JP2003266596A - 銅張積層板 - Google Patents
銅張積層板Info
- Publication number
- JP2003266596A JP2003266596A JP2002072983A JP2002072983A JP2003266596A JP 2003266596 A JP2003266596 A JP 2003266596A JP 2002072983 A JP2002072983 A JP 2002072983A JP 2002072983 A JP2002072983 A JP 2002072983A JP 2003266596 A JP2003266596 A JP 2003266596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- halogen
- copper
- weight
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 49
- -1 benzooxazine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- DXZMANYCMVCPIM-UHFFFAOYSA-L zinc;diethylphosphinate Chemical compound [Zn+2].CCP([O-])(=O)CC.CCP([O-])(=O)CC DXZMANYCMVCPIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 5
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical class NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100407151 Arabidopsis thaliana PBL6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- ZLSOCDZUBPPZCK-UHFFFAOYSA-N P(=O)(=O)C1OC2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12 Chemical compound P(=O)(=O)C1OC2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC12 ZLSOCDZUBPPZCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000005130 benzoxazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 伝搬周波数の高周波化が可能な低誘電率、低
誘電正接の銅張積層板であって、既存の製造装置で製造
可能であり、成形性、接着性、多層化、加工性等にも優
れた銅張積層板の提供。 【解決手段】 ガラス繊維基材にエポキシ樹脂組成物を
含浸、乾燥させたプリプレグを複数枚積層し、その少な
くとも片面に銅箔を重ね合わせて一体に成形されたガラ
スエポキシ銅張積層板であって、前記エポキシ樹脂組成
物が、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)
硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)
ベンゾオキサジン化合物を必須成分として含有し、かつ
前記(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)硬
化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)ベ
ンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量に対する前記
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の重量が20〜
80%であるもの。
誘電正接の銅張積層板であって、既存の製造装置で製造
可能であり、成形性、接着性、多層化、加工性等にも優
れた銅張積層板の提供。 【解決手段】 ガラス繊維基材にエポキシ樹脂組成物を
含浸、乾燥させたプリプレグを複数枚積層し、その少な
くとも片面に銅箔を重ね合わせて一体に成形されたガラ
スエポキシ銅張積層板であって、前記エポキシ樹脂組成
物が、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)
硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)
ベンゾオキサジン化合物を必須成分として含有し、かつ
前記(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)硬
化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)ベ
ンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量に対する前記
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の重量が20〜
80%であるもの。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃化手法としてハロ
ゲンを用いておらず、かつ低誘電率、低誘電正接の銅張
積層板であり、既存の製造装置で製造可能であり、成形
性、接着性、多層化、加工性等にも良好な積層板に関す
る。 【0002】 【従来の技術】電子機器における情報処理の高速化は際
限なく進行しているが、高速の伝搬速度を安定に保つに
は、伝搬周波数の高周波化が必要となる。その際、導電
体を支持する絶縁体の電気特性が重要な要素となり、具
体的には絶縁体の誘電率および誘電正接が低いほど良
い。従来、このような用途の絶縁体には、PTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)や熱硬化型PPE(ポリフ
ェニレンエーテル)等が使用されていた。 【0003】しかしながら、これらの樹脂からなる絶縁
体を用いて基板を作製する場合、これまでのガラスエポ
キシ基板の作製に用いられた製造設備をそのまま使用す
ることができず、特別な製造設備が必要なほか、加工特
性等にも劣り、広く使われるには多くの課題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、低誘電率、低誘電正接の銅張
積層板を、ガラスエポキシ基板で実現したものであり、
PTFE基板やPPE基板に比べて、製造性、成形性、
接着性、多層化、加工性等が容易であり、さらに難燃化
手法としてハロゲンを用いておらず、燃焼時有毒ガスを
発生させることのない銅張積層板を提供するものであ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成しようと鋭意研究をすすめた結果、エポキシ樹脂
組成物中に、ベンゾオキサジン化合物を添加することに
より、上記目的が達成できることを見いだし、本発明を
完成したものである 【0006】即ち、本発明は、ガラス繊維基材にエポキ
シ樹脂組成物を含浸、乾燥させたプリプレグを複数枚積
層し、その少なくとも片面に銅箔を重ね合わせて一体に
成形されたガラスエポキシ銅張積層板であって、前記エ
ポキシ樹脂組成物は、(A)ハロゲンを含まないエポキ
シ樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃
剤および(D)ベンゾオキサジン化合物を必須成分とし
て含有し、かつ前記(A)ハロゲンを含まないエポキシ
樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤
および(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重
量に対する前記(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分
の重量が20〜80%であることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 【0008】本発明の銅張積層板は、ガラス繊維基材に
エポキシ樹脂組成物を含浸、乾燥させたプリプレグを複
数枚積層し、その少なくとも片面に銅箔を重ね合わせて
一体に成形された銅張積層板であって、含浸に使用され
るエポキシ樹脂組成物としてベンゾオキサジン化合物を
含む樹脂組成物を使用することを特徴とするものであ
る。 【0009】ベンゾオキサジン化合物を含むエポキシ樹
脂組成物をガラス繊維基材に含浸させてプリプレグを作
製し、これを用いて銅張積層板を作製することで、製造
性、成形性、接着性、多層化、加工性等を良好にするこ
とができるとともに、誘電率・誘電正接も低くすること
ができ、伝搬周波数の高周波化も可能となる。さらに、
本発明ではハロゲンを用いずに難燃化しているため、燃
焼時有毒ガスの発生も抑制することが可能となってい
る。 【0010】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂
としては、ハロゲンを含んでおらず、かつ1分子に2個
以上のエポキシ基を有するものであれば、分子構造、分
子量などは特に制限されるものではなく、一般に使用さ
れているものを広く使用することができる。 【0011】具体的には、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペ
ンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂、多官能型エポキシ樹脂等が挙げられる。 【0012】これらの中でも特に接着強度や成形性を向
上させたい場合には、エポキシ当量が170〜1000
程度のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂を使用することが好ましい。また、
耐熱性を向上させたい場合には、ノボラック型エポキシ
樹脂等の多官能エポキシを使用することが好ましい。こ
れらのエポキシ樹脂は、単独または2種以上混合して使
用することができる。 【0013】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(B)硬化剤としては、一般的にエポキ
シ樹脂の硬化剤として使用されている化合物であればよ
く、特に制限なく使用することができる。具体的な硬化
剤としては、例えばアミン硬化系として、ジシアンジア
ミド、芳香族アミン等が挙げられ、フェノール硬化系と
して、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラッ
ク樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等が挙げら
れる。これらの硬化剤は、単独または2種以上混合して
使用することができる。 【0014】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(C)ハロゲンを含まない難燃剤として
は、一般的に難燃剤として使用されているものであれば
特に制限なく使用することができる。無機系充填型難燃
剤としては、例えばタルク、シリカ、アルミナ、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、これ
らは単独または2種以上混合して使用することができ
る。 【0015】有機系難燃剤としては、トリフェニルフォ
スフェート等のリン酸エステル系難燃剤、フェノキシフ
ォスファゼン類、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化
合物、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ォフェナントレン−10−オキシド等が挙げられ、これ
らは単独または2種以上混合して使用することができ
る。無機系および有機系難燃剤は混合して使用してもよ
く、その配合割合は樹脂組成物全体に対して5〜50重
量%とすることが好ましい。 【0016】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(D)ベンゾオキサジン化合物にはいく
つかのタイプがあるが、例えば下記化学式(1)で示さ
れるようなものを使用することが好ましい。なかでも、
目的とする特性を得るためには、下記化学式(2)や化
学式(3)で表されるようなB−A型(ビスフェノール
A型)あるいはB−F型(ビスフェノールF型)のベン
ゾオキサジン化合物を使用することが、好ましい。 【0017】 【式1】 【0018】 【式2】 【0019】 【式3】 【0020】これら(D)ベンゾオキサジン化合物の配
合割合は、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量に対
して、(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含有量
が20〜80%となるようにすることが好ましい。 【0021】すなわち、(A)ハロゲンを含まないエポ
キシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難
燃剤および(D)ベンゾオキサジン化合物のそれぞれの
固形分の重量を[A]、[B]、[C]および[D]とすると、
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含有量は以下
のように示される。 20≦([D]/([A]+[B]+[C]+[D]))×100
≦80 【0022】(D)ベンゾオキサジン化合物の含有量が
少なすぎると、誘電率や誘電正接等の特性が所定の値に
ならず、難燃化効果も少なく、逆に多すぎると、硬化に
時間がかかりすぎたり、接着強度が低下したりする。 【0023】(D)ベンゾオキサジン化合物のより好ま
しい配合割合は、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹
脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤お
よび(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量
に対して、(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含
有量が30〜60%となるようにすることが好ましい
(30≦([D]/([A]+[B]+[C]+[D]))×10
0≦60)。 【0024】本発明に用いられるガラス繊維基材として
は、ガラス不織布およびガラス織布等を用いることがで
き、ガラスエポキシ銅張積層板に通常使用されるもので
あれば特に制限なく使用することができる。また、銅箔
も、通常ガラスエポキシ銅張積層板に使用されるもので
あれば特に制限なく使用することができる。 【0025】本発明の銅張積層板は、例えば以下のよう
にして作製することができる。まず、上記した(A)ハ
ロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)
ハロゲンを含まない難燃剤、および(D)ベンゾオキサ
ジン化合物を所定の割合で配合した後、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル等の好適な有機溶剤で希釈し
てワニスとし、これをガラス不織布やガラス織布等の多
孔質ガラス繊維基材に塗布、含浸させた後、加熱するこ
とによりプリプレグを作製する。 【0026】このプリプレグ複数枚を重ね合わせ、その
積層構造の片面あるいは両面に銅箔を重ね合わせた後、
加熱・加圧して一体に成形し、銅張積層板を製造する。 【0027】 【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。本発
明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、「部」とは「重量
部」を意味する。 【0028】実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量49
0、固形分75重量%)585部、クレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂(エポキシ当量210、固形分70重量
%)70部、ジシアンジアミド(固形分15重量%のジ
メチルホルムアミド溶液)66部、B−A型ベンゾオキ
サジン化合物203部(固形分75重量%のメチルエチ
ルケトン溶液)、2−エチル−4メチルイミダゾール
0.2部およびジメチルホルムアミドを加えて樹脂固形
分65重量%のエポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0029】実施例2 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量21
0、固形分70重量%)242部、フェノールノボラッ
ク樹脂(水酸基価118、固形分70重量%)76部、
縮合型リン酸エステル(固形分50重量%のメチルエチ
ルケトン溶液)289部、B−F型ベンゾオキサジン化
合物(固形分75重量%のメチルエチルケトン溶液)3
80部、2−エチル−4メチルイミダゾール0.1部お
よびシクロヘキサノンを加えて樹脂固形分65重量%の
エポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0030】実施例3 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量21
0、固形分70重量%)411部、メラミン含有フェノ
ールノボラック樹脂(水酸基価148、固形分70重量
%)65部、フェノキシホファゼンオリゴマー(固形分
50重量%のメチルエチルケトン溶液)150部、B−
F型ベンゾオキサジン化合物(固形分75重量%のメチ
ルエチルケトン溶液)322部、2−エチル−4メチル
イミダゾール0.1部およびシクロヘキサノンを加えて
樹脂固形分65重量%のエポキシ樹脂ワニスを調整し
た。 【0031】比較例1 臭素化エポキシ樹脂(エポキシ当量490、固形分75
重量%)760部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂
(エポキシ当量210、固形分70重量%)90部、ジ
シアンジアミド15部、2−エチル−4メチルイミダゾ
ール0.1部およびジメチルホルムアミドを加えて樹脂
固形分65重量のエポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0032】実施例1〜3および比較例1で調整したエ
ポキシ樹脂ワニスを用いてガラス織布に連続的に含浸塗
布し、160℃の温度で乾燥しプリプレグを作製した。
このときのガラスクロスに対する樹脂分は55%とし
た。このプリプレグ5枚を重ね合わせ、その両面に厚さ
35μmの銅箔を重ね合わせて、170℃、圧力4MP
a(40kg/cm2)で90分間、加熱加圧一体に成
形して、板厚1.2mmのガラスエポキシ銅張積層板を
製造した。 【0033】これらの銅張積層板について、誘電率、誘
電正接等を測定した。また、比較のために熱硬化型PP
E樹脂基板についても同様の試験を行った。これらの結
果を表1に示す。 【0034】 【表1】【0035】表1に示されるように、本発明の実施例に
おける銅張積層板は、誘電率、誘電正接等の特性に優
れ、かつボイド・カスレの発生も抑制されていることが
認められ、比較例1における銅張積層板や熱硬化型PP
E樹脂基板に比べて優れていることが認められた。 【0036】 【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明ではエポキシ樹脂組成物中にベンゾオキサジ
ン化合物を配合することにより、製造性、成形性、接着
性、多層化、加工性等を向上させることができるととも
に、銅張積層板の高周波化に必要な低誘電率・低誘電正
接を得ることも可能となる。
ゲンを用いておらず、かつ低誘電率、低誘電正接の銅張
積層板であり、既存の製造装置で製造可能であり、成形
性、接着性、多層化、加工性等にも良好な積層板に関す
る。 【0002】 【従来の技術】電子機器における情報処理の高速化は際
限なく進行しているが、高速の伝搬速度を安定に保つに
は、伝搬周波数の高周波化が必要となる。その際、導電
体を支持する絶縁体の電気特性が重要な要素となり、具
体的には絶縁体の誘電率および誘電正接が低いほど良
い。従来、このような用途の絶縁体には、PTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)や熱硬化型PPE(ポリフ
ェニレンエーテル)等が使用されていた。 【0003】しかしながら、これらの樹脂からなる絶縁
体を用いて基板を作製する場合、これまでのガラスエポ
キシ基板の作製に用いられた製造設備をそのまま使用す
ることができず、特別な製造設備が必要なほか、加工特
性等にも劣り、広く使われるには多くの課題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、低誘電率、低誘電正接の銅張
積層板を、ガラスエポキシ基板で実現したものであり、
PTFE基板やPPE基板に比べて、製造性、成形性、
接着性、多層化、加工性等が容易であり、さらに難燃化
手法としてハロゲンを用いておらず、燃焼時有毒ガスを
発生させることのない銅張積層板を提供するものであ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成しようと鋭意研究をすすめた結果、エポキシ樹脂
組成物中に、ベンゾオキサジン化合物を添加することに
より、上記目的が達成できることを見いだし、本発明を
完成したものである 【0006】即ち、本発明は、ガラス繊維基材にエポキ
シ樹脂組成物を含浸、乾燥させたプリプレグを複数枚積
層し、その少なくとも片面に銅箔を重ね合わせて一体に
成形されたガラスエポキシ銅張積層板であって、前記エ
ポキシ樹脂組成物は、(A)ハロゲンを含まないエポキ
シ樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃
剤および(D)ベンゾオキサジン化合物を必須成分とし
て含有し、かつ前記(A)ハロゲンを含まないエポキシ
樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤
および(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重
量に対する前記(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分
の重量が20〜80%であることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 【0008】本発明の銅張積層板は、ガラス繊維基材に
エポキシ樹脂組成物を含浸、乾燥させたプリプレグを複
数枚積層し、その少なくとも片面に銅箔を重ね合わせて
一体に成形された銅張積層板であって、含浸に使用され
るエポキシ樹脂組成物としてベンゾオキサジン化合物を
含む樹脂組成物を使用することを特徴とするものであ
る。 【0009】ベンゾオキサジン化合物を含むエポキシ樹
脂組成物をガラス繊維基材に含浸させてプリプレグを作
製し、これを用いて銅張積層板を作製することで、製造
性、成形性、接着性、多層化、加工性等を良好にするこ
とができるとともに、誘電率・誘電正接も低くすること
ができ、伝搬周波数の高周波化も可能となる。さらに、
本発明ではハロゲンを用いずに難燃化しているため、燃
焼時有毒ガスの発生も抑制することが可能となってい
る。 【0010】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂
としては、ハロゲンを含んでおらず、かつ1分子に2個
以上のエポキシ基を有するものであれば、分子構造、分
子量などは特に制限されるものではなく、一般に使用さ
れているものを広く使用することができる。 【0011】具体的には、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペ
ンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂、多官能型エポキシ樹脂等が挙げられる。 【0012】これらの中でも特に接着強度や成形性を向
上させたい場合には、エポキシ当量が170〜1000
程度のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂を使用することが好ましい。また、
耐熱性を向上させたい場合には、ノボラック型エポキシ
樹脂等の多官能エポキシを使用することが好ましい。こ
れらのエポキシ樹脂は、単独または2種以上混合して使
用することができる。 【0013】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(B)硬化剤としては、一般的にエポキ
シ樹脂の硬化剤として使用されている化合物であればよ
く、特に制限なく使用することができる。具体的な硬化
剤としては、例えばアミン硬化系として、ジシアンジア
ミド、芳香族アミン等が挙げられ、フェノール硬化系と
して、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラッ
ク樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等が挙げら
れる。これらの硬化剤は、単独または2種以上混合して
使用することができる。 【0014】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(C)ハロゲンを含まない難燃剤として
は、一般的に難燃剤として使用されているものであれば
特に制限なく使用することができる。無機系充填型難燃
剤としては、例えばタルク、シリカ、アルミナ、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、これ
らは単独または2種以上混合して使用することができ
る。 【0015】有機系難燃剤としては、トリフェニルフォ
スフェート等のリン酸エステル系難燃剤、フェノキシフ
ォスファゼン類、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化
合物、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ォフェナントレン−10−オキシド等が挙げられ、これ
らは単独または2種以上混合して使用することができ
る。無機系および有機系難燃剤は混合して使用してもよ
く、その配合割合は樹脂組成物全体に対して5〜50重
量%とすることが好ましい。 【0016】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物の
構成成分である(D)ベンゾオキサジン化合物にはいく
つかのタイプがあるが、例えば下記化学式(1)で示さ
れるようなものを使用することが好ましい。なかでも、
目的とする特性を得るためには、下記化学式(2)や化
学式(3)で表されるようなB−A型(ビスフェノール
A型)あるいはB−F型(ビスフェノールF型)のベン
ゾオキサジン化合物を使用することが、好ましい。 【0017】 【式1】 【0018】 【式2】 【0019】 【式3】 【0020】これら(D)ベンゾオキサジン化合物の配
合割合は、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量に対
して、(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含有量
が20〜80%となるようにすることが好ましい。 【0021】すなわち、(A)ハロゲンを含まないエポ
キシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難
燃剤および(D)ベンゾオキサジン化合物のそれぞれの
固形分の重量を[A]、[B]、[C]および[D]とすると、
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含有量は以下
のように示される。 20≦([D]/([A]+[B]+[C]+[D]))×100
≦80 【0022】(D)ベンゾオキサジン化合物の含有量が
少なすぎると、誘電率や誘電正接等の特性が所定の値に
ならず、難燃化効果も少なく、逆に多すぎると、硬化に
時間がかかりすぎたり、接着強度が低下したりする。 【0023】(D)ベンゾオキサジン化合物のより好ま
しい配合割合は、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹
脂、(B)硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤お
よび(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量
に対して、(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の含
有量が30〜60%となるようにすることが好ましい
(30≦([D]/([A]+[B]+[C]+[D]))×10
0≦60)。 【0024】本発明に用いられるガラス繊維基材として
は、ガラス不織布およびガラス織布等を用いることがで
き、ガラスエポキシ銅張積層板に通常使用されるもので
あれば特に制限なく使用することができる。また、銅箔
も、通常ガラスエポキシ銅張積層板に使用されるもので
あれば特に制限なく使用することができる。 【0025】本発明の銅張積層板は、例えば以下のよう
にして作製することができる。まず、上記した(A)ハ
ロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)
ハロゲンを含まない難燃剤、および(D)ベンゾオキサ
ジン化合物を所定の割合で配合した後、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル等の好適な有機溶剤で希釈し
てワニスとし、これをガラス不織布やガラス織布等の多
孔質ガラス繊維基材に塗布、含浸させた後、加熱するこ
とによりプリプレグを作製する。 【0026】このプリプレグ複数枚を重ね合わせ、その
積層構造の片面あるいは両面に銅箔を重ね合わせた後、
加熱・加圧して一体に成形し、銅張積層板を製造する。 【0027】 【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。本発
明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、「部」とは「重量
部」を意味する。 【0028】実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量49
0、固形分75重量%)585部、クレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂(エポキシ当量210、固形分70重量
%)70部、ジシアンジアミド(固形分15重量%のジ
メチルホルムアミド溶液)66部、B−A型ベンゾオキ
サジン化合物203部(固形分75重量%のメチルエチ
ルケトン溶液)、2−エチル−4メチルイミダゾール
0.2部およびジメチルホルムアミドを加えて樹脂固形
分65重量%のエポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0029】実施例2 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量21
0、固形分70重量%)242部、フェノールノボラッ
ク樹脂(水酸基価118、固形分70重量%)76部、
縮合型リン酸エステル(固形分50重量%のメチルエチ
ルケトン溶液)289部、B−F型ベンゾオキサジン化
合物(固形分75重量%のメチルエチルケトン溶液)3
80部、2−エチル−4メチルイミダゾール0.1部お
よびシクロヘキサノンを加えて樹脂固形分65重量%の
エポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0030】実施例3 クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量21
0、固形分70重量%)411部、メラミン含有フェノ
ールノボラック樹脂(水酸基価148、固形分70重量
%)65部、フェノキシホファゼンオリゴマー(固形分
50重量%のメチルエチルケトン溶液)150部、B−
F型ベンゾオキサジン化合物(固形分75重量%のメチ
ルエチルケトン溶液)322部、2−エチル−4メチル
イミダゾール0.1部およびシクロヘキサノンを加えて
樹脂固形分65重量%のエポキシ樹脂ワニスを調整し
た。 【0031】比較例1 臭素化エポキシ樹脂(エポキシ当量490、固形分75
重量%)760部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂
(エポキシ当量210、固形分70重量%)90部、ジ
シアンジアミド15部、2−エチル−4メチルイミダゾ
ール0.1部およびジメチルホルムアミドを加えて樹脂
固形分65重量のエポキシ樹脂ワニスを調整した。 【0032】実施例1〜3および比較例1で調整したエ
ポキシ樹脂ワニスを用いてガラス織布に連続的に含浸塗
布し、160℃の温度で乾燥しプリプレグを作製した。
このときのガラスクロスに対する樹脂分は55%とし
た。このプリプレグ5枚を重ね合わせ、その両面に厚さ
35μmの銅箔を重ね合わせて、170℃、圧力4MP
a(40kg/cm2)で90分間、加熱加圧一体に成
形して、板厚1.2mmのガラスエポキシ銅張積層板を
製造した。 【0033】これらの銅張積層板について、誘電率、誘
電正接等を測定した。また、比較のために熱硬化型PP
E樹脂基板についても同様の試験を行った。これらの結
果を表1に示す。 【0034】 【表1】【0035】表1に示されるように、本発明の実施例に
おける銅張積層板は、誘電率、誘電正接等の特性に優
れ、かつボイド・カスレの発生も抑制されていることが
認められ、比較例1における銅張積層板や熱硬化型PP
E樹脂基板に比べて優れていることが認められた。 【0036】 【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明ではエポキシ樹脂組成物中にベンゾオキサジ
ン化合物を配合することにより、製造性、成形性、接着
性、多層化、加工性等を向上させることができるととも
に、銅張積層板の高周波化に必要な低誘電率・低誘電正
接を得ることも可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB09 AB30 AD23
AD28 AE01 AE07 AF15 AF26
AF27 AF30 AG03 AH02 AH22
AJ04 AK05 AK14 AL13
4F100 AB17A AG00B AH02B AH03B
AK53B BA02 CA02B CA08B
DG01B EJ82B GB43 JG05
JK06 JL01
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ガラス繊維基材にエポキシ樹脂組成物を
含浸、乾燥させたプリプレグを複数枚積層し、その少な
くとも片面に銅箔を重ね合わせて一体に成形されたガラ
スエポキシ銅張積層板であって、前記エポキシ樹脂組成
物は、(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)
硬化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)
ベンゾオキサジン化合物を必須成分として含有し、かつ
前記(A)ハロゲンを含まないエポキシ樹脂、(B)硬
化剤、(C)ハロゲンを含まない難燃剤および(D)ベ
ンゾオキサジン化合物の固形分の合計重量に対する前記
(D)ベンゾオキサジン化合物の固形分の重量が20〜
80%であることを特徴とする銅張積層板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072983A JP2003266596A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 銅張積層板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072983A JP2003266596A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 銅張積層板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003266596A true JP2003266596A (ja) | 2003-09-24 |
Family
ID=29202832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072983A Withdrawn JP2003266596A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 銅張積層板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003266596A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102069615A (zh) * | 2010-11-11 | 2011-05-25 | 广东生益科技股份有限公司 | 覆铜板的制作方法 |
US20130161080A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Yu-Te Lin | Halogen-free resin composition and its application for copper clad laminate and printed circuit board |
CN105437668A (zh) * | 2015-12-25 | 2016-03-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种超薄覆铜板及其制作方法 |
CN110204857A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-06 | 江门建滔积层板有限公司 | 一种基于苯并噁嗪树脂的低介电覆铜板的制备方法 |
JP2020007487A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサジン樹脂組成物及びその硬化物 |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072983A patent/JP2003266596A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102069615A (zh) * | 2010-11-11 | 2011-05-25 | 广东生益科技股份有限公司 | 覆铜板的制作方法 |
US20130161080A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Yu-Te Lin | Halogen-free resin composition and its application for copper clad laminate and printed circuit board |
US9005761B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-04-14 | Elite Material Co., Ltd. | Halogen-free resin composition and its application for copper clad laminate and printed circuit board |
CN105437668A (zh) * | 2015-12-25 | 2016-03-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种超薄覆铜板及其制作方法 |
JP2020007487A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサジン樹脂組成物及びその硬化物 |
JP7026591B2 (ja) | 2018-07-11 | 2022-02-28 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | オキサジン樹脂組成物及びその硬化物 |
CN110204857A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-09-06 | 江门建滔积层板有限公司 | 一种基于苯并噁嗪树脂的低介电覆铜板的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101910241B (zh) | 热固化性树脂组合物以及使用其的预浸料坯及层叠板 | |
JP6443657B2 (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP2016210915A (ja) | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにそれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 | |
JP6152246B2 (ja) | プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP5028971B2 (ja) | (変性)グアナミン化合物溶液、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 | |
JP2005112981A (ja) | 低誘電率樹脂組成物およびそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板 | |
JP6575151B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP6977241B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP2003266596A (ja) | 銅張積層板 | |
JP2000290490A (ja) | 難燃硬化性樹脂組成物 | |
JP2012236908A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 | |
KR20040070015A (ko) | 수지 필름 및 이를 이용한 다층 인쇄 배선판 | |
JP2004059777A (ja) | 難燃性接着剤組成物及びフレキシブル銅張積層板とその関連製品 | |
JP2004250674A (ja) | 樹脂フィルムおよびそれを用いた多層プリント配線板 | |
JP4923862B2 (ja) | エポキシ変性グアナミン化合物溶液の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 | |
JP2016060840A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP3126962B2 (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品 | |
CN103228697B (zh) | 高耐热性环氧树脂组合物、预浸料、覆金属层压板以及印刷线路板 | |
JP2006182991A (ja) | プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板 | |
JPH1160692A (ja) | 印刷配線板用樹脂組成物及びそれを用いた印刷配線板 | |
JP2007131834A (ja) | 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 | |
JP4725347B2 (ja) | リン含有グアナミン樹脂及び、これを用いた熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板 | |
JP6164318B2 (ja) | プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP2014012759A (ja) | 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板 | |
JP2007110044A (ja) | 銅張り積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |