JP2003243630A - 磁気メモリ装置およびその製造方法 - Google Patents
磁気メモリ装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003243630A JP2003243630A JP2002039468A JP2002039468A JP2003243630A JP 2003243630 A JP2003243630 A JP 2003243630A JP 2002039468 A JP2002039468 A JP 2002039468A JP 2002039468 A JP2002039468 A JP 2002039468A JP 2003243630 A JP2003243630 A JP 2003243630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- memory device
- magnetic memory
- tunnel
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 abstract description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 154
- 239000010408 film Substances 0.000 description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHMWNGFNWYELHA-UHFFFAOYSA-N iridium manganese Chemical compound [Mn].[Ir] SHMWNGFNWYELHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- ZAUUZASCMSWKGX-UHFFFAOYSA-N manganese nickel Chemical compound [Mn].[Ni] ZAUUZASCMSWKGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGOJMROYPFZEOR-UHFFFAOYSA-N manganese platinum Chemical compound [Mn].[Pt] IGOJMROYPFZEOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBZQODYDRJQFHG-UHFFFAOYSA-N manganese rhodium Chemical compound [Mn].[Rh] GBZQODYDRJQFHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3254—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/14—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
- H01F41/30—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
- H01F41/302—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3268—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
- H01F10/3272—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 TMR素子のトンネル絶縁層が酸化もしくは
還元されることを防止して、素子特性の向上、信頼性の
向上を図る。 【解決手段】 トンネル絶縁層303を強磁性体の磁化
固定層302と記憶層304とで挟んでなるTMR素子
13を有するものであり、強磁性体のスピン方向が平行
もしくは反平行によって抵抗値が変化することを利用し
て情報を記憶するもので、TMR素子13を間にして立
体的に交差するように配置される第1配線の書き込みワ
ード線11および第2配線のビット線12を備え、書き
込みワード線11とTMR素子13とは電気的に絶縁さ
れ、ビット線12とTMR素子13とは電気的に接続さ
れている不揮発性の磁気メモリ装置1において、TMR
素子13の側面は不純物を通さない側壁バリア層16で
被覆されているものである。
還元されることを防止して、素子特性の向上、信頼性の
向上を図る。 【解決手段】 トンネル絶縁層303を強磁性体の磁化
固定層302と記憶層304とで挟んでなるTMR素子
13を有するものであり、強磁性体のスピン方向が平行
もしくは反平行によって抵抗値が変化することを利用し
て情報を記憶するもので、TMR素子13を間にして立
体的に交差するように配置される第1配線の書き込みワ
ード線11および第2配線のビット線12を備え、書き
込みワード線11とTMR素子13とは電気的に絶縁さ
れ、ビット線12とTMR素子13とは電気的に接続さ
れている不揮発性の磁気メモリ装置1において、TMR
素子13の側面は不純物を通さない側壁バリア層16で
被覆されているものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気メモリ装置お
よびその製造方法に関し、詳しくは、トンネル磁気抵抗
素子を構成する強磁性体のスピン方向が平行もしくは反
平行によって抵抗値が変化することを利用して情報を記
録する不揮発性の磁気メモリ装置およびその製造方法に
関する。
よびその製造方法に関し、詳しくは、トンネル磁気抵抗
素子を構成する強磁性体のスピン方向が平行もしくは反
平行によって抵抗値が変化することを利用して情報を記
録する不揮発性の磁気メモリ装置およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信機器、特に携帯端末などの個人
用小型機器の飛躍的な普及にともない、これを構成する
メモリ素子やロジック素子等の素子には、高集積化、高
速化、低消費電力化など、一層の高性能化が要求されて
いる。特に不揮発性メモリはユビキタス時代に必要不可
欠の素子と考えられている。
用小型機器の飛躍的な普及にともない、これを構成する
メモリ素子やロジック素子等の素子には、高集積化、高
速化、低消費電力化など、一層の高性能化が要求されて
いる。特に不揮発性メモリはユビキタス時代に必要不可
欠の素子と考えられている。
【0003】例えば、電源の消耗やトラブル、サーバー
とネットワークが何らかの障害により切断された場合で
あっても、不揮発性メモリは個人の重要な情報を保護す
ることができる。そして、不揮発性メモリの高密度化、
大容量化は、可動部分の存在により本質的に小型化が不
可能なハードディスクや光ディスクを置き換える技術と
してますます重要になってきている。
とネットワークが何らかの障害により切断された場合で
あっても、不揮発性メモリは個人の重要な情報を保護す
ることができる。そして、不揮発性メモリの高密度化、
大容量化は、可動部分の存在により本質的に小型化が不
可能なハードディスクや光ディスクを置き換える技術と
してますます重要になってきている。
【0004】また、最近の携帯機器は不要な回路ブロッ
クをスタンバイ状態にしてでき得る限り消費電力を抑え
ようと設計されているが、高速ネットワークメモリと大
容量ストレージメモリを兼ねることができる不揮発性メ
モリが実現できれば、消費電力とメモリとの無駄を無く
すことができる。また、電源を入れると瞬時に起動でき
る、いわゆるインスタント・オン機能も高速の大容量不
揮発性メモリが実現できれば可能になってくる。
クをスタンバイ状態にしてでき得る限り消費電力を抑え
ようと設計されているが、高速ネットワークメモリと大
容量ストレージメモリを兼ねることができる不揮発性メ
モリが実現できれば、消費電力とメモリとの無駄を無く
すことができる。また、電源を入れると瞬時に起動でき
る、いわゆるインスタント・オン機能も高速の大容量不
揮発性メモリが実現できれば可能になってくる。
【0005】不揮発性メモリとしては、半導体を用いた
フラッシュメモリや、強誘電体を用いたFRAM(Ferr
o electric Random Access Memory)などがあげられ
る。しかしながら、フラッシュメモリは、書き込み速度
がμ秒の桁であるため遅いという欠点がある。一方、F
RAMにおいては、書き換え可能回数が1012〜1014
で完全にスタティックランダムアクセスメモリやダイナ
ミックランダムアクセスメモリに置き換えるには耐久性
が低いという問題が指摘されている。また、強誘電体キ
ャパシタの微細加工が難しいという課題も指摘されてい
る。
フラッシュメモリや、強誘電体を用いたFRAM(Ferr
o electric Random Access Memory)などがあげられ
る。しかしながら、フラッシュメモリは、書き込み速度
がμ秒の桁であるため遅いという欠点がある。一方、F
RAMにおいては、書き換え可能回数が1012〜1014
で完全にスタティックランダムアクセスメモリやダイナ
ミックランダムアクセスメモリに置き換えるには耐久性
が低いという問題が指摘されている。また、強誘電体キ
ャパシタの微細加工が難しいという課題も指摘されてい
る。
【0006】これらの欠点を有さない不揮発性メモリと
して注目されているのが、MRAM(Magnetic Random
Access Memory)とよばれる磁気メモリである。初期の
MRAMはJ.M.Daughton,“Thin Solid Films”Vol.216
(1992),p.162-168で報告されているAMR(Anisotropic
Magneto Resistive)効果やD.D.Tang et al.,“IEDMTec
hnical Digest”(1997),p.995-997で報告されているG
MR(Giant Magneto Resistance)効果を使ったスピンバ
ルブを基にしたものであった。しかし、負荷のメモリセ
ル抵抗が10Ω〜100Ωと低いため、読み出し時のビ
ットあたりの消費電力が大きく大容量化が難しいという
欠点があった。
して注目されているのが、MRAM(Magnetic Random
Access Memory)とよばれる磁気メモリである。初期の
MRAMはJ.M.Daughton,“Thin Solid Films”Vol.216
(1992),p.162-168で報告されているAMR(Anisotropic
Magneto Resistive)効果やD.D.Tang et al.,“IEDMTec
hnical Digest”(1997),p.995-997で報告されているG
MR(Giant Magneto Resistance)効果を使ったスピンバ
ルブを基にしたものであった。しかし、負荷のメモリセ
ル抵抗が10Ω〜100Ωと低いため、読み出し時のビ
ットあたりの消費電力が大きく大容量化が難しいという
欠点があった。
【0007】一方TMR(Tunnel Magneto Resistanc
e)効果はR.Meservey et al.,“Pysics Reports”Vol.2
38(1994),p.214-217で報告されているように抵抗変化率
が室温で1%〜2%しかなかったが、近年T.Miyazaki e
t al.,“J.Magnetism & Magnetic Material”Vol.139(1
995),L231で報告されているように抵抗変化率20%近
く得られるようになり、TMR効果を使ったMRAMに
注目が集まるようになってきている。
e)効果はR.Meservey et al.,“Pysics Reports”Vol.2
38(1994),p.214-217で報告されているように抵抗変化率
が室温で1%〜2%しかなかったが、近年T.Miyazaki e
t al.,“J.Magnetism & Magnetic Material”Vol.139(1
995),L231で報告されているように抵抗変化率20%近
く得られるようになり、TMR効果を使ったMRAMに
注目が集まるようになってきている。
【0008】MRAMは、構造が単純であるため高集積
化が容易であり、また磁気モーメントの回転により記録
を行うために、書き換え回数が大であると予測されてい
る。またアクセス時間についても、非常に高速であるこ
とが予想され、既に100MHzで動作可能であること
が、R.Scheuerlein et al.,“ISSCC Digest of Technic
al Papers”(Feb. 2000),p.128-129で報告されている。
化が容易であり、また磁気モーメントの回転により記録
を行うために、書き換え回数が大であると予測されてい
る。またアクセス時間についても、非常に高速であるこ
とが予想され、既に100MHzで動作可能であること
が、R.Scheuerlein et al.,“ISSCC Digest of Technic
al Papers”(Feb. 2000),p.128-129で報告されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】TMR効果を用いたM
RAMは、強磁性体に挟まれた厚さが0.5nm〜5n
mの酸化膜(トンネル酸化膜)のトンネル抵抗が上記強
磁性体の磁化の方向によって変わることを利用して記憶
を行っている。しかしながら、トンネル酸化膜の厚さに
対してトンネル抵抗は大きく変化するため、トンネル酸
化膜の厚さを精密に均一に作る必要がある。集積度やデ
バイスの性能にもよるがこのバラツキは3%〜5%程度
に抑える必要がある。
RAMは、強磁性体に挟まれた厚さが0.5nm〜5n
mの酸化膜(トンネル酸化膜)のトンネル抵抗が上記強
磁性体の磁化の方向によって変わることを利用して記憶
を行っている。しかしながら、トンネル酸化膜の厚さに
対してトンネル抵抗は大きく変化するため、トンネル酸
化膜の厚さを精密に均一に作る必要がある。集積度やデ
バイスの性能にもよるがこのバラツキは3%〜5%程度
に抑える必要がある。
【0010】これはトンネル酸化膜の形成時における膜
厚の均一性のみならず、後のレジストアッシング工程
(K.Tsuji et al.,“IEDM”(2001),p799)、層間絶縁膜
中に含まれる水素やフォーミングガスによるシンタ工程
での水素や酸素の拡散等によって、トンネル酸化膜が還
元される、強磁性体が酸化される等によって、強磁性体
間のトンネル酸化膜の膜厚がバラツキ、程度がひどい場
合は短絡にまで至るという問題があった。
厚の均一性のみならず、後のレジストアッシング工程
(K.Tsuji et al.,“IEDM”(2001),p799)、層間絶縁膜
中に含まれる水素やフォーミングガスによるシンタ工程
での水素や酸素の拡散等によって、トンネル酸化膜が還
元される、強磁性体が酸化される等によって、強磁性体
間のトンネル酸化膜の膜厚がバラツキ、程度がひどい場
合は短絡にまで至るという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた磁気メモリ装置およびその製造方
法である。
決するためになされた磁気メモリ装置およびその製造方
法である。
【0012】本発明の磁気メモリ装置は、トンネル絶縁
層を強磁性体で挟んでなるトンネル磁気抵抗素子を備
え、前記強磁性体のスピン方向が平行もしくは反平行に
よって抵抗値が変化することを利用して情報を記憶する
もので、前記トンネル磁気抵抗素子を間にして立体的に
交差するように配置される第1配線および第2配線を備
え、前記第1配線と前記トンネル磁気抵抗素子とは電気
的に絶縁され、前記第2配線と前記トンネル磁気抵抗素
子とは電気的に接続されている不揮発性の磁気メモリ装
置において、前記トンネル磁気抵抗素子の側面は不純物
を通さない側壁バリア層で被覆されているものである。
層を強磁性体で挟んでなるトンネル磁気抵抗素子を備
え、前記強磁性体のスピン方向が平行もしくは反平行に
よって抵抗値が変化することを利用して情報を記憶する
もので、前記トンネル磁気抵抗素子を間にして立体的に
交差するように配置される第1配線および第2配線を備
え、前記第1配線と前記トンネル磁気抵抗素子とは電気
的に絶縁され、前記第2配線と前記トンネル磁気抵抗素
子とは電気的に接続されている不揮発性の磁気メモリ装
置において、前記トンネル磁気抵抗素子の側面は不純物
を通さない側壁バリア層で被覆されているものである。
【0013】上記磁気メモリ装置では、トンネル磁気抵
抗素子の側面は不純物を通さない側壁バリア層で被覆さ
れていることから、例えば還元性物質の水素イオンや酸
化性物質の水酸基イオンがトンネル磁気抵抗素子の側面
より侵入することが防止される。この結果、例えば層間
絶縁膜中に含まれる水素やフォーミングガスによるシン
タ工程での水素の拡散による還元作用によって、トンネ
ル磁気抵抗素子のトンネル絶縁層の膜厚が変化して膜厚
が薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁
層を挟み強磁性体層同士が短絡するという問題が回避さ
れる。また、トンネル絶縁層を挟んで形成される強磁性
体層が酸化され、それによってトンネル絶縁層の膜厚が
厚くなるという問題も回避される。
抗素子の側面は不純物を通さない側壁バリア層で被覆さ
れていることから、例えば還元性物質の水素イオンや酸
化性物質の水酸基イオンがトンネル磁気抵抗素子の側面
より侵入することが防止される。この結果、例えば層間
絶縁膜中に含まれる水素やフォーミングガスによるシン
タ工程での水素の拡散による還元作用によって、トンネ
ル磁気抵抗素子のトンネル絶縁層の膜厚が変化して膜厚
が薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁
層を挟み強磁性体層同士が短絡するという問題が回避さ
れる。また、トンネル絶縁層を挟んで形成される強磁性
体層が酸化され、それによってトンネル絶縁層の膜厚が
厚くなるという問題も回避される。
【0014】本発明の磁気メモリ装置の製造方法は、ト
ンネル絶縁層を強磁性体で挟んでなるトンネル磁気抵抗
素子が形成されるもので、前記強磁性体のスピン方向が
平行もしくは反平行によって抵抗値が変化することを利
用して情報を記憶する不揮発性の磁気メモリ装置の製造
方法において、前記トンネル磁気抵抗素子を形成した後
で前記トンネル磁気抵抗素子を被覆する絶縁膜を形成す
る前に、前記トンネル磁気抵抗素子の側面に不純物を通
さない側壁バリア層を形成する工程を備えている。
ンネル絶縁層を強磁性体で挟んでなるトンネル磁気抵抗
素子が形成されるもので、前記強磁性体のスピン方向が
平行もしくは反平行によって抵抗値が変化することを利
用して情報を記憶する不揮発性の磁気メモリ装置の製造
方法において、前記トンネル磁気抵抗素子を形成した後
で前記トンネル磁気抵抗素子を被覆する絶縁膜を形成す
る前に、前記トンネル磁気抵抗素子の側面に不純物を通
さない側壁バリア層を形成する工程を備えている。
【0015】上記磁気メモリ装置の製造方法では、トン
ネル磁気抵抗素子の側面に不純物イオンを通さない側壁
バリア層を形成することから、例えば還元性物質の水素
イオンや酸化性物質の水酸基イオンがトンネル磁気抵抗
素子の側面より侵入することが防止される。この結果、
例えば層間絶縁膜の形成工程において層間絶縁膜中より
発生する水素の拡散や、フォーミングガスによるシンタ
工程での水素の拡散による還元作用によって、トンネル
磁気抵抗素子のトンネル絶縁層の膜厚が変化して膜厚が
薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁層
を挟み強磁性体層同士が短絡するという問題が回避され
る。また、トンネル絶縁層を挟んで形成される強磁性体
層が酸化され、それによってトンネル絶縁層の膜厚が厚
くなるという問題も回避される。
ネル磁気抵抗素子の側面に不純物イオンを通さない側壁
バリア層を形成することから、例えば還元性物質の水素
イオンや酸化性物質の水酸基イオンがトンネル磁気抵抗
素子の側面より侵入することが防止される。この結果、
例えば層間絶縁膜の形成工程において層間絶縁膜中より
発生する水素の拡散や、フォーミングガスによるシンタ
工程での水素の拡散による還元作用によって、トンネル
磁気抵抗素子のトンネル絶縁層の膜厚が変化して膜厚が
薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁層
を挟み強磁性体層同士が短絡するという問題が回避され
る。また、トンネル絶縁層を挟んで形成される強磁性体
層が酸化され、それによってトンネル絶縁層の膜厚が厚
くなるという問題も回避される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の磁気メモリ装置に係る実
施の形態を、図1の概略構成断面図および図2の概略構
成斜視図によって説明する。
施の形態を、図1の概略構成断面図および図2の概略構
成斜視図によって説明する。
【0017】図1に示すように、半導体基板(例えばp
型半導体基板)21の表面側にはp型ウエル領域22が
形成されている。このp型ウエル領域22には、トラン
ジスタ形成領域を分離する素子分離領域23が、いわゆ
るSTI(Shallow Trench Isolation)で形成されてい
る。上記p型ウエル領域22上には、ゲート絶縁膜25
を介してゲート電極(ワード線)26が形成され、ゲー
ト電極26の両側におけるp型ウエル領域22には拡散
層領域(例えばN+ 拡散層領域)27、28が形成さ
れ、選択用の電界効果型トランジスタ24が構成されて
いる。
型半導体基板)21の表面側にはp型ウエル領域22が
形成されている。このp型ウエル領域22には、トラン
ジスタ形成領域を分離する素子分離領域23が、いわゆ
るSTI(Shallow Trench Isolation)で形成されてい
る。上記p型ウエル領域22上には、ゲート絶縁膜25
を介してゲート電極(ワード線)26が形成され、ゲー
ト電極26の両側におけるp型ウエル領域22には拡散
層領域(例えばN+ 拡散層領域)27、28が形成さ
れ、選択用の電界効果型トランジスタ24が構成されて
いる。
【0018】上記電界効果トランジスタ24は読み出し
のためのスイッチング素子として機能する。これは、n
型またはp型電界効果トランジスタの他に、ダイオー
ド、バイポーラトランジスタ等の各種スイッチング素子
を用いることも可能である。
のためのスイッチング素子として機能する。これは、n
型またはp型電界効果トランジスタの他に、ダイオー
ド、バイポーラトランジスタ等の各種スイッチング素子
を用いることも可能である。
【0019】上記電界効果型トランジスタ24を覆う状
態に第1絶縁膜41が形成されている。この第1絶縁膜
41には上記拡散層領域27、28に接続するコンタク
ト(例えばタングステンプラグ)29、30が形成され
ている。さらに第1絶縁膜41上にはコンタクト29に
接続するセンス線15、コンタクト30に接続する第1
ランディングパッド31等が形成されている。
態に第1絶縁膜41が形成されている。この第1絶縁膜
41には上記拡散層領域27、28に接続するコンタク
ト(例えばタングステンプラグ)29、30が形成され
ている。さらに第1絶縁膜41上にはコンタクト29に
接続するセンス線15、コンタクト30に接続する第1
ランディングパッド31等が形成されている。
【0020】上記第1絶縁膜41上には、上記センス線
15、第1ランディングパッド31等を覆う第2絶縁膜
42が形成されている。この第2絶縁膜42には上記第
1ランディングパッド31に接続するコンタクト(例え
ばタングステンプラグ)33が形成されている。さらに
上記第2絶縁膜42上には、コンタクト33に接続する
第2ランディングパッド35、書き込みワード線11等
が形成されている。
15、第1ランディングパッド31等を覆う第2絶縁膜
42が形成されている。この第2絶縁膜42には上記第
1ランディングパッド31に接続するコンタクト(例え
ばタングステンプラグ)33が形成されている。さらに
上記第2絶縁膜42上には、コンタクト33に接続する
第2ランディングパッド35、書き込みワード線11等
が形成されている。
【0021】上記第2絶縁膜42上には、上記書き込み
ワード線11、第2ランディングパッド35等を覆う第
3絶縁膜43が形成されている。この第3絶縁膜43に
は、上記第2ランディングパッド35に接続するコンタ
クト(例えばタングステンプラグ)37が形成されてい
る。さらに上記第3絶縁膜43上には、上記書き込みワ
ード線11上方より上記コンタクト37の上端部に接続
する下地導電層312が導電性材料により形成されてい
る。この下地導電層312は反強磁性体層と同様の材料
で形成されるものであってもよい。
ワード線11、第2ランディングパッド35等を覆う第
3絶縁膜43が形成されている。この第3絶縁膜43に
は、上記第2ランディングパッド35に接続するコンタ
クト(例えばタングステンプラグ)37が形成されてい
る。さらに上記第3絶縁膜43上には、上記書き込みワ
ード線11上方より上記コンタクト37の上端部に接続
する下地導電層312が導電性材料により形成されてい
る。この下地導電層312は反強磁性体層と同様の材料
で形成されるものであってもよい。
【0022】さらに、上記下地導電層312上には上記
反強磁性体層305が形成され、この反強磁性体層30
5上でかつ上記書き込みワード線11の上方には、トン
ネル絶縁層303を強磁性体層からなる磁化固定層30
2と記憶層304で挟む構成を有する情報記憶素子(以
下、TMR素子という)13が形成されている。このT
MR素子13については、後に詳述する。
反強磁性体層305が形成され、この反強磁性体層30
5上でかつ上記書き込みワード線11の上方には、トン
ネル絶縁層303を強磁性体層からなる磁化固定層30
2と記憶層304で挟む構成を有する情報記憶素子(以
下、TMR素子という)13が形成されている。このT
MR素子13については、後に詳述する。
【0023】上記TMR素子13の側壁には、水素(水
素イオンも含む)や水酸基イオン、酸素等に対するバリ
ア性が高い窒化シリコン(例えばプラズマ−窒化シリコ
ンシリコン)もしくは酸化アルミニウムからなるもので
サイドウォール状の側壁バリア層61が形成されてい
る。なお、この側壁バリア層61は、TMR素子13の
トンネル絶縁層303の側壁、およびトンネル絶縁層3
03と記憶層304との界面近傍の側壁を被覆するよう
に形成されていれば、必ずしもTMR素子13の側壁全
面を被覆する必要はない。
素イオンも含む)や水酸基イオン、酸素等に対するバリ
ア性が高い窒化シリコン(例えばプラズマ−窒化シリコ
ンシリコン)もしくは酸化アルミニウムからなるもので
サイドウォール状の側壁バリア層61が形成されてい
る。なお、この側壁バリア層61は、TMR素子13の
トンネル絶縁層303の側壁、およびトンネル絶縁層3
03と記憶層304との界面近傍の側壁を被覆するよう
に形成されていれば、必ずしもTMR素子13の側壁全
面を被覆する必要はない。
【0024】上記第3の絶縁膜43上には上記反強磁性
体層305、TMR素子13等を覆う第4の絶縁膜44
が形成されている。この第4の絶縁膜44は表面が平坦
化され、上記TMR素子13の最上層が露出されてい
る。上記第4の絶縁膜44上には、上記TMR素子13
の上面に接続するものでかつ上記書き込みワード線11
と上記TMR素子13を間にして立体的に交差(例えば
直交)する第2配線のビット線12が形成されている。
体層305、TMR素子13等を覆う第4の絶縁膜44
が形成されている。この第4の絶縁膜44は表面が平坦
化され、上記TMR素子13の最上層が露出されてい
る。上記第4の絶縁膜44上には、上記TMR素子13
の上面に接続するものでかつ上記書き込みワード線11
と上記TMR素子13を間にして立体的に交差(例えば
直交)する第2配線のビット線12が形成されている。
【0025】次に、上記TMR素子13の一例を、図2
の概略構成斜視図によって説明する。図2に示すよう
に、上記反強磁性体層305上に、第1の磁化固定層3
06と磁性層が反強磁性的に結合するような導電体層3
07と第2の磁化固定層308とを順に積層してなる磁
化固定層302、トンネル絶縁層303、記憶層30
4、さらにキャップ層313を順に積層して構成されて
いる。ここでは磁化固定層302を積層構造としたが、
強磁性体層の単層構造であってもよく、もしくは3層以
上の強磁性体層を、導電体層を挟んで積層させた構造で
あってもよい。
の概略構成斜視図によって説明する。図2に示すよう
に、上記反強磁性体層305上に、第1の磁化固定層3
06と磁性層が反強磁性的に結合するような導電体層3
07と第2の磁化固定層308とを順に積層してなる磁
化固定層302、トンネル絶縁層303、記憶層30
4、さらにキャップ層313を順に積層して構成されて
いる。ここでは磁化固定層302を積層構造としたが、
強磁性体層の単層構造であってもよく、もしくは3層以
上の強磁性体層を、導電体層を挟んで積層させた構造で
あってもよい。
【0026】上記記憶層304、上記第1の磁化固定層
306、308は、例えば、ニッケル、鉄もしくはコバ
ルト、またはニッケル、鉄およびコバルトのうちの少な
くとも2種からなる合金のような、強磁性体からなる。
306、308は、例えば、ニッケル、鉄もしくはコバ
ルト、またはニッケル、鉄およびコバルトのうちの少な
くとも2種からなる合金のような、強磁性体からなる。
【0027】上記導電体層307は、例えば、ルテニウ
ム、銅、クロム、金、銀等で形成されている。
ム、銅、クロム、金、銀等で形成されている。
【0028】上記第1の磁化固定層306は、反強磁性
体層305と接する状態に形成されていて、これらの層
間に働く交換相互作用によって、第1の磁化固定層30
6は、強い一方向の磁気異方性を有している。
体層305と接する状態に形成されていて、これらの層
間に働く交換相互作用によって、第1の磁化固定層30
6は、強い一方向の磁気異方性を有している。
【0029】上記反強磁性体層305は、例えば、鉄・
マンガン合金、ニッケル・マンガン合金、白金マンガン
合金、イリジウム・マンガン合金、ロジウム・マンガン
合金、コバルト酸化物およびニッケル酸化物のうちの1
種を用いることができる。
マンガン合金、ニッケル・マンガン合金、白金マンガン
合金、イリジウム・マンガン合金、ロジウム・マンガン
合金、コバルト酸化物およびニッケル酸化物のうちの1
種を用いることができる。
【0030】上記トンネル絶縁層303は、例えば、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、窒
化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化シリコン、酸
化窒化アルミニウム、酸化窒化マグネシウムもしくは酸
化窒化シリコンからなる。
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、窒
化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化シリコン、酸
化窒化アルミニウム、酸化窒化マグネシウムもしくは酸
化窒化シリコンからなる。
【0031】上記トンネル絶縁層303は、上記記憶層
304と上記磁化固定層302との磁気的結合を切ると
ともに、トンネル電流を流すための機能を有する。これ
らの磁性膜および導電体膜は、主に、スパッタリング法
によって形成される。トンネル絶縁層は、スパッタリン
グ法によって形成された金属膜を酸化、窒化もしくは酸
化窒化させることにより得ることができる。
304と上記磁化固定層302との磁気的結合を切ると
ともに、トンネル電流を流すための機能を有する。これ
らの磁性膜および導電体膜は、主に、スパッタリング法
によって形成される。トンネル絶縁層は、スパッタリン
グ法によって形成された金属膜を酸化、窒化もしくは酸
化窒化させることにより得ることができる。
【0032】さらに最上層にはキャップ層313が形成
されている。このキャップ層313は、TMR素子13
と別のTMR素子13とを接続する配線との相互拡散防
止、接触抵抗低減および記憶層304の酸化防止という
機能を有する。通常、銅、窒化タンタル、タンタル、窒
化チタン等の材料により形成されている。上記反強磁性
体層305は、TMR素子と直列に接続されるスイッチ
ング素子との接続に用いられる下地導電層312(図1
参照)を兼ねることも可能である。
されている。このキャップ層313は、TMR素子13
と別のTMR素子13とを接続する配線との相互拡散防
止、接触抵抗低減および記憶層304の酸化防止という
機能を有する。通常、銅、窒化タンタル、タンタル、窒
化チタン等の材料により形成されている。上記反強磁性
体層305は、TMR素子と直列に接続されるスイッチ
ング素子との接続に用いられる下地導電層312(図1
参照)を兼ねることも可能である。
【0033】次に上記磁気メモリ装置1の動作を説明す
る。上記TMR素子13では、磁気抵抗効果によるトン
ネル電流変化を検出して情報を読み出すが、その効果は
記憶層304と第1、第2の磁化固定層306、308
との相対磁化方向に依存する。
る。上記TMR素子13では、磁気抵抗効果によるトン
ネル電流変化を検出して情報を読み出すが、その効果は
記憶層304と第1、第2の磁化固定層306、308
との相対磁化方向に依存する。
【0034】また上記TMR素子13では、ビット線1
2および書き込みワード線11に電流を流し、その合成
磁界で記憶層304の磁化の方向を変えて「1」または
「0」を記録する。読み出しは磁気抵抗効果によるトン
ネル電流変化を検出して行う。記憶層304と磁化固定
層305の磁化方向が等しい場合を低抵抗(これを例え
ば「0」とする)とし、記憶層304と磁化固定層30
5の磁化方向が反平行の場合を高抵抗(これを例えば
「1」とする)とする。
2および書き込みワード線11に電流を流し、その合成
磁界で記憶層304の磁化の方向を変えて「1」または
「0」を記録する。読み出しは磁気抵抗効果によるトン
ネル電流変化を検出して行う。記憶層304と磁化固定
層305の磁化方向が等しい場合を低抵抗(これを例え
ば「0」とする)とし、記憶層304と磁化固定層30
5の磁化方向が反平行の場合を高抵抗(これを例えば
「1」とする)とする。
【0035】本発明の磁気メモリ装置1では、TMR素
子13の側面、特にトンネル絶縁層303の側面とこの
トンネル絶縁層303を挟む磁化固定層302および記
憶層304との界面付近の側面は、水素(水素イオンも
含む)、水酸基、酸素等に対してバリア性が高い窒化シ
リコンまたは酸化アルミニウムからなる側壁バリア層6
1で覆われている構成が採用されていることから、第4
絶縁膜44の形成開始時における酸化性雰囲気や層間絶
縁膜中に含まれる水素(水素イオンも含む)や水酸基イ
オンの侵入を防御することができる。このため、TMR
素子13の特性の劣化やトンネル絶縁層303の膜厚バ
ラツキを生じることが抑えられる。
子13の側面、特にトンネル絶縁層303の側面とこの
トンネル絶縁層303を挟む磁化固定層302および記
憶層304との界面付近の側面は、水素(水素イオンも
含む)、水酸基、酸素等に対してバリア性が高い窒化シ
リコンまたは酸化アルミニウムからなる側壁バリア層6
1で覆われている構成が採用されていることから、第4
絶縁膜44の形成開始時における酸化性雰囲気や層間絶
縁膜中に含まれる水素(水素イオンも含む)や水酸基イ
オンの侵入を防御することができる。このため、TMR
素子13の特性の劣化やトンネル絶縁層303の膜厚バ
ラツキを生じることが抑えられる。
【0036】一方、本発明の磁気メモリ装置1の比較例
として、TMR素子13の側面に側壁バリア層61が形
成されていない磁気メモリ装置では、TMR素子13を
被覆するP−TEOS(Plasma Tetra-EthoxySilane)
やHDP(High Density Plasma CVD)等の通常使用さ
れる酸化シリコン系絶縁膜が形成された際に、TMR素
子のトンネル絶縁層は、酸化シリコン系絶縁膜中に含ま
れる水素(水素イオン(H+ )も含む)や水酸基イオン
(OH- )によって還元され、最悪の場合にはトンネル
絶縁層としての機能が消滅する。また上記酸化シリコン
系絶縁膜の成膜工程を開始した直後の酸化性雰囲気でT
MR素子の特に金属(もしくは金属化合物)膜が酸化さ
れ、トンネル絶縁層の膜厚にばらつきを生じさせる。
として、TMR素子13の側面に側壁バリア層61が形
成されていない磁気メモリ装置では、TMR素子13を
被覆するP−TEOS(Plasma Tetra-EthoxySilane)
やHDP(High Density Plasma CVD)等の通常使用さ
れる酸化シリコン系絶縁膜が形成された際に、TMR素
子のトンネル絶縁層は、酸化シリコン系絶縁膜中に含ま
れる水素(水素イオン(H+ )も含む)や水酸基イオン
(OH- )によって還元され、最悪の場合にはトンネル
絶縁層としての機能が消滅する。また上記酸化シリコン
系絶縁膜の成膜工程を開始した直後の酸化性雰囲気でT
MR素子の特に金属(もしくは金属化合物)膜が酸化さ
れ、トンネル絶縁層の膜厚にばらつきを生じさせる。
【0037】次に、本発明の磁気メモリ装置の製造方法
に係る実施の形態を、図3の製造工程断面図によって説
明する。
に係る実施の形態を、図3の製造工程断面図によって説
明する。
【0038】まず、図示はしないが、半導体基板に、読
み出しトランジスタを備えた読み出し回路、それを覆う
第1絶縁膜等を形成する。さらに図3の(1)に示すよ
うに、第1絶縁膜41に、図示はしていない読み出しト
ランジスタの拡散層に接続されるコンタクト29、30
等を形成する。さらに上記第1絶縁膜41上にコンタク
ト29に接続するセンス線15、コンタクト30に接続
する第1ランディングパッド31等を形成する。次いで
上記この第1絶縁膜41上に、例えばテトラエトキシシ
ランを原料に用いたプラズマCVD法により、上記第1
ランディングパッド31、センス線15等を覆う酸化シ
リコン(P−TEOS)膜(図示せず)を例えば100
nmの厚さに成膜し、次いで高密度プラズマCVD法に
より、酸化シリコン(HDP)膜421を例えば800
nmの厚さに成膜し、さらに酸化シリコン(P−TEO
S)膜422を例えば1200nmに厚さに成膜して、
第2絶縁膜42を形成する。その後、例えば化学的機械
研磨によって、上記第1ランディングパッド31上に例
えば700nmの厚さの膜厚を残すように、上記第2絶
縁膜42を研磨する。
み出しトランジスタを備えた読み出し回路、それを覆う
第1絶縁膜等を形成する。さらに図3の(1)に示すよ
うに、第1絶縁膜41に、図示はしていない読み出しト
ランジスタの拡散層に接続されるコンタクト29、30
等を形成する。さらに上記第1絶縁膜41上にコンタク
ト29に接続するセンス線15、コンタクト30に接続
する第1ランディングパッド31等を形成する。次いで
上記この第1絶縁膜41上に、例えばテトラエトキシシ
ランを原料に用いたプラズマCVD法により、上記第1
ランディングパッド31、センス線15等を覆う酸化シ
リコン(P−TEOS)膜(図示せず)を例えば100
nmの厚さに成膜し、次いで高密度プラズマCVD法に
より、酸化シリコン(HDP)膜421を例えば800
nmの厚さに成膜し、さらに酸化シリコン(P−TEO
S)膜422を例えば1200nmに厚さに成膜して、
第2絶縁膜42を形成する。その後、例えば化学的機械
研磨によって、上記第1ランディングパッド31上に例
えば700nmの厚さの膜厚を残すように、上記第2絶
縁膜42を研磨する。
【0039】次に、上記平坦化された上記第2絶縁膜4
2上に、例えばプラズマCVD法により、エッチングス
トッパ層(図示せず)を、例えば窒化シリコン(P−S
iN)膜を例えば20nmの厚さに成膜して形成する。
その後、レジスト塗布工程、リソグラフィー工程、エッ
チング工程を経て、上記エッチングストッパ層47にビ
アホールパターンを開口する。
2上に、例えばプラズマCVD法により、エッチングス
トッパ層(図示せず)を、例えば窒化シリコン(P−S
iN)膜を例えば20nmの厚さに成膜して形成する。
その後、レジスト塗布工程、リソグラフィー工程、エッ
チング工程を経て、上記エッチングストッパ層47にビ
アホールパターンを開口する。
【0040】次いで、上記ビアホールパターンを埋め込
むように上記エッチングストッパ層上にP−TEOS膜
を例えば300nmの厚さに成膜して、第3絶縁膜43
(431)を形成する。その後、レジスト塗布工程、リ
ソグラフィー工程、エッチング工程を経て、第3絶縁膜
431に配線溝49を形成するとともに上記第1ランデ
ィングパッド31に達するビアホール48を再び開口す
る。このエッチング工程は、窒化シリコンに対して酸化
シリコンが選択的にエッチングされる条件で行う。
むように上記エッチングストッパ層上にP−TEOS膜
を例えば300nmの厚さに成膜して、第3絶縁膜43
(431)を形成する。その後、レジスト塗布工程、リ
ソグラフィー工程、エッチング工程を経て、第3絶縁膜
431に配線溝49を形成するとともに上記第1ランデ
ィングパッド31に達するビアホール48を再び開口す
る。このエッチング工程は、窒化シリコンに対して酸化
シリコンが選択的にエッチングされる条件で行う。
【0041】次いで、PVD(Physical Vapor Deposit
ion)法によって、上記ビアホール48および上記配線
溝49の各内面にバリアメタル層(図示せず)を、例え
ば窒化タンタル膜またはタンタル膜を20nmの厚さに
堆積した後チタン膜を5nmの厚さに堆積して形成す
る。次いで、スパッタリングによって、銅を80nmの
厚さに堆積した後、電解めっき法によって、上記ビアホ
ール48および上記配線溝49を埋め込むように、銅を
堆積する。その後、化学的機械研磨によって、第3絶縁
膜431上に堆積した余剰のタングステンとバリアメタ
ル層とを除去して、上記配線溝49内にバリアメタル層
を介して銅より成る書き込みワード線11、第2ランデ
ィングパッド35を形成するとともに、上記ビアホール
48内にバリアメタル層を介して銅より成るプラグ50
を形成する
ion)法によって、上記ビアホール48および上記配線
溝49の各内面にバリアメタル層(図示せず)を、例え
ば窒化タンタル膜またはタンタル膜を20nmの厚さに
堆積した後チタン膜を5nmの厚さに堆積して形成す
る。次いで、スパッタリングによって、銅を80nmの
厚さに堆積した後、電解めっき法によって、上記ビアホ
ール48および上記配線溝49を埋め込むように、銅を
堆積する。その後、化学的機械研磨によって、第3絶縁
膜431上に堆積した余剰のタングステンとバリアメタ
ル層とを除去して、上記配線溝49内にバリアメタル層
を介して銅より成る書き込みワード線11、第2ランデ
ィングパッド35を形成するとともに、上記ビアホール
48内にバリアメタル層を介して銅より成るプラグ50
を形成する
【0042】その後、上記第3絶縁膜431上に上記書
き込みワード線11、第2ランディングパッド35等を
覆う上層部分の第3絶縁膜43(432)を、例えばP
−TEOS膜を例えば100nmの厚さに堆積して形成
する。このように、書き込みワード線11、第2ランデ
ィングパッド35等を覆う第3絶縁膜43がP−TEO
S膜で形成される。
き込みワード線11、第2ランディングパッド35等を
覆う上層部分の第3絶縁膜43(432)を、例えばP
−TEOS膜を例えば100nmの厚さに堆積して形成
する。このように、書き込みワード線11、第2ランデ
ィングパッド35等を覆う第3絶縁膜43がP−TEO
S膜で形成される。
【0043】上記プロセスは一例であって、例えば、セ
ンス線15、第1ランディングパッド31等は溝配線技
術によって形成することも可能であり、書き込みワード
線11、第2ランディングパッド35等は通常の配線技
術によって形成することも可能である。
ンス線15、第1ランディングパッド31等は溝配線技
術によって形成することも可能であり、書き込みワード
線11、第2ランディングパッド35等は通常の配線技
術によって形成することも可能である。
【0044】次いで、レジスト塗布工程、リソグラフィ
ー工程により、上記第3の絶縁膜43上にマスク(図示
せず)を形成した後、そのマスクを用いてエッチングに
より第2ランディングパッド35に接続するビアホール
51を形成する。
ー工程により、上記第3の絶縁膜43上にマスク(図示
せず)を形成した後、そのマスクを用いてエッチングに
より第2ランディングパッド35に接続するビアホール
51を形成する。
【0045】続いて、PVD(Physical Vapor Depositi
on)法によって、バリア層(図示せず)、反強磁性体層
305、強磁性体からなる磁化固定層302、トンネル
絶縁層303、強磁性体からなる記憶層304、キャッ
プ層313を順次成膜する。
on)法によって、バリア層(図示せず)、反強磁性体層
305、強磁性体からなる磁化固定層302、トンネル
絶縁層303、強磁性体からなる記憶層304、キャッ
プ層313を順次成膜する。
【0046】上記バリア層には、例えば、窒化チタン、
タンタルもしくは窒化タンタルを用いることができる。
上記反強磁性体層305には、例えば、鉄・マンガン、
ニッケル・マンガン、白金・マンガン、イリジウム・マ
ンガン等のマンガン合金を用いることができる。
タンタルもしくは窒化タンタルを用いることができる。
上記反強磁性体層305には、例えば、鉄・マンガン、
ニッケル・マンガン、白金・マンガン、イリジウム・マ
ンガン等のマンガン合金を用いることができる。
【0047】強磁性体からなる上記磁化固定層302に
は、例えば、ニッケル・鉄、コバルト・鉄、コバルト合
金等の強磁性を有する合金材料を用いることができる。
この磁化固定層302は反強磁性体層305との交換結
合によって、磁化の方向がピニング(pinning)され
る。なお、上記磁化固定層302は前記図2によって説
明したように、導電体層を挟む強磁性体層の積層構造と
してもよい。
は、例えば、ニッケル・鉄、コバルト・鉄、コバルト合
金等の強磁性を有する合金材料を用いることができる。
この磁化固定層302は反強磁性体層305との交換結
合によって、磁化の方向がピニング(pinning)され
る。なお、上記磁化固定層302は前記図2によって説
明したように、導電体層を挟む強磁性体層の積層構造と
してもよい。
【0048】上記トンネル絶縁層303には、例えば、
酸化アルミニウムが用いられる。このトンネル絶縁層3
03は、通常、0.5nm〜5nm程度の非常に薄い膜
で形成される必要があるため、例えば、ALD(Atomic
Layer Deposition)法、もしくはスパッタリングによ
る成膜後にプラズマ酸化して形成する。
酸化アルミニウムが用いられる。このトンネル絶縁層3
03は、通常、0.5nm〜5nm程度の非常に薄い膜
で形成される必要があるため、例えば、ALD(Atomic
Layer Deposition)法、もしくはスパッタリングによ
る成膜後にプラズマ酸化して形成する。
【0049】強磁性体からなる上記記憶層304には、
例えば、ニッケル・鉄、コバルト・鉄等の強磁性を有す
る合金材料を用いることができる。この記憶層304
は、TMR素子13の外部印加磁場によって、磁化の方
向が磁化固定層302に対して平行もしくは反平行に変
えることができる。
例えば、ニッケル・鉄、コバルト・鉄等の強磁性を有す
る合金材料を用いることができる。この記憶層304
は、TMR素子13の外部印加磁場によって、磁化の方
向が磁化固定層302に対して平行もしくは反平行に変
えることができる。
【0050】上記キャップ層313は、例えば、タング
ステン、タンタル、窒化チタン等で形成することができ
る。
ステン、タンタル、窒化チタン等で形成することができ
る。
【0051】次いで、図3の(2)に示すように、レジ
スト塗布工程、リソグラフィー工程により、上記キャッ
プ層313上にマスクを形成した後、そのマスクを用い
てエッチング(例えば反応性イオンエッチング)により
上記キャップ層313をエッチングする。その後レジス
トのマスクを例えばアッシングにより除去した後、上記
キャップ層313をマスクにしてTMR素子を形成する
ための上記積層膜(例えば記憶層304〜反強磁性体層
305)を加工して、TMR素子13を形成する。図面
では記憶層304から磁化固定層302上までを加工し
ている。エッチングの終点は、トンネル絶縁層303か
ら最下層の反強磁性体層305の途中で終わるように設
定する。図面では磁化固定層302上でエッチングが終
了している。このエッチングには、エッチングガスとし
て例えば塩素(Cl)を含んだハロゲンガスもしくは一
酸化炭素(CO)にアンモニア(NH3 )を添加したガ
ス系を用いる。
スト塗布工程、リソグラフィー工程により、上記キャッ
プ層313上にマスクを形成した後、そのマスクを用い
てエッチング(例えば反応性イオンエッチング)により
上記キャップ層313をエッチングする。その後レジス
トのマスクを例えばアッシングにより除去した後、上記
キャップ層313をマスクにしてTMR素子を形成する
ための上記積層膜(例えば記憶層304〜反強磁性体層
305)を加工して、TMR素子13を形成する。図面
では記憶層304から磁化固定層302上までを加工し
ている。エッチングの終点は、トンネル絶縁層303か
ら最下層の反強磁性体層305の途中で終わるように設
定する。図面では磁化固定層302上でエッチングが終
了している。このエッチングには、エッチングガスとし
て例えば塩素(Cl)を含んだハロゲンガスもしくは一
酸化炭素(CO)にアンモニア(NH3 )を添加したガ
ス系を用いる。
【0052】次に、側壁バリア層を形成するために、上
記TMR素子13を被覆するように例えば窒化シリコン
(例えばプラズマ−窒化シリコンシリコン)膜を例えば
化学的気相成長法によって堆積する。次いで、窒化シリ
コン膜を全面エッチバックして、TMR素子13の側面
にP−窒化シリコン膜をサイドウォール状に残すことで
側壁バリア層61を形成する。この側壁バリア層61
は、少なくともTMR素子13のトンネル絶縁層303
側面およびトンネル絶縁層303と記憶層304との界
面を覆うように形成される必要がある。また側壁バリア
層61は、水素(水素イオンも含む)や水酸基イオン、
酸素等に対するバリア性が高い絶縁膜であればよく、窒
化シリコン膜の他に例えば酸化アルミニウム膜で形成す
ることができる。なお、成膜方法は、TMR素子13の
側面に膜付けできる成膜方法であればいかなる成膜方法
であってもよく、例えばスパッタリングによる成膜もで
きる。
記TMR素子13を被覆するように例えば窒化シリコン
(例えばプラズマ−窒化シリコンシリコン)膜を例えば
化学的気相成長法によって堆積する。次いで、窒化シリ
コン膜を全面エッチバックして、TMR素子13の側面
にP−窒化シリコン膜をサイドウォール状に残すことで
側壁バリア層61を形成する。この側壁バリア層61
は、少なくともTMR素子13のトンネル絶縁層303
側面およびトンネル絶縁層303と記憶層304との界
面を覆うように形成される必要がある。また側壁バリア
層61は、水素(水素イオンも含む)や水酸基イオン、
酸素等に対するバリア性が高い絶縁膜であればよく、窒
化シリコン膜の他に例えば酸化アルミニウム膜で形成す
ることができる。なお、成膜方法は、TMR素子13の
側面に膜付けできる成膜方法であればいかなる成膜方法
であってもよく、例えばスパッタリングによる成膜もで
きる。
【0053】次いで、レジスト塗布技術とリソグラフィ
ー技術とによって、レジストマスクを形成し、それを用
いた反応性イオンエッチングにより、残りのTMR材料
を加工して、TMR素子13と第2ランディングパッド
35とを接続するバイパス線317をTMR積層膜の一
部を用いて形成する。ここでは、主として磁化固定層3
02と反強磁性体層305とバリア層とで形成する。
ー技術とによって、レジストマスクを形成し、それを用
いた反応性イオンエッチングにより、残りのTMR材料
を加工して、TMR素子13と第2ランディングパッド
35とを接続するバイパス線317をTMR積層膜の一
部を用いて形成する。ここでは、主として磁化固定層3
02と反強磁性体層305とバリア層とで形成する。
【0054】次に、図3の(3)に示すように、CVD
法もしくはPVD法によって、TMR素子13を覆うよ
うに全面に酸化シリコンもしくは酸化アルミニウム等か
らなる第4絶縁膜44を堆積する。このときTMR素子
13の側面は、窒化シリコンまたは酸化アルミニウムか
らなる側壁バリア層61によって覆われているため、第
4絶縁膜44の堆積開始時に酸化性雰囲気にさらされる
ことは無い。その後、化学的機械研磨によって、その堆
積した第4の絶縁膜44表面を平坦化するとともに、T
MR素子13の最上層のキャップ層313を露出させ
る。
法もしくはPVD法によって、TMR素子13を覆うよ
うに全面に酸化シリコンもしくは酸化アルミニウム等か
らなる第4絶縁膜44を堆積する。このときTMR素子
13の側面は、窒化シリコンまたは酸化アルミニウムか
らなる側壁バリア層61によって覆われているため、第
4絶縁膜44の堆積開始時に酸化性雰囲気にさらされる
ことは無い。その後、化学的機械研磨によって、その堆
積した第4の絶縁膜44表面を平坦化するとともに、T
MR素子13の最上層のキャップ層313を露出させ
る。
【0055】次いで、標準的な配線形成技術によって、
書き込みワード線11にTMR素子13を間にして立体
的に交差しかつTMR素子13に接続するビット線1
2、周辺回路の配線(図示せず)、ボンディングパッド
領域(図示せず)等を形成する。さらに全面にプラズマ
窒化シリコン膜からなる第5絶縁膜(図示せず)を形成
した後、上記ボンディングパッド部分(図示せず)を開
口して、LSIのウエハプロセス工程を完了させる。
書き込みワード線11にTMR素子13を間にして立体
的に交差しかつTMR素子13に接続するビット線1
2、周辺回路の配線(図示せず)、ボンディングパッド
領域(図示せず)等を形成する。さらに全面にプラズマ
窒化シリコン膜からなる第5絶縁膜(図示せず)を形成
した後、上記ボンディングパッド部分(図示せず)を開
口して、LSIのウエハプロセス工程を完了させる。
【0056】上記磁気メモリ装置の製造方法では、TM
R素子13の側面に不純物イオンを通さない側壁バリア
層61を形成することから、例えば還元性物質の水素イ
オンや酸化性物質の水酸基イオンがTMR素子13の側
面より侵入することが防止される。この結果、例えば第
4絶縁膜44の形成工程において第4絶縁膜44中より
発生する水素の拡散や、フォーミングガスによるシンタ
工程での水素の拡散による還元作用によって、TMR素
子13のトンネル絶縁層303の膜厚が変化して膜厚が
薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁層
303を挟み磁化固定層302と記憶層304とが短絡
するという問題が回避される。また、トンネル絶縁層3
03を挟んで形成される磁化固定層302や記憶層30
4が酸化され、それによってトンネル絶縁層303の膜
厚が厚くなるという問題も回避される。
R素子13の側面に不純物イオンを通さない側壁バリア
層61を形成することから、例えば還元性物質の水素イ
オンや酸化性物質の水酸基イオンがTMR素子13の側
面より侵入することが防止される。この結果、例えば第
4絶縁膜44の形成工程において第4絶縁膜44中より
発生する水素の拡散や、フォーミングガスによるシンタ
工程での水素の拡散による還元作用によって、TMR素
子13のトンネル絶縁層303の膜厚が変化して膜厚が
薄くなり、還元反応が進みすぎた場合にトンネル絶縁層
303を挟み磁化固定層302と記憶層304とが短絡
するという問題が回避される。また、トンネル絶縁層3
03を挟んで形成される磁化固定層302や記憶層30
4が酸化され、それによってトンネル絶縁層303の膜
厚が厚くなるという問題も回避される。
【0057】なお、上記実施の形態で説明した絶縁膜の
構成は一例であって、素子間、配線間等の電気的絶縁が
達成される構成であれば、いかなる絶縁膜構成であって
もよい。また上記実施の形態で示した各種膜の膜厚等の
数値は一例であって、適宜各数値は設定される。
構成は一例であって、素子間、配線間等の電気的絶縁が
達成される構成であれば、いかなる絶縁膜構成であって
もよい。また上記実施の形態で示した各種膜の膜厚等の
数値は一例であって、適宜各数値は設定される。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の磁気メモ
リ装置によれば、TMR素子側面に水素(水素イオンも
含む)や水酸基イオン、酸素等に対してバリア性が高い
側壁バリア層が備えられているので、TMR素子を覆う
絶縁膜を形成する際の成膜開始直後の酸化性雰囲気でT
MR素子が酸化されることがなく、また絶縁膜中に含ま
れる水素(水素イオンも含む)や水酸基イオンによって
酸化や還元を受けることがなく、TMR特性の劣化やト
ンネル抵抗バラツキの増加が抑えることができる。よっ
て、特性劣化がなく信頼性の高いTMR素子を搭載した
磁気メモリ装置を提供することができる。
リ装置によれば、TMR素子側面に水素(水素イオンも
含む)や水酸基イオン、酸素等に対してバリア性が高い
側壁バリア層が備えられているので、TMR素子を覆う
絶縁膜を形成する際の成膜開始直後の酸化性雰囲気でT
MR素子が酸化されることがなく、また絶縁膜中に含ま
れる水素(水素イオンも含む)や水酸基イオンによって
酸化や還元を受けることがなく、TMR特性の劣化やト
ンネル抵抗バラツキの増加が抑えることができる。よっ
て、特性劣化がなく信頼性の高いTMR素子を搭載した
磁気メモリ装置を提供することができる。
【0059】本発明の磁気メモリ装置の製造方法によれ
ば、TMR素子側面に水素(水素イオンも含む)や水酸
基イオン、酸素等に対してバリア性が高い側壁バリア層
を形成するので、TMR素子を覆う絶縁膜を形成する際
の成膜開始直後の酸化性雰囲気でTMR素子が酸化され
ることや、絶縁膜中に含まれる水素(水素イオンも含
む)や水酸基イオンによって、酸化や還元を受けること
がない。このため、TMR特性の劣化やトンネル抵抗バ
ラツキの増加を抑えることができる。よって、特性劣化
がなく信頼性の高いTMR素子を搭載した磁気メモリ装
置を製造することができる。
ば、TMR素子側面に水素(水素イオンも含む)や水酸
基イオン、酸素等に対してバリア性が高い側壁バリア層
を形成するので、TMR素子を覆う絶縁膜を形成する際
の成膜開始直後の酸化性雰囲気でTMR素子が酸化され
ることや、絶縁膜中に含まれる水素(水素イオンも含
む)や水酸基イオンによって、酸化や還元を受けること
がない。このため、TMR特性の劣化やトンネル抵抗バ
ラツキの増加を抑えることができる。よって、特性劣化
がなく信頼性の高いTMR素子を搭載した磁気メモリ装
置を製造することができる。
【図1】本発明の磁気メモリ装置に係る実施の形態を示
す概略構成断面図である。
す概略構成断面図である。
【図2】TMR素子の一例を示す概略構成斜視図であ
る。
る。
【図3】本発明の磁気メモリ装置の製造方法に係る実施
の形態を示す製造工程断面図である。
の形態を示す製造工程断面図である。
1…磁気メモリ装置、11…書き込みワード線、12…
ビット線、13…TMR素子、61…側壁バリア層、3
03…トンネル絶縁層
ビット線、13…TMR素子、61…側壁バリア層、3
03…トンネル絶縁層
Claims (4)
- 【請求項1】 トンネル絶縁層を強磁性体で挟んでなる
トンネル磁気抵抗素子を備え、前記強磁性体のスピン方
向が平行もしくは反平行によって抵抗値が変化すること
を利用して情報を記憶するもので、 前記トンネル磁気抵抗素子を間にして立体的に交差する
ように配置される第1配線および第2配線を備え、 前記第1配線と前記トンネル磁気抵抗素子とは電気的に
絶縁され、 前記第2配線と前記トンネル磁気抵抗素子とは電気的に
接続されている不揮発性の磁気メモリ装置において、 前記トンネル磁気抵抗素子の側面は不純物を通さない側
壁バリア層で被覆されていることを特徴とする磁気メモ
リ装置。 - 【請求項2】 前記側壁バリア層は、酸化アルミニウム
もしくは窒化シリコンからなることを特徴とする請求項
1記載の磁気メモリ装置。 - 【請求項3】 トンネル絶縁層を強磁性体で挟んでなる
トンネル磁気抵抗素子が形成されるもので、前記強磁性
体のスピン方向が平行もしくは反平行によって抵抗値が
変化することを利用して情報を記憶する不揮発性の磁気
メモリ装置の製造方法において、 前記トンネル磁気抵抗素子を形成した後で前記トンネル
磁気抵抗素子を被覆する絶縁膜を形成する前に、前記ト
ンネル磁気抵抗素子の側面に不純物を通さない側壁バリ
ア層を形成する工程を備えたことを特徴とする磁気メモ
リ装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記側壁バリア層を酸化アルミニウムも
しくは窒化シリコンで形成することを特徴とする請求項
3記載の磁気メモリ装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039468A JP2003243630A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 磁気メモリ装置およびその製造方法 |
US10/475,459 US6998665B2 (en) | 2002-02-18 | 2003-01-14 | Magnetic memory device and manufacturing method therefor |
PCT/JP2003/000191 WO2003069674A1 (fr) | 2002-02-18 | 2003-01-14 | Dispositif a memoire magnetique et procede de fabrication associe |
KR1020037013604A KR100934314B1 (ko) | 2002-02-18 | 2003-01-14 | 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
EP03700549A EP1478027B1 (en) | 2002-02-18 | 2003-01-14 | Magnetic memory device and its production method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039468A JP2003243630A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 磁気メモリ装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243630A true JP2003243630A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=27678250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002039468A Withdrawn JP2003243630A (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | 磁気メモリ装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6998665B2 (ja) |
EP (1) | EP1478027B1 (ja) |
JP (1) | JP2003243630A (ja) |
KR (1) | KR100934314B1 (ja) |
WO (1) | WO2003069674A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032237A1 (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Nec Corporation | 磁性メモリ及びその製造方法 |
JP2005175375A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Sony Corp | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
JP2006086322A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Renesas Technology Corp | 磁気抵抗記憶素子およびその製造方法 |
JP2006253303A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
JP2007110121A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Magic Technologies Inc | 磁気トンネル接合の封入方法、磁気デバイスの形成方法、および磁気トンネル接合構造 |
JP2007242663A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 磁気抵抗効果素子を含む半導体装置及びその製造方法 |
US7372118B2 (en) | 2004-09-14 | 2008-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
JP2008141210A (ja) * | 2007-12-20 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法 |
JP2008251763A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008309566A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Yamaha Corp | 磁気センサ及びその製造方法 |
JP2009224477A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7605420B2 (en) | 2005-11-14 | 2009-10-20 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor tunneling magneto resistance device and method of manufacturing the same |
JP2009266939A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010040928A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8081505B2 (en) | 2008-10-23 | 2011-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive element and method of manufacturing the same |
JP2013131781A (ja) * | 2005-09-07 | 2013-07-04 | Magic Technologies Inc | 磁気メモリセル |
WO2022131115A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8504054B2 (en) * | 2002-09-10 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | System and method for multilevel scheduling |
GB2404274B (en) | 2003-07-24 | 2007-07-04 | Pelikon Ltd | Control of electroluminescent displays |
US7072209B2 (en) * | 2003-12-29 | 2006-07-04 | Micron Technology, Inc. | Magnetic memory having synthetic antiferromagnetic pinned layer |
US8482966B2 (en) * | 2008-09-24 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Magnetic element utilizing protective sidewall passivation |
US9368716B2 (en) | 2009-02-02 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunnel junction (MTJ) storage element and spin transfer torque magnetoresistive random access memory (STT-MRAM) cells having an MTJ |
JP2011054873A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Sony Corp | 不揮発性メモリ素子の製造方法 |
US8390283B2 (en) | 2009-09-25 | 2013-03-05 | Everspin Technologies, Inc. | Three axis magnetic field sensor |
US8912012B2 (en) | 2009-11-25 | 2014-12-16 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunnel junction device and fabrication |
US8227896B2 (en) * | 2009-12-11 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Resistive switching in nitrogen-doped MgO |
US8518734B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-08-27 | Everspin Technologies, Inc. | Process integration of a single chip three axis magnetic field sensor |
US9082956B2 (en) | 2011-04-04 | 2015-07-14 | Micron Technology, Inc. | Confined cell structures and methods of forming confined cell structures |
US8809976B2 (en) * | 2011-09-24 | 2014-08-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and structure for a MRAM device with a bilayer passivation |
US9335386B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-05-10 | Voltafield Technology Corp. | Magnatoresistive component and magnatoresistive device |
TWI409488B (zh) * | 2011-09-29 | 2013-09-21 | Voltafield Technology Corp | 磁阻感測元件與磁阻感測裝置 |
KR101232851B1 (ko) | 2011-12-28 | 2013-02-13 | 고려대학교 산학협력단 | 자계 효과 트랜지스터 |
KR20150015920A (ko) * | 2013-08-02 | 2015-02-11 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
KR102084726B1 (ko) | 2013-11-05 | 2020-03-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
JP6217458B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2017-10-25 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
CN106062945B (zh) | 2014-03-11 | 2019-07-26 | 东芝存储器株式会社 | 磁存储器和制造磁存储器的方法 |
US11127788B2 (en) * | 2018-10-31 | 2021-09-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Semiconductor device having magnetic tunnel junction (MTJ) stack |
US20220189840A1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-06-16 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Passivation layer for an integrated circuit device that provides a moisture and proton barrier |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650958A (en) * | 1996-03-18 | 1997-07-22 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response |
US6590750B2 (en) | 1996-03-18 | 2003-07-08 | International Business Machines Corporation | Limiting magnetoresistive electrical interaction to a preferred portion of a magnetic region in magnetic devices |
US5729410A (en) * | 1996-11-27 | 1998-03-17 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junction device with longitudinal biasing |
US6211035B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
US6153443A (en) | 1998-12-21 | 2000-11-28 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a magnetic random access memory |
US6165803A (en) | 1999-05-17 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | Magnetic random access memory and fabricating method thereof |
JP3446720B2 (ja) | 1999-05-31 | 2003-09-16 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置 |
US6436526B1 (en) | 1999-06-17 | 2002-08-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-resistance effect element, magneto-resistance effect memory cell, MRAM and method for performing information write to or read from the magneto-resistance effect memory cell |
JP3877490B2 (ja) | 2000-03-28 | 2007-02-07 | 株式会社東芝 | 磁気素子およびその製造方法 |
JP2002124717A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Canon Inc | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びにその磁気抵抗効果素子を用いた磁気薄膜メモリ |
US6734477B2 (en) * | 2001-08-08 | 2004-05-11 | Agilent Technologies, Inc. | Fabricating an embedded ferroelectric memory cell |
US6485989B1 (en) * | 2001-08-30 | 2002-11-26 | Micron Technology, Inc. | MRAM sense layer isolation |
US6627913B2 (en) * | 2001-09-10 | 2003-09-30 | Micron Technology, Inc. | Insulation of an MRAM device through a self-aligned spacer |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002039468A patent/JP2003243630A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-01-14 US US10/475,459 patent/US6998665B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-14 KR KR1020037013604A patent/KR100934314B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-01-14 EP EP03700549A patent/EP1478027B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-14 WO PCT/JP2003/000191 patent/WO2003069674A1/ja active Application Filing
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032237A1 (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Nec Corporation | 磁性メモリ及びその製造方法 |
JP2005175375A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Sony Corp | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
JP4590862B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
US7372118B2 (en) | 2004-09-14 | 2008-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
US7767469B2 (en) | 2004-09-14 | 2010-08-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
JP2006086322A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Renesas Technology Corp | 磁気抵抗記憶素子およびその製造方法 |
JP2006253303A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
JP2013131781A (ja) * | 2005-09-07 | 2013-07-04 | Magic Technologies Inc | 磁気メモリセル |
JP2007110121A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Magic Technologies Inc | 磁気トンネル接合の封入方法、磁気デバイスの形成方法、および磁気トンネル接合構造 |
US7605420B2 (en) | 2005-11-14 | 2009-10-20 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor tunneling magneto resistance device and method of manufacturing the same |
US7973376B2 (en) | 2005-11-14 | 2011-07-05 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2007242663A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 磁気抵抗効果素子を含む半導体装置及びその製造方法 |
JP2008251763A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008309566A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Yamaha Corp | 磁気センサ及びその製造方法 |
US8207587B2 (en) | 2007-06-13 | 2012-06-26 | Yamaha Corporation | Magnetic sensor and manufacturing method therefor |
JP4719208B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法 |
JP2008141210A (ja) * | 2007-12-20 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法 |
JP2009224477A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2009266939A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010040928A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8441083B2 (en) | 2008-08-07 | 2013-05-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including a magnetic tunnel junction and method of manufacturing the same |
US8081505B2 (en) | 2008-10-23 | 2011-12-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive element and method of manufacturing the same |
WO2022131115A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6998665B2 (en) | 2006-02-14 |
EP1478027A4 (en) | 2008-08-13 |
US20040137681A1 (en) | 2004-07-15 |
KR20040080331A (ko) | 2004-09-18 |
KR100934314B1 (ko) | 2009-12-29 |
EP1478027B1 (en) | 2011-09-28 |
EP1478027A1 (en) | 2004-11-17 |
WO2003069674A1 (fr) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100934314B1 (ko) | 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5007509B2 (ja) | 磁気記憶装置の製造方法 | |
US7271010B2 (en) | Nonvolatile magnetic memory device and manufacturing method thereof | |
JP2010103303A (ja) | 磁気抵抗素子及びその製造方法 | |
US6855563B2 (en) | Method of manufacturing a tunnel magneto-resistance based magnetic memory device | |
JP2012059805A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004040006A (ja) | 磁気メモリ装置およびその製造方法 | |
US11056643B2 (en) | Magnetic tunnel junction (MTJ) hard mask encapsulation to prevent redeposition | |
JP4329414B2 (ja) | 磁気記憶装置の製造方法 | |
US6958503B2 (en) | Nonvolatile magnetic memory device | |
JP2008282940A (ja) | 磁気記憶装置の製造方法 | |
JP4341355B2 (ja) | 磁気記憶装置、磁気記憶装置の書き込み方法および磁気記憶装置の製造方法 | |
JP4590862B2 (ja) | 磁気メモリ装置及びその製造方法 | |
JP2003282837A (ja) | 磁気メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2003218324A (ja) | 磁気記憶装置およびその製造方法 | |
JP2007053315A (ja) | 磁気メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2003133527A (ja) | 磁気メモリ装置、その書き込み方法およびその製造方法 | |
US20150069549A1 (en) | Magnetic element and method of manufacturing the same | |
JP2009224477A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2003282836A (ja) | 磁気メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2008021816A (ja) | 不揮発性磁気記憶装置の製造方法 | |
JP2005243764A (ja) | 磁気記憶装置の製造方法 | |
JP2003332650A (ja) | トンネル磁気抵抗素子とその製造方法および磁気メモリ装置とその製造方法 | |
CN111816763B (zh) | 一种磁性隧道结存储阵列单元及其外围电路的制备方法 | |
JP2005175374A (ja) | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060922 |