[go: up one dir, main page]

JP2003254052A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003254052A
JP2003254052A JP2002056021A JP2002056021A JP2003254052A JP 2003254052 A JP2003254052 A JP 2003254052A JP 2002056021 A JP2002056021 A JP 2002056021A JP 2002056021 A JP2002056021 A JP 2002056021A JP 2003254052 A JP2003254052 A JP 2003254052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
estimated
poisoning
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002056021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
健一 佐藤
Yoshiyuki Otake
佳幸 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002056021A priority Critical patent/JP2003254052A/ja
Publication of JP2003254052A publication Critical patent/JP2003254052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxトラップ触媒に対するイオウの付着量
を精度良く推定することで、被毒解除処理に伴う燃費の
悪化及び触媒劣化を抑制する。 【解決手段】 ノッキングの検出に基づく点火時期制御
によって、使用ガソリン燃料が、ハイオクタンであるか
レギュラーであるかを判別する。そして、走行距離に比
例してイオウ推定付着量SOXMILEを演算するときに、そ
のときの使用燃料がハイオクタンであるかレギュラーで
あるかによって、走行距離に対するイオウ推定付着量SO
XMILEの増大速度を決定する係数HOSGASを異なる値に設
定する。イオウ推定付着量SOXMILEが許容量SOXFUL以上
になると、空燃比のリッチ化、点火時期の遅角補正及び
排気還流の停止によって排気温度を上昇させ、触媒から
イオウを放出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳しくは、排気浄化触媒における被毒物
質の付着量を推定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気浄化触媒における被毒物質の
付着量を推定し、該推定結果に基づいて被毒解除処理を
行う装置として、特開2001−280179号公報に
開示されるものがあった。このものは、燃料供給量に比
例するように、NOxトラップ触媒に対する被毒物質
(イオウ酸化物)の付着量を推定する一方、空燃比を強
制的にリッチ化したときに、触媒下流の空燃比センサで
検出される排気空燃比に基づいて、推定付着量を補正す
ることで、燃料の被毒物質含有量のばらつきによって、
付着量の推定精度が低下することを防止する構成であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来装置
における推定量の修正制御には、排気空燃比を広域に検
出できる高価な空燃比センサを触媒下流側に設ける必要
があるという問題があった。また、従来技術では、排気
空燃比をリッチにしたときの触媒下流での酸素濃度が、
触媒におけるNOxトラップ量を反映し、該NOxトラ
ップ量が被毒状態に影響されることに基づいて、燃料中
の被毒物質濃度のばらつきによる影響を排除する構成で
あるため、被毒物質含有量のばらつきに対して、安定し
た補正を施すことが困難であるという問題があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、燃料中の被毒物質濃度のばらつきに対して、簡便
な構成でかつ精度良く被毒物質の付着量を推定すること
ができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明では、燃料性状判定手段で判定された燃料性状に
基づいて、排気浄化触媒における被毒物質の推定付着量
を演算させる構成とした。上記構成によると、燃料性状
とイオウなどの被毒物質の濃度とには相関があるから、
機関が使用する燃料の性状を判定させ、該判定結果を被
毒物質の推定付着量の演算に関与させることで、燃料性
状から推定される被毒物質の濃度に応じて推定付着量を
演算させる。
【0006】請求項2記載の発明では、被毒物質の濃度
が高い燃料性状であるときほど推定付着量をより多く演
算する構成とした。上記構成によると、燃料性状が、被
毒物質の濃度が高い燃料であることを示す場合には、付
着量の増大速度が速まることに対応すべく、推定付着量
をより多く演算する。
【0007】請求項3記載の発明では、排気空燃比がリ
ーンであるときに排気中のNOxをトラップし、排気空
燃比が理論空燃比又はリッチであるときにトラップして
いたNOxを放出するNOxトラップ触媒に対する、被
毒物質としてのイオウの付着量を推定させる構成とし
た。上記構成によると、NOxトラップ能力の低下を招
く、NOxトラップ触媒に対するイオウ(イオウ酸化
物)推定付着量を、燃料性状に基づいて推定されるイオ
ウ濃度に応じて演算させる。
【0008】請求項4記載の発明では、イオウ濃度に相
関する燃料性状として、ガソリン燃料をハイオクタンガ
ソリンとレギュラーガソリンとのいずれかに判定する構
成とした。上記構成によると、ガソリン燃料中のイオウ
濃度が、ハイオクタンガソリンであるかレギュラーガソ
リンであるかによって、異なる値を示すことから、使用
しているガソリン燃料をハイオクタンガソリンとレギュ
ラーガソリンとのいずれかに判定させ、該判定結果に基
づいてイオウ推定付着量の演算を行わせる。
【0009】請求項5記載の発明では、ノッキングの検
出結果に基づいて点火時期を進角・遅角する制御によっ
て、ガソリン燃料がハイオクタンガソリンであるかレギ
ュラーガソリンであるかの判定を行わせる構成とした。
上記構成によると、ノッキング回避のために要求される
点火時期から、ガソリンのアンチノック性の尺度である
オクタン価を判定する。
【0010】請求項6記載の発明では、単位時間毎に所
定値を積算して推定付着量を演算する構成とし、かつ、
前記所定値を燃料性状に応じて設定する構成とした。上
記構成によると、推定付着量の増大速度に決定する単位
時間当たりの付着量を、燃料性状から推定される被毒物
質濃度に応じて設定する。請求項7記載の発明では、単
位時間における車両の走行距離を燃料性状に応じて補正
した結果を積算して推定付着量を演算する構成とした。
【0011】上記構成によると、走行距離に比例するも
のとして被毒物質の付着量を推定する構成において、同
じ走行距離に対する付着量を燃料性状から推定される被
毒物質濃度の違いに対応して異なる値に設定する。請求
項8記載の発明では、推定付着量が所定量以上になった
ときに、被毒解除処理を行うよう構成した。
【0012】上記構成によると、被毒物質の付着量が許
容レベルを超え、本来の排気浄化性能を発揮できなくな
ると、被毒解除処理を行って、触媒能力の回復を図る。
請求項9記載の発明では、被毒解除処理として、排気温
度を強制的に上昇させる処理を行う構成とした。上記構
成によると、被毒物質の付着量が所定量以上になってい
ると推定されるときに、排気温度を上昇させることで触
媒温度を上昇させ、被毒物質が触媒から放出されるよう
にする。
【0013】請求項10記載の発明では、空燃比のリッ
チ化,点火時期の遅角補正,排気還流の停止のうちの少
なくとも1つを行うことで、排気温度を上昇させる構成
とした。上記構成によると、被毒物質の付着量が所定量
以上になっていると推定されるときに、空燃比のリッチ
化,点火時期の遅角補正,排気還流の停止のうちの少な
くとも1つを行うことで、排気温度を上昇させ、被毒物
質を触媒から放出させる。
【0014】請求項11記載の発明では、機関の燃料性
状を判定し、排気浄化触媒に対する被毒物質の濃度が高
い燃料性状であるときほど、被毒物質の推定付着量をよ
り多く演算する構成とした。上記構成によると、燃料性
状から燃料中における被毒物質の濃度が高いと推定され
るときには、推定付着量をより多く演算させる。
【0015】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、被毒物質
の濃度に相関のある燃料性状に基づいて被毒物質の推定
付着量を演算させるので、使用燃料の性状の違いによっ
て被毒物質の濃度がばらついても、被毒物質の付着量を
簡便な構成でかつ精度良く推定できるという効果があ
る。
【0016】請求項2記載の発明によると、燃料性状か
ら燃料中における被毒物質の濃度を推定することで、被
毒物質の濃度による付着速度の違いに対応した付着量の
推定を、簡便に行わせることができるという効果があ
る。請求項3記載の発明によると、NOxトラップ触媒
に対するイオウの付着によってNOxトラップ能力が低
下している状態を、使用している燃料性状の違いに関わ
らずに精度良く推定できるという効果がある。
【0017】請求項4記載の発明によると、NOxトラ
ップ触媒に対するイオウの付着量を推定するときに、ガ
ソリン燃料がハイオクタンであるかレギュラーであるか
を判定させることで、燃料中のイオウ濃度の違いによる
イオウ付着量の違いを簡便に推定できるという効果があ
る。請求項5記載の発明によると、使用するガソリン燃
料のオクタン価の違いに応じて、ノッキングを回避する
ように行われる点火時期制御の結果を利用して、燃料中
のイオウ濃度の違いに対応したイオウ付着量の推定を行
わせることができるという効果がある。
【0018】請求項6記載の発明によると、単位時間に
おける推定付着量を燃料性状に応じて設定することで、
燃料中の被毒物質濃度の違いによる付着速度の違いに対
応して、被毒物質の付着量を精度良く推定できるという
効果がある。請求項7記載の発明によると、走行距離に
比例する被毒物質の付着量変化を、燃料中の被毒物質濃
度の違いに応じて精度良く推定できるという効果があ
る。
【0019】請求項8記載の発明によると、被毒物質の
付着量が所定量以上になったと推定されるときに、被毒
解除処理を行わせて触媒性能の回復を図ることができ、
かつ、推定付着量を精度良く演算させることができるこ
とから、必要以上に解除処理が行われて、機関運転性の
低下等を招くことを抑制できるという効果がある。請求
項9記載の発明によると、被毒物質の付着量が所定量以
上になったと推定されるときに、排気温度を上昇させる
ことで触媒温度を上昇させ、被毒物質を放出させて、触
媒能力の回復を図ることができるという効果がある。
【0020】請求項10記載の発明によると、被毒物質
を放出させて触媒能力を回復させるための排気温度上昇
を、簡便かつ確実に実現できるという効果がある。請求
項11記載の発明によると、燃料性状から被毒物質の濃
度が高いと推定されるときに被毒物質の推定付着量をよ
り多く演算させるので、使用燃料の性状の違いによって
被毒物質の濃度がばらついても、被毒物質の付着量を精
度良く推定できるという効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は実施の形態における車両用内
燃機関のシステム構成図である。この図1に示す内燃機
関1には、スロットル弁2で計量された空気が吸引さ
れ、燃料噴射弁3から燃焼室内に直接噴射される燃料
(ガソリン)と前記吸入空気とが混合して、燃焼室内に
混合気が形成される。
【0022】尚、燃料噴射弁3は、吸気ポート部に燃料
を噴射する構成であっても良い。前記燃焼室内に形成さ
れた混合気は、点火栓4による火花点火によって着火燃
焼し、燃焼排気は排気管9に介装されたNOxトラップ
触媒5で浄化された後に、大気中に排出される。前記N
Oxトラップ触媒5は、排気空燃比がリーンであるとき
に排気中のNOxをトラップし、排気空燃比が理論空燃
比又はリッチであるときに前記トラップしたNOxを放
出して三元触媒層で還元処理する触媒(NOxトラップ
型三元触媒)である。
【0023】前記燃料噴射弁3による噴射時期・噴射
量、及び、点火栓4による点火時期等を制御するコント
ロールユニット6は、マイクロコンピュータを含んで構
成され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理に
よって、前記燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号(噴射
パルス信号)を出力し、点火栓4(パワートランジス
タ)に対して点火信号を出力する。
【0024】前記燃料噴射信号の演算においては、運転
条件に応じて目標空燃比を決定し、該目標空燃比の混合
気が形成されるように燃料噴射量(噴射パルス幅)が演
算されるが、前記目標空燃比として理論空燃比よりもリ
ーンである空燃比が設定され、所謂リーンバーン運転が
行われる構成となっている。前記リーンバーン運転状態
では、排気中のNOxが前記NOxトラップ触媒5にト
ラップされるが、リーン運転が長く継続すると、NOx
トラップ触媒5におけるNOxトラップ量が飽和状態と
なる。
【0025】そこで、リーン運転状態において、定期的
に或いはNOxトラップ量が所定以上になっていると推
定されるときに、空燃比を強制的にリッチ化させること
によって、トラップしたNOxを放出させて三元触媒層
で還元処理することで、触媒5のNOxトラップ能力を
回復させるようになっている。前記各種センサとして
は、機関1の吸入空気流量を検出するエアフローメータ
7、前記スロットル弁2の開度を検出するスロットルセ
ンサ8、前記NOxトラップ触媒5の上流側の排気管9
に配置されて排気空燃比を検出する空燃比センサ10、
ノッキングの発生時の振動を検出するノックセンサ1
5、機関1が搭載される車両の走行速度を検出する車速
センサ16、機関1の回転速度に応じた回転信号を出力
するクランク角センサ17などが設けられる。
【0026】前記空燃比センサ10は、排気中の酸素濃
度に基づいて排気空燃比を検出するセンサであり、理論
空燃比のみを検出するストイキセンサであっても良い
し、また、排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比セ
ンサであっても良い。前記コントロールユニット6は、
通常は、前記空燃比センサ10で検出される排気空燃比
を目標空燃比に近づけるように、前記燃料噴射量を補正
するための空燃比フィードバック補正係数ALPHA
を、例えば比例微分制御などにより設定する。
【0027】また、排気マニホールド11から燃焼排気
の一部を、EGR管12を通して吸気コレクタ部13へ
還流するEGRバルブ14が設けられ、前記コントロー
ルユニット6は、運転条件に応じて前記EGRバルブ1
4を制御して排気還流率を制御する。ところで、前記N
Oxトラップ触媒5には、燃料中に含まれるイオウ(イ
オウ酸化物SOx)が付着しやすく、触媒5に対するイ
オウ付着量が増大すると、その分NOxのトラップ能力
が低下することになってしまう。
【0028】そこで、前記NOxトラップ触媒5におけ
るイオウ付着量を推定し、該推定付着量が許容レベルを
超えていると判断されたときに、被毒物質としてのイオ
ウ成分(イオウ酸化物SOx)を触媒5から放出させる
被毒解除処理を行うようになっており、係る付着量推定
及び被毒解除処理の詳細を、図2のフローチャートに従
って説明する。
【0029】図2のフローチャートにおいて、ステップ
S1では、燃料性状の判定結果として、ハイオクガソリ
ンとレギュラーガソリンとのいずれに判定されているか
を判断する(燃料性状判定手段)。本実施形態では、ハ
イオクガソリンとレギュラーガソリンとのいずれが使用
されてもノッキングを発生させることなく最大出力が得
られるように、前記ノックセンサ15の検出結果に基づ
いて点火時期を補正した結果に基づいてハイオクガソリ
ンであるかレギュラーガソリンであるかを判断して、該
判断結果に基づいて点火時期制御に用いるマップをハイ
オクガソリン用とレギュラーガソリン用とに切り換える
ようになっており、係る点火時期制御における判定結果
を、前記ステップS1で判断する。
【0030】前記ハイオク・レギュラーの判別(燃料性
状判定手段)を、図4のタイムチャートを参照しつつ、
図3のフローチャートに従って説明する。ステップS1
01では、予めハイオクタンガソリンを使用したときに
適合されている点火時期マップ(機関の負荷・回転に応
じて点火進角値を記憶したマップ)を参照して基本点火
時期を求める。
【0031】ステップS102では、初期値が0である
遅角補正値で前記基本点火時期を補正して最終的な点火
時期を決定し、該点火時期に基づいて点火栓4による点
火を制御する。ステップS103では、ノッキングが発
生したか否かを前記ノックセンサ15の検出結果に基づ
いて判断する。
【0032】ノッキングが発生すると、ステップS10
4へ進み、前記遅角補正値を、点火時期の遅角方向に所
定値だけ変化させる。一方、ステップS103でノッキ
ングの発生がないと判断されたときには、ステップS1
05へ進み、前記遅角補正値を、点火時期の進角方向に
所定値だけ変化させる。
【0033】ステップS106では、前記遅角補正値の
加重平均値を演算する。ステップS107では、前記遅
角補正値の加重平均値が示す遅角方向の補正量が閾値以
上であるか否かを判別する。遅角方向の補正量が閾値以
上である場合には、実際の使用燃料がハイオクタンガソ
リンよりもオクタン価の低いレギュラーガソリンである
ため、ハイオクタンガソリンに適合された点火時期では
ノッキングが発生して、閾値以上の遅角補正が要求され
たものと判断し、ステップS108へ進んで、点火時期
制御において参照する点火時期マップをレギュラーガソ
リン用の点火時期マップに切り換える。
【0034】図2のフローチャートのステップS1で
は、上記ノックセンサ15の検出結果に基づく点火時期
制御の結果、ハイオクタンガソリンとレギュラーガソリ
ンとのいずれに判別されているかを判断する。そして、
ハイオクタンガソリンであると判定されているときに
は、ステップS2へ進み、イオウ付着量SOXMILEの推定
に用いる係数HOSGASに、予めハイオクタン用に設定した
所定値H1(例えば1.0)を設定する。
【0035】一方、レギュラーガソリンであると判定さ
れているときには、ステップS3へ進み、イオウ付着量
SOXMILEの推定に用いる係数HOSGASに、予めレギュラー
用に設定した所定値H2(例えば6.0)を設定する。
ステップS4(推定付着量演算手段)では、イオウ推定
付着量SOXMILEの演算を、下式に従って行う。
【0036】SOXMILE=SOXMILE(-1)+ΔVSP×HOSGAS−R
SMILE上式において、SOXMILE(-1)はイオウ推定付着量SO
XMILEの前回値、ΔVSPは車速センサ16の車速信号から
演算した本ルーチン実行周期当たりの車両走行距離、HO
SGASはハイオクタン・レギュラーの判定に基づいて設定
した係数、RSMILEは被毒解除時のイオウ減算値であり、
ステップS4の段階では被毒解除が行われていないか
ら、RSMILE=0として演算される。
【0037】イオウ付着量は走行距離に略比例して増大
変化するが、使用燃料に含まれるイオウ成分(イオウ酸
化物)の濃度によって走行距離に対するイオウ付着量の
増大速度が異なる。また、イオウ成分濃度は、ハイオク
タンガソリンとレギュラーガソリンとで異なり、レギュ
ラーガソリンはハイオクタンガソリンに比べてイオウ成
分濃度が高く、平均的には、ハイオクタンガソリンに含
まれるイオウ成分濃度に比べて、レギュラーガソリンに
含まれるイオウ成分濃度は約6倍高い。
【0038】そこで、レギュラーガソリン使用時に用い
る前記係数HOSGASを、前記イオウ成分濃度の違いに合わ
せてハイオクタンガソリン使用時に比べて大きな値とし
て(H1<H2)、レギュラーガソリン使用時には、走
行距離に対してイオウ推定付着量SOXMILEがより多く演
算されるようにしてある(図5参照)。従って、燃料中
のイオウ成分濃度を直接検出することなく、ハイオクタ
ン・レギュラーの判定に基づいて、燃料中のイオウ成分
濃度に対応したイオウ推定付着量SOXMILEの演算を行わ
せることができる。
【0039】燃料中のイオウ成分濃度を判定することな
く、走行距離のみからイオウ推定付着量SOXMILEの演算
を行わせる場合には、イオウ成分濃度が高い燃料(レギ
ュラーガソリン)が継続的に使用される場合を想定し
て、イオウ推定付着量SOXMILEを演算させる必要が生
じ、実際にはハイオクタンガソリンを使用している場合
には、イオウ付着量が許容レベルを超える前の段階で頻
繁に被毒解除処理が行われることになってしまい、被毒
解除処理に伴う燃費の悪化及び触媒5の熱劣化を招くこ
とになってしまう。
【0040】これに対し、上記実施形態のように、燃料
中のイオウ成分濃度に対応したイオウ推定付着量SOXMIL
Eの演算を行わせることができれば、イオウ成分濃度の
比較的低いハイオクタンガソリンを使用しているときに
は、被毒解除処理の頻度を下げることができ、被毒解除
処理に伴う燃費の悪化及び触媒5の劣化を抑制すること
ができる。
【0041】ステップS5では、前記イオウ推定付着量
SOXMILEが予め設定された許容量SOXFUL以上になってい
るか否かを判別する。前記イオウ推定付着量SOXMILEが
許容量SOXFUL以上になると、ステップS6へ進み、被毒
解除処理の実行フラグFLSに1をセットし、被毒解除
処理を開始させる。
【0042】上記ステップS5,6の機能が、被毒解除
手段に相当する。前記被毒解除処理は、図6のタイムチ
ャートに示すようにして行われる。前記被毒解除実行フ
ラグFLSに1がセットされると、前記EGRバルブ1
4を閉じて排気還流を停止させる(排気還流率(EGR
率)を0にする)と共に、点火時期を予め設定された角
度だけ遅角補正し、更に、空燃比フィードバック制御の
目標空燃比のリッチ化させる。
【0043】上記排気還流の停止,点火時期の遅角及び
空燃比のリッチ化によって、排気温度を強制的に上昇さ
せ、以って、触媒5の温度を所定温度以上に上昇させ、
このとき触媒5がリッチ雰囲気に晒されることにより、
付着していたイオウ成分(イオウ酸化物)を触媒5から
放出させるようにする。尚、イオウ成分を放出させるに
は、空燃比をリッチ化させると共に、触媒温度を所定温
度以上に上昇させれば良く、また、上記の排気還流の停
止,点火時期の遅角,空燃比のリッチ化は全て排気温度
の上昇を招くから、必ずしも空燃比のリッチ化と同時
に、排気還流の停止,点火時期の遅角を同時に実行させ
る必要はない。
【0044】また、触媒温度を上昇させる手段として、
触媒5を加熱するヒータを備えるようにしたり、また、
排気温度を上昇させる手段として、噴射時期を遅らせた
り、噴射を2回に分けて行わせるようにしても良い。ス
テップS6で、被毒解除処理の実行フラグFLSに1を
セットし、被毒解除処理を開始させると、ステップS7
では、被毒解除処理に伴うイオウ推定付着量SOXMILEの
減少変化を演算する。
【0045】具体的には、下記に示すイオウ推定付着量
SOXMILEの演算式において、ΔVSP=0とする一方、
イオウ減算値RSMILEに所定値を設定して、本ルーチンの
実行周期毎にイオウ推定付着量SOXMILEを減算させる。 SOXMILE=SOXMILE(-1)+ΔVSP×HOSGAS−RSMILE 前記イオウ減算値RSMILEに設定する所定値は、固定値で
あっても良いし、また、そのときの付着量が多いときほ
ど付着量の減少速度が遅く、付着量が少なくなると減少
速度が速まることに対応して、イオウ推定付着量SOXMIL
E(-1)に応じて設定しても良い。
【0046】更に、被毒解除速度が、燃料中のイオウ成
分濃度に影響される場合には、ハイオクタン・レギュラ
ーの判定に基づいて、前記イオウ減算値RSMILEを切り換
えるようにしても良い。ステップS8では、前記ステッ
プS7におけるイオウ推定付着量SOXMILEの減算処理の
結果、イオウ推定付着量SOXMILEが0にまで減算された
か否かを判別する。
【0047】イオウ推定付着量SOXMILEが0でないとき
には、ステップS7に戻って、そのまま被毒解除処理及
びイオウ推定付着量SOXMILEの減算処理を継続させる。
また、イオウ推定付着量SOXMILEが0になったことがス
テップS8で判定されると、ステップS9へ進んで、前
記実行フラグFLSを0にリセットして、前記被毒解除
処理を停止させ、排気還流率,点火時期及び空燃比を通
常制御状態に戻すようにする。
【0048】尚、上記実施形態では、被毒物質が付着す
る排気浄化触媒を、NOxトラップ触媒としたが、イオ
ウが付着する触媒であれば同様の処理で付着量を推定さ
せることができ、排気浄化触媒をNOxトラップ触媒に
限定するものではない。また、上記実施形態では、走行
距離に基づくイオウ推定付着量の演算を、ハイオクタン
・レギュラーの判定結果に基づいて補正する構成とした
が、例えば燃料供給量に基づくイオウ付着量の推定演算
を、ハイオクタン・レギュラーの判定結果に基づいて補
正する構成としても良く、イオウ付着量の経時変化を判
断するパラメータを走行距離に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関のシステム構成図。
【図2】イオウ推定付着量の演算及び被毒解除処理を示
すフローチャート。
【図3】ハイオクタン・レギュラー判定処理を示すフロ
ーチャート。
【図4】ハイオクタン・レギュラー判定処理時の点火時
期制御の特性を示すタイムチャート。
【図5】使用燃料及び走行距離とイオウ推定付着量との
相関を示すタイムチャート。
【図6】被毒解除処理の特性を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…スロットル弁 3…燃料噴射弁 4…点火栓 5…NOxトラップ触媒 6…コントロールユニット 7…エアフローメータ 8…スロットルセンサ 9…排気管 10…空燃比センサ 11…排気マニホールド 12…EGR管 13…吸気コレクタ部 14…EGRバルブ 15…ノックセンサ 16…車速センサ 17…クランク角センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 S 3/28 301 3/28 301C F02D 21/08 301 F02D 21/08 301C 301G 41/04 305 41/04 305A 45/00 314 45/00 314Z 364 364K 368 368B F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R Fターム(参考) 3G062 BA04 BA05 BA08 CA06 DA02 EA04 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA03 FA23 GA01 GA04 GA06 GA17 GA18 GA25 3G084 AA03 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA20 BA24 DA10 DA22 DA27 EA11 EB01 EB22 FA05 FA07 FA10 FA14 FA25 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA03 CA13 CB02 CB03 CB05 CB08 DA02 DA08 DB06 DB07 DB08 DB10 DB13 EA01 EA05 EA07 EA11 EA12 EA30 EA31 EA34 EA38 EA39 FB10 FB12 HA36 HB05 3G092 AA01 AA06 AA17 AB02 AB20 BA01 BA06 BA07 BA09 BB01 BB06 BB13 BB20 DC03 DC09 DC10 DC15 DE03Y DF06 EA01 EA02 EA04 EA05 EA07 EB03 EC01 FA17 FA18 FA20 FA37 FB06 HA01Y HA01Z HA06Y HA06Z HB05Y HB05Z HD05Y HD05Z HE01Y HE01Z HE03Y HE03Z HF21Y HF21Z 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 JA15 JA25 JA26 JB09 LA03 LB04 MA01 MA11 MA18 MA23 MA26 NA06 NA07 NA08 NA09 ND01 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE15 PA01B PA01Z PA11B PA11Z PB10B PB10Z PC08B PC08Z PD02B PD02Z PE01B PE01Z PE03B PE03Z PF02B PF02Z PF03B PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気管に介装される排気浄化触
    媒と、 前記機関の燃料性状を判定する燃料性状判定手段と、 前記排気浄化触媒における被毒物質の推定付着量を前記
    燃料性状に基づいて演算する推定付着量演算手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】前記推定付着量演算手段が、前記被毒物質
    の濃度が高い燃料性状であるときほど推定付着量をより
    多く演算することを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記排気浄化触媒が、排気空燃比がリーン
    であるときに排気中のNOxをトラップし、排気空燃比
    が理論空燃比又はリッチであるときにトラップしていた
    NOxを放出するNOxトラップ触媒であり、前記被毒
    物質がイオウであることを特徴とする請求項1又は2記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記燃料性状判定手段が、前記イオウ濃度
    に相関する燃料性状として、ガソリン燃料をハイオクタ
    ンガソリンとレギュラーガソリンとのいずれかに判定す
    ることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  5. 【請求項5】前記燃料性状判定手段が、ノッキング検出
    に基づく点火時期の進角・遅角制御によって、ガソリン
    燃料をハイオクタンガソリンとレギュラーガソリンとの
    いずれかに判定することを特徴とする請求項4記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記推定付着量演算手段が、単位時間毎に
    所定値を積算して推定付着量を演算する構成であり、前
    記所定値を前記判定された燃料性状に応じて設定するこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記推定付着量演算手段が、前記単位時間
    における車両の走行距離を前記判定された燃料性状に応
    じて補正した結果を前記所定値として設定し、該所定値
    を積算して推定付着量を演算することを特徴とする請求
    項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記推定付着量が所定量以上になったとき
    に、被毒解除処理を行う被毒解除手段を設けたことを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記被毒解除手段が、前記被毒解除処理と
    して、排気温度を強制的に上昇させる処理を行うことを
    特徴とする請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記被毒解除手段が、排気温度を強制的
    に上昇させる処理として、空燃比のリッチ化,点火時期
    の遅角補正,排気還流の停止のうちの少なくとも1つを
    行うことを特徴とする請求項9記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  11. 【請求項11】機関の燃料性状を判定し、排気管に介装
    される排気浄化触媒に対する被毒物質の濃度が高い燃料
    性状であるときほど、前記排気浄化触媒における被毒物
    質の推定付着量をより多く演算することを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
JP2002056021A 2002-03-01 2002-03-01 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003254052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056021A JP2003254052A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056021A JP2003254052A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003254052A true JP2003254052A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28666708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056021A Pending JP2003254052A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003254052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267213A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010069930A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8209105B2 (en) 2006-12-21 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8209105B2 (en) 2006-12-21 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and method
JP2008267213A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010069930A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860866B2 (ja) 車両の触媒温度検出装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
US6850165B2 (en) Catalyst deterioration detecting system for an automobile
JP3972726B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7035749B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3528698B2 (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP2003201906A (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP2003254052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3412216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2022091523A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び触媒劣化診断方法
JP2004132230A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3750351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103456B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN100587234C (zh) 内燃机诊断设备和诊断包括废气净化部分的内燃机的方法
JP2002364345A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008088962A (ja) 触媒熱劣化判定装置及び触媒熱劣化抑制装置
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005090388A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JPH07247831A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3023614B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415