JP2003263713A - 円筒状磁気記録媒体およびその作製方法 - Google Patents
円筒状磁気記録媒体およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2003263713A JP2003263713A JP2002063737A JP2002063737A JP2003263713A JP 2003263713 A JP2003263713 A JP 2003263713A JP 2002063737 A JP2002063737 A JP 2002063737A JP 2002063737 A JP2002063737 A JP 2002063737A JP 2003263713 A JP2003263713 A JP 2003263713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- cylindrical
- recording medium
- magnetic recording
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 127
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 35
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/855—Coating only part of a support with a magnetic layer
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
記録の保存安定性を有する磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 円筒状磁気記録媒体において、磁性体が
埋め込まれた細孔の配列を有するトラックを円筒状基体
の外周面に円筒状基体の中心軸に沿って並列配置させ、
細孔の配列が、円筒状基体の中心軸に中心を有し、かつ
中心軸に対して垂直な面をなす円軌道を形成させるか、
または、細孔の配列が、円筒状基体の中心軸を中心とし
た螺旋軌道を形成させる。また、細孔が互いに交差する
複数の縦列と複数の横列を形成させ、縦列と横列との交
点から形成される四角形を正方形、長方形または斜方形
とする。
Description
て一定トラック長、一定の記録ビット数を有し、高記録
密度を有するパターンドメディアと呼ばれる円筒状磁気
記録媒体およびその作製方法に関する。
化に代表されるように、磁気記録媒体の記録密度は年率
60%〜100%という飛躍的スピードで向上を続けて
おり、現在では50Gb/in2を超える記録密度を達
成した例も報告されている。また、今後も更なる進歩が
期待されており、多くの精力的な研究・開発が行われて
いるなか、次世代の磁気記録媒体への関心が高まってい
る。
としては、記録面に沿った方向に磁化を記録する面内記
録方式が採用されている。面内記録方式では、隣り合う
磁化記録部分間に設けられた磁化遷移領域からの漏れ磁
界を利用して、磁気ヘッドにより記録・再生を行ってい
る。しかし、面内記録方式では、記録密度を向上するた
めにビット長を短くしていくと、磁化遷移領域からの漏
れ磁界が小さくなるため、微小なビット長になると漏れ
磁界が検出されなくなる、といった問題が生じる。この
問題は磁性層の膜厚を薄くすることで回避されるが、こ
の場合、ビットの体積が極端に小さくなってしまい、熱
エネルギーによって磁化方向が変化してしまう超常磁性
状態に陥り、記録した磁化を保持できなくなる。以上の
ような理由から、面内記録方式では100Gb/in2
前後の記録密度が限界であると現時点においては考えら
れている。
を有する磁性体を記録層とし、記録面に交差する方向に
磁化を記録する垂直記録方式は、面内記録方式とは対照
的に高密度になるほど反磁界が減少する性質がある。さ
らに、記録密度を高くしても磁性層の膜厚を厚くするこ
とが可能であるので、熱エネルギーにより、超常磁性状
態に陥ることもない。以上の理由から100Gb/in
2を超える記録密度の領域では面内記録方式よりも垂直
記録方式が有力であると考えられている。垂直記録方式
では記録層としてCo−Cr合金が一般に用いられてい
る。Si基板やガラス基板、カーボン基板などの基板上
にスパッタリング法によりCo−Cr合金を成膜する
と、CoとCrが組成分離した状態で成長する。このう
ちCo組成が多い部分は円柱状であり、六方最密構造
(hcp構造)を有し、記録を保持する部分となる。円
柱状の記録部分を取り囲むように成長するCr組成が多
い部分は非磁性部分であり、隣接する記録部分間の磁気
的な相互作用を弱める働きもする。
磁性材料を、非磁性材料に埋め込んだ構造を、微細加工
技術により人工的に規則的に形成した磁気記録媒体も考
案されている。例えば、ガラス状カーボン基板上にレジ
スト塗布、電子線描画でパターンニング、エッチング処
理を行うといった一連のプロセスで基板上に規則的に配
列した細孔を形成し、スパッタリングで磁性材料NiF
eを細孔に埋め込んだ後、磁性材料と非磁性材料が平坦
な表面を形成するように表面を研磨することによって作
製される磁気記録媒体などがある(特開2000−27
7330号公報参照)。この磁性体が埋め込まれた細孔
一つ一つに1ビットを記録させることを特徴とするパタ
ーンドメディアと呼ばれる磁気記録媒体は、面内記録方
式や垂直記録方式による磁気記録媒体と異なり、記録部
分が同形状、同サイズで規則的に配列しているので、ビ
ットの境界が規則的であり高密度記録により適した構造
となっている。この細孔の大きさや細孔間の間隔を微細
化することにより、1Tb/in2の記録密度を実現す
ることも可能であり、次世代の磁気記録媒体として注目
を集めている。
回転するハードディスク等のディスク状の磁気記録媒体
として使用するには、ディスク状の基板上に同心円状の
トラックを描くように磁性体が埋め込まれた細孔を配列
する必要がある。このような例として、特開平11−2
24422号公報において、磁性体が埋め込まれた細孔
をディスク状基板に同心円状に並べた報告例がある。こ
の報告例では、同一中心をもつ複数の同心円状トラック
を形成するように、一定間隔で配列した細孔のパターン
の突起をもつ雄型(スタンパ)をAl基板に押し付ける
ことで陽極酸化の開始点を形成し、このAl基板を陽極
酸化して細孔を同心円状に形成している。
ルミナナノホールを形成する工程では、Al基板を硫
酸、シュウ酸、リン酸などの酸性電解液中で陽極酸化
し、ポーラス型陽極酸化皮膜を形成させる(例えばR.
C.Furneaux,W.R.Rigby&A.P.
Davidoson&NATURE Vol.337
P147(1989)など参照)。このポーラス皮膜の
特徴は、直径が数nm〜数百nmの極めて微細な円柱状
細孔(アルミナナノホール)が、数十nm〜数百nmの
間隔で平行に配列するという特異的な幾何学的構造を有
することにある。この円柱状の細孔は、高いアスペクト
比を有し、断面の径の一様性にも優れている。ここで、
アスペクト比とは、細孔の直径xに対する細孔の深さ
y、つまり、y/xを表す。
件を変えることにより、ある程度の制御が可能である。
例えば、陽極酸化電圧で細孔間隔を、陽極酸化時間で細
孔の深さを、ポアワイド処理により細孔径をある程度制
御可能であることが知られている。ここでポアワイド処
理とはアルミナのエッチング処理であり、一般的にはリ
ン酸を用いてウェットエッチング処理を行う。
性及び独立性を改善するために、二段階の陽極酸化を行
う方法、すなわち、陽極酸化を行って形成したポーラス
皮膜を一旦除去した後に再び陽極酸化を行って、より良
い垂直性、直線性、独立性を示す細孔を有するポーラス
皮膜を作製する方法も提案されている(Japanes
e Journal of Applied Phys
ics, Vol35, Part2,No1B,p
p.L126−L129,15 January199
6)。ここで、この方法は最初の陽極酸化により形成し
た陽極酸化皮膜を除去するときにできるAl基板の窪み
が、二度目の陽極酸化の細孔の形成開始点となることを
利用している。
びパターンの制御性を改善するために、スタンパを用い
て細孔の形成開始点を形成する方法、すなわち、複数の
突起を表面に備えた基板をAl基板の表面に押し付けて
できる窪みを細孔の形成開始点として陽極酸化を行い、
より良い形状、間隔及びパターンの制御性を示す細孔を
有するポーラス皮膜を作成する方法も提案されている
(中尾 特開平10−121292号公報 もしくは
益田 固体物理 31,493(1996))。また、
基板表面にFIB(収束イオンビーム)を照射して、細
孔の形成開始点となる窪みを作製する方法、基板表面に
レジスト樹脂を均一に塗布し、光露光又は電子線露光技
術でパターンニングを施した後にドライエッチング処理
を行うことで、パターンニングされた細孔の形成開始点
となる窪みを作製する方法もある。
を、現在のハードディスク等で使用されている基板が高
速回転するディスク状の磁気記録媒体とするためには、
図5のように、ディスク状の基板41上に同心円状のト
ラック42を描くように磁性体が埋め込まれた細孔43
を配列する必要がある。このような構造の報告例として
は、特開平11−224422号公報を挙げることがで
きる。この報告例では、同一中心をもつ複数の同心円状
トラックを形成するように、一定間隔で配列したパター
ンの突起をもつスタンパをAl基板に押し付けることで
陽極酸化の開始点を形成し、Al基板を陽極酸化して細
孔を同心円状に形成している。ところが、ディスク状の
基板では、ディスクの内側と外側でトラック長が異な
る。このため一つのトラック内に一定間隔で細孔を配列
していくと、各トラックにより細孔の数が異なってしま
う。つまり、図6に示すように、同一トラック内での細
孔は等間隔(2R)で規則的に配列しているが、異なる
トラック間の細孔においては規則的な配列とはならず
に、細孔間の間隔が広いもの(2R’)や狭いもの(2
R’’)などが混在してしまい、基板全体において規則
的な配列は実現しない。この場合、陽極酸化の工程にお
いて、トラック内の細孔間の間隔が広い部分の不規則な
位置に細孔が形成される可能性もある。また、このよう
なディスク状基板において同一のみならず異なるトラッ
ク間の細孔間隔も一定な特殊な細孔の配列パターンをも
つスタンパを作製するには技術的な困難が予想される。
さらに、記録密度の高密度化で細孔間の間隔が極めて小
さくなった場合に、上記のように基板全面にわたって規
則的な細孔の配列が実現していないと、細孔ごとに隣接
する細孔間の距離が異なるので、細孔間に働く磁気的相
互作用にもばらつきが発生する。これにより、或る部分
の細孔では、隣接する細孔との間の磁気的相互作用の影
響を受けずに細孔内の磁性体の磁化を保持できるが、他
の部分の細孔では、隣接する細孔との間の磁気的相互作
用の影響により細孔内の磁性体の磁化を保持できなくな
るといった不都合を生じる可能性がある。また、磁性体
が埋め込まれた細孔にヘッドから書き込みを行うとき、
書き込みに要する磁界の大きさも細孔ごとに異なるとい
った不都合を生じる可能性もある。このため、細孔によ
っては、記録した情報を保持できない、又は書き込みが
正しく行われない、といった問題が生じる場合がある。
るため、基板上に細孔を配列させるプロセスが遥かに容
易な、基板全面にわたって細孔が規則的に配列したパタ
ーンドメディアを提供することにある。また、そのよう
な配列の細孔を用いることにより、全ての細孔において
隣接する細孔との間における磁気的相互作用のばらつき
を軽減することで全ての細孔内における磁性体の磁化の
保持が可能な高記録密度のパターンドメディアを提供す
ることにある。
以下の構成及び作製方法により解決できる。
列を有するトラックが円筒状基体の外周面に円筒状基体
の中心軸に沿って並列配置された円筒状磁気記録媒体で
あって、細孔の配列が、円筒状基体の中心軸に中心を有
し、かつ中心軸に対して垂直な面をなす円軌道を形成し
ていることを特徴とする円筒状磁気記録媒体に関するも
のである。
た細孔の配列を有するトラックを円筒状基体の外周面に
形成した円筒状磁気記録媒体であって、細孔の配列が、
円筒状基体の中心軸を中心とした螺旋軌道を形成してい
ることを特徴とする円筒状磁気記録媒体に関するもので
ある。
を有することを特徴とする記録・再生装置に関する物で
ある。
列により形成されたトラックが円筒状基体の外周面に円
筒状基体の中心軸に沿って並列配置され、細孔の配列
が、円筒状基体の中心軸に中心を有し、かつ中心軸に対
して垂直な面をなす円軌道を形成している円筒状磁気記
録媒体の作製方法であって、円筒状基体の外周面に配列
をなす細孔を形成する工程と、細孔中に磁性体を埋め込
む工程と、を有することを特徴とする円筒状基体の作製
方法に関するものである。
に磁性体が埋め込まれた細孔の配列によりトラックを形
成し、細孔の配列が、円筒状基体の中心軸を中心とした
螺旋軌道を形成している円筒状磁気記録媒体の作製方法
であって、円筒状基体の外周面に配列をなす細孔を形成
する工程と、細孔中に磁性体を埋め込む工程と、を有す
ることを特徴とする円筒状基体の作製方法に関するもの
である。
発明における円筒状磁気記録媒体は、円筒状基体の外周
面に設けられた細孔に磁性体を埋め込み、一つ一つの細
孔に1ビットを記録すること、又は複数の細孔に1ビッ
トを記録することを特徴としたパターンドメディアであ
る。本発明における円筒状基体の外周面に規則的な細孔
を形成するには、光露光技術や電子線露光技術も利用可
能であるが、Alの陽極酸化法を利用するのが最も有効
である。以下、細孔としてアルミナナノホールを用いる
場合を例として本発明を説明する。この方法では、Si
等の基板上にスパッタや蒸着等によって下地層を形成
し、さらにその上にAlを主成分とする被陽極酸化膜を
形成する。この際の被陽極酸化層の膜厚は特に限定され
ないが、規則的な細孔が得られるような範囲に設定する
のが良い。Al陽極酸化法により自己組織的に形成され
る陽極酸化アルミナナノホール(以下、ナノホール)は
ナノホールの直径が数〜数百nmまで制御でき、ナノホ
ールの間隔もナノホールの直径より若干大きい値から約
500nmまで制御可能である。Alの陽極酸化には各
種の酸が利用可能であるが、微細な間隔のナノホールを
作製するには硫酸浴、比較的大きな間隔のナノホールを
形成するにはリン酸浴、その間の間隔のナノホールを作
製するには蓚酸浴が好ましい。陽極酸化の処理時間は、
被陽極酸化膜の膜厚により異なるが、形成されたナノホ
ール底部が被陽極酸化膜の底面に届くまで行い、陽極酸
化時の電流プロファイルにより陽極酸化の終了ポイント
を決定する。また、ナノホールの直径は、ポアワイド処
理により拡大させることができる。
例を示す図であり、図1(a)はその斜面図、図1
(b)は磁性体を円筒状磁気記録媒体の半径方向と垂直
方向に切断した断面部分図である。図1において、11
は基体、12は下地電極層、13はアルミナ、14はト
ラック幅、15はナノホール、16はナノホールの間
隔、17はナノホールの直径、18はナノホールに埋め
込まれた磁性体を表す。
nm〜数百nmの範囲であり、アスペクト比は1〜20
程度であることが好ましい。ナノホールの間隔(2R)
16は数十nm〜数百nm程度であり、例えば2R≒2
5nmの場合では1Tb/in2の記録密度になる。ナ
ノホールの形状は筒状で一定の断面を有し、記録面に交
差する方向であるものが好ましく、基体の円筒形状の中
心軸に向かう方向、すなわち、その半径方向であるもの
がより好ましい。また、ナノホールの断面の形状は、全
てのナノホールにおいて一定の形状であれば、円形、楕
円形、長方形等が利用できる。
2(a)に示すように、ナノホールが円筒状基体の中心軸
に対して垂直な面をなす円軌道のトラックを形成、又は
図2(b)に示すように、ナノホールが円筒状基体の中
心軸を中心とした螺旋軌道のトラックを形成している。
を図3(a)、(b)、図4(a)〜(d)に示す。図
3(a)は円筒状基体外周面において、円筒状基体の中
心軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラックを形成す
るように正方状に配列したナノホールを表している。ま
た、図3(b)は円筒状基体外周面において、円筒状基
体の中心軸を中心とした螺旋軌道のトラック形成するよ
うに正方状に配列したナノホールを表している。図4
(a)は円筒状基体外周面において、円筒状基体の中心
軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラックを形成する
ように長方状に配列したナノホールを表している。図4
(b)は円筒状基体外周面において、円筒状基体の中心
軸を中心とした螺旋軌道のトラック形成するように長方
状に配列したナノホールを表している。図4(c)は円
筒状基体外周面において、円筒状基体の中心軸に対して
垂直な面をなす円軌道のトラックを形成するように斜方
状に配列したナノホールを表している。図4(d)は円
筒状基体外周面において、円筒状基体の中心軸を中心と
した螺旋軌道のトラック形成するように斜方状に配列し
たナノホールを表している。図3(a)、(b)に示す
ように細孔が互いに交差する複数の縦列と複数の横列を
形成し、縦列と横列との交点から形成される四角形が正
方形のものでは、全てのナノホールが一定間隔で配列し
た記録媒体が得られるという特徴がある。また、図4
(c)、(d)に示すように一つの細孔に隣接する6つ
の細孔がこれら6つの細孔を頂点とする正六角形を形成
し、各正六角形がハニカム構造を形成している場合は、
ナノホールが最密な規則配列となるので、記録密度を向
上させるのに有効な配列である。
は、以下に述べるような問題点が発生する可能性がある
からである。まず、基体全面にわたって規則的な細孔の
配列が実現していないと、細孔間の間隔が極端に広いも
のや極端に狭いものが混在してしまう。この場合、陽極
酸化の工程において、トラック間の細孔間の間隔が広い
部分の不規則な位置に細孔が形成される可能性がある。
また、陽極酸化の開始点を形成するためのスタンパを作
製する際に、基体上の同一トラック内で細孔間隔が一定
のみならず、異なるトラック間の細孔間隔も一定な特殊
な細孔の配列パターンをもつスタンパを作製するには技
術的な困難が予想される。さらに、記録密度の高密度化
で細孔間の間隔が極めて小さくなった場合に、基体全面
にわたって規則的な細孔の配列が実現していないと、隣
接する細孔間の距離が変化するので、細孔間に働く磁気
的相互作用の大小にばらつきが発生する。これにより、
或る部分の細孔は、隣接する細孔との間の磁気的相互作
用の影響を受けずに細孔内の磁性体の磁化を保持できる
が、それとは異なる或る部分の細孔では、隣接する細孔
との間の磁気的相互作用の影響により細孔内の磁性体の
磁化を保持できなくなるといった不都合を生じる可能性
がある。また、磁性体が埋め込まれた細孔にヘッドから
書き込みを行うとき、書き込みに要する磁界の大きさに
影響を及ぼすといった不都合を生じる可能性もある。こ
れらは、記録した情報を保持できない、または、書き込
みが正しく行われない、といったことを意味する。これ
らの問題点は、円筒状基体外周面において円筒状基体の
中心軸に沿って並列配置され、円筒状基体の中心軸に中
心を有し、かつ中心軸に対して垂直な面をなす円軌道を
形成している、または、円筒状基体の中心軸を中心とし
た螺旋軌道を形成し、また、細孔が互いに交差する複数
の縦列と複数の横列を形成し、縦列と横列との交点から
形成される四角形が、正方形、長方形または斜方形とす
ることにより回避される。この場合、全てのトラック長
が一定となるので、ディスク状基板に設けられたトラッ
クのように内側と外側で記録密度が異なることがなく都
合が良い。
には、前述のように二段階の陽極酸化を行う方法や、細
孔の形成開始点となる窪みをスタンパを用いて基体表面
に作製しておく方法、または基体表面にFIBを照射し
て、細孔の形成開始点となる窪みを作製する方法、基体
表面にレジスト樹脂を均一に塗布し、光露光、又は電子
線露光技術でパターンニングを施した後にドライエッチ
ング処理を行うことで、パターンニングされた細孔の形
成開始点となる窪みを作製する方法が有効である。ナノ
ホールを広い面積にわたって任意の規則的な配列にする
場合には、スタンパを用いた手法が特に有効である。こ
の際、スタンパは電子線露光によるレジストパターニン
グとドライエッチングを行うことによって作製すること
ができる。この際、スタンパにより細孔形成開始点とな
る窪みの隣接する窪みの間隔R[nm]に対してR[n
m]=2.5×V[volt]となるように陽極酸化電
圧を選ぶことで窪みを反映した規則構造を得ることがで
きる。このようにして細孔の形成開始点となる窪みを設
けた後、陽極酸化を行なう際の処理条件は、一般的な陽
極酸化の処理条件を使用することができる。Alの陽極
酸化には各種の酸が利用可能であるが、微細な間隔のナ
ノホールを作製するには硫酸浴、比較的大きな間隔のナ
ノホールを形成するにはリン酸浴、その間の間隔のナノ
ホールを作製するには蓚酸浴が好ましい。陽極酸化の処
理時間は、被陽極酸化膜の膜厚により異なるが、形成さ
れたナノホール底部が被陽極酸化膜の底面に届くまで行
い、陽極酸化時の電流プロファイルにより陽極酸化の終
了ポイントを決定する。また、ナノホールの直径は、ポ
アワイド処理により拡大させることができる。また、F
IBや二段階の陽極酸化を用いた場合でも上記のような
一般的な陽極酸化の処理条件を使用することができる。
性、直線性及び独立性が優れているため、Alが一般的
に用いられるが、Alを主成分とする膜で陽極酸化でき
るものならば、他の元素が含まれていてもかまわない。
このAlの成膜には抵抗加熱による真空蒸着法、スパッ
タリング法、CVD法などが利用できる。但し、ある程
度平坦な表面を有する膜を形成できる方法でなければ好
ましくない。
真空蒸着法やスパッタリング法も利用可能であるが、ア
スペクト比の大きな細孔へ埋め込むには電着法が好まし
い。
は、導電性の非磁性金属であればよく、各種の物質を用
いることができる。しかし、電着法にて磁性体をナノホ
ール内に埋め込むため、電着制御性のよいCu又はCu
を主成分とする合金、又は貴金属であることが望まし
い。
る軟磁性層を設けて、ナノホールに埋め込まれた磁性体
による記録層の裏打ち層とすることも可能である。
なくとも一部の細孔は、電着を行なうことによって磁性
体に占有されている。従って、記録・再生に影響を及ぼ
さない程度であれば全ての細孔に対して磁性体が充填さ
れておらず、一部の細孔に磁性体が充填されていなくて
も良い。
細孔の開口部が充填材により閉鎖されており、充填材か
らなる面が、円筒状基体の外周面がなす面と同一面を形
成するようダイヤモンドスラリーなどの研磨剤を用いた
表面研磨を施すことが望ましい。ここで、充填材とは全
ての細孔もしくは少なくとも一部の細孔を占有する磁性
体の構成材料を表す。さらにヘッドとの摩擦に対して耐
磨耗性を持たせるために、表面に保護層としてカーボン
の他カーバイト、窒化物などの非磁性材料を用いること
が可能である。
チック、Ni−PめっきをしたAl、ガラス、カーボ
ン、Si−Cなどが使用できる。
に記載したように、円筒状磁気記録媒体を回転させ、側
面に取り付けられた磁気ヘッドを用いてこれを上下方向
にスキャンにしながら、記録または記録の読み込みを行
うことにより、安定的に磁気記録・読み込みを行うこと
ができる。
lを500nmスパッタリング法にて成膜した。次に、
この基体を0.3Mシュウ酸水溶液中、16℃にて、電
圧40Vを印加して陽極酸化を行い、円筒状のガラス基
体外周面にナノホールを形成した。さらに、形成された
ナノホールの孔径を拡大するポアワイド処理として、
0.5wt%リン酸水溶液に40分間浸すウェットエッ
チングを行った。
が円筒形状の中心軸に向かう方向、すなわち、半径方向
に配向したhcp構造のCoを電着により埋め込んだ。
電着に際して、硫酸コバルト(II)7水和物0.2M
とホウ酸0.3Mの混合溶液を24℃で使用した。参照
極はAg/AgClを使用し、−1.0VでCo電着を
行った。
が円筒状基体の外周面がなす面と同一面を形成するよう
に、ナノホールから溢れ出した電着物(Co)を表面研
磨することで取り除いた。この際、研磨剤として、1/
4μmのダイヤモンドスラリーを使用した。
出走査型電子顕微鏡)で観測したところ、基体表面の平
面像から、全てのナノホールにCoが埋め込まれている
ことが確認できた。また、基体表面の断面層から、ナノ
ホールは基体の円筒形状の中心軸に向かう方向、すなわ
ち、半径方向に直進性の良いものが形成されていること
が確認できた。
ホールを形成した場合においても、平面基板にナノホー
ルを形成した場合と同様に、ナノホールへの電着物の充
填率として高い数値を得ることができた。
もつスタンパを用意した。次に、実施例1と同様にAl
が成膜された円筒状基体を用意し、円筒状基体外周面に
スタンパの突起パターンを転写した。転写に際しては、
図7に示すように円筒状基体の中心に円筒状基体支持部
61を設け、これを軸にして円筒状基体62が突起63
をもつスタンパ64の表面を押さえつけるように転がし
た。これにより、スタンパ64の突起63部分が、円筒
状基体62の外周面に窪みとなって転写された。以上の
手順で、外周面にハニカム状構造の窪みを形成した円筒
状基体を、実施例1と同様の条件で陽極酸化した。さら
に、形成されたナノホールの孔径を拡大するポアワイド
処理として、0.5wt%リン酸水溶液に20分間浸す
ウェットエッチングを行った。
測した。基体表面の平面像から、ハニカム構造の窪みを
転写した部分では、ナノホールがハニカム構造に規則的
な配列で形成されているが、窪みを転写しなかった部分
では、ランダムにナノホールが形成されていた。このこ
とから、円筒状基体に設けられた窪み部分が陽極酸化の
開始点となり、優先的に陽極酸化が進行したことが確認
でき、円筒状基体においても平面状基板と同様に、ナノ
ホールの規則的な配列が実現できた。さらに、試料表面
の断面像を確認したところ、実施例1で形成したナノホ
ールと同様に、円筒形状の中心軸に向かう方向、すなわ
ち、半径方向に直進性の良いナノホールが形成されてい
ることが確認できた。
た突起をもつスタンパ、長方状に配列した突起をもつス
タンパ、斜方状に配列した突起をもつスタンパのそれぞ
れについて、同様の手法でナノホールを形成した。いず
れの場合についても、スタンパの突起の配列を反映し
た、規則的な配列のナノホールが形成されていることを
確認できた。
(磁気力顕微鏡)による観察 実施例2と同様に、円筒状基体外周面にハニカム構造に
配列したナノホールを形成し、実施例1と同様のCo電
着及び表面研磨を行い、円筒状磁気記録媒体を作製し
た。本実施例で用いたナノホールの孔径は50nm、ナ
ノホールの間隔は100nmであった。
心部にモーター72を取り付け、磁気ヘッド73を円筒
状磁気記録媒体外周面に配置した。
ックをスキャンするように磁気ヘッド82の位置を微調
整し、磁気ヘッドから一方向に3000(Oe)の磁場
を発生させながら、円筒状磁気記録媒体を回転させた。
基体表面の一部分をMFMで観測したところ、磁気ヘッ
ドがスキャンするナノホール83に埋め込まれたCo
は、図9(b)のように全て磁場の方向に磁化が揃った
状態であった。さらに、一方向に磁化が揃ったトラック
に対して、逆方向に3000(Oe)の磁場を印加しな
がら円筒状磁気記録媒体を回転させた後、MFMで観測
を行った。この場合、磁化の方向は、磁場を印加する前
の状態から磁場の方向へと反転していることを確認し
た。同様に、一方向に磁化が揃ったトラックに対して、
磁場の方向を任意に変化させながら円筒状磁気記録媒体
を回転させた後、MFMで観測を行った。この場合、ナ
ノホールに埋め込まれたCoの磁化は、図9(c)のよ
うに、ヘッドから印加された任意の磁場の変化に対応し
た方向に向いていることが確認できた。
だ磁性体への記録が可能であることを確認できた。この
ように、ナノホールに埋め込まれたCoの磁化を、磁気
抵抗素子を具備した再生用ヘッドで読み取ることで、細
孔一つ一つへの記録・再生が可能な円筒状磁気記録媒体
となり、パターンドメディアとして利用可能である。
中心軸に沿って並列配置され、円筒状基体の中心軸に中
心を有し、かつ中心軸に対して垂直な面をなす円軌道を
形成し、または、円筒状基体の中心軸を中心とした螺旋
軌道を形成しているトラックを形成し、各細孔を正方
状、長方状、斜方状または、ハニカム構造に配列させる
ことで、作製が簡易、高密度記録が可能であり、記録安
定性を有する磁気記録媒体を提供する。
あり、(b)は、磁性体を円筒状磁気記録媒体の半径方
向と垂直方向に切断した断面部分図である。
基体の中心軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラック
を形成した円筒状磁気記録媒体を表す模式図であり、
(b)は、円筒状基体の中心軸を中心とした螺旋軌道の
トラックを形成した円筒状磁気記録媒体を表す模式図で
ある。
基体の中心軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラック
を形成するように正方状に配列したナノホールを表す模
式図であり、(b)は、円筒状基体の中心軸を中心とし
た螺旋軌道のトラック形成するように正方状に配列した
ナノホールを表す模式図であり、
基体の中心軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラック
を形成するように長方状に配列したナノホールを表す模
式図であり、(b)は、円筒状基体の中心軸を中心とし
た螺旋軌道のトラック形成するように長方状に配列した
ナノホールを表す模式図であり、(c)は、円筒状基体
の中心軸に対して垂直な面をなす円軌道のトラックを形
成するように斜方状に配列したナノホールを表す模式図
であり、(d)は、円筒状基体の中心軸を中心とした螺
旋軌道のトラック形成するように斜方状に配列したナノ
ホールを表す模式図である。
た同心円状トラックを表す模式図である。
ノホールの配列を表す模式図である。
ターンを転写する工程を表す模式図である。
工程を表す模式図である。
体への書き込みを行う工程を表す模式図であり、(b)
は、磁気ヘッドにより上方向の磁場を印加したときの細
孔内の磁性体の磁化パターンを表す模式図であり、
(c)は、磁気ヘッドにより任意の方向の磁場を印加し
たときの細孔内の磁性体の磁化パターンを表す模式図で
ある。
Claims (21)
- 【請求項1】 磁性体が埋め込まれた細孔の配列を有す
るトラックが円筒状基体の外周面に該円筒状基体の中心
軸に沿って並列配置された円筒状磁気記録媒体であっ
て、 前記細孔の配列が、前記円筒状基体の中心軸に中心を有
し、かつ該中心軸に対して垂直な面をなす円軌道を形成
していることを特徴とする円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項2】 磁性体が埋め込まれた細孔の配列を有す
るトラックを円筒状基体の外周面に形成した円筒状磁気
記録媒体であって、 前記細孔の配列が、前記円筒状基体の中心軸を中心とし
た螺旋軌道を形成していることを特徴とする円筒状磁気
記録媒体。 - 【請求項3】 前記細孔が互いに交差する複数の縦列と
複数の横列を形成し、縦列と横列との交点から形成され
る四角形が、正方形、長方形または斜方形である請求項
1または2に記載の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項4】 任意に選択した1つの細孔に隣接する6
つの細孔がこれら6つの細孔を頂点とする正六角形を形
成し、各正六角形がハニカム構造を形成している請求項
1または2に記載の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項5】 前記細孔がAlを含む層の陽極酸化によ
り形成されたアルミナナノホールである請求項1〜4の
いずれかに記載の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項6】 前記磁性体が、前記細孔の底部上に設け
られた軟磁性層からなる請求項1〜5のいずれかに記載
の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項7】 前記細孔のうち少なくとも一部の細孔が
磁性体により占有されている請求項1〜6のいずれかに
記載の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項8】 各細孔の少なくとも開口部が充填材によ
り閉鎖されており、該充填材からなる面が、前記円筒状
基体の外周面がなす面と同一面を形成する請求項1〜7
のいずれかに記載の円筒状磁気記録媒体。 - 【請求項9】 前記細孔内への前記磁性体の配置が、電
着により行われる請求項1〜8のいずれかに記載の円筒
状磁気記録媒体。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の前記
円筒状磁気記録媒体を有することを特徴とする記録・再
生装置。 - 【請求項11】 磁性体が埋め込まれた細孔の配列によ
り形成されたトラックが円筒状基体の外周面に該円筒状
基体の中心軸に沿って並列配置され、該細孔の配列が、
前記円筒状基体の中心軸に中心を有し、かつ該中心軸に
対して垂直な面をなす円軌道を形成している円筒状磁気
記録媒体の作製方法であって、 円筒状基体の外周面に前記配列をなす細孔を形成する工
程と、 該細孔中に磁性体を埋め込む工程と、を有することを特
徴とする円筒状基体の作製方法。 - 【請求項12】 円筒状基体の外周面に磁性体が埋め込
まれた細孔の配列によりトラックを形成し、該細孔の配
列が、前記円筒状基体の中心軸を中心とした螺旋軌道を
形成している円筒状磁気記録媒体の作製方法であって、 円筒状基体の外周面に前記配列をなす細孔を形成する工
程と、 該細孔中に磁性体を埋め込む工程と、を有することを特
徴とする円筒状基体の作製方法。 - 【請求項13】 前記細孔が互いに交差する複数の縦列
と複数の横列を形成し、縦列と横列との交点から形成さ
れる四角形が、正方形、長方形または斜方形である請求
項11または12に記載の作成方法。 - 【請求項14】 任意に選択した1つの細孔に隣接する
6つの細孔がこれら6つの細孔を頂点とする正六角形を
形成し、各正六角形がハニカム構造を形成している請求
項11または12に記載の作製方法。 - 【請求項15】 前記細孔がAlを含む層の陽極酸化に
より形成されたアルミナナノホールである請求項11〜
14のいずれかに記載の作製方法。 - 【請求項16】 前記細孔を形成する工程が、予め円筒
状基体の外周面に細孔形成開始点となる窪みを形成する
工程を含むことを請求項15に記載の作製方法。 - 【請求項17】 前記陽極酸化により前記細孔を形成し
た後、ウェットエッチングによる該細孔の孔径拡大処理
(ポアワイド処理)により、該細孔の断面形状を変化さ
せる工程を含む請求項15または16に記載の作製方
法。 - 【請求項18】 前記磁性体が、前記細孔の底部上に設
けられた軟磁性層からなる請求項11〜17のいずれか
に記載の作製方法。 - 【請求項19】 前記細孔のうち少なくとも一部の細孔
が磁性体により占有されている請求項11〜18のいず
れかに記載の作製方法。 - 【請求項20】 前記磁性体を埋め込む工程が、前記細
孔の開口部を充填材により、該開口部内の充填材からな
る面が前記円筒状基体の外周面がなす面と同一面を形成
するように閉鎖する工程を含む請求項11〜19のいず
れかに記載の作成方法。 - 【請求項21】 前記細孔に前記磁性体を埋め込む工程
が電着による工程である請求項11〜20のいずれかに
記載の作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063737A JP2003263713A (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 円筒状磁気記録媒体およびその作製方法 |
US10/382,138 US6791797B2 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | Cylindrical magnetic recording medium and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063737A JP2003263713A (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 円筒状磁気記録媒体およびその作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003263713A true JP2003263713A (ja) | 2003-09-19 |
Family
ID=27784932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002063737A Pending JP2003263713A (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 円筒状磁気記録媒体およびその作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6791797B2 (ja) |
JP (1) | JP2003263713A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346820A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Yamagata Fujitsu Ltd | ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004310851A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Canon Inc | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び情報処理装置 |
TWI260605B (en) * | 2005-08-02 | 2006-08-21 | Asustek Comp Inc | Electronic apparatus having a cylindrical storage device |
US20080074786A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same |
JP2008159141A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 磁気記録再生装置及び情報処理装置 |
US8013696B2 (en) * | 2008-10-14 | 2011-09-06 | Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. | Magnetic apparatus and method of manufacturing the magnetic apparatus |
SG11201908015QA (en) | 2017-03-31 | 2019-10-30 | Hoya Corp | Non-magnetic substrate for magnetic disk, and magnetic disk |
SG11201908016WA (en) | 2017-06-30 | 2019-09-27 | Hoya Corp | Substrate for magnetic disks, and magnetic disk |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4109287A (en) * | 1972-04-14 | 1978-08-22 | Pilot Man-Nun-Hitsu Kabushiki Kaisha | Process for recording information or sound and process for preparation of recording materials used therefor |
JPS58100B2 (ja) * | 1975-04-11 | 1983-01-05 | 富士写真フイルム株式会社 | ジキキロクタイ |
JPS58188334A (ja) * | 1982-04-24 | 1983-11-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報信号の記録媒体 |
JPS62114121A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | Nippon Gakki Seizo Kk | 磁気記録媒体 |
US5850329A (en) * | 1994-10-31 | 1998-12-15 | Sullivan; Thomas Milton | Magnetic recording device components |
US5623386A (en) * | 1994-10-31 | 1997-04-22 | Sullivan; Thomas M. | Magnetic recording component |
WO1996037885A1 (de) * | 1995-05-26 | 1996-11-28 | International Business Machines Corporation | Direkt kontaktierbare platte für vertikale magnetische datenspeicherung |
JPH11224422A (ja) | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP2002084018A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 磁気デバイス及びその製造方法、並びに固体磁気メモリ |
JP4698070B2 (ja) | 2001-06-07 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002063737A patent/JP2003263713A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-05 US US10/382,138 patent/US6791797B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346820A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Yamagata Fujitsu Ltd | ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030170416A1 (en) | 2003-09-11 |
US6791797B2 (en) | 2004-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861197B2 (ja) | 記録媒体の製造方法 | |
JP3793040B2 (ja) | 記録媒体およびその製造方法 | |
US7575705B2 (en) | Method for manufacturing a magnetic recording medium utilizing first and second imprint stampers | |
CN100395821C (zh) | 纳米孔、磁记录介质及它们的制造以及磁记录装置及方法 | |
US20040071951A1 (en) | Ultra-high-density information storage media and methods for making the same | |
US7629021B2 (en) | Method for producing a stamper | |
JP4027145B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び情報処理装置 | |
JP2003263713A (ja) | 円筒状磁気記録媒体およびその作製方法 | |
US6930057B2 (en) | Columnar structured material and manufacturing method therefor | |
JP3576056B2 (ja) | 記録媒体の製造方法および記録媒体 | |
JP4153947B2 (ja) | 記録媒体および記録装置 | |
JP3699925B2 (ja) | 記録読み出し装置および記録読み出し方法 | |
CN1234113C (zh) | 磁复制用母载体 | |
JP4027151B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4073002B2 (ja) | 磁気記録媒体の作製方法 | |
JP2008305473A (ja) | ナノ構造体の製造方法、磁気記録媒体の製造方法 | |
JP4425286B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその記録再生装置 | |
US9190092B1 (en) | Magnetic recording medium and method for producing the same | |
JP2001167431A (ja) | 高密度磁気記録媒体およびその作製方法 | |
JP4878168B2 (ja) | ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2003217112A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2011175703A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2008226444A (ja) | 記録媒体および記録装置 | |
JP2009059438A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071010 |