[go: up one dir, main page]

JP2003259056A - 複合機及びその表示装置用制御方法 - Google Patents

複合機及びその表示装置用制御方法

Info

Publication number
JP2003259056A
JP2003259056A JP2002060549A JP2002060549A JP2003259056A JP 2003259056 A JP2003259056 A JP 2003259056A JP 2002060549 A JP2002060549 A JP 2002060549A JP 2002060549 A JP2002060549 A JP 2002060549A JP 2003259056 A JP2003259056 A JP 2003259056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
destination
transfer
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955772B2 (ja
Inventor
Hidemi Nakahira
英視 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Communications Co Ltd filed Critical Panasonic Communications Co Ltd
Priority to JP2002060549A priority Critical patent/JP3955772B2/ja
Priority to US10/314,224 priority patent/US7139089B2/en
Publication of JP2003259056A publication Critical patent/JP2003259056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955772B2 publication Critical patent/JP3955772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナで画像を読み取る際にユーザ
の誤認識を防止して適切な向きで画像を取込む。 【解決手段】 タッチパネル6の所定の場所に、読み
取った原稿の向きに応じてポートレート方向を示す原稿
画像15aまたはランドスケープ方向を示す原稿画像1
5bの表示を行い、併せて同一画面上に並列に対応する
転送画像17a(17b)の表示を行う。読み取る原稿
の向き及び宛先における原稿の向きが画像表示されるこ
とから、宛先に転送する前に読み取った画像がどの向き
で宛先において表示されるかを予め容易に確認できるた
め、原稿の向きを間違えて転送してしまうということを
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ機能を備
えた複合機及びその表示装置用制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機にプリンタ機能やファクシ
ミリ機能を加えた複合機が一般化している。さらに、上
記プリンタ機能やファクシミリ機能の他にスキャナ機能
を追加したものも登場している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
技術では、以下のような問題が生じていた。すなわち、
ファクシミリの場合、送信原稿の向きと記録用紙の向き
とが異なる場合、送信原稿の向きと記録用紙の向きとを
一致させる回転処理が行われる。これは、送信原稿上の
画像の向きとは無関係に、送信原稿の向きと記録用紙の
向きとが一致しているか否かのみで判断している。これ
に対して、スキャナの場合、原稿の向きとパソコン画面
の向きとの一致は重要でなく、むしろ原稿上の画像の向
きとパソコン画面上の画像の向きとが一致するか否かが
問題となる。そのため、スキャナで読取られる画像がど
のような方向でパソコン画面上に表示されるかが分らな
いと、誤った向きで画像をパソコンに取込むおそれがあ
った。そして、ユーザは、何回か失敗を繰返さなければ
正しい向きで画像を取込むことができず、その作業は極
めて煩雑であるという問題があった。
【0004】また、ファクシミリにあっては、宛先をワ
ンタッチキーなどに予め登録しておき、その登録された
宛先へ送信する場合の他、テンキーにより宛先の番号を
1つ1つ入力する場合もある。これに対して、スキャナ
の場合、パソコンのアドレスを指定して転送するので、
テンキーを用いて入力するよりは、予め登録しておく方
が便利である。しかし、登録数にも限界があるという問
題があった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、スキャナで画像を読み取る際に、ユーザの誤認識を
防止して適切な向きで画像を取込むことができ、また、
宛先の登録数を可能な限り増加させることができる複合
機及びその表示装置用制御方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に於いては、原稿を読み取る読取手段と、前
記原稿の画像を指定の宛先に転送する転送手段と、前記
読取手段で読み取る原稿の向きを表す原稿画像及び前記
宛先における原稿の向きを表す転送画像を表示する表示
手段と、前記読取手段で読み取る前記原稿の画像の向き
に応じて向きを合わせた前記原稿画像及び前記転送画像
を前記表示手段により表示させる制御手段とを有するも
のとした。
【0007】これによれば、読取手段で読み取る原稿の
向き及び宛先における原稿の向きが画像表示されること
から、宛先に転送する前に読み取った画像がどの向きで
宛先において表示されるかを予め容易に確認できるた
め、原稿の向きを間違えて転送してしまうということを
防止できる。これにより、転送した後に、その転送原稿
が適切な向きでないことが分かり、再度転送し直さなけ
ればならいという煩わしさを未然に防ぐことができる。
【0008】また、前記原稿画像及び前記転送画像が同
一画面上に並列に表示されると良い。これによれば、原
稿画像と転送画像とが同一画面上に並列表示されるた
め、読み取った原稿の向きと宛先に転送される画像の向
きとを対比して一度に確認できるので、原稿の向きの確
認を容易に行うことができる。特に、転送画像の向きが
異なっている場合には、セットされた原稿をどう直せば
よいのか瞬時に判断でき、複合機をスキャナとして用い
る場合の読込み作業に間違いが生じることを容易に防止
できる。
【0009】また、前記表示手段が、宛先を指定するた
めの第1画面と、前記原稿画像及び前記転送画像を表示
する第2画面とを有し、前記制御手段が、前記第1画面
で宛先が指定された場合には前記第2画面に切り替える
と良い。これによれば、宛先を指定する第1画面と画像
の向きを表示する第2画面とを相互に切り替えて一方を
表示することから、切り替えて使用する一方の画面の全
面を宛先指定に使うことができるので、登録できる宛先
数を大幅に増やすことができ、宛先指定の作業性が向上
するため、多数のパソコンが接続されるネットワーク上
に用いられる複合機を十分に機能させることができる。
また、第1画面で宛先を指示すると、自動的に第2画面
に切り替わって、読取手段で読み取る原稿上の画像の向
きに応じて宛先で表示される画像の向きを表示させるこ
とにより、宛先指定後直ちに宛先で表示される画像の向
きを確認できるので、宛先を指定したままで画像の向き
を確認しないで転送するという誤動作を確実に防止でき
る。
【0010】また、前記制御手段が、前記転送手段によ
り前記原稿の画像の転送を開始すると、前記表示手段に
より自動的に前記原稿画像及び前記転送画像を表示しか
つ転送状況を前記各画像を変化させて表示させると良
い。これによれば、画像の向きを表示させる画面を利用
して画像の転送状況を表示することから、同一画面上で
画像の向きの確認と画像の転送状況の確認との双方を行
うことができるので、限られた表示スペースを有効に利
用することができる。また、同一画面上で画像の向きを
確認しながら画像の転送状況を確認できるので、向きを
確認した画像がどのような状態で転送されているか容易
に判断でき、オペレータ(ユーザ)に安心感を与えるこ
とができる。
【0011】また、前記制御手段が、前記転送手段が前
記原稿の画像の転送を終了すると、前記表示手段により
自動的に前記第1画面を表示させると良い。これによれ
ば、画像の転送が終了すると、自動的に第1画面に戻
り、転送終了後に第2画面のままで放置するのではない
ので、画面自体の変化で転送終了をオペレータに伝える
ことができ、オペレータはスキャンした画像が転送中な
のか転送が終了したのかを確実に認識することができ
る。また、転送終了したタイミングで画面が変化するの
で、いつ転送が終了したかを確実にオペレータに知らせ
ることができる。また、転送終了後に手動で第1画面に
戻す必要がないので、直ちに次の宛先の指定を行うこと
ができる。
【0012】また、前記表示手段が、前記第1画面と前
記第2画面とのいずれを選択されても常に表示する第3
画面を有し、前記第3画面が、読み取り時に設定する項
目を表示するものであると良い。これによれば、表示手
段上に第1画面又は第2画面のいずれが表示されている
場合であっても、常に読み取り時に設定する解像度や濃
度などの項目(モード)の設定状況が表示されているの
で、いずれの画面においても必要となる情報について
は、確認のためにいちいち画面を切り替える手間を省く
ことができる。
【0013】特に、前記第3画面が、読み取り時に設定
する項目を設定可能な部分を有すると良い。これによれ
ば、第2画面に読み取り時に設定する解像度や濃度など
の項目(モード)の設定の機能を配置し、宛先選択のた
めに第1画面を開いている場合でもいちいち第2画面に
切り替える必要が無く、また上記第3画面によりモード
の設定状況を確認できるので、表示されているモードの
設定で宛先に転送してよい場合には、第1画面において
そのまま宛先を指定すれば良く、その際、第2画面に切
替えてモードを確認する手間を省くことができる。
【0014】また、原稿の画像を指定の宛先に転送する
時に、読取手段で読み取る原稿の向きに応じて向きを合
わせた原稿画像及び転送画像を表示するものとした。
【0015】これによれば、読取手段で読み取る原稿上
の画像の向きに応じて向きを合わせた原稿画像及び転送
画像を例えば宛先で表示される画面で表示させることに
より、宛先に転送する前に読取った画像がどの向きで宛
先において表示されるかを予め確認できるので、読取っ
た画像が適切な向きで表示されず、読み取り操作をやり
直すという誤動作を防止できる。
【0016】また、宛先を指定するための第1画面にお
いて宛先を指定すると、自動的に原稿画像及び転送画像
を表示する第2画面に切り替えて、読取手段で読み取る
原稿の向きに応じて向きを合わせた原稿画像及び転送画
像を前記第2画面に表示するものとした。
【0017】これによれば、宛先を指定する第1画面と
原稿画像及び転送画像を表示する第2画面とを相互に切
り替えて一方を表示することから、切り替えて使用する
一方の画面の全面を宛先指定に当てることができるの
で、その画面に表示する宛先指定キーの大きさを小さく
することなく、見易さを確保したまま登録できる宛先数
を大幅に増やすことができ、複合機のスキャナ機能を多
数のパソコンが接続されるネットワーク上において十分
に機能させることができる。また、第1画面で宛先を指
定すると、自動的に第2画面に切り替わって、読取手段
で読み取る原稿上の画像の向きに応じて向きを合わせた
原稿画像及び転送画像を表示させることにより、宛先指
定後直ちに宛先で表示される画像の向きを確認できるの
で、宛先を指定したままで画像の向きを確認しないで転
送するという誤動作を確実に防止できる。
【0018】また、原稿の画像を指定の宛先に転送する
時に、宛先を指定するための第1画面において宛先を指
定すると、自動的に原稿画像及び転送画像を表示する第
2画面に切り替えて、読取手段で読み取る原稿の向きに
応じて向きを合わせた原稿画像及び転送画像を前記第2
画面に表示し、前記画像の転送を開始すると、転送状況
を前記第2画面に表示されている前記各画像を変化させ
て表示するものとした。
【0019】これによれば、宛先で表示される画像の向
きを表示させる画面を利用して画像の転送状況を表示す
ることから、同一画面上で画像の向きの確認と画像の転
送状況の確認との双方を行うことができるので、限られ
た表示スペースを有効に利用することができる。また、
同一画面上で画像の向きを確認しながら画像の転送状況
を確認できるので、向きを確認した画像がどのような状
態で転送されているか容易に判断でき、オペレータに安
心感を与えることができる。
【0020】特に、前記画像の転送が終了すると、自動
的に前記第1画面に戻すと良い。これにより、画像の転
送が終了すると、自動的に前記第1画面に戻すことか
ら、転送終了後に第2画面のままで放置するのではない
ので、画面自体の変化で転送終了をオペレータに伝える
ことができ、オペレータはスキャンした画像が転送中な
のか転送が終了したのかを確実に認識することができ
る。また、転送終了したタイミングで画面が変化するの
で、いつ転送が終了したかを確実にオペレータに知らせ
ることができる。また、転送終了後に手動で第1画面に
戻す必要がないので、直ちに次の宛先の指定を行うこと
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0022】図1は、本発明が適用された複合機1と複
数のパーソナルコンピュータPCとをLAN接続した状
態を示す模式図である。このようにして、1台の複合機
1と複数のパーソナルコンピュータPCとの間で信号の
授受を行うことができるようになっている。本複合機1
は、複写機能・プリンタ機能・ファクシミリ機能・スキ
ャナ機能を有するものである。必ずしもそれら全ての機
能を有する必要はないが、本実施の形態ではスキャナ機
能を有するものとして以下に示す。
【0023】まず、図2に複合機1の機能をブロック図
として示す。本複合機1には、図2に示されるように、
転送手段・制御手段であると共に全体を制御する中央処
理装置2と、原稿の読み取りを行う読取手段としての原
稿読取制御部3と、記録紙に対して画像形成を行う画像
形成部4と、表示手段及び表示装置であると共にオペレ
ータとの入出力部としての操作パネル5とが設けられて
いる。
【0024】中央処理装置2にはCPU2a・ROM2
b・RAM2cが設けられており、それらはシステムバ
スBUS1を介して互いに信号の授受を行っている。な
お、ROM2bにCPU2aの動作プログラムが格納さ
れ、RAM2bにはCPU2のワークエリア等が確保さ
れる。
【0025】なお、原稿読取制御部3には、原稿を自動
的に送る自動原稿送り部3aと、原稿読取部3bとが設
けられている。また、画像形成部4にもCPU4a・R
OM4b・RAM4cが設けられており、それらはシス
テムバスBUS2を介して互いに信号の授受を行うと共
に、用紙カセットから取り出された用紙を搬送する用紙
搬送制御部4dと、画像を形成する画像形成制御部4e
と、トナーの定着を制御する定着制御部4fとが設けら
れている。
【0026】また、中央処理装置2にあっては、上記シ
ステムバスBUS1に、原稿読取部インターフェース
(I/F)2dと、画像加工部2eと、コーデック2f
と、画像形成部インターフェース(I/F)2gとが接
続されている。原稿読取インターフェース(I/F)2
dは、原稿読取制御部3とシステムバスBUS1とを接
続し、読み込んだ画像データを編集するものである。画
像加工部2eは、画像データを拡大/縮小し、または任
意の角度に回転させる画像処理回路である。コーデック
2fは、画像データにエンコード/デコード処理を施す
ものである。画像形成インターフェース(I/F)2g
は、記録画像の画像データを中央処理装置1と画像形成
部4との間での授受を行うものである。
【0027】これら原稿読取インターフェース(I/
F)2d・画像加工部2e・コーデック2f・画像形成
インターフェース(I/F)2gは、ローカルバスBU
S3を介して画像メモリ2h及び画像蓄積メモリ2iと
接続されている。画像メモリ2hには、コーデック2f
でエンコード処理された画像データが格納される。さら
に、システムバスBUS1には、印刷データ取込インタ
ーフェース(I/F)2jが接続されている。この印刷
データ取込インターフェース(I/F)2jは、LAN
を介して各パーソナルコンピュータPCとの間で印刷デ
ータの授受を行うためのものである。
【0028】次に、本複合機1によるスキャナ処理につ
いて以下に示す。このスキャナ処理は、複合機1に原稿
をセットし、読み込んだ画像を指定した宛先のパーソナ
ルコンピュータPCに送信するものである。図3のフロ
ーチャートに示されるように、先ずステップST1で画
像の送信先を選択させるための宛先処理を行う。この宛
先処理を図4のフローチャートを参照して示す。この状
態では、上記操作パネル5の一部をなすタッチパネル6
に、図5に示されるような第1画面としての宛先画面が
表示されている。
【0029】図4のステップST11ではモードキー1
1が押し下げられたか否かを判別する。このモードキー
11は、宛先処理モードと原稿表示処理モードとを切り
替えるためのものである。ステップST11でモードキ
ー11が押し下げられた場合には、宛先処理モードを行
わないことが選択された場合なので、本フローを終了す
る。ステップST11でモードキー11が押し下げられ
ていない場合にはステップST12に進む。
【0030】ステップST12では、原稿がセットされ
ているか否かを判別する。この判別は、コピー機などで
用いられている位置センサで行うものであって良い。ス
テップST12で原稿がセットされていないと判別され
た場合にはステップST13に進み、そこで、「原稿を
セットしてください」の表示を行い、ステップST14
に進む。また、上記ステップST12で原稿がセットさ
れていると判別された場合にはステップST15に進
み、そこで、「宛先を指定してください」の表示を行
い、ステップST14に進む。
【0031】ステップST14では宛先の入力が有るか
否かを判別する。なお、宛先の入力処理にあっては、例
えば、図5に示される第1画面としての宛先画面で、例
えばアルファベット別に分けられたタグ12の該当する
ものを押圧し、そのタグ12に該当する複数の宛先指定
キー13が表示された画面の中から指定する宛先指定キ
ー13に該当するものを押圧して指定することができ
る。
【0032】図5に示される宛先画面では、第2画面と
しての原稿向き表示画面を切り替えて表示するようにし
ている。これにより、タッチパネル6のほぼ全面を使っ
てできるだけ多くの宛先を表示することができる。図示
例では4×3列からなる12種類の宛先を一度に表示し
ている。このように、一度に表示される宛先の数が多い
ことにより、宛先指定の作業が容易であり、特に多数の
パーソナルコンピュータPCが接続されるネットワーク
上に用いられる複合機1において、スキャナで読み込ん
だ画像を転送する宛先を選択する場合に有効である。
【0033】ステップST14で宛先の入力が無い(未
だいずれかの宛先のものが選択されていない)と判別さ
れている間はステップST11に戻り、ステップST1
1〜ST14を繰り返す。宛先の入力があると判別され
た場合にはステップST16に進み、そこで、選択され
た宛先表示を行う。この宛先表示は、例えば情報表示エ
リア14に表示するものであって良い。
【0034】次のステップST17では、一定時間が経
過したか否かを判別し、一定時間が経過したら本宛先処
理モードを終了する。これは、ユーザが選択した宛先を
視認することができるようにするための時間である。
【0035】このようにして宛先処理が終了したら、図
3のステップST2に進み、そこでは原稿表示処理モー
ドを実行する。この原稿表示処理を図6のフローチャー
トを参照して以下に示す。先ず、図6のステップST2
1では原稿がセットされているか否かを判別する。原稿
がセットされていると判別された場合にはステップST
22に進み、ステップST22では原稿の向きがポート
レート方向か否かを判別し、ポートレート方向の場合に
はステップST23に進む。ステップST23では、タ
ッチパネル6が図7(a)に示される第2画面としての
原稿向き表示画面となり、その所定の場所にポートレー
ト方向を示す原稿画像15aの表示を行い、併せて同一
画面上に並列にポートレート方向を示す転送画像17a
の表示を行い、本原稿方向表示処理を終了する。
【0036】上記ステップST22でポートレート方向
ではないと判別された場合にはランドスケープ方向の原
稿であることから、ステップST24に進み、そこで、
図7(b)に示されるようにタッチパネルの6の所定の
場所にランドスケープ方向を示す原稿画像15b及び転
送画像17bの表示を行い、本原稿方向表示処理を終了
する。なお、ステップST21で原稿がセットされてい
ないと判別された場合にはステップST25に進み、そ
こで、図8に示されるように原稿無しをグレー表示で示
す原稿無し画像15cの表示を行い、本原稿表示処理を
終了する。
【0037】このように原稿の方向に合わせて表示する
ことから、原稿の向きを間違えてスキャナ処理した画像
を送信してしまい、その送信結果を見て初めて間違いに
気づくと言うことを送信前に防止することができる。特
に、転送画像の向きが異なっている場合には、セットさ
れた原稿をどう直せばよいのか瞬時に判断でき、複合機
をスキャナとして用いる場合の読込み作業に間違いが生
じることを容易に防止できる。また、図5で示される第
1画面で宛先を指示すると、オペレータが操作すること
なく、自動的に図7で示される第2画面に切り替わっ
て、原稿読取部3bで読み取る原稿上の画像の向きに応
じて宛先で表示される画像の向きを表示させることによ
り、宛先指定後直ちに宛先で表示される画像の向きを確
認できるので、宛先を指定したままで画像の向きを確認
しないで転送するという誤動作を確実に防止できる。
【0038】上記原稿表示処理を終了したら、図3にお
けるステップST3に進む。ステップST3では、例え
ば操作パネル5のタッチパネル6とは別の所に配設され
たスタートキー(図3(a)のSK)を押し下げたか否
かを判別する。スタートキーSKが押し下げられていな
いと判別された場合にはステップST4に進み、スター
トキーSKが押し下げられたと判別された場合にはステ
ップST5に進む。
【0039】ステップST4ではモードキー11が押し
下げられたか否かを判別する。これは、モードの設定を
変更したい場合を考慮したものである。このステップS
T4における画面は図7に示されるものになっているこ
とから、モードキー11が押し下げられたと判別された
場合にはステップST1に戻って宛先処理モードに移
り、モードキー11が押し下げられていないと判別され
た場合にはステップST2に戻り、ステップST2〜S
T3を繰り返す。
【0040】ステップST5では、転送及び転送状況表
示の処理を行う。上記ステップST3でスタートキーS
Kを操作することによりスキャナ処理を開始し、その処
理の進行状況を図9に示されるように表示する。図9
(a)は、図7(a)から1/3程度スキャンされた状
態であり、同様に、図9(b)は2/3程度、図9
(c)は全てがスキャンされた状態を示すものである。
【0041】図示例では、スキャンの進行状態に合わせ
て読取ヘッド画像16が原稿画像15a上を移動してい
く状態を示すようにしていると共に、読み取られた部分
を、原稿画像15aの対応する部分を薄くしていくこと
で示している。また、パーソナルコンピュータPCへの
転送状態を、隣に表示されているパーソナルコンピュー
タ画像の画面に表示しているポートレート方向の転送原
稿画像17aを用いて、転送された量を転送画像17a
の濃い部分を増やしていくことにより示している。な
お、ランドスケープ方向の場合には横長の転送画像が表
示される。
【0042】このように、読み取った状態及び転送され
た状態がアニメーションで示されることから、原稿の向
きを確認した画像がどのような状態で転送されているか
容易に判断でき、オペレータに安心感を与えることがで
きる。特に、複合機1とパーソナルコンピュータPCと
が互いに離れて設置されているような場合に有効であ
る。
【0043】そして、ステップST6では転送が終了し
たか否かを判別し、転送が終了していない場合にはステ
ップST5に戻り、転送及び転送状況表示の処理を続行
する。ステップST6で転送が終了したと判別されたら
ステップST1に戻る。したがって、転送終了後には図
9(c)の転送画面(原稿向き表示画面)から図5の宛
先画面に切り替わるため、画面自体の変化で転送終了を
オペレータに伝えることができ、オペレータはスキャン
した画像が転送中なのか転送が終了したのかを確実に認
識することができる。また、転送終了したタイミングで
画面が変化するので、いつ転送が終了したかを確実にオ
ペレータに知らせることができる。また、転送終了後に
手動で宛先画面に戻す必要がないので、直ちに次の宛先
の指定を行うことができる。
【0044】なお、タッチパネル6の画面には、図7
(a)を代表として示すように、図における右上部分に
第3画面としてのモードの設定内容を表示する設定内容
表示部18が設けられている。この設定内容表示部18
は、その図における下方に設けられたモード設定部19
にて設定した各設定項目が常時表示されるようになって
いる。設定項目としては例えば解像度・文字/写真・濃
度であって良く、モード設定部19にはそれらを設定し
得る各スイッチ部が表示されている。この設定内容表示
部18の内容は、モード設定部19を有しない図5の宛
先指定画面においても確認できる。
【0045】これにより、いずれの画面においても必要
となる情報(モード設定項目)が設定内容表示部18に
より表示されていることから、確認のためにいちいち画
面を切り替える手間を省くことができる。そして、宛先
指定のために図5に示される宛先画面を開いている場合
でも、設定内容表示部18によりモードの設定状況を確
認できるので、いちいち図7に示される原稿向き表示画
面に切り替える必要が無く、表示されているモードの設
定で宛先に転送してよい場合には、宛先画面においてそ
のまま宛先を指定すれば良く、その際、原稿向き表示画
面に切り替えてモードを確認する手間を省くことができ
る。
【0046】
【発明の効果】このように本発明によれば、読取手段で
読み取る原稿の向き及び宛先における原稿の向きが画像
表示されることから、宛先に転送する前に読み取った画
像がどの向きで宛先において表示されるかを予め容易に
確認できるため、原稿の向きを間違えて転送してしまう
ということを防止できる。これにより、転送した後に、
その転送原稿が適切な向きでないことが分かり、再度転
送し直さなければならいという煩わしさを未然に防ぐこ
とができる。
【0047】また、原稿画像及び転送画像を同一画面上
に並列に表示することにより、原稿画像と転送画像とが
同一画面上に並列表示されるため、読み取った原稿の向
きと宛先に転送される画像の向きとを対比して一度に確
認できるので、原稿の向きの確認を容易に行うことがで
きる。特に、転送画像の向きが異なっている場合には、
セットされた原稿をどう直せばよいのか瞬時に判断で
き、複合機をスキャナとして用いる場合の読込み作業に
間違いが生じることを容易に防止できる。
【0048】また、宛先を指定するための第1画面と、
原稿画像及び転送画像を表示する第2画面とを有し、第
1画面で宛先が指定された場合には第2画面に切り替え
ることにより、宛先を指定する第1画面と画像の向きを
表示する第2画面とを相互に切替えて一方を表示するこ
とから、切り替えて使用する一方の画面の全面を宛先指
定に使うことができるので、登録できる宛先数を大幅に
増やすことができ、宛先指定の作業性が向上するため、
多数のパソコンが接続されるネットワーク上に用いられ
る複合機を十分に機能させることができる。
【0049】また、原稿の画像の転送を開始すると自動
的に原稿画像及び転送画像を表示しかつ転送状況を各画
像を変化させて表示させることにより、画像の向きを表
示させる画面を利用して画像の転送状況を表示すること
から、同一画面上で画像の向きの確認と画像の転送状況
の確認との双方を行うことができるので、限られた表示
スペースを有効に利用することができる。また、同一画
面上で画像の向きを確認しながら画像の転送状況を確認
できるので、向きを確認した画像がどのような状態で転
送されているか容易に判断でき、オペレータに安心感を
与えることができる。
【0050】また、原稿の画像の転送を終了すると自動
的に第1画面を表示させることにより、転送終了後に第
2画面のままで放置するのではないので、画面自体の変
化で転送終了をオペレータに伝えることができ、オペレ
ータはスキャンした画像が転送中なのか転送が終了した
のかを確実に認識することができる。また、転送終了し
たタイミングで画面が変化するので、いつ転送が終了し
たかを確実にオペレータに知らせることができる。ま
た、転送終了後に手動で第1画面に戻す必要がないの
で、直ちに次の宛先の指定を行うことができる。
【0051】また、第1画面と第2画面とのいずれを選
択されても常に表示する第3画面を有し、第3画面が、
読み取り時に設定する項目を表示するものであることに
より、表示手段上に第1画面又は第2画面のいずれが表
示されている場合であっても、常に読み取り時に設定す
る解像度や濃度などの項目(モード)の設定状況が表示
されているので、いずれの画面においても必要となる情
報については、確認のためにいちいち画面を切り替える
手間を省くことができる。
【0052】特に、第2画面が、読み取り時に設定する
項目を設定可能な部分を有すると良い。これによれば、
第2画面に読み取り時に設定する解像度や濃度などの項
目(モード)の設定の機能を配置し、宛先選択のために
第1画面を開いている場合でもいちいち第2画面に切り
替える必要が無く、また上記第3画面によりモードの設
定状況を確認できるので、表示されているモードの設定
で宛先に転送してよい場合には、第1画面においてその
まま宛先を指定すれば良く、その際、第2画面に切替え
てモードを確認する手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された複合機と複数のパーソナル
コンピュータとをLAN接続した状態を示す模式図。
【図2】本複合機の制御ブロック図。
【図3】本発明に基づく制御フローを示す図。
【図4】宛先処理を示すフロー図。
【図5】宛先画面を示す図。
【図6】原稿表示処理を示すフロー図。
【図7】(a)は、ポートレート方向の原稿を読み取る
場合の表示であり、(b)は、ランドスケープ方向の原
稿を読み取る場合の表示である。
【図8】原稿が無い状態を示す図7(a)に対応する
図。
【図9】(a)は1/3程度スキャンされた状態を示
し、(b)は2/3程度スキャンされた状態を示し、
(c)は全てがスキャンされた状態を示す図。
【符号の説明】
1 複合機 2 中央処理装置 3 原稿読取制御部 4 画像形成部 5 操作パネル 6 タッチパネル 11 モードキー 12 タグ 13 宛先指定キー 14 情報表示エリア 15a・15b 原稿画像 17a・17b 転送画像 18 設定内容表示部 19 モード設定部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る読取手段と、前記原稿の
    画像を指定の宛先に転送する転送手段と、前記読取手段
    で読み取る原稿の向きを表す原稿画像及び前記宛先にお
    ける原稿の向きを表す転送画像を表示する表示手段と、
    前記読取手段で読み取る前記原稿の画像の向きに応じて
    向きを合わせた前記原稿画像及び前記転送画像を前記表
    示手段により表示させる制御手段とを有することを特徴
    とする複合機。
  2. 【請求項2】 前記原稿画像及び前記転送画像が同一画
    面上に並列に表示されることを特徴とする請求項1に記
    載の複合機。
  3. 【請求項3】 前記表示手段が、宛先を指定するための
    第1画面と、前記原稿画像及び前記転送画像を表示する
    第2画面とを有し、 前記制御手段が、前記第1画面で宛先が指定された場合
    には前記第2画面に切り替えることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の複合機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、前記転送手段により前
    記原稿の画像の転送を開始すると、前記表示手段により
    自動的に前記原稿画像及び前記転送画像を表示しかつ転
    送状況を前記各画像を変化させて表示させることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の複合
    機。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、前記転送手段が前記原
    稿の画像の転送を終了すると、前記表示手段により自動
    的に前記第1画面を表示させることを特徴とする請求項
    3または請求項4に記載の複合機。
  6. 【請求項6】 前記表示手段が、前記第1画面と前記第
    2画面とのいずれを選択されても常に表示する第3画面
    を有し、 前記第3画面が、読み取り時に設定する項目を表示する
    ものであることを特徴とする請求項3乃至請求項5のい
    ずれかに記載の複合機。
  7. 【請求項7】 前記第3画面が、読み取り時に設定する
    項目を設定可能な部分を有することを特徴とする請求項
    6に記載の複合機。
  8. 【請求項8】 原稿の画像を指定の宛先に転送する時
    に、読取手段で読み取る原稿の向きに応じて向きを合わ
    せた原稿画像及び転送画像を表示することを特徴とする
    複合機の表示装置用制御方法。
  9. 【請求項9】 宛先を指定するための第1画面において
    宛先を指定すると、自動的に原稿画像及び転送画像を表
    示する第2画面に切り替えて、読取手段で読み取る原稿
    の向きに応じて向きを合わせた原稿画像及び転送画像を
    前記第2画面に表示することを特徴とする複合機の表示
    装置用制御方法。
  10. 【請求項10】 原稿の画像を指定の宛先に転送する時
    に、宛先を指定するための第1画面において宛先を指定
    すると、自動的に原稿画像及び転送画像を表示する第2
    画面に切り替えて、読取手段で読み取る原稿の向きに応
    じて向きを合わせた原稿画像及び転送画像を前記第2画
    面に表示し、前記画像の転送を開始すると、転送状況を
    前記第2画面に表示されている前記各画像を変化させて
    表示することを特徴とする複合機の表示装置用制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記画像の転送が終了すると、自動的
    に前記第1画面に戻すことを特徴とする請求項10に記
    載の複合機の表示装置用制御方法。
JP2002060549A 2002-03-06 2002-03-06 複合機及びその表示装置用制御方法 Expired - Lifetime JP3955772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060549A JP3955772B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 複合機及びその表示装置用制御方法
US10/314,224 US7139089B2 (en) 2002-03-06 2002-12-09 Multifunctional printer and method for displaying image data to be transmitted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060549A JP3955772B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 複合機及びその表示装置用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259056A true JP2003259056A (ja) 2003-09-12
JP3955772B2 JP3955772B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27784802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060549A Expired - Lifetime JP3955772B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 複合機及びその表示装置用制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7139089B2 (ja)
JP (1) JP3955772B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022188A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012029008A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像送信装置
JP2015043627A (ja) * 2014-11-18 2015-03-05 シャープ株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP2016048965A (ja) * 2015-12-28 2016-04-07 シャープ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP2017158210A (ja) * 2017-05-26 2017-09-07 シャープ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272015B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 パナソニック株式会社 ネットワークスキャナ装置及びこれを備えた複合機
JP2005311627A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2005309014A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
WO2006000975A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimedia data format conversion and transfer
JP5831695B2 (ja) * 2011-09-13 2015-12-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222545B1 (en) * 1995-03-28 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5832298A (en) * 1995-05-30 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive graphical user interface for a network peripheral
US6697091B1 (en) * 2000-01-19 2004-02-24 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for indicating a desired original document orientation for image capture devices
US7031033B2 (en) * 2000-08-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP3955773B2 (ja) * 2002-03-06 2007-08-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機及びその表示装置用制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022188A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012029008A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像送信装置
JP2015043627A (ja) * 2014-11-18 2015-03-05 シャープ株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP2016048965A (ja) * 2015-12-28 2016-04-07 シャープ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP2017158210A (ja) * 2017-05-26 2017-09-07 シャープ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955772B2 (ja) 2007-08-08
US7139089B2 (en) 2006-11-21
US20030169447A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101370067B (zh) 图像形成装置、显示处理装置和方法
EP1491993A2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters
US8149429B2 (en) Control apparatus, program, computer-readable storage medium, imaging apparatus control system, and control method
JP2007259352A (ja) 印刷または表示装置
JPH089168A (ja) 情報伝送方法およびその装置
US8294943B2 (en) Print control apparatus and printing system
JP3955773B2 (ja) 複合機及びその表示装置用制御方法
JP2003259056A (ja) 複合機及びその表示装置用制御方法
US8203763B2 (en) Image scanning apparatus and method for aligning a stack of scanned images using the stack orientation indicated by a user and an automatically determined image orientation
US8749832B2 (en) Information processing device
JP2010213121A (ja) 画像処理装置、システム及び画像処理方法
US6879411B1 (en) Facsimile system
JP2001197292A (ja) 画像形成装置
JP4189084B2 (ja) 画像入力装置
JP3059643B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4765593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム並びに画像形成処理方法
KR20050005156A (ko) 복수의 화상저장장치에 저장된 화상데이터를 인쇄하는인쇄시스템 및 이에 의한 화상데이터 인쇄방법
KR20060053405A (ko) 인쇄방법 및 장치
JPH11331546A (ja) スキャナシステムならびにスキャナシステムのスキャナドライバおよびスキャナシステムの制御方法
JP2009141772A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007249714A (ja) 印刷装置
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2006041963A (ja) 画像形成装置
JP2009096003A (ja) プリンタ
US8854681B2 (en) Image recording apparatus and control method for an image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3955772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term