JP2003267090A - Automatic control device - Google Patents
Automatic control deviceInfo
- Publication number
- JP2003267090A JP2003267090A JP2002067221A JP2002067221A JP2003267090A JP 2003267090 A JP2003267090 A JP 2003267090A JP 2002067221 A JP2002067221 A JP 2002067221A JP 2002067221 A JP2002067221 A JP 2002067221A JP 2003267090 A JP2003267090 A JP 2003267090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine
- vehicle
- braking
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中の車両に運
転操作がなくとも車両を自動的に制動状態に制御する自
動制動装置の改良に関する。本発明は、マニュアル変速
装置を備えた車両のほか、半自動変速装置および全自動
変速装置にも利用することができる。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of an automatic braking device for automatically controlling a vehicle in a braking state even when the vehicle is running without any driving operation. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a vehicle equipped with a manual transmission, as well as a semi-automatic transmission and a fully automatic transmission.
【0002】[0002]
【従来の技術】車両に車間距離検出装置、あるいは障害
物検出装置などが装備されると、これら検出装置の検出
出力により運転席に警報出力を発生するとともに、運転
者の操作によらずに自動的にブレーキが作動する自動制
動装置が設けられる装置が検討されている。この装置
は、たとえば車間距離レーダにより路上の同一車線を走
行する先行車両との距離を観測する装置の検出出力によ
り作動する。すなわち、そのときの車速に対応して観測
される車間距離が所定限界を越えて小さくなっていると
きには、運転席に警報を発生して運転者に車両を減速さ
せるように促すとともに、運転者が減速のための操作を
行わない、あるいは操作による減速が不十分であるとき
には、運転操作がなくとも車両を自動的に制動状態とす
るものである。2. Description of the Related Art When a vehicle is equipped with an inter-vehicle distance detecting device, an obstacle detecting device or the like, an alarm output is generated in the driver's seat by the detection output of these detecting devices, and the automatic output is performed without the driver's operation. A device provided with an automatic braking device that actively operates a brake is under study. This device operates by the detection output of a device that observes the distance to a preceding vehicle traveling on the same lane on the road by, for example, an inter-vehicle distance radar. That is, when the inter-vehicle distance observed corresponding to the vehicle speed at that time is smaller than the predetermined limit, an alarm is generated in the driver's seat to prompt the driver to decelerate the vehicle, and the driver When the operation for deceleration is not performed, or when the deceleration due to the operation is insufficient, the vehicle is automatically brought into the braking state even if there is no driving operation.
【0003】運転者が自らの運転操作により車両を制動
状態にしたときには、ブレーキ操作によりエンジン回転
が停止することがないように、クラッチ操作その他を併
せて行うことができる。しかし運転者が意識してない状
態で車両が自動的に制動状態に制御されたときには、運
転者のクラッチ操作が遅れる、あるいはクラッチ操作が
行われない場合が起こり得る。When the driver puts the vehicle in a braking state by himself / herself, a clutch operation and the like can be performed together so that the engine rotation is not stopped by the brake operation. However, when the vehicle is automatically controlled to the braking state without the driver being aware of it, the clutch operation of the driver may be delayed or the clutch operation may not be performed.
【0004】特開平6-272761号公報(出願人: 三菱自動
車)には、セミオートマチック変速装置について、緊急
ブレーキ操作が行われると、運転者がクラッチ操作を行
わなくとも連動してクラッチを自動的に切断状態に制御
し、エンジン回転が停止することを防止する技術が開示
されている(上記公報の段落[0012]その他)。Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-272761 (Applicant: Mitsubishi Motors) discloses a semi-automatic transmission that automatically engages the clutch when an emergency braking operation is performed without the driver operating the clutch. There is disclosed a technique for controlling the engine to be stopped so as to prevent the engine rotation from stopping (paragraph [0012] and others of the above publication).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】本願発明者は、車間距
離レーダおよび障害物検出装置の採用に伴い、その検出
出力により作動する自動制動装置を検討した。その中で
運転者の運転操作によらずに自動制動装置が作動したと
きに、これに伴う運転者のクラッチ操作が遅れると、エ
ンジン回転が停止する場合も起こりえることを認識する
に至った。エンジン回転が停止すると、比較的短い時間
のうちに各種制御用の油圧が低下して、たとえばパワー
・ステアリング装置が動作不良になるような事態も考え
なければならない。With the adoption of the inter-vehicle distance radar and the obstacle detection device, the inventor of the present application has studied an automatic braking device that operates by its detection output. Among them, it has been recognized that when the automatic braking device is actuated regardless of the driving operation of the driver and the driver's clutch operation is delayed due to this, the engine rotation may stop. When the engine rotation is stopped, it is necessary to consider a situation in which hydraulic pressures for various controls are reduced within a relatively short time, and the power steering device malfunctions, for example.
【0006】車間距離レーダにより、その時点での走行
速度に対して先行車両までの距離が接近した状態が観測
されたときには、エンジンに供給する燃料流量を小さく
制御して、いわゆるエンジン・ブレーキの状態で車両を
減速させることが望ましい。かりにその他の自動制動手
段を連動させるとしても、エンジン・ブレーキの状態と
して制動効果をさらに有効にすることが望ましい。これ
に対して上記公報に開示されているように、運転者のク
ラッチ操作が遅れることを考慮して自動的な制御にした
がって車両が制動状態になったときに、連動してクラッ
チを解放状態に制御したのでは、エンジン・ブレーキに
よる減速効果を期待することができなくなる。When it is observed by the inter-vehicle distance radar that the distance to the preceding vehicle is closer to the traveling speed at that time, the flow rate of the fuel supplied to the engine is controlled to be small, and the so-called engine braking state is set. It is desirable to slow down the vehicle at. Even if other automatic braking means are interlocked with each other, it is desirable to make the braking effect more effective as the state of engine braking. On the other hand, as disclosed in the above publication, when the vehicle is in the braking state according to automatic control in consideration of the delay in the clutch operation by the driver, the clutch is interlocked to release the clutch. If controlled, the deceleration effect of engine braking cannot be expected.
【0007】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、運転者の操作によらずに自動的に制動装置が作
動した状態でも、エンジン・ブレーキによる減速効果が
有効に作用するとともに、運転者のクラッチ操作が遅れ
ても、自動的な制動制御に伴いエンジン回転が停止する
ことがない装置を提供することを目的とする。本発明
は、運転操作の遅れによりエンジン回転が停止し、油圧
を失うことがない自動制動装置を提供することを目的と
する。The present invention has been made against such a background, and the deceleration effect by the engine brake is effectively exerted even when the braking device is automatically operated without the driver's operation. An object of the present invention is to provide a device in which the engine rotation does not stop due to automatic braking control even if the driver's clutch operation is delayed. An object of the present invention is to provide an automatic braking device in which engine rotation is stopped due to a delay in driving operation and hydraulic pressure is not lost.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、自動的な制動
制御により車両が制動状態に制御されたときに、クラッ
チおよび変速装置を車両の駆動軸に接続した状態として
エンジン・ブレーキが有効な状態に維持するとともに、
エンジン回転速度がアイドリング速度に近い値になった
ときに、自動的にクラッチを切断状態に制御することを
最大の特徴とする。According to the present invention, when a vehicle is controlled to be in a braking state by automatic braking control, the engine and the brake are effective with the clutch and the transmission connected to the drive shaft of the vehicle. While maintaining the state,
The greatest feature is that the clutch is automatically controlled to the disengaged state when the engine speed becomes close to the idling speed.
【0009】この構成により、自動的に制動状態に制御
された車両はエンジン・ブレーキが有効な範囲では、エ
ンジン・ブレーキによる減速制御を行うことができる。
すなわちエンジンは、出力軸に車両を走行駆動させるた
めの負荷が結合されていない状態では、所定のアイドリ
ング速度で回転するようにその燃料流量が調節制御され
ている。車両の走行中に自動的に制動制御を行い車速を
小さくするときには、その減速の開始からエンジンがア
イドリング速度になるまでは、エンジン出力軸と車軸と
の連結を維持して、エンジン・ブレーキの効果を期待す
ることができる。エンジンの回転速度がアイドリング速
度に近くなると、エンジン制御装置は自動的にそのアイ
ドリング速度を維持するように燃料流量を制御する。し
たがって、エンジン回転速度がアイドリング速度を下回
るとエンジン・ブレーキの効果は期待できなくなる。同
時に、エンジン出力軸が車軸に連結されている状態で
は、車輪の制動制御によりエンジン回転を強制的に停止
させることも起こりえる。したがってエンジンの回転速
度を入力として、エンジン回転速度が所定のアイドリン
グ速度に近い値になったときに、クラッチを切断するよ
うに制御することにより、エンジン・ブレーキの効果が
得られるとともに、エンジンの回転を強制的に停止させ
ることが回避できる。With this configuration, the vehicle automatically controlled to be in the braking state can perform deceleration control by the engine braking in the range where the engine braking is effective.
That is, the fuel flow rate of the engine is adjusted and controlled so that the engine rotates at a predetermined idling speed when a load for driving and driving the vehicle is not coupled to the output shaft. When the vehicle speed is reduced by automatically controlling the braking while the vehicle is running, the engine output shaft and the axle are kept connected from the start of deceleration until the engine reaches the idling speed, and the effect of engine braking is maintained. Can be expected. When the rotational speed of the engine approaches the idling speed, the engine control device automatically controls the fuel flow rate so as to maintain the idling speed. Therefore, if the engine speed falls below the idling speed, the effect of engine braking cannot be expected. At the same time, when the engine output shaft is connected to the axle, the engine rotation may be forcibly stopped by the braking control of the wheels. Therefore, by using the engine speed as an input, and controlling the clutch to be disengaged when the engine speed approaches a predetermined idling speed, the effect of engine braking can be obtained, and the engine speed can be reduced. It is possible to avoid forcibly stopping.
【0010】すなわち本発明は、車両に設けられた車速
センサ(25)およびエンジン回転センサ(8)を含む
センサの出力にしたがって、設定された論理条件が成立
すると運転操作がなくとも車両を自動的に制動状態に制
御する手段(18)を備えた自動制動装置において、前
記制動状態に制御されているとき変速装置(3)および
クラッチ(2)をエンジン(1)の出力軸に接続した状
態を維持させ、エンジン(1)の回転速度がアイドリン
グ速度に近い値になったときに運転操作がなくともクラ
ッチ(2)を切断状態に制御する手段を備えたことを特
徴とする。That is, according to the present invention, when a set logical condition is satisfied according to the outputs of sensors including a vehicle speed sensor (25) and an engine speed sensor (8) provided in the vehicle, the vehicle is automatically operated even without a driving operation. In an automatic braking device equipped with a means (18) for controlling to a braking state, a state in which the transmission (3) and the clutch (2) are connected to the output shaft of the engine (1) when the braking state is controlled It is characterized in that it is provided with a means for maintaining the rotation speed of the engine (1) and controlling the clutch (2) to a disengaged state even when there is no driving operation when the rotation speed of the engine (1) becomes close to the idling speed.
【0011】上記括弧内の数字は後から説明する実施例
図面の参照数字である。これは本発明を理解しやすいよ
うに付すものであって、本発明を実施例に限定して理解
するためのものではない。以下の説明においても同様で
ある。The numbers in the above parentheses are reference numbers in the embodiment drawings described later. This is given for easy understanding of the present invention, and is not for limiting and understanding the present invention. The same applies to the following description.
【0012】上記「設定された論理条件」を例示する
と、車間距離レーダを備えた車両で、車速がxxkm/
h以上のときこの車間距離レーダの検出出力から、同一
車線を走行する先行車両との距離がyyメートル以下に
なったとき、とすることができる。ほかの例示をする
と、障害物レーダを備えた車両で進路に障害物が検出さ
れたとき、とすることができる。To illustrate the above-mentioned "set logical condition", in a vehicle equipped with an inter-vehicle distance radar, the vehicle speed is xxkm /
When h or more, when the distance from the preceding vehicle traveling in the same lane becomes yy meters or less from the detection output of the inter-vehicle distance radar, it can be set. Another example is when a vehicle equipped with an obstacle radar detects an obstacle in its path.
【0013】前記制動状態に制御する手段(18)に
は、クラッチ・ペダル(11)の操作にかかわらずエン
ジン(1)に供給する燃料流量を小さくして車両をエン
ジン・ブレーキの状態に制御する手段を含む構成とする
ことができる。The means (18) for controlling the braking state controls the vehicle to the engine braking state by reducing the fuel flow rate supplied to the engine (1) regardless of the operation of the clutch pedal (11). It can be configured to include means.
【0014】前記アイドリング速度に近い値は、そのエ
ンジンの標準的なアイドリング速度に対してそのマイナ
ス5%からプラス25%の範囲に選定することができ
る。The value close to the idling speed can be selected in the range of minus 5% to plus 25% of the standard idling speed of the engine.
【0015】本発明は、上記説明のように、マニュアル
変速装置を備えた車両のほか、半自動変速装置および全
自動変速装置にも利用することができる。マニュアル変
速装置とは、クラッチ・ペダルにより操作されるクラッ
チと、手動の変速レバーにより変速比の異なる歯車の組
み合わせを選択するように構成された装置である。自動
変速装置とは、運転席にはクラッチ・ペダルがなく、ク
ラッチの接断および歯車の組み合わせの選択は、エンジ
ン回転速度および車速にしたがって、自動的に実行する
ように構成された装置である。これは、いわゆるオート
マチック車の変速装置である。半自動変速装置とは、ク
ラッチの接断および歯車の組み合わせの選択は、制御回
路の演算制御により自動的に実行されるが、運転席にク
ラッチ・ペダルを設けた装置である。このクラッチ・ペ
ダルの操作により、自動的な制御にしたがって接続状態
にあるクラッチをオーバーライドして、機械的に切断状
態、あるいは半クラッチの状態に制御することができ
る。As described above, the present invention can be applied to a vehicle equipped with a manual transmission, as well as a semi-automatic transmission and a fully automatic transmission. The manual transmission device is a device configured to select a combination of a clutch operated by a clutch pedal and a gear having a different gear ratio by a manual transmission lever. The automatic transmission is a device that does not have a clutch pedal in the driver's seat, and is configured to automatically perform engagement / disengagement of a clutch and selection of a combination of gears according to an engine rotation speed and a vehicle speed. This is a so-called automatic vehicle transmission. The semi-automatic transmission device is a device in which a clutch pedal is provided in the driver's seat, although engagement / disengagement of a clutch and selection of a combination of gears are automatically executed by arithmetic control of a control circuit. By operating the clutch pedal, the clutch in the connected state can be overridden according to automatic control, and the clutch can be mechanically controlled to the disengaged state or the half-clutch state.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】はじめに図1を参照して、本発明
に係る装置について全体の構成を説明する。この例は上
記説明の半自動変速装置に係るものである。エンジン1
の回転出力は、クラッチ2を介して変速装置3に伝達さ
れ、さらにプロペラ軸4から図外の車軸に伝達される。
エンジン1の燃料噴射ポンプ5は、プログラム制御回路
により構成されたエンジンECU6により制御される。
この装置のクラッチ2は機械式クラッチであり、その接
断動作はクラッチ・アクチュエータ27により制御され
る。変速装置3はこの例では前進7段後退1段の機械式
であり、シフト・アクチュエータ7によりX−Y方向に
制御される。このクラッチ・アクチュエータ27および
シフト・アクチュエータ7は、エア・タンク28から供
給される空気圧により制御される。クラッチ・アクチュ
エータ27に供給される空気圧は、クラッチ制御弁9に
より制御される。シフト・アクチュエータ7には内部に
X方向(シフト)およびY方向(セレクト)の制御弁が
内蔵され、これらの制御弁を介してシフト・シリンダお
よびセレクト・シリンダにそれぞれ空気圧が供給され
る。クラッチ制御弁9およびシフト・アクチュエータ7
に内蔵される制御弁は、プログラム制御回路により構成
された変速装置ECU10により電気的に制御される。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, referring to FIG. 1, the overall structure of an apparatus according to the present invention will be described. This example relates to the semi-automatic transmission described above. Engine 1
Is transmitted to the transmission 3 via the clutch 2 and is further transmitted from the propeller shaft 4 to an axle (not shown).
The fuel injection pump 5 of the engine 1 is controlled by an engine ECU 6 configured by a program control circuit.
The clutch 2 of this device is a mechanical clutch, and its engaging / disengaging operation is controlled by a clutch actuator 27. In this example, the transmission 3 is a mechanical type having seven forward gears and one reverse gear, and is controlled by the shift actuator 7 in the XY directions. The clutch actuator 27 and the shift actuator 7 are controlled by the air pressure supplied from the air tank 28. The air pressure supplied to the clutch actuator 27 is controlled by the clutch control valve 9. The shift actuator 7 has control valves for the X direction (shift) and the Y direction (select) built therein, and air pressure is supplied to the shift cylinder and the select cylinder via these control valves. Clutch control valve 9 and shift actuator 7
The control valve built in is electrically controlled by the transmission ECU 10 configured by a program control circuit.
【0017】このクラッチ2は上記クラッチ・アクチュ
エータ27により制御されるほかに、上記説明のよう
に、クラッチ・ペダル11により駆動される油圧ポンプ
12により、油圧系13を介して直接機械的に制御でき
るように構成されている。すなわち、このクラッチ2は
接続状態にあるときに、運転席のクラッチ・ペダル11
を踏むことにより、運転者が半クラッチ状態を含むクラ
ッチの接断制御を行うことができる。このクラッチ・ペ
ダル11によるクラッチ制御を利用して、運転者は車両
が停止状態から発進するときに、自動クラッチの制御に
頼らずに自らのクラッチ操作による制御を行うことがで
きる。クラッチ・ペダル11によるクラッチ切断の動作
は、変速装置ECU10によるクラッチ制御に優先す
る。一般にこのクラッチ・ペダル11によるクラッチ操
作は、発進時やカーブを加速または減速しながら通過す
るようなときに多く利用される。上で説明したように、
この種の車両の運転者は一般に職業的な運転者であり、
クラッチの接続状態を自らの左足で制御することをわず
らわしいと感じることがない。むしろ発進時のローギヤ
における微妙なクラッチ制御を自ら所望のように行い、
円滑な発進ができることからこの装置は運転者に好評で
ある。そして、発進時に運転者の左足によりクラッチ制
御を行うことにより燃料消費量を節約し、排気ガスの量
を低減することができる。In addition to being controlled by the clutch actuator 27, the clutch 2 can be mechanically controlled directly via the hydraulic system 13 by the hydraulic pump 12 driven by the clutch pedal 11 as described above. Is configured. That is, when the clutch 2 is in the connected state, the clutch pedal 11 in the driver's seat
By stepping on, the driver can control the engagement / disengagement of the clutch including the half-clutch state. By utilizing the clutch control by the clutch pedal 11, the driver can perform the control by his / her own clutch operation without depending on the control of the automatic clutch when the vehicle starts from the stopped state. The clutch disengagement operation by the clutch pedal 11 has priority over the clutch control by the transmission ECU 10. Generally, the clutch operation by the clutch pedal 11 is often used at the time of starting or when passing through a curve while accelerating or decelerating. As explained above,
The drivers of this type of vehicle are generally professional drivers,
Do not feel bothersome to control the clutch connection state with your left foot. Rather, the delicate clutch control in the low gear at the start is performed as desired by oneself,
This device is well-received by drivers because of its smooth starting. Then, by performing clutch control with the driver's left foot when starting, it is possible to save fuel consumption and reduce the amount of exhaust gas.
【0018】クラッチ・ペダル11の操作に連動して、
クラッチ・ペダル11が解放状態にあることを検出する
クラッチ・スイッチ14、およびクラッチ・ペダル11
が踏み込まれたことを検出するクラッチ・スイッチ15
が設けられ、これらの検出出力は変速装置ECU10に
取り込まれる。アクセル・ペダル16にはアクセル位置
センサ17が設けられ、その出力はエンジンECU6に
取り込まれる。エンジンECU にはエンジン回転セン
サ8の出力が取り込まれる。Interlocking with the operation of the clutch pedal 11,
Clutch switch 14 for detecting that clutch pedal 11 is in the released state, and clutch pedal 11
Clutch switch 15 to detect when the pedal is depressed
Are provided, and the detection outputs of these are taken into the transmission ECU 10. The accelerator pedal 16 is provided with an accelerator position sensor 17, whose output is taken into the engine ECU 6. The output of the engine rotation sensor 8 is taken into the engine ECU.
【0019】運転席に設けられた変速レバー23の状態
は変速装置ECU10に取り込まれる。この変速レバー
23は、図示するように、Nレンジ(ニュートラル位
置)、Dレンジ(ドライブ位置)、H レンジ(ホール
ド位置)およびRレンジ(後退位置)の三つの位置に設
定することができる。この変速レバー23は、発進時に
Dレンジに設定すると、発進後のギヤ選択設定はすべて
変速装置ECU10の制御により自動的に実行される。
たとえば、変速レバー23をDレンジにシフトして車両
を発進させると、その加速状態にしたがって、変速ギヤ
が自動的にシフトアップされてゆく。変速ギヤが転換さ
れるつど、クラッチ2は変速装置ECU10の制御によ
り切断および接続が繰り返されるるとともに、それに同
期してエンジン1に供給される燃料流量が加減される。The state of the shift lever 23 provided in the driver's seat is taken into the transmission ECU 10. As shown, the speed change lever 23 can be set to three positions of N range (neutral position), D range (drive position), H range (hold position) and R range (reverse position). When the gear shift lever 23 is set to the D range at the time of starting, all the gear selection settings after starting are automatically executed by the control of the transmission ECU 10.
For example, when the shift lever 23 is shifted to the D range and the vehicle is started, the shift gear is automatically shifted up according to the acceleration state. Each time the transmission gear is changed, the clutch 2 is repeatedly disconnected and connected under the control of the transmission ECU 10, and the fuel flow rate supplied to the engine 1 is adjusted in synchronization therewith.
【0020】さらに、この変速レバー23がHレンジに
あるときに、レバーを上または下に操作することによ
り、自動的なギヤ選択に対して、運転者が例外的なシフ
トアップまたはシフトダウンを指示することができる。
この操作は、シフトアップあるいはシフトダウンに2回
振ることにより、それぞれ2段シフトアップあるいはシ
フトダウンをすることができる。このときにも、クラッ
チ2は自動的に切断され、ギヤシフトが実行されて、ク
ラッチ2が自動的に接続されるように制御されるし、燃
料流量も自動的に加減される。Further, when the shift lever 23 is in the H range, by operating the lever up or down, the driver instructs exceptional shift up or shift down for automatic gear selection. can do.
This operation can be performed upshift or downshift by two steps by shaking upshift or downshift twice. Also at this time, the clutch 2 is automatically disengaged, the gear shift is executed, the clutch 2 is controlled to be automatically connected, and the fuel flow rate is automatically adjusted.
【0021】車速情報はプロペラ軸4の回転を検出する
車速センサ25から変速装置ECU10に取り込まれ
る。変速装置3の状態を検出するために、変速装置3に
はカウンタシャフト回転センサ26が設けられ、この出
力情報は変速装置ECU10に取り込まれる。The vehicle speed information is taken into the transmission ECU 10 from the vehicle speed sensor 25 which detects the rotation of the propeller shaft 4. In order to detect the state of the transmission 3, the transmission 3 is provided with a counter shaft rotation sensor 26, and this output information is taken into the transmission ECU 10.
【0022】変速装置ECU10は、エンジンECU6
と通信バス24により接続されている。そして変速装置
ECU10は同じく通信バス24を介して、自動制動制
御ECU18に接続されている。この自動制動制御EC
U18は本発明に直接関わる構成要素であり、車両に設
けられた車速センサ25およびエンジン回転センサ8を
含むセンサの出力を取り込み、このセンサ出力にしたが
って、自動的な制動制御を実行する。この実施例では、
自動制動制御ECU18に対するセンサ入力として、上
記のほか車間距離レーダ(図外)からの先行車両との距
離情報が入力する。自動制動制御ECU18は、入力す
る車速情報およびこの距離情報にしたがって、設定され
た論理により自動的な車両の制動制御を実行する。その
制御出力は、リターダ制御系19、空気ブレーキ制御系
20、および排気ブレーキ制御系21に制御出力として
送出される。この制御出力に応答した各ブレーキ制御系
19、20、および21からの状態情報は変速装置EC
U10で利用される。The transmission ECU 10 is an engine ECU 6
And a communication bus 24. The transmission ECU 10 is also connected to the automatic braking control ECU 18 via the communication bus 24. This automatic braking control EC
U18 is a component directly related to the present invention, which takes in outputs of sensors including a vehicle speed sensor 25 and an engine rotation sensor 8 provided in the vehicle, and executes automatic braking control according to the sensor outputs. In this example,
In addition to the above, the distance information to the preceding vehicle from the inter-vehicle distance radar (not shown) is input as a sensor input to the automatic braking control ECU 18. The automatic braking control ECU 18 automatically controls the braking of the vehicle according to the set logic according to the input vehicle speed information and the distance information. The control output is sent to the retarder control system 19, the air brake control system 20, and the exhaust brake control system 21 as a control output. The status information from each of the brake control systems 19, 20, and 21 in response to this control output is the transmission EC.
Used in U10.
【0023】本発明は、この自動制動制御ECU18、
エンジンECU6および変速装置ECU10の制御動作
にその特徴がある。すなわち、運転操作がなくとも車両
を自動的に制動状態に制御している状態にあるとき、車
輪が制動状態にある期間にわたり変速装置3およびクラ
ッチ2をエンジン1の出力軸に接続した状態を維持させ
る。このときクラッチ・ペダル11の操作量にかかわら
ず、エンジンECU6は、エンジン1に供給する燃料流
量を小さくして、車両をエンジン・ブレーキの状態に制
御する。エンジン1の回転速度がアイドリング速度に近
い値になったときにはじめて、運転操作がなくともクラ
ッチ2を切断状態に制御する。この制御により、車輪の
制動とともにいわゆるエンジン・ブレーキの状態を維持
して車両を有効に減速させることができるとともに、車
速が小さくなり、エンジン回転速度がアイドリング速度
に維持されても、これが車両を加速させるような状態に
なったときに、エンジン回転と車軸の回転とが切り離さ
れることになる。According to the present invention, the automatic braking control ECU 18,
The control operation of the engine ECU 6 and the transmission ECU 10 is characteristic. That is, when the vehicle is automatically controlled to be in the braking state without any driving operation, the state in which the transmission 3 and the clutch 2 are connected to the output shaft of the engine 1 is maintained for the period in which the wheels are in the braking state. Let At this time, irrespective of the operation amount of the clutch pedal 11, the engine ECU 6 reduces the fuel flow rate supplied to the engine 1 to control the vehicle to the engine / brake state. Only when the rotational speed of the engine 1 reaches a value close to the idling speed, the clutch 2 is controlled to the disengaged state even if there is no driving operation. With this control, the vehicle can be effectively decelerated by maintaining the so-called engine brake state together with the braking of the wheels, and even if the vehicle speed decreases and the engine speed is maintained at the idling speed, this accelerates the vehicle. When such a situation occurs, the engine rotation and the axle rotation are separated.
【0024】図2は本発明実施例装置におけるクラッチ
制御を行うための制御フローチャートである。この制御
論理のポイントは、エンジン回転速度を監視して、エン
ジン回転速度がアイドリング速度以上であるときには、
クラッチを接続させた状態のまま制動制御を実行すると
ころにある。エンジン回転速度がアイドリング速度を下
回る状態になったときに、はじめてクラッチを切断状態
に制御する。この動作により、自動制動制御が実行され
ている期間にわたりエンジン・ブレーキが作用した状態
になるとともに、エンジン回転速度が低下して、エンジ
ン・ブレーキが作用しなくなる時点でクラッチが切断さ
れ、ブレーキ作用によりエンジン回転が停止することを
まぬがれることができる。FIG. 2 is a control flow chart for performing clutch control in the apparatus of the present invention. The point of this control logic is to monitor the engine speed and when the engine speed is above the idling speed,
This is where the braking control is executed with the clutch still connected. The clutch is controlled to the disengaged state only when the engine speed falls below the idling speed. With this operation, the engine brake is applied for the period during which automatic braking control is being executed, and the clutch is disengaged when the engine speed drops and the engine brake no longer works You can avoid stopping the engine rotation.
【0025】上記実施例は半自動変速装置を装備した車
両について説明したが、そのほかの構造の車両について
も同様に本発明を実施することができる。運転者のクラ
ッチ・ペダルの踏み込み力を直接に利用するクラッチ装
置を備えた車両に本発明を実施する場合には、クラッチ
を開閉するための補助動力を設けることが必要である。
車両または既存のクラッチの構造によっては、クラッチ
・ペダルにより開閉されるクラッチに対して機械的に直
列に、クラッチ・ペダル以外の別の動力により開閉され
るもう一つのクラッチを設けることにより本発明を実施
することができる。クラッチ・ペダルにより開閉される
クラッチ、あるいは機械的な動力により開閉されるクラ
ッチが備えられていない車両についても、動力伝達系に
直列に、電気信号により開閉制御できるクラッチを別に
設けることにより本発明を実施することができる。Although the above embodiment describes a vehicle equipped with a semi-automatic transmission, the present invention can be similarly applied to vehicles having other structures. When the present invention is applied to a vehicle equipped with a clutch device that directly uses the depression force of the driver's clutch pedal, it is necessary to provide auxiliary power for opening and closing the clutch.
Depending on the structure of the vehicle or the existing clutch, the present invention can be achieved by providing another clutch that is mechanically connected in series with the clutch that is opened and closed by the clutch pedal and that is opened and closed by another power other than the clutch pedal. It can be carried out. Even in a vehicle that is not provided with a clutch that is opened and closed by a clutch / pedal or a clutch that is opened and closed by mechanical power, the present invention can be achieved by separately providing a clutch that can be opened and closed by an electric signal in series with the power transmission system. It can be carried out.
【0026】本発明を実施するために専用のクラッチを
増設する場合にも、本発明の目的のためにクラッチを開
閉する動作は、クラッチを経由して伝達される動力が、
エンジンから車輪に対する向きであるときにも、車両か
らエンジンに対する向きであるときにも、クラッチを切
断するタイミングではエンジン回転速度がほとんどアイ
ドリング速度であり、そのクラッチを介して伝達される
動力がきわめて小さくなっているので、簡単なクラッチ
を増設することにより本発明を実施することができる。
この場合にも、クラッチを切断状態から接続に転換する
タイミングは、変速装置がニュートラルの状態にあると
きを利用することができるから、クラッチを接続すると
きの伝達動力は実質的に零にすることができる。Even when a dedicated clutch is added to carry out the present invention, the operation of opening and closing the clutch for the purpose of the present invention is performed by the power transmitted through the clutch.
Regardless of the direction from the engine to the wheels or from the vehicle to the engine, the engine speed is almost idling speed at the timing of disengaging the clutch, and the power transmitted through the clutch is extremely small. Therefore, the present invention can be implemented by adding a simple clutch.
In this case as well, the timing at which the clutch is switched from the disengaged state to the connected state can be used when the transmission is in the neutral state. Therefore, the transmitted power when the clutch is connected should be substantially zero. You can
【0027】クラッチの制御機構については、上記実施
例は空気圧を利用するものについて説明したが、油圧に
よるもの、電動機によるもの、ソレノイド・アクチュエ
ータによるもの、その他の機械動力を利用するものにつ
いて同様に実施することができる。クラッチの構造につ
いても、乾式、湿式、ドグ式、ワンウエイ、その他のク
ラッチ機構を備えたものについて同様に実施することが
できる。Regarding the clutch control mechanism, the one using air pressure has been described in the above embodiment, but the same is applied to the one using hydraulic pressure, electric motor, solenoid actuator, and other mechanical power. can do. As for the structure of the clutch, the same structure can be applied to a dry type, a wet type, a dog type, a one-way type, or any other type having a clutch mechanism.
【0028】[0028]
【発明の効果】本発明により、運転者の操作によらずに
自動的に制動装置が作動した状態でも、エンジン・ブレ
ーキによる減速効果が有効に作用するとともに、運転者
のクラッチ操作が遅れても、自動的な制動制御に伴いエ
ンジン回転が停止することがない装置を提供することが
できる。本発明の装置では、運転操作の遅れによりエン
ジン回転が停止し、油圧を失うなど不都合が発生するこ
とがない。According to the present invention, the deceleration effect by the engine / brake is effectively exerted even when the braking device is automatically activated without the driver's operation, and the clutch operation by the driver is delayed. It is possible to provide a device in which the engine rotation does not stop due to automatic braking control. With the device of the present invention, there is no inconvenience such as the engine rotation stopping due to the delay of the driving operation and the oil pressure being lost.
【0029】[0029]
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。FIG. 1 is a block configuration diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明実施例装置の制御要部フローチャート。FIG. 2 is a flowchart of a control main part of the device according to the embodiment of the present invention.
1 エンジン 2 クラッチ 3 変速装置 4 プロペラ軸 5 燃料噴射ポンプ 6 エンジンECU 7 シフト・アクチュエータ 8 エンジン回転センサ 9 クラッチ制御弁 10 変速装置ECU 11 クラッチ・ペダル 12 油圧ポンプ 13 油圧系 14 クラッチ・スイッチ(上端) 15 クラッチ・スイッチ(下端) 16 アクセル・ペダル 17 アクセル位置センサ 18 自動制動制御ECU 19 リターダ制御系 20 空気ブレーキ制御系 21 排気ブレーキ制御系 22 ブレーキ圧力情報 23 変速レバー 24 通信バス 25 車速センサ 26 カウンタシャフト回転センサ 27 クラッチ・アクチュエータ 28 エア・タンク 35 圧力センサ 36 非常バルブ 37 非常用空気圧 1 engine 2 clutch 3 transmission 4 propeller shaft 5 Fuel injection pump 6 engine ECU 7 shift actuator 8 Engine rotation sensor 9 Clutch control valve 10 Transmission ECU 11 clutch pedal 12 hydraulic pump 13 Hydraulic system 14 Clutch switch (upper end) 15 Clutch switch (bottom end) 16 accelerator pedal 17 Accelerator position sensor 18 Automatic braking control ECU 19 Retarder control system 20 Air brake control system 21 Exhaust brake control system 22 Brake pressure information 23 Gear lever 24 communication bus 25 vehicle speed sensor 26 Counter shaft rotation sensor 27 Clutch / Actuator 28 air tanks 35 Pressure sensor 36 Emergency valve 37 Emergency air pressure
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 7/12 B60T 7/12 B F02D 29/00 F02D 29/00 G 41/04 380 41/04 380G F16D 23/00 F16D 23/00 M 48/02 25/14 640Q (72)発明者 小林 祐司 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA33 AA36 AA42 AA57 AB01 AC01 AC11 AC26 AD06 AD41 AE07 AE16 AE41 3D046 BB17 EE03 GG02 GG05 GG06 HH05 HH06 HH17 HH20 HH22 3G093 AA04 BA05 CA04 CB07 DA01 DB05 DB10 DB11 DB16 EA03 EA05 EB01 FA04 3G301 JA03 JA31 KA18 LB01 MA11 ND03 NE06 PE01Z PF01Z 3J057 AA03 BB01 BB02 GA28 GA30 GB02 GB05 GB17 GB27 GB36 GB40 GE07 HH01 JJ04 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI theme code (reference) B60T 7/12 B60T 7/12 B F02D 29/00 F02D 29/00 G 41/04 380 41/04 380G F16D 23/00 F16D 23/00 M 48/02 25/14 640Q (72) Inventor Yuji Kobayashi 3-1-1 Hinodai, Hino City, Tokyo Hino Motors Co., Ltd. F-term (reference) 3D041 AA33 AA36 AA42 AA57 AB01 AC01 AC11 AC26 AD06 AD06 AD41 AE07 AE16 AE41 3D046 BB17 EE03 GG02 GG05 GG06 HH05 HH06 HH17 HH20 HH22 3G093 AA04 BA05 CA04 CB07 DA01 DB05 DB10 DB11 DB16 EA03 GBEA05 GA01 BB01 PF01 A02 ZA01 LB01 PE02 AZ01 ZA01 LB01 PE01 ND01 PE11 AZ01 ZA01 LB01 PE01 AZ01 ZA01 LB01 PE01 ND01 GB40 GE07 HH01 JJ04
Claims (3)
ン回転センサを含むセンサの出力にしたがって、設定さ
れた論理条件が成立すると運転操作がなくとも車両を自
動的に制動状態に制御する手段を備えた自動制動装置に
おいて、 前記制動状態に制御されているとき変速装置およびクラ
ッチをエンジンの出力軸に接続した状態を維持させ、エ
ンジンの回転速度がアイドリング速度に近い値になった
ときに運転操作がなくともクラッチを切断状態に制御す
る手段を備えたことを特徴とする自動制動装置。1. A means for automatically controlling a vehicle to a braking state according to outputs of sensors including a vehicle speed sensor and an engine rotation sensor provided on the vehicle, even if a driving operation is not performed, when a set logical condition is satisfied. In the automatic braking device, the transmission and the clutch are kept connected to the output shaft of the engine while being controlled to the braking state, and the driving operation is performed when the rotation speed of the engine becomes close to the idling speed. An automatic braking device comprising means for controlling the clutch to a disengaged state at least.
ル・ペダルの操作にかかわらずエンジンに供給する燃料
流量を小さくして車両をエンジン・ブレーキの状態に制
御する手段を含む請求項1記載の自動制動装置。2. The means for controlling the braking state includes means for controlling the vehicle in an engine braking state by reducing the fuel flow rate supplied to the engine regardless of the operation of the accelerator pedal. Automatic braking system.
ンジンの標準的なアイドリング速度に対してそのマイナ
ス5%からプラス25%の範囲である請求項1記載の自
動制動装置。3. The automatic braking system according to claim 1, wherein the value close to the idling speed is in the range of -5% to + 25% of the standard idling speed of the engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002067221A JP2003267090A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Automatic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002067221A JP2003267090A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Automatic control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003267090A true JP2003267090A (en) | 2003-09-25 |
Family
ID=29198680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002067221A Pending JP2003267090A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Automatic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003267090A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005163936A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | Collision prevention device |
JP2007198299A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
JP2010209769A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Yanmar Co Ltd | Working machine |
JP2017003101A (en) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Clutch device |
JP2020045970A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission control device, transmission control method, and transmission system |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002067221A patent/JP2003267090A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005163936A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | Collision prevention device |
JP2007198299A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
JP2010209769A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Yanmar Co Ltd | Working machine |
JP2017003101A (en) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Clutch device |
JP2020045970A (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | Transmission control device, transmission control method, and transmission system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005226701A (en) | Vehicle control device | |
JPH10292862A (en) | Controller of fastening element | |
JPH0477170B2 (en) | ||
JP2003267090A (en) | Automatic control device | |
JP4100057B2 (en) | Shift control device | |
JP2002283979A (en) | On-slope start auxiliary device of vehicle | |
JP3623368B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP3501881B2 (en) | Clutch control method | |
JP3592167B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP2003269593A (en) | Automatic braking device | |
JP2001165299A (en) | Creep force control device for automatic transmission for vehicles | |
JP2973210B2 (en) | Vehicle retarding device | |
JP4141302B2 (en) | Vehicle speed limiter | |
JP3725973B2 (en) | Clutch automatic control vehicle | |
JPS61285144A (en) | Method of controlling automatic clutch installed on vehicle | |
JP4409207B2 (en) | Transmission control device | |
JPS609486Y2 (en) | automatic transmission | |
JP6414461B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3623419B2 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JPH062830Y2 (en) | Vehicle start control device | |
JPH09142270A (en) | Vehicle braking force retention device | |
JP3254547B2 (en) | Control method of clutch control device | |
JPH062827Y2 (en) | Vehicle start control device | |
JPH05141530A (en) | Speed change control method of automatic transmission for vehicle | |
JPH056187Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |