JP2003259060A - 画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法Info
- Publication number
- JP2003259060A JP2003259060A JP2002052694A JP2002052694A JP2003259060A JP 2003259060 A JP2003259060 A JP 2003259060A JP 2002052694 A JP2002052694 A JP 2002052694A JP 2002052694 A JP2002052694 A JP 2002052694A JP 2003259060 A JP2003259060 A JP 2003259060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- image processing
- update
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 402
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 132
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
- H04N1/32593—Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
- H04N1/32598—Bus based systems
- H04N1/32603—Multi-bus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
この更新作業を装置の使用者に意識させずに実行できる
こと。 【解決手段】 LAN223を介してネットワーク上の
サポートセンターから画像処理装置の処理機能を更新す
るための更新データが入力される。この更新データは画
像メモリー・アクセス制御部221を介してシステム制
御用の第1の不揮発メモリー233に一時的に格納され
る。また、画像メモリー・アクセス制御部221、画像
データ制御部203を介してプロセス制御用の第2の不
揮発メモリー213に一時的に格納される。プロセス・
コントローラーは、画像データ制御部203を介して画
像処理プロセッサーのプログラムRAM、データRAM
にプログラム、データを格納し処理機能を更新する。
Description
データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、スキャナーや、これらの機能の複合機
の処理機能の更新等を遠隔制御でおこなう画像処理装置
および画像処理装置の遠隔制御方法に関する。
キャナー、およびこれらの機能の複合機は、ディジタル
画像データに対する画像処理機能を有している。これら
のOA機器に対し遠隔制御により、機能動作等の診断、
プログラマブルな画像処理機能の更新等をおこなう技術
が開示されている。
れた技術によれば、遠隔診断により画像処理装置の状況
を管理し、カウンター値、ジャム履歴をサービスセンタ
ーへ通報することができる。また簡易な機能更新を有
し、ファームウェアの書き換えにより画像処理機能の更
新が可能なものである。
開2001−156968号の各公報に開示された技術
は、画像処理装置のホスト・バッファーに処理情報をあ
らかじめ転送させておくものである。演算プロセッサー
はこのホスト・バッファー経由でプログラムを転送させ
て画像処理機能等の書き換えや追加をおこなうことによ
り、装置の稼働中であっても生産性を低下させることが
なく複数の画像処理を実行できるものである。
術による画像処理装置における画像処理機能の更新は、
いずれもICカード等をオフラインで画像処理装置本体
に装着させておこなうものであった。これにより、必要
な画像処理装置に出向いて直接、この画像処理装置に対
する操作をおこなわねばならないため、機能更新にかか
る作業効率を向上させることができなかった。このた
め、従来は画像処理装置の工場出荷後において画像処理
機能の大幅な変更がおこなわれていない。
点を解消するため、遠隔制御により機能更新を容易にお
こなえ、この更新作業を装置の使用者に意識させずに実
行できる画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方
法を提供することを目的とする。
目的を達成するため、請求項1の発明にかかる画像処理
装置は、通信回線を介して入力される機能更新のための
更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とし
た画像処理装置であって、前記更新データを取り込む取
込手段と、前記取込手段で取り込まれた更新データを一
時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に一時記
憶された更新データを読み出し、機能更新に該当する処
理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデー
タ更新手段と、を備えたことを特徴とする。
置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、画像処
理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるようにな
る。また、機能更新のための更新データは、通信を介し
て一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段
に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の
処理効率を低下させず、また、操作者が意識せずとも遠
隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができる。さ
らに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこな
え保守点検等のサービス業務の効率化を図ることができ
る。
置は、請求項1に記載の発明において、前記取込手段
は、LAN等のネットワークを介して前記更新データを
取り込むことを特徴とする。
Nを介して更新データを取り込むことができ、ネットワ
ーク上の外部装置が送出する更新データを容易に取り込
み機能更新が図れる。
置は、請求項1に記載の発明において、前記取込手段
は、公衆回線を介して前記更新データを取り込むことを
特徴とする。
回線を介して接続された外部装置が送出する更新データ
を取り込むことができ、汎用の通信環境で容易に更新デ
ータを取り込み機能更新を図ることができる。
置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記取込手段で取り込まれる更新データは、画像処
理装置のシステム制御用およびプロセス制御用からな
り、前記取込手段は、前記システム制御用およびプロセ
ス制御用の更新データをそれぞれ異なる第1、第2の一
時記憶手段に一時記憶させることを特徴とする。
処理装置の機能更新にかかる更新データをシステム制御
用およびプロセス制御用で異なる一時記憶手段に格納で
き、更新データの取り込みを円滑におこなえ、機能更新
作業の効率化を図ることができる。
置の遠隔制御方法は、通信回線を介して入力される機能
更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から
制御可能とした画像処理装置の遠隔制御方法であって、
前記更新データを遠隔の装置から通信回線を介して取り
込む取込工程と、前記取込工程で取り込まれた更新デー
タを一時記憶する一時記憶工程と、前記一時記憶工程で
一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当
する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させ
るデータ更新工程と、を備えたことを特徴とする。
処理装置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、
画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるよ
うになる。また、機能更新のための更新データは、通信
を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記
憶手段に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置
使用の処理効率を低下させず、また操作者が意識せずと
も遠隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができ
る。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業が
おこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を図ること
ができる。
置の遠隔制御方法は、請求項5に記載の発明において、
前記遠隔の装置が前記通信回線に接続された複数の画像
処理装置それぞれに対して一斉にあるいは個別に前記更
新データを送出し、画像処理装置は前記取込工程で該更
新データを取り込み、処理機能を一斉にあるいは個別に
更新可能なことを特徴とする。
回線を介して接続された外部の装置の遠隔制御により、
更新データを取り込んだ複数の画像処理装置で一斉にあ
るいは個別に処理機能の更新がおこなえ、保守点検等の
サービス業務の一層の効率化を図ることができる。
置の遠隔制御方法は、請求項6に記載の発明において、
前記画像処理装置は、現在の処理機能を示す版数等の現
状機能情報を前記通信回線を介して前記遠隔の装置に送
出する状態報告工程を有し、前記遠隔の装置が前記現状
機能情報に基づき、画像処理装置が有する現状の処理機
能の更新に適応した更新データを選択的に該画像処理装
置に送出可能なことを特徴とする。
の装置は通信回線を介して接続された複数の画像処理装
置の現在の処理機能を管理することができるようにな
り、この管理に基づき機能更新が必要な画像処理装置に
対し遠隔制御で処理機能の更新を遠隔制御できるように
なる。そして、異なる箇所に配置された各画像処理装置
の処理機能を常に最新状態に維持できるようになる。
置の遠隔制御方法は、請求項5に記載の発明において、
前記遠隔の装置は、通信回線としてのネットワーク上に
前記機能更新用の更新データに相当するプログラムおよ
びパラメータを公開し、前記画像処理装置あるいは該画
像処理装置が接続された外部装置は、前記取込工程で前
記ネットワークを介して前記プログラムおよびパラメー
タを取り込み、画像処理装置の処理機能を更新可能なこ
とを特徴とする。
処理装置側から機能更新にかかる必要な更新データを所
望する時期に取り込むことができるようになり、機能更
新にかかる作業の利便性を図ることができる。
発明にかかる画像処理装置および画像処理装置の遠隔制
御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
の原理について説明する。図1は、この発明の本実施の
形態にかかる画像処理装置の構成を機能的に示すブロッ
ク図である。図1において、画像処理装置は、以下に示
す5つのユニットを含む構成である。
ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニ
ット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して
画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリー制
御ユニット102と、画像データに対し加工編集等の画
像処理を施す画像処理ユニット103と、画像データを
転写紙等に書き込む画像書込ユニット104と、であ
る。
ト100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メ
モリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103
と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制
御ユニット100に接続されている。
ータ制御ユニット100によりおこなわれる処理として
は以下のようなものがある。たとえば、
ためのデータ圧縮処理(一次圧縮)、(2)一次圧縮デ
ータの画像データへの転送処理、(3)画像合成処理
(複数ユニットからの画像データを合成することが可能
である。また、データバス上での合成も含む。)、
(4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像
のシフト)、(5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺
へ任意量だけ拡大することが可能)、(6)画像変倍処
理(たとえば、50%または200%の固定変倍)、
(7)パラレルバス・インターフェース処理、(8)シ
リアルバス・インターフェース処理(後述するプロセス
・コントローラー211とのインターフェース)、
(9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット
変換処理、(10)画像読取ユニット101とのインタ
ーフェース処理、(11)画像処理ユニット103との
インターフェース処理、等である。
ット101によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
処理、(2)CCD(Charge Coupled
Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処
理、(3)A/D変換器でのディジタル化処理、(4)
シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正す
る処理)、(5)スキャナーγ補正処理(読み取り系の
濃度特性を補正する処理)、等である。
メモリー制御ユニット102によりおこなわれる処理と
しては以下のようなものがある。たとえば、
ターフェース制御処理、(2)パラレルバス制御処理
(パラレルバスとのインターフェース制御処理)、
(3)ネットワーク制御処理、(4)シリアルバス制御
処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、(5)
内部バスインターフェース制御処理(操作部とのコマン
ド制御処理)、(6)ローカルバス制御処理(システム
・コントローラーを起動させるためのROM、RAM、
フォントデータのアクセス制御処理)、(7)メモリー
・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュールの
書き込み/読み出し制御処理等)、(8)メモリー・モ
ジュールへのアクセス制御処理(複数のユニットからの
メモリー・アクセス要求の調停をおこなう処理)、
(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活用のた
めのデータ量の削減するための処理)、(10)画像編
集処理(メモリー領域のデータクリア、画像データの回
転処理、メモリー上での画像合成処理等)、等である。
ット103によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
度分布ムラを補正する処理)、(2)スキャナーγ補正
処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、(3)
MTF補正処理、(4)平滑処理、(5)主走査方向の
任意変倍処理、(6)濃度変換(γ変換処理:濃度ノッ
チに対応)、(7)単純多値化処理、(8)単純二値化
処理、(9)誤差拡散処理、(10)ディザ処理、(1
1)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りド
ット)、(12)孤立点除去処理、(13)像域分離処
理(色判定、属性判定、適応処理)、(14)密度変換
処理、等である。
ット104によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
理)、(2)ドット再配置のための補正処理、(3)画
像信号のパルス制御処理、(4)パラレルデータとシリ
アルデータのフォーマット変換処理、等である。
つぎに、本実施の形態にかかる画像処理装置がディジタ
ル複合機を構成する場合のハードウエア構成について説
明する。図2は本実施の形態にかかる画像処理装置のハ
ードウエア構成の一例を示すブロック図である。
にかかる画像処理装置は、読取ユニット201と、入力
インターフェース(I/F)202と、画像データ制御
部203と、画像処理プロセッサー204と、書込I/
F205と、作像ユニット(エンジン)206とを備え
る。また、本実施の形態にかかる画像処理装置は、シリ
アルバス210を介して、プロセス・コントローラー2
11と、RAM212と、第2の不揮発メモリー213
とを備える。
は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アク
セス制御部221と、ファクシミリ制御ユニット224
とを備え、さらに、画像メモリー・アクセス制御部22
1にはメモリー・モジュール222と、システム・コン
トローラー231が接続される。また、この画像メモリ
ー・アクセス制御部221には、ローカルバス230を
介してRAM232と、第1の不揮発メモリー233
と、フォントメモリー235が接続される。さらに、高
速シリアルバス236を介して操作パネル234と、外
部シリアルポート237が接続されている。
ユニット100〜104との関係について説明する。す
なわち、読取ユニット201および入力I/F202に
より、図1に示した画像読取ユニット101の機能を実
現する。また同様に、画像データ制御部203により、
画像データ制御ユニット100の機能を実現する。また
同様に、画像処理プロセッサー204により画像処理ユ
ニット103の機能を実現する。
ユニット(エンジン)206により画像書込ユニット1
04を実現する。また同様に、画像メモリー・アクセス
制御部221およびメモリー・モジュール222により
画像メモリー制御ユニット102を実現する。
る。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ラ
ンプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するラン
プ照射の反射光をミラーおよびレンズにより撮像素子に
集光する。
202に搭載され、CCDにおいて電気信号に変換され
た画像データはディジタル信号に変換された後、入力I
/F202から出力(送信)される。
画像データは画像データ制御部203に入力(受信)さ
れる。機能デバイス(処理ユニット)およびデータバス
間における画像データの伝送は画像データ制御部203
が全て制御する。
リアルデータ変換部238を有し、画像データに関し、
入力I/F202、パラレルバス220、画像処理プロ
セッサー204間のデータ転送、画像データに対するプ
ロセス・コントローラー211と画像処理装置の全体制
御を司るシステム・コントローラー231との間の通信
をおこなう。また、RAM212はプロセス・コントロ
ーラー211のワークエリアとして使用され、第2の不
揮発メモリー213はプロセス・コントローラー211
のプロセス制御用のブートプログラム等を記憶してい
る。
画像データは、画像データ制御部203を経由して画像
処理プロセッサー204に転送(送信)され、光学系お
よびディジタル信号への量子化にともなう信号劣化(ス
キャナー系の信号劣化とする)を補正し、再度、画像デ
ータ制御部203へ出力(送信)される。
メモリー・モジュール222に対する画像データの書き
込み/読み出しを制御する。また、パラレルバス220
に接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM
232は、システム・コントローラー231のワークエ
リアとして使用され、第1の不揮発メモリー233はシ
ステム・コントローラー231のシステム制御用のブー
トプログラム等を記憶している。
なうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複
写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および
処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御
情報の入力をおこなうことができる。
ー・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、
メモリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあ
り、それぞれの場合について説明する。メモリー・モジ
ュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿につい
て複数枚を複写する場合に、読取ユニット201を1回
だけ動作させ、読取ユニット201により読み取った画
像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、蓄積
された画像データを複数回読み出すという方法がある。
としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合に、読み
取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メ
モリー・アクセス制御部221によるメモリー・モジュ
ール222へのアクセスをおこなう必要はない。
ない場合、画像処理プロセッサー204から画像データ
制御部203へ転送されたデータは、再度画像データ制
御部203から画像処理プロセッサー204へ戻され
る。画像処理プロセッサー204においては、入力I/
F202におけるCCDによる輝度データを面積階調に
変換するための画質処理をおこなう。
セッサー204から書込I/F205に転送される。面
積階調に変化された信号に対し、ドット配置に関する後
処理およびドットを再現するためのパルス制御をおこな
い、その後、作像ユニット206において転写紙上に再
生画像を形成する。
積し画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向
の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの流
れについて説明する。画像処理プロセッサー204から
画像データ制御部203へ転送された画像データは、画
像データ制御部203からパラレルバス220を経由し
て画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
は、システム・コントローラー231の制御に基づいて
画像データとメモリー・モジュール222のアクセス制
御、LAN223を介して入力されるプリント用データ
の展開、後述する遠隔制御によるデータの入力処理、メ
モリー・モジュール222の有効活用のための画像デー
タの圧縮/伸張をおこなう。
られた画像データは、所定の画像処理後(詳細は後述す
るが所望時にのみ実行される)、データ圧縮の後、メモ
リー・モジュール222へ蓄積され、蓄積された画像デ
ータは必要に応じて読み出される。読み出された画像デ
ータは伸張され、本来の画像データに戻し画像メモリー
・アクセス制御部221からパラレルバス220を経由
して画像データ制御部203へ戻される。
セッサー204への転送後は画質処理、および書込I/
F205でのパルス制御をおこない、作像ユニット20
6において転写紙上に再生画像を形成する。
220および画像データ制御部203でのバス制御によ
り、ディジタル複合機の機能を実現する。ファクシミリ
送信機能は読み取られた画像データを画像処理プロセッ
サー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部2
03およびパラレルバス220を経由してファクシミリ
制御ユニット224へ転送する。ファクシミリ制御ユニ
ット224にて通信網へのデータ変換をおこない、公衆
回線(PN)225へファクシミリデータとして送信す
る。
公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミ
リ制御ユニット224にて画像データへ変換され、パラ
レルバス220および画像データ制御部203を経由し
て画像処理プロセッサー204へ転送される。この場
合、特別な画質処理はおこなわず、書込I/F205に
おいてドット再配置およびパルス制御をおこない、作像
ユニット206において転写紙上に再生画像を形成す
る。
クシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作
する状況において、読取ユニット201、作像ユニット
206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの
割り振りをシステム・コントローラー231およびプロ
セス・コントローラー211において制御する。
ータの流れを制御し、システム・コントローラー231
はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理す
る。また、ディジタル複合機の機能選択は操作パネル
(操作部)234において選択入力し、コピー機能、フ
ァクシミリ機能等の処理内容を設定する。
ス・コントローラー211は、パラレルバス220、画
像データ制御部203およびシリアルバス210を介し
て相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御
部203のパラレル/シリアルデータ変換部238にお
いてパラレルバス220とシリアルバス210とのデー
タ・インターフェースのためのデータフォーマット変換
をおこない、システム・コントローラー231とプロセ
ス・コントローラー211間の通信をおこなう。
セッサー204)つぎに、画像処理ユニット103を構
成する画像処理プロセッサー204における処理の概要
について説明する。図3は本実施の形態にかかる画像処
理装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示
すブロック図である。
セッサー204は、第1入力I/F301と、スキャナ
ー画像処理部302と、第1出力I/F303と、第2
入力I/F304と、出力画像処理部305と、第2出
力I/F306とを含む構成となっている。
タは入力I/F202、画像データ制御部203を介し
て画像処理プロセッサー204の第1入力インターフェ
ース(I/F)301からスキャナー画像処理部302
へ伝達される。
れた画像データの劣化を補正することを目的とし、具体
的には、シェーディング補正、スキャナーγ補正、MT
F補正等をおこなう。補正処理ではないが、拡大/縮小
の変倍処理もおこなうことができる。読み取り画像デー
タの補正処理が終了すると、第1出力インターフェース
(I/F)303を介して画像データ制御部203へ画
像データを転送する。
203からの画像データを第2入力I/F304より受
信し、出力画像処理部305において面積階調処理をお
こなう。画質処理後の画像データは第2出力I/F30
6を介して書込I/F205または画像データ制御部2
03へ出力される。
理は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理等があ
り、階調情報の面積近似を主な処理とする。一旦、スキ
ャナー画像処理部302により処理された画像データを
メモリー・モジュール222に蓄積しておけば、出力画
像処理部305により画質処理を変えることによって種
々の再生画像を確認することができる。
して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみた
りすることにより、再生画像の雰囲気を容易に変更する
ことができる。この際、処理を変更するごとに画像を読
取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はな
く、メモリー・モジュール222から蓄積された画像デ
ータを読み出すことにより、同一画像データに対して、
何度でも異なる処理を迅速に実施することができる。
た場合等には、スキャナー画像処理と階調処理を併せて
実施し、画像データ制御部203へ出力する。処理内容
はプログラマブルに変更することができる。処理の切り
替え、処理手順の変更等はシリアルI/F308を介し
てコマンド制御部307において管理する。
部構成について説明する。図4は本実施の形態にかかる
画像処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成
の概要を示すブロック図である。図4のブロック図にお
いて、画像処理プロセッサー204は、外部とのデータ
入出力に関し、複数個の入出力ポート401を備え、そ
れぞれデータの入力および出力を任意に設定することが
できる。
に内部にバス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)4
02を備え、使用するメモリー領域、データバスの経路
をメモリー制御部403において制御する。入力された
データおよび出力のためのデータは、バス・スイッチ/
ローカル・メモリー(群)402をバッファー・メモリ
ーとして割り当て、それぞれに格納し、外部とのI/F
を制御する。
(群)402に格納された画像データに対してプロセッ
サー・アレー部404において各種処理をおこない、出
力結果(処理された画像データ)を再度バス・スイッチ
/ローカル・メモリー(群)402に格納する。プロセ
ッサー・アレー部404における処理手順、処理のため
のパラメータ等は、プログラムRAM405およびデー
タRAM406との間でやりとりがおこなわれる。
06の内容はシリアルI/F408を通じて、プロセス
・コントローラー211からホスト・バッファー407
にダウンロードされる。なお、シリアルI/F408は
図3におけるシリアルI/F308と同一のものであ
る。また、プロセス・コントローラー211がデータR
AM406の内容を読み出して、処理の経過を監視す
る。
れる処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレ
ー部404が参照するプログラムRAM405およびデ
ータRAM406の内容を更新して対応する。この処理
形態の変更にともなう内容更新は、後述する遠隔制御で
おこなうことができる。
ータ制御部203)つぎに、画像データ制御ユニット1
00を構成する画像データ制御部203における処理の
概要について説明する。図5は本実施の形態にかかる画
像処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示
すブロック図である。
出力制御部501は、入力I/F202からの画像デー
タを入力(受信)し、画像処理プロセッサー204に対
して画像データを出力(送信)する。すなわち、画像デ
ータ入出力制御部501は、画像読取ユニット101と
画像処理ユニット103(画像処理プロセッサー20
4)とを接続するための構成部であり、画像読取ユニッ
ト101により読み取られた画像データを画像処理ユニ
ット103へ送信するためだけの専用の入出力部である
といえる。
像処理プロセッサー204でスキャナー画像補正された
画像データを入力(受信)する。入力された画像データ
はパラレルバス220における転送効率を高めるため
に、データ圧縮部503においてデータ圧縮処理をおこ
なう。その後、データ変換部504を経由し、パラレル
データI/F505を介してパラレルバス220へ送出
される。
/F505を介して入力される画像データは、バス転送
のために圧縮されているため、データ変換部504を経
由してデータ伸張部506へ送られ、そこでデータ伸張
処理をおこなう。伸張された画像データは画像データ出
力制御部507において画像処理プロセッサー204へ
転送される。
ルデータとシリアルデータの変換機能も備えている。シ
ステム・コントローラー231はパラレルバス220に
データを転送し、プロセス・コントローラー211はシ
リアルバス210にデータを転送する。画像データ制御
部203は2つのコントローラーの通信のためにデータ
変換をおこなう。
バス210を介してプロセス・コントローラー211と
のデータのやりとりをする第1シリアルデータI/F5
08と、画像処理プロセッサー204とのデータのやり
とりに用いる第2シリアルデータI/F509を備え
る。画像処理プロセッサー204との間に独立に1系統
持つことにより、画像処理プロセッサー204とのイン
ターフェースを円滑化することができる。
にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各
構成部および各インターフェースの動作を制御する。
05)つぎに、画像書込ユニット104の一部を構成す
る書込I/F205における処理の概要について説明す
る。図6は本実施の形態にかかる画像処理装置の書込I
/F205の処理の概要を示すブロック図である。
05は、入力される画像データに対して、作像ユニット
206の特性に応じて、追加の処理をおこなう。すなわ
ち、エッジ平滑処理部601がエッジ平滑処理によるド
ットの再配置処理をおこない、パルス制御部602がド
ット形成のための画像信号のパルス制御をおこない、上
記の処理がおこなわれた画像データを作像ユニット20
6へ出力する。
タとシリアルデータのフォーマット変換機能を備え、書
込I/F205単体でもシステム・コントローラー23
1とプロセス・コントローラー211の通信に対応する
ことができる。すなわち、パラレルデータを送受信する
パラレルデータI/F603と、シリアルデータを送受
信するシリアルデータI/F604と、パラレルデータ
I/F603およびシリアルデータI/F604により
受信されたデータを相互に変換するデータ変換部605
とを備えることにより、両データのフォーマットを変換
する。
メモリー・アクセス制御部221)つぎに、画像メモリ
ー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・
アクセス制御部221における処理の概要について説明
する。図7は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像
メモリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブ
ロック図である。
・アクセス制御部221は、パラレルバス220との画
像データのインターフェースを管理し、また、メモリー
・モジュール222への画像データのアクセス、すなわ
ち格納(書込み)/読出しを制御し、また、主にLAN
223を介して外部PCから入力されるコードデータの
画像データへの展開を制御する。このLAN223を介
して外部のPC(後述するサポートセンター)などから
は、画像処理装置の機能更新にかかる更新データが入力
される。
部221は、パラレルデータI/F701と、システム
・コントローラーI/F702と、メモリー・アクセス
制御部703と、ネットワーク制御部704と、圧縮/
伸張部706と、ローカルバス制御部707と、転送制
御部(DMAC)708と、画像編集部709と、シリ
アルポート制御部710と、ハードディスク(HDD)
制御部711と、これら全体を統括制御するアクセス制
御部712と、を含む構成である。
パラレルバス220との画像データのインターフェース
を管理する。また、メモリー・アクセス制御部703
は、メモリー・モジュール222への画像データのアク
セス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御する。
ワーク制御部704において、ローカル領域でのデータ
の格納をおこなう。ネットワーク制御部704に格納さ
れたコードデータは、システム・コントローラーI/F
702を介して入力されたシステム・コントローラー2
31からの展開処理命令に基づき、アクセス制御部71
2において画像データに展開される。
ータI/F701を介してパラレルバス220から入力
された画像データは、メモリー・モジュール222に格
納される。この場合、アクセス制御部712において格
納対象となる画像データを選択し、圧縮/伸張部706
においてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧縮を
おこない、メモリー・アクセス制御部703にてメモリ
ー・モジュール222のアドレスを管理しながらメモリ
ー・モジュール222に画像データを格納(書込)す
る。
積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセ
ス制御部703において読み出し先アドレスを制御し、
読み出された画像データを圧縮/伸張部706において
伸張する。伸張された画像データをパラレルバス220
へ転送する場合、パラレルデータI/F701を介して
データ転送をおこなう。
に設けられる画像編集部709は、入力された画像デー
タに対する所定の画像処理を実行する。この画像編集部
709は、主にメモリー・モジュール222に対する画
像データの格納を前提とした画像処理を実行するもので
あり、圧縮/伸張部706でのデータ圧縮前に画像処理
を実行する。
は、読み取りユニット201で原稿を読み取り、画像処
理ユニット103で画像処理後に画像メモリー制御ユニ
ット102のメモリー・モジュール222に画像データ
を格納するスキャナー画像処理の流れを説明するための
図である。
み取るためのランプとミラーとレンズから構成され、原
稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズに
より撮像素子801に集光する。
号に変換された画像データは、A/D変換部802でデ
ィジタル信号に変換された後、読み取った画像データの
劣化を補正するために、シェーディング補正部803で
のシェーディング補正、ドット補正部804でのドット
補正、紙幣認識部805での紙幣認識処理をおこない画
像データ制御部203に入力(受信)される。
部503でデータ圧縮をおこない、パラレルバス22
0、画像メモリー・アクセス制御部221を介して画像
処理プロセッサー204のスキャナー画像処理部302
へ伝達される。
γ補正部806がスキャナーγ補正をおこない、像域分
離部807での像域分離情報に基づき、フィルター部8
08でのフィルター処理、色補正部809での色補正処
理、変倍部810での変倍処理、階調処理部811での
階調処理の各処理が選択的におこなわれる。このような
補正処理後の読み取り画像データは、画像メモリー・ア
クセス制御部221を介してメモリー・モジュール22
2への格納、あるいは画像データ制御部203への転送
が選択的におこなわれる。画像データ制御部203に転
送された画像データはデータ伸張部506でのデータ伸
張後に画像書込ユニット104の書込制御部812によ
り作像ユニット(エンジン)206に送られ転写紙上に
再生画像が形成される。
に、メモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理
について説明する。図9は、本実施の形態にかかるメモ
リー・モジュール222に画像を蓄積する処理をともな
う画像処理装置のデータフローを示す説明図である。図
9には、LAN223を介して外部のPCからメモリー
・モジュール222までの流れが示されている。
(ステップS901)、LAN223を介して画像メモ
リー・アクセス制御部221に入力されると、ネットワ
ーク制御部704のラインバッファーによって画像デー
タを保持し(ステップS902)、ビデオ制御し(ステ
ップS903)、データ変換(ステップS904)後
に、所定の画像処理をおこない(ステップS905)、
この後にデータ変換し(ステップS906)、圧縮をお
こない(ステップS907)、メモリー・モジュール2
22に対してメモリー・アクセス制御をおこなう(ステ
ップS908)。それによって、画像データはメモリー
・モジュール222に記憶される(ステップS90
9)。
リー・アクセス制御部221の演算処理手段)つぎに、
画像処理プロセッサー204、および画像メモリー・ア
クセス制御部221に設けられるそれぞれの演算処理手
段について説明する。これら画像処理プロセッサー20
4、画像メモリー・アクセス制御部221には、SIM
D型演算処理手段(SIMD型プロセッサー)、あるい
は逐次型演算処理手段(逐次処理型プロセッサー)が機
能に応じて選択的に設けられる。
いて)つぎに、本発明の要部である遠隔制御による画像
処理装置の機能更新について説明する。この機能更新と
しては、システム・コントローラー231、プロセス・
コントローラー211が実行する各制御、および画像処
理プロセッサー204での上記画質処理にかかるファー
ムウェア更新等がある。
コントローラー、プロセス・コントローラーの各制御、
IPP処理のファーム更新を遠隔制御にておこなう。 ネットワークを介して、新規機能に関するバージョン
アップをおこなう。 使用者に更新作業を意識せずに遠隔制御する。もので
ある。
ーに設けられたPC(図示しない)と、公衆回線225
もしくはLAN223経由で接続されており、サポート
センターから上記機能更新を遠隔制御できる。
セス制御部221経由でシステム・コントローラー23
1とのコマンド更新をおこなう。 システム・コントローラー231起動後、画像処理装
置の更新受信待ち状態は、システム・コントローラー2
31、プロセス・コントローラー211の交信により遷
移する。 公衆回線225もしくはLAN223経由の更新デー
タ(ファームウェア)を第1の不揮発メモリー、第2の
不揮発メモリーへダウンロードする。 画像処理プロセッサー204のプログラマブル命令
を、プロセス・コントローラー211の制御で実施す
る。 このような機能更新は、サポートセンターのPCと画像
処理装置との間でコマンド交換によりセットアップされ
た後、更新データのダウンロードがおこなわれる。
新時のデータ処理工程を示す図である。コマンド更新の
データは、LAN223から入力され、画像メモリー・
アクセス制御部221(ネットワーク制御部704〜シ
ステム・コントローラーI/F702)経由でシステム
・コントローラー231と交信する。システム・コント
ローラー231は、転送された更新データのヘッダー情
報でコマンドを識別する。
メモリー・アクセス制御部221(システム・コントロ
ーラーI/F702〜アクセス制御部712〜パラレル
データI/F701)からパラレルバス220、画像デ
ータ制御部203(パラレルデータI/F505〜デー
タ変換部504〜第1シリアルデータI/F508)、
シリアルバス210経由でプロセス・コントローラー2
11と交信し、画像処理装置の状態を受信待ちにセット
アップする。
更新時のデータ処理工程図である。ファーム更新時、シ
ステム・コントローラー、プロセス・コントローラー側
で待機状態に設定後、LAN223経由でファームウェ
アの更新データをサポートセンターより入手し、システ
ム制御用の第1の不揮発メモリー233、プロセス制御
用の第2の不揮発メモリー213の内容を更新する。
ス・コントローラー211側が待機状態に設定された
後、LAN223経由でファームウェアの更新データが
サポートセンター側より転送される。システム制御用の
ファームウェアは、画像メモリーアクセス制御部221
のネットワーク制御部704、システム・コントローラ
ーI/F702、ローカルバス制御部707から第1の
不揮発メモリー233に格納、更新される。
メモリー・アクセス制御部221のネットワーク制御部
704からアクセス制御部712、パラレルデータI/
F701からパラレルバス220を介して画像データ制
御部203のパラレルデータI/F505、データ変換
部504、第1シリアルデータI/F508を介して第
2の不揮発メモリー213に格納、更新される。
機能更新時のデータ処理工程図である。画像処理プロセ
ッサー204が有する演算プロセッサー(プロセッサー
・アレー部404)は、サポートセンターからのプログ
ラムをダウンロードすることによりプログラマブルに機
能更新できる。
の不揮発メモリー213より更新データの内容である処
理手順と、必要なパラメータを読み出し、シリアルバス
210を介して画像データ制御部203に転送する。画
像データ制御部203は、第1シリアルデータI/F5
08、第2シリアルデータI/F509を介して画像処
理プロセッサー204に更新データを転送する。画像処
理プロセッサー204は、ホスト・バッファー407が
該当するプログラムをプログラムRAM405に格納
し、データRAM406にパラメータを格納する。これ
によって、画像処理プロセッサー204の機能を遠隔か
らプログラマブルに更新することができる。
隔からの機能更新時における装置各部のデータの流れを
示す。図13の各構成部は先に説明した図2と同一であ
り、各構成部におけるデータの流れが記載されている。
図中の流れは図10を用いて説明したシステム・コン
トローラー231へのアクセスである。図中の流れは
図11を用いて説明した第1の不揮発メモリー233、
第2の不揮発メモリー213へのファームウェア更新で
ある。図中の流れは図12を用いて説明したプロセス
・コントローラー211による画像処理プロセッサー2
04の機能更新である。
ド更新時のデータ処理工程を示す図である。コマンド更
新のデータは、公衆回線225からファクシミリ制御ユ
ニット224に入力される。そして、パラレルバス22
0を介して画像メモリー・アクセス制御部221(パラ
レルデータI/F701〜アクセス制御部712〜シス
テム・コントローラーI/F702)経由でシステム・
コントローラー231と交信する。システム・コントロ
ーラー231は、転送データのヘッダー情報によってコ
マンドを識別する。
メモリー・アクセス制御部221(システム・コントロ
ーラーI/702〜アクセス制御部712〜パラレルデ
ータI/F701)からパラレルバス220、画像デー
タ制御部203(パラレルデータI/F505〜データ
変換部504〜第1シリアルデータI/F508)、シ
リアルバス210経由でプロセス・コントローラー21
1と交信し、画像処理装置の状態を受信待ちにセットア
ップする。
更新時のデータ処理工程図である。ファーム更新時、シ
ステム・コントローラー231、プロセス・コントロー
ラー211側で待機状態に設定後、公衆回線225から
ファームウェアの更新データをサポートセンターより入
手し、システム制御用の第1の不揮発メモリー233、
プロセス制御用の第2の不揮発メモリー213の内容を
更新する。
ス・コントローラー211側が待機状態に設定された
後、公衆回線225を経由してファームウェアの更新デ
ータがサポートセンター側より転送される。この更新デ
ータは、ファクシミリ制御ユニット224からパラレル
バス220を経由して画像メモリー・アクセス制御部2
21と画像データ制御部203に送られる。
レルバス220から画像メモリー・アクセス制御部22
1のパラレルデータI/F701、アクセス制御部71
2、システム・コントローラーI/F702、ローカル
バス制御部707から第1の不揮発メモリー233に格
納、更新される。
は、パラレルバス220から画像データ制御部203の
パラレルデータI/F505、データ変換部504、第
1シリアルデータI/F508を介して第2の不揮発メ
モリー213に格納、更新される。
ロセッサー204の機能更新時のデータ処理工程図はL
AN223経由時(図12)と同様であり省略するが、
LAN223経由時と同様に画像処理プロセッサー20
4の機能を遠隔からプログラマブルに更新することがで
きる。
遠隔からの機能更新時における装置各部のデータの流れ
を示す。図16の各構成部は先に説明した図2と同一で
あり、各構成部におけるデータの流れが記載されてい
る。図中の流れは図14を用いて説明したシステム・
コントローラー231へのアクセスである。図中の流
れは図15を用いて説明した第1の不揮発メモリー23
3、第2の不揮発メモリー213へのファームウェア更
新である。図中の流れは図12を用いて説明したプロ
セス・コントローラー211による画像処理プロセッサ
ー204の機能更新である。
3あるいは公衆回線225を介して接続される遠隔のサ
ポートセンター(外部のPCなど)では、画像処理装置
の状態、すなわち上述したファームウェアの更新状態を
管理する。この管理は、接続されている画像処理装置に
対するファームウェアの更新状態(ファームウェアの版
数)の保存によりおこなえる。また、サポートセンター
は接続されている各画像処理装置に対して更新コマンド
を送出し、画像処理装置側は更新状態をサポートセンタ
ーに送出することにより画像処理装置の交信状態を管理
することができるようになる。
別の識別情報(ID)を付与しておくことにより、サポ
ートセンター側ではこの識別情報を認識して画像処理装
置別の機能更新状態を管理することができる。
ターで複数の画像処理装置の処理機能に関する更新状態
を管理することができるようになる。そして、機能更新
が必要な画像処理装置を選択して該当する画像処理装置
に対し遠隔制御で機能更新を実行することができる。こ
こで、複数台の画像処理装置に対して一括して機能更新
(処理機能のバージョンパップ)を実行することもでき
る。
更新の都度、該当する装置までサービス担当者が出向か
ずとも、機能更新ができるようになる。たとえば、版数
が旧版のファームウェアで生じた問題解決のためにサー
ビスマンが画像処理装置の設置箇所までいちいち出向い
ていた、という従来の不具合を解消できるようになる。
記の機能更新の時期は、夜間等、画像処理装置が使用さ
れていない時期に実行する構成にできる。さらに、サポ
ートセンター側で画像処理装置の使用状況を監視し、装
置が使用されていない時期に機能更新を遠隔制御(ファ
ームウェアの更新)をおこなう構成にもできる。これに
より、画像処理装置の使用者に対し更新作業を意識させ
ず、また装置の操作を中断させず装置を使用した作業効
率を低下させることなく機能更新できるようになる。こ
の場合、画像処理装置はサポートセンターからの使用状
況の問い合わせに返答する機能を備えておく。
理装置とサポートセンターとの間は、LAN223ある
いは公衆回線225に限らず、インターネット等の通信
媒体を介して接続し、前述したようにサポートセンター
側から機能更新を遠隔制御できる。インターネットを介
して互いが接続された構成において、サポートセンター
側では画像処理装置の機能更新に必要なファームウェア
を版数別等に複数用意しインターネット上に公開するこ
とができる。
(版数)のファームウェアを選択的にインターネットを
介してダウンロードする構成にもできる。このダウンロ
ードは、画像処理装置に対し接続されたPCを操作して
実行し、LAN223を介してPCが上記説明した処理
機能の更新データを画像処理装置に転送する。これによ
り、操作者が所望する時期に画像処理装置の処理機能を
更新することができるようになる。
ようなサポートセンターからの遠隔制御、画像処理装置
での操作時期に限らない。たとえば、ある画像処理装置
側の操作者がこの画像処理装置で特別に必要な処理機能
のファームウェアの作成をサポートセンターに依頼す
る。依頼の形態は、インターネット、FAX、電話等い
ずれでも構わない。サポートセンター側では、この特注
のファームウェアを作成した後、該当する画像処理装置
に対してこの特注のファームウェアを遠隔制御で転送し
特別な処理機能の追加もおこなえるようになる。
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピュータやワークステーション等のコンピュータで
実行することにより実現することができる。このプログ
ラムは、ハードディスク、フロッピー(R)ディスク、
CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取
り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記
録媒体から読み出されることによって実行される。また
このプログラムは、上記記録媒体を介して、インターネ
ット等のネットワークを介して配布することができる。
発明によれば、通信回線を介して入力される機能更新の
ための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可
能とした画像処理装置であって、前記更新データを取り
込む取込手段と、前記取込手段で取り込まれた更新デー
タを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に
一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当
する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させ
るデータ更新手段とを備えたので、画像処理装置の処理
機能を遠隔制御で更新することができ、画像処理装置の
機能更新を容易かつ円滑に実行できるようになる。ま
た、機能更新のための更新データは、通信を介して一時
記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段に格納
するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の処理効
率を低下させず、また、操作者が意識せずとも遠隔制御
で装置の処理機能の更新を図ることができる。さらに、
装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこなえ保守
点検等のサービス業務の効率化を図ることができるとい
う効果を奏する。
求項1に記載の発明において、前記取込手段は、LAN
等のネットワークを介して前記更新データを取り込む構
成としたので、ネットワーク上の外部装置が送出する更
新データを容易に取り込み機能更新が図れるという効果
を奏する。
求項1に記載の発明において、前記取込手段は、公衆回
線を介して前記更新データを取り込む構成としたので、
汎用の通信環境で容易に更新データを取り込み機能更新
を図ることができるという効果を奏する。
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
取込手段で取り込まれる更新データは、画像処理装置の
システム制御用およびプロセス制御用からなり、前記取
込手段は、前記システム制御用およびプロセス制御用の
更新データをそれぞれ異なる第1、第2の一時記憶手段
に一時記憶させる構成としたので、画像処理装置の機能
更新にかかる更新データをシステム制御およびプロセス
制御用で異なる一時記憶手段に格納でき、更新データの
取り込みを円滑におこなえ、機能更新作業の効率化を図
ることができるという効果を奏する。
を介して入力される機能更新のための更新データを取り
込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置の
遠隔制御方法であって、前記更新データを遠隔の装置か
ら通信回線を介して取り込む取込工程と、前記取込工程
で取り込まれた更新データを一時記憶する一時記憶工程
と、前記一時記憶工程で一時記憶された更新データを読
み出し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用
いる記憶手段に格納させるデータ更新工程と、を備えた
ので、画像処理装置の処理機能を遠隔制御で更新するこ
とができ、画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実
行できるようになる。また、機能更新のための更新デー
タは、通信を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作
実行用の記憶手段に格納するため、装置の動作に支障を
生じず装置使用の処理効率を低下させず、また操作者が
意識せずとも遠隔制御で装置の処理機能の更新を図るこ
とができる。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更
新作業がおこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を
図ることができるという効果を奏する。
に記載の発明において、前記遠隔の装置が前記通信回線
に接続された複数の画像処理装置それぞれに対して一斉
にあるいは個別に前記更新データを送出し、画像処理装
置は前記取込工程で該更新データを取り込み、処理機能
を一斉にあるいは個別に更新可能な構成としたので、通
信回線を介して接続された外部の装置の遠隔制御によ
り、更新データを取り込んだ複数の画像処理装置で一斉
にあるいは個別に処理機能の更新がおこなえ、保守点検
等のサービス業務の一層の効率化を図ることができると
いう効果を奏する。
に記載の発明において、前記画像処理装置は、現在の処
理機能を示す版数等の現状機能情報を前記通信回線を介
して前記遠隔の装置に送出する状態報告工程を有し、前
記遠隔の装置が前記現状機能情報に基づき、画像処理装
置が有する現状の処理機能の更新に適応した更新データ
を選択的に該画像処理装置に送出可能な構成としたの
で、遠隔の装置は通信回線を介して接続された複数の画
像処理装置の現在の処理機能を管理することができるよ
うになり、この管理に基づき機能更新が必要な画像処理
装置に対し遠隔制御で処理機能の更新を遠隔制御できる
ようになる。そして、異なる箇所に配置された各画像処
理装置の処理機能を常に最新状態に維持できるという効
果を奏する。
に記載の発明において、前記遠隔の装置は、通信回線と
してのネットワーク上に前記機能更新用の更新データに
相当するプログラムおよびパラメータを公開し、前記画
像処理装置あるいは該画像処理装置が接続された外部装
置は、前記取込工程で前記ネットワークを介して前記プ
ログラムおよびパラメータを取り込み、画像処理装置の
処理機能を更新可能な構成としたので、画像処理装置側
から機能更新にかかる必要な更新データを所望する時期
に取り込むことができるようになり、機能更新にかかる
作業の利便性を図ることができるという効果を奏する。
の構成を機能的に示すブロック図である。
のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
の画像処理プロセッサーの処理の概要を示すブロック図
である。
の画像処理プロセッサーの内部構成を示すブロック図で
ある。
の画像データ制御部の処理の概要を示すブロック図であ
る。
の書込I/Fの処理の概要を示すブロック図である。
の画像メモリー・アクセス制御部の処理の概要を示すブ
ロック図である。
像処理の流れを説明するための図である。
の画像メモリー・アクセス制御部における画像データの
データフローの一例を示す説明図である。
によるコマンド更新時のデータの流れを示すデータ処理
工程図である。
によるファームウェア更新時のデータの流れを示す処理
工程図である。
ェア更新作業の手順を示す処理工程図である。
置でLAN入力による機能更新時の各部でのデータの流
れを示すブロック図である。
力によるコマンド更新時のデータの流れを示すデータ処
理工程図である。
力によるファームウェア更新時のデータの流れを示す処
理工程図である。
置で公衆回線入力による機能更新時の各部でのデータの
流れを示すブロック図である。
(I/F) 302 スキャナー画像処理部 305 出力画像処理部 307 コマンド制御部 308 シリアルインターフェース 401 入出力ポート 402 バス・スイッチ/ローカル・メモリー 403 メモリー制御部 404 プロセッサー・アレー部 405 プログラムRAM 406 データRAM 407 ホスト・バッファー 408 シリアルインターフェース 501 画像データ入出力制御部 502 画像データ入力制御部 503 データ圧縮部 504 データ変換部 505、508,509 I/F 506 データ伸張部 507 画像データ出力制御部 510 コマンド制御部 601 エッジ平滑処理部 602 パルス制御部 603,604 I/F 605 データ変換部 701,702 I/F 703 メモリー・アクセス制御部 704 ネットワーク制御部 706 圧縮/伸張部 707 ローカルバス制御部 708 転送制御部 709 画像編集部 710 シリアルポート制御部 711 HDD制御部 801 撮像素子 802 A/D変換部 803 シェーディング補正部 804 ドット補正部 805 紙幣認識部 806 スキャナーγ補正部 807 像域分離部 808 フィルター部 809 色補正部 810 変倍部 811 階調処理部 812 書込制御部
Claims (8)
- 【請求項1】 通信回線を介して入力される機能更新の
ための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可
能とした画像処理装置であって、 前記更新データを取り込む取込手段と、 前記取込手段で取り込まれた更新データを一時記憶する
一時記憶手段と、 前記一時記憶手段に一時記憶された更新データを読み出
し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる
記憶手段に格納させるデータ更新手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記取込手段は、 LAN等のネットワークを介して前記更新データを取り
込むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記取込手段は、 公衆回線を介して前記更新データを取り込むことを特徴
とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記取込手段で取り込まれる更新データ
は、画像処理装置のシステム制御用およびプロセス制御
用からなり、 前記取込手段は、 前記システム制御用およびプロセス制御用の更新データ
をそれぞれ異なる第1、第2の一時記憶手段に一時記憶
させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに
記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 通信回線を介して入力される機能更新の
ための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可
能とした画像処理装置の遠隔制御方法であって、 前記更新データを遠隔の装置から通信回線を介して取り
込む取込工程と、 前記取込工程で取り込まれた更新データを一時記憶する
一時記憶工程と、 前記一時記憶工程で一時記憶された更新データを読み出
し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる
記憶手段に格納させるデータ更新工程と、を備えたこと
を特徴とする画像処理装置の遠隔制御方法。 - 【請求項6】 前記遠隔の装置が前記通信回線に接続さ
れた複数の画像処理装置それぞれに対して一斉にあるい
は個別に前記更新データを送出し、 画像処理装置は前記取込工程で該更新データを取り込
み、処理機能を一斉にあるいは個別に更新可能なことを
特徴とする請求項5に記載の画像処理装置の遠隔制御方
法。 - 【請求項7】 前記画像処理装置は、現在の処理機能を
示す版数等の現状機能情報を前記通信回線を介して前記
遠隔の装置に送出する状態報告工程を有し、 前記遠隔の装置が前記現状機能情報に基づき、画像処理
装置が有する現状の処理機能の更新に適応した更新デー
タを選択的に該画像処理装置に送出可能なことを特徴と
する請求項6に記載の画像処理装置の遠隔制御方法。 - 【請求項8】 前記遠隔の装置は、通信回線としてのネ
ットワーク上に前記機能更新用の更新データに相当する
プログラムおよびパラメータを公開し、前記画像処理装
置あるいは該画像処理装置が接続された外部装置は、前
記取込工程で前記ネットワークを介して前記プログラム
およびパラメータを取り込み、画像処理装置の処理機能
を更新可能なことを特徴とする請求項5に記載の画像処
理装置の遠隔制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052694A JP3730183B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 画像処理装置 |
US10/360,749 US7443524B2 (en) | 2002-02-28 | 2003-02-10 | Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052694A JP3730183B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 画像処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113793A Division JP2005318577A (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | 画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003259060A true JP2003259060A (ja) | 2003-09-12 |
JP3730183B2 JP3730183B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=27750892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052694A Expired - Fee Related JP3730183B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7443524B2 (ja) |
JP (1) | JP3730183B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3730183B2 (ja) | 2002-02-28 | 2005-12-21 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2004336487A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体 |
JP4412713B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-02-10 | キヤノン株式会社 | 記録装置、記録システム及び記録装置の制御方法 |
US20050223372A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-06 | Borchers Gregory E | Methods and systems for firmware download configuration |
JP2006005910A (ja) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の機能設定方法 |
JP2006005911A (ja) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の省エネモード制御方法 |
JP5188164B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187624B2 (ja) * | 1993-11-19 | 2001-07-11 | 京セラミタ株式会社 | 通信機能を備えた機器の内蔵プログラム更新方法 |
JP3517757B2 (ja) | 1994-04-27 | 2004-04-12 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
US5715070A (en) | 1994-04-28 | 1998-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Freely configurable image processing apparatus |
US5687006A (en) | 1994-04-28 | 1997-11-11 | Ricoh Company Ltd. | Image regenerating apparatus having improved character resolution and pattern gradation |
JPH10233915A (ja) | 1997-02-17 | 1998-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH11327378A (ja) | 1997-11-25 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム |
JPH11282690A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Canon Inc | 制御プログラムの書込方法及び情報処理装置並びに情報処理システム |
US6854000B2 (en) | 1997-12-27 | 2005-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method for the same |
JP3437498B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2003-08-18 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 画像入出力装置およびステータス情報通知方法 |
JP3974730B2 (ja) | 1999-09-02 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4237353B2 (ja) | 1999-09-28 | 2009-03-11 | 東芝テック株式会社 | 画像処理装置 |
US6833926B1 (en) | 1999-09-28 | 2004-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
JP3657156B2 (ja) | 1999-11-24 | 2005-06-08 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2001195245A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Konica Corp | プログラムの書換方法及びプログラム書換システム |
US6930785B1 (en) * | 2000-03-17 | 2005-08-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic remote firmware upgrade |
JP2001320584A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像形成装置 |
US7123372B2 (en) | 2000-06-22 | 2006-10-17 | Konica Corporation | Image forming apparatus administration system |
JP2002014834A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Konica Corp | 画像形成装置を管理する管理システム及び画像形成装置 |
US6999191B2 (en) | 2000-06-22 | 2006-02-14 | Konica Corporation | Administrating system of image forming apparatus and image forming apparatus |
JP3927388B2 (ja) | 2000-09-27 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 |
JP2002247371A (ja) | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP3730183B2 (ja) | 2002-02-28 | 2005-12-21 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002052694A patent/JP3730183B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-10 US US10/360,749 patent/US7443524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7443524B2 (en) | 2008-10-28 |
US20030160999A1 (en) | 2003-08-28 |
JP3730183B2 (ja) | 2005-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6900909B2 (en) | Image processor | |
US7200287B2 (en) | Method and apparatus for image processing, and a computer product | |
JP4476203B2 (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
US6862101B1 (en) | Image processing apparatus, method for adding or updating sequence of image processing and data for image processing in the image processing apparatus, and computer-readable recording medium where program for making computer execute the method is recorded | |
JP3730183B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6930793B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method | |
JP3657156B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4378197B2 (ja) | 画像情報装置 | |
JP2005348170A (ja) | 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5765096B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2007082060A (ja) | 画像処理装置及び画像処理連結システム | |
JP2005318577A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法 | |
JP3938837B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005318577A5 (ja) | ||
JP3670918B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4071809B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004112692A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4516336B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP3657161B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3785295B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005323406A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2001186355A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006019973A (ja) | 画像処理システム、アクセラレータ及び画像処理方法 | |
JP2004343624A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2001177721A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |