JP2003267165A - 情報入力装置 - Google Patents
情報入力装置Info
- Publication number
- JP2003267165A JP2003267165A JP2002074527A JP2002074527A JP2003267165A JP 2003267165 A JP2003267165 A JP 2003267165A JP 2002074527 A JP2002074527 A JP 2002074527A JP 2002074527 A JP2002074527 A JP 2002074527A JP 2003267165 A JP2003267165 A JP 2003267165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- input
- vehicle
- display
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 視認性良く入力操作を行うことができる情報
入力装置を提供すること。 【解決手段】 車両に搭載された情報入力装置1に、当
該車両のステアリングコラムに設けられ、入力情報を表
示し、且つ、操作者による入力操作が可能な入力パネル
2と、前記入力パネル2による表示状態を変化させる状
態変化部9と、を具備させた。
入力装置を提供すること。 【解決手段】 車両に搭載された情報入力装置1に、当
該車両のステアリングコラムに設けられ、入力情報を表
示し、且つ、操作者による入力操作が可能な入力パネル
2と、前記入力パネル2による表示状態を変化させる状
態変化部9と、を具備させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
情報入力装置に関する。
情報入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載されたテンキー状
の情報入力装置として、車両のセンターパネル上に設置
された情報入力装置が知られている。該情報入力装置
は、通常の電話や電卓で用いられる形状のテンキーを具
備している。
の情報入力装置として、車両のセンターパネル上に設置
された情報入力装置が知られている。該情報入力装置
は、通常の電話や電卓で用いられる形状のテンキーを具
備している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この情
報入力装置は略12個の電気的スイッチがセンターパネ
ル上に配列されているため、多くの設置スペースを必要
とする。
報入力装置は略12個の電気的スイッチがセンターパネ
ル上に配列されているため、多くの設置スペースを必要
とする。
【0004】また、情報入力操作が複雑であるので、車
両走行中の操作が制限されており、下方視認角が大き
く、且つ、低い位置に設置されたテンキーを、短時間で
操作することは、視認性が低下することが予測される。
両走行中の操作が制限されており、下方視認角が大き
く、且つ、低い位置に設置されたテンキーを、短時間で
操作することは、視認性が低下することが予測される。
【0005】本発明はこのような従来の課題を解決する
ためになされたものであり、その主に目的とするところ
は、視認性良く入力操作を行うことができる情報入力装
置を提供することである。
ためになされたものであり、その主に目的とするところ
は、視認性良く入力操作を行うことができる情報入力装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、車両に搭載された情
報入力装置であって、当該車両のステアリングコラムに
設けられ、入力情報を表示し、且つ、操作者による入力
操作が可能な入力パネルと、前記入力パネルによる表示
状態を変化させる状態変化手段と、を具備したことを特
徴とする。
め、本願請求項1に記載の発明は、車両に搭載された情
報入力装置であって、当該車両のステアリングコラムに
設けられ、入力情報を表示し、且つ、操作者による入力
操作が可能な入力パネルと、前記入力パネルによる表示
状態を変化させる状態変化手段と、を具備したことを特
徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の情
報入力装置において、前記入力パネルは、透明状の情報
表示部と、透明状のタッチパネルと、を具備したことを
特徴とする。
報入力装置において、前記入力パネルは、透明状の情報
表示部と、透明状のタッチパネルと、を具備したことを
特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2の何れかに記載の情報入力装置において、前記入力
情報はテンキーを含むことを特徴とする。
項2の何れかに記載の情報入力装置において、前記入力
情報はテンキーを含むことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項
3の何れか1項に記載の情報入力装置において、前記入
力パネルは、ステアリングが車両直進方向に位置してい
る状態において、ステアリングホイールとステアリング
パッドとで囲まれる隙間部分から視認できる位置に配設
されたことを特徴とする。
3の何れか1項に記載の情報入力装置において、前記入
力パネルは、ステアリングが車両直進方向に位置してい
る状態において、ステアリングホイールとステアリング
パッドとで囲まれる隙間部分から視認できる位置に配設
されたことを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項
4の何れか1項に記載の情報入力装置において、前記車
両が停車しているかどうかを判定する停車判定手段を具
備し、前記状態変化手段は、前記停車判定手段にて車両
が停車していると判定されたときには前記入力情報を表
示し、走行中であると判定された時には、前記入力情報
の表示を停止するべく制御することを特徴とする。
4の何れか1項に記載の情報入力装置において、前記車
両が停車しているかどうかを判定する停車判定手段を具
備し、前記状態変化手段は、前記停車判定手段にて車両
が停車していると判定されたときには前記入力情報を表
示し、走行中であると判定された時には、前記入力情報
の表示を停止するべく制御することを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】請求項1の発明では、操作者による入力
操作が可能な入力パネルが車両のステアリングコラムに
設けられているので、操作者は、ステアリングホイール
を掴んだ状態からほとんど手を動かすことなく、入力パ
ネルを用いた入力操作を行うことができる。また、この
入力パネルには入力情報が表示されているので、操作者
は、自己の車両の前方からほとんど視線を動かすことな
くこの入力情報を見ることができる。
操作が可能な入力パネルが車両のステアリングコラムに
設けられているので、操作者は、ステアリングホイール
を掴んだ状態からほとんど手を動かすことなく、入力パ
ネルを用いた入力操作を行うことができる。また、この
入力パネルには入力情報が表示されているので、操作者
は、自己の車両の前方からほとんど視線を動かすことな
くこの入力情報を見ることができる。
【0012】したがって、操作者は、視認性良く入力操
作を行うことができる。
作を行うことができる。
【0013】また、操作者は、一方の手でステアリング
ホイール又はステアリングパッドを掴んで自己の身体を
支えた状態で、他方の手で入力操作を行うことができる
ので、確実な入力操作を行うことができる。
ホイール又はステアリングパッドを掴んで自己の身体を
支えた状態で、他方の手で入力操作を行うことができる
ので、確実な入力操作を行うことができる。
【0014】また、状態変化手段により、入力パネルに
よる表示状態を変化させることができるので、この状態
変化手段により、車両が停止中には入力パネルに入力情
報を表示し、車両が走行中には入力情報の表示を停止す
ることができる。
よる表示状態を変化させることができるので、この状態
変化手段により、車両が停止中には入力パネルに入力情
報を表示し、車両が走行中には入力情報の表示を停止す
ることができる。
【0015】これによって、車両の走行中に操作者が入
力操作をしないようにすることができる。
力操作をしないようにすることができる。
【0016】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明による効果に加え、入力パネルは、透明状の情報表
示部と、透明状のタッチパネルと、を具備しているの
で、状態変化手段により入力パネルへの入力情報の表示
を停止することで、入力パネルを透明状にすることがで
きる。
発明による効果に加え、入力パネルは、透明状の情報表
示部と、透明状のタッチパネルと、を具備しているの
で、状態変化手段により入力パネルへの入力情報の表示
を停止することで、入力パネルを透明状にすることがで
きる。
【0017】これによって、操作者が入力パネルの後方
にある計器類を見る際に入力パネルが邪魔にならないよ
うにすることができる。
にある計器類を見る際に入力パネルが邪魔にならないよ
うにすることができる。
【0018】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明による効果に加え、入力情報はテンキーを含
むので、運転手はテンキーを用いた入力操作を容易に行
うことができる。
記載の発明による効果に加え、入力情報はテンキーを含
むので、運転手はテンキーを用いた入力操作を容易に行
うことができる。
【0019】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
何れか1項に記載の発明による効果に加え、操作者は、
車両直進状態においてステアリングホイールとステアリ
ングパッドとで囲まれる隙間部分から入力パネルを容易
に視認することができる。
何れか1項に記載の発明による効果に加え、操作者は、
車両直進状態においてステアリングホイールとステアリ
ングパッドとで囲まれる隙間部分から入力パネルを容易
に視認することができる。
【0020】また、操作者は、ステアリングホイールと
ステアリングパッドとで囲まれる隙間部分から手を通し
て、入力パネルを操作することができるので、ステアリ
ングホイールを掴んだ状態からほとんど手を動かすこと
なく、入力パネルを用いた入力操作を行うことができ
る。
ステアリングパッドとで囲まれる隙間部分から手を通し
て、入力パネルを操作することができるので、ステアリ
ングホイールを掴んだ状態からほとんど手を動かすこと
なく、入力パネルを用いた入力操作を行うことができ
る。
【0021】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
何れか1項に記載の発明による効果に加え、状態変化手
段は、停車判定手段にて車両が停車していると判定され
たときには入力情報を表示し、走行中であると判定され
た時には、入力情報の表示を停止するべく制御するの
で、車両の走行中に操作者が入力操作をすることを確実
に防止することができる。
何れか1項に記載の発明による効果に加え、状態変化手
段は、停車判定手段にて車両が停車していると判定され
たときには入力情報を表示し、走行中であると判定され
た時には、入力情報の表示を停止するべく制御するの
で、車両の走行中に操作者が入力操作をすることを確実
に防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0023】まず、本実施の形態に係る情報入力装置1
の構成について図1のブロック図、図2の正面図、図3
の側面図及び図4の断面図に基づいて説明する。
の構成について図1のブロック図、図2の正面図、図3
の側面図及び図4の断面図に基づいて説明する。
【0024】図1に示すように、情報入力装置1は、テ
ンキー等の入力情報を画像表示し、且つ操作者による入
力操作が可能な入力パネル2と、多機能制御部3と、入
力パネル2を用いた入力操作が要求されているかどうか
を判定する機能制御部4と、車速センサ5と、パーキン
グブレーキセンサ6と、車両100が停車しているかど
うかを判定する停車判定部(停車判定手段)7と、入力
制御部8と、入力パネル2による表示状態を変化させる
状態変化部(状態変化手段)9と、LCD画像作成部1
0と、輝度制御部11と、LCD表示部12と、を備え
ている。また、当該情報入力装置1は、図2に示す車両
100に搭載されている。
ンキー等の入力情報を画像表示し、且つ操作者による入
力操作が可能な入力パネル2と、多機能制御部3と、入
力パネル2を用いた入力操作が要求されているかどうか
を判定する機能制御部4と、車速センサ5と、パーキン
グブレーキセンサ6と、車両100が停車しているかど
うかを判定する停車判定部(停車判定手段)7と、入力
制御部8と、入力パネル2による表示状態を変化させる
状態変化部(状態変化手段)9と、LCD画像作成部1
0と、輝度制御部11と、LCD表示部12と、を備え
ている。また、当該情報入力装置1は、図2に示す車両
100に搭載されている。
【0025】図1に示す入力パネル2は、図2に示すよ
うに、ステアリングが車両直進方向に位置している状態
(ステアリングパッド102がほぼ水平になっている状
態)においてステアリングホイール101とステアリン
グパッド102とで囲まれる隙間部分から視認できる位
置に配設されている。
うに、ステアリングが車両直進方向に位置している状態
(ステアリングパッド102がほぼ水平になっている状
態)においてステアリングホイール101とステアリン
グパッド102とで囲まれる隙間部分から視認できる位
置に配設されている。
【0026】また、ステアリングホイール101とステ
アリングパッド102とで囲まれる隙間部分から見て、
入力パネル2の後方には、液晶パネルで構成されたLC
D表示部12が入力パネル2と重なるようにして配置さ
れており、LCD表示部12の左右には、それぞれ速度
メータ104とタコメータ105とが配置されている。
アリングパッド102とで囲まれる隙間部分から見て、
入力パネル2の後方には、液晶パネルで構成されたLC
D表示部12が入力パネル2と重なるようにして配置さ
れており、LCD表示部12の左右には、それぞれ速度
メータ104とタコメータ105とが配置されている。
【0027】この入力パネル2は、図3に示すように、
操作者による入力操作が可能な透明状のタッチパネル2
1と、該タッチパネル21の裏面側に設けられ、テンキ
ー等の入力情報を画像表示する透明状のEL表示部(情
報表示部)22と、を備えており、ステアリングコラム
103に固定具23で固定されている(図3参照)。
操作者による入力操作が可能な透明状のタッチパネル2
1と、該タッチパネル21の裏面側に設けられ、テンキ
ー等の入力情報を画像表示する透明状のEL表示部(情
報表示部)22と、を備えており、ステアリングコラム
103に固定具23で固定されている(図3参照)。
【0028】以下、図3及び図4に基づいてタッチパネ
ル21及びEL表示部22の構成を説明する。
ル21及びEL表示部22の構成を説明する。
【0029】タッチパネル21は、透明状のガラス基板
21aと、ガラス基板21aの表面に設けられた透明状
の抵抗膜21bと、抵抗膜21bの表面から所定の間隔
だけ離れた位置に抵抗膜21bとほぼ平行になるように
して設けられた透明状の抵抗膜21cと、抵抗膜21b
と抵抗膜21cとを連結する透明状のスペーサ21e
と、抵抗膜21cの表面に設けられた透明状の樹脂膜2
1dと、を備えている。
21aと、ガラス基板21aの表面に設けられた透明状
の抵抗膜21bと、抵抗膜21bの表面から所定の間隔
だけ離れた位置に抵抗膜21bとほぼ平行になるように
して設けられた透明状の抵抗膜21cと、抵抗膜21b
と抵抗膜21cとを連結する透明状のスペーサ21e
と、抵抗膜21cの表面に設けられた透明状の樹脂膜2
1dと、を備えている。
【0030】タッチパネル21は、樹脂膜21d(即
ち、タッチパネル21の表面)が押圧された位置によっ
てタッチパネル21の抵抗値が変化することを利用し
て、タッチパネル21の表面が押圧された際に、押圧さ
れた位置に関する情報、即ち位置情報を作成し、この位
置情報を図1に示す入力制御部8に出力する。
ち、タッチパネル21の表面)が押圧された位置によっ
てタッチパネル21の抵抗値が変化することを利用し
て、タッチパネル21の表面が押圧された際に、押圧さ
れた位置に関する情報、即ち位置情報を作成し、この位
置情報を図1に示す入力制御部8に出力する。
【0031】EL表示部22は、透明状のガラス基板2
2aと、ガラス基板22aの表面に設けられた透明状の
櫛形電極22bと、櫛形電極22bの表面から所定の間
隔だけ離れた位置に櫛形電極22bとほぼ平行になるよ
うにして設けられた透明状の櫛形電極22cと、櫛形電
極22cの表面に設けられた透明状のガラス基板22d
と、櫛形電極22bと櫛形電極22cとの間に形成され
た隙間に充填された透明状の有機EL素子22fと、こ
の隙間の外周部分に設けられ、有機EL素子22fがE
L表示部22の外部にはみ出ることを防止する透明状の
スペーサ22eと、を備えている。
2aと、ガラス基板22aの表面に設けられた透明状の
櫛形電極22bと、櫛形電極22bの表面から所定の間
隔だけ離れた位置に櫛形電極22bとほぼ平行になるよ
うにして設けられた透明状の櫛形電極22cと、櫛形電
極22cの表面に設けられた透明状のガラス基板22d
と、櫛形電極22bと櫛形電極22cとの間に形成され
た隙間に充填された透明状の有機EL素子22fと、こ
の隙間の外周部分に設けられ、有機EL素子22fがE
L表示部22の外部にはみ出ることを防止する透明状の
スペーサ22eと、を備えている。
【0032】ここで、櫛形電極22bと櫛形電極22c
とは、それぞれの櫛歯の長さ方向が互いにほぼ90度ず
れるようにして設けられている。
とは、それぞれの櫛歯の長さ方向が互いにほぼ90度ず
れるようにして設けられている。
【0033】EL表示部22は、櫛形電極22bと櫛形
電極22cとの間に電圧を加えると有機EL素子22f
が発光することを利用して、後述するように、テンキー
等の入力情報を画像表示する。また、この電圧の大きさ
を変えることで、画像の輝度を調整する。
電極22cとの間に電圧を加えると有機EL素子22f
が発光することを利用して、後述するように、テンキー
等の入力情報を画像表示する。また、この電圧の大きさ
を変えることで、画像の輝度を調整する。
【0034】図1に示す多機能制御部3は、操作者が図
2に示す車両100に搭載された図示しない入力装置を
用いて入力した入力情報に基づいて、車両100が備え
る機能のうち操作者がどの機能の使用を要求しているか
に関する情報、即ち機能選択情報31を作成し、作成し
た機能選択情報31を機能制御部4に出力する。
2に示す車両100に搭載された図示しない入力装置を
用いて入力した入力情報に基づいて、車両100が備え
る機能のうち操作者がどの機能の使用を要求しているか
に関する情報、即ち機能選択情報31を作成し、作成し
た機能選択情報31を機能制御部4に出力する。
【0035】機能制御部4は、多機能制御部3より与え
られた機能選択情報31に基づいて、操作者がタッチパ
ネル21の使用を要求しているかどうかを判定し、要求
していると判定した場合には、EL表示部22に画像を
表示することを要求する旨の表示要求情報を停車判定部
7及び入力制御部8に出力する。一方、要求していない
と判定した場合には、機能選択情報31の内容に対応し
た処理(EL表示部22に画像を表示する処理以外の処
理)を行うことを要求する旨の処理要求情報を停車判定
部7及び入力制御部8に出力する。
られた機能選択情報31に基づいて、操作者がタッチパ
ネル21の使用を要求しているかどうかを判定し、要求
していると判定した場合には、EL表示部22に画像を
表示することを要求する旨の表示要求情報を停車判定部
7及び入力制御部8に出力する。一方、要求していない
と判定した場合には、機能選択情報31の内容に対応し
た処理(EL表示部22に画像を表示する処理以外の処
理)を行うことを要求する旨の処理要求情報を停車判定
部7及び入力制御部8に出力する。
【0036】車速センサ5は、車両100の速度を検知
して、検知結果に関する情報、即ち速度情報51を作成
し、この速度情報51を停車判定部7に出力する。
して、検知結果に関する情報、即ち速度情報51を作成
し、この速度情報51を停車判定部7に出力する。
【0037】パーキングブレーキセンサ6は、車両10
0のパーキングブレーキが作動しているかどうかを検知
して、検知結果に関する情報、即ちパーキングブレーキ
情報61を作成し、このパーキングブレーキ情報61を
停車判定部7に出力する。
0のパーキングブレーキが作動しているかどうかを検知
して、検知結果に関する情報、即ちパーキングブレーキ
情報61を作成し、このパーキングブレーキ情報61を
停車判定部7に出力する。
【0038】停車判定部7は、車速センサ5より与えら
れた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6より
与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づいて
車両100が停車しているかどうかを判定する。
れた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6より
与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づいて
車両100が停車しているかどうかを判定する。
【0039】そして、車両100が停車していると判定
し、且つ機能制御部4から表示要求情報を与えられた場
合には、EL表示部22に画像を表示してよい旨の情
報、即ち表示許可情報を状態変化部9に出力し、車両1
00が走行していると判定した場合には、EL表示部2
2に画像を表示してはならない旨の情報、即ち表示停止
情報を状態変化部9に出力する。
し、且つ機能制御部4から表示要求情報を与えられた場
合には、EL表示部22に画像を表示してよい旨の情
報、即ち表示許可情報を状態変化部9に出力し、車両1
00が走行していると判定した場合には、EL表示部2
2に画像を表示してはならない旨の情報、即ち表示停止
情報を状態変化部9に出力する。
【0040】一方、機能制御部4から処理要求情報を与
えられた場合には、速度情報51と、パーキングブレー
キ情報61と、処理要求情報の内容と、に基づいて、輝
度制御部11に輝度調整に関する必要な情報を出力す
る。
えられた場合には、速度情報51と、パーキングブレー
キ情報61と、処理要求情報の内容と、に基づいて、輝
度制御部11に輝度調整に関する必要な情報を出力す
る。
【0041】入力制御部8は、メモリ81を備えてお
り、機能制御部4から表示要求情報を与えられた場合に
以下の処理を行う。
り、機能制御部4から表示要求情報を与えられた場合に
以下の処理を行う。
【0042】即ち、入力制御部8は、機能制御部4から
与えられた表示要求情報をメモリ81に保存すると共
に、状態変化部9に出力する。また、タッチパネル21
から与えられた位置情報に基づいて、操作者がEL表示
部22に表示されたテンキーのうちどの数字キーを選択
したか(即ち、操作者がタッチパネル21を用いてどの
数字を入力したか)を判断して数字選択情報を作成し、
この数字選択情報をメモリ81に保存すると共に、状態
変化部9及び図示しない通信装置に出力する。
与えられた表示要求情報をメモリ81に保存すると共
に、状態変化部9に出力する。また、タッチパネル21
から与えられた位置情報に基づいて、操作者がEL表示
部22に表示されたテンキーのうちどの数字キーを選択
したか(即ち、操作者がタッチパネル21を用いてどの
数字を入力したか)を判断して数字選択情報を作成し、
この数字選択情報をメモリ81に保存すると共に、状態
変化部9及び図示しない通信装置に出力する。
【0043】したがって、操作者がタッチパネル21を
用いた操作を要求していない時に、操作者がタッチパネ
ル21を操作しても、この操作によりタッチパネル21
が作成した位置情報は無視される。
用いた操作を要求していない時に、操作者がタッチパネ
ル21を操作しても、この操作によりタッチパネル21
が作成した位置情報は無視される。
【0044】一方、機能制御部4から処理要求情報を与
えられた場合には、この処理要求情報をメモリ81に保
存すると共に、LCD画像作成部10に出力する。
えられた場合には、この処理要求情報をメモリ81に保
存すると共に、LCD画像作成部10に出力する。
【0045】状態変化部9は、KB画像作成部91と輝
度制御部92とを備え、これらの構成要素を制御する。
度制御部92とを備え、これらの構成要素を制御する。
【0046】KB画像作成部91は、入力制御部8から
表示要求情報を与えられた場合に、図2に示すように、
EL表示部22にテンキー等の入力情報を画像表示す
る。また、入力制御部8から数字選択情報を与えられた
場合に、この数字選択情報に基づいて、操作者が選択し
た数字キーを他の数字キーと識別可能に表示したテンキ
ー(例えば、操作者が選択した数字キーのみを反転表示
したテンキー)等の入力情報を画像表示する。
表示要求情報を与えられた場合に、図2に示すように、
EL表示部22にテンキー等の入力情報を画像表示す
る。また、入力制御部8から数字選択情報を与えられた
場合に、この数字選択情報に基づいて、操作者が選択し
た数字キーを他の数字キーと識別可能に表示したテンキ
ー(例えば、操作者が選択した数字キーのみを反転表示
したテンキー)等の入力情報を画像表示する。
【0047】また、KB画像作成部91は、後述する輝
度制御部92による処理により、EL表示部22に表示
された画像の輝度が操作者がこの画像を視認できる程度
にまで上がった際に、メモリ81から数字選択情報を取
得して、この数字選択情報に基づいて、画像の表示が停
止される以前に操作者がタッチパネル21を用いて入力
した数字情報をEL表示部22に表示する。
度制御部92による処理により、EL表示部22に表示
された画像の輝度が操作者がこの画像を視認できる程度
にまで上がった際に、メモリ81から数字選択情報を取
得して、この数字選択情報に基づいて、画像の表示が停
止される以前に操作者がタッチパネル21を用いて入力
した数字情報をEL表示部22に表示する。
【0048】なお、KB画像作成部91は、入力制御部
8から表示要求情報を与えられている間は、EL表示部
22に画像を表示し続けるべく処理を行うが、後述する
輝度制御部92による処理により、EL表示部22に実
質的に何も表示されない場合(画像の表示が停止される
場合)もある。
8から表示要求情報を与えられている間は、EL表示部
22に画像を表示し続けるべく処理を行うが、後述する
輝度制御部92による処理により、EL表示部22に実
質的に何も表示されない場合(画像の表示が停止される
場合)もある。
【0049】輝度制御部92は、停車判定部7から与え
られた情報に基づいて、以下の処理を行う。
られた情報に基づいて、以下の処理を行う。
【0050】即ち、輝度制御部92は、停車判定部7か
ら表示許可情報を与えられた場合には、EL表示部22
に表示された画像の輝度を操作者が画像を視認できる程
度にまで上げる。
ら表示許可情報を与えられた場合には、EL表示部22
に表示された画像の輝度を操作者が画像を視認できる程
度にまで上げる。
【0051】一方、表示停止情報を与えられた場合、ま
たはEL表示部22に表示された画像の輝度を上げた状
態において、一定時間以上操作者による入力操作が行わ
れない場合には、EL表示部22に表示された画像の輝
度を、EL表示部22に実質的に何も表示されなくなる
程度まで小さくする。即ち、画像の表示を停止する。
たはEL表示部22に表示された画像の輝度を上げた状
態において、一定時間以上操作者による入力操作が行わ
れない場合には、EL表示部22に表示された画像の輝
度を、EL表示部22に実質的に何も表示されなくなる
程度まで小さくする。即ち、画像の表示を停止する。
【0052】LCD画像作成部10は、入力制御部8か
ら与えられた処理要求情報に基づいて、車両100に関
する様々な情報(例えば、ガソリンの残量やシートベル
トを着用しているかどうかに関する情報等)のうち、処
理要求情報に対応した情報に関する画像をLCD表示部
12に表示する。
ら与えられた処理要求情報に基づいて、車両100に関
する様々な情報(例えば、ガソリンの残量やシートベル
トを着用しているかどうかに関する情報等)のうち、処
理要求情報に対応した情報に関する画像をLCD表示部
12に表示する。
【0053】輝度制御部11は、停車判定部7から与え
られた輝度調整に関する情報に基づいて、LCD表示部
12に表示された画像の輝度を調整する。
られた輝度調整に関する情報に基づいて、LCD表示部
12に表示された画像の輝度を調整する。
【0054】次に、情報入力装置1が行う処理の流れを
図1〜図5を用いて説明する。ここで、図5は、操作者
である運転手200が入力パネル2を視認する様子を示
した側面図である。
図1〜図5を用いて説明する。ここで、図5は、操作者
である運転手200が入力パネル2を視認する様子を示
した側面図である。
【0055】即ち、図5に示すように、車両100が停
車した状態で、車両100の運転手200が、タッチパ
ネル21の使用を要求する旨の情報を図示しない入力装
置を用いて入力すると、図1に示す多機能制御部3が、
この情報に基づいて、操作者がタッチパネル21の使用
を要求している旨の機能選択情報31を作成し機能制御
部4に出力する。
車した状態で、車両100の運転手200が、タッチパ
ネル21の使用を要求する旨の情報を図示しない入力装
置を用いて入力すると、図1に示す多機能制御部3が、
この情報に基づいて、操作者がタッチパネル21の使用
を要求している旨の機能選択情報31を作成し機能制御
部4に出力する。
【0056】次いで、機能制御部4が、多機能制御部3
から与えられた機能選択情報31に基づいて、操作者が
タッチパネル21の使用を要求していると判定し、表示
要求情報を停車判定部7及び入力制御部8に出力する。
から与えられた機能選択情報31に基づいて、操作者が
タッチパネル21の使用を要求していると判定し、表示
要求情報を停車判定部7及び入力制御部8に出力する。
【0057】そして、入力制御部8が、機能制御部4か
ら与えられた表示要求情報をメモリ81に保存し、状態
変化部9のKB画像作成部91に出力する。
ら与えられた表示要求情報をメモリ81に保存し、状態
変化部9のKB画像作成部91に出力する。
【0058】上記処理を行う一方、停車判定部7が、車
速センサ5より与えられた速度情報51と、パーキング
ブレーキセンサ6より与えられたパーキングブレーキ情
報61と、に基づいて車両100が停車していると判定
する。
速センサ5より与えられた速度情報51と、パーキング
ブレーキセンサ6より与えられたパーキングブレーキ情
報61と、に基づいて車両100が停車していると判定
する。
【0059】そして、車両100が停車していると判定
した停車判定部7は、機能制御部4から表示要求情報を
与えられると、表示許可情報を状態変化部9の輝度制御
部92に出力する。
した停車判定部7は、機能制御部4から表示要求情報を
与えられると、表示許可情報を状態変化部9の輝度制御
部92に出力する。
【0060】次いで、KB画像作成部91が、入力制御
部8から与えられた表示要求情報に基づいて、図2に示
すように、EL表示部22にテンキー等の入力情報を画
像表示すると共に、輝度制御部92が、停車判定部7か
ら与えられた表示許可情報に基づいて、この画像の輝度
を運転手200がテンキー等の入力情報を視認できる程
度まで上げる。
部8から与えられた表示要求情報に基づいて、図2に示
すように、EL表示部22にテンキー等の入力情報を画
像表示すると共に、輝度制御部92が、停車判定部7か
ら与えられた表示許可情報に基づいて、この画像の輝度
を運転手200がテンキー等の入力情報を視認できる程
度まで上げる。
【0061】以上の処理により、図2に示すように、テ
ンキー等の入力情報を運転手200が視認できる程度の
輝度でEL表示部22に表示するので、運転手200は
テンキーを用いた入力操作(数字の入力)を行うことが
できる。具体的には、図3に示すように、運転手200
は、ステアリングホイール101とステアリングパッド
102との間から手を通し、タッチパネル21上の所望
の位置(入力したい数字が表示された数字キーに対応す
る位置)を押圧することで入力操作を行うことができ
る。
ンキー等の入力情報を運転手200が視認できる程度の
輝度でEL表示部22に表示するので、運転手200は
テンキーを用いた入力操作(数字の入力)を行うことが
できる。具体的には、図3に示すように、運転手200
は、ステアリングホイール101とステアリングパッド
102との間から手を通し、タッチパネル21上の所望
の位置(入力したい数字が表示された数字キーに対応す
る位置)を押圧することで入力操作を行うことができ
る。
【0062】そして、運転手200がタッチパネル21
上の所望の位置を押圧すると、タッチパネル21が、運
転手200が押圧した位置に対応する位置情報を作成
し、図1に示す入力制御部8に出力する。
上の所望の位置を押圧すると、タッチパネル21が、運
転手200が押圧した位置に対応する位置情報を作成
し、図1に示す入力制御部8に出力する。
【0063】次いで、入力制御部8が、タッチパネル2
1から与えられた位置情報に基づいて数字選択情報を作
成し、この数字選択情報をメモリ81に保存すると共
に、KB画像作成部91及び図示しない通信装置に出力
する。
1から与えられた位置情報に基づいて数字選択情報を作
成し、この数字選択情報をメモリ81に保存すると共
に、KB画像作成部91及び図示しない通信装置に出力
する。
【0064】次いで、KB画像作成部91が、入力制御
部8から与えられた数字選択情報に基づいて、運転手2
00が選択した数字キーを他の数字キーと識別可能に表
示したテンキー等の入力情報をEL表示部22に画像表
示する。ここで、この画像の輝度は、輝度制御部92の
処理により、運転手200が視認できる程度に維持され
ている。
部8から与えられた数字選択情報に基づいて、運転手2
00が選択した数字キーを他の数字キーと識別可能に表
示したテンキー等の入力情報をEL表示部22に画像表
示する。ここで、この画像の輝度は、輝度制御部92の
処理により、運転手200が視認できる程度に維持され
ている。
【0065】この状態で、運転手200が車両100を
発進させると、停車判定部7が、車速センサ5より与え
られた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6よ
り与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づい
て車両100が停車していないと判定し、表示停止情報
を輝度制御部92に出力する。
発進させると、停車判定部7が、車速センサ5より与え
られた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6よ
り与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づい
て車両100が停車していないと判定し、表示停止情報
を輝度制御部92に出力する。
【0066】次いで、輝度制御部92が、停車判定部7
から与えられた表示停止情報に基づいて、EL表示部2
2に表示された画像の輝度をEL表示部22に実質的に
何も表示されなくなる程度まで小さくする。即ち、画像
の表示を停止する。
から与えられた表示停止情報に基づいて、EL表示部2
2に表示された画像の輝度をEL表示部22に実質的に
何も表示されなくなる程度まで小さくする。即ち、画像
の表示を停止する。
【0067】この結果、運転手200は、タッチパネル
21を用いた入力操作を行うことができなくなる。
21を用いた入力操作を行うことができなくなる。
【0068】しかし、運転手200が車両100を再び
停車させると、停車判定部7が、車速センサ5より与え
られた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6よ
り与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づい
て車両100が停車していると判定し、表示許可情報を
輝度制御部92に再び出力する。
停車させると、停車判定部7が、車速センサ5より与え
られた速度情報51と、パーキングブレーキセンサ6よ
り与えられたパーキングブレーキ情報61と、に基づい
て車両100が停車していると判定し、表示許可情報を
輝度制御部92に再び出力する。
【0069】そして、輝度制御部92が、この表示許可
情報に基づいて、EL表示部22に表示された画像の輝
度を運転手200が視認できる程度まで再び上げ、画像
表示部91が、メモリ81から数字選択情報を取得し
て、この数字選択情報に基づいて、画像の表示が停止さ
れる以前に運転手200が入力した数字情報をEL表示
部22に表示する。
情報に基づいて、EL表示部22に表示された画像の輝
度を運転手200が視認できる程度まで再び上げ、画像
表示部91が、メモリ81から数字選択情報を取得し
て、この数字選択情報に基づいて、画像の表示が停止さ
れる以前に運転手200が入力した数字情報をEL表示
部22に表示する。
【0070】この結果、運転手200は、画像の表示が
停止される以前に入力した数字情報を確認した上で、タ
ッチパネル21を用いた入力操作を再び行うことができ
る。
停止される以前に入力した数字情報を確認した上で、タ
ッチパネル21を用いた入力操作を再び行うことができ
る。
【0071】以上により、本実施の形態によれば、図3
に示すように、入力パネル2がステアリングコラム10
3に設けられているので、運転手200は、ステアリン
グホイール101からほとんど手を移動させることな
く、入力パネル2を用いた入力操作を行うことができ
る。
に示すように、入力パネル2がステアリングコラム10
3に設けられているので、運転手200は、ステアリン
グホイール101からほとんど手を移動させることな
く、入力パネル2を用いた入力操作を行うことができ
る。
【0072】また、入力パネル2は、図2に示すよう
に、車両直進状態においてステアリングホイール101
とステアリングパッド102とで囲まれる隙間部分から
視認できる位置に配設されているので、運転手200は
車両直進状態において入力パネル2を容易に視認するこ
とができる他、この隙間部分から手を通して入力パネル
2を用いた入力操作を行うことができる。
に、車両直進状態においてステアリングホイール101
とステアリングパッド102とで囲まれる隙間部分から
視認できる位置に配設されているので、運転手200は
車両直進状態において入力パネル2を容易に視認するこ
とができる他、この隙間部分から手を通して入力パネル
2を用いた入力操作を行うことができる。
【0073】さらに、テンキーと、画像の表示が停止さ
れる以前に運転手200が入力した数字情報と、を含む
画像がEL表示部22に表示されているので、運転手2
00は、図5に示すように、車両100の前方からほと
んど視線を動かすことなくこの画像を見ることができ
る。
れる以前に運転手200が入力した数字情報と、を含む
画像がEL表示部22に表示されているので、運転手2
00は、図5に示すように、車両100の前方からほと
んど視線を動かすことなくこの画像を見ることができ
る。
【0074】したがって、運転手200は、視認性良く
入力操作を行うことができる。
入力操作を行うことができる。
【0075】また、運転手200は、一方の手でステア
リングホイール101又はステアリングパッド102を
掴んで自己の身体を支えた状態で、他方の手で入力操作
を行うことができるので、確実な入力操作を行うことが
できる。
リングホイール101又はステアリングパッド102を
掴んで自己の身体を支えた状態で、他方の手で入力操作
を行うことができるので、確実な入力操作を行うことが
できる。
【0076】また、図1に示す状態変化部9により、停
車判定部7により車両100が停車していると判定され
たときにはテンキー及び運転手200が既に入力した数
字情報を含む画像を表示し、走行中であると判定された
時には、この画像の表示を停止するべく制御するので、
運転手200が車両100の走行中に入力操作をするこ
とを確実に防止することができる。
車判定部7により車両100が停車していると判定され
たときにはテンキー及び運転手200が既に入力した数
字情報を含む画像を表示し、走行中であると判定された
時には、この画像の表示を停止するべく制御するので、
運転手200が車両100の走行中に入力操作をするこ
とを確実に防止することができる。
【0077】また、入力パネル2は、図3に示すよう
に、透明状のEL表示部22と、透明状のタッチパネル
21とを具備しているので、状態変化部9により入力パ
ネル2への画像の表示を停止することで、入力パネル2
を透明状にすることができる。
に、透明状のEL表示部22と、透明状のタッチパネル
21とを具備しているので、状態変化部9により入力パ
ネル2への画像の表示を停止することで、入力パネル2
を透明状にすることができる。
【0078】これによって、運転手200が入力パネル
2の後方にある計器類(図2に示すLCD表示部12、
速度メータ104及びタコメータ105等)を見る際に
入力パネル2が邪魔にならないようにすることができ
る。
2の後方にある計器類(図2に示すLCD表示部12、
速度メータ104及びタコメータ105等)を見る際に
入力パネル2が邪魔にならないようにすることができ
る。
【0079】なお、本実施の形態においては、EL表示
部22にテンキー等の入力情報を画像表示させることと
したが、他の入力情報(例えば、経路誘導に用いられる
地図情報)を画像表示させても良い。
部22にテンキー等の入力情報を画像表示させることと
したが、他の入力情報(例えば、経路誘導に用いられる
地図情報)を画像表示させても良い。
【0080】また、EL表示部22を有機EL素子22
f等で構成される有機ELパネルとしたが、他のパネル
で構成しても良い。
f等で構成される有機ELパネルとしたが、他のパネル
で構成しても良い。
【図1】情報入力装置の構成を示したブロック図であ
る。
る。
【図2】入力パネルの配置を示した正面図である。
【図3】入力パネルの配置を示した側面図である。
【図4】入力パネルの構成を示した断面図である。
【図5】運転手が入力パネルを視認する様子を示した側
面図である。
面図である。
1 情報入力装置
2 入力パネル
5 車速センサ
6 パーキングブレーキセンサ
7 停車判定部
9 状態変化部
10 画像作成部
11 輝度制御部
21 タッチパネル
22 EL表示部(情報表示部)
51 速度情報
61 パーキングブレーキ情報
100 車両
101 ステアリングホイール
102 ステアリングパッド
103 ステアリングコラム
200 運転手
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G06F 3/023 G06F 3/033 360C
3/033 360 3/023 310L
H03M 11/04
Fターム(参考) 3D020 BA04 BB01 BC02 BD03 BD09
BE01 BE03
3D030 DC01
5B020 AA01 BB10 CC11 FF17
5B087 AA09 AB01 CC01 CC36 CC37
5E501 AA22 BA05 CB05 EA10
Claims (5)
- 【請求項1】 車両に搭載された情報入力装置であっ
て、 当該車両のステアリングコラムに設けられ、入力情報を
表示し、且つ、操作者による入力操作が可能な入力パネ
ルと、 前記入力パネルによる表示状態を変化させる状態変化手
段と、 を具備したことを特徴とする情報入力装置。 - 【請求項2】 前記入力パネルは、透明状の情報表示部
と、透明状のタッチパネルと、を具備したことを特徴と
する請求項1に記載の情報入力装置。 - 【請求項3】 前記入力情報はテンキーを含むことを特
徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の情報入
力装置。 - 【請求項4】 前記入力パネルは、ステアリングが車両
直進方向に位置している状態において、ステアリングホ
イールとステアリングパッドとで囲まれる隙間部分から
視認できる位置に配設されたことを特徴とする請求項1
〜請求項3の何れか1項に記載の情報入力装置。 - 【請求項5】 前記車両が停車しているかどうかを判定
する停車判定手段を具備し、前記状態変化手段は、前記
停車判定手段にて車両が停車していると判定されたとき
には前記入力情報を表示し、走行中であると判定された
時には、前記入力情報の表示を停止するべく制御するこ
とを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載
の情報入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002074527A JP2003267165A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 情報入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002074527A JP2003267165A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 情報入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003267165A true JP2003267165A (ja) | 2003-09-25 |
Family
ID=29203900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002074527A Pending JP2003267165A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 情報入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003267165A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162109A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | タッチディスプレイシステム |
JP2005274180A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Alpine Electronics Inc | データ入力装置 |
JP2010108647A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Denso Corp | タッチパネルディスプレイ |
JP2014196087A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2014196089A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2014196086A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 輸送機器用表示装置 |
JP2014196085A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 輸送機器用表示装置 |
JP2014196090A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2015000662A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2015113038A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 株式会社ジェイテクト | 車両用表示装置 |
JP2015232593A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
JP2017149425A (ja) * | 2017-05-30 | 2017-08-31 | 株式会社Subaru | 車両用表示装置 |
US10067726B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-09-04 | Subaru Corporation | Display device for vehicle |
FR3150150A1 (fr) * | 2023-06-26 | 2024-12-27 | Psa Automobiles Sa | Réglage combiné à deux plans |
-
2002
- 2002-03-18 JP JP2002074527A patent/JP2003267165A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005162109A (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | タッチディスプレイシステム |
JP2005274180A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Alpine Electronics Inc | データ入力装置 |
JP2010108647A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Denso Corp | タッチパネルディスプレイ |
JP2014196085A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 輸送機器用表示装置 |
JP2014196089A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2014196086A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 輸送機器用表示装置 |
JP2014196087A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2014196090A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
US10067726B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-09-04 | Subaru Corporation | Display device for vehicle |
US10613810B2 (en) | 2013-03-29 | 2020-04-07 | Subaru Corporation | Display device for vehicle |
JP2015000662A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 富士重工業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2015113038A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 株式会社ジェイテクト | 車両用表示装置 |
JP2015232593A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
JP2017149425A (ja) * | 2017-05-30 | 2017-08-31 | 株式会社Subaru | 車両用表示装置 |
FR3150150A1 (fr) * | 2023-06-26 | 2024-12-27 | Psa Automobiles Sa | Réglage combiné à deux plans |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2475373C2 (ru) | Способ индикации информации в автомобиле и индикаторное устройство для автомобиля | |
US9604542B2 (en) | I/O device for a vehicle and method for interacting with an I/O device | |
JP4758087B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003267165A (ja) | 情報入力装置 | |
KR101431305B1 (ko) | 차량 내 정보 디스플레이 방법 및 차량용 디스플레이 장치 | |
KR101590662B1 (ko) | 자동차 내 디스플레이에 양면의 평면 대상물을 표시하는 방법 및 자동차용 디스플레이 장치 | |
JP2008545571A (ja) | 車両情報の表示方法 | |
US9802484B2 (en) | Method and display device for transitioning display information | |
JPWO2012026402A1 (ja) | 車両用操作装置 | |
CN104039599A (zh) | 车载装置 | |
US20160231977A1 (en) | Display device for vehicle | |
JP2011063103A (ja) | 車載機器操作システム | |
CN101784984B (zh) | 用于在机动车中以可变比例尺显示信息的方法和显示装置 | |
WO2007105457A1 (ja) | 操作入力装置及びナビゲーション装置 | |
KR102674463B1 (ko) | 차량, 및 그 제어방법 | |
WO2020137044A1 (ja) | 操作入力装置 | |
JP2018195134A (ja) | 車載用情報処理システム | |
JP2010173410A (ja) | 機能表示装置 | |
US11014449B2 (en) | Method and device for displaying information, in particular in a vehicle | |
JPH10236243A (ja) | ブラインドタッチコントローラ及びこれを用いた情報表示装置 | |
JP2014211738A (ja) | 車載機器の制御装置、車載機器 | |
JP4387636B2 (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP7529380B2 (ja) | 車両用操作制御装置 | |
US11167640B2 (en) | Motor vehicle having a display apparatus with two integrally formed subregions arranged at an angle to one another | |
JP2014100998A (ja) | 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム |