JP2003248437A - 回路配置構造及び表示装置 - Google Patents
回路配置構造及び表示装置Info
- Publication number
- JP2003248437A JP2003248437A JP2002048397A JP2002048397A JP2003248437A JP 2003248437 A JP2003248437 A JP 2003248437A JP 2002048397 A JP2002048397 A JP 2002048397A JP 2002048397 A JP2002048397 A JP 2002048397A JP 2003248437 A JP2003248437 A JP 2003248437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- flexible printed
- display panel
- wiring member
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 102100031585 ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000777636 Homo sapiens ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000935043 Homo sapiens Integrin beta-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100025304 Integrin beta-1 Human genes 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
の間で圧接されることなくフレキシブルプリント基板を
配置することが可能な回路配置構造及びこれを用いた表
示装置を提供する。 【解決手段】 表示装置1は、略矩形平板状の回路基板
2と、回路基板2上に搭載される略矩形平板状の無機E
L表示パネル3と、回路基板2と表示パネル3とを接続
するフレキシブルプリント基板4,5とを有する。フレ
キシブルプリント基板4の他端側の上面には、EL駆動
用IC11があらかじめ実装されている。フレキシブル
プリント基板4は凹部8内に嵌まり込んで配置されてお
り、このとき凹部7の両側を構成する突起部7の突端面
はフレキシブルプリント基板4よりもわずかに突出した
状態にあるので、メタルフレーム12を装着してもフレ
キシブルプリント基板4を圧接することはない。
Description
示パネル(EL:ElectroLuminescence、電界発光)、
液晶表示パネル等の表示装置に関し、より詳細には、回
路基板の側端面と枠体の側面との間に挟み込まれること
なくフレキシブルプリント基板を配置することが可能な
表示装置の回路配置構造に関する。
ネルを用いた表示装置は、オーディオ機器、家電製品、
携帯端末用ディスプレイ等に広く用いられている。
た表示装置の構造を示す略側面断面図である。図7に示
されるように、表示装置16は、回路基板17と、回路
基板17の一面に搭載される表示パネル18と、回路基
板17と表示パネル18とを接続するフレキシブルプリ
ント基板19と、表示パネル18の表示画面を露出させ
つつ回路基板17、表示パネル18及びフレキシブルプ
リント基板19を包囲する金属製の枠体(メタルフレー
ムともいう)20とを有している。
パネル18を駆動するためのEL駆動用ICが実装され
ている。フレキシブルプリント基板19の一端は表示パ
ネル18側に接続され、その他端は回路基板17の側端
面を通って回路基板17の他面側に接続される。このと
きEL駆動用IC21は回路基板17の他面側に配置さ
れる。EL駆動用IC11は、回路基板2上の回路から
の制御信号に基づき、電圧が200VのEL駆動用信号
を生成するものである。
ブルプリント基板19の外側から全体を包囲するので、
フレキシブルプリント基板19の側面がフレキシブルプ
リント基板20と当接することにより前記配線部材と圧
接している。
板17、表示パネル18、フレキシブルプリント基板1
9等をメタルフレーム20によってカバーする場合に
は、フレキシブルプリント基板19が回路基板17の面
一な側端面とメタルフレーム20の側面との間に挟み込
まれた構造となるため、加圧による断線や、摩擦により
絶縁コートに傷がついてショートするおそれがある等、
接続信頼性が低下するという問題がある。
部は表示パネル18のEL素子数に対応して超微細な配
線構造を有し、しかも無機EL表示パネルはその駆動電
圧が200Vと高電圧であることから、外部からの加圧
に対して非常に弱いという問題を有する。
ミドテープを貼って摩擦やショートを防止する方法もあ
るが、ポリイミドテープを介在させてもフレキシブルプ
リント基板19が両側から挟み込まれた圧接状態にある
ことに変わりはない。
側端面とメタルフレームの側面との間で圧接されること
なくフレキシブルプリント基板を配置することが可能な
回路配置構造及びこれを用いた表示装置を提供すること
である。
側端面に凹部が形成された回路基板と、前記回路基板の
凹部内を通って配線された配線部材と、前記回路基板及
び前記配線部材を包囲する枠体とを有し、前記配線部材
との圧接が規制されるように前記枠体の内側面が前記回
路基板の側端面に当接していることを特徴とする回路配
置構造によって達成される。
の側端面に設けられた凹部に嵌まり込んで配置され、前
記枠体が前記回路基板の側端面に当接して前記配線部材
との圧接が規制されるので、配線部材にストレスが加わ
ることがなく、接続信頼性が高まる。
記凹部の深さが、前記配線部材の厚みよりも深く形成さ
れている。
枠体の内側面が前記配線部材と接触することがないよう
に前記凹部の深さを十分に確保しているので、配線部材
にストレスが加わることがなく、接続信頼性がいっそう
高まる。
は、前記回路基板の凹部が、前記回路基板の側端面より
突出させた突起部によって形成される。
回路基板の側端面に突起部を設けたので、極めて簡単な
構造により凹部を形成することができる。
は、前記枠体が、前記回路基板の突起部と係合するため
の係合手段を有する。
ば、前記回路基板の突起部と係合する係合片を設けたの
で、前記突起部を利用しつつ極めて簡単な構造により枠
体を固定することができる。本発明の前記目的はまた、
側端面に凹部が形成された回路基板と、前記回路基板の
一面側に設けられる表示パネルと、前記表示パネルに一
端が接続され且つその他端が前記回路基板の凹部内を通
って前記回路基板に接続されるように配線された配線部
材と、前記回路基板、表示パネル及び前記配線部材を包
囲する枠体とを有し、前記配線部材との圧接が規制され
るように前記枠体の内側面が前記回路基板の側端面に当
接していることを特徴とする表示装置によって達成され
る。
の側端面に設けられた凹部に嵌まり込んで配置され、前
記枠体が前記回路基板の側端面に当接して前記配線部材
との圧接が規制されるので、配線部材にストレスが加わ
ることがなく、接続信頼性が高まる。
記凹部の深さが、前記配線部材の厚みよりも深く形成さ
れている。
枠体の内側面が前記配線部材と接触することがないよう
に前記凹部の深さを十分に確保しているので、配線部材
にストレスが加わることがなく、接続信頼性がいっそう
高まる。
は、前記凹部が、前記回路基板の側端面より突出させた
突起部によって形成される。
ば、前記回路基板の側端面に突起部を設けたので、極め
て簡単な構造により凹部を形成することができる。
は、前記枠体が、前記回路基板の突起部と係合するため
の係合手段を有する。
ば、前記回路基板の突起部と係合する係合手段を設けた
ので、前記突起部を利用しつつ極めて簡単な構造により
枠体を固定することができる。
は、前記表示パネルが無機EL表示パネルであり、前記
配線部材がフレキシブルプリント基板であり、前記フレ
キシブルプリント基板上には前記無機EL表示パネルを
駆動するための駆動回路が設けられている。
ば、配線部材において超微細な配線構造を必要とし、し
かも駆動電圧の高い無機EL表示パネルで場合であって
も、接続信頼性を十分に確保することができる。
本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
実施態様にかかる表示装置の外観構造を示す斜視図であ
って、(a)は上面斜視図、(b)は下面斜視図ある。
図1(a)(b)に示されるように、表示装置1は、略
矩形平板状の回路基板2と、回路基板2上に搭載される
略矩形平板状の無機EL表示パネル(以下単に表示パネ
ルという)3と、回路基板2と表示パネル3とを接続す
るフレキシブルプリント基板4,5とを有する。
される。回路基板2には、所定間隔を隔ててその側端面
より突出させた複数の突起部7が形成されており、2つ
の突起部間で1つの凹部8が形成される。すなわち、突
起部7aと7bとの間で1つの凹部8aが形成され、突
起部7bと7cとの間でもう1つの凹部8bが形成され
る。
2の上面側に搭載される。したがって、表示パネル3の
下方には他の電子部品を搭載することも可能である。表
示パネル3の長手方向の幅は回路基板2より短いが、こ
れと直交方向の幅は略等しい。表示パネル3の表示画面
3aは表示パネルの外寸よりやや内側の上面に設けられ
る。表示パネル3上面のうち表示画面3aが存在しない
周縁部3bには、EL素子の二次元マトリックスに対応
して多数のEL駆動用電極が形成されており、これにフ
レキシブルプリント基板4の一端が接続される。
路基板2の側端面に設けた凹部8を通って回路基板2の
下面側に接続される。その際、フレキシブルプリント基
板4の他端は接着剤10等を用いて強固に固定される。
フレキシブルプリント基板4は、回路基板2及び表示パ
ネル3の角部に対応する位置で略直角に折り曲げられて
いるので、表示パネル3、台座9及び回路基板2に沿っ
て接している。
面には、EL駆動用IC11があらかじめ実装されてい
る。EL駆動用IC11は、回路基板2上の回路からの
制御信号に基づき、電圧が200VのEL駆動用信号を
生成する駆動回路である。このフレキシブルプリント基
板4はいわゆるテープキャリアパッケージであり、EL
駆動用IC11と一体的に供給されるものである。
嵌まり込んで配置されており、このとき凹部7の両側を
構成する突起部7の突端面はフレキシブルプリント基板
4よりもわずかに突出した状態にある。
の表示装置1の外観構造を示す上面斜視図である。図2
に示されるように、メタルフレーム12は、表示パネル
3の表示画面3aを露出させる表示窓12aを有する。
メタルフレームが装着された状態では表示画面3aが露
出されつつ回路基板2、表示パネル3及びフレキシブル
プリント基板4が包囲される。メタルフレーム12は係
合片13を有しており、この係合片11と回路基板2の
突起部7とを係合することによって固定される。
Y断面図である。図3に示されるように、表示パネル3
は、アルミナ基板(あるいはガラス基板)3lの上にE
L層3mを設けるとともに、その上に防湿用のガラス基
板3nを設けた構造である。この表示パネル3は台座を
介してプリント基板2上に搭載されている。フレキシブ
ルプリント基板4の一端4aはアルミナ基板3lの上面
側に接続され、その他端4bはアルミナ基板3lの側端
部及びプリント基板2の側端部を回り込んでプリント基
板2の下面側に接続される。メタルフレーム12を装着
すると、フレキシブルプリント基板4の外側から全体が
包囲される。この状態では、フレキシブルプリント基板
4はアルミナ基板3lや回路基板2の側端部とメタルフ
レーム12の側面との間に位置する。
X断面図である。図4に示されるように、回路基板2の
突起部7a,7bはフレキシブルプリント基板4よりも
わずかに突出しているので、メタルフレーム12の内側
面はこれらの突起部7a,7bに当接し、フレキシブル
プリント基板4との圧接は規制される。詳細には、フレ
キシブルプリント基板4の厚みを約0.1mm、突起部
7の高さを0.7〜0.8mmとすると、フレキシブル
プリント基板4の屈曲による膨らみを考慮しても、フレ
キシブルプリント基板4とメタルフレーム内側面との間
隔Lは0.3〜0.4mmほど確保され、フレキシブル
プリント基板4がメタルフレーム12と圧接することは
ない。したがって、フレキシブルプリント基板4の接続
部にストレスが加わることがなく、接続信頼性が高ま
る。
の表示装置1の側面図である。図5に示されるように、
回路基板2にメタルフレーム12が装着された状態で
は、回路基板2より突出した突起部7の突端面が、回路
基板2の側端面の一部となってメタルフレーム12の内
側面と当接しているが、詳細には、突起部7の端面のう
ち上側7Hのみがメタルフレームの内側面と当接してお
り、下側7Lは当接していない。メタルフレーム12の
側壁の下端部であって、突起部7a〜7cと対応する位
置には係合片13が設けられる。これらの係合片のう
ち、突起部7aと対応する係合片はメタルフレーム12
の側壁の側端から真直に設けられた切り欠きによって、
また突起部7b及び7cと対応する係合片はメタルフレ
ーム12の側壁の下端から略L字状に設けられた切り欠
きによって形成される。この切り欠きの存在によって各
突起部7a〜7cの端面の下側はメタルフレーム12と
当接することなく露出する。
ることにより、回路基板2の突起部7の下面と係合し、
メタルフレーム12は回路基板2に固定される。このよ
うに、回路基板2の突起部7はメタルフレーム12とフ
レキシブルプリント基板4との圧接を規制する役割を有
するほか、メタルフレーム12と回路基板2とを係合さ
せる役割をも有する。本発明は、以上の実施態様に限定
されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範
囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲
に包含されるものであることはいうまでもない。
板2の長手方向(X−X方向)にフレキシブルプリント
基板4を2つ設けた場合を例に説明したが、これに限定
されるものではなく、1つのみ設ける場合であってもよ
く、またフレキシブルプリント基板4を3つ以上並べて
設けてもよい。
所定間隔を隔ててその側端面より突出させた2つの突起
部7によって形成されている場合を例に説明したが、こ
れに限定されるものではなく、段部によって形成するこ
とも可能である。
実施態様にかかる表示装置における凹部の構造を示す斜
視図である。図6(a)に示されるように、面一な基板
側端面の一部を内側に凹ませることにより段部14,1
4を形成し、この2つの段部14,14の間に凹部8を
形成することができる。さらにまた、図6(b)及び
(c)に示されるように、一方を段部14とし、他方を
突起部15とすることによっても凹部8を形成すること
ができる。図6(a)ないし(c)のいずれの場合も、
フレキシブルプリント基板4は凹部8に嵌まり込んで配
置され、このとき凹部8の両側を構成する段部14の上
段面や突起部15の突端面はフレキシブルプリント基板
4よりもわずかに突出した面一な位置にあるので、これ
らが回路基板2の側端面の一部となってメタルフレーム
の内側面と当接し、メタルフレームとフレキシブルプリ
ント基板との圧接は規制される。したがって、フレキシ
ブルプリント基板の接続部にストレスが加わることがな
く、接続信頼性が高まる。
レキシブルプリント基板を用いた場合を例に説明した
が、これに限定されるものではなく、例えばSCSIケ
ーブルやIDEケーブルのような、複数のリード線束が
平面状に配列されたパラレルインターフェースケーブル
を用いた場合に適用することも可能である。
タルフレームに係合片を設けた場合を説明したが、これ
に限定されるものではなく、メタルフレームに係合穴を
設けておき、これに回路基板2の突起部7を係合させる
方法等、種々の係合手段が考えられる。また、回路基板
2の突起部7と係合させてメタルフレームを固定する場
合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、
突起部とは別個に、台座9に新たな係合要素を設けてお
き、これとメタルフレームの係合片とを係合させて固定
する方法等、種々の方法が考えられる。
レキシブルプリント基板に超微細な配線構造を必要と
し、しかも駆動電圧の非常に高い無機EL表示パネルを
用いた表示装置を例に説明したが、これに限定されるも
のではなく、有機EL表示パネルを用いた表示装置や液
晶表示パネルを用いた表示装置であれば本発明にかかる
回路配置構造を適用することが可能である。さらには、
表示装置に限らず、回路基板と、前記回路基板の側端部
にその基板面と略直交して配置された配線部材と、前記
回路基板及び前記配線部材を包囲する枠体とを有する装
置であれば本発明にかかる回路配置構造を適用すること
が可能である。
回路基板の側端面とメタルフレームの側面との間で圧接
されることなくフレキシブルプリント基板を配置するこ
とが可能な回路配置構造及びこれを用いた表示装置を提
供することができる。
の外観構造を示す斜視図であって、(a)は上面斜視
図、(b)は下面斜視図ある。
1の外観構造を示す上面斜視図である。
ある。
ある。
1の側面図である。
ける凹部の構造を示す上面図である。
の構造を示す略側面断面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 側端面に凹部が形成された回路基板と、
前記回路基板の凹部内を通って配線された配線部材と、
前記回路基板及び前記配線部材を包囲する枠体とを有
し、前記配線部材との圧接が規制されるように前記枠体
の内側面が前記回路基板の側端面に当接していることを
特徴とする回路配置構造。 - 【請求項2】 前記凹部の深さが、前記配線部材の厚み
よりも深く形成されていることを特徴とする請求項1に
記載の回路配置構造。 - 【請求項3】 前記回路基板の凹部が、前記回路基板の
側端面より突出させた突起部によって形成されることを
特徴とする請求項1又は2に記載の回路配置構造。 - 【請求項4】 前記枠体が、前記回路基板の突起部と係
合するための係合手段を有することを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか1項に記載の回路配置構造。 - 【請求項5】 側端面に凹部が形成された回路基板と、
前記回路基板の一面側に設けられる表示パネルと、前記
表示パネルに一端が接続され且つその他端が前記回路基
板の凹部内を通って前記回路基板に接続されるように配
線された配線部材と、前記回路基板、表示パネル及び前
記配線部材を包囲する枠体とを有し、前記配線部材との
圧接が規制されるように前記枠体の内側面が前記回路基
板の側端面に当接していることを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】 前記凹部の深さが、前記配線部材の厚み
よりも深く形成されていることを特徴とする請求項5に
記載の回路配置構造。 - 【請求項7】 前記凹部が、前記回路基板の側端面より
突出させた突起部によって形成されることを特徴とする
請求項6に記載の表示装置。 - 【請求項8】 前記枠体が、前記回路基板の突起部と係
合するための係合手段を有することを特徴とする請求項
5乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。 - 【請求項9】 前記表示パネルが無機EL表示パネルで
あり、前記配線部材がフレキシブルプリント基板であ
り、前記フレキシブルプリント基板上には前記無機EL
表示パネルを駆動するための駆動回路が設けられている
ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載
の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048397A JP2003248437A (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 回路配置構造及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048397A JP2003248437A (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 回路配置構造及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003248437A true JP2003248437A (ja) | 2003-09-05 |
Family
ID=28661208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002048397A Pending JP2003248437A (ja) | 2002-02-25 | 2002-02-25 | 回路配置構造及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003248437A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156035A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
JP2010204652A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Winstar Display Co Ltd | キャラクタ型表示モジュール |
JP2020537196A (ja) * | 2017-10-16 | 2020-12-17 | コーニング インコーポレイテッド | 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002048397A patent/JP2003248437A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156035A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
JP2010204652A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Winstar Display Co Ltd | キャラクタ型表示モジュール |
JP2020537196A (ja) * | 2017-10-16 | 2020-12-17 | コーニング インコーポレイテッド | 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 |
JP7223766B2 (ja) | 2017-10-16 | 2023-02-16 | コーニング インコーポレイテッド | 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 |
US11777067B2 (en) | 2017-10-16 | 2023-10-03 | Corning Incorporated | Bezel-free display tile with edge-wrapped conductors and methods of manufacture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3996535B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10860054B2 (en) | Electronic devices with cover layers mounted to displays | |
US7369191B2 (en) | Liquid crystal display with elastic ground contact on first side and multiple ground contacts on second side of drive circuit board | |
US9098242B2 (en) | Electronic devices with cover layers mounted to displays | |
US7463490B2 (en) | Plasma display apparatus | |
US8941599B2 (en) | Touch panel-attached display device and antistatic structure | |
JP2008112070A (ja) | 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置 | |
JP2002140020A (ja) | 表示装置およびその製法ならびに該表示装置を用いた画像端末装置 | |
JP5025790B2 (ja) | 映像表示装置およびバックライトユニット | |
JP2001343906A (ja) | 表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および接続方法 | |
JP2007212931A (ja) | 表示装置 | |
CN100397174C (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2007292838A (ja) | 表示装置 | |
JP2003248437A (ja) | 回路配置構造及び表示装置 | |
JP2005123257A (ja) | コネクタ一体型プリント基板の接続構造 | |
JPH1130786A (ja) | 平面表示装置 | |
JP2001265239A (ja) | 表示装置 | |
JP2005156575A (ja) | 表示装置 | |
US6178095B1 (en) | Structure for fixing an element to a printed wiring board, and electronic equipment having the structure | |
JP2007329316A (ja) | 配線基板及び実装構造体 | |
JPH04313299A (ja) | 電子機器における実装構造 | |
CN117729727B (zh) | 一种电路板组件和电子设备 | |
CN114828410B (zh) | 邦定结构及显示装置 | |
TWI410718B (zh) | 背光模組 | |
JP2591653Y2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20041126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20041215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20050117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20050117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050520 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |