JP2002318132A - 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ - Google Patents
音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバInfo
- Publication number
- JP2002318132A JP2002318132A JP2001123759A JP2001123759A JP2002318132A JP 2002318132 A JP2002318132 A JP 2002318132A JP 2001123759 A JP2001123759 A JP 2001123759A JP 2001123759 A JP2001123759 A JP 2001123759A JP 2002318132 A JP2002318132 A JP 2002318132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- voice
- mobile terminal
- terminal device
- dialogue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 title claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 79
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000002167 anodic stripping potentiometry Methods 0.000 description 3
- 206010003664 atrial septal defect Diseases 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096811—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3608—Destination input or retrieval using speech input, e.g. using speech recognition
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3629—Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3691—Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096872—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
アクセスする際、情報提供サービスプロバイダの内容に
依存したり、音声対話の方法が様様になるなど、使い勝
手が良くなかった。 【解決手段】本発明では、乗車したままで地図情報や交
通情報その他要求する情報を欲した時に、前記情報を提
供する情報提供サービスプロバイダに問い合わせるカー
ナビゲーションシステムにおいて、音声を入出力して操
作することができる移動端末装置と通信装置と音声やデ
ータの入出力が可能であり、音声認識処理と音声合成処
理により音声対話に基づき外部装置とインターネットに
接続して情報授受し実行する音声対話サーバとインター
ネットに接続され地図情報や交通情報などの情報を提供
する一つまたは複数の情報提供サービスプロバイダとで
構成したことを特徴とする。
Description
装置から音声でネットワークにアクセスして、地図情報
や交通情報等を提供する情報提供サービスプロバイダー
から、情報やサービスを受けるカーナビゲーション技術
に関する。
対話しながら入力して行うカーナビゲーション技術とし
て、特開平11−14394号公報(引例1)がある。
また、電話機の音声からインターネット上の情報にアク
セスする技術として、特開平10−271223号公報
(引例2),特開平10−177469号公報(引例
3)がある。
1においては、車載端末装置が音声認識を実行し、メニ
ューなどの操作コマンドや住所やランドマークなどの目
的地設定に利用されている。しかし、音声対話は、車載
端末装置のCPU能力の関係上、予め決められた対話に
基づく音声入力しかできなく、しかも、インターネット
上の各種情報を総合的に利用することができないなどの
問題がある。また、車載端末装置で、カーナビ,音声認
識などの機能を有するため、高価な端末になっていた。
また、地図情報はCD−ROMやDVD−ROMに格納
するため、定期的に更新するなどメンテナンスの点でも
課題がある。
された音声データを音声・インターネットゲートウェイ
やインターネット上に接続された音声制御ホスト装置等
で認識し、その結果を基に、インターネットにアクセス
し、情報検索したりできる。しかし、1つの目的のサー
ビスしかできないなど、音声対話に柔軟性がないという
問題がある。つまり、情報サービス提供によっては、音
声対話の方法や音声認識対象単語も異なり、これらに柔
軟に対応できないなどの問題があった。音声でのみしか
指示を出せない環境で、目的地設定などの地図情報や、
渋滞などの交通情報を、簡単にアクセスできない。
車したままで地図情報や交通情報その他要求する情報を
欲した時に、前記情報を提供する情報提供サービスプロ
バイダに問い合わせるカーナビゲーションシステムにお
いて、音声を入出力して操作することができる移動端末
装置と通信装置と音声やデータの入出力が可能であり、
音声認識処理と音声合成処理により音声対話に基づき外
部装置とインターネットに接続して情報授受し実行する
音声対話サーバとインターネットに接続され地図情報や
交通情報などの情報を提供する一つまたは複数の情報提
供サービスプロバイダとで構成した。
に対して、ボタンを押下するなどのような一動作で呼び
出して、通信を確立する手段を設けた。これにより、ド
ライバーの操作性が向上できる。
からの非音声データを受信して、移動端末装置の画面に
文字や画像を表示できるように構成した。これにより、
対話内容の途中結果を表示できるため操作性を向上でき
る。
効情報を入力しておき、通信装置を前記移動端末装置の
所定場所に設置すると、自動的に音声対話サーバと通信
を確立し、該情報を音声対話サーバに送信するように構
成した。これにより、個人の好みに合わせて、情報提供
サービスが実現できるようになる。
に設置すると、自動的に音声対話サーバと通信を確立
し、以前にアクセスした時の履歴などの有効情報を音声
対話サーバから受信するように構成した。これにより、
例えば、以前の履歴情報に目的地を設定したりすること
ができ、簡単操作になる。
対話終了などの特定の意味を持つ音声データを受信した
後に、もしくは、移動端末装置が対話終了などの特定の
意味を持つ音声データを送信した後に、音声出力を音声
対話サーバからの音声出力と移動端末装置内の音声デー
タ出力とを切り換えるように構成した。これにより、定
型の合成案内のような場合、通話時間を短縮することが
できる。
ら対話終了などの特定の意味を持つ音声データを受信し
た後に、もしくは、対話終了などの特定の意味を持つ音
声データを送信した後に、移動端末装置内で持つ現在地
情報など非音声の所定の情報を前記音声対話サーバに自
動的に送信するように構成した。これにより、移動端末
装置と音声対話サーバ間のプロトコルを短縮することが
できる。
通じて音声対話サーバから移動端末装置に接続要求があ
った場合、音声応答により通話相手が音声対話サーバか
らのものであると該移動端末装置が特定できる認証処理
機能を持つように構成した。これにより、必要に応じて
音声対話サーバから音声回線を再接続することができ、
通信料を削減できる。
をもとに音声認識処理を行い、得られた認識結果データ
に対し内容解析を行い、情報提供サービスプロバイダに
渡すコマンドを生成するコマンド変換処理部を持つよう
に構成した。これにより、多様な情報を提供するサービ
スプロバイダに対して柔軟に対応可能となる。
成立させるための制御フローを記載した対話生成用テン
プレートを持ち、対話生成用テンプレートをもとにデー
タを加工し、所望の提供情報を得るために適した音声対
話を実現する制御フローを生成する対話データ生成部を
持つように構成した。これにより、統一された対話テン
プレートが可能となり、使い勝手が向上する。
特徴や目的地などの個人情報や検索結果の経路情報など
の提供情報を管理する個人情報管理部を持ち、保持して
いる接続対象者の経路情報に基づき、必要な渋滞情報や
イベント情報を、インターネットを介し所定の情報提供
サービスプロバイダに問い合わせるように構成した。こ
れにより、地図情報や交通情報を用いて、個人毎の総合
的なサービスが可能である。
ついて、幾つかの図面を参照して説明する。なお、本実
施の形態では、移動端末装置を車載端末装置として説明
する。
ンシステムの全体構成図を示すものである。
マイク101と音声出力可能なスピーカ102と該車載
端末装置100に所望の指示を入力できるスイッチ10
3とデータ出力である画面104と接続されている。こ
の車載端末装置100は内部に単純な定型文を音声認識
と音声合成可能な処理部を持ち、また、画面104に所
望のデータを表示するための画面表示制御部を持つ。ま
た、位置測定を行うセンサを持つGPS113と接続さ
れており、自車位置を一意に測定することが可能であ
る。
ナビゲーションのための有益な情報を提供する情報提供
サービスプロバイダ(以下、ASP)106は、インタ
ーネットネットワーク網107を介して互いに接続され
ており、種々の情報の授受を可能とする。
部108とデータ通信処理部109と音声・データ同期
制御部110とその他機能を実現するための種々の処理
部を持つ。詳細の構成については後述する。
するデータベースを基に経路情報を提供可能な地図情報
ASPや交通に関するデータベースを基に道路の混雑状
況や事故状況を提供する交通情報ASPや各種イベント
の情報を提供するイベント情報ASPなどが含まれてい
る。
を用いて電話回線112を経由して前記音声対話サーバ
105と接続し、音声やデータの授受を行う。本説明で
は、前記通信装置111は車両から脱着可能であるもの
とし、乗車中は車載端末装置100の周辺に設置し、そ
れ以外は利用者が携帯して利用可能であるものとする。
のインターネット接続可能な家庭用端末装置114を用
いてインターネットネットワーク網107に接続し、本
システムの提供するサービスを利用することも可能であ
る。
たサービス利用例を示すものである。
て、利用者が東京ディズニーランドへ旅行する場合を想
定して説明する。図で示すように、音声対話サーバ10
5のある建物や情報提供サービスを実行する各ASPは
遠隔地にあり、目的地までの経路情報は地図情報ASP
において提供され、目的地の東京ディズニーランドやそ
の移動系路上の複数のレストランに関する運営情報はイ
ベント情報ASPにおいて情報収集されているものとす
る。また、利用者の移動経路を含む道路の混雑状況や事
故情報は交通情報ASPにおいて逐次情報収集されるも
のとする。
成ブロック図を示すものである。
の処理を行う音声通信処理部108と、非音声通信の処
理を行うデータ通信処理部109と、その他の処理部3
11により構成される。
声を認識してテキストデータに変換する音声認識処理部
300とテキストデータを音声データに変換する音声合
成処理部301と、前記音声認識処理部300のテキス
トデータから上位に指示をするコマンドに変換処理と、
上位コマンドから音声出力する対象のテキストデータに
変換して前記音声合成処理部301に出力する処理を行
うコマンド変換処理部302と、外部通信回線と音声通
信処理部への入出力を制御する通話インタフェース部3
03で構成される。音声対話を実現するために、標準の
拡張可能なマーク付け言語の一つであるVoiceXMLを用い
た場合、前記コマンド変換処理部302は前記VoiceXML
の記述を解析可能なインタプリタ処理を行う部位に相当
する。
外の通信処理を行う部であり、パケット化されたデータ
通信を処理する。
声通信処理部108と前期データ通信処理部109のお
互いの出力を制御する。主に、車載端末装置100へ音
声出力している際の、端末内の画面104に表示すべき
データの同期制御を司る。
換処理部302で変換されたコマンドがどのようなサー
ビス情報を欲しているかを判定する部であり、内部に蓄
えているサービス知識データベース305を基にコマン
ドを理解し、必要な対象ASPを選定し、サービス情報を
取得するための命令データを外部インターネット網に向
け送信する。
ら得るサービス情報データを受け、内部に持つ対話生成
テンプレート307を基に音声対話のコマンド記述を生
成し、コマンド変換処理部302へ出力する。
から送信される利用者のID情報を受けて、利用者の特
定を行うものである。この情報により、利用対象者の接
続先車両を特定することができ、認証後の再接続を行う
ことが可能となる。
は、利用者別に個人情報として、個人情報管理部309
へ送られ、個人別情報データベース310に蓄えられ
る。個人別情報データベース310では、他に利用者別
の過去の情報検索結果などの利用履歴も蓄えることがで
きる。個人情報管理部309は、これら蓄えた利用者個
人別の情報を対話データ生成部306に渡し、前記個人
別情報はサービス利用時の利用者別に特化した音声対話
モデル生成時の参考として利用される。
用したときの前記対話生成テンプレート307の記述例
401とそのテンプレート利用例402を示すものであ
る。対話生成テンプレート307では対話の基本となる
構成が記述されており、前記対話データ生成部306
は、状況に従い、必要な対話文字列や対話文法情報,取
得先ASPの場所などの情報を埋め込むことで、実際の
対話記述を生成する。図4下部に、場所指定の場合の文
字列埋め込み例と実際の対話実行例を記す。
一例を示すものである。
幾つかのスイッチ103を備えている。前記画面104
にナビゲーションに必要な情報を表示し、またスイッチ
103によって表示内容を切り換え、車載端末装置100
に対し各種指示をあたえることができる。また、車載端
末装置100は、一操作で前記音声対話サーバ105に
通信回線を確立する機能を持つ問合せボタン500を備
える。すなわち、本問合せボタン500を押すだけで、
自動的に音声対話サーバ105に電話をかけ、以後音声
による通話を可能にする接続を確立することができる。
ローについて説明する。
100から音声対話サーバ105に対し最初に接続を確
立した時の認証を行う処理フローを示すものである。
信装置111に対して、認証用のID情報や旅行参加人
数,参加者の年齢や食事の好みやイベントの好みなどの
個人情報を入力しておく。(ステップ601) 利用者は出発時に乗車してまず該通信装置111を車両
に設置する。(ステップ602) 車載端末装置100は通信装置111の設置を確認する
と、音声対話サーバ105に対してデータ通信を確立す
る。その後、事前に通信装置111に入力しておいた個
人情報を、音声対話サーバ105へ送信を開始する。音
声対話サーバ105は、内部の認証処理部308におい
て、受信した個人情報に含まれるID情報を基に車載端
末装置100が稼動状態であることを把握し、認証を完
了し、該車載端末装置100に対し認証確認データを送
信する。車載端末装置100は該認証確認データを受信
した後に所定の音または音声を出力して認証が完了した
ことを利用者に伝える。(ステップ603) その後に、音声対話サーバ105は、認証により把握し
た利用者について、個人別情報データベース310から
所望の情報を取得し、車載端末装置100に対して送信
する。(ステップ604) このフローにおいて、ステップ601における事前に入
力する個人情報を音声対話サーバ105に与える手段の
別の方法として、図1のPCなどの家庭用端末装置11
4を利用してインターネットネットワーク網107経由
で音声対話サーバ105に接続して事前に個人情報を与
える手段もある。このとき、車載端末装置100は、利
用者が乗車したことを示す入力よってID情報を音声対
話サーバ105へ送信することで認証処理を行うことに
なる。
テムにおける音声対話によるナビゲーションサービスの
一例の処理フローを示すものである。以下、図3の音声
対話サーバ105の構成図を用いて処理フローを説明す
る。
供を受けたいと思った場合、まず車載端末装置100の
前記問合せボタン500を押し、音声対話サーバ105
と通信回線を確立する。(ステップ701) 音声対話サーバ105はそれを受けて、対話データ生成
部306において最初の音声対話に必要な音声対話記述
を生成し、音声通信処理部108を通して、音声による
応答を車載端末装置100に返す。ここでの音声対話サ
ーバ105から受ける最初の音声出力は「何ですか?」
などの利用者の要求を聞き出す言葉が望ましい。本例で
は、経路探索を含む運転ルートのアシストを希望するの
で、利用者は「ルートアシストをお願い」などの所定キ
ーワードを含む音声で返答する。利用者の音声返答を受
けた音声対話サーバ105は、音声通信処理部108内
の音声認識処理部300、コマンド変換処理部302を
経てサービス判定部304により、利用者の要求が「ル
ートアシスト」であることを理解する。
あらかじめサービス知識データベース305内で持って
いた情報を基に、情報提供ASP群106の中からどの
ASPに対するサービス要求であるかを特定し、特定した
ASPが用意する対話情報を対話データ生成部306に
伝える。ASPが用意する対話情報とは、ASPが利用
者へのサービス提供にあたり、利用者に問い合わせる情
報を列挙しているものである。対話情報の取得方式は、
サービス提供対象の全てのASPの対話情報を予め取得
して、サービス知識データベース305に事前に蓄えて
おく方式でもよいし、利用者からの要求があってから、
サービス判定部304が該ASPに対し対話情報を逐次
取得する方式でもよい。対話データ生成部306では、
受けた該ASPの対話情報と対話生成テンプレート30
7を基に、利用者から詳細要求を取得するための具体的
な対話データを作成し、コマンド変換処理部302へ渡
す。受けた対話データはコマンド変換処理部302にて
音声出力用データに変換され、さらにそのデータを音声
合成処理部301において音声に変換し車載端末装置1
00に送信することで、必要情報を取得するための利用
者との対話を実現する。この情報を取得するための具体
的な対話については後述する。(ステップ702) 本例では、先述したように利用者はルートアシストを希
望しており、加えて「移動経路上の交通情報,イベント
情報」も欲しているものとして説明する。
に必要な情報を取得すると、音声対話サーバ105は地
図情報ASPに対し、対話で取得した目的地情報を送信
する。(ステップ703) さらに、車載端末装置100に対して、現在位置情報を
要求して、利用者の車両の現在位置情報を取得する。
(ステップ704) ここでの現在位置情報の取得方法は、音声対話サーバ1
05からの要求により車載端末装置100が応答する方
式以外に、車載端末装置100がステップ702の音声対
話の終了を示す音声対話サーバ105からの音声を検知
した後に、車載端末装置100が自動的に自車の現在位
置データを送信する方式でもよいし、車載端末装置10
0がステップ702の音声対話の終了を示す音声を応答
した後に、車載端末装置100が自動的に自車の現在位
置データを送信する方式でもよい。
送信すると、地図情報ASPは目的地情報と現在位置情
報を基に目的地までの経路を探索する。(ステップ70
5) 検索した経路情報を地図情報ASPから受信した音声対
話サーバ105は、検索終了信号と共に検索結果の経路
情報を車載端末装置100に送信する。(ステップ70
6) 車載端末装置100では、受信した経路情報を基に画面
104に表示した地図上に経路を示すが、その時に新た
な地図データが必要な場合は、車載端末装置100は地
図情報ASPに直接問合せて、必要な地図データを取得
し地図を表示する。(ステップ707) さらに、音声対話サーバ105はステップ702におけ
る音声対話により、利用者が「移動経路上の交通情報,
イベント情報」も欲していることを把握したので、先の
地図情報ASPへの問合せ完了後、交通情報ASPに対
し経路上の交通情報検索を要求する。以前取得した目的
地情報や利用者の現在位置情報は音声対話サーバ105
内の個人別情報データベース310に保存されているた
め、要求時にはこれら情報も交通情報ASPに送信す
る。(ステップ708) 要求を受けた交通情報ASPでは、受信した経路上の交
通情報を基に情報検索を行い、経路上の混雑情報や事故
情報など必要な道路情報を音声対話サーバ105を経由し
て車載端末装置100に送信する。(ステップ709) また別に、音声対話サーバ105は、個人別情報データ
ベース310に保存されている目的地情報や利用者のイ
ベントの好みなど個人情報をイベント情報ASPに送信す
る。(ステップ710) 要求を受けたイベント情報ASPでは、受信した目的地
情報と個人情報を基に情報検索を行い、利用者に適した
イベント情報を音声対話サーバ105を経由して車載端
末装置100に送信する。(ステップ711) イベント情報ASPからの回答を得て必要なサービス情
報を全て取得したと判断した音声対話サーバ105は、
検索終了データを車載端末装置100に送信する。車載
端末装置100は該検索終了データを受信した後に所定
の音または音声を出力して検索が終了したことを利用者
に伝える。(ステップ712) これら複数のASPへの問合せは、順次実行してもよい
し、並列に実行してもよい。
における音声対話の詳細フローを示すものである。
対象がルートアシストであると判明した段階で、音声対
話サーバ105はサービス知識データベース305から
必要な要求コマンドを取得する。この場合、「目的地の
問合せ」および希望条件事項として「有料道路利用の有
無,交通情報希望の有無,イベント情報希望の有無」の
要求コマンドを取得する。これら要求コマンドに基づ
き、対話データ生成部306で対話データを作成し、コ
マンド変換処理部302,音声認識処理部300,音声合成
処理部301を使用して、図に示すような対話形式で各
項目の情報を利用者から取得して行く。
声対話の間、車載端末装置100の画面104には、対
話内容に対応した画面表示を行うこともできる。
音声対話時に画面出力を伴う場合の詳細フローを示すも
のである。
105の間で基本的な対話が行われる度に、コマンド変
換処理部302は一対話実行または完了を示す信号を音
声・データ同期制御部110に対し送信する。音声・デ
ータ同期制御部110は、サービス知識データベース3
05内に有る、対話に対応する画面表示情報を取得し、
音声対話と同期した画面表示情報をデータ通信処理部1
09に送信し、車載端末装置100へ渡す。
そのデータ内容に基づいて必要情報を画面104に表示
する。
置100の画面104への出力状態の例を示すものであ
る。
容と同期して、その対話内容や対話により取得した結果
などを画面表示することができる。
か?」や対話の最後の「検索します。しばらくおまちく
ださい」のような定型文の音声出力は、音声対話サーバ
105からの音声出力であってもよいし、予め車載端末装
置100内に音声データを用いて車載端末装置100単
体で音声出力してもよい。
話サーバ105の間で交わされる対話内容や授受するデ
ータをトリガーとして、音声出力対象を切り換えるとよ
い。例えば、音声出力「何ですか?」は、最初の接続要
求を確立したことを車載端末装置100が確認してか
ら、内部音声データ出力に切り換えれば良いし、最後の
音声出力「検索します。しばらくおまちください」は、
設定終了するか否かの対話を車載端末装置100で検知
して自動的に内部音声データ出力に切り換えれば良い。
求を前提で説明してきたが、それ以外のサービス情報を
取得したい場合も、問合せボタン500を押すことによ
り対話の起動をかけ、音声対話サーバ105との対話に
より必要情報を抽出して、音声対話サーバ105が情報
提供サービスプロバイダ群106に要求し、結果を利用
者が取得するフローはほぼ同様である。
は、これまで説明したいわゆる利用者主体の問合せ型の
ナビゲーション情報取得の方式とは別に、音声対話サー
バ105主体で利用者に対し積極的に情報を提供するナビ
ゲーション情報取得の方式も提供する。例えば、利用者
が目的地へ移動している場合に、不測の事態により、移
動経路先の道路状況が非常に混雑していた場合や事故に
よる交通困難な状態を利用者に情報発信するサービスが
挙げられる。
化した場合の音声対話サーバ105から車載端末装置1
00へ情報を提供する処理フローを示すものである。
および目的地までの経路探索を済ませているものとし、
利用者は経路探索結果に基づき目的地へ移動しているも
のとする。また、利用者の経路情報は既に音声対話サー
バ105内の個人別情報データベース310に格納され
ており、音声対話サーバ105は任意に経路情報を参照
できるものとする。
トアシスト処理を完了し利用者の経路情報を取得した後
に、交通情報ASPに対し定期的に交通情報要求と取得
した経路情報を送信し、交通情報ASPから経路上周辺
の交通情報を取得する。(ステップ1101) 音声対話サーバ105は、サービス判定部304におい
て取得した交通情報の内容を調べ、不測の交通渋滞や事
故など内容的に利用者に伝えるべき情報があるかどうか
を判断する。もし、伝える必要が無いと判断した場合
は、ASPからの結果を破棄し、再度交通情報ASPへ
交通情報要求と経路情報を出し、定期的処理を続行す
る。(ステップ1102) 一方、利用者に伝えるべき内容が含まれていると判断し
た場合は、音声対話サーバ105は利用者の車載端末装
置100に対し現在位置要求を出し、利用者の現在位置
の最新情報を得る。(ステップ1103)現在位置を取
得する別の方法として、利用者の車両の状態により車載
端末装置100が現在位置要求を受け付けられない状況
下では、事前に入手した車両の速度状態など個人別情報
データベース310にある情報により、現在地位置を推
定する手法もある。
304において、先に取得した交通情報と利用者の車両
位置の情報を照合して車両の位置関係から利用者に伝え
るべき情報が有効であるかどうかを判断し、もし伝える
必要が無いと判断された場合はASPからの結果を破棄
し、再度交通情報ASPへ交通情報要求と経路情報を出
し、定期的処理を続行する。(ステップ1104) もし利用者に伝える情報が有効であった場合は、対話デ
ータ生成部306において伝える情報を含む音声対話デ
ータを生成し、対象車両の車載端末装置100に対して
通信回線を確立した後にコマンド変換処理部302,音
声合成処理部301を通して、車載端末装置100に音
声出力を行う。必要時は画面表示用の渋滞情報や事故情
報も同期して送信する。(ステップ1105) 利用者は、得た情報によりルート変更など異なる要求が
生じたときは、図7のフローに従い、利用者が再度音声
対話サーバ105に問い合わせて情報を更新する。
ムの別の構成として、音声対話サーバ内の音声通信処理
に関する部を車載端末装置側に内蔵する構成がある。
システムの別の全体構成図を示すものである。
これまで音声対話サーバ105内で持っていた音声認識
処理部300と音声合成処理部301を持ち、また、画
面104に所望のデータを表示するための画面表示制御
部を持つ。さらに、画面出力と音声出力を同期させる音
声・データ同期制御部110を持つ。さらに、前記音声
認識処理部300のテキストデータから上位に指示をす
るコマンドに変換処理と、上位コマンドから音声出力す
る対象のテキストデータに変換して前記音声合成処理部
301に出力する処理を行うコマンド変換処理部302
を持つ。また、音声入力を実現するマイク101と音声
出力可能なスピーカ102と該車載端末装置1200に
所望の指示を入力できるスイッチ103とデータ出力で
ある画面104と接続されている。また、位置測定を行
うセンサを持つGPS113と接続されており、自車位
置を一意に測定することが可能である。
声通信に関する部を車載端末装置1200に内蔵したた
め、音声対話サーバ105のその部分に関係する処理部
が無くなり、データ通信のみで車載端末装置1200と
通信を行う。
ある。
関する主要な部分は車載端末装置1200で行うことに
なり、先に説明した構成との違いは、車載端末装置1200
と音声対話サーバ1205の間で交わす音声に関するデ
ータは、VoiceXMLなどの対話データである点である。
ションシステムを利用したビジネスモデル例について説
明する。
ゲーションシステムを利用したビジネスモデル例を示す
ものである。
た音声対話サーバ105を管理・運用する音声対話サー
ビス事業者1301と、通信回線を提供するキャリア事
業者1302と、インターネットネットワーク網107
との接続サービスを提供するインターネット接続サービ
ス事業者1303と、地図情報ASPや交通情報ASPな
ど情報を提供する情報提供事業者1304と、情報提供
事業者1304が提供するコンテンツ上に製品の広告を
掲載する広告代理店1305と、広告をする製品を製作
している広告主1306と、車載端末装置100を製作
している車載端末装置メーカ1307と、車載端末装置
100を用いて本サービスを利用するサービス利用者1
308が含まれている。なお、広告代理店1305は広
告主1306が兼ねて業務を行っていてもよい。
品の流れ、点線の矢印はお金の流れを示す。通信装置1
11は携帯電話機の形状をしており、本例ではキャリア
事業者1302から該装置を購入して利用する方法を採
用している。すなわち、本サービスを利用するには、ま
ずサービス利用者1308が、車載端末装置100を車
載端末装置メーカ1307から、通信装置111をキャ
リア事業者1302から、それぞれに代金を支払い購入
する必要がある。車載端末装置100は、サービス利用
者が購入した車両に最初から組込まれている形態もあ
る。
用するためにキャリア事業者1302に対し、通信料を払
う。一方、キャリア事業者1302は、通信回線をサー
ビス利用者1308や音声対話サービス事業者1301
に提供し、サービス利用者1308に対し本サービス利用時
の通信料とサービス料を請求する。それから、キャリア
事業者1302はサービス利用者1308から回収した
料金の内、サービス料に相当する額を音声対話サービス
事業者1301に支払う。
ビス事業者1301、および、サービス情報を提供する
情報提供事業者1304は、インターネット接続サービ
ス事業者1303に対し、各々でインターネットに接続
するための契約を結び、以後契約のもと使用料を支払
う。
広告料を支払って広告を依頼し、広告代理店1305は
情報提供事業者1304に掲載料を支払って、広告依頼
を受けた製品情報をコンテンツ上に埋め込むように依頼
する。サービス利用者1308は、得た広告情報の中から気
に入った製品情報があれば、別途商品代金を支払い購入
する。
記通信装置111が前記車載端末装置100に内蔵され
ている構成としても良い。この場合、通信装置111の
代金は、車載端末装置100の購入代金に含まれている
ものとする。
端末装置と、通信装置と、音声認識・合成ができ、情報
提供サービスプロバイダと接続する音声対話サーバと、
地図情報や交通情報などの情報提供サービスプロバイダ
とで音声対話ナビゲーションシステムを構成することに
より、複数の情報提供サービスが総合的に結合して、ド
ライバーが欲しい情報を提供することができる。また、
移動端末装置は、機能が簡単となり、安価になる。ま
た、音声で必要なサービスが受けられるため、使い勝手
が大幅に向上する効果がある。
テムの全体構成を示す図。
構成ブロックを示す図。
したときの対話生成テンプレート307の記述例を示す
図。
の一例を示す図。
話サーバ105への認証処理フローを示す図。
サービスの一例の処理フローを示す図。
る音声対話の詳細フローを示す図。
る音声対話時に画面出力を伴う場合の詳細フローを示す
図。
装置100の画面104への出力状態の例を示す図。
場合の音声対話サーバ105から車載端末装置100へ
交通情報を提供する処理フローを示す図。
置側に内蔵する場合の音声対話型ナビゲーションシステ
ムの全体構成を示す図。
ステムを利用したビジネスモデル例を示す図。
02…スピーカ、103…スイッチ、104…画面、10
5,1205…音声対話サーバ、106…情報提供サー
ビスプロバイダ群、107…インターネットネットワー
ク網、108…音声通信処理部、109…データ通信処
理部、110…音声・データ同期制御部、111…通信
装置、112…電話回線、113…GPS、114…家
庭用端末装置、300…音声認識処理部、301…音声
合成処理部、302…コマンド変換処理部、303…通
話インタフェース部、304…サービス判定部、305
…サービス知識データベース、306…対話データ生成
部、307…対話生成テンプレート、308…認証処理
部、309…個人情報管理部、310…個人別情報デー
タベース、311…その他の処理部、401…対話生成
テンプレートの記述例、402…テンプレート利用例、
500…問合せボタン、1301…音声対話サービス事
業者、1302…キャリア事業者、1303…インター
ネット接続サービス事業者、1304…情報提供事業
者、1305…広告代理店、1306…広告主、130
7…車載端末装置メーカ、1308…サービス利用者。
Claims (20)
- 【請求項1】乗車したままで地図情報や交通情報その他
要求する情報を欲した時に、前記情報を提供する情報提
供サービスプロバイダに問い合わせて、得た情報を運転
手や同乗者に伝えるナビゲーションシステムにおいて、 音声を入出力して操作することができ、かつ外部機器に
対し音声やデータを出力可能な移動端末装置と乗車した
状態で車外に通信回線を接続することができる通信装置
と音声やデータの入出力が可能であり、音声認識処理と
音声合成処理により音声対話に基づき外部装置とインタ
ーネットに接続して情報授受し実行する音声対話サーバ
とインターネットに接続され地図情報や交通情報などの
情報を提供する一つまたは複数の情報提供サービスプロ
バイダとで構成される事を特徴とする音声対話型ナビゲ
ーションシステム。 - 【請求項2】乗車したままで地図情報や交通情報その他
要求する情報を欲した時に、前記情報を提供する情報提
供サービスプロバイダに問い合わせて、得た情報を運転
手や同乗者に伝える移動端末装置において、 前記移動端末は入力した音声データを、乗車した状態で
車外に通信回線を接続することができる通信装置を介し
て音声認識処理と音声合成処理により音声対話を実行す
る音声対話サーバに送ることで前記音声データを解釈実
行させて前記情報提供サービスプロバイダから地図情報
や交通情報などを情報取得し、その結果を音声もしくは
データで前記音声対話サーバから受信することを特徴と
する移動端末装置。 - 【請求項3】請求項2に記載の移動端末装置において、 一動作で前記通信装置を起動して前記音声対話サーバに
対して通信を確立する入力手段を持つことを特徴とする
移動端末装置。 - 【請求項4】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記移動端末装置は文字情報や地図情報など画像を表示
できる画面を持ち、音声対話中の対話内容を前記画面に
表示することを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項5】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記通信装置に事前に個人情報などの有効情報を入力し
ておき、前記通信装置を前記移動端末の所定場所に設置
すると、 自動的に前記音声対話サーバと通信を確立し、該情報を
前記音声対話サーバに送信することを特徴とする移動端
末装置。 - 【請求項6】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記通信装置を前記移動端末装置の所定場所に設置する
と、自動的に前記音声対話サーバと通信を確立し、以前
にアクセスした時の履歴などの有効情報を前記音声対話
サーバから受信することを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項7】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記音声対話サーバから対話終了などの特定の意味を持
つ音声データを受信した後に、音声出力を音声対話サー
バからの音声出力と移動端末装置内の音声データ出力と
を切り換えることを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項8】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記移動端末装置が対話終了などの特定の意味を持つ音
声データを送信した後に、音声出力を音声対話サーバか
らの音声出力と移動端末装置内の音声データ出力とを切
り換えることを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項9】請求項2に記載の移動端末装置において、 前記音声対話サーバから対話終了などの特定の意味を持
つ音声データを受信した後に、前記移動端末装置内で持
つ現在地情報など非音声の所定の情報を前記音声対話サ
ーバに自動的に送信することを特徴とする移動端末装
置。 - 【請求項10】請求項2に記載の移動端末装置におい
て、 前記移動端末装置が対話終了などの特定の意味を持つ音
声データを送信した後に、前記移動端末装置内で持つ現
在地情報など非音声の所定の情報を前記音声対話サーバ
に自動的に送信することを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項11】請求項2に記載の移動端末装置におい
て、 通信回線を通じて前記音声対話サーバから前記移動端末
装置に接続要求があった場合、音声応答により通話相手
が前記音声対話サーバからのものであると該移動端末装
置が特定できる認証処理機能を持つことを特徴とする移
動端末装置。 - 【請求項12】乗車したままで地図情報や道路情報その
他要求する情報を欲した時に、前記情報を提供する情報
提供サービスプロバイダに問い合わせて、得た情報を運
転手や同乗者に伝えるナビゲーションシステムにおい
て、 音声を入出力するインターフェースを持ち音声認識処理
機能と音声合成処理機能を内蔵し音声対話に基づく操作
により外部装置との情報の授受を実行することが可能な
移動端末装置と乗車した状態で車外に通信回線を接続す
ることができる通信装置と前記移動端末装置からの指示
に従い外部装置とインターネットに接続して情報授受し
実行する音声対話サーバとインターネットに接続され地
図情報や交通情報などの情報を提供する一つまたは複数
の情報提供サービスプロバイダとで構成される事を特徴
とする音声対話型ナビゲーションシステム。 - 【請求項13】乗車したままで地図情報や交通情報その
他要求する情報を欲した時に、前記情報を提供する情報
提供サービスプロバイダに問い合わせて、得た情報を運
転手や同乗者に伝える移動端末装置において、 前記移動端末は音声を入出力するインターフェースを持
ち音声認識処理機能と音声合成処理機能を内蔵し音声対
話に基づく操作コマンドデータを生成し、前記操作コマ
ンドデータを乗車した状態で車外に通信回線を接続する
ことができる通信装置を介して音声対話サーバに送るこ
とで前記操作コマンドデータを実行させて前記地図情報
や交通情報などを情報提供サービスプロバイダから情報
取得し、その結果のデータを、前記音声対話サーバから
受信することを特徴とする移動端末装置。 - 【請求項14】乗車したままで地図情報や道路情報その
他要求する情報を欲した時に、前記情報を提供する情報
提供サービスプロバイダに問い合わせて、得た情報を運
転手や同乗者に伝えるナビゲーション付き音声対話サー
バにおいて、 前記音声対話サーバに入力された音声をもとに音声認識
処理を行い、得られた認識結果データに対し内容解析を
行い、前記情報提供サービスプロバイダに渡すコマンド
を生成するコマンド変換処理部を持つことを特徴とする
音声対話サーバ。 - 【請求項15】請求項14に記載の音声対話サーバにお
いて、 前記コマンド変換処理部内に、提供情報に関するサービ
ス知識のデータベースを持ち、前記音声対話サーバに入
力された音声をもとに音声認識処理を行い、得られた認
識結果データに対し前記サービス知識を用いて内容解析
を行い、情報提供サービスプロバイダに渡すコマンドを
生成することを特徴とする音声対話サーバ。 - 【請求項16】請求項14に記載の音声対話サーバにお
いて、 前記音声対話サーバ内に基本的な対話を成立させるため
の制御フローを記載した対話生成用テンプレートを持
ち、前記対話生成用テンプレートをもとにデータを加工
し、所望の提供情報を得るために適した音声対話を実現
する制御フローを生成する対話データ生成部を持つこと
を特徴とする音声対話サーバ。 - 【請求項17】請求項14に記載の音声対話サーバにお
いて、 接続対象者別の特徴や目的地などの個人情報や検索結果
の経路情報などの提供情報を管理する個人情報管理部を
持つことを特徴とする音声対話サーバ。 - 【請求項18】請求項17に記載の音声対話サーバにお
いて、 前記個人情報管理部内に保持している接続対象者の経路
情報に基づき、必要な渋滞情報やイベント情報を、イン
ターネットを介し所定の情報提供サービスプロバイダに
問い合わせることを特徴とする音声対話サーバ。 - 【請求項19】請求項17に記載の音声対話サーバにお
いて 所定の情報提供サービスプロバイダに問い合わせた結果
情報を受信した時に、接続対象者の現在地を該接続対象
者の移動端末装置に問い合わせ、該接続対象者の最新の
自車位置に対し前記情報提供サービスプロバイダから得
た結果情報が有効であるかを判断する処理部を持つこと
を特徴とする音声対話サーバ。 - 【請求項20】請求項14に記載の音声対話サーバにお
いて、 音声出力データを前記移動端末装置に送信する時に該移
動端末装置が受信不可な状態にある場合、非音声のデー
タを用いて該移動端末装置に送信し、該移動端末装置が
受信すべき音声出力データがあることを告知する処理部
を持つことを特徴とする音声対話サーバ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123759A JP2002318132A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ |
EP02004213A EP1253569B1 (en) | 2001-04-23 | 2002-02-25 | Mobile terminal device |
DE60226194T DE60226194T2 (de) | 2001-04-23 | 2002-02-25 | Mobiles Endgerät |
US10/082,309 US7076362B2 (en) | 2001-04-23 | 2002-02-26 | Audio interactive navigation system, moving terminal device, and audio interactive server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123759A JP2002318132A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002318132A true JP2002318132A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18973255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123759A Pending JP2002318132A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7076362B2 (ja) |
EP (1) | EP1253569B1 (ja) |
JP (1) | JP2002318132A (ja) |
DE (1) | DE60226194T2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004301698A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 車載情報サービスシステム |
KR100454970B1 (ko) * | 2001-12-03 | 2004-11-06 | 삼성전자주식회사 | 네비게이션 시스템에서 시설물 검색 방법 |
JP2004354201A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Fujitsu Ten Ltd | ネットワークを利用した経路情報取得システム、端末装置、及び中継装置 |
JP2006003696A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム |
US7038596B2 (en) | 2003-05-26 | 2006-05-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing method for vehicle and information providing apparatus for vehicle |
US7474958B2 (en) | 2003-05-26 | 2009-01-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing method for vehicle and information providing apparatus for vehicle |
JP2010527467A (ja) * | 2007-04-02 | 2010-08-12 | グーグル・インコーポレーテッド | 電話による要求への位置を基にした応答 |
WO2014079324A1 (zh) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种语音交互方法和装置 |
JP2014191030A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Soft Inc | 音声認識端末およびコンピュータ端末を用いる音声認識方法 |
JP2015068866A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | クラリオン株式会社 | 車両用装置、サーバ、及び、情報処理方法 |
JP2015075895A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 東芝情報システム株式会社 | 運転関連情報共用システム及び運転者端末 |
US9858921B2 (en) | 2008-03-07 | 2018-01-02 | Google Inc. | Voice recognition grammar selection based on context |
KR101921092B1 (ko) * | 2011-08-31 | 2019-02-13 | 블루카이트주식회사 | 안전운전 정보제공 가로등 및 그 가로등을 이용한 안전운전 정보제공 시스템 |
JP2021510867A (ja) * | 2018-01-08 | 2021-04-30 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 位置情報サービスの提供ための分散処理システムと方法 |
JP2021523467A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-09-02 | グーグル エルエルシーGoogle LLC | ユーザと、自動化されたアシスタントと、他のコンピューティングサービスとの間のマルチモーダル対話 |
US12125486B2 (en) | 2018-05-07 | 2024-10-22 | Google Llc | Multi-modal interaction between users, automated assistants, and other computing services |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10573093B2 (en) * | 1995-06-07 | 2020-02-25 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicle computer design and use techniques for receiving navigation software |
JP2003269969A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Sony Corp | ナビゲーション装置、地点情報の表示方法およびプログラム |
JP2003346285A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-12-05 | Vehicle Information & Communication System Center | 道路情報送信装置、道路情報送信方法、道路情報送信プログラムおよび道路情報受信装置、道路情報受信方法、道路情報受信プログラム |
US7398209B2 (en) | 2002-06-03 | 2008-07-08 | Voicebox Technologies, Inc. | Systems and methods for responding to natural language speech utterance |
US7693720B2 (en) * | 2002-07-15 | 2010-04-06 | Voicebox Technologies, Inc. | Mobile systems and methods for responding to natural language speech utterance |
DE10257788A1 (de) * | 2002-12-11 | 2004-07-22 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur informativen Unterstützung eines Fahrzeugführers mittels eines Fahrzeug-Multimediasystems |
JP2005234666A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nec Corp | PoCシステムおよびPoCサーバならびにPoCクライアント |
US20050190895A1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-01 | Lloyd Ploof | Remotely programmable messaging apparatus and method thereof |
US7373248B2 (en) * | 2004-09-10 | 2008-05-13 | Atx Group, Inc. | Systems and methods for off-board voice-automated vehicle navigation |
US8825379B2 (en) | 2005-01-05 | 2014-09-02 | Sirius Xm Connected Vehicle Services Inc. | Systems and methods for off-board voice-automated vehicle navigation |
US20060106615A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-18 | Denso Corporation | Speech interaction apparatus and speech interaction method |
KR100716882B1 (ko) * | 2005-01-07 | 2007-05-09 | 주식회사 현대오토넷 | 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법 |
US7640160B2 (en) | 2005-08-05 | 2009-12-29 | Voicebox Technologies, Inc. | Systems and methods for responding to natural language speech utterance |
US7949529B2 (en) | 2005-08-29 | 2011-05-24 | Voicebox Technologies, Inc. | Mobile systems and methods of supporting natural language human-machine interactions |
US8073681B2 (en) | 2006-10-16 | 2011-12-06 | Voicebox Technologies, Inc. | System and method for a cooperative conversational voice user interface |
US7818176B2 (en) | 2007-02-06 | 2010-10-19 | Voicebox Technologies, Inc. | System and method for selecting and presenting advertisements based on natural language processing of voice-based input |
US8140335B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-03-20 | Voicebox Technologies, Inc. | System and method for providing a natural language voice user interface in an integrated voice navigation services environment |
US8626152B2 (en) | 2008-01-31 | 2014-01-07 | Agero Connected Sevices, Inc. | Flexible telematics system and method for providing telematics to a vehicle |
US9305548B2 (en) | 2008-05-27 | 2016-04-05 | Voicebox Technologies Corporation | System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment |
US8326637B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-12-04 | Voicebox Technologies, Inc. | System and method for processing multi-modal device interactions in a natural language voice services environment |
US20110093158A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-21 | Ford Global Technologies, Llc | Smart vehicle manuals and maintenance tracking system |
US9171541B2 (en) | 2009-11-10 | 2015-10-27 | Voicebox Technologies Corporation | System and method for hybrid processing in a natural language voice services environment |
US8400332B2 (en) * | 2010-02-09 | 2013-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Emotive advisory system including time agent |
EP2586026B1 (en) | 2010-06-24 | 2016-11-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Communication system and method between an on-vehicle voice recognition system and an off-vehicle voice recognition system |
US20120252496A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-10-04 | Ho-Sung Chien | Method of Providing Service to On Board Unit with Mobile Device |
KR101283210B1 (ko) * | 2010-11-09 | 2013-07-05 | 기아자동차주식회사 | 카오디오 장치를 이용한 주행 경로 안내 시스템 및 그 카오디오 장치, 이를 이용한 경로 안내 방법 |
US9997160B2 (en) | 2013-07-01 | 2018-06-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for dynamic download of embedded voice components |
CN103943108A (zh) * | 2014-04-04 | 2014-07-23 | 广东翼卡车联网服务有限公司 | 通过方向盘控制器实现手机终端语音导航的方法及系统 |
US9898459B2 (en) | 2014-09-16 | 2018-02-20 | Voicebox Technologies Corporation | Integration of domain information into state transitions of a finite state transducer for natural language processing |
CN107003996A (zh) | 2014-09-16 | 2017-08-01 | 声钰科技 | 语音商务 |
CN107003999B (zh) | 2014-10-15 | 2020-08-21 | 声钰科技 | 对用户的在先自然语言输入的后续响应的系统和方法 |
US10614799B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-04-07 | Voicebox Technologies Corporation | System and method of providing intent predictions for an utterance prior to a system detection of an end of the utterance |
US10431214B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-10-01 | Voicebox Technologies Corporation | System and method of determining a domain and/or an action related to a natural language input |
US9628415B2 (en) * | 2015-01-07 | 2017-04-18 | International Business Machines Corporation | Destination-configured topic information updates |
CN106908076A (zh) * | 2015-12-23 | 2017-06-30 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种进行导航的方法、终端和网络侧设备 |
US10331784B2 (en) | 2016-07-29 | 2019-06-25 | Voicebox Technologies Corporation | System and method of disambiguating natural language processing requests |
CN112527984B (zh) * | 2020-12-04 | 2024-04-19 | 北京百度网讯科技有限公司 | 获取拥堵事件信息的方法、装置、设备和计算机存储介质 |
EP4348640A4 (en) * | 2021-06-01 | 2025-06-25 | Paymentus Corporation | METHODS, APPARATUSES AND SYSTEMS FOR DYNAMIC NAVIGATION OF INTERACTIVE COMMUNICATION SYSTEMS |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114369A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Sony Corp | ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車 |
JPH09257501A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 総合案内システム |
JPH11142178A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2000020090A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Denso Corp | 要求推定装置 |
JP2001004387A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Toyota Motor Corp | 携帯型端末装置及び車載情報処理装置 |
JP2002286473A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 推奨経路計算方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592389A (en) * | 1990-12-03 | 1997-01-07 | Ans, Llp | Navigation system utilizing audio CD player for data storage |
US5274560A (en) * | 1990-12-03 | 1993-12-28 | Audio Navigation Systems, Inc. | Sensor free vehicle navigation system utilizing a voice input/output interface for routing a driver from his source point to his destination point |
JP2602158B2 (ja) * | 1992-12-04 | 1997-04-23 | 株式会社エクォス・リサーチ | 音声出力装置 |
US5903228A (en) * | 1994-05-27 | 1999-05-11 | Sony Corporation | Map information display apparatus and traveling route display apparatus and route guidance apparatus for moving body |
US6571279B1 (en) * | 1997-12-05 | 2003-05-27 | Pinpoint Incorporated | Location enhanced information delivery system |
US5758257A (en) * | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Herz; Frederick | System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles |
US5729109A (en) * | 1995-07-19 | 1998-03-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Navigation system and intersection guidance method |
DE69620084T2 (de) * | 1995-08-25 | 2002-08-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigationssystem für Fahrzeuge |
US6208932B1 (en) * | 1996-09-30 | 2001-03-27 | Mazda Motor Corporation | Navigation apparatus |
JP3703048B2 (ja) | 1996-09-30 | 2005-10-05 | マツダ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP3703045B2 (ja) | 1996-09-30 | 2005-10-05 | マツダ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JPH10177469A (ja) | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Casio Comput Co Ltd | 移動端末音声認識/データベース検索/リソースアクセス通信システム |
JPH10271223A (ja) | 1997-02-18 | 1998-10-09 | Lucent Technol Inc | ウェブ情報へのアクセス提供装置及び方法 |
EP1408692A1 (en) * | 1997-02-21 | 2004-04-14 | Pinpoint Incorporated | Broadcast data distribution system with asymmetric uplink/downlink bandwiths |
JP3507654B2 (ja) | 1997-04-01 | 2004-03-15 | 富士通テン株式会社 | ナビゲーション装置 |
FR2761837B1 (fr) * | 1997-04-08 | 1999-06-11 | Sophie Sommelet | Dispositif d'aide a la navigation ayant une architecture distribuee basee sur internet |
FR2762906B1 (fr) * | 1997-05-02 | 1999-06-04 | Renault | Procede et dispositif de guidage de vehicule automobile |
JPH1114394A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Alpine Electron Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
JPH11118497A (ja) | 1997-10-15 | 1999-04-30 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両用モニタシステム |
JPH11201771A (ja) | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置 |
US6539080B1 (en) * | 1998-07-14 | 2003-03-25 | Ameritech Corporation | Method and system for providing quick directions |
JP2000055691A (ja) | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 情報提示制御装置 |
JP4085500B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2008-05-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両状況把握装置、エージェント装置、および、車両制御装置 |
JP2000268297A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | 安全運転評価装置 |
JP4258585B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2009-04-30 | 株式会社エクォス・リサーチ | 目的地設定装置 |
JP2000322699A (ja) | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Toshiba Corp | 車載機器の制御装置及びその制御方法 |
JP2000351352A (ja) | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
US6873693B1 (en) * | 1999-09-13 | 2005-03-29 | Microstrategy, Incorporated | System and method for real-time, personalized, dynamic, interactive voice services for entertainment-related information |
US20020049535A1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-04-25 | Ralf Rigo | Wireless interactive voice-actuated mobile telematics system |
WO2001022112A1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Motorola, Inc. | A method and apparatus for providing navigational services in a wireless communication device |
WO2001026350A1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | Bevocal, Inc. | Vocal interface system and method |
JP3938825B2 (ja) | 1999-11-05 | 2007-06-27 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4092829B2 (ja) | 1999-11-17 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
US6526335B1 (en) * | 2000-01-24 | 2003-02-25 | G. Victor Treyz | Automobile personal computer systems |
US6615130B2 (en) * | 2000-03-17 | 2003-09-02 | Makor Issues And Rights Ltd. | Real time vehicle guidance and traffic forecasting system |
US7092370B2 (en) * | 2000-08-17 | 2006-08-15 | Roamware, Inc. | Method and system for wireless voice channel/data channel integration |
JP2002168645A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Sharp Corp | ナビゲーション装置と通信基地局、およびそれらを用いたナビゲーションシステムとナビゲーション方法 |
US6721633B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for interfacing a driver information system using a voice portal server |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001123759A patent/JP2002318132A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-25 DE DE60226194T patent/DE60226194T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-25 EP EP02004213A patent/EP1253569B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-26 US US10/082,309 patent/US7076362B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114369A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Sony Corp | ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車 |
JPH09257501A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 総合案内システム |
JPH11142178A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2000020090A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Denso Corp | 要求推定装置 |
JP2001004387A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Toyota Motor Corp | 携帯型端末装置及び車載情報処理装置 |
JP2002286473A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 推奨経路計算方法 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100454970B1 (ko) * | 2001-12-03 | 2004-11-06 | 삼성전자주식회사 | 네비게이션 시스템에서 시설물 검색 방법 |
JP2004301698A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 車載情報サービスシステム |
US7038596B2 (en) | 2003-05-26 | 2006-05-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing method for vehicle and information providing apparatus for vehicle |
US7474958B2 (en) | 2003-05-26 | 2009-01-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing method for vehicle and information providing apparatus for vehicle |
JP2004354201A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Fujitsu Ten Ltd | ネットワークを利用した経路情報取得システム、端末装置、及び中継装置 |
JP2006003696A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Toyota Motor Corp | 音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラム |
US9600229B2 (en) | 2007-04-02 | 2017-03-21 | Google Inc. | Location based responses to telephone requests |
JP2010527467A (ja) * | 2007-04-02 | 2010-08-12 | グーグル・インコーポレーテッド | 電話による要求への位置を基にした応答 |
JP2014067446A (ja) * | 2007-04-02 | 2014-04-17 | Google Inc | 電話による要求への位置を基にした応答 |
US10163441B2 (en) | 2007-04-02 | 2018-12-25 | Google Llc | Location-based responses to telephone requests |
US9858928B2 (en) | 2007-04-02 | 2018-01-02 | Google Inc. | Location-based responses to telephone requests |
US8856005B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-10-07 | Google Inc. | Location based responses to telephone requests |
US8650030B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-02-11 | Google Inc. | Location based responses to telephone requests |
US9858921B2 (en) | 2008-03-07 | 2018-01-02 | Google Inc. | Voice recognition grammar selection based on context |
US11538459B2 (en) | 2008-03-07 | 2022-12-27 | Google Llc | Voice recognition grammar selection based on context |
CN113506567A (zh) * | 2008-03-07 | 2021-10-15 | 谷歌有限责任公司 | 基于场境的语音识别语法选择方法和系统 |
KR101881985B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2018-08-24 | 구글 엘엘씨 | 컨텍스트에 기초한 음성 인식 문법 선택 |
US10510338B2 (en) | 2008-03-07 | 2019-12-17 | Google Llc | Voice recognition grammar selection based on context |
KR101921092B1 (ko) * | 2011-08-31 | 2019-02-13 | 블루카이트주식회사 | 안전운전 정보제공 가로등 및 그 가로등을 이용한 안전운전 정보제공 시스템 |
US9728192B2 (en) | 2012-11-26 | 2017-08-08 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Method and apparatus for voice interaction control of movement base on material movement |
WO2014079324A1 (zh) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种语音交互方法和装置 |
JP2014191030A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Soft Inc | 音声認識端末およびコンピュータ端末を用いる音声認識方法 |
JP2015068866A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | クラリオン株式会社 | 車両用装置、サーバ、及び、情報処理方法 |
JP2015075895A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 東芝情報システム株式会社 | 運転関連情報共用システム及び運転者端末 |
JP2021510867A (ja) * | 2018-01-08 | 2021-04-30 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 位置情報サービスの提供ための分散処理システムと方法 |
JP7095094B2 (ja) | 2018-01-08 | 2022-07-04 | ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ | 位置情報サービスの提供ための分散処理システムと方法 |
JP2021523467A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-09-02 | グーグル エルエルシーGoogle LLC | ユーザと、自動化されたアシスタントと、他のコンピューティングサービスとの間のマルチモーダル対話 |
JP7203865B2 (ja) | 2018-05-07 | 2023-01-13 | グーグル エルエルシー | ユーザと、自動化されたアシスタントと、他のコンピューティングサービスとの間のマルチモーダル対話 |
US11735182B2 (en) | 2018-05-07 | 2023-08-22 | Google Llc | Multi-modal interaction between users, automated assistants, and other computing services |
US12125486B2 (en) | 2018-05-07 | 2024-10-22 | Google Llc | Multi-modal interaction between users, automated assistants, and other computing services |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020156570A1 (en) | 2002-10-24 |
US7076362B2 (en) | 2006-07-11 |
DE60226194T2 (de) | 2009-05-14 |
EP1253569A3 (en) | 2004-03-31 |
EP1253569B1 (en) | 2008-04-23 |
EP1253569A2 (en) | 2002-10-30 |
DE60226194D1 (de) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002318132A (ja) | 音声対話型ナビゲーションシステムおよび移動端末装置および音声対話サーバ | |
EP1790947B1 (en) | Navigation device | |
US7353033B2 (en) | Position-matched information service system and operating method thereof | |
US20120259951A1 (en) | Systems and Methods for Delivering Content to Vehicles | |
KR20050091864A (ko) | Poi 코드번호를 이용한 항법장치 운용 시스템과 방법 | |
US7268664B2 (en) | Remote control system, on-vehicle equipment and remote control method | |
JPH1165434A (ja) | 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置 | |
US20090234741A1 (en) | Navigation system and program | |
JP2002024367A (ja) | 駐車サービスシステム、駐車サービス方法、および、そのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4486457B2 (ja) | 情報提供方法、情報提供システム及び情報提供装置 | |
JP2002183160A (ja) | 情報提供システムおよび方法並びに情報提供プログラムを記録した記録媒体 | |
CN107766336A (zh) | 远程实时翻译运营系统及其运营方法 | |
JP4013740B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理支援装置および情報処理支援システム | |
JP2002150039A (ja) | サービス仲介装置 | |
JP2003109189A (ja) | 配車支援システムおよび配車支援方法 | |
EP1376418B1 (en) | Service mediating apparatus | |
KR20140100006A (ko) | 다국어 콜택시 정보지원 시스템 및 그 방법 | |
JP2009043031A (ja) | タクシーナビシステム | |
US20060173689A1 (en) | Speech information service system and terminal | |
JP2006301799A (ja) | 車両用情報提供装置、車両用情報提供方法、および、車両用情報提供システム | |
JP4774785B2 (ja) | 車両用情報提供装置および、車両用情報提供システム | |
JP2005233778A (ja) | 車両用情報提供システム | |
JP2002277275A (ja) | ナビゲーション方法、およびナビゲーションデータ管理方法 | |
JP4073610B2 (ja) | インタネット共通プラットフォームシステム | |
JP3721900B2 (ja) | 情報交換システムおよびこれに用いる情報通信端末並びに情報管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |