[go: up one dir, main page]

JP2003270331A - 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法 - Google Patents

電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法

Info

Publication number
JP2003270331A
JP2003270331A JP2002069014A JP2002069014A JP2003270331A JP 2003270331 A JP2003270331 A JP 2003270331A JP 2002069014 A JP2002069014 A JP 2002069014A JP 2002069014 A JP2002069014 A JP 2002069014A JP 2003270331 A JP2003270331 A JP 2003270331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
measurement
wave emission
azimuth
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069014A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
健司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002069014A priority Critical patent/JP2003270331A/ja
Priority to US10/382,462 priority patent/US7142871B2/en
Priority to EP03005417A priority patent/EP1345041A3/en
Publication of JP2003270331A publication Critical patent/JP2003270331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0215Interference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 虚像除去の信頼性を高めた虚像除去装置を得
る。 【解決手段】 電波発射源からの電波の到来方向を測定
する方位測定装置20と、測定した結果を伝送する通信
装置21と、方位測定装置20からの結果を受信し信号
処理した後、電波発射源の位置を地図上に表示する制御
表示装置25とから構成され、御表示装置25は、プロ
グラム制御により動作するCPU部23と、測定結果を
表示する表示部22と、測定結果を記録する記録部24
とから構成される。上記において、少なくとも2つの方
位測定装置20が、それぞれ異なる地点から測定対象の
発射電波を測定し、各々の測定データを制御表示装置2
5が受領し、測定対象の位置を表示する。この制御表示
装置25は、測定対象に該当する交点と、該交点に従属
する推定電波発射強度とを測定し、方位測定装置20毎
の推定電波発射強度の差異に基づき、測定対象の虚実を
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電波発射源位置測
定時における虚像除去装置および同方法に関し、たとえ
ば、機械処理により自動化された、電波発射源位置測定
時における虚像除去装置および同方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電波発射源位置測定時における虚
像除去装置および同方法は一般に、人の熟練的な技術に
負うところが大きいのが現状である。このような状況に
おいて従来は、制御表示装置に表示される刻々と変化す
る方位線、交点及び測定受信レベルを、監視員が自らの
スキルにより電波発射源の位置を推定している。
【0003】図6および図7は、従来の方位測定の手順
例を示す概念図であり、図6は交点が1つの場合の測定
例、図7は交点が2つの場合の測定例を示す。図6にお
いて、電波発射源の位置を測定する場合、通常電波の到
来方向を測定する装置(以下、「方位測定装置」とい
う)を複数使用し、それぞれの方位測定装置から得られ
た到来方向を地図上に図示し(以下、図示した線を「方
位線」という)、その交点を電波発射源の位置として算
出している。
【0004】しかし、方位線の角度によっては、電波発
射源が1つにもかかわらず交点が複数できる場合があ
る。この場合、図7に示すように、実在する電波発射源
を示す交点はただ1つであり、残りの交点は見かけ上電
波発射源があるように見えるが実際には存在せず、この
交点を「虚像」と呼ぶ。
【0005】なお、気象条件による電波の減衰について
は、レポート、著書等がある。例えば、NTTコミュニ
ケーションズ(www.ntt.com)のエアアクセス:FWA
講座では、「気象条件による電波の減衰について」と題
し、電波減衰を招く気象条件として、大気による減衰、
降雨による減衰、降雪による減衰、等を挙げている。ま
た、著書としては、自由空間内で電波が回折する時の、
伝搬損失、スパン損失、実効伝搬損失、フルネルゾー
ン、回折損失等についてのものがある(参照;「マイク
ロウェーブ電波伝搬」/コロナ社)。その他に、「不均
質媒質と点ターゲットによる電磁界の散乱」(電波メデ
ィア研究室編)、がある。
【0006】本発明と技術分野の類似する先願発明例1
として、特開平5−272955号公報の「変位測定方
法及び変位計」がある。本先願発明例1は、音波、また
は光波、電波等の波を用いて可動物体の変位を測定する
方法および変位計に関するものであり、波の遅延時間と
減衰量とを測定することにより、互いに異なる複数の波
の方向の変位量を一組の送・受波器で測定を行う。
【0007】先願発明例2の特開平10−132922
号公報の「電波受信装置」では、電波発射源の目標を海
上船舶等で検知する際に、近傍の陸地などの反射物体で
の不要な反射波信号を正確かつ確実に除去することを課
題としている。本課題解決において、自己の絶対配置と
計測した方位の間に、不要な反射物体が存在する場合、
その反射波を検出しないように検出基準値を設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手法では、監視員が自らのスキルにより正規の電波
発射源の位置を推定している。このため、監視員が常時
制御表示装置による測定結果を確認しなければならず、
最終的な虚実判断の精度も、監視員のスキルに大きく依
存してしまう。
【0009】上記従来の、制御表示装置に表示される刻
々と変化する方位線、交点及び測定受信レベルの測定に
おいて、監視員のスキルをソフトウェアにおいて実現で
きるアルゴリズムは開発されていない。
【0010】本発明は、虚像除去の信頼性が高い電波発
射源位置測定時における虚像除去装置および同方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の電波発射源位置測定時における虚像除去装
置は、それぞれ異なる地点から測定対象の発射電波を測
定する少なくとも2つの方位測定装置と、各々の方位測
定装置からの測定データを受領し、測定対象の位置を測
定し表示する制御表示装置とを有し、制御表示装置が、
測定対象に該当する交点と、該交点に従属する方位測定
装置毎の推定電波発射強度とを測定し、方位測定装置毎
の推定電波発射強度の差異に基づき、測定対象の虚実を
判定する機能を備えたことを特徴としている。
【0012】また、上記の測定は、交点に従属する方位
測定装置毎の測定受信レベル、方位測定装置−交点間の
伝播ロス、推定電波発射強度の測定を含み、虚実の判定
は、交点に対応する方位測定装置毎の推定電波発射強度
の差異の大きさにによることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明の電波発射源位置測定
時における虚像除去方法は、それぞれ異なる地点から測
定対象の発射電波を測定する少なくとも2つの方位測定
工程と、各々の方位測定装置からの測定データを受領
し、測定対象の位置を測定し表示する制御表示工程とを
有し、制御表示工程が、測定対象に該当する交点と、該
交点に従属する方位測定工程毎の推定電波発射強度とを
測定し、方位測定工程毎の推定電波発射強度の差異に基
づき、測定対象の虚実を判定することを特徴とする。
【0014】また、上記の測定は、交点に従属する方位
測定工程毎の測定受信レベル、方位測定装置−交点間の
伝播ロス、推定電波発射強度の測定を含み、虚実の判定
は、交点に対応する方位測定工程毎の推定電波発射強度
の差異の大きさにによることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による電波発射源位置測定時における虚像除去装置およ
び同方法の実施の形態を詳細に説明する。図1から図5
を参照すると、本発明の電波発射源位置測定時における
虚像除去装置および同方法の一実施形態が示されてい
る。
【0016】本発明は、従来は機械的に判別が不可能で
あった虚像除去を実現するために、地形情報(標高情
報)に基づく電波伝播ロス計算を取り入れたことを特徴
とする。
【0017】図1を参照すると、本発明の一実施例は、
電波発射源からの電波の到来方向を測定する方位測定装
置20と、測定した結果を伝送する通信装置21と、方
位測定装置20からの結果を受信し信号処理した後電波
発射源の位置を地図上に表示する制御表示装置25とを
有し構成される。また、制御表示装置25は、プログラ
ム制御により動作するCPU部23と、測定結果を表示
する表示部22と、測定結果を記録する記録部24とを
有し構成される。
【0018】(動作例)次に、図2から図5を参照し
て、本実施例における全体の動作例について詳細に説明
する。図2は、制御表示装置25と方位測定装置20の
各々との測定手順の関係を示す。図3は、測定交点と方
位測定装置との関係例を示す。図4は、測定した交点と
該交点とを形成する方位線の組合せの関係を示す。図5
は、測定手順例を示す。
【0019】測定の実行において、実像と判定する推定
電波発射強度の差異範囲を、あらかじめパラメータとし
て推定する。本例の場合は、実像判定差異範囲を“5”
とする。
【0020】制御表示装置25が、方位測定装置20−
1〜3へ測定開始の指示を出し、それぞれの方位測定装
置20−1〜3から測定結果を受領する(ステップS
1)。方位線・交点の描画を方位測定装置20− 1〜3
が実行し(ステップS2)、例えば、図3に示す描画結
果が得られる。
【0021】交点を形成する方位線の組み合わせを制御
表示装置25が抽出し(ステップS3)、抽出した組合
せの伝播損失を計算する(ステップS4)。推定電波発
射強度の算出及び比較を制御表示装置25が実行する
(ステップS5)。この、測定した交点と該交点を形成
する方位線の組合せの関係の一例を、図4に示す。
【0022】推定電波発射強度の差異が推定範囲か否か
を制御表示装置25がチェックする(ステップS6)。
本実施例では、上記のように、このチェックにおける実
像判定差異範囲を、“5”としたので、実像判定差異が
5以内の場合には(ステップS6/Yes)、実像とし
て画面に表示する(ステップS8)。また、それ以外の
場合には(ステップS6/No)、虚像として画面に表
示する(ステップS7)。
【0023】次に、計算していない組合せの有無を制御
表示装置25が確認し(ステップS9)。全ての組合せ
の確認が終了するまで上記ステップS4〜S9を繰り返
し実行する。全ての組合せの確認が終了すると、測定を
終了する。
【0024】図2に示すとおり、まず制御表示装置25
より複数の方位測定装置20−1〜3(図2の例では3
台の方位測定装置を有する)に対し、測定周波数、ゲイ
ン等の測定に必要なパラメータを指定するための測定開
始指示を行う。測定開始指示を受信した方位測定装置2
0−1〜3は、指示されたパラメータに基づき電波の到
来方向及び受信レベルを測定し測定結果を制御表示装置
25へ送信する。制御表示装置25は、受信した測定結
果に基づき虚像除去アルゴリズムを実行し、虚像除去を
行い、その結果を表示する。あわせて、測定結果及び虚
像除去結果を記録する。
【0025】次に、図3から図5により虚像除去アルゴ
リズムについて説明する。図3から図5は、例として方
位測定装置20−1〜3の測定結果により、交点1、交
点2の2点が生じた場合について説明している。
【0026】まず、方位測定装置20−1〜3から受領
した測定結果に基づき、制御表示装置25が方位線を描
画する。次に、描画した方位線が交差する部分を交点と
して定義する。さらに、定義した交点を形成する方位線
上にある全ての方位測定装置20− 1〜3のを全ての交
点に対し抽出する。なお、図3の場合、交点1を形成す
る方位線上にある方位測定装置は、方位測定装置20−
1と方位測定装置20−3、交点2を形成する方位線上
にある方位測定装置は、方位測定装置20−1と方位測
定装置20−2となっている。
【0027】次に、抽出した方位線の組合せ毎に、交点
から方位測定装置までの距離及び地形情報(標高情報)
に基づきプロファイルマップを作成し、電波伝播ロスを
算出する。方位測定装置で受信した受信レベルに対しそ
の伝播ロスを考慮することにより、電波発射源の推定電
波発射強度を求めることができる。
【0028】同一の電波発射源に対し測定した結果であ
れば、推定電波発射強度はどの方位測定装置で求めたも
のでも同一の値(推定電波発射強度の差異範囲内の値)
となる。その値が矛盾する場合(差異範囲外)、同一の
電波発射源を受信した結果でないと判断できる。
【0029】図3の場合、交点1を形成する方線上の方
位測定装置20−1、20−3で算出した推定電波発射
強度は差異範囲内である。しかし、交点2を形成する方
位測定装置20−1、20−2で算出した推定電波発射
強度は差異範囲外であり、この場合、交点2は虚像であ
ると判断できる。
【0030】このとき、電波伝播上の特性から発生する
マルチパス、フェージング等によるロス計算の誤差を考
慮し、算出された推定電波発射強度が一致しているとみ
なす差異範囲を、アルゴリズムの環境変数としてあらか
じめ設定及び変更可能とする。全ての組合せについて上
記処理を実施したのち、表示装置にて実像、虚像の表示
を行い、測定情報とあわせて記録部に記録を行う。
【0031】(効果)第1の効果は、実像と虚像の判断
を監視員のスキルに頼ることなく実施できることであ
る。その理由は次の通りである。従来は、監視員が方位
測定装置で測定した方位線の刻々と変化する状況を目視
しつづけることにより、方位線が示す交点が実であるか
虚であるかを経験で判断していた。これにより得られる
判断結果は監視員の業務に関する経験に大きく依存して
いる。これが本発明の方法を用いることにより、監視員
のスキルに依存することなく、客観的、定量的かつ即座
に虚実の判断が可能となる。
【0032】第2の効果は、監視員の負荷軽減を実現で
きることである。その理由は次の通りである。前述した
ように、交点の虚実の判断は、監視員がある程度の時間
方位線の変化する状況をモニタすることにより実現され
ていた。しかし、本発明の手法を取り入れることによ
り、自動的に且つ即座に虚実を判断可能となる。
【0033】(他の実施例)本発明の手法に次の手法を
付加することにより、虚実判定の精度をより向上させる
ことが可能である。その手法を以下に説明する。
【0034】上記の実施形態では、交点を形成する方位
線の組合せにおいて、推定電波発射強度の計算を実施す
る際、1回の測定結果のみを使用し、その結果により虚
実の判断を実施した。本実施例では、これを複数の測定
結果それぞれについて実施し、推定電波発射強度の値を
複数算出して加重平均を取り、その結果により虚実判断
を行う。
【0035】この方式よる効果は、電波伝播上、都市部
のマルチパスや山岳等による擾乱により、方位測定装置
で受信した測定受信レベルが不安定な場合でも、加重平
均をとることにより、より精度の高い判断結果を得るこ
とが可能となる。
【0036】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。ただし、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同
方法は、それぞれに異なる地点から測定対象の発射電波
を少なくとも2つの方位において方位測定し、各々の方
位測定からの測定データを受領し、測定対象の位置を測
定し表示する。この結果、制御表示における、測定対象
に該当する交点と、この交点に従属する方位測定毎の推
定電波発射強度とを測定し、方位測定毎の推定電波発射
強度の差異に基づき、測定対象の虚実を判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電波発射源位置測定時における虚像除
去装置の実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】虚像除去の処理手順例を示す図である。
【図3】測定交点と方位測定装置との関係例を示す図で
ある。
【図4】測定した交点とこの交点を形成する方位線の組
合せの関係を示す図である。
【図5】測定手順例を示すフローチャートである。
【図6】従来の方位測定において一つの交点の測定例を
示す概念図である。
【図7】従来の方位測定において二つの交点の測定例を
示す概念図である。
【符号の説明】
20 方位測定装置 21 通信装置 22 表示部 23 CPU部 24 記録部 25 制御表示装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる地点から測定対象の発射
    電波を測定する少なくとも2つの方位測定装置と、 前記各々の方位測定装置からの測定データを受領し、前
    記測定対象の位置を測定し表示する制御表示装置とを有
    し、 前記制御表示装置が、前記測定対象に該当する交点と、
    該交点に従属する前記方位測定装置毎の推定電波発射強
    度とを測定し、前記方位測定装置毎の推定電波発射強度
    の差異に基づき、前記測定対象の虚実を判定する機能を
    備えたことを特徴とする電波発射源位置測定時における
    虚像除去装置。
  2. 【請求項2】 前記測定は、前記交点に従属する前記方
    位測定装置毎の測定受信レベル、方位測定装置−交点間
    の伝播ロス、推定電波発射強度の測定を含むことを特徴
    とする請求項1記載の電波発射源位置測定時における虚
    像除去装置。
  3. 【請求項3】 前記虚実の判定は、前記交点に対応する
    前記方位測定装置毎の前記推定電波発射強度の差異の大
    きさにによることを特徴とする請求項2記載の電波発射
    源位置測定時における虚像除去装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ異なる地点から測定対象の発射
    電波を測定する少なくとも2つの方位測定工程と、 前記各々の方位測定装置からの測定データを受領し、前
    記測定対象の位置を測定し表示する制御表示工程とを有
    し、 前記制御表示工程が、前記測定対象に該当する交点と、
    該交点に従属する前記方位測定工程毎の推定電波発射強
    度とを測定し、前記方位測定工程毎の推定電波発射強度
    の差異に基づき、前記測定対象の虚実を判定することを
    特徴とする電波発射源位置測定時における虚像除去方
    法。
  5. 【請求項5】 前記測定は、前記交点に従属する前記方
    位測定工程毎の測定受信レベル、方位測定装置−交点間
    の伝播ロス、推定電波発射強度の測定を含むことを特徴
    とする請求項4記載の電波発射源位置測定時における虚
    像除去方法。
  6. 【請求項6】 前記虚実の判定は、前記交点に対応する
    前記方位測定工程毎の前記推定電波発射強度の差異の大
    きさにによることを特徴とする請求項5記載の電波発射
    源位置測定時における虚像除去方法。
JP2002069014A 2002-03-13 2002-03-13 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法 Pending JP2003270331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069014A JP2003270331A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法
US10/382,462 US7142871B2 (en) 2002-03-13 2003-03-06 Virtual image eliminating apparatus and method at the time when position of radio wave transmitting source is measured
EP03005417A EP1345041A3 (en) 2002-03-13 2003-03-13 Apparatus and method for eliminating virtual images at the determination of position of a radio wave transmitting source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069014A JP2003270331A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270331A true JP2003270331A (ja) 2003-09-25

Family

ID=27764519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069014A Pending JP2003270331A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7142871B2 (ja)
EP (1) EP1345041A3 (ja)
JP (1) JP2003270331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217663A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Nec Corp 電波発射源推定装置、その推定方法及び推定プログラム
WO2023067714A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三菱電機株式会社 端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び車両無線装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240292B2 (en) * 2003-04-17 2007-07-03 Microsoft Corporation Virtual address bar user interface control
US8812030B2 (en) 2010-07-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Sensing relative position from a wireless transceiver
KR20140036706A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 한국전자통신연구원 다중 전파원의 위치를 탐지하는 방법 및 그 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641871B1 (fr) 1989-01-18 1991-07-26 Telecommunications Sa Systeme de determination de la position d'au moins une cible par triangulation
JPH05272955A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 変位測定方法及び変位計
JP3307146B2 (ja) 1995-03-27 2002-07-24 三菱電機株式会社 測位装置
JP2865082B2 (ja) 1996-10-31 1999-03-08 日本電気株式会社 電波受信装置
JP3179355B2 (ja) 1996-11-07 2001-06-25 三菱電機株式会社 多目標追尾方法及び多目標追尾装置
JP3328526B2 (ja) 1996-12-12 2002-09-24 三菱電機株式会社 目標位置推定装置及びその信号処理方法
US6188356B1 (en) * 1998-05-12 2001-02-13 Advantest Corporation Radio monitoring method and apparatus
JP2003194907A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Mitsubishi Electric Corp 電波源の位置標定装置およびその位置標定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217663A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Nec Corp 電波発射源推定装置、その推定方法及び推定プログラム
WO2023067714A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 三菱電機株式会社 端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び車両無線装置
JPWO2023067714A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27
JP7433546B2 (ja) 2021-10-20 2024-02-19 三菱電機株式会社 端末位置推定装置、端末位置推定方法、及び車両無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345041A2 (en) 2003-09-17
US20040203917A1 (en) 2004-10-14
EP1345041A3 (en) 2005-05-18
US7142871B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7541393B2 (ja) 変形測定方法およびレーダーシステム
RU2465616C2 (ru) Способ и устройство для трилатерации с использованием прогнозирования линий связи в пределах прямой видимости и фильтрации трасс в пределах прямой видимости до проведения измерений
KR100966289B1 (ko) 선박 레이더 추적 시스템의 추적 표적 판정 방법 및 이를이용한 기록매체, 아파보드 및 레이더
JP2017166966A (ja) 周辺環境推定装置及び周辺環境推定方法
JP3122389B2 (ja) 背景クラッタ中のレーダ目標追跡システム
US20030214410A1 (en) System and method for inferring a set of characteristics of an environment with location-capable devices
CN111045021B (zh) 一种井盖智能监测方法及系统
US7167810B2 (en) Analytical estimation of performance of a sensor system
JP2023550091A (ja) 分散型光ファイバセンシングによる振動の垂直距離予測
JP2008268183A (ja) 水中探知装置
EP0742447B1 (en) Method for position determination
JP2003270331A (ja) 電波発射源位置測定時における虚像除去装置および同方法
JP5458756B2 (ja) 水中物体捜索支援装置、水中物体捜索支援方法、及びそのプログラム
US11480666B2 (en) Method and device for determining an operational geographical zone observed by a sensor
JP2015014472A (ja) エコー信号処理装置、波浪レーダ装置、エコー信号処理方法、及びエコー信号処理プログラム
JP4424272B2 (ja) 空港面監視システムおよびこれに用いる航跡統合装置
JP2021135149A (ja) 動的物標検出システム、動的物標検出方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2848453B2 (ja) 目標検出装置
JP2001289948A (ja) 空港面監視装置
JP3562493B2 (ja) ソーナー探知範囲予察システム、方法及びプログラム
JP7279801B2 (ja) 電波発信源位置推定システム及び電波発信源位置推定方法
CN210376725U (zh) 一种多传感融合生命探测定位系统
JP4551828B2 (ja) 二次監視レーダ応答信号解析装置及び二次監視レーダ応答信号解析方法
JP7598307B2 (ja) モデル作成装置、伝搬特性特定装置、モデル作成方法及びプログラム
JP2001141817A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308