[go: up one dir, main page]

JP2003259459A - ボイスポータル・サーバを使用したドライバー情報システムのインターフェイスをとるための方法およびデバイス - Google Patents

ボイスポータル・サーバを使用したドライバー情報システムのインターフェイスをとるための方法およびデバイス

Info

Publication number
JP2003259459A
JP2003259459A JP2002337555A JP2002337555A JP2003259459A JP 2003259459 A JP2003259459 A JP 2003259459A JP 2002337555 A JP2002337555 A JP 2002337555A JP 2002337555 A JP2002337555 A JP 2002337555A JP 2003259459 A JP2003259459 A JP 2003259459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
communicator
information
portal server
voice portal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337555A
Other languages
English (en)
Inventor
Karsten Funk
カールステン・フンク
Andreas Kynast
アンドレアス・キナスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003259459A publication Critical patent/JP2003259459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3608Destination input or retrieval using speech input, e.g. using speech recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両内に位置する音声コミュニケータとデー
タ・コミュニケータを含む、車両に搭載されたデバイス
と車両外部のボイスポータル・サーバのインターフェイ
スをとるシステムを提供する。 【解決手段】 オンボード・デバイスは音声コミュニケ
ータやデータ・コミュニケータと電子的に通信する。情
報を車両の乗員に提供するための方法は、音声コミュニ
ケータ、データ・コミュニケータ、オンボード・デバイ
ス、基地局、ボイスポータル・サーバを用いる。ボイス
ポータル・サーバは基地局と電子的に通信し、基地局は
音声コミュニケータやデータ・コミュニケータとワイヤ
レスで通信し、オンボード・デバイスは音声コミュニケ
ータやデータ・コミュニケータと電子的に通信する。乗
員が情報についての要求を音声コミュニケータ、基地局
を介してボイスポータル・サーバに通信する。ボイスポ
ータル・サーバは情報の合致を、基地局を介して、かつ
データ・コミュニケータや音声コミュニケータを介して
通信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、ボイスポー
タル・サーバを使用したドライバー情報システムのイン
ターフェイスをとることに関する。より詳細には、本発
明は、ナビゲーション情報や他の情報を得るために、オ
ンボード・デバイスをオフボード・ボイスポータル・サ
ーバにリンクする音声チャネルおよびデータ・チャネル
を使用するための方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】関連出願 本願は、2001年9月28日出願の特許出願第09/
967,729号の一部継続出願である。
【0003】インターネット・アクセスをモバイル・ユ
ーザが使用できるようにするための努力が増大しつつあ
る。一方、ドライバーを情報過多により混乱させること
についての懸念もある。運転のための多数の安全性のガ
イドラインがあるが、ある最小限の要件は、「手はハン
ドルに置いたままで、目は路上を見たままで」というこ
とである。このルールは、情報システムと対話するため
に音声を使用することを示唆する。多数の開発者が音声
使用可能システムを追求しているが、打開策はまだな
く、コストは高いままであり、多くの場合、認識率が低
く、かつ/または語彙が少ないために品質が低いままで
ある。認識率の低さは部分的には、認識する必要のある
語彙が莫大であるためである。たとえば、ナビゲーショ
ン・システムは、与えられたいかなる住所をも入力とし
て認識できなければならず、これは数万もの語に通じる
可能性がある。この大型データベースの処理には、高い
計算能力が各モバイル・ユニットにおいて必要となり、
これは著しくより高いコストに通じる。高いコストのほ
か、これらの種類のスタンドアロン・システムを通して
アクセス利用可能な情報には、実際にユニット内に格納
された情報と同じ程度の正確さしかない。モバイル・ユ
ニットは、交通状況、工事現場、レストランの開店/閉
店などの変化により頻繁に更新することができないであ
ろう。したがって、スタンドアロン・システムは必然的
にある程度の不正確さがある。
【0004】市場に出ているいくつかの音声ベースのサ
ービスは、インタネット・ベースのコンテンツを電話を
介して提供する。これらはたとえばBeVocal.c
omおよびTellMe.comである。これらのボイ
スポータル・サービスは完全に自動化されている。ユー
ザは情報まで音声ダイアログ(会話)に従ってガイドさ
れ、すなわちボイスポータルが、ユーザがキーワードを
使用してアクセスすることができる選択肢を提供する。
ボイスポータルにアクセスするには電話のみが必要であ
る。音声認識、コンテンツ処理およびテキスト音声変換
など、すべての処理は、サービス・センタの専用サーバ
上で行われる。このサーバは音声インターフェイスを供
給するだけでなく、その同時の最新情報を有するインタ
ーネットへのゲートウェイとしての機能も果たす。加え
て、ユーザがもっとも楽である言語に切り替えることが
容易である。進行中のダイアログ内でさえ、ボイスポー
タル・サーバの潜在能力により、かつボイスポータル・
データベースの潜在的な範囲により、言語を切り替える
ことが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボイスポータ
ル・サーバをモバイル・ユニットから使用することには
なお、単一の音声チャネルを使用して音声およびデータ
を通信することによる制限がある。必要とされるもの
は、高品質の音声認識システムをユーザ向けに効率的に
提供し、データをオンボード・システムからエクスポー
トし、データをオンボード・システムに転送し、かつ可
聴情報をユーザに通信することをすべて、ユーザの問合
せおよび応答に高速かつシームレスに応答するユーザ・
インターフェイス内で行うための方法である。
【0006】
【課題を解決するための手段】オンボード・モバイル・
ユニットを強力なオフボード・ボイスポータル・サーバ
と結合するためのシステムおよび方法が提供される。本
発明は、オンボード・モバイル・ユニットを強力なオフ
ボード・ボイスポータル・サーバと有利に結合するため
の方法、および音声ダイアログをデータ転送と有利に結
合するための方法を記載する。車両内に位置するオンボ
ード・デバイスとボイスポータル・サーバとのインター
フェースをとるためのシステムは車両内に位置する音声
コミュニケータおよびデータ・コミュニケータを含む。
オンボード・デバイスは音声コミュニケータおよび/ま
たはデータ・コミュニケータと電子的に通信し、これら
はそれぞれ基地局とワイヤレスで通信する。基地局はボ
イスポータル・サーバと電子的に通信する。
【0007】情報を車両の乗員に提供するための方法が
提供され、この方法は音声コミュニケータ、データ・コ
ミュニケータ、オンボード・デバイス、基地局およびボ
イスポータル・サーバを使用する。ボイスポータル・サ
ーバは基地局と電子的に通信し、基地局は音声コミュニ
ケータおよび/またはデータ・コミュニケータとワイヤ
レスで通信し、オンボード・デバイスは音声コミュニケ
ータおよび/またはデータ・コミュニケータと電子的に
通信する。乗員が情報を音声コミュニケータを介して、
かつ基地局を介してボイスポータル・サーバから要求す
る。ボイスポータル・サーバは情報の合致を、基地局を
介して、かつデータ・コミュニケータおよび/または音
声コミュニケータを介して通信する。
【0008】車両ナビゲーション装置は、音声コミュニ
ケータ、データ・コミュニケータおよびオンボード・デ
バイスを含み、これらがすべて車両内に位置する。オン
ボード・デバイスは音声コミュニケータとデータ・コミ
ュニケータに電気的に結合され、基地局とワイヤレスで
通信する。基地局はボイスポータル・サーバと電子的に
通信する。この装置はナビゲーション情報および他の情
報を車両の乗員に提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、モバイル・ユニットと
ボイスポータル・サーバの組合せを対象とする。モバイ
ル・ユニットはコマンドとコントロール用の音声認識を
含み、ボイスポータル・サーバはサービスプロバイダに
位置する。車用インフォテインメント(インフォテイン
メント=インフォメーションおよびエンターテインメン
ト)デバイスの通常のコマンドおよびコントロール機能
性は、非常に制限された語彙を含むが、いくつかのアプ
リケーションはまたより多量の語彙も必要とする可能性
がある(たとえば、ほぼ無数の住所入力、大量の個人住
所録などを含むナビゲーション・アプリケーションな
ど)。また、インフォテインメント・システムの機能性
は経時的に変化しないが、道路、住所および関心地点
(すなわち、レストラン、ガソリン・スタンド、サービ
ス・ステーションなど)は確かに変化する。したがっ
て、音声使用可能機能性を基本的なコマンドおよびコン
トロール機能(オンボードで使用可能)、およびアプリ
ケーション・ベースの機能性(強力なオフボード・サー
バ上で使用可能)に分割することが意味をなす。
【0010】図1はダイアログ構造の例示的実施形態を
概略的に示す。オンボード音声認識がコマンドおよびコ
ントロール用に提供され(サービスの選択およびコント
ロール用、たとえば、ナビゲーション、音楽、情報)、
オフボード音声認識が他のアプリケーション用に提供さ
れる(すなわち、NYSE:全銘柄記号、目的地入力、
全住所)。コマンドおよびコントロール機能用のオンボ
ード音声認識は、オンボード・デバイスを操作するため
に必要な語彙が制限されているため、部分的に可能であ
る。この制限された語彙は、音声認識システムを実施す
るために、より少ない処理能力およびより安価なソフト
ウェアを必要とする。コマンドおよびコントロール機能
を完全にオンボードで維持することにより、オンボード
・デバイスの応答性が向上する。これはデバイスの操作
におけるワイヤレス・リンクへの依存性をなくすことに
よる。他のアプリケーション用のオフボード音声認識
は、認識しなければならない語が多数のため、有利であ
る。ほぼ無限の数の語および数値をナビゲーション・シ
ステムによって、場所の名前についての音声入力を使用
して認識しなければならない。したがって、オフボード
音声認識システム(たとえば、ボイスポータル・サーバ
を利用する)を利用して音声入力ナビゲーション・シス
テムを使用できるようにすることができる。どの音声入
力がオンボードで処理され、どれがオフボードで処理さ
れるかを乗員が理解しないようにするために、これらの
2つのカテゴリの機能(コマンド/コントロールおよび
他のアプリケーション)をシームレスにユーザ・レベル
で統合する。
【0011】図1は、四角形5において開始されるダイ
アログ構造を示し、これはPTT(Push−To−T
alk)ボタンの活動化を表すことができ、あるいは別
法として、モバイル・ユニットを活動化するハンズ・フ
リー・コマンド語(たとえば、「車、...」)を表す
ことができる。メイン・メニュー7がこの例示的実施形
態ではキーワード10、11、12に分割される。メイ
ン・メニュー7から右側に伸びる矢印によって示すよう
に、より多数あるいはより少数のキーワードをメイン・
メニュー7で表すことができる。この例示的実施形態に
おけるキーワード10は、ラジオ機能にアクセスする。
この例示的実施形態におけるキーワード11は、CD機
能にアクセスする。キーワード10と11を通して使用
可能な代替音楽機能には、カセット、CDマガジン、M
P3、または音楽を再生するための他のいずれかのデバ
イスまたはデバイスの組合せが含まれてもよい。この例
示的実施形態におけるキーワード12はナビゲーション
機能にアクセスする。したがって、この機能は、いかな
る数の異なるナビゲーション・デバイスをも利用するこ
とができ、それには、それだけに限定されるものではな
いが、GPS(全地球測位システム)、DGPS(差分
GPS)、AGPS(支援GPS)、携帯電話ベースの
位置決め、衛生ナビゲーション、または他のいずれかの
ナビゲーション・デバイスまたはナビゲーション・デバ
イスの組合せが含まれる。別法として、キーワード1
0、11、12を通して異なる機能を使用できるように
することができ、あるいは追加のキーワードをアクセス
できるようにすることができ、これをキーワード12の
右上から伸びる矢印によって示す。様々な情報をテキス
ト、イメージまたは可聴フォーマットとしてドライバー
に与える情報機能にアクセスできる代替または追加のキ
ーワードを設けてもよい。情報機能を通して提供される
情報には、ニュース、株レポート、天候、最新交通情
報、工事レポートまたは他のいずれかのタイプの所望の
情報が含まれる可能性がある。各キーワード10、1
1、12は、モバイル・ユニット(図示せず)によって
認識できるようにすることができる。メイン・メニュー
7で使用可能な固定数のキーワード10、11、12に
より、音声認識システムをモバイル・ユニットにおいて
費用有効的な方法で実施することが可能となる。
【0012】図1のサブメニュー8は、キーワード1
0、11、12が異なる機能にアクセスする方法を示
す。モバイル・ユニットは乗員に、キーワード10がア
クティブであることを、乗員に可聴的に(たとえば、
「ラジオ・システム・アクティブ」)あるいは視覚的に
(たとえば、LED画面により)プロンプトすることに
よって示すことができる。各キーワード10、11、1
2からのダイアログの流れは、乗員の行動(PTTボタ
ンを押すこと、または可聴的にモバイル・ユニットをプ
ロンプトすることのいずれか)を説明する、異なる四角
形5を通過する。機能13、14、15はキーワード1
0を通して使用可能である。別法として、より多くの機
能をキーワード10を通して使用できるようにしてもよ
い。これを機能15の右上から伸びる矢印によって示
す。機能13は「チューン」機能を表し、これが四角形
5を通してサブ・サブメニュー9にアクセスする。機能
13を通してアクセス可能なサブ・サブメニュー9はい
くつかのコマンドを含むことができ、これらのコマンド
はオンボード認識システムによって識別可能である。機
能13のコマンド19は、「チューン・アップ」または
「チューン・ダウン」にすることができる。機能13の
コマンド20は「次」にすることができ、これはラジオ
が次にあらかじめ設定されているか、あるいは次に識別
可能なラジオ局に合わせるべきであることを示す。コマ
ンド21は、ラジオ局を直接合わせることをできるよう
にすることができ、これは乗員が、ラジオを合わせるべ
き周波数(たとえば、102.1MHz)を示すことに
よって行う。別法として、より多くのコマンドを、機能
13を通して使用できるようにしてもよく、これをコマ
ンド21の右上から伸びる矢印によって示す。機能14
は「バンド」機能を表すことができ、これはユーザがF
MとAMの間で、オンボード・デバイスによって認識さ
れた単純な語のコマンドにより変更できるようにする。
機能15はボリューム・コマンドを表すことができ(た
とえば、「ボリューム・アップ」、「ボリューム・ダウ
ン」)、これをオンボード・デバイスによって認識する
ことができる。
【0013】キーワード11はサブメニュー8の機能
(図示せず)にアクセスすることができ、前期と同様に
これはサブ・サブメニュー9のコマンド(図示せず)に
アクセスすることができる。この例示的実施形態では、
キーワード11がCD機能を利用し、サブメニュー8の
キーワード11用の機能は、コマンドおよびコントロー
ル機能(たとえば、「CD再生」、「トラック6」、
「ボリューム・アップ」など)用のオンボード音声認識
システム(図示せず)を含むことができる。別法とし
て、キーワード11は、ボタンおよびダイアルのみによ
って、従来の自動車用CDシステムと類似の様式で操作
できるようにしてもよい。代替例示的実施形態では、キ
ーワード11がオンライン音楽ファイル格納や検索プロ
グラムを利用することができる。したがって、サブメニ
ュー8のキーワード11用の機能は、他の音楽コマンド
(たとえば、「ソングXを再生」、「アルバムYを再
生」など)用のオフボード音声認識システム(図示せ
ず)にアクセスすることができる。
【0014】キーワード12は、サブメニュー8の機能
16、17、18に四角形5を通してアクセスすること
ができる。この例示的実施形態では、キーワード12が
ナビゲーション・デバイスを利用し、機能16と17が
キーワード12用の異なる設定を表し、ナビゲーション
・デバイス用のいかなる数の異なるコマンドやコントロ
ール機能をも含むことができる。これには、それだけに
限定されるものではないが、位置決めモード、ナビゲー
ション・モード、ズームイン、ズームアウト、俯瞰図、
ドライバーの視野、地図、またはいかなる数の他のプロ
グラム化機能もが含まれる。機能16と17は車両に搭
載された音声認識システムにアクセスすることができ
る。これは機能16と17で使用可能な異なるプログラ
ム化機能を操作するために必要な語彙が制限されている
ためである。キーワード12を通してアクセス可能な機
能18は目的地入力機能を表している。機能18は、サ
ブ・サブメニュー9のレベルに行くとき、ボイスポータ
ル・アクセス6にアクセスする。ボイスポータル・アク
セス6はオフボード音声認識用のボイスポータル・サー
バ(図示せず)にアクセスする。口頭で入力される住所
または場所を識別するために多量の語彙が必要とされる
ために、このサーバ・ベースの音声認識システムが必要
である。機能18およびボイスポータル・アクセス6を
通してアクセス可能なものは、コマンド22、23、2
4にすることができる。コマンド23はたとえば住所コ
マンドである。これは、乗員が入力したいかなる居住地
または商号についても住所を提供することができる。コ
マンド23は、たとえばPOI(関心地点)コマンドに
することができ、これはユーザの付近の、あるいは乗員
が選択したルートに極めて近接した関心地点を提供する
ことができる。コマンド24は、たとえば、乗員によっ
て処理された最近の場所または最近のサーチにアクセス
するコマンドにすることができる。このようにして、乗
員は共通の目的地の記録を保つことができ、それによ
り、不慣れの場所からよく知っている目的地へのもっと
も効率的なルート、または別法として、地域の交通およ
び工事の状態を考慮に入れるもっとも効率的なルートに
アクセスすることができるようになる。ボイスポータル
・サーバにアクセスする、サブ・サブメニュー9で使用
できるなこれらのコマンドの代替実施形態も可能であ
る。追加のコマンドも機能18を通して使用できるよう
にすることができ、これをコマンド22の左上から伸び
る矢印によって示す。
【0015】メイン・メニュー7における代替キーワー
ドには、情報キーワード(図示せず)が含まれてもよ
い。その情報キーワードはサブメニュー8の天候機能に
アクセスすることができる。これはオフボード・サーバ
に、様々な場所の名前および多数の天候照会(たとえ
ば、「ロンドンの気温は何度ですか」、「7月のサン・
ディエゴの平均降水量はどの程度ですか」など)の認識
のためにアクセスできる。天候照会では、オンボード音
声認識システム(図示せず)によって、地域で入手可能
な情報(たとえば、「外の気温は何度ですか」など)に
ついて認識することができる。情報キーワードは、サブ
メニュー8の金融情報機能にもアクセスすることがで
き、これはオフボード・サーバに、様々な企業名および
異なる投資データ(たとえば、「企業Zの時価はいくら
ですか」、「どの投資信託会社が企業Zの株を保有して
いますか」など)の認識のためにアクセスすることがで
きる。
【0016】ダイアログを、オンボードのコマンドおよ
びコントロールとオフボードのアプリケーションの間で
前後にシームレスに切り替えるいくつかの部分に分割す
ることができ、これを図2に示す。図2は分散ダイアロ
グを示し、ここでユーザ29がダイアログを、アプリケ
ーションを選択して要求30を行うことによって開始す
る。その後、モバイル・ユニット28がボイスポータル
27への呼び出しをすばやく処理する。ユーザ29がボ
イスポータル27からの質問に応答し、これが共にダイ
アログ31を形成する。ダイアログ31は結果32とな
り、これがモバイル・ユニット28に与えられる。次い
で、別の照会をユーザ29によって別の要求30により
開始することができ、これを再度ボイスポータル27に
よって処理することができる。図2のシステムの例示的
実施形態は仲介サービスを含むことができ、ここではユ
ーザ29が要求30としてモバイル・デバイス28に
「企業Zの株価を教えてください」と述べることができ
る。
【0017】このシナリオの一実施例は、以下のように
することができる。ユーザ29がレストランに行くこと
を望む。ユーザ29はモバイル・ユニット28のオンボ
ード機能「情報」を、「情報」について尋ねることによ
って活動化する。モバイル・ユニット28はコマンドお
よびコントロール機能「情報」をオンボード音声認識シ
ステムにより認識し、ユーザ29に、「何のタイプの情
報ですか」と尋ねる自動応答によって応答する。ユーザ
29がこの自動応答に、「レストラン情報」と言うこと
によって応答すると、モバイル・ユニット28は、オフ
ボード・ボイスポータル・サーバにアクセスするための
必要性を認識し、シームレスにボイスポータル27を呼
び出し、ユーザ29の「レストラン情報」についての要
求を転送する。ボイスポータル27はユーザ29を、ダ
イアログ31を通してガイドし、結果32という結果を
生じる。これが特定のレストランである。ボイスポータ
ル27は結果32として、このレストランの名前と住所
をモバイル・ユニット28に戻す。この情報を単に可聴
的にユーザ29に送ることができ、あるいはまた電子的
形式における位置としてモバイル・ユニット28内のナ
ビゲーション・デバイスに与えることもできる。したが
って、モバイル・ユニット28はより多くの情報をユー
ザ29に提供することができ、これはレストランについ
ての電子位置データを車両についての現在位置データと
結合することによって行う(たとえば、距離、推定移動
時間、方向)。ユーザ29が車を途中で満タンにするこ
とを決定した場合、モバイル・ユニット28はルート上
のガソリン・スタンドを発見するために再度ボイスポー
タル27を利用する。ボイスポータル27は、ルート上
で最適なガソリン・スタントを見つけるために、モバイ
ル・ユニット28内のナビゲーション・デバイスから転
送された現在位置とともに目的地の位置(最近のダイア
ログから格納されたか、あるいはまたモバイル・ユニッ
ト28から転送されたもの)さらにオフボード音声認識
システムにおいて認識された要求(たとえば、「途中の
ガソリン・スタンドを見つけてください」)を使用す
る。このガソリン・スタンドの要求は何通りかの選択肢
で満たされるであろう(たとえば、「サービス・ステー
ション・ブランドA」、「もっとも安価なガソリン」、
「高速道路にもっとも近いガソリン・スタンド」、「目
的地にもっとも近いガソリン・スタンド」など)。次い
で、ボイスポータル27がガソリン・スタンドの名前と
住所を再度単に可聴的にあるいは可聴的かつ電子的にモ
バイル・ユニット28のナビゲーション・デバイスに戻
す。次いで、モバイル・ユニット28が新しいルート
を、要求された選択肢の電子的位置に基づいて計算する
ことができる。
【0018】本発明は、音声ダイアログをより短く、よ
り易しくするために、音声ダイアログをデータ転送と有
利に結合するための方法を提供する。データを、ボイス
ポータルのインターフェイスをとる前、とっている間、
あるいはとった後に送信することにより、ドライバーの
場所および状況に関連した追加の情報が与えられ、これ
によりボイスポータル・ダイアログを劇的に短縮するこ
とができる。たとえば、ドライバーの位置が自動的に、
呼び出しの開始中に送信される場合、ユーザが場所を口
頭で指定することを必要とする必要性はない。
【0019】図3は、結合された音声とデータのダイア
ログを示す。モバイル・ユニット28は要求30による
ダイアログ(会話)をデータ・チャネル34を介して開
始する。要求30は、たとえば、ユーザ29によって所
望されたサービスの種類およびGPS位置を含む。ボイ
スポータル27は、ユーザ29とのダイアログ31を音
声チャネル33を介して開始して、要求30を評価す
る。ダイアログ31が結果32となっているとき、ダイ
アログ31が終了し、ボイスポータル27が結果32を
データの形式でモバイル・ユニット28へ、データ・チ
ャネル34を介して送信する。
【0020】図3に示すシナリオの一実施例は、以下の
ように進行することができる。ユーザ29が映画館に行
くことを望む。ユーザ29がドライバー情報システムの
ボタンを押し、これにより要求30を(たとえば、GS
M−SMS、またはデータ・チャネルを提供する他のい
ずれかのシステムを使用して)ボイスポータル27へデ
ータ・チャネル34を介して送信する。要求30は、サ
ービスの種類(たとえば、「映画館のサーチ」)とモバ
イル・ユニット28のGPS位置を含む。データを受信
した後、ボイスポータル27がダイアログ31を開始す
る。これは正確なユーザの希望(たとえば、「どの種類
の映画か」)を発見するためである。
【0021】ボイスポータル27は、最初の要求30に
含まれたGPS位置を受信しているので、ボイスポータ
ル27が現在のユーザの位置をユーザ29に尋ねる必要
はない。ダイアログ31が結果としてデータのセット
(すなわち、選択された映画館の名前と住所)を生じた
後、ボイスポータル27がダイアログ31を終了し、デ
ータを結果32の形式でデータ・チャネル34を介して
モバイル・ユニット28に送信する。結果32は映画館
の電子的データ位置を含んでいるので、モバイル・ユニ
ット28内のオンボード・ナビゲーション・システムが
ルートを計算し、ルート・ガイダンスを開始することが
できる。
【0022】図4は、結合された音声とデータのダイア
ログのもう1つの実施例を示す。一実施例をユーザ29
が映画館に行くことを望むものとすることができる。ユ
ーザ29は、音声チャネル33を介してボイスポータル
27に対して行われる要求30によるダイアログ31を
開始することができる。ボイスポータル27はユーザ2
9をダイアログ31を通してガイドし、結果として、結
果32に対応する特定の映画館を生じる。ダイアログ3
1中に、ボイスポータル27はユーザ29の位置を、次
のステップの1つ間に選択を行うために必要とすること
がある(たとえば、要求30についての利用可能な合致
の数を、ユーザ29の現在位置から所定の距離より大き
い合致を除くことによって、減らすため)。この状況で
は、ボイスポータル27がデータ要求35をモバイル・
ユニット28へ、データ・チャネル34を介して送信す
ることができる。モバイル・ユニット28はその後、デ
ータ36をボイスポータル27へ、データ・チャネル3
4を介して送信することによって応答することができ
る。車両の現在位置情報に対応するデータ36を得た
後、ボイスポータル27はダイアログ構造を、要求30
に対する利用可能な合致のセットから、現在の場所から
所定の最大距離より大きい、対応する物理的場所を有す
る合致を除くことによって、修正することができる。こ
の所定の最大距離をあらかじめ設定することができ、あ
るいはユーザによっていかなるときにも修正することが
でき(たとえば、「どのドライ・クリーニング店がここ
から10分以内にありますか」など)、あるいはボイス
ポータル31からの照会の形式におけるダイアログ31
の主題にすることができる(たとえば、「あなたが購入
したい商品のよりよい価格が、30マイルより遠い距離
にあります。最大距離を30マイルから50マイルに増
やしますか」)。加えて、距離は、要求30についての
利用可能な合致を1つの利用可能な合致に減らすための
戦略を提供することができる(たとえば、「現在の場所
にもっとも近いところを希望しますか」または「現在選
択しているルートからの逸脱を最小限にしたいです
か」)。
【0023】ダイアログ31中に、ダイアログ31の状
態に対応する情報37をモバイル・ユニット28に送信
することが可能であり、モバイル・ユニット28は情報
37をユーザ29に、視覚的あるいは可聴的表示を通し
て提供することができる。1つの例示的実施形態では、
情報37は、ダイアログ31によって定義された選択プ
ロセスにおいて現在使用可能なカテゴリおよびサブカテ
ゴリを示すことができる(たとえば、「映画館−サンフ
ランシスコ−今日の映画」)。別法として、情報37
は、ダイアログ31が完了した推定割合を示す可変バー
表示を、結果32が予想されるまで示すことができる
(すなわち、要求30についての利用可能な合致を単一
の結果32に狭めることにおける、ダイアログ31の進
行の割合を示す表示)。ダイアログ31が結果として、
結果32によって表されたデータのセット(すなわち、
選択された映画館の名前と住所)を生じた後、ボイスポ
ータル27がダイアログ31を終了し、結果32を、デ
ータ・チャネル34を介してモバイル・ユニット28に
送信する。住所にはまた、映画館の電子的に可読な位置
も含まれるので、モバイル・ユニット28に含まれたオ
ンボード・ナビゲーション・システムがルートを計算
し、ルート・ガイダンスを開始することができる。
【0024】図4の、結合された音声とデータのダイア
ログについてのもう1つの例示的実施形態を以下のシナ
リオによって例示する。ユーザ29からの要求30は、
モバイル・ユニット28からの車両状況チェックについ
ての要求に対応する(たとえば、「車に点検が必要です
か」、「十分なパワーを得ていません」、「フードの下
の雑音は何ですか」など)。要求30の語法における変
化の数は、モバイル・ユニット28が要求をボイスポー
タル27へ、音声チャネル33を介して通信することを
必要とする。ボイスポータル27は要求を、データベー
スおよび/またはインターネットを音声認識ソフトウェ
アと共に使用して確かめる。車両システムのチェックに
ついての要求を明らかにする際に、ボイスポータル27
は電子的車両状況照会をデータ要求35の形式でモバイ
ル・ユニット28へ、データ・チャネル34を介して通
信する。データ要求35を特定の車両センサ照会にする
ことができ、あるいはすべての現在かつ/またはすべて
の保存された、あるいは時間平均化された車両センサ・
データを送信するためのコマンドにすることもできる。
次いで、モバイル・ユニット28が、データ・チャネル
34を介してボイスポータル27へ、要求された車両セ
ンサ・データに対応するデータ36により応答すること
ができる。次いで、ボイスポータル27がデータ36の
分析を進行することができ、あるいはデータを、インタ
ーネット(図示せず)または別のネットワーク(図示せ
ず)を介して、いずれかのメーカーのコンピュータ、デ
ィーラーのコンピュータ、車両所有者が選択したサービ
ス・ステーションのコンピュータ、専用購読サービス、
または他のいずれかのコンピュータ・ネットワーク化分
析システム(図示せず)に通信することができる。
【0025】どのようなシステムが分析しても、データ
36はボイスポータル27を介してモバイル・ユニット
28に、情報37によって応答することができ、情報3
7は、いずれかの数の電子調整可能なエンジン設定(た
とえば燃料/空気混合など)を調整するための命令にす
ることができる。別法として、別のデータ要求35をモ
バイル・ユニット28に送信して、より多くの情報を得
ることができる。分析システムから送信された結果32
が、専門家のサービスが必要であることを示すことがで
きる。結果32はまた、即時に必要とされるサービス、
今週のサービスまたは今月のサービスのいずれかからな
る優先度を指示することもできる。加えて、ボイスポー
タル27は、サービスが即時に必要である場合、サービ
ス・センタを、サービスの優先度および現在の場所に近
接していることに基づいて選択することができ、あるい
は、ユーザ29と、サービスをその週の後ほどにスケジ
ュールすることに関する照会を開始することができる。
ダイアログ31が目標サービス時間を得た後、ボイスポ
ータル27が再度インターネットまたは他のネットワー
クにアクセスして、サービスをスケジュールすることが
できる。サービスをスケジュールした後、ボイスポータ
ル27は、スケジュールされた時間をモバイル・ユニッ
ト28へ結果32の形式において、データ・チャネル3
4を介して通信することができ、これはユーザ27に通
知することができ、ならびに、ユーザ27に思い出させ
るためのリマインダを、スケジュールのサービスの日
に、かつ/またはサービスの前の規定された時間内に設
定することができる。
【0026】別法として、この最後のシナリオは、乗員
からの照会によってではなくプロンプトすることができ
るが、その代わりにモバイル・ユニット28によって、
サービスが必要とされること、またはより多くの調査が
必要であることのいずれかを示すセンサ値を認識して開
始することができ、あるいはモバイル・ユニット28に
よって、設定期間の完了時に開始することができ、この
設定期間は、時間ベース(たとえば、月に1回など)、
マイル数ベース(たとえば、5000マイル)、また
は、いかなる数の他の基準に基づくようにすることもで
きる。第3の代替物では、車両状況の照会をボイスポー
タル27によるものにすることができ、ボイスポータル
27はディーラー、メーカー、所有者のサービス・ステ
ーション、車両所有者からの許可を有する他のいずれか
の第三者、または上記のいずれかの組合せと電子的に通
信することができる。これらの第三者の照会もまた、設
定された間隔(たとえば、車両の販売から3カ月毎、最
後のサービスから1カ月など)にすることができ、ある
いは状況照会を正当化する特定の状況(たとえば、車両
のリコール、特定の部品の破損、オンボード・コンピュ
ータ用プログラム・コードの更新)に応答するものにす
ることができる。
【0027】図5を参照すると、ボイスポータル27は
車両38内のモバイル・ユニット(図示せず)から、音
声チャネル33とデータ・チャネル34を介して、かつ
基地局39を介してアクセスできる。ボイスポータル2
7はインターネット42にアクセスして、追加の情報を
得ることができる。このシステムにより、乗員(図示せ
ず)が、音声チャネル33を介して基地局39に、かつ
そこからボイスポータル27に、たとえば目的地の場所
を要求することができる。このシステムは、ボイスポー
タル27が音声認識アルゴリズムを実施して、要求され
た目的地の場所についての利用可能な合致のセットを生
成することに備えることができる。ボイスポータル27
がインターネット42に接続して、公用または専用のデ
ータベースから、要求された場所、交通、天候または他
のいずれかの有用な情報に関係する情報にアクセスする
ことができる。音声認識ソフトウェアおよびハードウェ
アを、車両38の外部のボイスポータル27にアウトソ
ーシングすることによって、音声入力システムを実装す
るコストが削減され、改善された音声認識システムをよ
り容易に実装することができる。加えて、交通、工事お
よび天候状況、ならびにレストランの開店および閉店に
関するもっとも最新の情報、および他の動的な情報(た
とえば、上映映画および時間)を、このシステムを通し
て車両38におけるユーザが使用可能である。
【0028】このシステムは加えて、いくつかの利用可
能な方法のいずれかを通して、要求された目的地の数を
1つの住所に減らすことができる機能をボイスポータル
27に設けることができる。合致の数を減らすための1
つの方法を、肯定的な応答が登録されるまで乗員にそれ
ぞれの利用可能な合致を可聴的にプロンプトすることに
することができる。別法として、このシステムは乗員
に、利用可能な合致のセットのサブカテゴリの間で区別
する質問によりプロンプトすることができる。これらの
質問をボイスポータル27によって、利用可能な合致の
数を可能な限り効率的に、利用可能な合致のより小さい
セットまで、あるいは潜在的に1つの利用可能な合致に
まで減らすように設計することができる。第3の代替物
を、ボイスポータル27がモバイル・ユニット28に車
両38の現在の場所をデータ・チャネル34を介して提
供するようにプロンプトし、次いでボイスポータル27
が利用可能な合致を、現在の場所から所定の最大距離以
内の目的地の場所に限定するようにすることができる。
また、この機能のオーバーライドも存在する可能性があ
り、これにより、より長距離のドライブのためのナビゲ
ーション支援が可能となる。利用可能な目的地の場所の
合致を減らすためのこれらの3つの利用可能な方法のい
くつかの組合せもまた可能である。目的地の場所を決定
した後、ボイスポータル27はこの情報を車両38に、
データ・チャネル34を介して直接通信することができ
る。
【0029】図6を参照すると、本発明によるシステム
は、モバイル・ユニット28に接続された音声コミュニ
ケータ40(たとえば、携帯電話)およびデータ・コミ
ュニケータ41を含む。モバイル・ユニット28は、ナ
ビゲーション・デバイス(たとえば、GPS受信器)で
よいデバイス25、および、音楽システムでよいデバイ
ス26を含むことができる。ボイスポータル(図示せ
ず)によってデータ・コミュニケータ41を介して送信
された目的地住所を使用して、モバイル・ユニット28
が現在位置から目的地へのルートを、データベースにお
ける道路のセット、道路工事、交通状況、天候状況およ
びドライバーの好みを含む要素を含むことができるアル
ゴリズムに基づいて計算することができる。現在の工
事、交通および天候状況はまた、ボイスポータルによっ
てモバイル・ユニット28へ、データ・コミュニケータ
41を介して送信することもできる。
【0030】別法として、ボイスポータルは、モバイル
・ユニット28から受信された現在位置情報に基づい
た、決定された目的地の場所からのルートを、インター
ネット(図示せず)から受信された工事および交通情報
および他のいずれかの適切な情報から計算することがで
きる。次いで、ボイスポータルは計算されたルート全体
をモバイル・ユニット28に送信することができ、これ
が次いでユーザを目的地までそのルートに沿って、逸脱
によりルートの修正が必要とならない限りガイドする。
【0031】デバイス25が、現在の場所から要求され
た目的地の場所までのナビゲーション指示を乗員に、い
くつかの利用可能な手段のいずれかによって提供するこ
とができ、これには、それだけに限定されるものではな
いが、視覚的表示装置、ヘッドアップ・ディスプレイお
よび一連の可聴指示が含まれる。可聴指示が提供される
とき、デバイス25が一連の指示を現在の場所から要求
された宛先まで、選択されたルートに沿って提供する。
各指示は可聴的に、乗員がナビゲーション指示において
行動できるであろうときに送られる。
【0032】1つの例示的実施形態では、デバイス25
がナビゲーション指示を可聴的に、スピーカ43または
専用スピーカ(図示せず)を有するデバイス26を通し
て提供する。スピーカはオンボード・デバイスと電子的
に通信し、ボイスポータル・サーバから乗員へのプロン
プトに対応する音圧波を作成する。スピーカは車両のサ
ウンド・システムのものでよい。また、この音圧波を検
知する、オンボード・デバイスと電子的に通信するマイ
クロフォンを設けるようにしてもよい。ナビゲーション
指示が乗員に、乗員がナビゲーション指示において行動
する必要のある前の時間に送られる。ナビゲーション指
示の発送のタイミングはデバイス25によって決定さ
れ、これを即時位置測定、即時方位測定、即時速度測
定、要求された場所および選択されたルートのうちいず
れかに基づくものにすることができる。
【0033】1つの例示的実施形態では、音声コミュニ
ケータ40を携帯電話またはワイヤレスで通信できるい
ずれかのデバイスにすることができる。携帯電話はドッ
キング・ユニット内に配置することができる。ドッキン
グ・ユニットは、携帯電話をスピーカ43へハンズ・フ
リー使用のために接続するハンズ・フリー・ユニットの
一部である。データ・コミュニケータは、データを通信
するためのいかなるタイプのワイヤレス・デバイスにす
ることもでき、いずれかのショート・メッセージング・
システム・プロトコル(たとえば、GSM−SMS)、
またはデータをワイヤレスで送信するためのいずれかの
他の適切なプロトコル内で動作することができる。
【0034】ボイスポータル27によって要求された場
所を識別し、かつ対応する目的地の場所をボイスポータ
ル27からデバイス25へ、データ・コミュニケータ4
1を介して通信するシステムにより、乗員が目的地の場
所をデバイス25へ、音声入力のみを使用して入力する
ことができる。音声入力には上で示した利点があり、こ
れは音声入力がドライバーを運転の作業からそらすこと
がない。それにより交通安全を向上させることである。
デバイス25は目的地の場所、現在位置、道路/街路デ
ータベース、およびルート選択アルゴリズムのうちいず
れか、またはすべてを使用して、選択されたルートを決
定することができる。デバイス25はいずれかの数の位
置決め方法を使用して、現在位置を決定し、かつ選択さ
れたルートに沿った進行を監視することができる。これ
らの位置決めシステムには、GPS、DGPS、AGP
S、三角測量、時間遅延の双曲線交差法(hyperbolic i
ntersection of time-delay solutions)、およびセル
識別などが含まれる。
【0035】音声コミュニケータ40およびデータ・コ
ミュニケータ41を使用してモバイル・ユニット28を
ボイスポータル(図示せず)に接続することの著しい利
点は、ユーザ(図示せず)とボイスポータルの間の通信
を遅延または割込みなくシームレスに実施できることで
ある。目的地および/または他の情報を識別するための
ユーザとボイスポータルの間の進行中のダイアログが、
モバイル・ユニット28とボイスポータルの間の、デー
タ・コミュニケータ41を介した、位置情報、車両セン
サ情報または目的地情報の通信と同時に継続することが
できる。
【0036】図7に、本発明による方法が流れ図により
例示されている。開始43の後に続いて、要求30が車
両の乗員から生ずる。要求30がひし形44において分
析され、この要求がモバイル・ユニットのコマンドおよ
びコントロール機能についてのものであるかどうかが決
定される。要求30が、コマンドおよびコントロールの
要求であると識別された場合、四角形45で、音声認識
アプリケーションがオンボードで要求30に適用され
て、この要求が識別される。コマンドおよびコントロー
ル機能についての要求30がオンボードで識別された
後、四角形46で、モバイル・ユニットがこのコマンド
およびコントロール機能をユーザの希望に従って活動化
する。要求30がコマンドおよびコントロール機能につ
いてのものでなかった場合、四角形48で、モバイル・
ユニットがオフボード・ボイスポータルとの音声チャネ
ルおよびデータ・チャネルを開く。音声チャネルとデー
タ・チャネルが開かれた後、四角形49で、要求30が
ボイスポータルに、音声認識のために通信される。ひし
形50は、ボイスポータルが要求(情報、目的地の場所
または別のサービスのいずれかについてのもの)を、さ
らなる照会なしに識別することができるかどうかを尋ね
る。さらなる照会が必要とされた場合、四角形51で、
乗員とのダイアログが行われる。
【0037】例示的ダイアログは、「私は映画を見に行
きたいです」からなる要求30から進行することができ
る。ボイスポータルは「何か特定の映画ですか」と尋ね
るであろう。乗員は「近くですぐに始まるものです」と
応答する。次いで、ボイスポータルは、「近く」に関連
付けられた、あらかじめ設定された距離内のすべての映
画館のリストを編集することができ、これはコンテキス
ト(市/国)、ユーザ(近くについての異なるプリセッ
トを有する2人の異なるドライバー)、または所定の距
離から(たとえば、10マイル)に依存することができ
る。次いで、ボイスポータルが、「近く」の映画館で上
映中のすべての映画のうち、次の30分以内に開始する
ものを選択することができる(あるいは、「すぐ」を定
義するための別の方法を使用することができる)。次い
で、ボイスポータルが乗員に映画のセットのサイズを通
知することができ、それらをリストするか、あるいはそ
れらのうちで乗員から与えられた別の規準に従ってサー
チするようにすることができる。たとえば、ボイスポー
タルは「30分以内に開始する映画が、現在の場所の半
径10マイル以内に5本あるので、これらをリストしま
しょうか」と示すことができる。リストが、そのリスト
が非効率的なほどやたらに長かった場合、ボイスポータ
ルは乗員の基準(たとえば、「アクション・アドベンチ
ャーが見たいです」)に基づいたサーチを行うことがで
き、あるいは、利用可能な合致のセットを選別するそれ
自体の方法を提供することができる(たとえば、「10
本のハリウッド製作映画および8本の外国映画がありま
すが、これらのカテゴリのいずれかを除きたいです
か」)。
【0038】ボイスポータルによって識別された情報
は、口頭およびデータにすることができる。ひし形52
は、口頭の情報が要求30に対する応答の一部であるか
どうかを尋ねる。口頭の情報のコンポーネントがあった
場合、四角形53でこの情報が乗員に送信される。ひし
形54は、データが要求30に対する応答の一部である
かどうかを尋ねる。データのコンポーネントがあった場
合、四角形55で、この情報がモバイル・ユニットに送
信される。
【0039】図8を参照すると、本発明による方法が別
の流れ図によって例示されている。開始43の後に続い
て、要求30が車両の乗員により生ずる。コマンドおよ
びコントロール機能についての要求は、図7において記
載したものと類似の様式で進行する。しかし、要求30
がコマンドおよびコントロール機能についてのものでな
いとき、流れ図が四角形56に進行し、ここでボイスポ
ータル・サーバへの音声チャネルが開かれ、この要求が
ボイスポータル・サーバに通信される。図7とは対照的
に、ボイスポータル・サーバへのデータ・チャネルは開
かれない。これはデータ・チャネルが常に開いているか
らである。このタイプの通信システムは、常に開いたデ
ータ・チャネルを提供し、ユーザは送信されたデータ
(たとえば、キロバイト数)についてのみ支払うことが
できる。四角形56から、流れ図が四角形51に進行す
る。これは図7に類似したものである。四角形51か
ら、流れ図がひし形58に進行し、ここで、車両からの
情報が要求されるかどうかを尋ねる。これは、ボイスポ
ータル・サーバが、車両の場所などの情報をダイアログ
の最初に、あるいは最初の近くで求めて、ボイスポータ
ル・サーバが情報の要求についての利用可能な合致の数
を減らすことができるようにする状況を例示する。この
モバイル・ユニットからの情報により、ボイスポータル
・サーバが、乗員のための質問に集中することによっ
て、ダイアログの効率を向上させることもできる。情報
がモバイル・ユニットからボイスポータル・サーバによ
って要求された場合、四角形59で、モバイル・ユニッ
トがデータを、データ・チャネルを介してボイスポータ
ル・サーバに送信する。情報が要求されなかった場合、
あるいは情報が要求され、送信されている場合、流れ図
が四角形60に進行し、ここでボイスポータル・サーバ
が要求を処理する。流れにおいて次に来るのがひし形6
1であり、ここで、ボイスポータル・サーバが要求を認
識することができるかどうかを尋ねる。ボイスポータル
・サーバが要求を認識できなかった場合、流れが四角形
51に戻る。別法として、ボイスポータル・サーバが要
求を認識することができた場合、流れがひし形54に進
行する。この流れは、図7に関して記載したものと類似
の様式で、口頭の情報をユーザへ、かつ/またはデータ
情報をモバイル・ユニットへ送信することによって進行
する。
【0040】ボイスポータル・サーバを使用したドライ
バー情報システムのインターフェイスをとるためのシス
テムが本明細書で提供される。いくつかの実施形態を論
じており、これにはボイスポータル・サーバへの音声チ
ャネルおよびデータ・チャネルを利用するシステムが含
まれるが、本発明の精神および範囲内の他のものも許容
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】モバイル・デバイス内のオンボード音声認識シ
ステムおよびオフボード・ボイスポータル・サーバ・シ
ステムを調整する方法を概略的に例示する図である。
【図2】ユーザ、車デバイスおよびボイスポータル・サ
ーバの間の通信の流れを概略的に例示する図である。
【図3】音声チャネルを介したユーザとボイスポータル
・サーバの間の通信の流れ、および、データ・チャネル
を介したオンボード・デバイスとボイスポータル・サー
バの間の通信の同時の流れを概略的に例示する図であ
る。
【図4】音声チャネルを介したユーザとボイスポータル
・サーバの間の通信の流れ、および、データ・チャネル
を介したオンボード・デバイスとボイスポータル・サー
バの間の通信の同時の流れの別の実施形態を概略的に例
示する図である。
【図5】本発明のナビゲーション・システムの一実施形
態の概略表現であり、車両および車両外部のシステムを
示す図である。
【図6】本発明のナビゲーション・システムの一実施形
態の概略表現であり、車両内部のシステムを示す図であ
る。
【図7】本発明の情報/ナビゲーション・システムの一
実施形態による方法を説明する流れ図である。
【図8】本発明の情報/ナビゲーション・システムの別
の実施形態による方法を説明する流れ図である。
【符号の説明】
25、26 デバイス 27 ボイスポータル 28 モバイル・ユニット 29 ユーザ 30 要求 31 ダイアログ 32 結果 33 音声チャネル 34 データ・チャネル 35 データ要求 36 データ 37 情報 38 車両 39 基地局 40 音声コミュニケータ 41 データ・コミュニケータ 43 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z (72)発明者 アンドレアス・キナスト ドイツ連邦共和国・31139・ヒルデスハイ ム・トロッケナー カンプ・27 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC18 5D015 KK01 5H180 AA01 BB05 FF05 FF13 FF27 5K067 AA21 BB03 BB04 BB21 BB36 BB43 DD20 DD27 EE02 EE10 FF38 HH21 JJ52 JJ56

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内に位置する音声コミュニケータ
    と、 車両内に位置するデータ・コミュニケータと、 音声コミュニケータおよびデータ・コミュニケータのう
    ち少なくとも1つと電子的に通信するように適合され
    た、車両内に位置するオンボード・デバイスと、 音声コミュニケータおよびデータ・コミュニケータのう
    ち少なくとも1つとワイヤレスで通信するように適合さ
    れた基地局と、 基地局と電子的に通信するように適合されたボイスポー
    タル・サーバとを含むシステム。
  2. 【請求項2】 オンボード・デバイスが、乗員によって
    口頭で通信された少なくとも1つの機能コマンドを認識
    し、その少なくとも1つの機能コマンドは、オンボード
    ・デバイスの少なくとも1つのオンボード機能に対応し
    ている、 オンボード・デバイスが、少なくとも1つの機能コマン
    ドに合わせて少なくとも1つのオンボード機能を始動す
    る請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 オンボード・デバイスが、少なくとも1
    つの機能コマンドと少なくとも1つの要求を区別し、そ
    の少なくとも1つの要求は、乗員によって口頭で通信さ
    れ、かつ少なくとも1つのオフボード機能に対応してい
    る、 オンボード・デバイスが、少なくとも1つの要求を、音
    声コミュニケータを介して、かつ基地局を介してボイス
    ポータル・サーバに通信し、 ボイスポータル・サーバが少なくとも1つの要求を認識
    し、(a)可聴情報を、基地局を介して、かつ音声コミ
    ュニケータを介して乗員に通信すること、および(b)
    電子情報を、基地局を介して、かつデータ・コミュニケ
    ータを介してオンボード・デバイスに通信することのう
    ち少なくとも1つを行う請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 音声コミュニケータが要求を車両の乗員
    からボイスポータル・サーバに通信し、 ボイスポータル・サーバが要求に対応する情報を、乗員
    およびオンボード・デバイスのうち少なくとも1つに提
    供する請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 情報が乗員に音声コミュニケータを介し
    て提供される請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 情報がオンボード・デバイスにデータ・
    コミュニケータを介して提供される請求項4に記載のシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 オンボード・デバイスが、車両システム
    状況および車両位置のうち少なくとも1つをボイスポー
    タル・サーバへ、データ・コミュニケータを介して通信
    する請求項4に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 オンボード・デバイスが車両システム状
    況をボイスポータル・サーバに通信し、 ボイスポータル・サーバが、少なくとも1つの示唆され
    た動作ステップを決定すること、および乗員とのダイア
    ログを開始することのうち少なくとも1つを行う請求項
    7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 ボイスポータル・サーバが少なくとも1
    つの示唆された動作ステップを決定し、 ボイスポータル・サーバが少なくとも1つの示唆された
    動作ステップを、(a)乗員に音声コミュニケータを介
    して通信すること、および(b)オンボード・デバイス
    にデータ・コミュニケータを介して通信することのうち
    少なくとも1つを行う請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの示唆された動作ステ
    ップが、サービス・ステーション停止、ガソリン・スタ
    ンド停止、およびディーラー訪問のうち少なくとも1つ
    である請求項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 要求に対応する複数の利用可能な情報
    の合致を1つの利用可能な情報の合致に減らすためのダ
    イアログをボイスポータル・サーバが乗員との間で音声
    コミュニケータを介して開始する請求項8に記載のシス
    テム。
  12. 【請求項12】 ボイスポータル・サーバが1つの利用
    可能な情報の合致を、(a)乗員に音声コミュニケータ
    を介して通信すること、および(b)オンボード・デバ
    イスにデータ・コミュニケータを介して通信することの
    うち少なくとも1つを行う請求項11に記載のシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 オンボード・デバイスが車両位置をボ
    イスポータル・サーバに通信し、ボイスポータル・サー
    バが車両位置を使用して、要求に対応する利用可能な情
    報の合致の数を減らす請求項7に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 ボイスポータル・サーバが、要求に対
    応する利用可能な情報の合致の数を、各利用可能な情報
    の合致のうち、各利用可能な情報の合致に関連付けられ
    た物理的場所と車両位置の間の距離が所定の最大距離よ
    り大きいものを除くことによって減らす請求項13に記
    載のシステム。
  15. 【請求項15】 所定の最大距離が、音声コミュニケー
    タを介して通信されたボイスポータル・サーバからの質
    問に対する乗員からの応答によって決定される請求項1
    4に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 オンボード・デバイスが、ナビゲーシ
    ョン・システム、情報システムおよび音楽システムのう
    ち少なくとも1つを含む請求項1に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 オンボード・デバイスと電子的に通信
    するためのスピーカであって、ボイスポータル・サーバ
    から車両の乗員へのプロンプトに対応する音圧波を作成
    するスピーカと、 オンボード・デバイスと電子的に通信するためのマイク
    ロフォンであって、乗員からボイスポータル・サーバへ
    の応答に対応する音圧波を検知するマイクロフォンとを
    さらに含む請求項1に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 オンボード・デバイスと通信するため
    のハンズ・フリー・キットをさらに含み、 ハンズ・フリー・キットは音声コミュニケータを、ハン
    ズ・フリー・キットがオンボード・デバイスに接続され
    るとき、スピーカおよびマイクロフォンのうち少なくと
    も1つに接続する請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 ハンズ・フリー・キットがオンボード
    ・デバイスに電気的に接続される請求項18に記載のシ
    ステム。
  20. 【請求項20】 ハンズ・フリー・キットがオンボード
    ・デバイスとワイヤレスで通信する請求項18に記載の
    システム。
  21. 【請求項21】 スピーカが車両サウンド・システムの
    一部である請求項17に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 車両の乗員が要求を、音声コミュニケ
    ータおよび基地局を介してボイスポータル・サーバに通
    信し、 ボイスポータル・サーバが要求を認識し、少なくとも1
    つの情報の合致のセットを作成する請求項1に記載のシ
    ステム。
  23. 【請求項23】 少なくとも1つの情報の合致が複数の
    情報の合致を含み、 ボイスポータル・サーバが乗員に、少なくとも1つの質
    問を、音声コミュニケータを介してプロンプトし、 少なくとも1つの質問が、複数の情報の合致の数を、単
    一の情報の合致およびより小さい複数の情報の合致のう
    ち少なくとも1つに減らす請求項22に記載のシステ
    ム。
  24. 【請求項24】 ボイスポータル・サーバが少なくとも
    1つの情報の合致を、基地局を介して、かつデータ・コ
    ミュニケータを介してオンボード・デバイスに通信する
    請求項23に記載のシステム。
  25. 【請求項25】 ボイスポータル・サーバが少なくとも
    1つの情報の合致を、基地局を介して、かつ音声コミュ
    ニケータを介して乗員に通信する請求項23に記載のシ
    ステム。
  26. 【請求項26】 情報を車両の乗員に提供する方法であ
    って、 音声コミュニケータと、 データ・コミュニケータと、 オンボード・デバイスとを用いて、オンボード・デバイ
    スが、音声コミュニケータおよびデータ・コミュニケー
    タのうち少なくとも1つと電子的に通信し、 基地局が、音声コミュニケータおよびデータ・コミュニ
    ケータのうち少なくとも1つとワイヤレスで通信し、 ボイスポータル・サーバを用いて基地局と電子的に通信
    し、 乗員によって口頭で、(a)情報についての要求を、音
    声コミュニケータを介して、かつ基地局を介してボイス
    ポータル・サーバに通信すること、および(b)機能コ
    マンドをオンボード・デバイスに通信することのうち少
    なくとも1つを行うことを含む方法。
  27. 【請求項27】 乗員が機能コマンドを通信し、 オンボード・デバイスによって機能コマンドを認識し、
    機能コマンドは、オンボード・デバイスのオンボード機
    能に対応し、さらに、 オンボード・デバイスによって、機能コマンドに合わせ
    てオンボード機能を始動することをさらに含む請求項2
    6に記載の方法。
  28. 【請求項28】 オンボード・デバイスによって、情報
    についての要求コマンドと機能コマンドとを区別するこ
    とをさらに含む請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 乗員が情報についての要求を通信し、 情報の合致をボイスポータル・サーバによって、基地局
    を介して、かつ(a)データ・コミュニケータを介して
    オンボード・デバイスに通信すること、および(b)音
    声コミュニケータを介して乗員に通信することのうち少
    なくとも1つを行うことをさらに含む請求項26に記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 情報の合致をボイスポータル・サーバ
    によって、基地局を介して通信することが、データ・コ
    ミュニケータを介してオンボード・デバイスに通信する
    ことである請求項26に記載の方法。
  31. 【請求項31】 情報の合致をボイスポータル・サーバ
    によって、基地局を介して通信することが、音声コミュ
    ニケータを介して乗員に通信することである請求項26
    に記載の方法。
  32. 【請求項32】 乗員によって、音声コミュニケータを
    介してボイスポータル・サーバによって通信された少な
    くとも1つの質問に応答することをさらに含み、少なく
    とも1つの質問は、少なくとも2つの情報の合致を1つ
    の情報の合致に減らすためのものであり、1つの情報の
    合致は情報についての要求に対応する請求項26に記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 オンボード・デバイスによってボイス
    ポータル・サーバへ、データ・コミュニケータを介し
    て、車両の現在の場所および車両システムの現在の状況
    のうち少なくとも1つを通信することをさらに含む請求
    項26に記載の方法。
  34. 【請求項34】 ボイスポータル・サーバによって、車
    両の現在の場所をオンボード・デバイスから受信するこ
    とをさらに含み、 情報についての要求が目的地の場所についての要求であ
    り、 ボイスポータル・サーバが、少なくとも2つの利用可能
    な目的地の場所のセットを、車両の現在の場所と少なく
    とも2つの可能な各目的地の場所の間の距離に基づい
    て、少なくとも2つの利用可能な各目的地の場所のう
    ち、現在の場所と少なくとも2つの利用可能な各目的地
    の場所の間の距離が所定の最大距離より大きいものを除
    くことによって減らす請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 所定の最大距離を、音声コミュニケー
    タを介して通信されたボイスポータル・サーバからの質
    問に対する乗員からの応答によって決定するステップを
    さらに含む請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 ボイスポータル・サーバによって、車
    両システムの現在の状況をオンボード・デバイスから受
    信することをさらに含み、情報についての要求は、車両
    状況チェックについての要求であり、 車両メーカーにより示唆された行動計画を決定すること
    をさらに含み、車両メーカーにより示唆された行動計画
    は情報の合致である請求項33に記載の方法。
  37. 【請求項37】 車両内に位置する音声コミュニケータ
    と、 車両内に位置するデータ・コミュニケータと、 車両内に位置するオンボード・デバイスであって、音声
    コミュニケータおよびデータ・コミュニケータに電気的
    に結合されるオンボード・デバイスとを含み、 音声コミュニケータおよびデータ・コミュニケータが基
    地局と通信することができ、 基地局がボイスポータル・サーバと通信することがで
    き、 基地局およびボイスポータル・サーバが車両の外部にあ
    る、車両電子装置。
  38. 【請求項38】 オンボード・デバイスの少なくとも1
    つのオンボード機能に対応する、乗員によって口頭で通
    信された少なくとも1つの機能コマンドをオンボード・
    デバイスが認識し、 オンボード・デバイスが、少なくとも1つの機能コマン
    ドに合わせて少なくとも1つのオンボード機能を始動す
    る請求項37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 オンボード・デバイスが、少なくとも
    1つの機能コマンドと少なくとも1つの要求とを区別
    し、少なくとも1つの要求は、乗員によって口頭で通信
    され、かつ少なくとも1つのオフボード機能に対応し、 オンボード・デバイスが、少なくとも1つの要求を、音
    声コミュニケータを介して、かつ基地局を介してボイス
    ポータル・サーバに通信し、 ボイスポータル・サーバが少なくとも1つの要求を認識
    し、(a)可聴情報を、基地局を介して、かつ音声コミ
    ュニケータを介して乗員に通信すること、および(b)
    電子情報を、基地局を介して、かつデータ・コミュニケ
    ータを介してオンボード・デバイスに通信することのう
    ち少なくとも1つを行う請求項38に記載の装置。
  40. 【請求項40】 音声コミュニケータおよびデータ・コ
    ミュニケータが通信デバイスに統合される請求項37に
    記載の装置。
  41. 【請求項41】 音声コミュニケータおよびデータ・コ
    ミュニケータが別々の通信デバイスである請求項37に
    記載の装置。
  42. 【請求項42】 車両の乗員が情報についての要求をボ
    イスポータル・サーバへ、音声コミュニケータを介して
    通信し、 ボイスポータル・サーバが情報の合致を、データ・コミ
    ュニケータを介してオンボード・デバイスに提供し、情
    報の合致が情報についての要求に対応する請求項37に
    記載の装置。
  43. 【請求項43】 オンボード・デバイスが現在の場所を
    ボイスポータル・サーバに提供し、 情報についての要求が目的地の要求を含み、 ボイスポータル・サーバが現在の場所を使用して、目的
    地の要求についての利用可能な合致の数を、各利用可能
    な合致のうち、現在の場所と、目的地の要求についての
    各利用可能な合致に関連付けられた各場所の間の距離が
    所定の最大距離より大きいものを除くことによって減ら
    す請求項42に記載の装置。
  44. 【請求項44】 所定の最大距離が、音声コミュニケー
    タを介して通信されたボイスポータル・サーバからの質
    問に対する乗員からの応答によって決定される請求項4
    3に記載の装置。
  45. 【請求項45】 音声コミュニケータが携帯電話を含む
    請求項37に記載の装置。
  46. 【請求項46】 車両の乗員が情報についての要求をボ
    イスポータル・サーバへ、音声コミュニケータを介して
    通信し、 ボイスポータル・サーバが、少なくとも1つの情報の合
    致のセットを、情報に対する要求に対応する情報の合致
    に対する要求から作成する請求項37に記載の装置。
  47. 【請求項47】 少なくとも1つの情報が複数の情報の
    合致を含み、 ボイスポータル・サーバが乗員に、少なくとも1つの質
    問により、音声コミュニケータを介してプロンプトし、 少なくとも1つの質問が情報の合致の数を単一の情報の
    合致に減らす請求項46に記載の装置。
  48. 【請求項48】 ボイスポータル・サーバが単一の情報
    の合致をオンボード・デバイスへ、音声コミュニケータ
    およびデータ・コミュニケータのうち少なくとも1つを
    介して通信する請求項47に記載の装置。
JP2002337555A 2002-03-01 2002-11-21 ボイスポータル・サーバを使用したドライバー情報システムのインターフェイスをとるための方法およびデバイス Pending JP2003259459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/087,589 2002-03-01
US10/087,589 US6721633B2 (en) 2001-09-28 2002-03-01 Method and device for interfacing a driver information system using a voice portal server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259459A true JP2003259459A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27733441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337555A Pending JP2003259459A (ja) 2002-03-01 2002-11-21 ボイスポータル・サーバを使用したドライバー情報システムのインターフェイスをとるための方法およびデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6721633B2 (ja)
EP (1) EP1341363B1 (ja)
JP (1) JP2003259459A (ja)
DE (1) DE60239186D1 (ja)
ES (1) ES2359627T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017749A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 情報案内サービスシステム、情報案内提供装置及びそれに用いる情報案内サービス方法
JP2008521075A (ja) * 2004-11-08 2008-06-19 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 無線金融トランザクションでプッシュ技術を実施するシステム及び方法
US10460386B2 (en) 2004-10-14 2019-10-29 Cfph, Llc System and method for facilitating a wireless financial transaction
US11521612B2 (en) * 2019-11-28 2022-12-06 Hyundai Motor Company Vehicle control apparatus and method using speech recognition

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047196B2 (en) 2000-06-08 2006-05-16 Agiletv Corporation System and method of voice recognition near a wireline node of a network supporting cable television and/or video delivery
US8095370B2 (en) 2001-02-16 2012-01-10 Agiletv Corporation Dual compression voice recordation non-repudiation system
US7203752B2 (en) * 2001-02-16 2007-04-10 Openwave Systems Inc. Method and system for managing location information for wireless communications devices
FR2822994B1 (fr) * 2001-03-30 2004-05-21 Bouygues Telecom Sa Assistance au conducteur d'un vehicule automobile
JP2002318132A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ
US20040015567A1 (en) * 2001-08-13 2004-01-22 Ziebold Gregory J. Hierarchical client aware content aggregation in a wireless portal system
US7324947B2 (en) 2001-10-03 2008-01-29 Promptu Systems Corporation Global speech user interface
US7222073B2 (en) * 2001-10-24 2007-05-22 Agiletv Corporation System and method for speech activated navigation
US7162414B2 (en) * 2001-12-07 2007-01-09 Intel Corporation Method and apparatus to perform speech recognition over a data channel
US7398209B2 (en) 2002-06-03 2008-07-08 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US7693720B2 (en) * 2002-07-15 2010-04-06 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods for responding to natural language speech utterance
US8793127B2 (en) * 2002-10-31 2014-07-29 Promptu Systems Corporation Method and apparatus for automatically determining speaker characteristics for speech-directed advertising or other enhancement of speech-controlled devices or services
US7519534B2 (en) * 2002-10-31 2009-04-14 Agiletv Corporation Speech controlled access to content on a presentation medium
TWI252705B (en) * 2003-02-26 2006-04-01 Henry Liou GPS microphone for communication system
US7453883B1 (en) * 2003-04-14 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Method for compressing route data in a router
JP2007526669A (ja) * 2003-06-26 2007-09-13 アジャイル ティーヴィー コーポレーション ゼロサーチ、ゼロメモリベクトル量子化
US20050015500A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Batchu Suresh K. Method and system for response buffering in a portal server for client devices
US20050015474A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Kavacheri Sathyanarayanan N. Extensible customizable structured and managed client data storage
US20050015465A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Ziebold Gregory J. System and method for client aware request dispatching in a portal server
CN101655961A (zh) * 2003-09-05 2010-02-24 松下电器产业株式会社 访问场所确定装置及访问场所确定方法
US20070192111A1 (en) * 2003-09-12 2007-08-16 Chasen Matthew D Peer-to-peer network method and system for shipment delivery transactions
US7428273B2 (en) * 2003-09-18 2008-09-23 Promptu Systems Corporation Method and apparatus for efficient preamble detection in digital data receivers
US7552221B2 (en) 2003-10-15 2009-06-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for communicating with a server through a mobile communication device
CN1898721B (zh) * 2003-12-26 2011-12-07 株式会社建伍 设备控制装置以及设备控制方法
EP1555652B1 (en) * 2004-01-19 2007-11-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Activation of a speech dialogue system
EP1560199B1 (en) * 2004-01-29 2008-07-09 Harman Becker Automotive Systems GmbH Multimodal data input
ATE415684T1 (de) * 2004-01-29 2008-12-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und system zur sprachdialogschnittstelle
EP1562180B1 (en) * 2004-02-06 2015-04-01 Nuance Communications, Inc. Speech dialogue system and method for controlling an electronic device
US7062286B2 (en) * 2004-04-05 2006-06-13 Motorola, Inc. Conversion of calls from an ad hoc communication network
US20050221876A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Van Bosch James A Methods for sending messages based on the location of mobile users in a communication network
US20050221878A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Van Bosch James A Method for entering a personalized communication profile into a communication user interface
US20050222752A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Sokola Raymond L Method for enabling communications dependent on user location, user-specified location or orientation
US7245898B2 (en) * 2004-04-05 2007-07-17 Motorola, Inc. Programmable foot switch useable in a communications user interface in a vehicle
US20050221821A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Sokola Raymond L Selectively enabling communications at a user interface using a profile
US20050222756A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Davis Scott B Methods for displaying a route traveled by mobile users in a communication network
US20050239486A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-27 D Avello Robert F Methods and systems for controlling communications in an ad hoc communication network
US7142101B2 (en) * 2004-06-14 2006-11-28 General Motors Corporation Automobile recall notification system and method for using the same
US20060047511A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Electronic Data Systems Corporation System, method, and computer program product for content delivery in a push-to-talk communication system
US8825379B2 (en) 2005-01-05 2014-09-02 Sirius Xm Connected Vehicle Services Inc. Systems and methods for off-board voice-automated vehicle navigation
US7373248B2 (en) 2004-09-10 2008-05-13 Atx Group, Inc. Systems and methods for off-board voice-automated vehicle navigation
US7053866B1 (en) 2004-12-18 2006-05-30 Emile Mimran Portable adaptor and software for use with a heads-up display unit
JP2006237735A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
US20060235698A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Cane David A Apparatus for controlling a home theater system by speech commands
US7689253B2 (en) 2005-06-13 2010-03-30 E-Lane Systems, Inc. Vehicle immersive communication system
US7640160B2 (en) 2005-08-05 2009-12-29 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US7620549B2 (en) 2005-08-10 2009-11-17 Voicebox Technologies, Inc. System and method of supporting adaptive misrecognition in conversational speech
US7949529B2 (en) 2005-08-29 2011-05-24 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods of supporting natural language human-machine interactions
DE102005061419B4 (de) * 2005-12-22 2014-01-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Übertragen von verkehrsrelevanten Informationen
DE102006006551B4 (de) * 2006-02-13 2008-09-11 Siemens Ag Verfahren und System zum Bereitstellen von Sprachdialoganwendungen sowie mobiles Endgerät
US20090222270A2 (en) * 2006-02-14 2009-09-03 Ivc Inc. Voice command interface device
JP4887911B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-29 船井電機株式会社 電子機器
US9976865B2 (en) * 2006-07-28 2018-05-22 Ridetones, Inc. Vehicle communication system with navigation
TW200811703A (en) * 2006-08-23 2008-03-01 Asustek Comp Inc Voice control method
US8073681B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Voicebox Technologies, Inc. System and method for a cooperative conversational voice user interface
US20080154608A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. On a mobile device tracking use of search results delivered to the mobile device
US20080153465A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Voice search-enabled mobile device
US20080154870A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Collection and use of side information in voice-mediated mobile search
US20080154612A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Voice Signal Technologies, Inc. Local storage and use of search results for voice-enabled mobile communications devices
US7818176B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for selecting and presenting advertisements based on natural language processing of voice-based input
JP4315211B2 (ja) * 2007-05-01 2009-08-19 ソニー株式会社 携帯情報端末及び制御方法、並びにプログラム
KR100830832B1 (ko) * 2007-05-17 2008-05-20 주식회사 케이티프리텔 이동 단말과 텔레메틱스 단말 간의 단말 전환 서비스 방법및 시스템
US20090018830A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Vandinburg Gmbh Speech control of computing devices
US8140335B2 (en) 2007-12-11 2012-03-20 Voicebox Technologies, Inc. System and method for providing a natural language voice user interface in an integrated voice navigation services environment
US8626152B2 (en) 2008-01-31 2014-01-07 Agero Connected Sevices, Inc. Flexible telematics system and method for providing telematics to a vehicle
AU2009227944B2 (en) 2008-03-25 2014-09-11 E-Lane Systems Inc. Multi-participant, mixed-initiative voice interaction system
US20090271200A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Volkswagen Group Of America, Inc. Speech recognition assembly for acoustically controlling a function of a motor vehicle
US9305548B2 (en) 2008-05-27 2016-04-05 Voicebox Technologies Corporation System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US8589161B2 (en) 2008-05-27 2013-11-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US8838075B2 (en) * 2008-06-19 2014-09-16 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Communication system with voice mail access and call by spelling functionality
US9652023B2 (en) * 2008-07-24 2017-05-16 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Power management system
FR2942314A1 (fr) * 2009-02-13 2010-08-20 Goodkap Systeme de navigation interactif et procede mis en oeuvre dans ce systeme
US8326637B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Voicebox Technologies, Inc. System and method for processing multi-modal device interactions in a natural language voice services environment
KR101567603B1 (ko) * 2009-05-07 2015-11-20 엘지전자 주식회사 멀티 음성 시스템의 동작 제어 장치 및 방법
EP2436224A4 (en) * 2009-05-28 2012-12-05 Intelligent Mechatronic Sys COMMUNICATION SYSTEM WITH PERSONAL INFORMATION MANAGEMENT AND REMOTE VEHICLE MONITORING AND CONTROL CHARACTERISTICS
US9667726B2 (en) * 2009-06-27 2017-05-30 Ridetones, Inc. Vehicle internet radio interface
DE102009041007A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Navigationssystem und Radioempfangssystem
US20110099507A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item
US9502025B2 (en) 2009-11-10 2016-11-22 Voicebox Technologies Corporation System and method for providing a natural language content dedication service
US9171541B2 (en) 2009-11-10 2015-10-27 Voicebox Technologies Corporation System and method for hybrid processing in a natural language voice services environment
US9978272B2 (en) * 2009-11-25 2018-05-22 Ridetones, Inc Vehicle to vehicle chatting and communication system
CN104737226B (zh) * 2012-10-16 2017-06-06 奥迪股份公司 机动车中的语音识别
US9798799B2 (en) * 2012-11-15 2017-10-24 Sri International Vehicle personal assistant that interprets spoken natural language input based upon vehicle context
KR102112742B1 (ko) * 2013-01-22 2020-05-19 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 음성 처리 방법
US10255930B2 (en) * 2013-06-28 2019-04-09 Harman International Industries, Incorporated Wireless control of linked devices
WO2015060863A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Intel Corporation Navigation guidance including provision of stops
WO2016014640A2 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of an adaptive interface to improve user experience within a vehicle
US10310808B2 (en) 2014-09-08 2019-06-04 Google Llc Systems and methods for simultaneously receiving voice instructions on onboard and offboard devices
WO2016044321A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Min Tang Integration of domain information into state transitions of a finite state transducer for natural language processing
EP3195145A4 (en) 2014-09-16 2018-01-24 VoiceBox Technologies Corporation Voice commerce
US9747896B2 (en) 2014-10-15 2017-08-29 Voicebox Technologies Corporation System and method for providing follow-up responses to prior natural language inputs of a user
US10431214B2 (en) 2014-11-26 2019-10-01 Voicebox Technologies Corporation System and method of determining a domain and/or an action related to a natural language input
US10614799B2 (en) 2014-11-26 2020-04-07 Voicebox Technologies Corporation System and method of providing intent predictions for an utterance prior to a system detection of an end of the utterance
CN104406599A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 广东好帮手电子科技股份有限公司 基于通讯功能盒的一键导航系统及方法
DE102015205044A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Eingabe von Navigationszieldaten in ein Navigationssystem
US10008201B2 (en) * 2015-09-28 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Streamlined navigational speech recognition
US10006777B2 (en) * 2015-10-02 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Recognizing address and point of interest speech received at a vehicle
US10331784B2 (en) 2016-07-29 2019-06-25 Voicebox Technologies Corporation System and method of disambiguating natural language processing requests
US10950229B2 (en) * 2016-08-26 2021-03-16 Harman International Industries, Incorporated Configurable speech interface for vehicle infotainment systems
US20190096397A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for providing feedback
KR102552486B1 (ko) * 2017-11-02 2023-07-06 현대자동차주식회사 차량의 음성인식 장치 및 방법
DE102019201413B4 (de) 2019-02-04 2025-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bedienung und/oder Steuerung eines Dialogsystems
US20210081863A1 (en) * 2019-07-25 2021-03-18 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant
US12090955B2 (en) 2019-07-29 2024-09-17 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant using contextual data

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827520A (en) 1987-01-16 1989-05-02 Prince Corporation Voice actuated control system for use in a vehicle
JP2907079B2 (ja) 1995-10-16 1999-06-21 ソニー株式会社 ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
FR2761837B1 (fr) 1997-04-08 1999-06-11 Sophie Sommelet Dispositif d'aide a la navigation ayant une architecture distribuee basee sur internet
FR2762906B1 (fr) 1997-05-02 1999-06-04 Renault Procede et dispositif de guidage de vehicule automobile
US20010011302A1 (en) * 1997-10-15 2001-08-02 William Y. Son Method and apparatus for voice activated internet access and voice output of information retrieved from the internet via a wireless network
US6393292B1 (en) * 1999-04-13 2002-05-21 Ching-Fang Lin Method of transmitting positions data via cellular communication system
US6314365B1 (en) 2000-01-18 2001-11-06 Navigation Technologies Corp. Method and system of providing navigation services to cellular phone devices from a server
EP1156464A1 (de) 2000-05-19 2001-11-21 Christian Dr. Bauer Verfahren zur Auswahl der geographischen Datensätze von Punkten die sich innerhalb eines vorgegebenen Abstandes zu einem Bezugspunkt befinden
EP1178656A1 (en) 2000-08-02 2002-02-06 Passcall Advanced Technologies Ltd System and method for computerless surfing of an information network
US6438382B1 (en) * 2001-02-14 2002-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ.) Expedited location determination in analog service areas

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017749A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 情報案内サービスシステム、情報案内提供装置及びそれに用いる情報案内サービス方法
US8041312B2 (en) 2004-06-30 2011-10-18 Nec Corporation Information guidance service system, information guidance providing device, information guidance service method, and recording medium
US10460386B2 (en) 2004-10-14 2019-10-29 Cfph, Llc System and method for facilitating a wireless financial transaction
US11055780B2 (en) 2004-10-14 2021-07-06 Cfph, Llc System and method for facilitating a wireless financial transaction
JP2008521075A (ja) * 2004-11-08 2008-06-19 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 無線金融トランザクションでプッシュ技術を実施するシステム及び方法
US8175959B2 (en) 2004-11-08 2012-05-08 Cfph, Llc System and method for implementing financial transaction
US9659328B2 (en) 2004-11-08 2017-05-23 Cfph, Llc System and method for implementing a transaction
US10217164B2 (en) 2004-11-08 2019-02-26 Cfph, Llc System and method for implementing push technology in a wireless financial transaction
US11042936B2 (en) 2004-11-08 2021-06-22 Cfph, Llc System and method for implementing push technology in a wireless financial transaction
US11521612B2 (en) * 2019-11-28 2022-12-06 Hyundai Motor Company Vehicle control apparatus and method using speech recognition

Also Published As

Publication number Publication date
ES2359627T3 (es) 2011-05-25
US6721633B2 (en) 2004-04-13
EP1341363B1 (en) 2011-02-16
EP1341363A1 (en) 2003-09-03
US20030065427A1 (en) 2003-04-03
DE60239186D1 (de) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1341363B1 (en) Method and device for interfacing a driver information system using a voice portal server
US11946767B2 (en) Data acquisition apparatus, data acquisition system and method of acquiring data
EP2092275B1 (en) System and method for providing route calculation and information to a vehicle
EP2447926B1 (en) Systems and methods for off-board voice automated vehicle navigation
US6349257B1 (en) System for personalized mobile navigation information
US6691028B2 (en) Server-based navigation system and method of operating same
US7062376B2 (en) Method and system for providing a carpool service using a telematics system
US8825379B2 (en) Systems and methods for off-board voice-automated vehicle navigation
EP1488399B1 (en) Vehicle navigation system and method
US7330786B2 (en) Vehicle navigation system and method
US7783305B2 (en) Method and system for providing menu tree assistance
US20080147323A1 (en) Vehicle navigation system and method
US20120253822A1 (en) Systems and Methods for Managing Prompts for a Connected Vehicle
US20060129311A1 (en) Remote navigation server interface
GB2464665A (en) Navigation system with voice recognition which issues location based reminders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209