JP2003242942A - 電池用外装体と電池の包装方法 - Google Patents
電池用外装体と電池の包装方法Info
- Publication number
- JP2003242942A JP2003242942A JP2002043257A JP2002043257A JP2003242942A JP 2003242942 A JP2003242942 A JP 2003242942A JP 2002043257 A JP2002043257 A JP 2002043257A JP 2002043257 A JP2002043257 A JP 2002043257A JP 2003242942 A JP2003242942 A JP 2003242942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- battery
- sealing
- ion battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 abstract description 52
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 20
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 17
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 14
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 5
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 4
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- FTBATIJJKIIOTP-UHFFFAOYSA-K trifluorochromium Chemical compound F[Cr](F)F FTBATIJJKIIOTP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910021563 chromium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- UQOULBWSWCWZJC-UHFFFAOYSA-N ethene;methyl hydrogen carbonate Chemical compound C=C.COC(O)=O UQOULBWSWCWZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920001112 grafted polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000232 polyglycine polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】リチウムイオン電池包装における高度の防湿を
可能にする包装方法を提供する。 【解決手段】少なくとも基材層11、接着層、化成処理
層、アルミニウム12、化成処理層、接着層、ヒートシ
ール層14からなる積層体により形成された外装体に、
電池本体を収納し、外装体のヒートシール層同士を対面
させてタブ部を含む周縁をヒートシールすることにより
密封する電池の包装において、基材層がヒートシール層
と接着できるものとし、積層体の片方の外端部を延長し
て延長端部を設け、ヒートシール部の他の積層体の外面
に延長端部を折り返して熱融着する。
可能にする包装方法を提供する。 【解決手段】少なくとも基材層11、接着層、化成処理
層、アルミニウム12、化成処理層、接着層、ヒートシ
ール層14からなる積層体により形成された外装体に、
電池本体を収納し、外装体のヒートシール層同士を対面
させてタブ部を含む周縁をヒートシールすることにより
密封する電池の包装において、基材層がヒートシール層
と接着できるものとし、積層体の片方の外端部を延長し
て延長端部を設け、ヒートシール部の他の積層体の外面
に延長端部を折り返して熱融着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿性、耐内容物
性を有する、固体有機電解質(高分子ポリマー電解質)
を持つリチウムイオン電池の包装方法に関する。
性を有する、固体有機電解質(高分子ポリマー電解質)
を持つリチウムイオン電池の包装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン電池とは、リチウム2次
電池ともいわれ、高分子ポリマー電解質を持ち、リチウ
ムイオンの移動で電流を発生する電池であって、正極・
負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むもので
ある。リチウム2次電池の構成は、正極集電材(アルミ
ニウム、ニッケル)/正極活性物質層(金属酸化物、カ
ーボンブラック、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニ
トリル等の高分子正極材料)/電解質層(プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エ
チレンメチルカーボネート等のカーボネート系電解液、
リチウム塩からなる無機固体電解質、ゲル電解質)/負
極活性物質(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、
ポリアクリロニトリルなどの高分子負極材料)/負極集
電材(銅、ニッケル、ステンレス)およびそれらを包装
する外装体からなる。リチウムイオン電池の用途として
は、パソコン、携帯端末装置(携帯電話、PDA等)、
ビデオカメラ、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、
ロボット、衛星等に用いられる。前記リチウムイオン電
池の外装体としては、金属をプレス加工して円筒状また
は直方体状に容器化した金属製缶、あるいは、基材層、
アルミニウム、ヒートシール層から構成される積層体を
袋状にしたものが用いられていた。
電池ともいわれ、高分子ポリマー電解質を持ち、リチウ
ムイオンの移動で電流を発生する電池であって、正極・
負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むもので
ある。リチウム2次電池の構成は、正極集電材(アルミ
ニウム、ニッケル)/正極活性物質層(金属酸化物、カ
ーボンブラック、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニ
トリル等の高分子正極材料)/電解質層(プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エ
チレンメチルカーボネート等のカーボネート系電解液、
リチウム塩からなる無機固体電解質、ゲル電解質)/負
極活性物質(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、
ポリアクリロニトリルなどの高分子負極材料)/負極集
電材(銅、ニッケル、ステンレス)およびそれらを包装
する外装体からなる。リチウムイオン電池の用途として
は、パソコン、携帯端末装置(携帯電話、PDA等)、
ビデオカメラ、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、
ロボット、衛星等に用いられる。前記リチウムイオン電
池の外装体としては、金属をプレス加工して円筒状また
は直方体状に容器化した金属製缶、あるいは、基材層、
アルミニウム、ヒートシール層から構成される積層体を
袋状にしたものが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、リチウムイ
オン電池の外装体として、次のような問題があった。金
属製の缶においては、容器外壁がリジッドであるため、
電池自体の形状が決められてしまう。そのため、ハード
側を電池にあわせる設計をするため、該電池を用いるハ
ードの寸法が電池により決定されてしまい形状の自由度
が少なくなる。そこで、積層体を袋状にしてリチウムイ
オン電池本体を収納するパウチタイプまたは、前記積層
体をプレス成形して凹部を形成し、該凹部にリチウムイ
オン電池本体を収納するエンボスタイプが開発されてい
る。エンボスタイプは、パウチタイプと比較して、より
コンパクトな包装体が得られる。いずれのタイプの外装
体であっても、リチウムイオン電池としての防湿性ある
いは耐突き刺し性等の強度、絶縁性等は、リチウムイオ
ン電池の外装体として欠かせないものである。そして、
リチウムイオン電池用包装材料としては、少なくとも、
基材層、バリア層、ヒートシール層からなる積層体とす
る。そして、前記各層の層間の接着強度が、リチウムイ
オン電池の外装体として必要な性質に影響を及ぼすこと
が確認されている。例えば、バリア層とヒートシール層
との接着強度が不十分であると、外部から水分の浸入の
原因となり、リチウムイオン電池を形成する成分の中の
電解質と前記水分との反応により生成するフッ化水素酸
により前記アルミニウム面が腐食して、バリア層とヒー
トシール層との間にデラミネーションが発生する。図5
は、従来の外装体シール部の端部であって、端部の断面
の層構成と水分の浸入を示す概念図である。積層体の層
間のデラミネーションを引き起こす密封系内への水分H
の浸入は、図5に示すように、外装体の周縁のヒートシ
ール部の端部断面においても認められ、外装体の端面の
ヒートシールされたヒートシール層14を通して電池の
密封系内に浸入して電解液と反応してフッ化水素の発生
の要因となるおそれがある。本発明の目的は、リチウム
イオン電池包装における高度の防湿を可能にする包装方
法を提供することである。
オン電池の外装体として、次のような問題があった。金
属製の缶においては、容器外壁がリジッドであるため、
電池自体の形状が決められてしまう。そのため、ハード
側を電池にあわせる設計をするため、該電池を用いるハ
ードの寸法が電池により決定されてしまい形状の自由度
が少なくなる。そこで、積層体を袋状にしてリチウムイ
オン電池本体を収納するパウチタイプまたは、前記積層
体をプレス成形して凹部を形成し、該凹部にリチウムイ
オン電池本体を収納するエンボスタイプが開発されてい
る。エンボスタイプは、パウチタイプと比較して、より
コンパクトな包装体が得られる。いずれのタイプの外装
体であっても、リチウムイオン電池としての防湿性ある
いは耐突き刺し性等の強度、絶縁性等は、リチウムイオ
ン電池の外装体として欠かせないものである。そして、
リチウムイオン電池用包装材料としては、少なくとも、
基材層、バリア層、ヒートシール層からなる積層体とす
る。そして、前記各層の層間の接着強度が、リチウムイ
オン電池の外装体として必要な性質に影響を及ぼすこと
が確認されている。例えば、バリア層とヒートシール層
との接着強度が不十分であると、外部から水分の浸入の
原因となり、リチウムイオン電池を形成する成分の中の
電解質と前記水分との反応により生成するフッ化水素酸
により前記アルミニウム面が腐食して、バリア層とヒー
トシール層との間にデラミネーションが発生する。図5
は、従来の外装体シール部の端部であって、端部の断面
の層構成と水分の浸入を示す概念図である。積層体の層
間のデラミネーションを引き起こす密封系内への水分H
の浸入は、図5に示すように、外装体の周縁のヒートシ
ール部の端部断面においても認められ、外装体の端面の
ヒートシールされたヒートシール層14を通して電池の
密封系内に浸入して電解液と反応してフッ化水素の発生
の要因となるおそれがある。本発明の目的は、リチウム
イオン電池包装における高度の防湿を可能にする包装方
法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。すなわち、請求項1
に記載した発明は、少なくとも基材層、接着層1、(化
成処理層1)、アルミニウム、化成処理層2、接着層
2、ヒートシール層からなる積層体により形成され、電
池本体を挿入し周縁部をヒートシールにより密封する電
池の外装体であって、基材層がヒートシール層と接着で
きることを特徴とする電池用外装体からなる。請求項2
に記載した発明は、請求項1に記載の電池用外装体へ、
電池本体を収納し、外装体のヒートシール層同士を対面
させてタブ部を含む周縁をヒートシールすることにより
密封する電池の包装において、ヒートシールする両積層
体の片方の外端部を延長して延長端部とし、ヒートシー
ル部の積層体の外面に延長端部を折り返して熱融着する
ことを特徴とする電池の包装方法である。。
発明により解決することができる。すなわち、請求項1
に記載した発明は、少なくとも基材層、接着層1、(化
成処理層1)、アルミニウム、化成処理層2、接着層
2、ヒートシール層からなる積層体により形成され、電
池本体を挿入し周縁部をヒートシールにより密封する電
池の外装体であって、基材層がヒートシール層と接着で
きることを特徴とする電池用外装体からなる。請求項2
に記載した発明は、請求項1に記載の電池用外装体へ、
電池本体を収納し、外装体のヒートシール層同士を対面
させてタブ部を含む周縁をヒートシールすることにより
密封する電池の包装において、ヒートシールする両積層
体の片方の外端部を延長して延長端部とし、ヒートシー
ル部の積層体の外面に延長端部を折り返して熱融着する
ことを特徴とする電池の包装方法である。。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、外装体の端部のヒート
シール層の断面を一方の積層体によって被覆して外装体
としての防湿性をより高めて長期にわたる電池としての
性能の維持を可能とした電池の包装方法である。以下、
図面等を用いて具体的に説明する。
シール層の断面を一方の積層体によって被覆して外装体
としての防湿性をより高めて長期にわたる電池としての
性能の維持を可能とした電池の包装方法である。以下、
図面等を用いて具体的に説明する。
【0006】図1は、本発明のリチウムイオン電池の包
装方法の実施例をパウチタイプにて示す図で、(a)電
池本体と外装体を示す斜視図、(b)リチウムイオン電
池の斜視図、(c)X1−X1部断面図、(d)Y1部拡
大図、(e)折り返し端部のない場合の外装体端部の断
面図である。図2は、本発明のリチウムイオン電池の包
装方法の実施例をエンボスタイプにて示す図で、(a)
電池本体と外装体を示す斜視図、(b)X2−X2の断面
図、(c)リチウムイオン電池の斜視図、(c)X3−
X3部断面図、(d)Y2部拡大図、(e)折り返し端部
のない場合の外装体端部の断面図である。図3は、リチ
ウムイオン電池の外装体を構成する積層体の材質構成例
を示す断面図である。図4は、リチウムイオン電池用包
装材料とタブとの接着における接着性フィルムの装着方
法を説明する図である。
装方法の実施例をパウチタイプにて示す図で、(a)電
池本体と外装体を示す斜視図、(b)リチウムイオン電
池の斜視図、(c)X1−X1部断面図、(d)Y1部拡
大図、(e)折り返し端部のない場合の外装体端部の断
面図である。図2は、本発明のリチウムイオン電池の包
装方法の実施例をエンボスタイプにて示す図で、(a)
電池本体と外装体を示す斜視図、(b)X2−X2の断面
図、(c)リチウムイオン電池の斜視図、(c)X3−
X3部断面図、(d)Y2部拡大図、(e)折り返し端部
のない場合の外装体端部の断面図である。図3は、リチ
ウムイオン電池の外装体を構成する積層体の材質構成例
を示す断面図である。図4は、リチウムイオン電池用包
装材料とタブとの接着における接着性フィルムの装着方
法を説明する図である。
【0007】本発明のリチウムイオン電池の包装方法に
用いる包装材料は、少なくとも基材層、バリア層、ヒー
トシール層の積層からなり、前記各層間に化成処理ある
いは接着層等が施され、または設けられる。リチウムイ
オン電池を長期にわたって正常に機能させるために前記
の基本層である基材層、バリア層、ヒートシール層は後
述するような材質を選択し、かつ、化成処理が施され
る。
用いる包装材料は、少なくとも基材層、バリア層、ヒー
トシール層の積層からなり、前記各層間に化成処理ある
いは接着層等が施され、または設けられる。リチウムイ
オン電池を長期にわたって正常に機能させるために前記
の基本層である基材層、バリア層、ヒートシール層は後
述するような材質を選択し、かつ、化成処理が施され
る。
【0008】また、従来の包装方法によるリチウムイオ
ン電池は、外装体の少なくともその一部の端部が積層体
の断面となっている。例えば、図1(a)に示すような
3方シールタイプのパウチでは、最終的に3辺が断面と
なっており、また、図2(a)に示すようなエンボスタ
イプの外装体においては、すべての辺が断面となる。
ン電池は、外装体の少なくともその一部の端部が積層体
の断面となっている。例えば、図1(a)に示すような
3方シールタイプのパウチでは、最終的に3辺が断面と
なっており、また、図2(a)に示すようなエンボスタ
イプの外装体においては、すべての辺が断面となる。
【0009】この断面のヒートシール層からの水分の浸
入を防止する方法について、研究の結果、図1(a)に
示すように、断面を形成する2枚の積層体の片方の端部
を延長して延長端部7とし、外装体Pとして周縁の密封
シールの後、または密封シールと同時に延長端部7を他
の積層体の外側に折り込み、延長端部7のヒートシール
層と他の積層体の基材層表面とを熱接着することによっ
て、図1(c)および(d)に示すように、前記断面F
1が延長端部7によって被覆され、断面からの水分の浸
入をほぼ完全になくすことができる。また、タブを挟持
してヒートシールする辺では、タブ部分の断面について
は、被覆が困難であるが、図1または図2の各図に示す
ようにタブ2の外側、2極のタブ間では断面の被覆が可
能である。
入を防止する方法について、研究の結果、図1(a)に
示すように、断面を形成する2枚の積層体の片方の端部
を延長して延長端部7とし、外装体Pとして周縁の密封
シールの後、または密封シールと同時に延長端部7を他
の積層体の外側に折り込み、延長端部7のヒートシール
層と他の積層体の基材層表面とを熱接着することによっ
て、図1(c)および(d)に示すように、前記断面F
1が延長端部7によって被覆され、断面からの水分の浸
入をほぼ完全になくすことができる。また、タブを挟持
してヒートシールする辺では、タブ部分の断面について
は、被覆が困難であるが、図1または図2の各図に示す
ようにタブ2の外側、2極のタブ間では断面の被覆が可
能である。
【0010】外装体がエンボスタイプにおいては、図2
に示すように、外装体の4辺すべてに断面が形成される
のが一般的であり、本発明の電池の包装方法としては、
例えば、蓋体Pfの4辺のすべてに延長端部7を形成
し、周縁シールの後にトレイPtのフランジ部8巻き込
み蓋体のヒートシール層とフランジ部8の基材層表面と
を熱接着する。
に示すように、外装体の4辺すべてに断面が形成される
のが一般的であり、本発明の電池の包装方法としては、
例えば、蓋体Pfの4辺のすべてに延長端部7を形成
し、周縁シールの後にトレイPtのフランジ部8巻き込
み蓋体のヒートシール層とフランジ部8の基材層表面と
を熱接着する。
【0011】ここで、延長端部7のヒートシール樹脂と
積層体の表面との接着は、接着剤を介しての接着法も可
能であるが、前記断面Fの被覆を確実にするために熱接
着による方法が望ましく、ヒートシール、超音波、高周
波等による接着が好ましい。
積層体の表面との接着は、接着剤を介しての接着法も可
能であるが、前記断面Fの被覆を確実にするために熱接
着による方法が望ましく、ヒートシール、超音波、高周
波等による接着が好ましい。
【0012】本発明の電池の包装方法においては、ヒー
トシール樹脂と基材層の表面と熱接着するために、基材
層の表面の材質をシーラントと熱接着可能な樹脂とし、
かつ、ヒートシール時の熱板への粘着防止等の耐熱性を
有する材料として、架橋したポリオレフィンが適してい
ることを見出した。少なくとも基材層の表面がポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体
等の樹脂を架橋した層とすることによってシーラント層
に対するヒートシール性、また、ヒートシール時の耐熱
性の相反する要求物性を満足することができた。また、
前記ポリオレフィンは、いずれも、不飽和カルボン酸グ
ラフト変性されたポリオレフィン樹脂であってもよい。
トシール樹脂と基材層の表面と熱接着するために、基材
層の表面の材質をシーラントと熱接着可能な樹脂とし、
かつ、ヒートシール時の熱板への粘着防止等の耐熱性を
有する材料として、架橋したポリオレフィンが適してい
ることを見出した。少なくとも基材層の表面がポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体
等の樹脂を架橋した層とすることによってシーラント層
に対するヒートシール性、また、ヒートシール時の耐熱
性の相反する要求物性を満足することができた。また、
前記ポリオレフィンは、いずれも、不飽和カルボン酸グ
ラフト変性されたポリオレフィン樹脂であってもよい。
【0013】リチウムイオン電池用包装材料はリチウム
イオン電池本体を包装する外装体であって、その外装体
の形式によって、図1に示すようなパウチタイプと、図
2に示すようなエンボスタイプとがある。前記パウチタ
イプには、三方シール、四方シール等およびピロータイ
プ等の袋形式があるが、図1は、3方シールタイプとし
て例示している。また、前記エンボスタイプとしては、
図2(a)に示すように、片面に凹部を形成してもよい
し、図示はしないが、両面に凹部を形成してリチウムイ
オン電池本体を収納して周縁の四方をヒートシールして
密封してもよい。
イオン電池本体を包装する外装体であって、その外装体
の形式によって、図1に示すようなパウチタイプと、図
2に示すようなエンボスタイプとがある。前記パウチタ
イプには、三方シール、四方シール等およびピロータイ
プ等の袋形式があるが、図1は、3方シールタイプとし
て例示している。また、前記エンボスタイプとしては、
図2(a)に示すように、片面に凹部を形成してもよい
し、図示はしないが、両面に凹部を形成してリチウムイ
オン電池本体を収納して周縁の四方をヒートシールして
密封してもよい。
【0014】本発明におけるリチウムイオン電池用包装
材料の層構成は、図3に示すように、少なくとも基材層
11、化成処理層15、バリア層12、化成処理層1
5、ヒートシール層14からなる積層体であり、前記ヒ
ートシール層14は、ドライラミネート法、熱ラミネー
ト法、サンドイッチラミネート法等により積層するもの
である。そして、前記ヒートシール性フィルムは、未延
伸のポリエチレンまたはポリプロピレンからなるもので
ある。そして、エンボスタイプの外装体の場合には、リ
チウムイオン電池本体を包装する収納部となる凹部を形
成するために成形性の優れた積層体であることが要求さ
れる。次に、積層体の各層を構成する材料および貼り合
わせについて説明する。
材料の層構成は、図3に示すように、少なくとも基材層
11、化成処理層15、バリア層12、化成処理層1
5、ヒートシール層14からなる積層体であり、前記ヒ
ートシール層14は、ドライラミネート法、熱ラミネー
ト法、サンドイッチラミネート法等により積層するもの
である。そして、前記ヒートシール性フィルムは、未延
伸のポリエチレンまたはポリプロピレンからなるもので
ある。そして、エンボスタイプの外装体の場合には、リ
チウムイオン電池本体を包装する収納部となる凹部を形
成するために成形性の優れた積層体であることが要求さ
れる。次に、積層体の各層を構成する材料および貼り合
わせについて説明する。
【0015】一般的に、従来の外装体においては前記基
材層は、延伸ポリエステルまたはナイロンフィルムから
なるが、この時、ポリエステル樹脂としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、
共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられ
る。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわ
ち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロ
ン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキ
シリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
材層は、延伸ポリエステルまたはナイロンフィルムから
なるが、この時、ポリエステル樹脂としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、
共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられ
る。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわ
ち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロ
ン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキ
シリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
【0016】しかし、本発明における基材層は、折返し
シール部において、シーラント層が基材層表面にヒート
シール可能とするために、少なくともその表面層を架橋
ポリオレフィンとする。
シール部において、シーラント層が基材層表面にヒート
シール可能とするために、少なくともその表面層を架橋
ポリオレフィンとする。
【0017】前記基材層11は、リチウムイオン電池と
して用いられる場合、ハードと直接接触する部位である
ため、基本的に絶縁性を有する樹脂層がよい。フィルム
単体でのピンホールの存在、および加工時のピンホール
の発生等を考慮すると、基材層は6μm以上の厚さが必
要であり、好ましい厚さとしては12〜50μmであ
る。
して用いられる場合、ハードと直接接触する部位である
ため、基本的に絶縁性を有する樹脂層がよい。フィルム
単体でのピンホールの存在、および加工時のピンホール
の発生等を考慮すると、基材層は6μm以上の厚さが必
要であり、好ましい厚さとしては12〜50μmであ
る。
【0018】本発明においては、折り返し部においてシ
ーラント層とヒートシールが可能であり、耐ピンホール
性および電池の外装体とした時の絶縁性を向上させるた
めに、積層化することも可能である。基材層を積層化す
る場合、基材層が2層以上の樹脂層を少なくとも一つを
含み、各層の厚みが6μm以上、好ましくは、12〜5
0μmである。本発明の電池の包装体において基材層を
積層化する場合は、少なくとも外層には、前記架橋ポリ
オレフィン層とする。例としては、 1)架橋した酸変性ポリプロピレン/延伸ナイロン 2)架橋したポリエチレン/延伸ポリエチレンテレフタ
レート 等である。また、架橋方法としては、有機化酸化物を用
いる化学架橋法、放射線エネルギーを用いる電子線架橋
法、活性シラン基を用いた架橋法等がある。
ーラント層とヒートシールが可能であり、耐ピンホール
性および電池の外装体とした時の絶縁性を向上させるた
めに、積層化することも可能である。基材層を積層化す
る場合、基材層が2層以上の樹脂層を少なくとも一つを
含み、各層の厚みが6μm以上、好ましくは、12〜5
0μmである。本発明の電池の包装体において基材層を
積層化する場合は、少なくとも外層には、前記架橋ポリ
オレフィン層とする。例としては、 1)架橋した酸変性ポリプロピレン/延伸ナイロン 2)架橋したポリエチレン/延伸ポリエチレンテレフタ
レート 等である。また、架橋方法としては、有機化酸化物を用
いる化学架橋法、放射線エネルギーを用いる電子線架橋
法、活性シラン基を用いた架橋法等がある。
【0019】外装体を形成する積層体の前記バリア層1
2は、外部からリチウムイオン電池の内部に特に水蒸気
が浸入することを防止するための層で、バリア層12単
体のピンホール、および加工適性(パウチ化、エンボス
成形性)を安定化し、かつ耐ピンホールをもたせるため
に厚さ15μm以上のアルミニウム、ニッケルなどの金
属、または、無機化合物、例えば、酸化珪素、アルミナ
等を蒸着したフィルムなども挙げられるが、バリア層1
2として好ましくは厚さが20〜80μmのアルミニウ
ムとする。ピンホールの発生をさらに改善し、リチウム
イオン電池の外装体のタイプをエンボスタイプとする場
合、エンボス成形におけるクラックなどの発生のないも
のとするために、バリア層として用いるアルミニウムの
材質は、鉄含有量が0.3〜9.0重量%、好ましくは
0.7〜2.0重量%とすることによって、鉄を含有し
ていないアルミニウムと比較して、アルミニウムの展延
性がよく、積層体として折り曲げによるピンホールの発
生が少なくなり、かつ前記エンボスタイプの外装体を成
形する時に側壁の形成も容易にできる。前記鉄含有量
が、0.3重量%未満の場合は、ピンホールの発生の防
止、エンボス成形性の改善等の効果が認められず、前記
アルミニウムの鉄含有量が9.0重量%を超える場合
は、アルミニウムとしての柔軟性が阻害され、積層体と
して製袋性が悪くなる。
2は、外部からリチウムイオン電池の内部に特に水蒸気
が浸入することを防止するための層で、バリア層12単
体のピンホール、および加工適性(パウチ化、エンボス
成形性)を安定化し、かつ耐ピンホールをもたせるため
に厚さ15μm以上のアルミニウム、ニッケルなどの金
属、または、無機化合物、例えば、酸化珪素、アルミナ
等を蒸着したフィルムなども挙げられるが、バリア層1
2として好ましくは厚さが20〜80μmのアルミニウ
ムとする。ピンホールの発生をさらに改善し、リチウム
イオン電池の外装体のタイプをエンボスタイプとする場
合、エンボス成形におけるクラックなどの発生のないも
のとするために、バリア層として用いるアルミニウムの
材質は、鉄含有量が0.3〜9.0重量%、好ましくは
0.7〜2.0重量%とすることによって、鉄を含有し
ていないアルミニウムと比較して、アルミニウムの展延
性がよく、積層体として折り曲げによるピンホールの発
生が少なくなり、かつ前記エンボスタイプの外装体を成
形する時に側壁の形成も容易にできる。前記鉄含有量
が、0.3重量%未満の場合は、ピンホールの発生の防
止、エンボス成形性の改善等の効果が認められず、前記
アルミニウムの鉄含有量が9.0重量%を超える場合
は、アルミニウムとしての柔軟性が阻害され、積層体と
して製袋性が悪くなる。
【0020】また、冷間圧延で製造されるアルミニウム
は焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・
腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるア
ルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、
多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にある
アルミニウムがよい。前記、アルミニウムの柔軟性・腰
の強さ・硬さの度合い、すなわち焼きなましの条件は、
加工適性(パウチ化、エンボス成形)に合わせ適宜選定
すればよい。例えば、エンボス成形時のしわやピンホー
ルを防止するためには、成形の程度に応じた焼きなまし
された軟質アルミニウムを用いることができる。
は焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・
腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるア
ルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、
多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にある
アルミニウムがよい。前記、アルミニウムの柔軟性・腰
の強さ・硬さの度合い、すなわち焼きなましの条件は、
加工適性(パウチ化、エンボス成形)に合わせ適宜選定
すればよい。例えば、エンボス成形時のしわやピンホー
ルを防止するためには、成形の程度に応じた焼きなまし
された軟質アルミニウムを用いることができる。
【0021】リチウムイオン電池用包装材料のバリア層
であるアルミニウム表、裏面に化成処理を施すことによ
って、前記包装材料として満足できる積層体とすること
ができる。前記化成処理とは、具体的にはリン酸塩、ク
ロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物等の耐
酸性皮膜を形成することによってエンボス成形時のアル
ミニウムと基材層との間のデラミネーション防止と、リ
チウムイオン電池の電解質と水分とによる反応で生成す
るフッ化水素により、アルミニウム表面の溶解、腐食、
特にアルミニウムの表面に存在する酸化アルミが溶解、
腐食することを防止し、かつ、アルミニウム表面の接着
性(濡れ性)を向上させ、エンボス成形時、ヒートシー
ル時の基材層とアルミニウムとのデラミネーション防
止、電解質と水分との反応により生成するフッ化水素に
よるアルミニウム内面側でのデラミネーション防止効果
が得られる。前記耐酸性皮膜形成物質のなかでも、フェ
ノール樹脂、フッ化クロム(3)化合物、リン酸の3成
分から構成されたものを用いるリン酸クロメート処理が
良好である。
であるアルミニウム表、裏面に化成処理を施すことによ
って、前記包装材料として満足できる積層体とすること
ができる。前記化成処理とは、具体的にはリン酸塩、ク
ロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物等の耐
酸性皮膜を形成することによってエンボス成形時のアル
ミニウムと基材層との間のデラミネーション防止と、リ
チウムイオン電池の電解質と水分とによる反応で生成す
るフッ化水素により、アルミニウム表面の溶解、腐食、
特にアルミニウムの表面に存在する酸化アルミが溶解、
腐食することを防止し、かつ、アルミニウム表面の接着
性(濡れ性)を向上させ、エンボス成形時、ヒートシー
ル時の基材層とアルミニウムとのデラミネーション防
止、電解質と水分との反応により生成するフッ化水素に
よるアルミニウム内面側でのデラミネーション防止効果
が得られる。前記耐酸性皮膜形成物質のなかでも、フェ
ノール樹脂、フッ化クロム(3)化合物、リン酸の3成
分から構成されたものを用いるリン酸クロメート処理が
良好である。
【0022】前記化成処理は、リチウムイオン電池の外
装体がパウチタイプの場合には、アルミニウムの最内層
側の片面だけでよい。リチウムイオン電池の外装体がエ
ンボスタイプの場合には、アルミニウムの両面に化成処
理することによって、エンボス成形の際のアルミニウム
と基材層との間のデラミネーションを防止することがで
きる。アルミニウムの両面に化成処理した積層体をパウ
チタイプに用いてもよい。
装体がパウチタイプの場合には、アルミニウムの最内層
側の片面だけでよい。リチウムイオン電池の外装体がエ
ンボスタイプの場合には、アルミニウムの両面に化成処
理することによって、エンボス成形の際のアルミニウム
と基材層との間のデラミネーションを防止することがで
きる。アルミニウムの両面に化成処理した積層体をパウ
チタイプに用いてもよい。
【0023】前記化成処理面に、酸変性ポリオレフィン
を接着樹脂として押出してポリオレフィンをサンドイッ
チラミネートすると、化成処理面への押出酸変性ポリオ
レフィン樹脂の接着性が悪く、その対策として、本発明
者らは、図3(a)または図3(b)に示すように、ヒ
ートシール層14となるポリオレフィンフィルムをドラ
イラミネート13dにより積層する方法、または、図3
(c)に示すように、前記化成処理面に、酸変性ポリオ
レフィンのエマルジョン液をロールコート法等により塗
布し、乾燥後、所定温度で焼付けを行った後、前述の酸
変性ポリオレフィンを熱ラミネート13hすると、その
接着強度はよくなることを確認している。しかし、前記
焼付けの加工速度は極めて遅く、生産性の悪いものであ
る。
を接着樹脂として押出してポリオレフィンをサンドイッ
チラミネートすると、化成処理面への押出酸変性ポリオ
レフィン樹脂の接着性が悪く、その対策として、本発明
者らは、図3(a)または図3(b)に示すように、ヒ
ートシール層14となるポリオレフィンフィルムをドラ
イラミネート13dにより積層する方法、または、図3
(c)に示すように、前記化成処理面に、酸変性ポリオ
レフィンのエマルジョン液をロールコート法等により塗
布し、乾燥後、所定温度で焼付けを行った後、前述の酸
変性ポリオレフィンを熱ラミネート13hすると、その
接着強度はよくなることを確認している。しかし、前記
焼付けの加工速度は極めて遅く、生産性の悪いものであ
る。
【0024】酸変性ポリオレフィンの塗布、焼付けがな
くとも、安定した接着強度を示す積層方法としては、基
材層11と両面に化成処理したバリア層12の片面とを
ドライラミネートし、図3(d)に示すように、バリア
層12の他の面に酸変性ポリオレフィンの接着樹脂13
eにより、ヒートシール層14となるポリオレフィンフ
ィルムをサンドイッチラミネートして積層体とした後、
該積層体を前記接着樹脂がその軟化点以上になる条件に
加熱することによって、所定の接着強度を有する積層体
とすることができる。前記加熱の具体的な方法として
は、熱ロール接触式、熱風式、近または遠赤外線等の方
法があるが、本発明においてはいずれの加熱方法でもよ
く、前述のように、接着樹脂がその軟化点温度以上に加
熱できればよい。
くとも、安定した接着強度を示す積層方法としては、基
材層11と両面に化成処理したバリア層12の片面とを
ドライラミネートし、図3(d)に示すように、バリア
層12の他の面に酸変性ポリオレフィンの接着樹脂13
eにより、ヒートシール層14となるポリオレフィンフ
ィルムをサンドイッチラミネートして積層体とした後、
該積層体を前記接着樹脂がその軟化点以上になる条件に
加熱することによって、所定の接着強度を有する積層体
とすることができる。前記加熱の具体的な方法として
は、熱ロール接触式、熱風式、近または遠赤外線等の方
法があるが、本発明においてはいずれの加熱方法でもよ
く、前述のように、接着樹脂がその軟化点温度以上に加
熱できればよい。
【0025】また、別の方法としては、前記、サンドイ
ッチラミネートの際に、アルミニウムのヒートシール層
側の表面温度が酸変性ポリオレフィン樹脂の軟化点に到
達する条件に加熱することによっても接着強度の安定し
た積層体とすることができる。
ッチラミネートの際に、アルミニウムのヒートシール層
側の表面温度が酸変性ポリオレフィン樹脂の軟化点に到
達する条件に加熱することによっても接着強度の安定し
た積層体とすることができる。
【0026】本発明のリチウムイオン電池の包装方法の
積層体として、前記、基材層、バリア層、ヒートシール
層(ポリプロピレン)の他に、バリア層とヒートシール
層との間に中間層を設けてもよい。中間層は、リチウム
イオン電池用包装材料としての強度向上、ヒートシール
時のタブとバリア層(AL)の短絡防止のために積層さ
れることがある。
積層体として、前記、基材層、バリア層、ヒートシール
層(ポリプロピレン)の他に、バリア層とヒートシール
層との間に中間層を設けてもよい。中間層は、リチウム
イオン電池用包装材料としての強度向上、ヒートシール
時のタブとバリア層(AL)の短絡防止のために積層さ
れることがある。
【0027】本発明の積層体における前記の各層には、
適宜、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ
化、エンボス成形)適性を向上、安定化する目的のため
に、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理
等の表面活性化処理をしてもよい。
適宜、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ
化、エンボス成形)適性を向上、安定化する目的のため
に、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理
等の表面活性化処理をしてもよい。
【0028】本発明のリチウムイオン電池の包装方法に
おける積層体のヒートシール層には、ポリエチレン、ま
たは、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適に用い
られる。特に、ヒートシール層にポリプロピレンを用い
るのは、ポリプロピレン同士でのヒートシール性がよい
こと、防湿性、耐熱性等のリチウムイオン電池用包装材
料のヒートシール層としての要求される保護物性を有
し、また、ラミネート加工性の良さ、エンボス成形性の
良さ等により、望ましい材質である。前記ポリプロピレ
ンとしては、(1)融点150℃以上のホモタイプ、
(2)融点130℃以上のエチレンープロピレンとの共
重合体(ランダム共重合タイプ)、(3)融点110℃
以上であるエチレンーブテンープロピレン共重合体(タ
ーポリマー)の単体またはブレンド物の単層あるいは多
層品が用いられる。
おける積層体のヒートシール層には、ポリエチレン、ま
たは、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適に用い
られる。特に、ヒートシール層にポリプロピレンを用い
るのは、ポリプロピレン同士でのヒートシール性がよい
こと、防湿性、耐熱性等のリチウムイオン電池用包装材
料のヒートシール層としての要求される保護物性を有
し、また、ラミネート加工性の良さ、エンボス成形性の
良さ等により、望ましい材質である。前記ポリプロピレ
ンとしては、(1)融点150℃以上のホモタイプ、
(2)融点130℃以上のエチレンープロピレンとの共
重合体(ランダム共重合タイプ)、(3)融点110℃
以上であるエチレンーブテンープロピレン共重合体(タ
ーポリマー)の単体またはブレンド物の単層あるいは多
層品が用いられる。
【0029】また、前記ポリプロピレンには、密度が9
00kg/m3以下の低結晶性のエチレンーブテン共重
合体、低結晶性のプロピレンーブテン共重合体、あるい
は、非晶性のエチレンープロピレン共重合体、非晶性の
プロピレンーエチレン共重合体等を5%以上添加して柔
軟性を付与し、耐折り曲げ性の向上、成形時でのクラッ
クや白化の防止を行ってもよい。
00kg/m3以下の低結晶性のエチレンーブテン共重
合体、低結晶性のプロピレンーブテン共重合体、あるい
は、非晶性のエチレンープロピレン共重合体、非晶性の
プロピレンーエチレン共重合体等を5%以上添加して柔
軟性を付与し、耐折り曲げ性の向上、成形時でのクラッ
クや白化の防止を行ってもよい。
【0030】ただし、ポリオレフィンは金属に対するヒ
ートシール性がないため、リチウムイオン電池における
タブ部のヒートシールの際には、図4(a)、図4
(b)、図4(c)に示すように、タブ2と積層体のヒ
ートシール層14との間に、金属とポリプロピレンとの
双方に対してヒートシール性を有する接着性フィルム3
を介在させることにより、タブ部での密封性も確実とな
る。前記接着フィルム3は、図4(d)、図4(e)、
図4(f)に示すように、タブの所定の位置に巻き付け
てもよい。
ートシール性がないため、リチウムイオン電池における
タブ部のヒートシールの際には、図4(a)、図4
(b)、図4(c)に示すように、タブ2と積層体のヒ
ートシール層14との間に、金属とポリプロピレンとの
双方に対してヒートシール性を有する接着性フィルム3
を介在させることにより、タブ部での密封性も確実とな
る。前記接着フィルム3は、図4(d)、図4(e)、
図4(f)に示すように、タブの所定の位置に巻き付け
てもよい。
【0031】前記接着性フィルム3としては、前記不飽
和カルボングラフトポリオレフィン、金属架橋ポリエチ
レン、エチレンまたはプロピレンとアクリル酸、または
メタクリル酸との共重合物からなるフィルムを用いるこ
とができる。
和カルボングラフトポリオレフィン、金属架橋ポリエチ
レン、エチレンまたはプロピレンとアクリル酸、または
メタクリル酸との共重合物からなるフィルムを用いるこ
とができる。
【0032】
【実施例】本発明のリチウムイオン電池の包装方法につ
いて、実施例によりさらに具体的に説明する。 1.外装体として用いた積層体の構成は 積層体A PEa−B30/DL/AL20/DL/LLD−PE
30 積層体B PEa−B30/DL/AL20/PEa10/LLD
−PE30 [略号 PEa:酸変性ポリエチレン、PEa−B:酸
変性ポリエチレンに電子線架橋したもの、DL:ドライ
ラミネート接着層、AL:アルミニウム箔、LLD−P
E:直鎖状低密度ポリエチレン、なお、略号の後の数値
は層の厚さμmを示す] 2.アルミニウム箔の両面に化成処理を施した。化成処
理は、いずれも、処理液として、フェノール樹脂、フッ
化クロム(3)化合物、リン酸からなる水溶液を、ロー
ルコート法により、塗布し、皮膜温度が180℃以上と
なる条件において焼き付けた。クロムの塗布量は、10
mg/m2(乾燥重量)である。 [実施例1]積層体Aを用いたパウチタイプの外装体と
し端部を折り返しとした。 [実施例2]積層体Bを用いたパウチタイプの外装体と
し端部を折り返しとした。
いて、実施例によりさらに具体的に説明する。 1.外装体として用いた積層体の構成は 積層体A PEa−B30/DL/AL20/DL/LLD−PE
30 積層体B PEa−B30/DL/AL20/PEa10/LLD
−PE30 [略号 PEa:酸変性ポリエチレン、PEa−B:酸
変性ポリエチレンに電子線架橋したもの、DL:ドライ
ラミネート接着層、AL:アルミニウム箔、LLD−P
E:直鎖状低密度ポリエチレン、なお、略号の後の数値
は層の厚さμmを示す] 2.アルミニウム箔の両面に化成処理を施した。化成処
理は、いずれも、処理液として、フェノール樹脂、フッ
化クロム(3)化合物、リン酸からなる水溶液を、ロー
ルコート法により、塗布し、皮膜温度が180℃以上と
なる条件において焼き付けた。クロムの塗布量は、10
mg/m2(乾燥重量)である。 [実施例1]積層体Aを用いたパウチタイプの外装体と
し端部を折り返しとした。 [実施例2]積層体Bを用いたパウチタイプの外装体と
し端部を折り返しとした。
【0033】[比較例1]積層体Aを用いたパウチタイ
プの外装体とし折り返し無しとした。 [比較例2]積層体Bを用いたパウチタイプの外装体と
し折り返し無しとした。
プの外装体とし折り返し無しとした。 [比較例2]積層体Bを用いたパウチタイプの外装体と
し折り返し無しとした。
【0034】<評価方法>と<結果>
水分透過性
電池を実装した検体を、60℃、90%RHの恒温恒湿
槽に1ケ月保持後外装体内の水分の上昇率を測定した。
結果は表1の通りであり、端部の被覆による水分の透過
防止効果が確認できた。
槽に1ケ月保持後外装体内の水分の上昇率を測定した。
結果は表1の通りであり、端部の被覆による水分の透過
防止効果が確認できた。
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明のリチウムイオン電池の包装方法
によれば、高湿状態等の過酷な条件下での使用や長期保
存における外装体の断面からの水分の密封系内への浸入
を防止することが可能で、電池の保存可能期間の延長、
性能低下防止等の優れた効果を奏するものである。
によれば、高湿状態等の過酷な条件下での使用や長期保
存における外装体の断面からの水分の密封系内への浸入
を防止することが可能で、電池の保存可能期間の延長、
性能低下防止等の優れた効果を奏するものである。
【図1】本発明のリチウムイオン電池の包装方法の実施
例をパウチタイプにて示す図で、(a)電池本体と外装
体を示す斜視図、(b)リチウムイオン電池の斜視図、
(c)X1−X1部断面図、(d)Y1部拡大図、(e)
折り返し端部のない場合の外装体端部の断面図である。
例をパウチタイプにて示す図で、(a)電池本体と外装
体を示す斜視図、(b)リチウムイオン電池の斜視図、
(c)X1−X1部断面図、(d)Y1部拡大図、(e)
折り返し端部のない場合の外装体端部の断面図である。
【図2】本発明のリチウムイオン電池の包装方法の実施
例をエンボスタイプにて示す図で、(a)電池本体と外
装体を示す斜視図、(b)X2−X2の断面図、(c)リ
チウムイオン電池の斜視図、(c)X3−X3部断面図、
(d)Y2部拡大図、(e)折り返し端部のない場合の
外装体端部の断面図である。
例をエンボスタイプにて示す図で、(a)電池本体と外
装体を示す斜視図、(b)X2−X2の断面図、(c)リ
チウムイオン電池の斜視図、(c)X3−X3部断面図、
(d)Y2部拡大図、(e)折り返し端部のない場合の
外装体端部の断面図である。
【図3】リチウムイオン電池の外装体を構成する積層体
の材質構成例を示す断面図である。
の材質構成例を示す断面図である。
【図4】リチウムイオン電池用包装材料とタブとの接着
における接着性フィルムの装着方法を説明する図であ
る。
における接着性フィルムの装着方法を説明する図であ
る。
【図5】従来の外装体シール部の端部の状態を示す断面
概念図である。
概念図である。
B リチウムイオン電池
B0 リチウムイオン電池本体
P 外装体
Pf 蓋材
Pt トレイ
F (外装体の)断面
H 水
1 セル(蓄電部)
2 タブ(電極)
3 接着フィルム
4 凹部
5 側壁部
6 ヒートシール部
7 延長端部
7s 折返しシール部
8フランジ部
10 積層体(リチウムイオン電池用包装材料)
11 基材層
12 アルミニウム(バリア層)
13 接着層(接着樹脂層)
14 シーラント層
15 化成処理層
16 接着層
フロントページの続き
(72)発明者 山田 一樹
東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
大日本印刷株式会社内
(72)発明者 奥下 正隆
東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
大日本印刷株式会社内
Fターム(参考) 5H011 AA17 CC02 CC06 CC10 DD14
FF02 FF04 GG09 HH13
5H029 AJ15 AM16 DJ02 DJ03 DJ05
EJ01 EJ12
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも基材層、接着層1、(化成処理
層1)、アルミニウム、化成処理層2、接着層2、ヒー
トシール層からなる積層体により形成され、電池本体を
挿入し周縁部をヒートシールにより密封する電池の外装
体であって、基材層がヒートシール層と接着できること
を特徴とする電池用外装体。 - 【請求項2】請求項1に記載の電池用外装体へ、電池本
体を収納し、外装体のヒートシール層同士を対面させて
タブ部を含む周縁をヒートシールすることにより密封す
る電池の包装において、ヒートシールする両積層体の片
方の外端部を延長して延長端部とし、ヒートシール部の
積層体の外面に延長端部を折り返して熱融着することを
特徴とする電池の包装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043257A JP2003242942A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 電池用外装体と電池の包装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043257A JP2003242942A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 電池用外装体と電池の包装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003242942A true JP2003242942A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=27783105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043257A Withdrawn JP2003242942A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 電池用外装体と電池の包装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003242942A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265879A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nec Lamilion Energy Ltd | フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体 |
JP2007294381A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池用包装材料 |
JP2009224147A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Nec Corp | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
JPWO2009113634A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
JP2012052100A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-03-15 | Ishida Co Ltd | ヒートシールテープおよび商品展示体 |
JP2013110117A (ja) * | 2013-01-21 | 2013-06-06 | Nec Corp | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
US9070927B2 (en) | 2008-06-02 | 2015-06-30 | Sony Corporation | Exterior member for battery element and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
CN114976392A (zh) * | 2021-02-26 | 2022-08-30 | 本田技研工业株式会社 | 软包电池 |
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002043257A patent/JP2003242942A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265879A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nec Lamilion Energy Ltd | フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体 |
JP2007294381A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池用包装材料 |
JP2009224147A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Nec Corp | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
JPWO2009113634A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
US8574746B2 (en) | 2008-03-14 | 2013-11-05 | Nec Corporation | Film-covered electrical device and assembled battery |
JP5495192B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2014-05-21 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
US9070927B2 (en) | 2008-06-02 | 2015-06-30 | Sony Corporation | Exterior member for battery element and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
US9673428B2 (en) | 2008-06-02 | 2017-06-06 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2012052100A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-03-15 | Ishida Co Ltd | ヒートシールテープおよび商品展示体 |
JP2013110117A (ja) * | 2013-01-21 | 2013-06-06 | Nec Corp | フィルム外装電気デバイス及び組電池 |
CN114976392A (zh) * | 2021-02-26 | 2022-08-30 | 本田技研工业株式会社 | 软包电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4620202B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2003272572A (ja) | 電池用外装体と電池の包装方法 | |
JP2007273398A (ja) | 電池用包装材料 | |
JP4940496B2 (ja) | リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP5369583B2 (ja) | 電池外装用包装材 | |
JP2008251342A (ja) | リチウムイオン電池及びそれを備えた電池パック | |
JP4450913B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP4580499B2 (ja) | リチウムイオン電池タブ部のシール方法 | |
JP2000334891A (ja) | 包装材料 | |
JP2003242942A (ja) | 電池用外装体と電池の包装方法 | |
JP4769994B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2002216715A (ja) | リチウムイオン電池用包装材料 | |
JP4899235B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料及びその製造方法 | |
JP4620203B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2001266809A (ja) | ポリマー電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP5333549B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料及びその製造方法 | |
JP4668379B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP5187370B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料 | |
JP2002343313A (ja) | 電池用包装材料 | |
JP2002245984A (ja) | リチウムイオン電池の包装方法 | |
JP4867063B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料 | |
JP4894077B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料 | |
JP2001229886A (ja) | ポリマー電池用包装材料およびその製造方法 | |
JP4522518B2 (ja) | ポリマー電池用包装材料の製造方法 | |
JP2003036823A (ja) | 電池用包装材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |