[go: up one dir, main page]

JP2003255849A - フラットパネルディスプレイ - Google Patents

フラットパネルディスプレイ

Info

Publication number
JP2003255849A
JP2003255849A JP2002054854A JP2002054854A JP2003255849A JP 2003255849 A JP2003255849 A JP 2003255849A JP 2002054854 A JP2002054854 A JP 2002054854A JP 2002054854 A JP2002054854 A JP 2002054854A JP 2003255849 A JP2003255849 A JP 2003255849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
wirings
auxiliary wiring
conductive particles
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002054854A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Eiji Yokoyama
栄二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002054854A priority Critical patent/JP2003255849A/ja
Publication of JP2003255849A publication Critical patent/JP2003255849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性導電接着材を用いて駆動ICを実装し
たフラットパネルディスプレイにおいて、表示品質を適
切なものとしつつ、駆動ICの接続不良やショートを抑
制する。 【解決手段】 主面40aから突出したバンプ電極40
bを有する駆動IC40と、駆動IC40に接続された
第1および第2配線41,42と、第1および第2配線
41,42に積層形成された補助配線47と、を備えた
フラットパネルディスプレイ1において、絶縁成分44
内に導電粒子45を分散させた異方性導電接着材46に
より、駆動IC40を配線41,42に接続し、補助配
線47の接続部47aにおける凸部と凹部との高さの差
H1を、導電粒子45の径Dの2/3以下、好ましくは
1/3以下とした。好ましくは接合部47aの最大高さ
(厚み)H2は、導電粒子45の径Dの2/3以下、さ
らに好ましくは1/3以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、液晶表示装置、
LED表示装置、有機ELあるいは無機EL表示装置な
どのようなフラットパネルディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイの一例とし
て、たとえば図7に示した液晶表示装置が挙げられる。
この液晶表示装置9は、一対の基板90,91の間に液
晶(図示略)を保持したものであり、表示領域92およ
び非表示領域93を有している。表示領域92には複数
の画素(図示略)がマトリックス状に配置されている一
方、非表示領域93には各画素での光透過・非透過を選
択するための駆動IC94が実装されている。この駆動
IC94は、たとえば複数の画素を構成するデータ線お
よび走査線に対して、複数の配線95を介して導通して
いる。駆動IC94に対しては、複数の配線96および
フレキシブルケーブル97を介して、画像信号や電力な
どが供給される。
【0003】駆動IC94は、たとえば絶縁樹脂99a
中に導電粒子99bを分散させた異方性導電接着材99
を用いて配線95,96と接続される(図8(a)参
照)。一方、配線95,96は、たとえばデータ線や走
査線とともにITOにより形成されるため、この場合に
は、配線95,96が比較的に高抵抗となる。そのた
め、電流が流れる配線(たとえば接地配線、電力供給配
線、昇圧配線など)では、電圧降下を起こし、あるいは
電流が十分に供給されずに、駆動IC94によって各画
素を適切に制御できない結果、表示品位の低下を招くこ
とがある。このような不具合に対応すべく、特開平4−
170524号公報や特開平11−52405号公報に
は、配線95,96上に補助配線(本願の図8(a)〜
(c)の符号98参照)を設けることが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異方性
導電接着材を用いて駆動IC94を実装する構成におい
ては、配線95,96上に補助配線を設ければ、導電粒
子の圧縮不足によって駆動IC94と配線95,96と
の間に接続不良が生じ、あるいは駆動IC94と配線9
5,96との間がショートしてしまうといった不具合が
生じる。
【0005】本願発明は、このような事情のもとに考え
だされたものであって、異方性導電接着材を用いて駆動
ICを実装したフラットパネルディスプレイにおいて、
表示品質を適切なものとしつつ、駆動ICの接続不良や
ショートを抑制することをその課題としている。
【0006】
【発明の開示】本願発明者らは、上記した課題を解決す
べく鋭意検討した結果、上述した接続不良やショート
は、図8(a)〜(c)を参照して次に説明する3つの
理由のいずれかにより生じることを見出した。なお、図
8(a)〜(c)は、図7のVIII−VIII線に沿う断面に
相当する断面図である。
【0007】第1は、図8(a)に示したように補助配
線98の表面凹凸に起因する接続不良である。すなわ
ち、補助配線98の表面の凹凸が比較的に大きい場合に
は、凹部内に入り込んだ導電粒子99bと凸部上に位置
する導電粒子99bとではその高さ位置が異なったもの
となる。この場合には、凹部内に入り込んだ導電粒子9
9bを十分に圧縮できずに接続不良が生じてしまう。こ
のような接続不良は、導体粒子とバインダとを含む導電
ペーストを用いたスクリーン印刷により補助配線98を
形成する場合において、導電ペーストの導体粒子の径が
相対的に大きくて、補助配線98の表面に比較的に大き
な凹凸が形成される場合に起こりうるものである。
【0008】第2は、図8(b)に示したように、特定
の配線(同図では符号96の配線)にのみ補助配線98
が形成された場合に生じる接続不良である。上述したよ
うに、補助配線98は、接地配線、電力供給配線、昇圧
配線などでの電圧降下を抑制するために設けられる。こ
の目的からすれば、上記した配線96にのみ選択的に補
助配線98を設ければよいが、一部の配線96にのみ補
助配線98を設ければ、配線の厚みにバラツキが生じて
しまう。この場合に、補助配線98の厚みが導電粒子の
径との関係において大きければ、補助配線98が形成さ
れていない配線(図8(b)では符号95で表される配
線)と駆動IC94との間を接続することができなくな
ってしまい、接続不良が生じる。
【0009】第3は、図8(c)に示したように駆動I
C94と補助配線98との間で生じるショートである。
すなわち、補助配線98が駆動IC94と配線95,9
6との間の接続に関係していない場合において、補助配
線98の端部が駆動IC94の主面94aに近接してい
れば、駆動IC94の主面94aと補助配線98との間
に導電粒子99bが介在してショートしてしまう。
【0010】このような原因の究明に基づき、本願発明
者らが試行錯誤を重ねた結果、補助配線の形成状態に応
じて、補助配線の厚みや表面の凹凸の程度、あるいは駆
動ICと補助配線との位置関係を、導電粒子の径との関
係において適正化すれば、上述した不具合を解消できる
ことを見出し、本願発明をするに至った。
【0011】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供されるフラットパネルディスプレイは、複数の表示素
子と、これらの表示素子を駆動し、かつ主面から突出し
た複数のバンプ電極を有する駆動ICと、上記複数の表
示素子と上記駆動ICとの間を接続する複数の第1配線
と、上記複数の表示素子および駆動ICを駆動するため
に必要な信号および電力を、上記駆動ICに供給するた
めの複数の第2配線と、上記複数の第1および第2配線
に積層形成された補助配線と、を備えたフラットパネル
ディスプレイであって、上記駆動ICは、絶縁成分内に
導電粒子を分散させた異方性導電接着材により、上記複
数の第1および第2配線に対して電気的に接続されてお
り、上記補助配線は、上記バンプ電極の直下領域に形成
された接合部を有しており、この接合部における凸部と
凹部との高さの差は、上記導電粒子の径の2/3以下で
あることを特徴としている。より好ましくは、接合部に
おける凸部と凹部との高さの差は、上記導電粒子の径の
1/3以下とされる。
【0012】本願発明の第2の側面においては、複数の
表示素子と、これらの表示素子を駆動し、かつ主面から
突出した複数のバンプ電極を有する駆動ICと、上記複
数の表示素子と上記駆動ICとの間を接続する複数の第
1配線と、上記複数の表示素子および駆動ICを駆動す
るために必要な信号および電力を、上記駆動ICに供給
するための複数の第2配線と、上記複数の第1および第
2配線のうち、一部の配線に積層形成された補助配線
と、を備えたフラットパネルディスプレイであって、上
記駆動ICは、絶縁成分内に導電粒子を分散させた異方
性導電接着材により、上記複数の第1および第2配線に
対して電気的に接続されており、上記補助配線は、上記
バンプ電極の直下領域に形成された接合部を有してお
り、この接合部の最大高さは、上記導電粒子の径の2/
3以下であることを特徴とする、フラットパネルディス
プレイが提供される。より好ましくは、接合部の最大高
さは、上記導電粒子の径の1/3以下とされる。
【0013】好ましい実施の形態においては、上記接合
部における凸部と凹部との高さの差は、上記導電粒子の
径の2/3以下とされている。より好ましくは、接合部
における凸部と凹部との高さの差は、上記導電粒子の径
の1/3以下とされる。
【0014】本願発明の第3の側面においては、複数の
表示素子と、これらの表示素子を駆動し、かつ主面から
突出した複数のバンプ電極を有する駆動ICと、上記複
数の表示素子と上記駆動ICとの間を接続する複数の第
1配線と、上記複数の表示素子および駆動ICを駆動す
るために必要な信号および電力を、上記駆動ICに供給
するための複数の第2配線と、上記複数の第1および第
2配線のうち、少なくとも一部の配線に積層形成された
補助配線と、を備えたフラットパネルディスプレイであ
って、上記駆動ICは、絶縁成分内に導電粒子を分散さ
せた異方性導電接着材により、上記複数の第1および第
2配線に対して電気的に接続されており、上記補助配線
は、上記バンプ電極の直下領域を避けて形成されてお
り、かつ、その最大厚みが下記数式3を満たすことを特
徴とする、フラットパネルディスプレイが提供される。
【0015】
【数3】
【0016】好ましくは、補助配線の最大厚みは、下記
数式4を満たすものとされる。
【0017】
【数4】
【0018】本願発明の第4の側面においては、複数の
表示素子と、これらの表示素子を駆動し、かつ主面から
突出した複数のバンプ電極を有する駆動ICと、上記複
数の表示素子と上記駆動ICとの間を接続する複数の第
1配線と、上記複数の表示素子および駆動ICを駆動す
るために必要な信号および電力を、上記駆動ICに供給
するための複数の第2配線と、上記複数の第1および第
2配線のうち、少なくとも一部の配線に積層形成された
補助配線と、を備えたフラットパネルディスプレイであ
って、上記駆動ICは、絶縁成分内に導電粒子を分散さ
せた異方性導電接着材により、上記複数の第1および第
2配線に対して電気的に接続されており、上記駆動IC
のエッジと上記補助配線のエッジとの間の最短距離は、
上記導電粒子の径の2倍以上であることを特徴する、フ
ラットパネルディスプレイが提供される。より好ましく
は、駆動ICのエッジと補助配線のエッジとの間の最短
距離は、導電粒子の径の5倍以上とされる。
【0019】なお、本明細書において「導電粒子の径」
という場合には、その径は重量平均粒径として測定した
ものをさすものとする。
【0020】本願発明のその他の利点および特徴につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかとなるであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図1および図2を参照して具体的に説明
する。図1は、本願発明に係る液晶表示装置(フラット
パネルディスプレイの一例)の全体斜視図であり、図2
は図1のII−II線に沿う断面図である。
【0022】図1および図2に示した液晶表示装置1
は、第1および第2基板2A,2Bの間に液晶20を保
持したものであり、表示領域3および非表示領域4を有
している。第2基板2Bは、第1基板2Aに対向し、か
つ第1基板2Aの側方にその一部が突出している。表示
領域3は第1および第2基板2A,2Bが相互に重なり
合う部分に設定されており、非表示領域4は第2基板2
Bにおける突出部分に設定されている。
【0023】図2に良く表れているように、第1および
第2基板2A,2Bの対向面20a,20bには、複数
の帯状電極21a,21bおよびこれらの帯状電極21
a,21bを覆う配向膜22a,22bが形成されてい
る。一方、第1および第2基板2A,2Bの非対向面2
3a,23bには、偏光膜24a,24bが形成されて
いる。複数の帯状電極21aと複数の帯状電極21bと
は、図2から予想されるように相互に直交しており、こ
れらの交差部分が画素とされている。つまり、表示領域
3には、複数の画素がマトリックス状に配置され、パッ
シブ駆動が可能なように構成されている。このようにし
て第1および第2基板2A,2Bに上記した要素を形成
することにより、第1および第2基板2A,2Bが重な
り合う部分が表示領域3として設定されている。もちろ
ん、表示領域3は、アクティブ駆動が可能な構成であっ
てもよい。
【0024】非表示領域4には、図1および図2に示し
たように駆動IC40が実装されている。この駆動IC
40は、各画素での光透過・非透過を選択するためのも
のであり、複数の帯状電極21a,21bに対して、複
数の第1配線41を介して導通している。駆動IC40
に対しては、複数の第2配線42を介してフレキシブル
ケーブル43が接続されている。これにより、駆動IC
40には、フレキシブルケーブル43を介して画像信号
や電力などが供給される。
【0025】駆動IC40は、主面40aから突出して
バンプ電極40bが形成されたものであり、絶縁樹脂4
4中に導電粒子45を分散させた異方性導電接着材46
を用いて配線41,42に接続されている。より具体的
には、駆動IC40のバンプ電極40aと配線41,4
2との間に導電粒子45を圧縮状態で介在させ、この状
態を絶縁樹脂44により固定することにより、駆動IC
40が第2基板2Bに接着されている。
【0026】一方、複数の第1および第2配線41,4
2の少なくとも一部の配線には、補助配線47が設けら
れている(図3参照)。この補助配線47は、電流が流
れる配線(たとえば接地配線、電力供給配線、昇圧配線
など)での電圧降下や電流の供給不足を低減し、駆動I
C40によって各画素を適切に制御するとともに、表示
品位の低下を抑制するために設けられる。このような補
助配線47は、たとえば導電ペーストを用いたスクリー
ン印刷、導電ペーストの転写印刷、めっき(たとえばN
iめっきやNI/Auめっき)、レジネートAuを用い
た焼付け、スパッタリング、真空蒸着、CVDなどの手
法により形成することができる。
【0027】補助配線47はさらに、導電粒子45や駆
動IC40(バンプ電極40aを含む)との関係におい
て、次に説明する5つの条件(1)〜(5)のうちのい
ずれか1つの条件を満たすように形成される。
【0028】条件(1):(図3(a)参照) [前提条件]全ての配線41,42に補助配線47が形成
されており、それらの補助配線47がバンプ電極40b
の直下領域にまで形成されて接合部47aを構成し、補
助配線47が駆動IC40の電気的接続に寄与している
こと。 [必要条件]接合部47aにおける凸部と凹部との高さの
差H1が導電粒子45の径Dの2/3以下、より好まし
くは、1/3以下であること。ここで、凸部と凹部との
高さの差H1は、接合部47aにおける最も高い凸部と
最も深い凹部との高さの差をいう。
【0029】条件(1)を満たす場合には、補助配線4
7の表面凹凸が導電粒子45の径Dに比べて小さくなる
ため、図3(a)に示したように凹部内に入り込んだ導
電粒子47と凸部上に位置する導電粒子47とでその高
さ位置が差ほど相違せず、凹部内に入り込んだ導電粒子
47が補助配線47から適切に突出する。したがって、
接合部47aにおけるどの部位に導電粒子45が存在し
ても、バンプ電極40bと補助配線47との間に導電粒
子45を介在させ、この導電粒子45を適切に圧縮した
状態でバンプ電極40bと補助配線47とを接続するこ
とができるようになる。その結果、バンプ電極40b
(駆動IC40)と補助配線47(第1および第2配線
41,42)との間の接続不良の発生を抑制することが
できる。
【0030】条件(2):(図3(b)参照) [前提条件]一部の配線に補助配線41,42が形成さ
れ、それらの補助配線41,42がバンプ電極40bの
直下領域にまで形成されて接合部47aを構成し、補助
配線47が駆動IC40の電気的接続に寄与しているこ
と。 [必要条件]接合部47aの最大高さ(厚み)H2が導電
粒子Dの径の2/3以下、より好ましくは1/3以下で
あること。
【0031】条件(2)を満たす場合には、導電粒子4
5の径Dに比べて補助配線47の厚みH2が小さくされ
ている。このため、図3(b)に示したように、複数の
第1および第2配線41,42のうちの一部の配線4
1,42に補助配線47が形成されていたとしても、補
助配線47が形成された配線41,42であるかそうで
ないかを問わず、バンプ電極40bと配線41,42と
の間に導電粒子45を介在させることができるようにな
る。その結果、バンプ電極40b(駆動IC40)と補
助配線47(第1および第2配線41,42)との間の
接続不良の発生を抑制することができるようになる。
【0032】条件(3):(図3(a)および(b)参
照) 条件(1)と条件(2)の双方を満たすこと。この条件
(3)を満たす場合には、より確実に、バンプ電極40
b(駆動IC40)と補助配線47(第1および第2配
線41,42)との間の接続不良の発生を抑制できるよ
うになる。
【0033】条件(4):(図4(a)および(b)参
照) [前提条件]少なくとも一部の配線41,42に補助配線
47が形成され、この補助配線47のエッジ47bがバ
ンプ電極40bのエッジ40cと駆動IC40(主面4
0b)のエッジ40dの間に位置して、補助配線47が
駆動IC40の電気的接続に寄与していないこと。 [必要条件]補助配線の最大厚みH2が下記数式5−
(1)を満し、より好ましくは下記数式5−(2)を満
たすこと。
【0034】
【数5】
【0035】条件(4)を満たす場合には、図4(a)
および(b)に示したように、補助配線47の上面と駆
動IC40の主面40aとの距離Lが導電粒子45の径
Dに比べて大きく確保される。そのため、補助配線47
と主面40aとの間が、導電粒子45により接続される
可能性が小さくなる結果、駆動IC40と補助配線47
とのショートを抑制することができるようになる。
【0036】条件(5):(図5(a)および(b)参
照) [前提条件]少なくとも一部の配線41,42に補助配線
47が形成され、この補助配線47のエッジ47bが駆
動IC40(主面40a)のエッジ40dの外側に位置
しており、補助配線47が駆動IC40の電気的接続に
寄与していないこと。 [必要条件]駆動IC40のエッジ40dと補助配線47
のエッジ47bとの間の最短距離Sが導電粒子45の径
Dの2倍以上、より好ましくは5倍以上であること。
【0037】条件(5)を満たす場合には、図5(a)
および(b)に示したように、補助配線47のエッジ4
7bと駆動IC40(主面40a)のエッジ40dとの
距離Sが導電粒子45の径Dに比べて大きく確保され
る。そのため、導電粒子45により主面40aと補助配
線47との間が接続されることが起こりにくくなる結
果、駆動IC40と補助配線47とのショートを抑制す
ることができるようになる。
【0038】上記した条件(1)〜(5)のうちのいず
れかの条件を満たす場合の効果については、実施例1〜
4として以下に説明する実験によって、本願発明者らに
確認されている。ただし、条件(3)については、実施
例1および2の結果から、その効果が推認されるものと
する。
【0039】実施例1(条件(1)について):本実施
例では、図1、図2および図3(a)に示した液晶表示
装置1(フレキシブルケーブル43を除く)を下記に説
明する条件で製造し、補助配線表面の凹凸の程度と、導
電粒子45の径Dとの関係を考察した。
【0040】複数の帯状電極21a,21bは、フォト
リソグラフィにより膜厚80nmのITO膜として形成
した。第1および第2配線41,42は、帯状電極21
bと同時に膜厚80nmのITO膜として形成した。補
助配線47は、全ての第1および第2配線41,42に
形成した。この補助配線47は、Au粒子およびエポキ
シ樹脂を含む導電ペーストを用いたスクリーン印刷によ
り、5μmの厚みに形成した。エポキシ樹脂は、450
℃で硬化させた。補助配線47の凹凸の程度は、使用す
るAu粒子の径を選択することにより調整した。駆動I
C40としては、バンプ電極40bの高さH3が15μ
mのものを使用した。駆動IC40を実装するための異
方性導電接着材46としては、フィルム状とされたエポ
キシ樹脂(絶縁成分44)内に、導電粒子45を分散さ
せたものを使用した。本実施例では、導電粒子45の径
Dが3μmの場合および5μmの場合の2パターンにつ
いて、駆動IC40と配線41,42(補助配線47)
との間での接続不良の発生率を測定した。その結果を図
6(a)に示した。
【0041】図6(a)からは、補助配線47の凹部と
凸部の差H1が導電粒子45の径Dの1/3以下の場合
には接続不良が発生せず、それが2/3以上になったと
きに接続不良の発生率が急に大きくなることが分かる。
この結果から、全ての配線41,42に補助配線47が
形成され、かつ全ての補助配線47が駆動IC40の電
気的接続に寄与している場合には、補助配線47の凹部
と凸部の差H1を導電粒子45の径Dの2/3以下とす
れば接続不良の発生率を小さくすることができ、接続不
良の発生率をゼロに近づけるためには、その差H1を導
電粒子45の径Dの1/3以下とすればよいことが分か
る。本願発明者らはさらに、補助配線47の凹部と凸部
の差H1を導電粒子45の径Dの1/3以下とした液晶
表示装置1では、表示品位が良好で、電圧降下による駆
動IC40の誤作動が生じないことも確認した。
【0042】実施例2(条件(2)について):本実施
例では、実施例1と同様にして液晶表示装置1製造し、
補助配線47の厚みH2と導電粒子45の径Dとの関係
を考察した。ただし、補助配線47は、特定配線(接地
配線、電力供給配線、昇圧配線)のみに形成し、補助配
線表面の凹凸は略ゼロ(導電粒子45の径Dの1/10
以下)となるようにした(図3(b)参照)。本実施例
においても、導電粒子45の径Dが3μmの場合および
5μmの場合の2パターンについて、駆動IC40と配
線41,42(補助配線47)との間での接続不良の発
生率を測定した。その結果を図6(b)に示した。
【0043】図6(b)からは、補助配線47の厚みH
2が導電粒子45の径Dの1/3以下の場合には、接続
不良が発生せず、それが2/3以上になったときに接続
不良の発生率が急に大きくなることが分かる。この結果
から、一部の配線41,42に補助配線47が形成さ
れ、それらの補助配線47が駆動IC40の電気的接続
に寄与している場合には、補助配線47の厚みH2を導
電粒子45の径Dの2/3以下とすれば接続不良の発生
率を小さくすることができ、接続不良の発生率をゼロに
近づけるためには、補助配線47の厚みH2を導電粒子
45の径Dの1/3以下とすればよいことが分かる。本
願発明者らはさらに、補助配線47の厚みH2を導電粒
子45の径Dの1/3以下とした液晶表示装置1では、
表示品位が良好で、電圧降下による駆動IC40の誤作
動が生じないことも確認した。
【0044】実施例3(条件(4)について):本実施
例では、実施例1と同様にして液晶表示装置1製造し、
補助配線47の厚みH2、バンプ電極40bの高さH3
と導電粒子45の径Dとの関係を考察した。ただし、補
助配線47は、そのエッジ47bがバンプ電極40bの
エッジ40cと駆動IC40のエッジ40dとの間に位
置するように形成し、補助配線表面の凹凸は略ゼロ(導
電粒子45の径Dの1/10以下)となるようにした
(図4(a)参照)。本実施例においては、導電粒子4
5の径Dが3μmの場合および5μmの場合の2パター
ンについて、駆動IC40と補助配線47との間のショ
ートの発生率を測定した。その結果を図6(c)に示し
た。
【0045】図6(c)からは、バンプ電極40bの高
さH3と補助配線47の厚みH2との差が導電粒子45
の径Dの2倍以上の場合には、ショートが発生せず、そ
れが1倍以下になったときにショートの発生率が大きく
なることが分かる。この結果から、バンプ電極40bの
エッジ40cと駆動IC40のエッジ40dとの間にそ
のエッジ47bが位置するように補助配線47を形成す
る場合には、バンプ電極40bの高さH3と補助配線4
7の厚みH2との差が導電粒子45の径Dの1倍以上
(上記数式5−(2))とすればショートの発生率を小
さくすることができ、ショートの発生率をゼロに近づけ
るためには、その差を導電粒子45の径Dの2倍以上
(上記数式5−(1))とすればよいことが分かる。本
願発明者らは、バンプ電極40bの高さH3と補助配線
47の厚みH2との差を導電粒子45の径Dの2倍以上
とした液晶表示装置1では、表示品位が良好で、電圧降
下による駆動IC40の誤作動が生じないことも確認し
た。
【0046】実施例4(条件(5)について):本実施
例では、実施例1と同様にして液晶表示装置1製造し、
駆動IC40および補助配線47のエッジ間距離Sと導
電粒子45の径Dとの関係を考察した。ただし、補助配
線47は、そのエッジ47bが駆動IC40のエッジ4
0dの外側に位置するように形成し、補助配線表面の凹
凸は略ゼロ(導電粒子45の径Dの1/10以下)とな
るようにした(図5(a)参照)。本実施例において
も、導電粒子45の径Dが3μmの場合および5μmの
場合の2パターンについて、駆動IC40と補助配線4
7との間のショートの発生率を測定した。その結果を図
6(d)に示した。
【0047】図6(d)から、駆動IC40および補助
配線47のエッジ間距離Sが導電粒子45の径Dの5倍
以上の場合には、ショートが発生せず、それが2倍以下
になったときにショートの発生率が大きくなることが分
かる。この結果から、駆動IC40のエッジ40dより
も外側にそのエッジ47bが位置するように補助配線4
7を形成する場合には、駆動IC40および補助配線4
7のエッジ間距離Sを導電粒子45の径Dの2倍以上と
すればショートの発生率を小さくすることができ、ショ
ートの発生率をゼロに近づけるためには、エッジ間距離
Sを導電粒子45の径Dの5倍以上とすればよいことが
分かる。本願発明者らはさらに、エッジ間距離Sを導電
粒子45の径Dの5倍以上とした液晶表示装置1では、
表示品位が良好で、電圧降下による駆動IC40の誤作
動が生じないことも確認した。
【0048】実施例1〜4では、補助配線47をスクリ
ーン印刷により形成していたが、補助配線47をその他
の方法により形成した場合にも同様な結果が得られる。
補助配線47を形成する方法としては、上述したように
導電ペーストの転写印刷、めっき(たとえばNiめっき
やNI/Auめっき)、レジネートAuを用いた焼き付
け、スパッタリング、真空蒸着、CVDなどが挙げられ
る。
【0049】以上の実施の形態では、液晶表示装置を例
にとって説明したが、本願発明は液晶表示装置には限定
されない。本願発明の技術思想は、フラットパネルディ
スプレイ(液晶表示装置の他、LED表示装置や有機
(あるいは無機)EL表示装置などが挙げられる)にお
いて、配線に補助配線が形成され、配線に対して異方性
導電接着材を用いて駆動ICを導通接続する場合に適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る液晶表示装置の一例を示す全体
斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面に相当する断面図
である。
【図4】図1のIII−III線に沿う断面に相当する断面図
である。
【図5】図1のIII−III線に沿う断面に相当する断面図
である。
【図6】実施例1〜4の結果を示すグラフである。
【図7】従来の液晶表示装置の一例を示す全体斜視図で
ある。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面に相当する断面
図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置(フラットパネルディスプレイ) 40 駆動IC 40a 主面(駆動ICの) 40b バンプ電極(駆動ICの) 41 第1配線 42 第2配線 44 絶縁成分(異方性導電膜の) 45 導電粒子(異方性導電膜の) 46 異方性導電膜 47 補助配線 47a 接合部(補助配線の) H1 接合部の凹凸差 H2 補助配線の厚み H3 バンプ電極の高さ S 駆動ICと補助配線のエッジ間距離 D 導電粒子の径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA48 GA50 GA55 GA60 MA32 NA16 NA29 PA06 5F044 KK06 LL09 5G435 AA06 BB04 BB05 BB12 EE32 EE37 EE42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示素子と、これらの表示素子を
    駆動し、かつ主面から突出した複数のバンプ電極を有す
    る駆動ICと、上記複数の表示素子と上記駆動ICとの
    間を接続する複数の第1配線と、上記複数の表示素子お
    よび駆動ICを駆動するために必要な信号および電力
    を、上記駆動ICに供給するための複数の第2配線と、
    上記複数の第1および第2配線に積層形成された補助配
    線と、を備えたフラットパネルディスプレイであって、 上記駆動ICは、絶縁成分内に導電粒子を分散させた異
    方性導電接着材により、上記複数の第1および第2配線
    に対して電気的に接続されており、 上記補助配線は、上記バンプ電極の直下領域に形成され
    た接合部を有しており、この接合部における凸部と凹部
    との高さの差が上記導電粒子の径の2/3以下であるこ
    とを特徴とする、フラットパネルディスプレイ。
  2. 【請求項2】 複数の表示素子と、これらの表示素子を
    駆動し、かつ主面から突出した複数のバンプ電極を有す
    る駆動ICと、上記複数の表示素子と上記駆動ICとの
    間を接続する複数の第1配線と、上記複数の表示素子お
    よび駆動ICを駆動するために必要な信号および電力
    を、上記駆動ICに供給するための複数の第2配線と、
    上記複数の第1および第2配線のうち、一部の配線に積
    層形成された補助配線と、を備えたフラットパネルディ
    スプレイであって、 上記駆動ICは、絶縁成分内に導電粒子を分散させた異
    方性導電接着材により、上記複数の第1および第2配線
    に対して電気的に接続されており、 上記補助配線は、上記バンプ電極の直下領域に形成され
    た接合部を有しており、この接合部の最大高さは、上記
    導電粒子の径の2/3以下であることを特徴とする、フ
    ラットパネルディスプレイ。
  3. 【請求項3】 上記接合部の最大高さは、上記導電粒子
    の径の1/3以下である、請求項2に記載のフラットパ
    ネルディスプレイ。
  4. 【請求項4】 上記接合部における凸部と凹部との高さ
    の差は、上記導電粒子の径の2/3以下である、請求項
    2または3に記載のフラットパネルディスプレイ。
  5. 【請求項5】 上記接合部における凸部と凹部との高さ
    の差は、上記導電粒子の径の1/3以下である、請求項
    1または4に記載のフラットパネルディスプレイ。
  6. 【請求項6】 複数の表示素子と、これらの表示素子を
    駆動し、かつ主面から突出した複数のバンプ電極を有す
    る駆動ICと、上記複数の表示素子と上記駆動ICとの
    間を接続する複数の第1配線と、上記複数の表示素子お
    よび駆動ICを駆動するために必要な信号および電力
    を、上記駆動ICに供給するための複数の第2配線と、
    上記複数の第1および第2配線のうち、少なくとも一部
    の配線に積層形成された補助配線と、を備えたフラット
    パネルディスプレイであって、上記駆動ICは、絶縁成
    分内に導電粒子を分散させた異方性導電接着材により、
    上記複数の第1および第2配線に対して電気的に接続さ
    れており、上記補助配線は、上記バンプ電極の直下領域
    を避けて形成されており、かつ、その最大厚みが下記数
    式1を満たすことを特徴とする、フラットパネルディス
    プレイ。 【数1】
  7. 【請求項7】 上記補助配線の最大厚みは、下記数式2
    を満たしている、請求項6に記載のフラットパネルディ
    スプレイ。 【数2】
  8. 【請求項8】 複数の表示素子と、これらの表示素子を
    駆動し、かつ主面から突出した複数のバンプ電極を有す
    る駆動ICと、上記複数の表示素子と上記駆動ICとの
    間を接続する複数の第1配線と、上記複数の表示素子お
    よび駆動ICを駆動するために必要な信号および電力
    を、上記駆動ICに供給するための複数の第2配線と、
    上記複数の第1および第2配線のうち、少なくとも一部
    の配線に積層形成された補助配線と、を備えたフラット
    パネルディスプレイであって、上記駆動ICは、絶縁成
    分内に導電粒子を分散させた異方性導電接着材により、
    上記複数の第1および第2配線に対して電気的に接続さ
    れており、 上記駆動ICのエッジと上記補助配線のエッジとの間の
    最短距離は、上記導電粒子の径の2倍以上であることを
    特徴とする、フラットパネルディスプレイ。
  9. 【請求項9】 上記駆動ICのエッジと上記補助配線の
    エッジとの間の最短距離は、上記導電粒子の径の5倍以
    上である、請求項8に記載のフラットパネルディスプレ
    イ。
JP2002054854A 2002-02-28 2002-02-28 フラットパネルディスプレイ Pending JP2003255849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054854A JP2003255849A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 フラットパネルディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054854A JP2003255849A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 フラットパネルディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255849A true JP2003255849A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28665881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054854A Pending JP2003255849A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 フラットパネルディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255849A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011030A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
CN100416813C (zh) * 2005-03-15 2008-09-03 卡西欧计算机株式会社 半导体器件的安装构造以及安装方法和液晶显示装置
JP2009098625A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN102034765A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 索尼公司 安装结构体、光电装置和触摸屏
CN103197457A (zh) * 2013-01-02 2013-07-10 友达光电股份有限公司 显示装置的驱动元件的构装方法及其驱动元件的构装结构
US9450197B2 (en) 2014-08-08 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
WO2019167279A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 シャープ株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152405A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nanotsukusu Kk 液晶表示素子
JP2000242194A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sharp Corp 平面型表示装置
JP2001044244A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 電子部品の実装構造体
JP2001196418A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Kyocera Corp 半導体装置
JP2001343903A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 電極の相互接続構造、電極の相互接続方法、画像表示装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152405A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nanotsukusu Kk 液晶表示素子
JP2000242194A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sharp Corp 平面型表示装置
JP2001044244A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 電子部品の実装構造体
JP2001196418A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Kyocera Corp 半導体装置
JP2001343903A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 電極の相互接続構造、電極の相互接続方法、画像表示装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416813C (zh) * 2005-03-15 2008-09-03 卡西欧计算机株式会社 半导体器件的安装构造以及安装方法和液晶显示装置
JP2007011030A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP2009098625A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN102034765A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 索尼公司 安装结构体、光电装置和触摸屏
US8711320B2 (en) 2009-10-06 2014-04-29 Japan Display West Inc. Mounting structure, electro-optical apparatus, and touch panel
CN103197457A (zh) * 2013-01-02 2013-07-10 友达光电股份有限公司 显示装置的驱动元件的构装方法及其驱动元件的构装结构
US9450197B2 (en) 2014-08-08 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
WO2019167279A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 シャープ株式会社 表示装置
US20210005701A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107479229B (zh) 制造显示装置的方法
CN111462638B (zh) 显示面板和具有其的拼接式显示设备
CN1306333C (zh) 显示基板及具有该基板的液晶显示器
TWI390310B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
CN101060205B (zh) 平面显示面板及连接结构
CN103152979B (zh) 用于显示装置的电路板和具有该电路板的显示装置
US9728595B2 (en) Display device with power supply in cover type
US7002812B2 (en) Electronic module and method for fabricating the same
US9305990B2 (en) Chip-on-film package and device assembly including the same
US7265449B2 (en) Tape circuit substrate, semiconductor chip package including the same, and liquid crystal display device including the semiconductor chip package
US11574953B2 (en) Mosaic active matrix driven light emitting diode (LED) display panel
KR101957670B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
CN100414364C (zh) 显示装置
CN103179786A (zh) 电路板、显示模块和电子设备
CN111564108A (zh) 显示装置和制造该显示装置的方法
US8248569B2 (en) Display device
US20190033646A1 (en) Terminal connection structure and display device
US8797492B2 (en) Flexible circuit board
JP2003255849A (ja) フラットパネルディスプレイ
US11239584B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US11877483B2 (en) Display device with circuit film coupled to lateral surface of base substrate
KR101734436B1 (ko) 연성인쇄회로 부착장치 및 이를 이용한 터치스크린 모듈의 제조방법
KR20180005312A (ko) 표시 장치
CN114361209A (zh) 显示装置及其制造方法
JP2005268282A (ja) 半導体チップの実装体及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918