[go: up one dir, main page]

JP2003269196A - 内燃機関の絞り弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の絞り弁制御装置

Info

Publication number
JP2003269196A
JP2003269196A JP2003062648A JP2003062648A JP2003269196A JP 2003269196 A JP2003269196 A JP 2003269196A JP 2003062648 A JP2003062648 A JP 2003062648A JP 2003062648 A JP2003062648 A JP 2003062648A JP 2003269196 A JP2003269196 A JP 2003269196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
throttle
throttle valve
motor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003062648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848275B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kamimura
康宏 上村
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Sadayuki Aoki
定之 青木
Kazuo Nagayama
一雄 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26338483&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003269196(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003062648A priority Critical patent/JP3848275B2/ja
Publication of JP2003269196A publication Critical patent/JP2003269196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848275B2 publication Critical patent/JP3848275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、位置検出手段や駆動手段の部品数の
低減をはかり位置制御精度を向上させるとともに、配線
を統合しコネクタを集約化したスロットル制御装置を提
供する。 【解決手段】制御弁軸を支持する支持体とカバーの間に
構成された密閉空間内部に、位置検出手段,駆動手段,
制御手段を内蔵する。絞り弁の制御装置,スロットルレ
バーの位置等を検出する検出器をシャフトと同軸上に設
けたボス上に嵌合させた。 【効果】位置検出手段の部品数を低減できることによ
り、機械的ヒステリシス及び電気的ヒステリシスの低減
もでき制御弁位置制御精度を向上し、また、コククタを
集約化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気量を制御する絞り弁の制御装置に関し、殊に絞り弁開
閉操作用のモータのようなアクチュエータと、絞り弁の
制御位置を検出する検出器と、その検出器の出力と絞り
弁の制御目標開度を比較判断して絞り弁開閉操作用のア
クチュエータを制御する内燃機関の絞り弁制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車輌用内燃機関の絞り弁(スロットルバ
ルブ)制御方式として、従来のアクセルペダル操作によ
る直接的な絞り弁の操作に代えて、アクセルペダルの操
作量を検出器(センサ)により電気信号として取り込
み、所定の演算処理をしてから電動機等からなるアクチ
ュエータに供給し、このアクチュエータにより絞り弁を
開閉制御する、いわゆる電子スロットル方式の絞り弁制
御装置を注目されるようになり、エンジンの高出力化等
自動車の高性能化に際して有効なトラクションコントロ
ールなどの各種のエンジン制御に適用されるようになっ
ている(従来技術:特開平3−50338号)。
【0003】また別の従来技術では、アクセル踏み込み
量を検出するアクセルセンサ等の運転状態に関する出力
値を演算処理し、絞り弁の目標開閉が設定され、モータ
等のアクチュエータに制御信号を送り絞り弁を駆動す
る。更に、絞り弁開度を検出するスロットルセンサが設
けられ、この出力値が上記目標開度と同等となる開度ま
で絞り弁開度がフィードバック制御されるものである
(特開昭61−8441号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来技術のような電子制御スロットル装置においては、I
SC(アイドルスピードコントロール)機能,FICD
(ファーストアイドルコントロール)機能等、従来他部
品により行っていた制御を統合し、電子制御スロットル
装置自体の付加価値を向上させるニーズがある。
【0005】このような動向の中で、それを達成するた
めには、電子制御スロットル装置の持つ機械的ヒステリ
シス及び電気的ヒステリシスの低減や、制御弁の位置を
検出する検出器(スロットルセンサ)としてのポテンシ
ョメータ等の分解能の向上という問題がある。
【0006】また、制御弁(絞り弁)を位置制御するた
めのモータなどのアクチュエータ,位置検出手段が各々
電気配線の為のコネクタを持つために、その数が多くな
るという問題もある。
【0007】更に上記従来技術のアクセルペダルの操作
量を検出器(アクセルセンサ)としてのポテンショメー
タにより電気信号として取り込む機構は、検出器内に設
けられた抵抗体上をシャフトと一体で回動するブラシが
規定の軌道の位置で軌道することにより、アクセルペダ
ルの操作量に応じて電気信号出力を得ている。
【0008】車載用の内燃機関における電子スロットル
方式の絞り弁制御装置は、絞り弁開閉操作用のアクチュ
エータと、絞り弁の制御位置を検出する検出器と、その
検出器の出力と絞り弁の制御目標開度を比較判断して絞
り弁開度をフィードバック制御する駆動ユニットによ
り、絞り弁の開度を高精度に制御することを目的として
いるが、上記従来技術では、絞り弁の制御位置を検出す
る検出器が絞り弁制御装置本体にスロットルシャフト径
方向に大きな隙間が生じる構造であるため、組込方向が
定まらず、検出器内に設けられた抵抗体上をシャフトと
一体で回動するブラシが規定の軌道の位置で軌道でき
ず、アクセルペダルの操作量に対する上記検出器の電気
信号出力に直線性がなく安定しないことが多かった。す
なわち、絞り弁を高精度に制御することが難しいという
問題があった。
【0009】本発明の目的は、電子スロットル方式の絞
り弁制御装置において、絞り弁の制御位置を検出する検
出器,アクセルワイヤによって回転されるスロットルレ
バーの位置(アクセルシャフトの回転角度)を検出する
検出器の検出精度の向上を計り、絞り弁の開度を高精度
に制御することが出来る内燃機関の絞り弁制御装置を提
供することにある。
【0010】本発明の別の目的は上記事情を考慮して、
スロットルセンサとしてのポテンショメータの位置検出
手段の部品数を低減することにある。また機械的ヒステ
リシス及び電気的ヒステリシスの少ない位置検出手段を
得ることにより絞り弁位置の制御精度を向上することに
ある。また、コネクタの集約化ができる絞り弁制御装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、絞り弁の制
御装置,スロットルレバーの位置を精度良く検出すべ
く、上記検出器を装着するシャフトと同軸に設けた本体
のボス上に上記検出器の摺動子を嵌合させることにより
達成することが出来る。
【0012】上記目的は、絞り弁の駆動軸の端部を被う
カバー支持体(スロットルボディ)に取付け、この内部
においてスロットルシャフトに直接スロットルセンサの
摺動子を取付け、摺動子が接触する抵抗パターンを支持
体に取付けることにより達成できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1,図
2に基に説明する。
【0014】スロットルバルブ(即ち絞り弁)としての
制御弁1は、支持体(スロットルボディ)2に回動自在
に支承された制御弁軸3に固定されている。制御弁軸
(スロットルシャフト)3上には、シール部材であるダ
ストシール8及びダストシール9が具備され、ギアカバ
ー5とOリング4及びスプリングカバー20とOリング
7を支持体2に装着することで密閉空間Sを有する構造
とすることができる。この密閉空間は、異物の侵入を防
げる構造であるため、制御弁1の実開度を検出するスロ
ットルセンサ11を密閉空間内に有することにより、そ
の構成部品を基板11aとブラシ11bにすることがで
き、従来のスロットルボディ外着タイプのスロットルセ
ンサに対し部品数が低減されるとともに、機械的ヒステ
リシス及び電気的ヒステリシスを低減することができる
構成となっている。従って、制御弁1を位置制御すると
きの制御精度を向上させることが達成できる。
【0015】また、この密閉空間に制御弁1を減速機2
1を介して駆動制御するDCモータ10を有すること
で、DCモータ10のリード線10a及びスロットルセ
ンサ11のリード線11cを一つのコネクタ16に集約
することが可能となり、従来製品に対しコネクタ数を低
減することができる構成となっている(図1参照)。図
3,図7に従いさらに詳しく説明する。
【0016】スロットルシャフト3は、ボディ2(アク
ルダイキャスト製)に圧入固定されたメタル軸受26に
より支承されている。シャフト3はメタル軸受26から
突出する部分を有していて、そこには、シール機構が形
成されている。シール機構は、その外周がボディ2の凹
所に圧入固定(9c)された金属ブッシュ9(鉄製)を
有し、このブッシュ9は、シャフト3の先端に向って延
びるスリーブ9bを備える。シールゴム9aはシャフト
3の外周とブッシュ9の内周との間に装着される。
【0017】ポジションセンサ(スロットルセンサ)1
1は、黄銅製金属ブッシュ11cをブッシュ9のスリー
ブ9bの部分に挿通することによって支承されている。
摺動子11bは、この金属ブッシュ11cの先端外周部
に支承されて、回動可能である。
【0018】摺動子11bはその外側面がばね11dで
押圧されている。その結果基板11aに印刷された導体パ
ターン11f(図2参照)に摺動子片11gが所望の圧
力で接触する。
【0019】このばね11dは、爪付きワッシャ27で
スロットルシャフト3の先端に固定されている。
【0020】またばね11dは、摺動子11bに設けた
係合部11hにより、回転方向に対して係止され、その
結果、シャフト3の回転が摺動子11bに伝達される。
【0021】基板11aはねじ11eでスロットルボデ
ィ2にねじ止めされる(図1,図2参照)。
【0022】この実施例では、スロットルポジションセ
ンサ11の導体パターン11fが形成された基板11a
とシャフト3に取付けられたスロットルポジションセン
サ11の摺動子11bとの位置決めは、メタル軸受26
とシャフト3の相対位置,金属ブッシュ9と金属ブッシ
ュ11cとの相対位置でおおむね決まるが、その中でも
重要なファクターであるブッシュ9,11cは、これら
が金属性であるという理由で、他の機質の場合と比べて
加工精度,組付け精度,経年変化の各点で優れている。
【0023】即ち、金属ブッシュ9が圧入される孔はス
ロットルシャフト3を支承するメタル軸受26と同軸に
加工され、また、基板11aは金属ブッシュ9のスリー
ブ9bに対して同軸に形成された金属ブッシュ11cを
これに嵌合することによって組付けられる。
【0024】次に、図2の実施例について以下説明す
る。
【0025】本実施例の場合、密閉空間は、制御弁軸3
上のダストシール8及びダストシール9,ギアカバー5
とOリング4,ガスケット12,スロットルコントロー
ルユニット17,Oリング7とアクセルシャフト23上
にダストシール22を具備したアクセルカバー6及び支
持体2より構成される。
【0026】そして、この密閉空間内部に制御弁1の実
開度を検出するスロットルセンサ11,制御弁1を減速
機21を介して駆動制御するDCモータ10,DCモー
タ10と減速機21の切断手段である電磁クラッチ1
4,アクセルペダルの踏み込み量に応じて回動するスロ
ットルレバー19aの位置を検出するアクセルセンサ1
5、及び制御信号やスロットルセンサ11やアクセルセ
ンサ15の出力等を演算処理するスロットルコントロー
ルユニット17を具備した構成となっている。スロット
ルセンサ11やアクセルセンサ15は、前述のようにそ
の構成部品を基板11aとブラシ11b及び基板15a
とブラシ15bにすることができ、部品数,機械的ヒス
テリシス及び電気的ヒステリシスを低減した構成となっ
ている。
【0027】また、DCモータ10のリード線10a,
電磁クラッチ14のリード線14a,スロットルセンサ
11のリード線11c及びアクセルセンサ15のリード
線15cは、密閉空間内部でスロットルコントロールユ
ニット17に接続され、コネクタ18を介して外部との
データの授受をする構成となっている。これにより、従
来製品では、DCモータ10,電磁クラッチ14,スロ
ットルセンサ11,アクセルセンサ15が各々持ってい
たコネクタを無くすことができ、また、スロットルコン
トロールユニット17からDCモータ10,スロットル
センサ11,アクセルセンサ15迄の配線を短くするこ
とができるため、ノイズによる誤動作に対し信頼性を向
上することができる構造となっている。またDCモータ
10のリード線は減速ギアとは反対側に引き出されるの
で、ギアの磨耗粉によってDCモータ10のリード線の
接続部がショートするといった従来の問題が解消され
る。
【0028】この実施例では、電気系統はすべてギアと
は反対側に集められている。これは上記DCモータ10
のリード線と同じ問題を解消する為の工夫である。
【0029】図4,図8に従って更に詳しく説明する。
【0030】アクセルセンサ15は以下の通り組立てら
れる。図2,図8に基づき説明する。
【0031】樹脂カバー6にはメタル軸受48がスロッ
トルシャフト3と同軸になる様に位置付けられて固定さ
れている。メタル軸受48にはアクセルシャフト23が
支承されている。アクセルシャフト23の一端(カバー
6の外方に延びる側)にはスロットルレバー19aとア
クセルレバー19が固定されている。
【0032】尚、アクセルレバー19aはスロットルレ
バー19にスポット溶接で固定されている。アクセルレ
バー19aはペダルに連結されたワイヤが巻き付けら
れ、ペダルの踏み込みによってワイヤが引かれアクセル
レバー19aが回転する。それによってアクセルレバー
19aに固定されているスロットルレバー19が回転し
アクセルシャフト23が回転する。
【0033】スロットルレバー19aとカバー6との間
にはワッシャ23aが配置され、カバー6とスロットル
レバー9aとの間のスラスト荷重を受けている。このワ
ッシャ23aとメタル軸受48との間には環状のシール
ゴム22がシャフト23の外周に接触する様にして、カ
バー6の環状凹所に配置されている。
【0034】カバー6はメタル軸受48の長手方向に沿
ってスペースSに突出する筒状スリーブ6aを有する。
【0035】アクセルセンサ15の基板15aの中心に
は金属ブッシュ15cが取付けられており、このブッシ
ュ15cがカバー6の筒状スリーブ6aの外周に挿通さ
れる。このブッシュ15cは、基板15aの表面からア
クセルシャフト23に沿ってスペースS方向に突出する
スリーブを有し、そこにアクセルセンサ15の摺動子1
5bが嵌め込まれている。
【0036】アクセルシャフト23の他端に形成された
ねじ23cにはワッシャ23b,ばね15d,コネクテ
ィングプレート40,ワッシャ39が順次嵌装され、ナ
ット38を最後にねじ23cに締付けて、これらをシャ
フ23に保持している。
【0037】この時ばね15dは摺動子15bに所望の
軸方向の押圧力を付与する。またばね15dは摺動子1
5bに設けた係止部15hによって係止され回転方向に
は摺動子15bと一緒に回転する。この結果アクセルシ
ャフト23の回転は摺動子15bに伝達され、摺動子片
15g(図4参照)が基板15aの導体パターン15f
上を摺動する。
【0038】基板15aはねじ15eによってカバー6
のスペースS側内壁面にねじ止め固定される。
【0039】コネクティングプレート40は、ロストモ
ーション機構M1 を介して、スロットルシャフト3のス
ロットルセンサ11側の端部(基板17の孔17aを貫
通して延びる)に連結されている。
【0040】かくして、アクセルセンサ15は、アクセ
ルシャフト23に対して同心的に精度よく組付けられ
る。
【0041】また、アクセルペダルが所定位置まで踏み
込まれると、ロストモーション機構M1 を介してアクセ
ルシャフト23の回転力がスロットルシャフト3に伝達
される。従ってDCモータ10が故障して回転しなくな
った際は、アクセルペダルを強く踏み込めば、機械的に
スロットルバルブ1を開くことができ、モータが故障し
ても走行は維持できる。
【0042】この機能は謂所フェイルセーフ機能であ
る。
【0043】次に図6に従ってギアによるモータの回転
力の伝達メカニズムを説明する。
【0044】DCモータ10のシャフトの端部には、ギ
ア23aが固定されている。ギア23aはスロットルボ
ディ2とカバー5によって支承されるシャフト21aに
固定された中間ギア25と噛み合っている。中間ギアは
これと一体に形成された小径ギア22を有しており、こ
の小径ギアはスロットルシャフト3の端部に固定された
ギア21と噛み合っている。これによりDCモータ10
の回転は減速され(トルクは増幅され)、スロットルバ
ルブ1の開閉に必要な回転力と回転速度が得られる。
【0045】ギア21は半月状に形成されており、その
切欠き端面は、スロットルバルブ1の全閉位置真近でス
トッパ47に衝突するように構成されている。
【0046】電気的に制御される範囲では、スロットル
バルブ1の全閉位置は、このストッパ47にギアが接触
しない位置になる様に設定されている。電気的制御が解
除されるとスロットルバルブ1は、ギア21がストッパ
47に当接するところまで、回転してそこが機械的な全
閉位置となる。
【0047】この機械的全閉位置までスロットルバルブ
が回動して来た時の大きな慣性力を受け止めることがで
きるように、ストッパ47は、スロットルボディ2の取
付座2eに強固にねじ止め固定されている。その位置
は、調整できる様にストッパ47はねじで構成されてい
る。
【0048】次に、図5B,5Aに従いスロットルコン
トロールユニット17eを詳しく説明する。ユニット1
7の構成は図5A,5Bに示されている。ユニット17
にはマイクロコンピュータが取付けられており、その端
子11c′,15c′には、スロットルセンサ11及び
アクセルセンサ11からの信号線11c,15c及びク
ラッチ制御回路,モータ制御回路への信号線(図示せ
ず)が接続されている。モータ制御回路の出力端子10
a′,クラッチ制御回路の出力端子14a′にはそれぞ
れクラッチ14のリード線14aとDCモータ10のリ
ード線10aが接続されている。
【0049】この様に、クラッチ,モータのリード線
は、ユニット17で中継され、コネクタ18を介して外
部電源へ接続される。
【0050】またスロットルセンサ,アクセルセンサの
信号は、マイクロコンピュータを介してコネクタ18に
送られ、外部へ出力される。
【0051】更に、図1及び図2において、制御弁軸を
支承する支持体2に水抜き,空気抜き孔13を設けると
この孔の作用により、スロットルセンサ11,アクセル
センサ15の結露を防止することができ、また、密閉空
間内外の圧力差を無くすことにより水等の吸い込みを無
くす構造となっている。
【0052】密閉空間を構成するカバー5にギアシャフ
ト21Aの軸受24とストッパ24Aを有する構造とする
ことで、減速機を構成する一つの部品であるギア25の
スラスト位置を規制し、従来のEリング等で止める方法
から部品数を低減した構造となっている。またギアシャ
フトの回転も樹脂カバー5との接触でスムースになる。
カバー5,6,20の材質は、PBT(ポリブチレンテ
レフタレート)にグラスウール30%を混入したものを
使用した。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればコ
スト的に優位な構成で、機械的ヒステリシス及び電気的
ヒステリシスの低減もでき、絞り弁をモータ等のアクチ
ュエータで位置制御する際の絞り弁位置制御精度を向上
した車載エンジンのスロットル制御装置を提供すること
ができる。
【0054】位置検出手段,制御弁駆動手段を密閉空間
内に内蔵化することにより、それらの有する入出力部分
を密閉空会内でまとめることができ、コネクタを集約化
することが可能となる。さらに制御信号や位置検出手段
の出力等を演算処理する制御手段を有することで、配線
を短くすることができ、モータ等のアクチュエータに送
る制御信号のノイズによる誤動作等の影響を除去するこ
とができる。
【0055】また、車載時に地面側に来るように密閉空
間とエンジンルーム間に空気抜き孔を設けたものでは、
エンジンルームの温度変化による結露の防止や、密閉空
間内外での圧力差を無くし水または、埃等の吸い込みを
無くすことができる。
【0056】センサの構造がシンプルになり、機械的フ
リクションがなくなって検出精度が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる内燃機関の絞り弁制御装置の断面
図。
【図2】本発明になる内燃機関の絞り弁制御装置の別の
実施例の断面図。
【図3】図1のセンサ部の分解斜視図。
【図4】図2のセンサ部の分解斜視図。
【図5】(A):図2のコントロールユニットの詳細
図、(B):(A)の正面図。
【図6】図1,図2のギア部の詳細図。
【図7】図1,図2のスロットルセンサ部の詳細図。
【図8】図2のアクセルセンサ部の詳細図。
【符号の説明】
1…制御弁(スロットルバルブ)、2…支持体(スロッ
トルボディ)、3…制御弁軸(スロットルシャフト)、
4,7,12…Oリング、5…ギアカバー、6…アクセ
ルカバー、8,9,22…ダストシール、10…DCモ
ータ、10a,11c,14a,15c…リード線、11
…スロットルポジションセンサ、11a,15a…基
板、11b,15b…摺動子(ブラシ)、13…水抜き
兼空気抜き孔、14…電磁クラッチ、15…アクセルセ
ンサ、16,18…コネクタ、17…スロットルコント
ロールユニット、19…スロットルレバー、20…カバ
ー、23…アクセルシャフト。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月7日(2003.4.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 内燃機関の絞り弁制御装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気量を制御する絞り弁の制御装置に関し、殊に絞り弁開
閉操作用のモータのようなアクチュエータと、絞り弁の
制御位置を検出する検出器と、その検出器の出力と絞り
弁の制御目標開度を比較判断して絞り弁開閉操作用のア
クチュエータを制御する内燃機関の絞り弁制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車輌用内燃機関の絞り弁(スロットルバ
ルブ)制御方式として、従来のアクセルペダル操作によ
る直接的な絞り弁の操作に代えて、アクセルペダルの操
作量を検出器(センサ)により電気信号として取り込
み、所定の演算処理をしてから電動機等からなるアクチ
ュエータに供給し、このアクチュエータにより絞り弁を
開閉制御する、いわゆる電子スロットル方式の絞り弁制
御装置を注目されるようになり、エンジンの高出力化等
自動車の高性能化に際して有効なトラクションコントロ
ールなどの各種のエンジン制御に適用されるようになっ
ている(従来技術:特開平3−50338号)。
【0003】また別の従来技術では、アクセル踏み込み
量を検出するアクセルセンサ等の運転状態に関する出力
値を演算処理し、絞り弁の目標開閉が設定され、モータ
等のアクチュエータに制御信号を送り、絞り弁を駆動す
る。更に、絞り弁開度を検出するスロットルセンサが設
けられ、この出力値が上記目標開度と同等となる開度ま
で絞り弁開度がフィードバック制御されるものである
(特開昭61−8441号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、内燃
機関の絞り弁制御装置において、電気配線を短くし、ノ
イズによる誤動作に対する信頼性を向上することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、内燃機関
の吸入空気量を制御する制御弁と、前記制御弁が固定さ
れた制御弁軸と、前記制御弁軸を回動自在に支承する支
持体と、前記制御弁を駆動するモータと、前記制御弁の
実開度を検出するスロットルセンサと、前記スロットル
センサの出力を受けて前記モータの制御信号を求めるコ
ントロールユニットと、を備えた内燃機関の絞り弁制御
装置において、前記コントロールユニットを備えた部材
を前記支持体に装着すると共に、前記モータの電気配線
と前記スロットルセンサの電気配線とを、前記コントロ
ールユニットを備えた部材と前記支持体との間で配線
し、さらに前記コントロールユニットと前記モータの電
気配線との接続部および前記コントロールユニットと前
記スロットルセンサの電気配線との接続部を、前記コン
トロールユニットを備えた部材と前記支持体との間に設
けることにより解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の説明に先立ち、
本発明の実施例の基礎となる技術について、図1を用い
て説明する。
【0007】まず、前述した従来技術のような電子制御
スロットル装置においては、ISC(アイドルスピード
コントロール)機能,FICD(ファーストアイドルコ
ントロール)機能等、従来他部品により行っていた制御
を統合し、電子制御スロットル装置自体の付加価値を向
上させるニーズがある。
【0008】このような動向の中で、それを達成するた
めには、電子制御スロットル装置の持つ機械的ヒステリ
シス及び電気的ヒステリシスの低減や、制御弁の位置を
検出する検出器(スロットルセンサ)としてのポテンシ
ョメータ等の分解能の向上という問題がある。
【0009】また、制御弁(絞り弁)を位置制御するた
めのモータなどのアクチュエータ,位置検出手段が各々
電気配線の為のコネクタを持つために、その数が多くな
るという問題もある。
【0010】更に上記従来技術のアクセルペダルの操作
量を検出器(アクセルセンサ)としてのポテンショメー
タにより電気信号として取り込む機構は、検出器内に設
けられた抵抗体上をシャフトと一体で回動するブラシが
規定の軌道の位置で軌道することにより、アクセルペダ
ルの操作量に応じて電気信号出力を得ている。
【0011】車載用の内燃機関における電子スロットル
方式の絞り弁制御装置は、絞り弁開閉操作用のアクチュ
エータと、絞り弁の制御位置を検出する検出器と、その
検出器の出力と絞り弁の制御目標開度を比較判断して絞
り弁開度をフィードバック制御する駆動ユニットによ
り、絞り弁の開度を高精度に制御することを目的として
いるが、上記従来技術では、絞り弁の制御位置を検出す
る検出器が絞り弁制御装置本体にスロットルシャフト径
方向に大きな隙間が生じる構造であるため、組込方向が
定まらず、検出器内に設けられた抵抗体上をシャフトと
一体で回動するブラシが規定の軌道の位置で軌道でき
ず、アクセルペダルの操作量に対する上記検出器の電気
信号出力に直線性がなく安定しないことが多かった。す
なわち、絞り弁を高精度に制御することが難しいという
問題があった。
【0012】そこで、電子スロットル方式の絞り弁制御
装置において、絞り弁の制御装置,スロットルレバーの
位置を精度良く検出すべく、上記検出器を装着するシャ
フトと同軸に設けた本体のボス上に上記検出器の摺動子
を嵌合させることにより、絞り弁の制御位置を検出する
検出器,アクセルワイヤによって回転されるスロットル
レバーの位置(アクセルシャフトの回転角度)を検出す
る検出器の検出精度の向上を計り、絞り弁の開度を高精
度に制御することが出来るようにした。
【0013】また、絞り弁の駆動軸の端部を被うカバー
を支持体(スロットルボディ)に取付け、この内部にお
いてスロットルシャフトに直接スロットルセンサの摺動
子を取付け、摺動子が接触する抵抗パターンを支持体に
取付けることにより、スロットルセンサとしてのポテン
ショメータの位置検出手段の部品数が低減される。
【0014】また機械的ヒステリシス及び電気的ヒステ
リシスの少ない位置検出手段を得ることにより絞り弁位
置の制御精度が向上される。また、コネクタの集約化が
できる。
【0015】以下、図1を用いて詳細に説明する。
【0016】図1において、スロットルバルブ(即ち絞
り弁)としての制御弁1は、支持体(スロットルボデ
ィ)2に回動自在に支承された制御弁軸3に固定されて
いる。制御弁軸(スロットルシャフト)3上には、シー
ル部材であるダストシール8及びダストシール9が具備
され、ギアカバー5とOリング4及びスプリングカバー
20とOリング7を支持体2に装着することで密閉空間
Sを有する構造とすることができる。この密閉空間は、
異物の侵入を防げる構造であるため、制御弁1の実開度
を検出するスロットルセンサ11を密閉空間内に有する
ことにより、その構成部品を基板11aとブラシ11b
にすることができ、従来のスロットルボディ外着タイプ
のスロットルセンサに対し部品数が低減されるととも
に、機械的ヒステリシス及び電気的ヒステリシスを低減
することができる構成となっている。従って、制御弁1
を位置制御するときの制御精度を向上させることが達成
できる。
【0017】また、この密閉空間に制御弁1を減速機2
1を介して駆動制御するDCモータ10を有すること
で、DCモータ10のリード線10a及びスロットルセ
ンサ11のリード線11cを一つのコネクタ16に集約
することが可能となり、従来製品に対しコネクタ数を低
減することができる構成となっている(図1参照)。
【0018】図3,図7に従いさらに詳しく説明する。
【0019】スロットルシャフト3は、ボディ2(アク
ルダイキャスト製)に圧入固定されたメタル軸受26に
より支承されている。シャフト3はメタル軸受26から
突出する部分を有していて、そこには、シール機構が形
成されている。シール機構は、その外周がボディ2の凹
所に圧入固定(9c)された金属ブッシュ9(鉄製)を
有し、このブッシュ9は、シャフト3の先端に向って延
びるスリーブ9bを備える。シールゴム9aはシャフト
3の外周とブッシュ9の内周との間に装着される。
【0020】ポジションセンサ(スロットルセンサ)1
1は、黄銅製金属ブッシュ11cをブッシュ9のスリー
ブ9bの部分に挿通することによって支承されている。
摺動子11bは、この金属ブッシュ11cの先端外周部
に支承されて、回動可能である。
【0021】摺動子11bはその外側面がばね11dで
押圧されている。その結果基板11aに印刷された導体パ
ターン11f(図2参照)に摺動子片11gが所望の圧
力で接触する。
【0022】このばね11dは、爪付きワッシャ27で
スロットルシャフト3の先端に固定されている。
【0023】またばね11dは、摺動子11bに設けた
係合部11hにより、回転方向に対して係止され、その
結果、シャフト3の回転が摺動子11bに伝達される。
【0024】基板11aはねじ11eでスロットルボデ
ィ2にねじ止めされる(図1,図2参照)。
【0025】この本発明の実施例の基礎となる技術で
は、スロットルポジションセンサ11の導体パターン1
1fが形成された基板11aとシャフト3に取付けられ
たスロットルポジションセンサ11の摺動子11bとの
位置決めは、メタル軸受26とシャフト3の相対位置,
金属ブッシュ9と金属ブッシュ11cとの相対位置でお
おむね決まるが、その中でも重要なファクターであるブ
ッシュ9,11cは、これらが金属性であるという理由
で、他の機質の場合と比べて加工精度,組付け精度,経
年変化の各点で優れている。
【0026】即ち、金属ブッシュ9が圧入される孔はス
ロットルシャフト3を支承するメタル軸受26と同軸に
加工され、また、基板11aは金属ブッシュ9のスリー
ブ9bに対して同軸に形成された金属ブッシュ11cを
これに嵌合することによって組付けられる。
【0027】以上に示すように、この本発明の実施例の
基礎となる技術によればコスト的に優位な構成で、機械
的ヒステリシス及び電気的ヒステリシスの低減もでき、
絞り弁をモータ等のアクチュエータで位置制御する際の
絞り弁位置制御精度を向上した車載エンジンのスロット
ル制御装置を提供することができる。
【0028】また、位置検出手段,制御弁駆動手段を密
閉空間内に内蔵化することにより、それらの有する入出
力部分を密閉空間内でまとめることができ、コネクタを
集約化することが可能となる。
【0029】さらにセンサの構造がシンプルになり、機
械的フリクションがなくなって検出精度が向上される。
【0030】続いて、以下に本発明の実施例について説
明する。
【0031】本実施例では、図2に示すように密閉空間
は、制御弁軸3上のダストシール8及びダストシール
9,ギアカバー5とOリング4,ガスケット12,スロ
ットルコントロールユニット17,Oリング7とアクセ
ルシャフト23上にダストシール22を具備したアクセ
ルカバー6及び支持体2より構成される。
【0032】そして、この密閉空間内部に制御弁1の実
開度を検出するスロットルセンサ11,制御弁1を減速
機21を介して駆動制御するDCモータ10,DCモー
タ10と減速機21の切断手段である電磁クラッチ1
4,アクセルペダルの踏み込み量に応じて回動するスロ
ットルレバー19aの位置を検出するアクセルセンサ1
5、及び制御信号やスロットルセンサ11やアクセルセ
ンサ15の出力等を演算処理するスロットルコントロー
ルユニット17を具備した構成となっている。
【0033】スロットルセンサ11やアクセルセンサ1
5は、前述のようにその構成部品を基板11aとブラシ
11b及び基板15aとブラシ15bにすることがで
き、部品数,機械的ヒステリシス及び電気的ヒステリシ
スを低減した構成となっている。
【0034】また、DCモータ10のリード線10a,
電磁クラッチ14のリード線14a,スロットルセンサ
11のリード線11c及びアクセルセンサ15のリード
線15cは、密閉空間内部でスロットルコントロールユ
ニット17に接続され、コネクタ18を介して外部との
データの授受をする構成となっている。これにより、従
来製品では、DCモータ10,電磁クラッチ14,スロ
ットルセンサ11,アクセルセンサ15が各々持ってい
たコネクタを無くすことができ、また、スロットルコン
トロールユニット17からDCモータ10,スロットル
センサ11,アクセルセンサ15迄の配線を短くするこ
とができるため、ノイズによる誤動作に対し信頼性を向
上することができる構造となっている。またDCモータ
10のリード線は減速ギアとは反対側に引き出されるの
で、ギアの磨耗粉によってDCモータ10のリード線の
接続部がショートするといった従来の問題が解消され
る。
【0035】この実施例では、電気系統はすべてギアと
は反対側に集められている。これは上記DCモータ10
のリード線と同じ問題を解消する為の工夫である。
【0036】図4,図8に従って更に詳しく説明する。
【0037】アクセルセンサ15は以下の通り組立てら
れる。図2,図8に基づき説明する。
【0038】樹脂カバー6にはメタル軸受48がスロッ
トルシャフト3と同軸になる様に位置付けられて固定さ
れている。メタル軸受48にはアクセルシャフト23が
支承されている。アクセルシャフト23の一端(カバー
6の外方に延びる側)にはスロットルレバー19aとア
クセルレバー19が固定されている。
【0039】尚、アクセルレバー19aはスロットルレ
バー19にスポット溶接で固定されている。アクセルレ
バー19aはペダルに連結されたワイヤが巻き付けら
れ、ペダルの踏み込みによってワイヤが引かれアクセル
レバー19aが回転する。それによってアクセルレバー
19aに固定されているスロットルレバー19が回転し
アクセルシャフト23が回転する。
【0040】スロットルレバー19aとカバー6との間
にはワッシャ23aが配置され、カバー6とスロットル
レバー9aとの間のスラスト荷重を受けている。このワ
ッシャ23aとメタル軸受48との間には環状のシール
ゴム22がシャフト23の外周に接触する様にして、カ
バー6の環状凹所に配置されている。
【0041】カバー6はメタル軸受48の長手方向に沿
ってスペースSに突出する筒状スリーブ6aを有する。
【0042】アクセルセンサ15の基板15aの中心に
は金属ブッシュ15cが取付けられており、このブッシ
ュ15cがカバー6の筒状スリーブ6aの外周に挿通さ
れる。このブッシュ15cは、基板15aの表面からア
クセルシャフト23に沿ってスペースS方向に突出する
スリーブを有し、そこにアクセルセンサ15の摺動子1
5bが嵌め込まれている。
【0043】アクセルシャフト23の他端に形成された
ねじ23cにはワッシャ23b,ばね15d,コネクテ
ィングプレート40,ワッシャ39が順次嵌装され、ナ
ット38を最後にねじ23cに締付けて、これらをシャ
フ23に保持している。
【0044】この時ばね15dは摺動子15bに所望の
軸方向の押圧力を付与する。またばね15dは摺動子1
5bに設けた係止部15hによって係止され回転方向に
は摺動子15bと一緒に回転する。この結果アクセルシ
ャフト23の回転は摺動子15bに伝達され、摺動子片
15g(図4参照)が基板15aの導体パターン15f
上を摺動する。
【0045】基板15aはねじ15eによってカバー6
のスペースS側内壁面にねじ止め固定される。
【0046】コネクティングプレート40は、ロストモ
ーション機構M1 を介して、スロットルシャフト3のス
ロットルセンサ11側の端部(基板17の孔17aを貫
通して延びる)に連結されている。
【0047】かくして、アクセルセンサ15は、アクセ
ルシャフト23に対して同心的に精度よく組付けられ
る。
【0048】また、アクセルペダルが所定位置まで踏み
込まれると、ロストモーション機構M1 を介してアクセ
ルシャフト23の回転力がスロットルシャフト3に伝達
される。従ってDCモータ10が故障して回転しなくな
った際は、アクセルペダルを強く踏み込めば、機械的に
スロットルバルブ1を開くことができ、モータが故障し
ても走行は維持できる。
【0049】この機能は謂所フェイルセーフ機能であ
る。
【0050】次に図6に従ってギアによるモータの回転
力の伝達メカニズムを説明する。
【0051】DCモータ10のシャフトの端部には、ギ
ア23aが固定されている。ギア23aはスロットルボ
ディ2とカバー5によって支承されるシャフト21aに
固定された中間ギア25と噛み合っている。中間ギアは
これと一体に形成された小径ギア22を有しており、こ
の小径ギアはスロットルシャフト3の端部に固定された
ギア21と噛み合っている。これによりDCモータ10
の回転は減速され(トルクは増幅され)、スロットルバ
ルブ1の開閉に必要な回転力と回転速度が得られる。
【0052】ギア21は半月状に形成されており、その
切欠き端面は、スロットルバルブ1の全閉位置真近でス
トッパ47に衝突するように構成されている。
【0053】電気的に制御される範囲では、スロットル
バルブ1の全閉位置は、このストッパ47にギアが接触
しない位置になる様に設定されている。電気的制御が解
除されるとスロットルバルブ1は、ギア21がストッパ
47に当接するところまで、回転してそこが機械的な全
閉位置となる。
【0054】この機械的全閉位置までスロットルバルブ
が回動して来た時の大きな慣性力を受け止めることがで
きるように、ストッパ47は、スロットルボディ2の取
付座2eに強固にねじ止め固定されている。その位置
は、調整できる様にストッパ47はねじで構成されてい
る。
【0055】次に、図5B,5Aに従いスロットルコン
トロールユニット17eを詳しく説明する。ユニット1
7の構成は図5A,5Bに示されている。ユニット17
にはマイクロコンピュータが取付けられており、その端
子11c′,15c′には、スロットルセンサ11及び
アクセルセンサ11からの信号線11c,15c及びク
ラッチ制御回路,モータ制御回路への信号線(図示せ
ず)が接続されている。モータ制御回路の出力端子10
a′,クラッチ制御回路の出力端子14a′にはそれぞ
れクラッチ14のリード線14aとDCモータ10のリ
ード線10aが接続されている。
【0056】この様に、クラッチ,モータのリード線
は、ユニット17で中継され、コネクタ18を介して外
部電源へ接続される。
【0057】またスロットルセンサ,アクセルセンサの
信号は、マイクロコンピュータを介してコネクタ18に
送られ、外部へ出力される。
【0058】更に、図1及び図2において、制御弁軸を
支承する支持体2に水抜き,空気抜き孔13を設けると
この孔の作用により、スロットルセンサ11,アクセル
センサ15の結露を防止することができ、また、密閉空
間内外の圧力差を無くすことにより水等の吸い込みを無
くす構造となっている。
【0059】密閉空間を構成するカバー5にギアシャフ
ト21Aの軸受24とストッパ24Aを有する構造とする
ことで、減速機を構成する一つの部品であるギア25の
スラスト位置を規制し、従来のEリング等で止める方法
から部品数を低減した構造となっている。またギアシャ
フトの回転も樹脂カバー5との接触でスムースになる。
カバー5,6,20の材質は、PBT(ポリブチレンテ
レフタレート)にグラスウール30%を混入したものを
使用した。
【0060】また、車載時に地面側に来るように密閉空
間とエンジンルーム間に空気抜き孔を設けたものでは、
エンジンルームの温度変化による結露の防止や、密閉空
間内外での圧力差を無くし水または、埃等の吸い込みを
無くすことができる。
【0061】
【発明の効果】制御信号や位置検出手段の出力等を演算
処理する制御手段を有することで、配線を短くすること
ができ、モータ等のアクチュエータに送る制御信号のノ
イズによる誤動作等の影響を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基礎となる内燃機関の絞り弁
制御装置の断面図。
【図2】本発明の実施例である内燃機関の絞り弁制御装
置の断面図。
【図3】図1のセンサ部の分解斜視図。
【図4】図2のセンサ部の分解斜視図。
【図5】(A):図2のコントロールユニットの詳細
図、(B):(A)の正面図。
【図6】図1,図2のギア部の詳細図。
【図7】図1,図2のスロットルセンサ部の詳細図。
【図8】図2のアクセルセンサ部の詳細図。
【符号の説明】 1…制御弁(スロットルバルブ)、2…支持体(スロッ
トルボディ)、3…制御弁軸(スロットルシャフト)、
4,7,12…Oリング、5…ギアカバー、6…アクセ
ルカバー、8,9,22…ダストシール、10…DCモ
ータ、10a,11c,14a,15c…リード線、11
…スロットルポジションセンサ、11a,15a…基
板、11b,15b…摺動子(ブラシ)、13…水抜き
兼空気抜き孔、14…電磁クラッチ、15…アクセルセ
ンサ、16,18…コネクタ、17…スロットルコント
ロールユニット、19…スロットルレバー、20…カバ
ー、23…アクセルシャフト。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 35/00 364 F02D 35/00 364H (72)発明者 佐々木 靖 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 青木 定之 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 長山 一雄 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 3G065 CA00 DA05 DA15 HA21 HA22 JA09 KA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気通路が形成されたスロットルボディ
    と、このスロットルボディに支承された回転シャフトに
    取付けられ前記空気通路を開閉制御する絞り弁と、この
    絞り弁を開閉操作するアクチュエータと、このアクチュ
    エータからの駆動力をスロットルシャフトに伝達する減
    速歯車機構と、絞り弁の制御位置を検出する第1のポテ
    ンショメータと、そのポテンショメータの出力とアクセ
    ルペダルの踏み込み量を検出する第2のポテンショメー
    タの出力を取り込み前記アクチュエータに制御信号を出
    力するスロットルコントロールユニットを備えた内燃機
    関の絞り弁制御装置において、上記第1のポテンショメ
    ータは前記スロットルシャフトと同軸状態に前記スロッ
    トルボディに固定された金属ブッシュの筒状部に上記第
    1のポテンショメータの摺動子の回転中心がスロットル
    シャフトの回転中心に一致するようにして嵌合したこと
    を特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したものにおいて、アクセ
    ルペダルの踏み込みに応じて回転するスロットルレバー
    の位置を検出する第2のポテンショメータを備え、この
    第2のポテンショメータの摺動子の回転中心が前記第1
    のポテンショメータの摺動子の回転中心と一致するよう
    に、前記第2のポテンショメータを装着するスロットル
    レバーシャフトを前記回転シャフトに対して同軸に設け
    たことを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載したものにおいて、アクセ
    ルペダルの踏み込み量を検出する第2のポテンショメー
    タを備え、上記第2のポテンショメータによって回転位
    置が検出されるペダルシャフトと同軸に設けた筒状部材
    の中心に上記第2のポテンショメータの摺動子の中心が
    一致する様に第2のポテンショメータの中心孔を上記筒
    状部材に嵌合した内燃機関の絞り弁制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2,3のいずれかに記載したも
    のにおいて、前記第1および/または第2ポテンショメ
    ータの嵌合部には金属ブッシュがインサートされている
    ことを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  5. 【請求項5】内燃機関の絞り弁の駆動軸を支承する支持
    体、 前記絞り弁の端部を被うようにして前記支持体に固定さ
    れたカバー、 前記カバーに支承され、前記絞り弁の駆動軸と同軸に位
    置する回転軸であって内燃機関のアクセルペダルの操作
    に連動して回転する回転軸、 前記アクセルペダルの踏み込み量に応じて前記絞り弁を
    開閉するモータ、 前記カバー内に位置し、前記絞り弁の駆動軸と前記回転
    軸とを機械的に係合するロストモーション機構、 前記カバーの内壁に取付けられ、前記回転軸の回転角度
    を検出するアクセルセンサ、 前記カバーで被われた前記支持体部分に取付けられ、前
    記駆動軸の回転角度を検出するスロットルセンサ、 から成ることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  6. 【請求項6】内燃機関の絞り弁の駆動軸を支承する支持
    体、 前記絞り弁をアクセルペダルの踏み込み量に応じて開閉
    制御するモータ、 該モータに制御出力を供給する制御回路、 前記支持体に保持されると共に前記制御回路が取付けら
    れており、且つ前記駆動軸が貫通して外方に延びる基
    板、 この基板を被うように前記支持体に保持されるカバー、 このカバーに回転可能に支承され、前記駆動軸と同軸に
    配置された回転軸であって前記アクセルペダルの操作に
    連動して回転する回転軸、 前記駆動軸端と前記回転軸端との間にあって前記回転軸
    と駆動軸とを機械的に連動させるロストモーション機
    構、とから成ることを特徴とする内燃機関の絞り弁制御
    装置。
  7. 【請求項7】請求項5,6のいずれかにおいて、 前記カバーと支持体との間をシールするシール部材を有
    することを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  8. 【請求項8】請求項5,6のいずれかにおいて、 前記モータの出力軸端と前記絞り弁の駆動軸の前記ロス
    トモーション機構とは反対側の軸端との間に減速歯車機
    構が配置されていて、 この減速歯車機構は前記とは別のカバーで被われている
    ことを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  9. 【請求項9】吸気通路が形成されたボディ、 前記ボディに回転可能に支持されたシャフト、 このシャフトに固定され、このシャフトの回動に応じて
    前記吸気通路の断面積を制御するスロットルバルブ、 前記ボディに取付けられたカバー部材(20,17)、 前記シャフトの回動変位を検出するものであって前記ボ
    ディとカバー部材との間に画成された空間内に配置され
    たセンサ、 前記ボディに取付けられたモータ、 このモータの回転トルクを前記シャフトに伝達するトル
    ク伝達機構、 前記カバー部材に取付けられたコネクタであって、前記
    センサの出力端子と、前記モータの入力端子を含む、か
    ら成る内燃機関の絞り弁制御装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、 前記センサと前記トルク伝達機構とは前記シャフトの別
    々の端部側に配置されていることを特徴とする内燃機関
    の絞り弁制御装置。
  11. 【請求項11】請求項9および/または10において、
    更に以下のものを有する。前記カバー部材と前記ボディ
    との間の空間内に配置され前記伝達機構を介して前記モ
    ータから前記シャフトに伝達されるトルクの伝達特性を
    特徴付ける為に前記シャフトに対して回転方向の力を作
    用させる戻しばね機構。
  12. 【請求項12】スロットルボディ(2)に装備されたス
    ロットルバルブ(1)の近傍に、該スロットルバルブ駆
    動用モータ(10)を収容する有底の凹所(2b)が形
    成はされたものにおいて、 モータへの電気配線(10a)が前記凹所に貫設された
    小孔(10b)を通して、凹所の外部に引き出されてい
    ることを特徴とするモータ駆動形スロットルバルブ装
    置。
  13. 【請求項13】スロットルボディ(2)に支承されたス
    ロットルシャフト(3)がスロットルボディに形成され
    ている吸気通路(2a)の断面積を調整するスロットル
    バルブ(1)を回動する様に構成されており、 且つ、前記シャフトはその一端に設けたギアを介してモ
    ータで駆動され、そのシャフトの他端にはシャフトの回
    転変位を検出するスロットルポジションセンサ(11)
    が取付けられており、 更に、前記ボディには、前記スロットルバルブの近傍に
    前記モータを収容する有底の凹所(2b)が形成されて
    いるものにおいて、 前記凹所の底部に設けた小孔(10b)を通して前記モー
    タから電気配線(10a)が前記ポジションセンサ側に引き
    出されており、 前記ポジションセンサの電気配線(11c)と一緒にポ
    ジションセンサをカバーするカバーメンバー(20,1
    7)を通して外部に引き出されていることを特徴とする
    内燃機関の絞り弁制御装置。
  14. 【請求項14】絞り弁軸を支承する支持体、 前記絞り弁軸の端部を被う様に前記支持体に取付けられ
    たカバー、 前記カバー内にあって前記絞り弁軸の回転によって回動
    操作される摺動子とこの摺動子が接触する様に前記支持
    体に取付けられた導体とから成るポテンショメータ、 を有する内燃機関の絞り弁制御装置。
JP2003062648A 1995-01-17 2003-03-10 内燃機関の絞り弁制御装置 Expired - Lifetime JP3848275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062648A JP3848275B2 (ja) 1995-01-17 2003-03-10 内燃機関の絞り弁制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467395 1995-01-17
JP7-4673 1995-01-19
JP7-6189 1995-01-19
JP618995 1995-01-19
JP2003062648A JP3848275B2 (ja) 1995-01-17 2003-03-10 内燃機関の絞り弁制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00452996A Division JP3510033B2 (ja) 1995-01-17 1996-01-16 内燃機関の絞り弁制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109575A Division JP3851321B2 (ja) 1995-01-17 2004-04-02 内燃機関の絞り弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269196A true JP2003269196A (ja) 2003-09-25
JP3848275B2 JP3848275B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26338483

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00452996A Expired - Lifetime JP3510033B2 (ja) 1995-01-17 1996-01-16 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2002016312A Expired - Lifetime JP3488876B2 (ja) 1995-01-17 2002-01-25 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2003062648A Expired - Lifetime JP3848275B2 (ja) 1995-01-17 2003-03-10 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2004109575A Expired - Lifetime JP3851321B2 (ja) 1995-01-17 2004-04-02 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2006028734A Pending JP2006132545A (ja) 1995-01-17 2006-02-06 内燃機関の絞り弁制御装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00452996A Expired - Lifetime JP3510033B2 (ja) 1995-01-17 1996-01-16 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2002016312A Expired - Lifetime JP3488876B2 (ja) 1995-01-17 2002-01-25 内燃機関の絞り弁制御装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109575A Expired - Lifetime JP3851321B2 (ja) 1995-01-17 2004-04-02 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2006028734A Pending JP2006132545A (ja) 1995-01-17 2006-02-06 内燃機関の絞り弁制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5868114A (ja)
EP (5) EP0844378B2 (ja)
JP (5) JP3510033B2 (ja)
KR (1) KR100409055B1 (ja)
DE (4) DE69627506T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113260A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
WO2021255990A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 日立Astemo株式会社 電制スロットル装置

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408623B2 (ja) 1994-04-21 2003-05-19 出光興産株式会社 導電性シートの成形法
DE69627506T3 (de) 1995-01-17 2014-03-06 Hitachi, Ltd. Luftströmungssteuervorrichtung
DE19644169A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Mannesmann Vdo Ag Lastverstelleinrichtung
JP3364873B2 (ja) 1997-03-13 2003-01-08 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の電子制御式スロットル弁装置
JP3361030B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の電子制御式スロットル弁装置
JPH10274060A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP3404254B2 (ja) 1997-05-07 2003-05-06 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
EP0911506A3 (en) * 1997-10-21 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Electronically controlled throttle apparatus for an engine
US6067961A (en) * 1997-10-30 2000-05-30 Denso Corporation Throttle device for engines having shaft positioning part
WO2000077376A1 (fr) 1997-12-17 2000-12-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de debit d'air faisant partie integrante d'un corps a etranglement a commande electronique
DE19843771A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Elektromotorisches Stellglied, insbesondere mit einer Drosselklappe
US6158417A (en) * 1999-03-01 2000-12-12 Visteon Global Technologies, Inc. Throttle body accomodation of either an idle air control valve or a motorized throttle control
US6113069A (en) * 1999-03-01 2000-09-05 Ford Motor Company Throttle body module having improved fluid tightness
DE60011065T2 (de) 1999-03-29 2005-01-27 Hitachi, Ltd. Elektronisch geregelte drosselklappe
WO2000063542A1 (fr) * 1999-04-15 2000-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moteur thermique : dispositif de regulation du volume des gaz d'admission
KR20010103145A (ko) * 1999-05-10 2001-11-23 가나이 쓰토무 내연 기관의 드로틀 장치
US6488010B2 (en) * 2000-01-18 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Throttle device for internal-combustion engine
EP1191209A4 (en) * 1999-05-10 2008-02-13 Hitachi Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE SPRING DEVICE
EP1069352B1 (de) * 1999-07-16 2003-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Drosselklappenstutzen
IT1311132B1 (it) 1999-11-05 2002-03-04 Magneti Marelli Spa Corpo farfallato .
US6575427B1 (en) 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6173939B1 (en) * 1999-11-10 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system with two-spring failsafe mechanism
US6286481B1 (en) * 1999-11-11 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle return mechanism with a two-spring and one lever default mechanism
JP2001303983A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
JP2001303979A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気量制御装置及びその製造方法
DE10024426A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Pierburg Ag Klappenstelleinheit
US6347613B1 (en) 2000-07-05 2002-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with integrated modular construction
US6557523B1 (en) 2000-07-05 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle body with insert molded actuator motor
US6386178B1 (en) 2000-07-05 2002-05-14 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system
WO2002040846A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Hitachi, Ltd. Module d'admission, elements du module et dispositif etrangleur a commande electronique pour moteur a combustion interne
US6522038B2 (en) * 2000-12-15 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Integrated air control valve using contactless technology
DE10117542A1 (de) 2001-04-07 2002-10-10 Siemens Ag Drosselklappenstutzen und Elektronikmodul
US6734582B2 (en) * 2001-04-10 2004-05-11 International Business Machines Corporation Linear actuator using a rotating motor
JP3893907B2 (ja) 2001-06-14 2007-03-14 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
JP2003083093A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Keihin Corp 内燃機関における絞り弁制御装置
JP3929742B2 (ja) 2001-10-18 2007-06-13 アルプス電気株式会社 スロットル弁調整ユニット
EP1342896B1 (en) * 2002-03-06 2006-11-02 BorgWarner Inc. Assembly for electronic throttle control with non-contacting position sensor
US7191754B2 (en) * 2002-03-06 2007-03-20 Borgwarner Inc. Position sensor apparatus and method
US6683429B2 (en) * 2002-04-24 2004-01-27 Borgwarner Inc. Electric positional actuator
DE10246113A1 (de) 2002-10-02 2004-04-22 Siemens Ag Deckel
US7096851B2 (en) * 2003-06-26 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
ITBO20030532A1 (it) * 2003-09-15 2005-03-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la realizzazione di una valvola a farfalla a
US6866027B1 (en) 2003-09-17 2005-03-15 Walbro Engine Management, L.L.C. Throttle body assembly for a fuel injected combustion engine
JP2005105427A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Yuriko Higuchi ファンデーション下着
DE10353432B4 (de) * 2003-11-15 2009-07-09 Pierburg Gmbh Kontakteinheit
JP4231050B2 (ja) * 2003-11-21 2009-02-25 株式会社日立製作所 スロットル装置及びそれに用いるモータ
EP1701029A1 (en) * 2003-11-28 2006-09-13 Hitachi, Ltd. Egr control device and motor driven throttle valve device of diesel engine
JP2005180250A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 吸気絞り装置
CH708995B1 (de) * 2004-03-19 2015-06-30 Belimo Holding Ag Reduktionsgetriebe eines elektrisch betriebenen Stellglieds.
US7305959B2 (en) * 2005-07-20 2007-12-11 Mahle Technology, Inc. Intake manifold with low chatter shaft system
EP1985827B1 (en) 2006-02-08 2011-09-14 Hitachi, Ltd. Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle
US8046151B2 (en) * 2006-07-07 2011-10-25 MAGNETI MARELLI S.p.A. Integrated control system for an internal-combustion engine of a motorcycle provided with a gas knob and acquisition system for detecting the angular position of a knob for the gas of a motorcycle
WO2008016916A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Pcrc Products Small engine operation components
DE102006044855A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-10 Siemens Ag Österreich Vorrichtung zur Drehwinkelerfassung für eine elektromotorisch betriebene Drosselklappe
JP4778871B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-21 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP4833028B2 (ja) 2006-11-01 2011-12-07 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車減速機を備えたアクチュエータ
US20080110435A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Oswald Baasch Air valve and method of use
US8176934B2 (en) * 2008-05-20 2012-05-15 Kohler Co. Valve control assembly
JP5162333B2 (ja) * 2008-05-29 2013-03-13 本田技研工業株式会社 汎用エンジンの吸気制御装置
JP2010145156A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Seiki Co Ltd 位置検出装置
JP5745307B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 株式会社ケーヒン スロットルボディにおける駆動室の換気構造
DE102011085048A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Drosselvorrichtung
JP5440596B2 (ja) * 2011-12-05 2014-03-12 株式会社デンソー 電動アクチュエータ、および電動アクチュエータを備えた制御弁
DE102012203232A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine mit Frischgasverteiler
US9069359B2 (en) 2013-03-13 2015-06-30 Kohler Co. Pressure balance unit
US9182045B2 (en) 2013-03-13 2015-11-10 Kohler Co. Concentric diverter cartridge
US9334971B2 (en) 2013-03-13 2016-05-10 Kohler Co. Universal valve body
US9416884B2 (en) 2013-03-13 2016-08-16 Kohler Co. Fluid control valve and assembly
DE102013104374A1 (de) 2013-04-30 2014-10-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Kontrollvorrichtung für die Kontrolle einer Stellvorrichtung
JP5943007B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-29 株式会社デンソー センサモジュール
US20160047481A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hyundai Motor Company Air supply system valve
JP6599651B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-30 株式会社不二工機 ロータリー弁
US10934946B2 (en) * 2016-01-19 2021-03-02 Continental Automotive Systems, Inc. Bearing seal assembly for electronic throttle control valve
JP7110348B2 (ja) * 2018-07-23 2022-08-01 日立Astemo株式会社 電制スロットル装置
CN112752900A (zh) * 2018-09-05 2021-05-04 本田技研工业株式会社 通用引擎的节气门装置
CN112639269B (zh) * 2018-09-05 2022-11-18 本田技研工业株式会社 通用发动机的节气门装置
DE102022120289A1 (de) * 2022-08-11 2024-02-22 Purem GmbH Stellklappenbaugruppe für einen Gasstrom in einem Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170015A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Jimbo Electric Method of mounting wiring tool in hollow wall containing filler
JPS58122311A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置
JPS60152902A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Aisan Ind Co Ltd エンジンのスロツトルセンサ
DE3405935A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Drosselklappenstelleinrichtung
JPS618441A (ja) 1984-06-22 1986-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS6235334A (ja) 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc 原稿自動送り装置
DE3814702A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betaetigen der drosselklappe einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeuges
JPH07110538B2 (ja) 1987-11-12 1995-11-29 三菱重工業株式会社 刷版自動着脱装置
DE8715467U1 (de) * 1987-11-21 1989-03-16 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Vorrichtung zum Betätigen einer Drosselklappe
US4850319A (en) 1988-02-18 1989-07-25 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Electronic throttle actuator
DE3815735A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3825702A1 (de) 1988-07-28 1990-02-01 Michael Huber Muenchen Gmbh Fa Goniochromatische pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von sicherheits- und effektfarben
DE3909570A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
US5094212A (en) * 1989-03-28 1992-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body assembly
JPH0350338A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Honda Motor Co Ltd 車載エンジンの制御装置
DE3925702A1 (de) 1989-08-03 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung fuer die fixierung und den anschluss eines elektromotors
DE4022826A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
DE4022825A1 (de) 1989-08-22 1991-02-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung mit einem eine leistung einer antriebsmaschine bestimmenden drosselorgan
DE3936875A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Hella Kg Hueck & Co Drosselklappe fuer eine brennkraftmaschine
DE4024910C1 (en) 1990-08-06 1992-04-30 Swf Auto-Electric Gmbh, 7120 Bietigheim-Bissingen, De Setter drive for motor vehicle central locking system - uses electromotors controlled via limit switch with pivoted contact bridge
DE4028931A1 (de) 1990-09-12 1992-03-19 Bosch Gmbh Robert Drehstellungsgeber
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
JPH05231894A (ja) 1992-02-20 1993-09-07 Hitachi Ltd スロットルボディ
US5497081A (en) 1992-06-22 1996-03-05 Durakool Incorporated Mechanically adjustable linear-output angular position sensor
US5332965A (en) 1992-06-22 1994-07-26 Durakool Incorporated Contactless linear angular position sensor having an adjustable flux concentrator for sensitivity adjustment and temperature compensation
JP2758535B2 (ja) * 1992-07-16 1998-05-28 株式会社日立製作所 電子スロットル制御装置
JP2859049B2 (ja) * 1992-09-17 1999-02-17 株式会社日立製作所 内燃機関の絞り弁制御装置
DE4345557B4 (de) 1992-09-17 2004-12-02 Hitachi, Ltd. Motorgetriebene Drosselklappenvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
IT1259443B (it) * 1992-10-29 1996-03-18 Weber Srl Dispositivo di alimentazione aria per un motore a combustione interna.
JP3273522B2 (ja) * 1993-02-08 2002-04-08 株式会社日立製作所 スロットルバルブ制御装置
ES2107064T3 (es) 1993-02-27 1997-11-16 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Conmutador electrico de posicion.
JPH06264777A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd スロットル装置
JPH07324636A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
DE69627506T3 (de) 1995-01-17 2014-03-06 Hitachi, Ltd. Luftströmungssteuervorrichtung
DE19525510B4 (de) 1995-07-13 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Drosselklappenstelleinheit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113260A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
US9347382B2 (en) 2011-11-30 2016-05-24 Mikuni Corporation Multiple throttle device
WO2021255990A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 日立Astemo株式会社 電制スロットル装置
JPWO2021255990A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
DE69627506T2 (de) 2004-04-08
EP1050674A3 (en) 2000-11-15
EP0723072A1 (en) 1996-07-24
EP0723072B1 (en) 2003-04-16
JP2004239266A (ja) 2004-08-26
DE69627506T3 (de) 2014-03-06
EP1050673A2 (en) 2000-11-08
DE69627506D1 (de) 2003-05-22
US5868114A (en) 1999-02-09
KR960029601A (ko) 1996-08-17
DE69627401D1 (de) 2003-05-22
DE69627551T3 (de) 2014-02-06
JP3488876B2 (ja) 2004-01-19
DE69627401T3 (de) 2014-01-30
KR100409055B1 (ko) 2004-04-28
EP0723072B2 (en) 2013-08-28
JP3510033B2 (ja) 2004-03-22
EP1219804A2 (en) 2002-07-03
EP1050673A3 (en) 2000-11-15
JPH08254129A (ja) 1996-10-01
EP0844378A2 (en) 1998-05-27
EP1050673B1 (en) 2003-04-16
EP0844378A3 (en) 1999-09-01
DE69627551T2 (de) 2004-04-01
EP1050674A2 (en) 2000-11-08
EP1050673B2 (en) 2013-09-04
EP1050674B1 (en) 2003-04-16
USRE42940E1 (en) 2011-11-22
EP0844378B2 (en) 2013-09-04
EP1219804A3 (en) 2008-03-26
JP3851321B2 (ja) 2006-11-29
JP3848275B2 (ja) 2006-11-22
JP2006132545A (ja) 2006-05-25
DE69627553T2 (de) 2004-04-01
DE69627553D1 (de) 2003-05-22
JP2002256902A (ja) 2002-09-11
EP0844378B1 (en) 2003-04-16
DE69627551D1 (de) 2003-05-22
USRE39257E1 (en) 2006-09-05
DE69627401T2 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269196A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
US7845616B2 (en) Inductive rotation angle sensor and motor-driven airflow control device using the same
US4528590A (en) Electronic treadle
JP3992928B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP3945680B2 (ja) 内燃機関のスロットル装置
US6386178B1 (en) Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system
JPH10306735A (ja) エンジンのスロットル装置
EP1099842B1 (en) Electronic throttle return mechanism with a two-spring and two-lever default mechanism
US6470768B2 (en) Accelerator with attachment of pedal arm
US20040041118A1 (en) Throttle-valve
US7089911B2 (en) Throttle body and electronic module
US6003402A (en) Preassembled throttle valve control cable
JP3006250B2 (ja) スロットル制御装置
JP2002161759A (ja) エンジンのスロットル装置
KR100328498B1 (ko) 스로틀 포지션 센서
JPH06264779A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2002188461A (ja) エンジンのスロットル装置及びスロットルポジションセンサ
JPH05180005A (ja) スロットル制御装置
JP2000087762A (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term