JP2003244161A - 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 - Google Patents
無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体Info
- Publication number
- JP2003244161A JP2003244161A JP2002040457A JP2002040457A JP2003244161A JP 2003244161 A JP2003244161 A JP 2003244161A JP 2002040457 A JP2002040457 A JP 2002040457A JP 2002040457 A JP2002040457 A JP 2002040457A JP 2003244161 A JP2003244161 A JP 2003244161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless lan
- transmission power
- terminal
- load state
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ア)内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と
無線通信を行う無線LANシステム用AP(接続装置)
において、APの消費電力を極力抑えつつ「隠れ端末」
の問題を解決することを目的としたものである。 【解決手段】 複数のAPが有線LAN2を介して自己
の負荷状態を互いに送受信して把握し、自己APAの負
荷状態と近傍APの負荷状態に基づいて、端末αに対す
る送信電力を制御することにより、近傍APが高負荷状
態で自己APが低負荷状態の場合には、近傍APの通信
を補助すべく送信出力を上げる等の制御を行う。このよ
うに、無線LANシステム全体として負荷分散を行うこ
とによって、実質的な「隠れ端末」の問題を解決するこ
とができる。しかも、近傍APは、通常は送信電力レベ
ルを通常レベルにしておき、APAの通信を補助すると
きだけ上げる等の送信電力の制御を行うことで、各AP
の送信電力をできるだけ抑えることもできる。
Description
定まった通信エリア(セル)内の端末(コンピュータ)
と関連付けを行うことにより、この端末と無線通信を行
う無線LANシステム用接続装置(AP:Access Poin
t)、無線LAN接続方法、無線LANシステム用プロ
グラム、無線LANシステム用記録媒体に関する。
(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)が
多数構築されている。しかしながら、部屋のレイアウト
の変更が生ずると配線をやり直す必要があったり、古い
貴重な建物などでは新たに配線を行うことが難しい場合
がある。これらの問題に対処するために、配線の一部或
いはほとんどを無線に置き換えた無線LANが注目さ
れ、標準化が行なわれるようになってきた。
で媒体(無線LANではケーブルではなく、空間)上に
送信するかを制御するMAC(Media Access Control:媒
体アクセス制御)層の分散型アクセス制御方式として
は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式が
ある。このCSMA方式では、LAN上の各機器は、チ
ャネル上のキャリアの有無を検知して、キャリアが無い
場合にフレームを送信する。この方式では、伝送遅延等
によりキャリアを検出できず、フレームを送信してしま
った場合にフレームの衝突が起こる。有線LANについ
ては、IEEE 802.3で、CSMA方式に送信中のフレーム
衝突検出機能とフレーム送信中断機能を付加したCSM
A/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collis
ion Detection:搬送波感知多重アクセス/衝突検出)方
式が標準化されている。しかし、無線LANでは、送信
中にフレームの衝突検出を行うことが困難であるため、
CSMA方式に衝突回避機能を付加したCSMA/CA
(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoi
dance:搬送波感知多重アクセス/衝突回避)方式が提案
・検討されてきた。このCSMA/CA方式によれば、
端末から近傍のAP(Access Point:接続装置)に対して
フレームを送信し、一定期間経過してもAPから返信が
なければ再びフレームを送信する。
が集中しり、端末が大量のデータ通信を行った場合には
チャネル負荷が高まり、端末の総要求量がチャネル容量
を逼迫し、チャネル内の通信効率や通信品質の低下につ
ながる。そのため、一般に、APはチャネル負荷が高く
なると、接続する端末数を制限したり、各端末との通信
レートを下げるといった対策をとる。このような接続端
末数を制限する方法としては、端末の新規関連付け要求
を拒否したり、既に関連付けされた端末に対して関連付
けの強制切断を行う。この方法では、個々のAPのチャ
ネル負荷を抑えることは可能であるが、ネットワーク全
体の可用性を改善もしくは維持することには必ずしもつ
ながらない。高負荷となったAPとの関連付けを拒否又
は強制切断された端末は、通信可能な別のチャネル(A
P)を探索し、最大のRSSI(Receive Signal Streng
th Indicator:受信電波強度)が得られるチャネルを選択
するが、この探索時にAPとの距離が遠い場合や電波伝
播状況等によりRSSIが不足し、十分な品質の通信が
行えないことがある。特にAPの近くに端末が位置した
場合に、こうした状況が起こりやすい。このような状況
は、図13を用いて説明することができる。即ち、図1
3に示すように、APAの通信エリア内に端末α、βが
位置し、しかも端末αはAPAから離れた位置、端末β
はAPAに近い位置にある場合を考える。このような場
合でAPAとの通信が切断されてしまうと、端末αはA
PEのセル内にも位置しているため、APEを探索する
ことによりAPEと無線通信を行うことができる。しか
し、端末βは他のどのAPのセル内にも位置していない
ため、その後の通信を行うことができない。このような
端末βは、電波の届く範囲より無線端末間の距離が長い
場合や、間に電波を遮る障害物がある場合のように、互
いの送信信号を受信できない、いわゆる「隠れ端末」と
実質的に同じ状態ということができる。そのため、CS
MA/CA方式では、「隠れ端末」の問題が生じた場合
には、通信できない端末は何度も同じフレームを送信す
ることになり、更にチャネル負荷が増加するという悪循
環になってしまう。
SMA/CA方式にRTS/CTS(Request To Send/C
lear To Send)方式による通信権制御の仕組みを加える
方法が一般的に知られている。このRTS/CTS方式
は、IEEE 802.11規格で定義されており、送信許可を要
求する信号(RTS)と、送信許可に応答する信号(CTS)
を組み合わせて用いている。即ち、端末が、RTSを加
えて送信許可の有無を確かめ、APより送信許可のCT
Sフレームを受け取った場合に送信を行うことができ
る。この方式では、APが送信した送信許可のCTSフ
レームは、RTSを送信した端末以外の端末へも送信さ
れるため、その時点で他の端末がAPと通信を行ってい
ることが分かり、CSMA/CA方式のように何度も同
じRTSフレームを送信するという問題を解決すること
ができる。
/CTS方式では、上記のような再送信を繰り返すこと
による悪循環の問題を解決することはできるが、送受信
できないという「隠れ端末」の直接的な問題を解決して
いる訳ではない。そのため、ネットワーク全体の可用性
が制限されることに変わりはない。
ではなくAPの送信電力に着目し、図14に示すよう
に、APの送信電力を大きくすることによってセルを大
きくし、端末βを他のAPのセル内にも位置させるよう
にすれば、「隠れ端末」の直接的な問題を解決すること
は可能である。即ち、図14に示すように各APのセル
を大きくすると、端末βは隣のAPD,APEのセル内
に入るため、APAと通信できなくても、APD又はA
PEと通信することが可能である。しかし、セルを大き
くすることによって、送信電力が大きくなるため、AP
の低消費電力化の観点から好ましくない。しかも、送信
電力を大きくさせ過ぎると、AP間の電波干渉が発生す
る可能性もある。
されたものであり、APの消費電力を極力抑えつつ「隠
れ端末」の問題を解決することを目的としたものであ
る。
め、請求項1に係る発明は、送信電力によって定まった
通信エリア内の端末と関連付けを行うことにより、前記
端末と無線通信を行う無線LANシステム用接続装置に
おいて、自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態
判定手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した負
荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段
と、前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続
装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、前記負
荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前
記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態と
に基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制御手段
と、を有することを特徴とする無線LANシステム用接
続装置である。
手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値
よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定値
よりも高い場合には、送信電力値を上げることであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の無線LANシステム用
接続装置である。
手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値
よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に
送信電力値を維持又は下げることであることを特徴とす
る請求項1に記載の無線LANシステム用接続装置であ
る。
無線LANシステム用接続装置であって、更に、前記負
荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態に基づ
いて、自己の通信エリア内における関連付けしていない
端末との新規関連付け、及び既に関連付けしている端末
とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段と、前
記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行する
関連付実行手段と、を有することを特徴とする無線LA
Nシステム用接続装置である。
段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断す
る場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先に
切断することを特徴とする請求項4に記載の無線LAN
システム用接続装置である。
定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことによ
り、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用接
続装置を利用した無線LAN接続方法において、自己の
接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定処理と、前
記負荷状態判定処理によって判定した負荷状態を近傍の
接続装置に通知する負荷状態通知処理と、前記近傍の接
続装置から通知された前記近傍の接続装置の負荷状態を
受信する負荷状態受信処理と、前記負荷状態判定処理に
よって判定した自己の負荷状態と、前記負荷状態受信手
段によって受信した近傍の負荷状態とに基づいて、前記
送信電力を制御する送信電力制御処理と、を実行するこ
とを特徴とする無線LAN接続方法である。
処理による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値
よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定値
よりも高い場合には、送信電力値を上げることであるこ
とを特徴とする請求項6に記載の無線LAN接続方法で
ある。
処理による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定値
よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係に
送信電力値を維持又は下げることであることを特徴とす
る請求項6に記載の無線LAN接続方法である。
無線LAN接続方法であって、更に、前記負荷状態判定
処理によって判定した自己の負荷状態に基づいて、自己
の通信エリア内における関連付けしていない端末との新
規関連付け、及び既に関連付けしている端末とのその後
の関連付けを決定する関連付決定処理と、前記関連付決
定処理によって決定した関連付けを実行する関連付実行
処理と、を実行することを特徴とする無線LAN接続方
法である。
処理は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断
する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先
的に切断することを特徴とする請求項9に記載の無線L
AN接続方法である。
て定まった通信エリア内の端末と関連付けを行うことに
より、前記端末と無線通信を行う無線LANシステム用
接続装置で用いられる無線LANシステム用プログラム
において、自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状
態判定手段と、前記負荷状態判定手段によって判定した
負荷状態を近傍の接続装置に通知する負荷状態通知手段
と、前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続
装置の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、前記負
荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態と、前
記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷状態と
に基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制御手段
と、を無線LAN用接続装置に機能させることを特徴と
する無線LANシステム用プログラムである。
は、無線LANシステム用接続装置(コンピュータ)に
よる処理に適した命令の順番付けられた列からなるもの
をいい、コンピュータのHDD、CD−RW等にインス
トールされているものや、CD−ROM、DVD、F
D、コンピュータのHDD等の各種記録媒体に記録され
ているものも含まれる。
御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定
値よりも低い場合であって、近傍の負荷状態が前記一定
値よりも高い場合には、送信電力値を上げることである
ことを特徴とする請求項11に記載の無線LANシステ
ム用プログラムである。
御手段による送信電力の制御は、自己の負荷状態が一定
値よりも高い場合には、前記近傍の負荷状態とは無関係
に送信電力値を維持又は下げることであることを特徴と
する請求項11に記載の無線LANシステム用プログラ
ムである。
載の無線LANシステム用プログラムであって、更に、
前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態
に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けして
いない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしてい
る端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段
と、前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実
行する関連付実行手段と、を無線LANシステム用接続
装置に機能させることを特徴とする無線LANシステム
用プログラムである。
手段は、既に関連付けしている端末との関連付けを切断
する場合には、端末からの受信電力が小さい方から優先
に切断することを特徴とする請求項14に記載の無線L
ANシステム用プログラムである。
15の少なくとも一項に記載の無線LANシステム用プ
ログラムを記録したことを特徴とする無線LANシステ
ム用接続装置で読み取り可能な無線LANシステム用記
録媒体である。
は、無線LANシステム用接続装置(コンピュータ)で
各手段を機能させるためのプログラムの読み取りに使用
することができればよく、情報を媒体の物理的特性を利
用してどのように記録するか等の物理的な記録方法には
依存しない。例えば、FD、CD−ROM(R、R
W)、DVD−ROM(RAM、R、RW)、MO、M
D、磁気テープ等が該当する。
る一実施形態を説明する。
テム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、
無線LANシステム1は、有線LAN2を介して通信可
能な接続装置としてのAPA並びに近傍AP(AP
B等)と、各APと無線LANを利用して通信可能なコ
ンピュータ端末(ここでは、端末α)により構築されて
いる。尚、APの構成は全て同じであるため、以下では
APAの構成を説明する。また、本実施形態において
は、APAが端末αと無線通信を行う場合について説明
する。
制御部(CPU)10と、この主制御部を含めたAPA
全体の動作に必要なプログラム(p)が記憶されているプ
ログラム記憶部11を備えている。このプログラム(p)
は、APAに後述する機能(処理)を実行させるための
プログラムである。
めのアンテナ12と、このアンテナ12に接続されたス
イッチ13を備えると共に、このスイッチ13の切り換
えにより電波を送信する送信部14及び電波を受信する
受信部15を備えている。更に、APAは、送信部14
及び受信部15の動作を制御する送受信制御部17を備
えている。また、APAは、送信部14の送信電力を制
御する送信電力制御部16を備えており、更に送信電力
制御部16は主制御部10によって動作が制御される。
更に、APAは、受信部15で受信した電波の電力を計
測する受信電力計測部18を備えている。また、APA
は、主制御部10で後述の3つの負荷状態を判定するた
めに、自己APAの負荷計測を行う負荷計測部19を備
えている。更に、APAは、主制御部10と外部の設定
端末3及び有線LAN2を接続するための外部インター
フェース20を備えている。
1、受信電力値テーブル22、負荷閾値テーブル23、
及び隣接AP定義テーブル24が構築されている。
2に示すように、送信電力レベル毎に電力値が設定され
ており、送信電力制御部16で送信部14の送信電力を
変化させるために用いるテーブルである。
示すように、各端末の端末MACアドレス毎にRSSI
を管理するためのテーブルであり、受信電力計測部18
で計測された電力値(最新値)を管理する。尚、受信電
力計測部18は、自己APAに関連付けられた端末毎に
電力値を計測し、端末との通信が行われるたびに、この
端末のエントリが無い場合は追加し、既に端末のエント
リがある場合は値を更新する。
すように、自己APAのチャネル負荷の状態を決定する
負荷閾値(%)を管理するためのテーブルである。
に示すように、自己APAの近傍のAPのMACアドレ
スを管理するためのテーブルである。この近傍AP定義
テーブル24で管理している近傍APは、自己APAの
近傍に設置された1つ以上のAPであって、自己APA
のセルと重なるセルを有するAPである。この近傍AP
は、AP配置トポロジー、電波伝播状況を考慮して設定
する。
ーブル23、及び隣接AP定義テーブル24に管理され
ている値は、設定端末2を利用して入力することが可能
であり、各テーブル21,23,24にはAPAの始動
前にデータを入力しておく。
に説明する。尚、本実施形態の特徴的な機能は、大きく
分けて(1)自己APAの負荷状態の判定、(2)判定
した負荷情報に基づいた端末の関連付けの変更、(3)
自己APAと近傍APの負荷状態に基づいた自己APA
の送信電力の変更、の3つであるため、以下ではこれら
の特徴を分けて説明する。
関連付けする端末数、APAのCPU使用率などを個別
に採用するか、若しくはこれらを組み合わせて採用する
ことによって自己APAの負荷値を計測する。また、主
制御部10では、負荷計測部19で計測した負荷計測値
に基づいて、自己APAの負荷状態を判定する。この判
定方法は、負荷計測部19で計測した負荷計測値を図4
に示す負荷閾値テーブル23に照らし合わせて、4つの
負荷閾値(LHtoL、LLtoH、LEt oH、LHtoE)の中から
一つを選択し、この選択した負荷閾値を図6に示すAP
の負荷状態の状態遷移概念に基づいて、3つの負荷状態
(低負荷、高負荷、極高負荷)の中のいずれの状態であ
るかを判定するものである。尚、図4に示す負荷閾値
は、一例であって、これに限定するものではない。
対してヒステリシス的に遷移するように設定しておく必
要がある。このように設定するのは、APAの負荷状態
が短い間隔で頻繁に遷移すると、次のような問題が生じ
るからである。即ち、APA側では、主制御部10によ
る後述の関連付け処理や送信電力制御が頻繁に行われ、
APAの処理増加を引き起こし、端末α側では、APの
切り換えを頻繁に行うことにより、通信のオーバヘッド
が増加し、チャネル負荷が増加するという問題である。
負荷状態が遷移する度に、外部インターフェース20及
び有線LAN2を介して、全ての近傍APに対し、上記
判定した自己の負荷状態を通知する。また逆に、近傍A
Pの負荷状態が遷移する度に、近傍APから有線LAN
2を介して通知された近傍APの負荷状態通知を受信す
る。
関連付けの変更 主制御部10は、上記判定した自己APAの負荷状態に
基づいて、図7に示すように、端末との関連付けを決定
する。例えば、自己APAが低負荷の場合には、端末か
らの新規関連付けの要求(送信許可要求)を許可すると
共に、既に関連付けしている端末との関連付けを維持す
る。また、自己APAが高負荷の場合には、端末からの
新規関連付けの要求を拒否するが、既に関連付けしてい
る端末との関連付けは維持する。更に、自己APAが極
高負荷の場合には、端末からの新規関連付けの要求を拒
否すると共に、既に関連付けしている端末との関連付け
を強制切断する。
3に示す受信電力値テーブル22を参照し、受信電力が
小さい端末から優先的に一つずつ所定の時間間隔(t
trans)をおいて切断するように制御する。これによ
り、端末の位置がセルの周縁部に近い順(APAから遠
い順)に切断することになるため、APAの近くで発生
し易い隠れ端末の出現の可能性を低く抑えながら関連付
けの切断を行うことができる。但し、電波伝播状況や端
末の移動によって、切断順序が前後することはあり得
る。
まり、関連づけの切断間隔については、端末の関連付け
切断により自己APAの負荷状態が変化する際に、軽減
された新たな負荷定常値に遷移するまでの時間が確保さ
れるように設定する。
基づいた自己APAの送信電力の変更 送信電力制御部16は、自己APA又は近傍APの負荷
状態が遷移する度に、図8に示す主制御部10からの送
信電力レベルの指示(Boostレベル/通常レベル)に従
い、図2に示す送信電力テーブル21に管理された電力
値(Boostレベルの値/通常レベルの値)に基づいて送
信電力値(mW)を変化させる。即ち、送信電力制御部
16は、上記自己の負荷状態と受信した近傍の負荷状態
に基づいて、図8に示すように、通常レベルとBoostレ
ベル(通常レベルの電力<Boostレベルの電力)のどち
らかに自己APAの送信電力を変更させるように制御す
る。ここで、上記図7との違いは、図7では、自己AP
Aの負荷状態のみに基づいて端末との関連付けを変更さ
せるのに対して、図8では、自己APAと近傍APの両
方の負荷状態に基づいて自己APAの送信電力レベルを
制御させる点である、例えば、図8に示すように、自己
APAが極高負荷の場合には、たとえ近傍APが極高負
荷であっても、APAは近傍APの負荷状態とは無関係
に、送信電力レベルを通常のレベルのままに維持するこ
とになる。一方、近傍APが極高負荷であって、自己A
PAが低負荷の場合には、自己APAと近傍APを含め
た無線LANシステム1全体として負荷分散を行い、A
PAは送信電力レベルをBoostレベルに上げて近傍AP
を補助する。
位置する隠れ端末に十分な強度で電波が届くように設定
するが、送信電力の増加によるAP間の電波干渉を考慮
して、同じ周波数帯の電波が干渉しない範囲となるよう
に送信電力を設定する必要がある。
テム1の動作について説明する。尚、ここでは、各AP
が図9(a)に示すように低負荷状態の場合から、図9
(b)に示すように、APAが極高負荷状態(又は高負
荷状態)になったが、近傍APは低負荷状態のままであ
る場合について説明する。図9(a)は、APA及び近
傍AP(APB,APC,APD,APE,APF,A
PG)からなる無線LANシステム1において、APA
のセル内に端末α、端末β、端末γが存在している場合
を示している。尚、APAと端末β間の実線矢印は、既
に関連付けしている状態(同期済み状態)を示してい
る。即ち、この時点では、APAと端末α、端末γの関
連付けは行われていない。
データ通信等を行った結果、APAのチャネル負荷が高
まると、端末α、γは実質的な隠れ端末の状態となる。
この場合において、APAの負荷計測部19では自己A
PAの負荷値を計測する。また、主制御部10では、負
荷計測部19で計測した負荷計測値に基づいて、自己A
PAの負荷状態を判定する。ここでは、高負荷状態にな
ったと判定している。
APAの負荷状態に基づいて、図7に示すように、端末
βとの関連付けを決定する。この決定に基づいて、主制
御部10は、関連付けを実行する。ここでは、高負荷状
態であるため、主制御部10は、端末α及び端末γから
の新規関連付けの要求を拒否するが、既に関連付けられ
た端末βとの関連付けを維持する。
から高負荷状態に遷移しているため、主制御部10は、
外部インターフェース20及び有線LAN2を介して、
全ての近傍APに対し、自己APAの負荷状態を通知す
る。これにより、近傍APでは、APAからの通知を受
信する。
れの主制御部10からの指示(Boostレベル/通常レベ
ル)に従い、図2に示すそれぞれの送信電力テーブル2
1に格納された電力値(Boostレベルの値/通常レベル
の値)に基づいて、送信電力値(mW)を変化させる。
ここでは、各近傍APは低負荷状態であり、近傍AP B
等から見た近傍APとしてのAPAは高負荷状態である
ため、各近傍APでは、送信電力を上げてBoostレベル
に変更する。図9(b)は、このように各近傍APでBo
ostレベルに変更した結果、各近傍APのセルが大きく
なった状態を示している。これにより、端末αは、AP
Aと関連付けを行うことができなくても、新規接続先A
Pを探索することにより、APE又はAPDと関連付け
を行うことができる。また、端末γは、同じくAPAと
関連付けを行うことができなくても、新規接続先APを
探索することにより、APCと関連付けを行うことがで
きる。
ば、隠れ端末としての端末α,γは、近傍APと通信を
行うことができるため、隠れ端末の問題を解決すること
ができる。しかも、近傍APは、通常は送信電力レベル
を通常レベルにしておき、AP Aの通信を補助するとき
だけBoostレベルに上げるため、各APの送信電力を極
力抑えることができる。
のマッピング、及び、図8の負荷状態に応じた送信電力
のマッピングは、運用ポリシーに合わせてカスタマイズ
可能である。例えば、図10に示すように、負荷状態と
して負荷が低負荷状態よりさらに低い「極低負荷状態」
を追加し(同時に、対応する負荷閾値を追加し、関連付
け処理のマッピングも変更する)、出力レベルとしてS
aveレベル、通常レベル、Boostレベルを設定す
ることも可能である。また、自己APAの負荷状態のみ
に着目して、自己APAが極高負荷時には、図11に示
すように、通常レベルより低い「Saveレベル」を設
定することも可能である。このように負荷状態に応じた
関連付け処理のマッピング、及び、負荷状態に応じた送
信出力レベルのマッピングのカスタマイズにより、運用
ポリシーに応じて細かな負荷分散制御設定が可能にな
る。但し、「Saveレベル」は、電力低下により信号
対雑音比が低下することを考慮して、通信品質が良好に
保たれる範囲内に設定する必要がある。
化により、以下に示すような無線LANシステム1’の
動作が可能となる。
うに低負荷状態の場合から、図12(b)に示すよう
に、APAが極高負荷状態になったが、近傍APは低負
荷状態のままである場合について説明する。図12
(a)は、APA及び近傍APからなる無線LANシス
テム1’において、APAのセル内に端末α、端末β、
端末γが存在している場合を示している。尚、APAと
端末β間の実線矢印は、既に関連付けしている状態(同
期済み状態)を示している。即ち、この時点では、AP
Aと端末α、端末γの関連付けは行われていない。
のデータ通信等を行った結果、AP Aのチャネル負荷が
非常に高まると、図10に示すように、APAは端末
α,γの新規関連付けを拒否するため、端末α,γは実
質的な隠れ端末の状態となる。しかも、図10に示すよ
うに、APAは既に関連付けられている端末βとの関連
付けを切断する。しかし、図11に示すように、自己A
PAは送信電力をSaveレベルに下げると共に、近傍AP
は送信電力をBoostレベルに上げる。このように無線L
ANシステム1’全体として負荷分散を行うことによ
り、図12(b)に示すように、端末αはAPD又はA
PEと通信可能となり、端末βはAPF又APGと通信
可能となり、端末γはAPB、APC又はAPDと通信
可能となる。
電力を細分化することによって、自己APAが既に関連
付けしていた端末βとの関連付けを切断しなければなら
ないような極高負荷状態になった場合でも、自己APA
を保護することが可能である。
高負荷となった場合に、APAのアンテナ12を指向性
を有するものとし、近傍APの方向へだけ送信出力を増
加させるように制御してもよい。これにより、少ない消
費電力で負荷分散を行え、また、出力を増加させた際の
近傍APとの電波干渉を少なく抑えることができる。こ
の組み合わせた方式を実現するためには、近傍AP定義
テーブルに各近傍APに対して方位情報を付加し、指向
性アンテナ毎の送信電力制御を行えばよい。
更に自己APAの負荷に応じて各端末との通信レートを
変化させる機能を付加することにより、上記実施形態に
おける関連付けの方法を修正又は変更する必要はない。
憶部11へのプログラム(p)の記憶作業は、プログラム
(p)が記録されているCD−ROM等の記録媒体を利用
することによって行うことも可能である。
複数のAPが自己の負荷状態を互いに送受信して把握
し、自己APの負荷状態と近傍APの負荷状態に基づい
て、送信電力を制御することにより、近傍APが高負荷
状態で自己APが低負荷状態の場合には、近傍APの通
信を補助すべく送信出力を上げる等の制御を行うことが
できる。このように、無線LANシステム全体として負
荷分散を行うことによって、実質的な「隠れ端末」の問
題を解決することができる。しかも、近傍APは、通常
は送信電力レベルを通常レベルにしておき、APAの通
信を補助するときだけ上げる等の送信電力の制御を行う
ことで、各APの送信電力をできるだけ抑えることもで
きる。
1の全体構成を示す図。
末との関連付けの処理を示した概念図。
に応じた自己APの送信電力レベルを示した概念図。
が極高負荷状態(又は高負荷状態)になったが、近傍A
Pは低負荷状態のままである場合(b)のセルの大きさ
(通信エリアの範囲)を示した図。
じた端末との関連付けの処理を示した概念図。
荷状態に応じた自己APの送信電力レベルを示した概念
図。
Aが極高負荷状態になったが、近傍APは低負荷状態の
ままである場合(b)のセルの大きさ(通信エリアの範
囲)を示した図。
セルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
セルの大きさ(通信エリアの範囲)を示した図。
Claims (16)
- 【請求項1】 送信電力によって定まった通信エリア内
の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通
信を行う無線LANシステム用接続装置において、 自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段
と、 前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍
の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、 前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置
の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、 前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態
と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷
状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制
御手段と、 を有することを特徴とする無線LANシステム用接続装
置。 - 【請求項2】 前記送信電力制御手段による送信電力の
制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であっ
て、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合には、
送信電力値を上げることであることを特徴とする請求項
1に記載の無線LANシステム用接続装置。 - 【請求項3】 前記送信電力制御手段による送信電力の
制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、
前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持又は
下げることであることを特徴とする請求項1に記載の無
線LANシステム用接続装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の無線LANシステム用
接続装置であって、更に、 前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態
に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けして
いない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしてい
る端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段
と、 前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行す
る関連付実行手段と、を有することを特徴とする無線L
ANシステム用接続装置。 - 【請求項5】 前記関連付決定手段は、既に関連付けし
ている端末との関連付けを切断する場合には、端末から
の受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴と
する請求項4に記載の無線LANシステム用接続装置。 - 【請求項6】 送信電力によって定まった通信エリア内
の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線通
信を行う無線LANシステム用接続装置を利用した無線
LAN接続方法において、 自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定処理
と、 前記負荷状態判定処理によって判定した負荷状態を近傍
の接続装置に通知する負荷状態通知処理と、 前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置
の負荷状態を受信する負荷状態受信処理と、 前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態
と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷
状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制
御処理と、 を実行することを特徴とする無線LAN接続方法。 - 【請求項7】 前記送信電力制御処理による送信電力の
制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であっ
て、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合には、
送信電力値を上げることであることを特徴とする請求項
6に記載の無線LAN接続方法。 - 【請求項8】 前記送信電力制御処理による送信電力の
制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合には、
前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持又は
下げることであることを特徴とする請求項6に記載の無
線LAN接続方法。 - 【請求項9】 請求項6に記載の無線LAN接続方法で
あって、更に、 前記負荷状態判定処理によって判定した自己の負荷状態
に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けして
いない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしてい
る端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定処理
と、 前記関連付決定処理によって決定した関連付けを実行す
る関連付実行処理と、 を実行することを特徴とする無線LAN接続方法。 - 【請求項10】 前記関連付決定処理は、既に関連付け
している端末との関連付けを切断する場合には、端末か
らの受信電力が小さい方から優先的に切断することを特
徴とする請求項9に記載の無線LAN接続方法。 - 【請求項11】 送信電力によって定まった通信エリア
内の端末と関連付けを行うことにより、前記端末と無線
通信を行う無線LANシステム用接続装置で用いられる
無線LANシステム用プログラムにおいて、 自己の接続装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段
と、 前記負荷状態判定手段によって判定した負荷状態を近傍
の接続装置に通知する負荷状態通知手段と、 前記近傍の接続装置から通知された前記近傍の接続装置
の負荷状態を受信する負荷状態受信手段と、 前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態
と、前記負荷状態受信手段によって受信した近傍の負荷
状態とに基づいて、前記送信電力を制御する送信電力制
御手段と、 を無線LAN用接続装置に機能させることを特徴とする
無線LANシステム用プログラム。 - 【請求項12】 前記送信電力制御手段による送信電力
の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも低い場合であ
って、近傍の負荷状態が前記一定値よりも高い場合に
は、送信電力値を上げることであることを特徴とする請
求項11に記載の無線LANシステム用プログラム。 - 【請求項13】 前記送信電力制御手段による送信電力
の制御は、自己の負荷状態が一定値よりも高い場合に
は、前記近傍の負荷状態とは無関係に送信電力値を維持
又は下げることであることを特徴とする請求項11に記
載の無線LANシステム用プログラム。 - 【請求項14】 請求項11に記載の無線LANシステ
ム用プログラムであって、更に、 前記負荷状態判定手段によって判定した自己の負荷状態
に基づいて、自己の通信エリア内における関連付けして
いない端末との新規関連付け、及び既に関連付けしてい
る端末とのその後の関連付けを決定する関連付決定手段
と、 前記関連付決定手段によって決定した関連付けを実行す
る関連付実行手段と、 を無線LANシステム用接続装置に機能させることを特
徴とする無線LANシステム用プログラム。 - 【請求項15】 前記関連付決定手段は、既に関連付け
している端末との関連付けを切断する場合には、端末か
らの受信電力が小さい方から優先に切断することを特徴
とする請求項14に記載の無線LANシステム用プログ
ラム。 - 【請求項16】 請求項11乃至15の少なくとも一項
に記載の無線LANシステム用プログラムを記録したこ
とを特徴とする無線LANシステム用接続装置で読み取
り可能な無線LANシステム用記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040457A JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040457A JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244161A true JP2003244161A (ja) | 2003-08-29 |
JP3634806B2 JP3634806B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=27781195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002040457A Expired - Fee Related JP3634806B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634806B2 (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203305A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Nec Corp | 輻輳制御方法および装置 |
JP2006304085A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 負荷分散処理システム、無線アクセス装置及び無線ネットワーク |
JP2007135139A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線アクセスポイント装置、ネットワーク及び無線アクセスポイント装置の再起動方法 |
JP2007214805A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Nakayo Telecommun Inc | 無線lanシステム |
JP2008512063A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 無線lanにおいてチャネルを割り当てるためのシステムおよび方法 |
JP2008206040A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kyocera Corp | 基地局装置および通信制御方法 |
JP2008295045A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Ntt Docomo Inc | 無線ネットワークにおいて負荷均衡を実現する方法及び装置 |
JP2009512361A (ja) * | 2005-10-14 | 2009-03-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 基地局の送信電力を制御するための方法および装置 |
JP2009118453A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Samsung Electronics Co Ltd | パイロット信号を用いた周波数スペクトラムのセンシング方法およびこの方法を採用する認知無線システム |
US7542452B2 (en) | 2004-04-09 | 2009-06-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for implementing an enhanced multi-channel direct link protocol between stations in a wireless LAN environment |
US7756523B2 (en) | 2003-10-08 | 2010-07-13 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus of radio communication system |
US7787366B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-08-31 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations |
JP2011519520A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-07-07 | テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー | 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム |
US8050195B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-11-01 | Nec Corporation | Traffic performance evaluation system in wireless network and method thereof |
WO2011136083A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法 |
JP2013500641A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ビーコン送信電力方式 |
US8437251B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-05-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US8503938B2 (en) | 2004-10-14 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes |
US8514692B2 (en) | 2003-02-24 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes |
US8514771B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information |
US8694042B2 (en) | 2005-10-14 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget |
US8811348B2 (en) | 2003-02-24 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise |
US8965413B2 (en) | 2006-04-12 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network |
US9119220B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating backlog related information |
US9125093B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats |
US9125092B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reporting and/or using control information |
US9137072B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating control information |
US9148795B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for flexible reporting of control information |
US9191840B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-11-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control |
US9338795B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9338767B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel |
US9451491B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system |
US9462604B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to selecting a request group for a request report |
US9473265B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries |
US9544860B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Pilot signals for use in multi-sector cells |
US9603102B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators |
US9661519B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Efficient reporting of information in a wireless communication system |
US10959120B2 (en) | 2005-12-22 | 2021-03-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6384924B2 (ja) | 2014-02-14 | 2018-09-05 | 日本電気通信システム株式会社 | 無線通信端末 |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002040457A patent/JP3634806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811348B2 (en) | 2003-02-24 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise |
US9661519B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Efficient reporting of information in a wireless communication system |
US9603102B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators |
US8514692B2 (en) | 2003-02-24 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes |
US9544860B2 (en) | 2003-02-24 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Pilot signals for use in multi-sector cells |
US7756523B2 (en) | 2003-10-08 | 2010-07-13 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus of radio communication system |
US7542452B2 (en) | 2004-04-09 | 2009-06-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for implementing an enhanced multi-channel direct link protocol between stations in a wireless LAN environment |
JP2008512063A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 無線lanにおいてチャネルを割り当てるためのシステムおよび方法 |
JP4751394B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-08-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 無線lanにおいてチャネルを割り当てるためのシステムおよび方法 |
US8503938B2 (en) | 2004-10-14 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes |
JP2006203305A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Nec Corp | 輻輳制御方法および装置 |
JP4548125B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-09-22 | 日本電気株式会社 | 輻輳制御方法および装置 |
US7787366B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-08-31 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations |
JP2006304085A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 負荷分散処理システム、無線アクセス装置及び無線ネットワーク |
JP4561457B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 負荷分散処理システム、無線アクセス装置及び無線ネットワーク |
US8694042B2 (en) | 2005-10-14 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget |
JP2009512361A (ja) * | 2005-10-14 | 2009-03-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 基地局の送信電力を制御するための方法および装置 |
JP4782842B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-09-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 基地局の送信電力を制御するための方法および装置 |
US9191840B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-11-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control |
US8989084B2 (en) | 2005-10-14 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations |
JP2007135139A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線アクセスポイント装置、ネットワーク及び無線アクセスポイント装置の再起動方法 |
US9451491B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system |
US9125093B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats |
US10959120B2 (en) | 2005-12-22 | 2021-03-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats |
US10645693B2 (en) | 2005-12-22 | 2020-05-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus of implementing and/or using a control channel |
US8514771B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-08-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information |
US10159006B2 (en) | 2005-12-22 | 2018-12-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reporting and/or using control information |
US8437251B2 (en) | 2005-12-22 | 2013-05-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9893917B2 (en) | 2005-12-22 | 2018-02-13 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating control information |
US8830827B2 (en) | 2005-12-22 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9338767B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel |
US9578654B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-02-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to selecting reporting alternative in a request report |
US9161313B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information |
US9572179B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9473265B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries |
US9462604B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to selecting a request group for a request report |
US9119220B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating backlog related information |
US9338795B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmission backlog information |
US9125092B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reporting and/or using control information |
US9137072B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating control information |
US9148795B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for flexible reporting of control information |
JP2007214805A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Nakayo Telecommun Inc | 無線lanシステム |
US8965413B2 (en) | 2006-04-12 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network |
JP2008206040A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Kyocera Corp | 基地局装置および通信制御方法 |
JP2008295045A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Ntt Docomo Inc | 無線ネットワークにおいて負荷均衡を実現する方法及び装置 |
US8868097B2 (en) | 2007-11-06 | 2014-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Frequency spectrum sensing method using pilot signal and cognitive radio system using the same |
JP2009118453A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Samsung Electronics Co Ltd | パイロット信号を用いた周波数スペクトラムのセンシング方法およびこの方法を採用する認知無線システム |
KR101366534B1 (ko) * | 2007-11-06 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 파일럿 신호를 이용한 주파수 스펙트럼 센싱 방법 및 상기방법을 채용하는 인지 무선 시스템 |
US8050195B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-11-01 | Nec Corporation | Traffic performance evaluation system in wireless network and method thereof |
KR101546528B1 (ko) | 2008-04-16 | 2015-08-21 | 텔레콤 이탈리아 소시에떼 퍼 아찌오니 | 전기통신 네트워크를 동적으로 설정하는 방법 및 시스템 |
JP2011519520A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-07-07 | テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー | 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム |
US9301264B2 (en) | 2009-07-24 | 2016-03-29 | Qualcomm Incorporated | Beacon transmit power schemes |
JP2013500641A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ビーコン送信電力方式 |
CN102884823A (zh) * | 2010-04-28 | 2013-01-16 | 京瓷株式会社 | 无线通信系统、无线基站和通信控制方法 |
JP5642164B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-12-17 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法 |
JPWO2011136083A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2013-07-18 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法 |
US9078132B2 (en) | 2010-04-28 | 2015-07-07 | Kyocera Corporation | Radio communication system, radio base station, and communication control method |
WO2011136083A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3634806B2 (ja) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003244161A (ja) | 無線lanシステム用接続装置、無線lan接続方法、無線lanシステム用プログラム、及び無線lanシステム用記録媒体 | |
US11368822B2 (en) | Changing topology in a wireless network | |
US9942800B2 (en) | Load balancing in a wireless network with multiple access points | |
US8472359B2 (en) | Seamless mobility in wireless networks | |
US7573857B1 (en) | Capacity management for wireless local area networks | |
JP3389511B2 (ja) | キャリア検知を向上させた無線ローカルエリア・ネットワーク | |
EP2785136B1 (en) | Relieving Congestion in Wireless Local Area Networks | |
JP6166797B2 (ja) | 無線ネットワークへのデバイスのあり得る将来の接続のサービス品質の予測 | |
EP3206313B1 (en) | Method and system for detecting idle channel in wireless communication system | |
JP5819542B2 (ja) | マルチアクセス通知システムにおける動的チャネル再利用 | |
JP2006060322A (ja) | 基地局装置、無線システム、接続方法およびプログラム | |
JP2016512400A (ja) | 自己組織化ネットワークのキャパシティ及びカバレージ最適化の調整 | |
CN104869586B (zh) | 一种动态信道检测的处理方法及接入点设备 | |
US20170026819A1 (en) | Out-of-band hidden node detection | |
WO2016188657A1 (en) | Dynamic cca for increasing system throughput of a wlan network | |
CN112272401B (zh) | 无线通信系统、接入点、终端和通信方法 | |
CN102833720A (zh) | 由无线接入控制装置选择接入点的漫游系统及其方法 | |
JP2010098739A (ja) | 電波環境判定機能を有する無線送信局 | |
JP2008538682A (ja) | 経路ロスを推定するためにラウドパケットを生成するための方法および装置 | |
JP4885052B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6053177B2 (ja) | ヘテロジニアスネットワークシステム、及び、通信回線選択方法 | |
US11171706B2 (en) | Method for coordinating beam sweeping scheduling and intelligent controller | |
JP4784747B2 (ja) | 電波干渉回避方法、無線端末、電波干渉回避プログラム及び無線通信システム | |
JP4762171B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5429188B2 (ja) | 無線局装置、無線通信システムおよび無線通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |