度を有する。一方、部品実装温度は、半田溶融温度
の近辺とされるのが通常であるため、先に例示した銅と
スズとの合金は、部品実装温度(半田溶融温度)よりも
高い溶融温度であると言える。請求項1に係る発明は、
銅とスズとの合金に限らず、配線回路を構成する金属
と、半田製導電体を構成する金属との合金が、部品実装
温度よりも高い溶融温度を有する限りにおいて、種々の
構成を含むものであり、前記合金が前記金属粉末を核と
してビアホール全体に形成されるため、部品実装時にも
高い接続信頼性を得ることが可能である。
属粉末(例えばニッケルなど)を分散することにより、
当該金属粉末を核として、配線回路を構成する金属(例
えば銅など)と、半田製導電体を構成する金属(例えば
スズなど)との合金が、ビアホール全体に形成されるこ
とを本発明の発明者らが見出し、完成したものである。
例えば、銅とスズの合金であるCu6Sn5は415℃以
上の溶融温度を有し、Cu3Snであればさらに高い溶
融温度を有する。一方、部品実装温度は、半田溶融温度
の近辺とされるのが通常であるため、先に例示した銅と
スズとの合金は、部品実装温度(半田溶融温度)よりも
高い溶融温度であると言える。請求項1に係る発明は、
銅とスズとの合金に限らず、配線回路を構成する金属
と、半田製導電体を構成する金属との合金が、部品実装
温度よりも高い溶融温度を有する限りにおいて、種々の
構成を含むものであり、前記合金が前記金属粉末を核と
してビアホール全体に形成されるため、部品実装時にも
高い接続信頼性を得ることが可能である。
【0007】好ましくは、請求項2に記載の如く、前記
配線回路を構成する導体層は、銅層とされる。
配線回路を構成する導体層は、銅層とされる。
【0008】また、ビアホールに充填される半田製導電
体を構成する金属は、その製造工程で溶融し、当該溶融
した金属が配線回路と接触することにより、配線回路を
構成する金属が一部溶融することになる。換言すれば、
配線回路が前記溶融した金属に浸漬されて、当該配線回
路を構成する金属の一部が溶出することになる。溶出し
た金属は、前述のように、ビアホール内に分散された金
属粉末を核として、半田製導電体を構成する金属と合金
を形成する。従って、請求項3に記載の如く、前記配線
回路は、前記合金の形成によって一部侵食された状態と
なる。
体を構成する金属は、その製造工程で溶融し、当該溶融
した金属が配線回路と接触することにより、配線回路を
構成する金属が一部溶融することになる。換言すれば、
配線回路が前記溶融した金属に浸漬されて、当該配線回
路を構成する金属の一部が溶出することになる。溶出し
た金属は、前述のように、ビアホール内に分散された金
属粉末を核として、半田製導電体を構成する金属と合金
を形成する。従って、請求項3に記載の如く、前記配線
回路は、前記合金の形成によって一部侵食された状態と
なる。
【0009】好ましくは、請求項4に記載の如く、前記
半田製導電体は、Sn、Pb、Ag、Cu、Bi及びZ
nから選ばれる少なくとも一種の金属か、若しくは、こ
れらの金属の合金からなる。
半田製導電体は、Sn、Pb、Ag、Cu、Bi及びZ
nから選ばれる少なくとも一種の金属か、若しくは、こ
れらの金属の合金からなる。
【0010】好ましくは、請求項5に記載の如く、前記
ビアホール内に形成されている合金は、Sn及びCuを
主成分とする合金とされる。
ビアホール内に形成されている合金は、Sn及びCuを
主成分とする合金とされる。
【0011】好ましくは、請求項6に記載の如く、前記
金属粉末は、融点が350℃以上とされる。
金属粉末は、融点が350℃以上とされる。
【0012】好ましくは、請求項7に記載の如く、前記
金属粉末は、Ni、Au、Ag、Cu、Fe、Al、C
r、Pd、Co及びRhから選ばれる少なくとも一種の
金属か、若しくは、これらの金属の合金とされる。
金属粉末は、Ni、Au、Ag、Cu、Fe、Al、C
r、Pd、Co及びRhから選ばれる少なくとも一種の
金属か、若しくは、これらの金属の合金とされる。
【0013】好ましくは、請求項8に記載の如く、前記
半田製導電体は、半田粉末を含有するペーストの充填及
び熱圧着によって形成される。
半田製導電体は、半田粉末を含有するペーストの充填及
び熱圧着によって形成される。
【0014】また、本発明は、請求項1から8のいずれ
かに記載の多層回路基板を製造する方法であって、第1
の導体層の上に開口部を有する熱硬化性接着剤層を形成
する工程、或いは、第1の導体層の上に熱硬化性接着剤
層を形成した後に開口部を形成する工程と、前記開口部
に、半田粉末及び金属粉末を5〜50℃で充填する工程
と、前記半田粉末及び金属粉末が充填された前記開口部
を含む前記熱硬化性接着剤層の上に第2の導体層を形成
する工程と、前記半田粉末を加熱溶融して、前記第1の
導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する工程と
を含むことを特徴とする多層回路基板の製造方法をも提
供するものである。
かに記載の多層回路基板を製造する方法であって、第1
の導体層の上に開口部を有する熱硬化性接着剤層を形成
する工程、或いは、第1の導体層の上に熱硬化性接着剤
層を形成した後に開口部を形成する工程と、前記開口部
に、半田粉末及び金属粉末を5〜50℃で充填する工程
と、前記半田粉末及び金属粉末が充填された前記開口部
を含む前記熱硬化性接着剤層の上に第2の導体層を形成
する工程と、前記半田粉末を加熱溶融して、前記第1の
導体層と前記第2の導体層とを電気的に接続する工程と
を含むことを特徴とする多層回路基板の製造方法をも提
供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明に係る多層回路基板の製造方法の一実施形態につい
て説明する。
発明に係る多層回路基板の製造方法の一実施形態につい
て説明する。
【0016】図1は、本発明に係る多層回路基板の製造
方法の一実施形態(本実施形態では両面回路基板の製造
方法)を示す説明図であり、図1(a)〜(h)の各々
は、各工程における部材の縦断面図を示す。
方法の一実施形態(本実施形態では両面回路基板の製造
方法)を示す説明図であり、図1(a)〜(h)の各々
は、各工程における部材の縦断面図を示す。
【0017】本実施形態に係る方法では、まず、図1
(a)に示すように、第1の導体層1(本実施形態では
銅箔とされており、以下、第1の銅箔1という)の上
に、熱硬化性接着剤層2(以下、適宜熱硬化性接着剤2
という)をBステージ状態(熱硬化性接着剤が所定の形
状を保持できる程度まで硬化された硬化途中の状態)で
形成した後、図1(b)に示すように、熱硬化性接着剤
層2に開口部2aを形成する。
(a)に示すように、第1の導体層1(本実施形態では
銅箔とされており、以下、第1の銅箔1という)の上
に、熱硬化性接着剤層2(以下、適宜熱硬化性接着剤2
という)をBステージ状態(熱硬化性接着剤が所定の形
状を保持できる程度まで硬化された硬化途中の状態)で
形成した後、図1(b)に示すように、熱硬化性接着剤
層2に開口部2aを形成する。
【0018】熱硬化性接着剤2は、配線回路基板の接着
剤層に通常使用され、Bステージ状態とすることができ
る限りにおいて、特に制限されるものではなく、例え
ば、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、アミドイミ
ド系接着剤、ポリイミド系接着剤、及び、これらの熱硬
化性接着剤を混合したものが用いられる。なお、熱硬化
性接着剤2は、その硬化温度が、100℃以上、好まし
くは、125〜200℃のものが好ましく用いられる。
剤層に通常使用され、Bステージ状態とすることができ
る限りにおいて、特に制限されるものではなく、例え
ば、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、アミドイミ
ド系接着剤、ポリイミド系接着剤、及び、これらの熱硬
化性接着剤を混合したものが用いられる。なお、熱硬化
性接着剤2は、その硬化温度が、100℃以上、好まし
くは、125〜200℃のものが好ましく用いられる。
【0019】前述のように、第1の銅箔1の上に、熱硬
化性接着剤層2をBステージ状態で形成するには、例え
ば、熱硬化性接着剤を含む溶液を、第1の銅箔1の上に
塗布した後、加熱して乾燥させると同時にBステージ状
態とするか、或いは、予めBステージ状態とされた熱硬
化性接着剤からなる接着シートを第1の銅箔1の上に、
加熱及び/又は加圧することにより積層(仮接着)すれ
ば良い。
化性接着剤層2をBステージ状態で形成するには、例え
ば、熱硬化性接着剤を含む溶液を、第1の銅箔1の上に
塗布した後、加熱して乾燥させると同時にBステージ状
態とするか、或いは、予めBステージ状態とされた熱硬
化性接着剤からなる接着シートを第1の銅箔1の上に、
加熱及び/又は加圧することにより積層(仮接着)すれ
ば良い。
【0020】また、熱硬化性接着剤層2に開口部2aを
形成するには、例えば、YAGレーザなどのレーザを用
いて開口し形成すれば良い。開口部2aの大きさは、例
えば、円形である場合には、その直径が50〜300μ
m、好ましくは、50〜200μmとされる。なお、第
1の銅箔1の上に熱硬化性接着剤層2を形成した後に開
口部2aを形成するのではなく、第1の銅箔1の上に予
め開口部2aが形成された熱硬化性接着剤層2を形成す
るようにしても良い。この場合には、例えば、熱硬化性
接着剤からなる接着シートに、ドリルやパンチなどを用
いて予め開口部2aを開口し形成し、これを熱硬化性接
着剤層2として第1の銅箔1の上に積層すれば良い。
形成するには、例えば、YAGレーザなどのレーザを用
いて開口し形成すれば良い。開口部2aの大きさは、例
えば、円形である場合には、その直径が50〜300μ
m、好ましくは、50〜200μmとされる。なお、第
1の銅箔1の上に熱硬化性接着剤層2を形成した後に開
口部2aを形成するのではなく、第1の銅箔1の上に予
め開口部2aが形成された熱硬化性接着剤層2を形成す
るようにしても良い。この場合には、例えば、熱硬化性
接着剤からなる接着シートに、ドリルやパンチなどを用
いて予め開口部2aを開口し形成し、これを熱硬化性接
着剤層2として第1の銅箔1の上に積層すれば良い。
【0021】また、図1(a)に示す工程において、熱
硬化性接着剤層2には、第1の銅箔1と接触している表
面と反対側の表面に、後述する金属粉末3及び半田粉末
4の充填工程において半田粉末4が不必要な部分に付着
することを防止するべく、好ましくは、セパレータ5を
積層する。
硬化性接着剤層2には、第1の銅箔1と接触している表
面と反対側の表面に、後述する金属粉末3及び半田粉末
4の充填工程において半田粉末4が不必要な部分に付着
することを防止するべく、好ましくは、セパレータ5を
積層する。
【0022】セパレータ5としては、例えば、ポリエス
テル樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリイミド
樹脂などの合成樹脂のフィルムが用いられ、その厚み
は、7.5〜50μmとされる。なお、セパレータ5
は、開口部2aが形成される前の熱硬化性接着剤層2の
表面に貼着しておき、熱硬化性接着剤層2に開口部2a
を形成する際に、当該開口部2aに相当する箇所が同時
に開口されるようにすれば良い。
テル樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリイミド
樹脂などの合成樹脂のフィルムが用いられ、その厚み
は、7.5〜50μmとされる。なお、セパレータ5
は、開口部2aが形成される前の熱硬化性接着剤層2の
表面に貼着しておき、熱硬化性接着剤層2に開口部2a
を形成する際に、当該開口部2aに相当する箇所が同時
に開口されるようにすれば良い。
【0023】次に、図1(c)に示すように、熱硬化性
接着剤層2の開口部2aに、所定量で混合した金属粉末
3及び半田粉末4を5〜50℃で充填する。
接着剤層2の開口部2aに、所定量で混合した金属粉末
3及び半田粉末4を5〜50℃で充填する。
【0024】半田粉末4は、特に制限されるものでは無
いが、例えば、Sn/Ag、Sn/Cu、Sn/Znな
どからなる二元系組成や、Sn/Ag/Cu、Sn/A
g/Cu/Biなどからなる多元系組成のものを用いる
ことができる。また、半田粉末4の平均粒子径として
は、50μm以下、好ましくは、20μm以下のものが
用いられる。
いが、例えば、Sn/Ag、Sn/Cu、Sn/Znな
どからなる二元系組成や、Sn/Ag/Cu、Sn/A
g/Cu/Biなどからなる多元系組成のものを用いる
ことができる。また、半田粉末4の平均粒子径として
は、50μm以下、好ましくは、20μm以下のものが
用いられる。
【0025】金属粉末3は、Ni、Au、Ag、Cu、
Fe、Al、Cr、Pd、Co及びRhから選ばれる少
なくとも一種の金属か、若しくは、これらの金属の合金
が好適に用いられる。また、金属粉末3の平均粒子径と
しては、50μm以下、好ましくは、20μm以下のも
のが用いられる。
Fe、Al、Cr、Pd、Co及びRhから選ばれる少
なくとも一種の金属か、若しくは、これらの金属の合金
が好適に用いられる。また、金属粉末3の平均粒子径と
しては、50μm以下、好ましくは、20μm以下のも
のが用いられる。
【0026】なお、半田粉末4に対する金属粉末3の混
合比は、0.1〜60重量%とするのが好ましい。この
範囲より小さいと、開口部2a内において金属粉末3の
分散性が確保できず、前記範囲より大きいと、金属粉末
3同士の凝集が発生し、半田粉末4同士の溶融一体化を
妨げるからである。
合比は、0.1〜60重量%とするのが好ましい。この
範囲より小さいと、開口部2a内において金属粉末3の
分散性が確保できず、前記範囲より大きいと、金属粉末
3同士の凝集が発生し、半田粉末4同士の溶融一体化を
妨げるからである。
【0027】熱硬化性接着剤層2の開口部2aに対して
各粉末を充填するには、まず、半田粉末4及び金属粉末
3を溶剤6に配合して半田ペースト7を調整し、セパレ
ータ5をマスクとして、半田ペースト7を5〜50℃、
好ましくは、10〜30℃、より具体的には、常温下に
おいて、開口部2aに対して適量(相当量程度)で印刷
すればよい。なお、常温下とは、特に加熱しない室温雰
囲気下のことを意味する。
各粉末を充填するには、まず、半田粉末4及び金属粉末
3を溶剤6に配合して半田ペースト7を調整し、セパレ
ータ5をマスクとして、半田ペースト7を5〜50℃、
好ましくは、10〜30℃、より具体的には、常温下に
おいて、開口部2aに対して適量(相当量程度)で印刷
すればよい。なお、常温下とは、特に加熱しない室温雰
囲気下のことを意味する。
【0028】溶剤6としては、特に制限はないが、後述
する乾燥工程において、75〜200℃、好ましくは、
75〜160℃の範囲で乾燥除去が可能な溶剤6を選択
することが好ましい。75℃より低い温度で乾燥可能な
溶剤6を選択すると、半田ペースト7の保存安定性や連
続印刷性が低下する場合があり、200℃より高い温度
で乾燥可能な溶剤6を選択すると、乾燥工程において熱
硬化性接着剤層2の硬化が進み、後述する第2の導体層
8(本実施形態では銅箔とされており、以下、第2の銅
箔8という)との界面の接着強度が低下する場合がある
からである。
する乾燥工程において、75〜200℃、好ましくは、
75〜160℃の範囲で乾燥除去が可能な溶剤6を選択
することが好ましい。75℃より低い温度で乾燥可能な
溶剤6を選択すると、半田ペースト7の保存安定性や連
続印刷性が低下する場合があり、200℃より高い温度
で乾燥可能な溶剤6を選択すると、乾燥工程において熱
硬化性接着剤層2の硬化が進み、後述する第2の導体層
8(本実施形態では銅箔とされており、以下、第2の銅
箔8という)との界面の接着強度が低下する場合がある
からである。
【0029】より具体的には、溶剤6として、例えば、
脂肪族アルコールに、増粘効果を付与すべく、セルロー
ス系樹脂を添加したもの等が好ましく用いられる。な
お、セルロース系樹脂の添加量は、例えば、半田粉末4
に対して、0.005〜5体積%程度とされる。半田ペ
ースト7は、例えば、半田粉末4、金属粉末3及び溶剤
6を、その体積比が9:1:10程度となる割合で混合
することにより調整することができる。
脂肪族アルコールに、増粘効果を付与すべく、セルロー
ス系樹脂を添加したもの等が好ましく用いられる。な
お、セルロース系樹脂の添加量は、例えば、半田粉末4
に対して、0.005〜5体積%程度とされる。半田ペ
ースト7は、例えば、半田粉末4、金属粉末3及び溶剤
6を、その体積比が9:1:10程度となる割合で混合
することにより調整することができる。
【0030】次に、図1(d)に示すように、乾燥によ
って溶剤6を除去する。溶剤6の乾燥除去は、前述のよ
うに、75〜200℃、好ましくは、76〜160℃の
範囲で所定時間加熱することにより実施される。乾燥時
間は、開口部2aに対する半田ペースト7の充填量や、
第1の銅箔1のサイズ等に応じて適宜決定される。一般
的に、乾燥時間が短過ぎると、溶剤6が開口部2aに残
存して、加熱によりアウトガスの発生を招き、導通不良
の要因となる場合がある。また、逆に乾燥時間が長過ぎ
ると、熱硬化性接着剤層2の硬化が進行し、後述する第
2の銅箔8との界面の接着力が低下する場合がある。以
上の観点より、乾燥時間としては、例えば1〜5分程度
にするのが好ましい。斯かる乾燥工程を経て、図1
(e)に示すように、セパレータ5を剥離する。
って溶剤6を除去する。溶剤6の乾燥除去は、前述のよ
うに、75〜200℃、好ましくは、76〜160℃の
範囲で所定時間加熱することにより実施される。乾燥時
間は、開口部2aに対する半田ペースト7の充填量や、
第1の銅箔1のサイズ等に応じて適宜決定される。一般
的に、乾燥時間が短過ぎると、溶剤6が開口部2aに残
存して、加熱によりアウトガスの発生を招き、導通不良
の要因となる場合がある。また、逆に乾燥時間が長過ぎ
ると、熱硬化性接着剤層2の硬化が進行し、後述する第
2の銅箔8との界面の接着力が低下する場合がある。以
上の観点より、乾燥時間としては、例えば1〜5分程度
にするのが好ましい。斯かる乾燥工程を経て、図1
(e)に示すように、セパレータ5を剥離する。
【0031】次に、図1(f)に示すように、第2の銅
箔8を別途用意し、当該第2の銅箔8を、金属粉末3及
び半田粉末4が充填された開口部2aを含む熱硬化性接
着剤層2の上に積層形成する。
箔8を別途用意し、当該第2の銅箔8を、金属粉末3及
び半田粉末4が充填された開口部2aを含む熱硬化性接
着剤層2の上に積層形成する。
【0032】斯かる積層は、真空熱プレス装置などの加
熱加圧装置を、第1の銅箔1及び第2の銅箔8の両側に
配置して、加圧及び/又は加熱することにより実施すれ
ば良い。加圧及び/又は加熱の条件は、第1の銅箔1や
第2の銅箔8のサイズ等に応じて適宜決定すれば良い
が、加圧条件としては、例えば、1〜10MPa、好ま
しくは、3〜5MPaとされ、また、加熱条件として
は、例えば、160〜225℃、好ましくは、175〜
200℃とされる。これにより、Bステージ状態である
熱硬化性接着剤層2が硬化して、第2の銅箔8が熱硬化
性接着剤層2を介して第1の銅箔1に接着積層される。
熱加圧装置を、第1の銅箔1及び第2の銅箔8の両側に
配置して、加圧及び/又は加熱することにより実施すれ
ば良い。加圧及び/又は加熱の条件は、第1の銅箔1や
第2の銅箔8のサイズ等に応じて適宜決定すれば良い
が、加圧条件としては、例えば、1〜10MPa、好ま
しくは、3〜5MPaとされ、また、加熱条件として
は、例えば、160〜225℃、好ましくは、175〜
200℃とされる。これにより、Bステージ状態である
熱硬化性接着剤層2が硬化して、第2の銅箔8が熱硬化
性接着剤層2を介して第1の銅箔1に接着積層される。
【0033】次に、図1(g)に示すように、半田粉末
4を加熱溶融して、互いに対向する第1の銅箔1と第2
の銅箔8とを電気的に接続する半田製導電体9を形成す
る。ここで、半田粉末4の加熱溶融は、使用する半田粉
末4の溶融温度以上に設定すれば良く、この加熱と共
に、1〜10MPa、好ましくは、3〜5MPaで加圧
することが好ましい。
4を加熱溶融して、互いに対向する第1の銅箔1と第2
の銅箔8とを電気的に接続する半田製導電体9を形成す
る。ここで、半田粉末4の加熱溶融は、使用する半田粉
末4の溶融温度以上に設定すれば良く、この加熱と共
に、1〜10MPa、好ましくは、3〜5MPaで加圧
することが好ましい。
【0034】なお、以上に説明した熱硬化性接着剤層2
の硬化、及び、半田粉末4の加熱溶融は、本実施形態の
ようにそれぞれ別工程として順次行っても良いが、適宣
条件を選択して、同一工程で同時に行うことも可能であ
る。
の硬化、及び、半田粉末4の加熱溶融は、本実施形態の
ようにそれぞれ別工程として順次行っても良いが、適宣
条件を選択して、同一工程で同時に行うことも可能であ
る。
【0035】最後に、図1(h)に示すように、通常の
エッチング法によって、第1の銅箔1及び第2の銅箔8
に配線回路を形成することにより、両面の配線回路が、
半田製導電体9が充填された開口部(ビアホール)2a
によって電気的に接続された両面回路基板100を形成
することができる。
エッチング法によって、第1の銅箔1及び第2の銅箔8
に配線回路を形成することにより、両面の配線回路が、
半田製導電体9が充填された開口部(ビアホール)2a
によって電気的に接続された両面回路基板100を形成
することができる。
【0036】以上に説明した本実施形態に係る製造方法
により得られた両面回路基板100の開口部2a内に
は、配線回路を構成する金属(銅など)と、半田製導電
体9を構成する金属(スズなど)とからなり、部品実装
温度よりも高い溶融温度を有する合金が形成されると共
に、当該合金が金属粉末3を核として開口部2a内全体
に形成されるため、部品実装時にも高い接続信頼性を得
ることが可能である。
により得られた両面回路基板100の開口部2a内に
は、配線回路を構成する金属(銅など)と、半田製導電
体9を構成する金属(スズなど)とからなり、部品実装
温度よりも高い溶融温度を有する合金が形成されると共
に、当該合金が金属粉末3を核として開口部2a内全体
に形成されるため、部品実装時にも高い接続信頼性を得
ることが可能である。
【0037】なお、本実施形態では、第1の銅箔1の上
に第2の銅箔8を積層する態様として説明したが、その
積層数などは何ら限定されるず、例えば、予め配線回路
が形成された2枚の両面回路基板を用意し、これらを積
層すれば、4層回路基板を形成することができる。ま
た、片面回路基板と両面回路基板とを用意し、これらを
積層すれば、3層回路基板を形成することができる。
に第2の銅箔8を積層する態様として説明したが、その
積層数などは何ら限定されるず、例えば、予め配線回路
が形成された2枚の両面回路基板を用意し、これらを積
層すれば、4層回路基板を形成することができる。ま
た、片面回路基板と両面回路基板とを用意し、これらを
積層すれば、3層回路基板を形成することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示すことにより、
本発明の特徴とするところをより一層明らかにする。
本発明の特徴とするところをより一層明らかにする。
【0039】(実施例1)本実施例では、2枚の銅箔1
0、11(厚み18μm)と、芳香族アミド系接着剤か
らなる接着シート12とを用意した。
0、11(厚み18μm)と、芳香族アミド系接着剤か
らなる接着シート12とを用意した。
【0040】図2(a)に示すように、銅箔10の上
に、接着シート12を、更にその上に、厚み12μmの
ポリエチレンナフタレートフィルム13を、真空プレス
装置を用いて、150℃、1.5MPa、3minの条
件で仮接着した。
に、接着シート12を、更にその上に、厚み12μmの
ポリエチレンナフタレートフィルム13を、真空プレス
装置を用いて、150℃、1.5MPa、3minの条
件で仮接着した。
【0041】次に、図2(b)に示すように、銅箔10
の上に積層された接着シート12の所定箇所に、YAG
レーザを用いて開口部12a(150μmφ)を形成し
た。
の上に積層された接着シート12の所定箇所に、YAG
レーザを用いて開口部12a(150μmφ)を形成し
た。
【0042】次に、図2(c)に示すように、開口部1
2aに、ポリエチレンナフタレートフィルム13をマス
クとし、スクリーン印刷によってSn/Ag系の半田ペ
ースト14(平均粒子径10μm)を印刷した後、16
0℃で5分間乾燥し、半田ペースト14内に含まれる溶
剤成分を除去した。ここで、半田ぺースト14として
は、半田粉末としてのSn/Ag粉末、金属粉末として
のNi粉末、アルコール系溶剤及びエチルセルロース
を、体積比40:10:49.5:0.5で配合したも
のを用いた。
2aに、ポリエチレンナフタレートフィルム13をマス
クとし、スクリーン印刷によってSn/Ag系の半田ペ
ースト14(平均粒子径10μm)を印刷した後、16
0℃で5分間乾燥し、半田ペースト14内に含まれる溶
剤成分を除去した。ここで、半田ぺースト14として
は、半田粉末としてのSn/Ag粉末、金属粉末として
のNi粉末、アルコール系溶剤及びエチルセルロース
を、体積比40:10:49.5:0.5で配合したも
のを用いた。
【0043】次に、図2(d)に示すように、ポリエチ
レンナフタレートフィルム13を剥離した後、開口部1
2aに半田粉末及びNi粉末が充填された基材15上
に、銅箔11を積層し、真空下(10mmHg以下)に
おいて、加熱加圧(200℃、3MPa、30分間)す
ることにより、これらを一体化させた。なお、この状態
において、接着シート12は、絶縁層16となる。
レンナフタレートフィルム13を剥離した後、開口部1
2aに半田粉末及びNi粉末が充填された基材15上
に、銅箔11を積層し、真空下(10mmHg以下)に
おいて、加熱加圧(200℃、3MPa、30分間)す
ることにより、これらを一体化させた。なお、この状態
において、接着シート12は、絶縁層16となる。
【0044】次に、図2(e)に示すように、真空加圧
下(10mmHg以下、3MPa)において、半田粉末
の溶融温度以上(250℃)に昇温し、溶融一体化され
た半田製導電体17を形成した。
下(10mmHg以下、3MPa)において、半田粉末
の溶融温度以上(250℃)に昇温し、溶融一体化され
た半田製導電体17を形成した。
【0045】最後に、図2(f)に示すように、エッチ
ング法によって、銅箔10、11に配線回路10a、1
1aを形成し、両面回路基板200を得た。
ング法によって、銅箔10、11に配線回路10a、1
1aを形成し、両面回路基板200を得た。
【0046】(実施例2)本実施例では、2枚の両面回
路基材18、19(商品名「ESPANEX」、Cu/
PI/Cu=18/13/18μm)と、芳香族アミド
系接着剤からなる接着シート20とを用意した。
路基材18、19(商品名「ESPANEX」、Cu/
PI/Cu=18/13/18μm)と、芳香族アミド
系接着剤からなる接着シート20とを用意した。
【0047】図3(a)に示すように、両面回路基材1
8の上に、接着シート20を、更にその上に、厚み12
μmのポリエチレンナフタレートフィルム21を、真空
プレス装置を用いて、150℃、1.5MPa、3mi
nの条件で仮接着した。
8の上に、接着シート20を、更にその上に、厚み12
μmのポリエチレンナフタレートフィルム21を、真空
プレス装置を用いて、150℃、1.5MPa、3mi
nの条件で仮接着した。
【0048】次に、図3(b)に示すように、両面回路
基材18の配線回路18a上に積層された接着シート2
0の所定箇所に、YAGレーザを用いて開口部20a
(150μmφ)を形成した。
基材18の配線回路18a上に積層された接着シート2
0の所定箇所に、YAGレーザを用いて開口部20a
(150μmφ)を形成した。
【0049】次に、図3(c)に示すように、開口部2
0aに、ポリエチレンナフタレートフィルム21をマス
クとし、スクリーン印刷によってSn/Ag系の半田ペ
ースト22(平均粒子径10μm)を印刷した後、16
0℃で5分間乾燥し、半田ペースト22内に含まれる溶
剤成分を除去した。ここで、半田ペースト22として
は、半田粉末としてのSn/Ag粉末、金属粉末として
のNi粉末、アルコール系溶剤及びエチルセルロース
を、体積比40:10:49.5:0.5で配合したも
のを用いた。
0aに、ポリエチレンナフタレートフィルム21をマス
クとし、スクリーン印刷によってSn/Ag系の半田ペ
ースト22(平均粒子径10μm)を印刷した後、16
0℃で5分間乾燥し、半田ペースト22内に含まれる溶
剤成分を除去した。ここで、半田ペースト22として
は、半田粉末としてのSn/Ag粉末、金属粉末として
のNi粉末、アルコール系溶剤及びエチルセルロース
を、体積比40:10:49.5:0.5で配合したも
のを用いた。
【0050】次に、図3(d)に示すように、ポリエチ
レンナフタレートフィルム21を剥離した後、開口部2
0aに半田粉末及びNi粉末が充填された両面回路基材
18と、配線回路19aが形成された両面回路基材19
とを、それぞれ位置合わせして積層し、真空下(10m
mHg以下)で、加熱加圧(200℃、3MPa、30
分間)することにより、これらを一体化させた。なお、
この状態では、接着シート20は、接着剤層23とな
る。
レンナフタレートフィルム21を剥離した後、開口部2
0aに半田粉末及びNi粉末が充填された両面回路基材
18と、配線回路19aが形成された両面回路基材19
とを、それぞれ位置合わせして積層し、真空下(10m
mHg以下)で、加熱加圧(200℃、3MPa、30
分間)することにより、これらを一体化させた。なお、
この状態では、接着シート20は、接着剤層23とな
る。
【0051】次に、図3(e)に示すように、真空加圧
下(10mmHg以下、3MPa)において、半田粉末
の溶融温度以上(250℃)に昇温し、溶融一体化され
た半田製導電体24を形成した。これにより、2枚の両
面回路基材が積層一体化された4層回路基板25を得
た。
下(10mmHg以下、3MPa)において、半田粉末
の溶融温度以上(250℃)に昇温し、溶融一体化され
た半田製導電体24を形成した。これにより、2枚の両
面回路基材が積層一体化された4層回路基板25を得
た。
【0052】(比較例1)半田ぺーストとして、半田粉
末としてのSn/Ag粉末、アルコール系溶剤及びエチ
ルセルロースを、体積比50:49.5:0.5で配合
したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、両面
回路基板を作成した。
末としてのSn/Ag粉末、アルコール系溶剤及びエチ
ルセルロースを、体積比50:49.5:0.5で配合
したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、両面
回路基板を作成した。
【0053】(比較例2)半田ぺーストとして、半田粉
末としてのSn/Ag粉末、アルコール系溶剤及びエチ
ルセルロースを、体積比50:49.5:0.5で配合
したものを用いた以外は、実施例2と同様にして、4層
回路基板を作成した。
末としてのSn/Ag粉末、アルコール系溶剤及びエチ
ルセルロースを、体積比50:49.5:0.5で配合
したものを用いた以外は、実施例2と同様にして、4層
回路基板を作成した。
【0054】(評価)図4は、実施例1(図4(a))
及び実施例2(図4(b))によって得られた回路基板
のビアホール断面写真を示す。また、図5は、比較例1
(図5(a))及び比較例2(図5(b))によって得
られた回路基板のビアホール断面写真を示す。
及び実施例2(図4(b))によって得られた回路基板
のビアホール断面写真を示す。また、図5は、比較例1
(図5(a))及び比較例2(図5(b))によって得
られた回路基板のビアホール断面写真を示す。
【0055】図5に示すように、比較例1、2によって
得られたビアホールは、Cuとの接合部位において、S
n/Cuからなる合金が形成されているものの、バルク
層は、Snを主体とした半田製導電体で形成されている
ことが観察できた。
得られたビアホールは、Cuとの接合部位において、S
n/Cuからなる合金が形成されているものの、バルク
層は、Snを主体とした半田製導電体で形成されている
ことが観察できた。
【0056】これに対して、図4に示すように、実施例
1、2によって得られたビアホールは、バルク層におい
てもSn/Cuを主体とした合金が形成されていること
が観察できた。
1、2によって得られたビアホールは、バルク層におい
てもSn/Cuを主体とした合金が形成されていること
が観察できた。
【0057】以上の結果を踏まえ、Sn、及び、Sn/
Cuの溶融温度をそれぞれ測定したところ、Snは、2
00〜225℃で溶融するのに対して、Sn/Cuから
なる合金は、400℃でも溶融が観察されなかった。従
って、斯かる合金がビアホール全体に形成されることに
より、ビアホール内全体の耐熱性が向上するのは明らか
である。
Cuの溶融温度をそれぞれ測定したところ、Snは、2
00〜225℃で溶融するのに対して、Sn/Cuから
なる合金は、400℃でも溶融が観察されなかった。従
って、斯かる合金がビアホール全体に形成されることに
より、ビアホール内全体の耐熱性が向上するのは明らか
である。
【0058】さらに、実施例1及び比較例1の両面回路
基板と、実施例2及び比較例2の4層回路基板とを用い
て、吸湿リフロー試験を行った。その結果を表1に示
す。なお、試験条件としては、85℃60%RHで16
8時間吸湿させた後、IRリフロー試験を3回繰り返し
た。リフロー温度は、最高到達温度260℃とした。
基板と、実施例2及び比較例2の4層回路基板とを用い
て、吸湿リフロー試験を行った。その結果を表1に示
す。なお、試験条件としては、85℃60%RHで16
8時間吸湿させた後、IRリフロー試験を3回繰り返し
た。リフロー温度は、最高到達温度260℃とした。
【表1】
【0059】表1に示すように、ビアホール内に合金を
形成させた実施例1の両面回路基板と、実施例2の4層
回路基板とは、リフロー試験前後における、ビアホール
内の抵抗値変動が小さいことが分かった。これは、IR
リフロー試験において、ビアホール内の大部分(合金)
が再溶融しないために、高い接続信頼性が得られたこと
を示すものである。
形成させた実施例1の両面回路基板と、実施例2の4層
回路基板とは、リフロー試験前後における、ビアホール
内の抵抗値変動が小さいことが分かった。これは、IR
リフロー試験において、ビアホール内の大部分(合金)
が再溶融しないために、高い接続信頼性が得られたこと
を示すものである。
【0060】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る多
層回路基板は、配線回路を構成する金属と、半田製導電
体を構成する金属とからなり、部品実装温度よりも高い
溶融温度を有する合金が、ビアホール全体に形成される
ため、部品実装時にも高い接続信頼性を得ることができ
るという優れた効果を奏するものである。
層回路基板は、配線回路を構成する金属と、半田製導電
体を構成する金属とからなり、部品実装温度よりも高い
溶融温度を有する合金が、ビアホール全体に形成される
ため、部品実装時にも高い接続信頼性を得ることができ
るという優れた効果を奏するものである。
【図1】 図1は、本発明に係る多層回路基板の製造方
法の一実施形態を示す説明図である。
法の一実施形態を示す説明図である。
【図2】 図2は、実施例1に係る多層回路基板の製造
方法を示す説明図である。
方法を示す説明図である。
【図3】 図3は、実施例2に係る多層回路基板の製造
方法を示す説明図である。
方法を示す説明図である。
【図4】 図4は、実施例1及び実施例2によって得ら
れた回路基板のビアホール断面写真を示す。
れた回路基板のビアホール断面写真を示す。
【図5】 図5は、比較例1及び比較例2によって得ら
れた回路基板のビアホール断面写真を示す。
れた回路基板のビアホール断面写真を示す。
1 ・・・ 第1の銅箔
2 ・・・ 熱硬化性接着剤層
2a ・・・ 開口部
3 ・・・ 金属粉末
5 ・・・ セパレータ
6 ・・・ 溶剤
8 ・・・ 第2の銅箔
9 ・・・ 半田製導電体
100・・・ 両面回路基板
フロントページの続き
(72)発明者 馬場 俊和
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
Fターム(参考) 5E317 AA24 BB12 BB18 CC17 CC25
CD32
5E346 AA43 CC08 CC10 CC32 DD12
FF19 GG15 HH07
Claims (9)
- 【請求項1】 絶縁層の両面に配線回路を構成する導体
層が形成された多層回路基板であって、 前記両面にそれぞれ形成された各配線回路は、金属粉末
を分散した半田製導電体が充填されたビアホールによっ
て電気的に接続されており、 前記ビアホール内には、前記配線回路を構成する金属
と、半田製導電体を構成する金属とからなり、部品実装
温度よりも高い溶融温度を有する合金が形成されている
ことを特徴とする多層回路基板。 - 【請求項2】 前記配線回路を構成する導体層は、銅層
であることを特徴とする請求項1に記載の多層回路基
板。 - 【請求項3】 前記配線回路は、前記合金の形成によっ
て一部侵食されていることを特徴とする請求項1又は2
に記載の多層回路基板。 - 【請求項4】 前記半田製導電体は、Sn、Pb、A
g、Cu、Bi及びZnから選ばれる少なくとも一種の
金属か、若しくは、これらの金属の合金からなることを
特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の多層回路
基板。 - 【請求項5】 前記ビアホール内に形成されている合金
は、Sn及びCuを主成分とする合金であることを特徴
とする請求項1から4のいずれかに記載の多層回路基
板。 - 【請求項6】 前記金属粉末は、融点が350℃以上で
あることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載
の多層回路基板。 - 【請求項7】 前記金属粉末は、Ni、Au、Ag、C
u、Fe、Al、Cr、Pd、Co及びRhから選ばれ
る少なくとも一種の金属か、若しくは、これらの金属の
合金であることを特徴とする請求1から6のいずれかに
記載の多層回路基板。 - 【請求項8】 前記半田製導電体は、半田粉末及び金属
粉末を含有するペーストの充填及び熱圧着によって形成
されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか
に記載の多層回路基板。 - 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の多層
回路基板を製造する方法であって、 第1の導体層の上に開口部を有する熱硬化性接着剤層を
形成する工程、或いは、第1の導体層の上に熱硬化性接
着剤層を形成した後に開口部を形成する工程と、 前記開口部に、半田粉末及び金属粉末を5〜50℃で充
填する工程と、 前記半田粉末及び金属粉末が充填された前記開口部を含
む前記熱硬化性接着剤層の上に第2の導体層を形成する
工程と、 前記半田粉末を加熱溶融して、前記第1の導体層と前記
第2の導体層とを電気的に接続する工程とを含むことを
特徴とする多層回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076548A JP2003273517A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 多層回路基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002076548A JP2003273517A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 多層回路基板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003273517A true JP2003273517A (ja) | 2003-09-26 |
Family
ID=29205284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002076548A Pending JP2003273517A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 多層回路基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003273517A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196599A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Digital Powder Systems Inc | 基板両面の導通方法及び配線基板 |
JP2017130623A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 株式会社村田製作所 | 充填用ペースト材料、それを用いたビアホール導体の製造方法および多層基板の製造方法 |
KR101829316B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-02-14 | 제이앤케이티(주) | 솔더링 방식을 이용한 인쇄회로기판 제조 방법 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002076548A patent/JP2003273517A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196599A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Digital Powder Systems Inc | 基板両面の導通方法及び配線基板 |
JP2017130623A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 株式会社村田製作所 | 充填用ペースト材料、それを用いたビアホール導体の製造方法および多層基板の製造方法 |
KR101829316B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-02-14 | 제이앤케이티(주) | 솔더링 방식을 이용한 인쇄회로기판 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW522772B (en) | Double-sided circuit board and multilayer wiring board comprising the same and process for producing double-sided circuit board | |
JPH1145955A (ja) | 素子内蔵多層配線基板およびその製造方法 | |
JP5130661B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。 | |
JP2000165050A (ja) | 高密度相互接続を有する多層ラミネ―ト基板とその製造方法 | |
JP4201436B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
EP1566993A1 (en) | Circuit board, multi-layer wiring board, method for making circuit board, and method for making multi-layer wiring board | |
JP2003008209A (ja) | 導電性接合材、多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法 | |
JP2002335082A (ja) | 多層プリント配線基板及び多層プリント配線基板の製造方法 | |
JP2003318545A (ja) | 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法 | |
JP3461172B2 (ja) | 多層配線回路基板の製造方法 | |
JP4268476B2 (ja) | 導電性ペースト及び配線基板並びにその製造方法 | |
JP2003273517A (ja) | 多層回路基板及びその製造方法 | |
WO1995013901A1 (en) | Metallurgically bonded polymer vias | |
JP3786616B2 (ja) | 多層回路基板及びその製造方法 | |
JP2000223836A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2005039136A (ja) | 回路基板および回路基板の接続方法 | |
JP5526818B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2002151839A (ja) | 両面回路基板の製造方法および多層配線基板 | |
JP2003234576A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造法 | |
JP2002109956A (ja) | 導体ペーストおよびそれを用いた配線基板の製造方法 | |
JP3807991B2 (ja) | 多層回路基板の電気的層間接続用半田ペースト及びこれを用いた多層回路基板の製造方法 | |
JP4556723B2 (ja) | 接合方法および配線板の製造方法 | |
JPH0697665A (ja) | 多層印刷配線基板の製造方法 | |
JP5526720B2 (ja) | 樹脂回路基板およびその製造方法 | |
JP2000068619A (ja) | 絶縁層を介する配線間の接続用導電材料及び配線板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051118 |