[go: up one dir, main page]

JP2003260957A - 車間制御システム - Google Patents

車間制御システム

Info

Publication number
JP2003260957A
JP2003260957A JP2002064852A JP2002064852A JP2003260957A JP 2003260957 A JP2003260957 A JP 2003260957A JP 2002064852 A JP2002064852 A JP 2002064852A JP 2002064852 A JP2002064852 A JP 2002064852A JP 2003260957 A JP2003260957 A JP 2003260957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
follow
inter
control system
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kuramochi
祐一 倉持
Toshio Manaka
敏雄 間中
Hideshi Adachi
秀史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002064852A priority Critical patent/JP2003260957A/ja
Priority to US10/254,523 priority patent/US6876915B2/en
Priority to EP02022998A priority patent/EP1344672B1/en
Priority to DE60221585T priority patent/DE60221585T2/de
Priority to EP05005270A priority patent/EP1568532B1/en
Priority to DE60206014T priority patent/DE60206014T2/de
Publication of JP2003260957A publication Critical patent/JP2003260957A/ja
Priority to US11/066,982 priority patent/US20050149247A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の運転時と同様の操作で、渋滞追従処理を
開始させることのできる車間制御システムを提供する。 【解決手段】渋滞道路で、運転者が自車両を発進させた
場合に自車両に生じる特性値を検出したことを条件とし
て、追従制御部10が先行車への追従制御を開始する構
成とする。特性値としては、加速度または車速を用いる
ことができる。また、渋滞道路で、運転者が自車両を発
進させる操作を行った場合に、自車両のエンジンに生じ
る変化を検出したことを条件として、追従制御を開始す
るように構成することもできる。例えば、エンジン回転
数の増加、吸気圧の増加、インジェクションパルス幅の
増加、エンジン油圧の上昇、イグニッションパルスの増
加のうちの少なくとも一つを検出したことを条件とし
て、追従制御を開始することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車間制御システム
に関し、特に、渋滞追従処理機能を有する車間制御シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】渋滞道路で自車両を先行車に追従させる
渋滞追従装置が知られている。一般的な渋滞追従装置
は、車間距離を検出する機能と、自車両を進行ならびに
停止させる制御を行う機能とを備え、車間距離を適切な
値に調整するよう追従処理を行なう。追従処理には、先
行車が進むと自動的に自車両が動き出す全自動方式と、
先行者が進んでもすぐには追従処理を行わず、運転者に
よるスイッチ操作をトリガーとして追従させる半自動方
式とがある。
【0003】半自動方式の場合に、運転者が追従処理を
操作するスイッチとしては、実開平3−68126号公
報に記載のように手動操作スイッチが開示されている。
また、特開2000−118261号公報には、運転者
の操作を容易にするために、アクセルペダルをスイッチ
として用いることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手動操
作スイッチは、新たなスイッチを設ける必要があるとと
もに、運転操作とは異なる操作を運転者に求めることに
なり、運転者にとって操作が煩わしいという問題があ
る。
【0005】また、アクセルペダルをスイッチとして用
いる場合、どれくらい踏み込んだ場合に、それをスイッ
チオンの操作であると判断するか、踏み込み量とスイッ
チのオンオフとの関係を設定するのが難しい。
【0006】というのは、通常の運転時には、アクセル
ペダルは、運転者が深く踏み込めば踏み込むほどエンジ
ンの回転数を上げ、速度を出すための操作手段として用
いられている。そのため、アクセルペダルをスイッチと
して用いるのは、運転時とは異なる用途となる。渋滞中
で先行車両が目の前にいる場合には、追従処理装置が動
作中であっても、アクセルペダルを深く踏み込むと自車
が前に飛び出すのではないかと運転者がためらいを感じ
る可能性があり、スイッチオンと判断する踏み込み量を
深く設定することは困難である。特に、アクセルペダル
がスロットルバルブに機械的に連結されている構成の場
合、追従処理装置の制御によって車両を動かす際にアク
セルペダルが動くため、アクセルペダルを操作スイッチ
として用いるためには、追従処理装置の制御下で生じる
ペダルストロークよりも深く踏み込まれた場合にスイッ
チオンと判断するように設定する必要がある。そのた
め、スイッチオンとする踏み込み量は、ある程度深く設
定する必要がある。このような場合、ユーザのためらい
を取り除くために、渋滞追従装置が動作中であり、アク
セルペダルを踏んでも自車が前に飛び出さないことをユ
ーザに確実に知らせるような、新たな手段等が必要にな
る可能性がある。
【0007】本発明は、通常の運転時と同様の操作で、
渋滞追従処理を開始させることのできる車間制御システ
ムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、渋滞道路で、運転者が自車両を発進させ
た場合に自車両に生じる特性値を検出したことを条件と
して、先行車への追従制御を開始する構成とする。特性
値としては、加速度または車速を用いることができる。
【0009】また、渋滞道路で、運転者が自車両を発進
させる操作を行った場合に、自車両のエンジンに生じる
変化を検出したことを条件として、追従制御を開始する
ように構成することもできる。例えば、エンジン回転数
の増加、吸気圧の増加、インジェクションパルス幅の増
加、エンジン油圧の上昇、イグニッションパルスの増加
のうちの少なくとも一つを検出したことを条件として、
追従制御を開始することができる。
【0010】また、自車両が停止状態であって、先行車
両が発進し、トランスミッションのシフトレバーがドラ
イブレンジであることを検出したことを条件として、追
従制御を開始するように構成することもできる。この場
合、運転者がブレーキ操作を行っている場合には、前記
追従制御を開始しないようにすることが可能である。
【0011】また、自車両が停止状態であって、先行車
両が発進し、トランスミッションのシフトレバーがドラ
イブレンジであり、かつ、運転者がブレーキペダルから
足を放す操作を行ったことを検出したことを条件とし
て、追従制御を開始する構成にすることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照し説明する。
【0013】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御システム10
00を図1〜図3を用いて説明する。図1のように車間
制御システム1000は、追従制御部10と車間距離セ
ンサ14とを有している。追従制御部10は、渋滞停止
モード・渋滞追従モードの設定、及び渋滞追従モード設
定中の追従処理を行なう。車間距離センサ14は、先行
車両との車間距離及び相対速度を検出し、追従制御部1
0に出力する。追従制御部10には、車両に備えられて
いる加速度センサ12が接続される。また、追従制御部
10は、エンジンの吸入空気量を調整するスロットルモ
ジュール16、および、制動力を発生するブレーキモジ
ュール18と接続される。
【0014】運転者が車両を発進させたことにより生じ
た加速度は、加速度センサ12により検出される。渋滞
追従装置1000は、加速度センサ12の出力信号を受
け取ると渋滞追従モードを設定し、先行車両に追従する
ための処理を行う。追従制御部10の追従処理は、車間
距離センサ14の検出した車間距離及び相対速度に基づ
いて、スロットルモジュール16及びブレーキモジュー
ル18を制御し、先行車両までの車間距離を調整する処
理である。すなわち、渋滞時に、加速度センサ12の出
力信号を条件として渋滞追従処理を開始する。
【0015】上記車間制御システム1000を車両搭載
した場合の具体的な構造を図2に示す。車間制御システ
ム1000は、車間制御処理を行う車間制御ECU(Ele
ctronic Control Unit)20を有し、追従制御部10は
その一部を構成する。車間制御ECU20は、加速度セ
ンサ12、エンジンECU21,およびブレーキモジュ
ール18と接続されている。エンジンECU21は、ス
ロットルモジュール16と接続され、これを制御してい
る。
【0016】車間制御ECU20は、先行車追従走行状
態において、車間距離センサ14によって、先行車の減
速を検出した場合、エンジンECU21に対して減速指
令を送信する。エンジンECU21のエンジン制御部2
1aは、車間制御ECU20からの減速指令を受けて、
スロットルモジュール16にスロットル閉信号を出力す
る。スロットルモジュール16のスロットルアクチュエ
ータ16aは、スロットル閉信号を受けて、スロットル
バルブ16bを閉じる。さらに先行車が減速し停止した
状態となったことを車間距離センサ14が検出した場
合、車間制御ECU20は、ブレーキモジュール18に
対してブレーキ液圧信号を出力する。ブレーキモジュー
ル18のブレーキECU18aは、車間制御ECU20
からの液圧指令に対し、指令液圧をブレーキアクチュエ
ータ18bによって発生させ、キャリパ18cを動作さ
せブレーキをかけて車両を停止させる。この時点で、渋
滞によって車両が渋滞したと判断して、車両制御ECU
20の追従制御部10が、渋滞停止モードを設定する。
【0017】やがて、先行車が発進した場合、運転者が
通常の運転時と同様に、アクセルペダルを踏む等の操作
部の操作を行なって車両を発進させると、加速センサ2
5は加速度を検出する。車間制御ECUは、加速度セン
サ25の出力を受け取ると、現在システムが渋滞停止モ
ードか否か判断し、渋滞停止モードでかつ加速度センサ
12の出力信号を受け取っている場合には、追従制御部
10は、渋滞停止モードから渋滞追従モードへ遷移さ
せ、ブレーキモジュール18にブレーキ液圧解除信号を
出力し、更にスロットルモジュール16にスロットル開
度信号を出力して車間制御を開始する。
【0018】車間制御ECU20は、CPUとROMと
RAMとを有し、CPUがROMに予め格納されたプロ
グラムを実行することにより、上記走行時や渋滞時の自
動車間制御動作を行う構成にすることができる。この場
合、追従制御部10の制御動作は、上記プログラムの一
部を構成する渋滞追従制御プログラムをCPUが実行す
ることにより実現される。追従制御部10の制御フロー
を図3を用いて説明する。
【0019】追従制御部10は、まず、車両が車間制御
ECU20による自動車間制御(ACC:Adaptive Cru
ise Control)動作によって制御されているかどうかを判
断する。この判断は、走行状態(加速または減速または
一定走行)に関わらずACC作動フラグがオンかどうか
によってACC動作状態を判断する(処理31)。処理
31において、ACC作動フラグがオンであった場合に
は、処理32に進み、車速が0かどうか判断する。AC
C作動フラグがオフである場合には、そのまま終了す
る。処理32で、車速が0であれば、渋滞のために前方
車両が停止し、それに追従して自車も停止したと判断で
きる。そこで処理33において渋滞追従フラグをオンと
する。
【0020】次に先行車両が進み、運転者がこれに追従
しようとアクセルペダルその他を操作して車両を発進さ
せ、予め定めた値以上の発進加速度が生じた場合には、
この加速度を加速度センサ12が検出する。追従制御部
10は、処理36にて加速度センサ12からの発進加速
度信号を受け取ったならば、前方車との車間を測定し、
車両追従のための速度制御を処理34、37で行う。ま
ず処理34で車間距離Lを検出し、検出した車間距離L
を、予め定めておいた車間距離Lと速度との関係を示す
テーブルに参照して、対応する速度を求める。求めた速
度が得られるように、ブレーキモジュール18およびス
ロットルモジュール16を制御をする。これにより、車
間距離Lに応じた車速で自車両が進む。先行車両との車
間距離Lが徐々に縮まり、予め定めた設定最小車間距離
minよりも小さくなった場合には、車速は0となり、
渋滞追従フラグをオフとし、処理を終了する(処理3
8,39)。そして、処理31に戻り、ACC作動フラ
グがオンのままであれば、処理32、33で再び渋滞追
従フラグがオンとなり、運転者の操作によって発進加速
度が生じた場合には、速度制御が行われる(処理34,
37)。一方、処理37の速度制御により、処理38で
車間距離Lが設定最大車間距離Lmaxよりも大きくなっ
た場合には、渋滞が解消したと判断できるので、この場
合も処理39で渋滞追従フラグをオフとする。この場
合、処理31に戻り、ACC作動フラグがオンの状態で
あり、処理32で車速が0となったならば、再び渋滞停
止状態となったと判断できるので、処理33で渋滞追従
フラグをオンにする。
【0021】また、処理32において、車速が0でなく
ても、処理35において渋滞追従フラグがオンであれば
渋滞停止状態から発進した状態と考えられるため、処理
36に進み、加速度センサ12が加速度信号を出力して
いれば速度制御およびブレーキ制御を行なう。
【0022】このように、本実施の形態の車間制御シス
テム1000では、渋滞追従処理を開始させるためのト
リガーとして、車両の発進操作によって車両に生じる特
性値である発進加速度を用いる。よって、アクセルペダ
ルの操作等、発進のために用いる操作手段の操作は、通
常の運転時と同じであり、運転者は、渋滞時に先行車両
が進んだ場合には、通常の運転時と同様の操作を行って
車両を発進させればよい。このとき、アクセルペダルの
作用は、追従処理開始のスイッチではなく、通常の運転
時の作用と同じ、スロットルを開弁する作用であるた
め、踏み込み量と車両の動きとの関係は、通常の運転時
と同じである。よって、運転者は先行車両との車間距離
が小さければ、所定の発進加速度が得られる程度に軽く
アクセルペダルを踏み込めば良く、アクセルペダルがス
イッチとして作用する場合のように、予め定められたス
イッチオンとなる深さまで踏み込む必要はない。したが
って、運転者が自車両を先行車両に追従させようという
意志に沿った、自然な操作によって渋滞追従処理が開始
する。しかも、追従処理の開始指示のための操作スイッ
チを別途用意する必要もない。
【0023】(第2の実施の形態)つぎに、本発明の第
2の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1100を図4〜図6を用いて説明する。
【0024】第2の実施の形態の車間制御システム11
00は、車両が発進する際のスロットル開弁に伴って上
昇するエンジン正圧を検出し、渋滞追従処理を行う構成
である。よって、本実施の形態の車間制御システム11
00は、図4,図5のように追従制御部10は、車両の
エンジンに備えられている吸気圧センサ12と接続され
る。他の構成は、第1の実施の形態の車間制御システム
1000と同様の構成である。
【0025】運転者がアクセルペダル、その他のスイッ
チ操作を行なうことにより発進した場合、スロットル開
弁に伴い上昇する吸気圧は、吸気圧センサ41によって
検出される。吸気圧が正圧に達すると吸気圧センサ41
から吸気圧上昇信号が出力される。図5の車間制御EC
U50は、吸気圧センサ55からの吸気正圧信号を受け
取り、かつ、現在システムが渋滞停止モードである場
合、渋滞追従モードへ遷移し、ブレーキモジュール18
にブレーキ液圧解除信号を出力し、更にスロットルモジ
ュール16にスロットル開度信号を出力して車間制御を
開始する。
【0026】車間制御ECU90追従制御部10の制御
フローは、図6に示したように、第1の実施の形態の図
3の制御フローと同様であるが、処理33で渋滞追従フ
ラグをオンに設定したならば、処理76で吸気圧センサ
41が吸気圧正圧信号を出力しているかどうかを判断す
る。処理76で吸気圧制圧信号が出力されていると判断
した場合には、処理34,37で車間距離Lの検出と、
速度制御を行う。
【0027】このように、第2の実施の形態の車間制御
システム1100では、渋滞追従処理を開始させるため
のトリガーとして、車両の発進操作によって生じる特性
値である吸気圧を用いる。よって、アクセルペダルの操
作等、発進のために用いる操作手段の操作は、第1の実
施の形態と同様に通常の運転時と同じであり、運転者
は、渋滞時に先行車両が進んだ場合には、通常の運転時
と同様の操作を行って車両を発進させればよい。したが
って、運転者が自車両を先行車両に追従させようという
意志に沿った、自然な操作によって追従処理が開始す
る。
【0028】(第3の実施の形態)つぎに、本発明の第
3の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1200を図7〜図10を用いて説明する。
【0029】第3の実施の形態の車間制御システム12
00では、車両の発進に伴いインジェクションパルス幅
が増加することを検出し、渋滞追従モードを設定する構
成である。よって、本実施の形態の車間制御システム1
200は、図7,図8のように追従制御部10に接続さ
れたパルス幅計数部82を含んでいる。パルス幅計数部
82は、車両のエンジンに備えられているエンジン吸気
センサ81に接続されている。
【0030】運転者がアクセルペダル、その他のスイッ
チ操作を行なうことにより、自車両を発進させると、燃
料増量噴射に伴いインジェクションパルス幅は増加す
る。パルス幅計数部82は、エンジン吸気センサ81か
ら入力されるエンジン吸入空気量から、インジェクショ
ンの基準パルス幅を計算により求め、パルス幅から、自
車両が発進動作をしているか否か判断し、発進状態だと
判断したならば追従制御部10に発進信号を出力する。
【0031】本実施の形態では、パルス幅計数部82の
動作は、図9にフローを示したようなプログラムをCP
Uが実行することにより行われる。図9のフローに示し
たインジェクションパルス幅の計数は、処理100以降
一定周期で行われる。まず、処理101において、現在
の吸入空気量Qnをエンジン吸気センサ81から受け取
り、処理102は、吸入空気量Qnを、Tn=K(Qn/
Ne)に代入することにより、インジェクションパルス
幅Tnを算出する。ただし、Neは、予め定められたイン
ジェクションパルスの周波数であり、Kは予め定めた計
数である。ステップ101,102は、一定周期で繰り
返し測定する。
【0032】処理103においては、それまで測定した
N回のインジェクションパルス幅Tnの平均を求め、既
定値T以上ならば処理104に進んで、発進フラグをオ
ンにし,そうでなければ処理105に進んで発進フラグ
をオフにする。
【0033】車間制御ECU20の追従制御部10は、
図10に示すように、発進フラグがオンであるかどうか
を処理116で判断し、オンである場合には、発進動作
が行われたとして、処理34,37で追従処理を行う。
他の処理は、第1の実施の形態の図3と同様であるの
で、説明を省略する。
【0034】このように、第3の実施の形態の車間制御
システム1200では、渋滞追従処理を開始させるため
のトリガーとして、車両の発進操作によって生じる特性
値であるインジェクションパルス幅を用いる。よって、
アクセルペダルの操作等、発進のために用いる操作手段
の操作は、第1の実施の形態と同様に通常の運転時と同
じであり、運転者は、渋滞時に先行車両が進んだ場合に
は、通常の運転時と同様の操作を行って車両を発進させ
ればよいという効果が得られる。
【0035】(第4の実施の形態)つぎに、本発明の第
4の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1300を図11〜図13を用いて説明する。
【0036】第4の実施の形態の車間制御システム13
00は、車両が発進する際のエンジン回転数上昇に伴な
うエンジン油圧の上昇を検出し、油圧が予め定めた値以
上である場合に渋滞追従処理を行う構成である。よっ
て、本実施の形態の車間制御システム1300は、図1
1,図12のように追従制御部10は、車両のエンジン
に備えられている油圧センサ120と接続される。他の
構成は、第1の実施の形態の車間制御システム1000
と同様の構成である。
【0037】運転者がアクセルペダル、その他のスイッ
チ操作を行なうことにより発進した場合、エンジン回転
数の上昇に伴い、油圧センサ130は油圧上昇を検出
し、予め定めた値以上に油圧が上昇したならば、油圧上
昇信号を車間制御ECU20へ出力する。車間制御EC
U20は、油圧センサ130からの油圧上昇信号を受け
取り、かつ、現在システムが渋滞停止モードである場合
に、渋滞追従モードへ遷移し、ブレーキモジュール18
にブレーキ液圧解除信号を出力し、更にスロットルモジ
ュール16にスロットル開度信号を出力して車間制御を
開始する。
【0038】車間制御ECU20の追従制御部10の制
御フローは、図13に示したように、第1の実施の形態
の図3の制御フローと同様であるが、処理33で渋滞追
従フラグをオンに設定したならば、処理146で油圧セ
ンサ120が油圧上昇信号を出力しているかどうかを判
断する処理が図3とは異なっている。処理146で油圧
上昇信号が出力されていると判断した場合には、処理3
4,37で車間距離Lの検出と、速度制御を行う。
【0039】このように、第4の実施の形態の車間制御
システム1300では、渋滞追従処理を開始させるため
のトリガーとして、車両の発進操作によって生じる特性
値である油圧信号を用いる。よって、アクセルペダルの
操作等、発進のために用いる操作手段の操作は、第1の
実施の形態と同様に通常の運転時と同じであり、運転者
は、渋滞時に先行車両が進んだ場合には、通常の運転時
と同様の操作を行って車両を発進させればよいという効
果が得られる。
【0040】(第5の実施の形態)つぎに、本発明の第
5の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1400を図14〜図16を用いて説明する。
【0041】第5の実施の形態の車間制御システム14
00は、車両が発進する際の車速をを検出し、車速が所
定の値以上になった場合に渋滞追従処理を行う構成であ
る。よって、本実施の形態の車間制御システム1400
は、図14,図15のように追従制御部10は、車両に
備えられている車速センサ150と接続される。他の構
成は、第1の実施の形態の車間制御システム1000と
同様の構成である。
【0042】運転者がアクセルペダル、その他のスイッ
チ操作を行なうことにより発進すると、車速センサ15
0は車速を検出し、車速が予め定めた値以上であれば車
速有り信号を車間制御ECU20へ出力する。車間制御
ECU20は、車速センサ150からの車速有り信号を
受け取り、かつ、現在システムが渋滞停止モードである
場合に、渋滞追従モードへ遷移し、ブレーキモジュール
18にブレーキ液圧解除信号を出力し、更にスロットル
モジュール16にスロットル開度信号を出力して車間制
御を開始する。
【0043】車間制御ECU20の追従制御部10の制
御フローは、図16に示したように、第1の実施の形態
の図3の制御フローと同様であるが、処理33で渋滞追
従フラグをオンに設定したならば、処理176で車速セ
ンサ120が車速有り信号を出力しているかどうかを判
断する処理が図3とは異なっている。処理176で車速
有り信号が出力されていると判断した場合には、処理3
4,37で車間距離Lの検出と、速度制御を行う。
【0044】このように、第5の実施の形態の車間制御
システム1400では、渋滞追従処理を開始させるため
のトリガーとして、車両の発進操作によって生じる特性
値である車速を用いる。よって、アクセルペダルの操作
等、発進のために用いる操作手段の操作は、第1の実施
の形態と同様に通常の運転時と同じであり、運転者は、
渋滞時に先行車両が進んだ場合には、通常の運転時と同
様の操作を行って車両を発進させればよいという効果が
得られる。
【0045】(第6の実施の形態)つぎに、本発明の第
6の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1500を図17〜図19を用いて説明する。
【0046】第6の実施の形態の車間制御システム15
00では、車両の発進に伴いエンジン回転数が上昇する
ことをイグニッションパルス数の増加によって検出し、
渋滞追従処理を行う構成である。よって、本実施の形態
の車間制御システム1500は、図17,図18のよう
に追従制御部10に接続されたパルス計数部182を含
んでいる。パルス計数部182は、車両のエンジンのイ
グニッションコイル181に接続されている。
【0047】パルス計数部182は、イグニッションコ
イル181のイグニッションパルス数をカウントするこ
とにより、エンジン回転数を検出し、予め定めた値以上
の回転数を検出したならば、発進信号をエンジンECU
20に出力する。本実施の形態では、パルス計数部18
2の動作は、上記動作を行うためのプログラムをCPU
が実行することにより行われる。パルス計数部182
は、イグニッションパルスの計数を一定周期で行い、そ
の都度、エンジンECU20への出力を更新する。
【0048】車間制御ECU20の追従制御部10は、
図19に示すように、パルス計数部182からの発進信
号が入力されているかどうかを処理116で判断し、入
力されている場合には、発進動作が行われたとして、処
理34,37で追従処理を行う。他の処理は、第1の実
施の形態の図3と同様であるので、説明を省略する。
【0049】このように、第6の実施の形態の車間制御
システム1200では、渋滞追従処理を開始させるため
のトリガーとして、車両の発進操作によって生じる特性
値であるエンジン回転数を用いる。よって、アクセルペ
ダルの操作等、発進のために用いる操作手段の操作は、
第1の実施の形態と同様に通常の運転時と同じであり、
運転者は、渋滞時に先行車両が進んだ場合には、通常の
運転時と同様の操作を行って車両を発進させればよいと
いう効果が得られる。
【0050】(第7の実施の形態)つぎに、本発明の第
7の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1600を図20〜図22を用いて説明する。
【0051】第7の実施の形態の車間制御システム16
00では、渋滞停止モードで、前方車両が発進し、自車
両のトランスミッションのシフトレバーがドライブレン
ジで、自車両がブレーキ操作をされていないことを条件
として、渋滞追従処理を行う。よって、本実施の形態の
車間制御システム1600は、図20,図21のように
追従制御部10にはシフトレバー221が接続されてい
る。
【0052】車間制御ECU20の追従制御部10の制
御動作は、図22に示すように、渋滞追従フラグをオン
にする処理33までは、第1の実施の形態と同じであ
る。処理33に続いて、車間距離センサ14により前方
車両との車間距離、相対速度を検出する(処理24
4)。検出結果から、前方車両が発進したことを検出し
たならば、シフトレバー221がドライブレンジの位置
にあるかどうかを検出し、ドライブレンジであれば、処
理34、処理37、38に進んで、第1の実施の形態と
同様に速度制御処理を行う(処理245,246)。た
だし、ドライブレンジであっても、運転者がブレーキを
踏んでいる場合には、処理34、処理37、38には進
まない。また、車間距離Lが設定最小車間距離Lmin
満または設定最大車間距離Lmaxより大きくなった場合
には、第1の実施の形態と同様に渋滞追従フラグをオフ
にする(処理39)。
【0053】このように、第7の実施の形態の車間制御
システム1600では、シフトレバーがドライブレンジ
に設定されていることを条件として、渋滞追従処理を開
始する。よって、運転者は、前方車両が発進したならば
ドライブレンジにシフトレバーを切り替えるか、もしく
は、前方車両に追従させたい状態である場合にはドライ
ブレンジにいれたままにすることにより、渋滞追従処理
が行われる。アクセルペダルの操作は不要である。
【0054】(第8の実施の形態)つぎに、本発明の第
8の実施の形態の、渋滞追従機能を備えた車間制御シス
テム1700を図23〜図25を用いて説明する。
【0055】第8の実施の形態の車間制御システム17
00では、渋滞停止モードで、前方車両が発進し、自車
両のトランスミッションのシフトレバーがドライブレン
ジで、しかも、運転者がブレーキペダルを踏んでいる状
態から放した状態になったことを条件として、渋滞追従
処理を行う。よって、本実施の形態の車間制御システム
1700は、図23,図24のように追従制御部10に
はシフトレバー221とブレーキペダル252が接続さ
れている。
【0056】車間制御ECU20の追従制御部10の制
御動作は、図25に示すように、ACCが動作状態であ
るかどうかを判断し(処理31)、処理32で、車速が
0であれば、渋滞のために前方車両が停止し、それに追
従して自車も停止したと判断できるので、渋滞追従フラ
グをオンとする。この状態で、運転者はブレーキペダル
252に足を載せて待機する。
【0057】処理33に続いて、車間距離センサ14に
より前方車両との車間距離、相対速度を検出する(処理
244)。検出結果から、前方車両が発進したことを検
出したならば、シフトレバー221がドライブレンジの
位置にあるかどうかを検出し、ドライブレンジであれ
ば、さらに処理276に進む(処理245,246)。
処理276で、ブレーキペダル252から足が離れてい
る、すなわち、ブレーキペダル252が開放状態である
ことが検出されたならば、処理34、処理37、38に
進んで、第1の実施の形態と同様に速度制御処理を行
う。車間距離Lが設定最小車間距離Lmin未満または設
定最大車間距離Lmaxより大きなった場合には、第1の
実施の形態と同様に渋滞追従フラグをオフにする(処理
39)。
【0058】このように、第8の実施の形態の車間制御
システム1600では、シフトレバーがドライブレンジ
に設定されていること、かつ、ブレーキペダル252が
踏まれていないことを条件として、渋滞追従処理を開始
する。よって、運転者は、前方車両が発進したならばド
ライブレンジにシフトレバーを切り替え、ブレーキペダ
ル252から足を放すか、もしくは、シフトレバーをド
ライブレンジにいれたままで、前方車両に追従させるた
めに車両を発進させたい時にブレーキペダル252から
足を放すという動作を行うことにことにより、渋滞追従
処理を開始させることができる。これらの動作は、車両
を発進させる際に通常行っている動作であるので、自然
な動作で、追従処理を開始させることができる。
【0059】上述してきた各実施の形態では、特別な運
転操作系を付加することなく渋滞追従機能を実現でき
る。また、運転者が自然に発進操作を行なった際に変化
する車両情報を判断基準とし渋滞追従機能を動作させる
ことにより、つまりは、運転者にとって容易な操作で渋
滞追従の実行を指示できる渋滞追従装置を提供できる。
【0060】また、第1〜第6の実施の形態では、運転
者が車両を発進させる動作を行うことにより、車両に生
じる特性値をトリガーとして追従処理を開始させている
が、追従制御部10が第1〜第6の実施の形態で用いた
加速度、吸気圧等の特性値のいずれか一つ、もしくは、
二つ以上を検出した場合に、追従処理を行うように構成
することも可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、通常の運転時と同様の
操作で、渋滞追従処理を開始させることのできる車間制
御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の車間制御システム
1000の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の車間制御システム
1000を車両に搭載した場合の構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の車間制御システム
1000の追従制御部10の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態の車間制御システム
1100の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の車間制御システム
1100を車両に搭載した場合の構成を示すブロック図
である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の車間制御システム
1100の追従制御部10の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態の車間制御システム
1200の概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の車間制御システム
1200を車両に搭載した場合の構成を示すブロック図
である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の車間制御システム
1200のパルス幅計数部82の動作を示すフローチャ
ート。
【図10】本発明の第3の実施の形態の車間制御システ
ム1200の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図11】本発明の第4の実施の形態の車間制御システ
ム1300の概略構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態の車間制御システ
ム1300を車両に搭載した場合の構成を示すブロック
図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態の車間制御システ
ム1300の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図14】本発明の第5の実施の形態の車間制御システ
ム1400の概略構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態の車間制御システ
ム1400を車両に搭載した場合の構成を示すブロック
図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態の車間制御システ
ム1400の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図17】本発明の第6の実施の形態の車間制御システ
ム1500の概略構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態の車間制御システ
ム1500を車両に搭載した場合の構成を示すブロック
図である。
【図19】本発明の第6の実施の形態の車間制御システ
ム1500の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図20】本発明の第7の実施の形態の車間制御システ
ム1600の概略構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態の車間制御システ
ム1600を車両に搭載した場合の構成を示すブロック
図である。
【図22】本発明の第7の実施の形態の車間制御システ
ム1600の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図23】本発明の第8の実施の形態の車間制御システ
ム1700の概略構成を示すブロック図である。
【図24】本発明の第8の実施の形態の車間制御システ
ム1700を車両に搭載した場合の構成を示すブロック
図である。
【図25】本発明の第8の実施の形態の車間制御システ
ム1700の追従制御部10の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…追従制御部、12…加速度センサ、14…車間距
離センサ、16…スロットルモジュール、18…ブレー
キモジュール、20…車間制御ECU、21…エンジン
ECU、41…吸気圧センサ、81…エンジン吸気セン
サ、82…パルス幅計数部、120…油圧センサ、15
0…車速センサ、181…イグニッションコイル、18
2…パルス計数部、221…シフトレバー、252…ブ
レーキペダル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/16 G08G 1/16 E (72)発明者 安達 秀史 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3D044 AA25 AB01 AC00 AC05 AC08 AC22 AC24 AC26 AC28 AC59 AD04 AD21 AE01 AE04 AE14 AE21 3G093 BA23 CB10 DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA09 DB00 DB05 DB11 DB15 DB16 EA09 EB04 EC01 EC04 FA02 FA07 FA08 FA11 FA12 FB05 5H180 AA01 LL09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】渋滞道路において先行車に自車両を追従さ
    せる制御を行う追従制御部を有し、 該追従制御部は、運転者が前記自車両を発進させた場合
    に前記自車両に生じる特性値を検出したことを条件とし
    て、前記追従制御を開始することを特徴とする車間制御
    システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記特性値として、予め定めた
    値以上の加速度を検出した場合に、前記追従制御を行う
    ことを特徴とする車間制御システム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記特性値として、予め定めた
    値以上の車速を検出した場合に、前記追従制御を行うこ
    とを特徴とする車間制御システム。
  4. 【請求項4】渋滞道路において先行車に自車両を追従さ
    せる制御を行う追従制御部を有し、 該追従制御部は、運転者が前記自車両を発進させる操作
    を行った場合に前記自車両のエンジンに生じる変化を検
    出したことを条件として、前記追従制御を開始すること
    を特徴とする車間制御システム。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記エンジンに生じる変化とし
    て、エンジン回転数の増加を検出した場合に、前記追従
    制御を行うことを特徴とする車間制御システム。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記エンジンに生じる変化とし
    て、吸気圧の上昇を検出した場合に、前記追従制御を行
    うことを特徴とする車間制御システム。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記エンジンに生じる変化とし
    て、インジェクションパルス幅の増加を検出した場合
    に、前記追従制御を行うことを特徴とする車間制御シス
    テム。
  8. 【請求項8】請求項4に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記エンジンに生じる変化とし
    て、エンジン油圧の上昇を検出した場合に、前記追従制
    御を行うことを特徴とする車間制御システム。
  9. 【請求項9】請求項4に記載の車間制御システムにおい
    て、前記追従制御部は、前記エンジンに生じる変化とし
    て、イグニッションパルスの増加を検出した場合に、前
    記追従制御を行うことを特徴とする車間制御システム。
  10. 【請求項10】渋滞道路において先行車に自車両を追従
    させる制御を行う追従制御部を有し、 該追従制御部は、自車両が停止状態であって、先行車両
    が発進し、トランスミッションのシフトレバーがドライ
    ブレンジであることを検出したことを条件として、前記
    追従制御を開始することを特徴とする車間制御システ
    ム。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記追従制御部
    は、運転者がブレーキ操作を行っている場合には、前記
    追従制御を開始しないことを特徴とする車間制御システ
    ム。
  12. 【請求項12】渋滞道路において先行車に自車両を追従
    させる制御を行う追従制御部を有し、 該追従制御部は、自車両が停止状態であって、先行車両
    が発進し、トランスミッションのシフトレバーがドライ
    ブレンジであり、かつ、運転者がブレーキペダルから足
    を放す操作を行ったことを検出したことを条件として、
    前記追従制御を開始することを特徴とする車間制御シス
    テム。
JP2002064852A 2002-03-11 2002-03-11 車間制御システム Pending JP2003260957A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064852A JP2003260957A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 車間制御システム
US10/254,523 US6876915B2 (en) 2002-03-11 2002-09-26 Headway control system
EP02022998A EP1344672B1 (en) 2002-03-11 2002-10-15 Headway control system
DE60221585T DE60221585T2 (de) 2002-03-11 2002-10-15 Abstandsregelsystem
EP05005270A EP1568532B1 (en) 2002-03-11 2002-10-15 Headway control system
DE60206014T DE60206014T2 (de) 2002-03-11 2002-10-15 Abstandsregelsystem
US11/066,982 US20050149247A1 (en) 2002-03-11 2005-02-28 Headway control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064852A JP2003260957A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 車間制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296517A Division JP4085106B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 車間制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260957A true JP2003260957A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27764457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064852A Pending JP2003260957A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 車間制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6876915B2 (ja)
EP (2) EP1568532B1 (ja)
JP (1) JP2003260957A (ja)
DE (2) DE60221585T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255087A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2007069727A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
CN100363850C (zh) * 2004-02-19 2008-01-23 本田技研工业株式会社 追随行驶控制装置
JP2008044421A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US7477979B2 (en) 2004-03-05 2009-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Follow running control system
JP2009255924A (ja) * 2009-08-11 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2011219077A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hyundai Motor Co Ltd 車間距離制御システムの自動停止及び出発制御方法
KR20230038089A (ko) * 2021-09-10 2023-03-17 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 주행 제어 장치 및 방법 그리고 기억 매체

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0300974D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control apparatus
GB0300975D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control systems
DE10320722B4 (de) * 2003-05-08 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler mit Stop-Funktion
JP4674491B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP4306764B2 (ja) * 2007-06-04 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5095549B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-12 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
US8265850B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for target vehicle following control for adaptive cruise control
US8423259B2 (en) * 2009-04-29 2013-04-16 GM Global Technology Operations LLC Driver inputs allowing full speed range adaptive cruise control to release brake hold
DE102011084606A1 (de) 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Bestimmung einer Fahrstrategie für ein Fahrzeug
US9085236B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
MX364628B (es) * 2015-07-14 2019-05-03 Nissan Motor Dispositivo de control de arranque y método de control de arranque.
DE102016209733A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Längsdynamikregelung bei einem Kraftfahrzeug während eines autonomen Fahrvorgangs
CN114312491B (zh) * 2022-01-17 2023-04-07 广东技术师范大学 用于新能源汽车的氢燃料电池电能输出控制方法和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368126A (ja) 1989-08-05 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
JP3229215B2 (ja) * 1996-09-04 2001-11-19 株式会社日立製作所 自動走行装置
US6370471B1 (en) 1999-04-09 2002-04-09 Robert Bosch Gmbh Automatic following guidance system for motor vehicles
JP2000320658A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 車両の速度制御装置
JP3627575B2 (ja) 1999-06-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE19958520A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug
JP3777970B2 (ja) * 2000-11-02 2006-05-24 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3788240B2 (ja) * 2001-01-18 2006-06-21 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JP3797115B2 (ja) 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
US6560525B1 (en) * 2002-01-02 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Integrated queue assist and adaptive cruise control

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100363850C (zh) * 2004-02-19 2008-01-23 本田技研工业株式会社 追随行驶控制装置
US7477979B2 (en) 2004-03-05 2009-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Follow running control system
JP2005255087A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2007069727A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2008044421A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2009255924A (ja) * 2009-08-11 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2011219077A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hyundai Motor Co Ltd 車間距離制御システムの自動停止及び出発制御方法
KR20230038089A (ko) * 2021-09-10 2023-03-17 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 주행 제어 장치 및 방법 그리고 기억 매체
JP7548169B2 (ja) 2021-09-10 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び方法並びにコンピュータプログラム
KR102824248B1 (ko) * 2021-09-10 2025-06-25 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 주행 제어 장치 및 방법 그리고 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206014D1 (de) 2005-10-13
DE60221585T2 (de) 2008-04-17
DE60221585D1 (de) 2007-09-13
DE60206014T2 (de) 2006-06-14
US20050149247A1 (en) 2005-07-07
US6876915B2 (en) 2005-04-05
EP1568532A2 (en) 2005-08-31
EP1344672A1 (en) 2003-09-17
EP1568532A3 (en) 2005-09-07
EP1568532B1 (en) 2007-08-01
EP1344672B1 (en) 2005-09-07
US20030171857A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003260957A (ja) 車間制御システム
JP5545243B2 (ja) アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP2012047148A (ja) 車両の制御装置
JP2010285145A (ja) 車間距離制御装置
US11040724B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
JP5883472B2 (ja) 自動車を動作させる装置
US7280902B2 (en) Vehicle deceleration control apparatus
EP2383160A1 (en) Vehicular drive control device
CN110154758A (zh) 驾驶辅助装置
EP3744596B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
RU2645782C2 (ru) Способ управления работой старт-стопной системы двигателя
JP4085106B2 (ja) 車間制御システム
JP2012026393A (ja) 車両の制御装置
JP2010096151A (ja) 車速制御装置、車速制御方法
JP5331170B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3375270B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4186675B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3716652B2 (ja) オートクルーズ制御装置および方法
JP2004169674A (ja) 自動車制御装置
JP2003237409A (ja) 車両の自動走行制御方法、システムおよびaccコントローラ
JP5069801B2 (ja) 車両安全制御装置
JP2010270689A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JPH05170005A (ja) 急発進防止制御装置
JP2005329786A (ja) 追従走行制御装置
JP2022552386A (ja) 新エネルギー車両の制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413