[go: up one dir, main page]

JP2003250112A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2003250112A
JP2003250112A JP2002047782A JP2002047782A JP2003250112A JP 2003250112 A JP2003250112 A JP 2003250112A JP 2002047782 A JP2002047782 A JP 2002047782A JP 2002047782 A JP2002047782 A JP 2002047782A JP 2003250112 A JP2003250112 A JP 2003250112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
emergency alert
video
recording
alert broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Matsumoto
喜代司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002047782A priority Critical patent/JP2003250112A/ja
Publication of JP2003250112A publication Critical patent/JP2003250112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外出中において緊急警報が放送された場合で
も、当該緊急警報放送の内容をユーザに提示することが
できるディジタル放送受信装置を提供する。 【構成】 CPU13は緊急警報放送が始まったときに
はその自動受信・映像出力処理を実行すると共に、録画
装置用リモコン送信機18から録画開始信号を出力さ
せ、録画装置19に緊急警報放送の録画を開始させる。
緊急警報放送が終了したときには、元のチャンネル復帰
処理或いはテレビOFF(スタンバイ状態)処理を行な
うと共に、録画装置用リモコン送信機18から録画終了
信号を出力させ、録画装置19の録画を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル放送を受
信するディジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星や地上波を用いたディジタル放送を
受信するディジタル放送受信装置は、専用のアンテナや
地上波用アンテナを通して受け取った複数の放送波のな
かから任意の放送波をチューナによって選択し、この選
択した放送波に含まれる複数のチャンネルのなかから任
意のチャンネルをデマルチプレクス処理によって選択
し、この選択したチャンネルのディジタル信号を取り出
し、これをデコードすることによって映像・音声信号を
出力する。
【0003】ところで、このようなディジタル放送シス
テムでは、災害発生時などに緊急警報放送を送信し、こ
の緊急警報放送を受信装置に強制受信させる仕組みを用
意している。受信装置は、伝送方式、フレーム構造、T
S_IDなどの送信制御を行うための信号であるTMC
C(Transmission and Multip
lexing Configuration Cont
rol)信号に含まれる起動制御ビットを監視し、起動
制御ビットが0から1に変わると、起動制御ビットが1
である間受信チャンネルのPMT(Program M
ap Table)中の緊急警報記述子を監視する。こ
のとき、「start_end_flag=1」且つ
「area_code=受信装置に設定された県域指定
の地域指定子」であれば、PMT中のservice_
idに記述されたチャンネルを選局して受信することに
なる。前記受信チャンネルのPMTから緊急警報記述子
が削除されると、受信装置は当該緊急警報放送(EW
S)の受信処理を終了する。
【0004】緊急警報放送時点において、ユーザがテレ
ビ視聴中であれば、その視聴中の番組から自動的に切り
替えられた緊急警報放送を視聴させられることになる。
受信装置がテレビOFF(スタンバイ状態)でも、チュ
ーナ部やCPUを動作させておけばTMCCを受信する
ことができ、緊急警報放送時、自動的にテレビON処理
を実行して緊急警報放送の映像を提示することが可能で
ある。この場合、ユーザが受信装置のそばにいれば、テ
レビOFFにしていても緊急警報放送を視聴することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
が受信装置のそばにいなかったり、就寝時や外出してい
るときに緊急警報放送が放送された場合には、当該緊急
警報放送を視聴することはできない。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、例えばユ
ーザが外出しているときに緊急警報が放送された場合で
も、当該緊急警報放送の内容をユーザに提示することが
できるディジタル放送受信装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のディジタル放
送受信装置は、上記の課題を解決するために、緊急警報
放送が放送されることを示す信号を検出したときに所定
条件下で当該緊急警報放送を受信するための処理を実行
する手段と、受信した緊急警報放送を録画させるべく録
画装置に対して録画開始信号を自動出力する手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0008】上記の構成であれば、受信した緊急警報放
送を自動録画するので、例えばユーザが外出中であった
ために緊急警報放送を視聴できなかったとしても、帰宅
後に再生実行することで、緊急警報放送を視聴できるこ
とになる。
【0009】緊急警報放送を録画したことを知らせるメ
ッセージを画面に表示するのがよい。これによれば、例
えば帰宅後にテレビONした際に前記メッセージが表示
されるので、ユーザは緊急警報放送が録画されているこ
とを知ることができる。
【0010】前記メッセージと共に緊急警報放送の放送
日時を表示するのがよい。これによれば、いつの時点で
緊急警報放送が放送されたのかを再生実行なしで知るこ
とができる。
【0011】また、緊急警報放送の自動録画をON/O
FFするためのメニューを備えてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図1
乃至図3に基づいて説明するが、ここではユーザがBS
(Broadcasting Satellite)デ
ィジタル放送を視聴する場合を例示している。図1はこ
の実施形態のディジタル放送受信装置30を示したブロ
ック図であり、図2は当該受信装置30における各種設
定内容の表示及び設定変更を行うためのメニュー画面の
説明図であり、図3は緊急警報放送を録画したことを知
らせるメッセージを表示した画面の説明図である。
【0013】図1において、アンテナ1は屋外で所定の
方向に向けて配置されており、BSから送られてくるデ
ィジタル放送信号を受信する。このアンテナ1は一般に
周波数変換器を備え、受信/周波数変換した信号をチュ
ーナ2に与える。
【0014】チューナ2は、映像・音声データを含む高
周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を
取り出す。すなわち、ディジタル放送の複数のトランス
ポンダのなかから一つを選択する処理を行う。また、チ
ューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正
回路などを備えることにより、選択したディジタル変調
信号を復調してトランスポート・ストリームを出力す
る。
【0015】デマルチプレクサ(DEMUX)3は、前
記トランスポート・ストリームを、MPEG2(Mov
ing Picture Experts Group
2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、及び
PSI/SI(Program Specific I
nformation/Service Inform
ation)に分離する。デマルチプレクサ3は、ビデ
オストリームとオーディオストリームをAVデコーダ4
に供給し、PSI/SIに含まれる番組情報(番組名、
番組開始時刻、番組内容情報、番組ジャンル情報等)等
をCPU13に供給する。なお、前述のごとく、トラン
スポート・ストリームには複数のチャンネルが多重化さ
れており、このなかから任意のチャンネルを選択するた
めの処理は、前記PSI/SIから任意のチャンネルが
トランスポート・ストリーム中でどのパケットIDで多
重化されているかといったデータ(PATやPMTな
ど)を取り出すことで可能となる。また、トランスポー
ト・ストリームの選定(トランスポンダの選定)もPS
I/SIの情報に基づいて行うことができる。
【0016】AVデコーダ4は、ビデオスストリームに
対してデコードを行うビデオデコーダ、及びオーディオ
ストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダ
を備える。ビデオデコーダは、入力された可変長符号を
復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変
換や動きベクトルに基づく動き補償制御などを行う。オ
ーディオデコーダは、入力された符号化信号を復号して
音声データを生成する。デコードにより生成された映像
データは映像処理回路5に出力され、音声データは音声
処理回路6に出力される。
【0017】映像処理回路5は、AVデコーダ4から映
像データをうけとってD/A変換を行い、例えばコンポ
ジット映像信号に変換する。音声処理回路6は、AVデ
コーダ4から出力された音声データを受け取ってD/A
変換を行い、例えば右(R)音のアナログ信号及び左
(L)音のアナログ信号を生成する。
【0018】映像出力回路7及び音声出力回路8は出力
抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子9には、出
力部(左右音声出力端子等や映像出力端子等のセット)
が設けられており、この出力部には、映像/音声コード
17によって受像管16a及びスピーカ16bを備える
モニタ16と録画装置19とが接続される。
【0019】OSD回路12は、CPU13から出力指
示された文字情報や色情報に基づく映像データを加算器
20に出力する。加算器20は前記映像データをAVデ
コーダ4から出力される受信映像データに組み込む処理
を行う。上記OSD回路12により、CPU13が受け
取った前述の番組情報に基づくEPG(Electro
nic Program Guide)表示、メニュー
表示、メッセージ表示などが行えることになる。
【0020】リモコン送信機10は、当該放送受信装置
30に指令を送出するための送信機である。このリモコ
ン送信機10に設けられた図示しないキーを操作する
と、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコ
ン信号)が図示しない発光部から送出される。リモコン
受光器11は、前記信号光を受光し、これを電気信号に
変換してCPU13に与える。また、ユーザはこのリモ
コン送信機10に設けられた「上下」の方向キー及び
「決定」キーなどを用いて、例えばメニュー画面におけ
る項目選択や各種設定を行うことができるようになって
いる。
【0021】不揮発性メモリ(例えばEEPROM等)
14には、EPG画面などを表示するためのデータ(番
組情報)の他、当該受信装置30の各種設定情報などが
格納される。
【0022】録画装置用リモコン送信機18は、録画装
置19に指令を送出するための送信機であり、CPU1
3より指令を受け、指令内容を意味する信号光(リモコ
ン信号)を図示しない発光部から出力する。CPU13
は、各社の録画装置におけるリモコンコードに基づく指
令処理を行うことができ、録画装置19に対する指令を
行うときには、当該録画装置19で用いられるリモコン
コードに基づいて録画装置用リモコン送信機18を駆動
する。
【0023】CPU13は、このディジタル放送受信装
置30における全体制御を行うものであるが、特にこの
発明にかかる制御として、緊急警報放送の自動録画処理
を実行するようになっている。以下、かかる処理につい
て説明していく。
【0024】図2(a)は、受信装置30における各種
設定内容を表示したメニュー画面の説明図であり、同図
(b)は、前記メニュー画面において「緊急警報自動録
画設定」の項目を選択した場合に表示される画面の説明
図である。図2(a)のメニュー画面には、「○○○○
設定」、「△△△設定」、「緊急警報自動録画設定」等
の各種項目及び各項目における設定状態を示す表記なさ
れている。
【0025】図2(a)のごとく「緊急警報自動録画設
定」が「自動録画しない」に設定されている場合には、
従来通り、CPU13は緊急警報放送が行なわれたとき
の自動受信・映像出力処理(地域合致条件下で)及びの
緊急警報放送が終了したときの元のチャンネル復帰処理
或いはテレビOFF(スタンバイ)処理を行なうことに
なる。
【0026】緊急警報放送の自動録画を行なわせるよう
にするには、図2(a)のメニュー画面において、リモ
コン送信機10を操作して「緊急警報自動録画設定」の
項目にカーソルを載せ(色変わりさせ)、「決定」キー
を押下する。この操作により、図2(b)に示すよう
に、「緊急警報自動録画設定」に対応する「自動録画し
ない」及び「自動録画する」といった選択肢が表示され
るので、ユーザは「自動録画する」の項目を選択し(色
変わりさせ)、「決定」キーを押下する。
【0027】緊急警報放送の自動録画を行なわせる設定
状態においては、CPU13は緊急警報放送が始まった
ときにはその自動受信・映像出力処理(地域合致条件下
で)を実行すると共に、録画装置用リモコン送信機18
から録画開始信号を出力させ、録画装置19に緊急警報
放送の録画を開始させる。緊急警報放送が終了したとき
には、元のチャンネル復帰処理或いはテレビOFF(ス
タンバイ状態)処理を行なうと共に、録画装置用リモコ
ン送信機18から録画終了信号を出力させ、録画装置1
9の録画を停止させる。
【0028】テレビON状態において前述した緊急警報
放送の受信・録画を行なったときには、例えは、受信番
組映像に重畳して画面の下隅などに、「緊急警報放送を
自動録画しました」のメッセージを表示する。ユーザが
テレビONのまま受信装置30から離れたところで暫く
の間何らかの用事を行なった後に、受信装置30のとこ
ろに戻ってきて前記メッセージを見たときには、緊急警
報放送が放送されたこと及びこれが自動録画されたこと
を知り、録画装置19において再生実行させることで、
緊急警報放送を視聴できることになる。
【0029】また、テレビOFF(スタンバイ状態)に
おいて前述した緊急警報放送の録画を行なったときに
は、その後にテレビONされたときに、図3に示すよう
に、画面中央に「緊急警報放送を自動録画しました」の
メッセージを表示する。ユーザが外出先から戻ってテレ
ビONを行なったときに前記メッセージが表示されたな
らば、緊急警報放送が放送されたこと及びこれが自動録
画されたことを知り、録画装置19において再生実行さ
せることで、緊急警報放送を視聴できることになる。前
記メッセージと共に緊急警報放送の放送日時を表示する
のが望ましい。放送日時の表示がない場合には、いつ放
送された緊急警報放送なのかを再生実行によって確認し
なければならないが、放送日時が表示されていれば、い
つの時点で緊急警報放送が放送されたのかを再生実行な
しで知ることができる。ここで、1日前に放送された緊
急警報放送なのであれば、緊急警報放送の再生をしない
とする選択も可能となる。
【0030】また、上記の実施形態では、録画装置用リ
モコン送信機18にて録画装置19を制御する例を示し
たが、専用の制御線を用いて録画装置19を制御するよ
うにしてもよい。また、録画装置19をディジタルVT
Rとし、IEEE1394をインターフェイスにして制
御する構成としてもよい。また、内蔵の録画装置を用い
て緊急警報放送を録画するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のディジ
タル放送受信装置であれば、ユーザの外出中に緊急警報
放送が放送された場合でも、自動で当該緊急警報放送を
録画してユーザに提示することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のディジタル放送受信装置
を示したブロック図である。
【図2】図2(a)は、受信装置における各種設定内容
を表示したメニュー画面の説明図であり、同図(b)
は、前記メニュー画面において「緊急警報自動録画設
定」の項目を選択した場合に表示される画面の説明図で
ある。
【図3】緊急警報放送を録画したことを知らせるメッセ
ージを表示した画面の説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 BSディジタルチューナ 3 デマルチプレクサ(DEMUX) 4 AVデコーダ 12 OSD回路 13 CPU 14 不揮発性メモリ 18 録画装置用リモコン送信機 19 録画装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緊急警報放送が放送されることを示す信
    号を検出したときに所定条件下で当該緊急警報放送を受
    信するための処理を実行する手段と、受信した緊急警報
    放送を録画させるべく録画装置に対して録画開始信号を
    自動出力する手段と、を備えたことを特徴とするディジ
    タル放送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
    置において、緊急警報放送を録画したことを知らせるメ
    ッセージを画面に表示するようにしたことを特徴とする
    ディジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のディジタル放送受信装
    置において、前記メッセージと共に緊急警報放送の放送
    日時を表示するようにしたことを特徴とするディジタル
    放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のディジタル放送受信装置において、緊急警報放送の自
    動録画をON/OFFするためのメニューを備えたこと
    を特徴とするディジタル放送受信装置。
JP2002047782A 2002-02-25 2002-02-25 ディジタル放送受信装置 Pending JP2003250112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047782A JP2003250112A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047782A JP2003250112A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ディジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250112A true JP2003250112A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047782A Pending JP2003250112A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519383A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
WO2007066685A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Pioneer Corporation 受信装置
JP2013519950A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ヴァライア,ダレン,エム. 緊急警報システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519383A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
WO2007066685A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Pioneer Corporation 受信装置
JP2013519950A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ヴァライア,ダレン,エム. 緊急警報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594569B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2001333340A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2008306253A (ja) 携帯受信端末及び機器制御システム
JP2004015486A (ja) 放送受信装置
JP2004187179A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003163854A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2003250112A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2001257964A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3857980B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002101358A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002171455A (ja) ディジタル放送受信装置
WO2007022002A2 (en) A method of routing an audio/video signal from a television's internal tuner to a remote device
JP2001211441A (ja) 放送受信装置
JP3594524B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3530464B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
US20030122970A1 (en) Digital broadcasting receiver
JP4318645B2 (ja) 放送受信装置
JP2004128884A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002010161A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100531354B1 (ko) 티브이 프로그램(TVprogram)의 상세 정보 표시장치 및
JP2004064463A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2004208149A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2001256694A (ja) 外部機器制御機能付きディジタル放送受信装置
JP2001268469A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028