JP2003241711A - デジタル駆動型表示装置 - Google Patents
デジタル駆動型表示装置Info
- Publication number
- JP2003241711A JP2003241711A JP2002095425A JP2002095425A JP2003241711A JP 2003241711 A JP2003241711 A JP 2003241711A JP 2002095425 A JP2002095425 A JP 2002095425A JP 2002095425 A JP2002095425 A JP 2002095425A JP 2003241711 A JP2003241711 A JP 2003241711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- value
- display device
- period
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0833—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0259—Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
成される表示パネルに走査ドライバーとデータドライバ
ーを接続して構成されるデジタル駆動型の有機EL表示
装置において、高速の走査によることなく多階調表現を
実現する。 【解決手段】 本発明に係る有機EL表示装置におい
て、各画素51は、有機EL素子50と、オン/オフ制
御信号の入力に応じて有機EL素子50に対する通電を
オン/オフする駆動用トランジスタTR2と、走査ドラ
イバーからの走査電圧が印加されて導通状態となる書込
み用トランジスタTR1と、書込み用トランジスタTR
1が導通状態となることによってデータドライバーから
のデータ電圧が印加される容量素子Cと、所定の変化カ
ーブを有するランプ電圧と容量素子Cの出力電圧とを比
較して、その結果を駆動用トランジスタTR2にオン/
オフ制御信号として供給するコンパレータ9とを具えて
いる。
Description
ミネッセンス表示装置の如く、複数の画素をマトリクス
状に配列して構成される表示パネルを具えた表示装置に
関するものである。
ィスプレイ(以下、有機ELディスプレイという)の開発
が進んでおり、例えば携帯電話機に有機ELディスプレ
イを採用することが検討されている。図33及び図34
に示す如く、有機ELディスプレイ(1)は、ガラス基板
(11)上に、有機発光層(14)を挟んで有機正孔輸送層(15)
及び有機電子輸送層(16)を配置して有機層(13)を形成す
ると共に、該有機層(13)の両側に陽極(12)及び陰極(17)
を配置して構成されており、陽極(12)と陰極(17)の間に
所定の電圧を印加することによって、有機発光層(14)を
発光させるものである。
e)を材料とし、陰極(17)は例えばAl−Li合金を材料
として、それぞれストライプ状に形成され、互いに交叉
する方向にマトリクス配置されている。又、陽極(12)は
データ電極、陰極(17)は走査電極として用いられ、水平
方向に伸びる1本の走査電極が選ばれた状態で、垂直方
向に伸びる各データ電極に、入力データに応じた電圧を
印加することによって、該走査電極と各データ電極の交
叉点で有機層(13)を発光させて、1ライン分の表示を行
なう。そして、走査電極を順次垂直方向へ切り替えるこ
とによって垂直方向に走査し、1フレーム分の表示を行
なう。
としては、上述の如く走査電極とデータ電極を用いて時
分割駆動するパッシブマトリクス駆動型の他に、各画素
の発光を1垂直走査期間に亘って維持するアクティブマ
トリクス駆動型が知られている。
ィスプレイにおいては、図4に示す如く、各画素(52)
に、有機層の一部によって構成される有機EL素子(50)
と、有機EL素子(50)に対する通電を制御する駆動用ト
ランジスタTR2と、走査電極による走査電圧SCAN
の印加に応じて導通状態となる書込み用トランジスタT
R1と、該書込み用トランジスタTR1が導通状態とな
ることによってデータ電極からのデータ電圧DATAが
印加されて電荷を蓄積する容量素子Cとが配備され、該
容量素子Cの出力電圧が駆動用トランジスタTR2のゲ
ートに印加されている。
一走査電極に繋がっている複数の第1トランジスタTR
1を導通状態にし、この走査に同期して各データ電極に
データ電圧(入力信号)を印加する。このとき、第1トラ
ンジスタTR1が導通状態であるので、該データ電圧は
容量素子Cに蓄積される。次に、この容量素子Cに蓄積
されたデータ電圧の電荷量によって第2トランジスタT
R2の動作状態が決まる。例えば、第2トランジスタT
R2がオンになったときは、該第2トランジスタTR2
を経て有機EL素子(50)にデータ電圧に応じた大きさの
電流が供給される。この結果、データ電圧に応じた明る
さで該有機EL素子(50)が点灯する。この点灯状態は、
1垂直走査期間に亘って保持されることになる。
圧に応じた大きさの電流を供給して、該有機EL素子(5
0)をデータ電圧に応じた明るさで点灯させるアナログ駆
動方式の有機ELディスプレイに対し、有機EL素子(5
0)にはデータ電圧に応じたデューティ比を有するパルス
電流を供給することによって多階調を表現する、デジタ
ル駆動型の有機ELディスプレイが提案されている(例
えば特開平10−312173号)。
おいては、図6(a)に示す如く、1画面の表示周期であ
る1フィールド(若しくは1フレーム)を複数(N)のサブ
フィールド(若しくはサブフレーム)SFに分割し、各サ
ブフィールドSFは、走査期間と発光期間によって構成
する。ここで、1つのフィールドに含まれる走査期間は
全て同じ長さを有しているが、発光期間は、2のn乗
(n=0,1,2,・・・N−1)の長さに変化してい
る。図示する例(N=4)では4つの発光期間がそれぞれ
8,4,2,1の長さに設定されており、各発光期間の
オン/オフによって16階調の表現が可能となってい
る。
サブフィールドSFにおいて、走査期間内に、図5に示
す如く各画素(53)を構成する書込み用トランジスタTR
1に走査電圧を印加して、容量素子Cにそのサブフィー
ルドの2値データを書き込み、その後の発光期間に、駆
動用トランジスタTR2により、有機EL素子(50)に対
して2値データに応じて電流を供給する。尚、サブフィ
ールド駆動においては、図5に示す如く各画素(53)を構
成する駆動用トランジスタTR2に電流を供給するライ
ンに、オン/オフスイッチSWを設けることによって、
各画素のEL素子(50)の各サブフィールドにおける発光
開始時刻及び発光終了時刻を揃えることが出来る。
サブフィールド駆動法を採用した有機ELディスプレイ
においては、1フィールド内の複数のサブフィールドの
それぞれで全水平走査線に対する走査が必要であるた
め、多階調化に伴って高速の走査が必要となる問題や、
擬似輪郭が発生する問題があった。そこで本発明の目的
は、多階調化のために高速の走査は不要であり、擬似輪
郭が発生することのないデジタル駆動型の表示装置を提
供することである。
装置は、複数の画素をマトリクス状に配列して構成され
る表示パネルに、走査ドライバーとデータドライバーを
接続して構成される。そして、表示パネルの各画素は、
電流又は電圧の供給を受けて発光する表示素子と、走査
ドライバーからの走査電圧が印加されて導通状態となる
書込み素子と、書込み素子が導通状態となることによっ
てデータドライバーからのデータ電圧が印加されて、該
電圧を保持する電圧保持手段と、前記電圧保持手段に保
持されている電圧の大きさに応じた時間だけ、前記表示
素子に電流又は電圧を供給する駆動手段とを具えてい
る。
カーブを有するランプ電圧と前記電圧保持手段の出力電
圧とを比較して、その結果に応じて前記表示素子に電流
又は電圧を供給するものである。例えば、前記駆動手段
は、オン/オフ制御信号の入力に応じて、前記表示素子
に対する通電をオン/オフする駆動素子と、所定の変化
カーブを有するランプ電圧と前記電圧保持手段の出力電
圧とを比較して、その結果を表わす出力信号を前記駆動
素子へオン/オフ制御信号として供給する比較素子とに
よって構成することが出来る。
いては、1画面の表示周期内の走査期間にて、各画素を
構成する書込み素子に走査ドライバーからの走査電圧を
印加して、書込み素子を導通状態とすることによって、
電圧保持手段に、データドライバーからのデータ電圧が
印加されて、該電圧が保持される。一方、1画面の表示
周期内の発光期間内には、所定の変化カーブを有するラ
ンプ電圧が比較素子に印加され、該比較素子は、前記ラ
ンプ電圧と電圧保持手段の出力電圧(データ電圧)とを比
較する。ここで、ランプ電圧は所定の変化カーブで変化
するので、データ電圧の大きさに応じた時点でランプ電
圧とデータ電圧の大小関係が逆転することになる。従っ
て、比較素子の出力信号は、データ電圧に応じた期間だ
け、ハイ又はローの何れか一方の値をとることになる。
即ち、データ電圧がパルス幅変調されて、駆動素子に対
するオン/オフ制御信号が作成されることになる。該オ
ン/オフ制御信号によって駆動素子がオン/オフ制御さ
れ、表示素子への通電がオン/オフされることになる。
って、1画面の表示周期内に1つの走査期間と1つの発
光期間が設けられ、走査期間に、走査ドライバーによっ
て各画素の書込み素子に対する走査電圧の印加が行なわ
れて、各画素の電圧保持手段にデータ電圧が保持され、
発光期間に、比較素子による前記ランプ電圧と電圧保持
手段の出力電圧との比較が行なわれて、各画素の有機E
L素子への通電がオン/オフされる。
タ電圧に拘わらず比較素子の出力信号が駆動素子を常に
オンさせることとなる第1の値と、データ電圧に拘わら
ず比較素子の出力信号が駆動素子を常にオフさせること
となる第2の値との間で変化可能であって、1画面の表
示周期内で、走査期間には第2の値を維持し、走査期間
以外の発光期間内に、第1の値と第2の値の間で変化す
る。従って、走査期間には、駆動素子がオフとなり、有
機EL素子への通電は常にオフとなる。走査期間以外の
発光期間内には、データ電圧に応じた期間だけ駆動素子
がオンとなり、有機EL素子への通電がオンとなる。
2の値の間で漸増し若しくは漸減する変化カーブを有す
るものであって、該変化カーブが直線の場合には、デー
タ電圧の大きさに比例した時間だけ有機EL素子を発光
させることが出来る。変化カーブを任意の曲線とすれ
ば、データ電圧の大きさに対する有機EL素子の発光時
間を任意に調整することが可能であって、例えばγ補正
を考慮した変化カーブを採用すれば、γ補正回路を別途
設けることなく、必要なγ補正を施すことが出来る。
ら他方の値を経て一方の値に戻る変化カーブを採用すれ
ば、1画面の表示周期内において、走査期間以外の発光
期間の中央部で有機EL素子を発光させることが出来
る。
ラインの内、奇数番号のライン上に並ぶ画素についての
ランプ電圧は、前記第1の値と第2の値の間で一方の値
から他方の値に変化する変化カーブを有し、偶数番号の
ライン上に並ぶ画素についてのランプ電圧は、前記他方
の値から前記一方の値に変化する変化カーブを有する構
成を採用することが出来る。該構成によれば、奇数番号
のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発光する期間
と、偶数番号のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発
光する期間とが互いにずれることになり、これによっ
て、1画面を構成する複数の有機EL素子へ流れる電流
の総量を時間的に分散させることが出来る。
ラインの内、3原色の内の1色のライン上に並ぶ画素に
ついてのランプ電圧は、前記第1の値と第2の値の間で
一方の値から他方の値に変化する変化カーブを有し、他
の2色のライン上に並ぶ画素についてのランプ電圧は、
前記他方の値から前記一方の値に変化する変化カーブを
有する構成を採用することが出来る。該構成によれば、
前記1色のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発光す
る期間と、前記他の2色のライン上に並ぶ画素の有機E
L素子を発光する期間とが互いにずれることになり、こ
れによって、1画面を構成する複数の有機EL素子へ流
れる電流の総量を時間的に分散させることが出来る。
ラインの内、奇数番号のライン上に並ぶ画素と偶数番号
のライン上に並ぶ画素との間で、1画面の表示周期内の
走査期間と発光期間の順序が相互に入れ替わっている構
成を採用することが出来る。該構成によれば、奇数番号
のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発光する期間
と、偶数番号のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発
光する期間とが、1画面の表示期間の前半と後半にずれ
ることになり、これによって、1画面を構成する複数の
有機EL素子へ流れる電流の総量を時間的に分散させる
ことが出来る。
垂直ラインの内、3原色の各色のライン上に並ぶ画素に
ついてのランプ電圧の変化率(傾斜)が色毎に異なってい
る構成を採用することが出来る。該構成によれば、1画
面を構成する複数の水平又は垂直ラインの内、3原色の
各色のライン上に並ぶ画素について、データ電圧に対す
る発光期間の比率を色毎に変化させることが出来、これ
によって、ホワイトバランスの調整が可能である。
よれば、1画面の表示周期内に全水平走査線に対する走
査を1回行なうだけで多階調表現が可能であるので、高
速の走査は不要であり、然も擬似輪郭が発生することは
ない。
に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明す
る。本発明に係る有機EL表示装置は、図1に示す如
く、複数の画素をマトリクス状に配列して構成される表
示パネル(5)に、走査ドライバー(3)とデータドライバ
ー(4)を接続して構成されている。TV受信機等の映像
ソースから供給される映像信号は、映像信号処理回路
(6)へ供給されて、映像表示に必要な信号処理が施さ
れ、これによって得られるRGB3原色の映像信号が、
有機ELディスプレイ(2)のデータドライバー(4)へ供
給される。
平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncがタイミング
信号発生回路(7)へ供給され、これによって得られるタ
イミング信号が走査ドライバー(3)及びデータドライバ
ー(4)へ供給される。更に、タイミング信号発生回路
(7)から得られるタイミング信号がランプ電圧発生回路
(8)へ供給され、これによって、後述の如く有機ELデ
ィスプレイ(2)の駆動に用いられるランプ電圧が生成さ
れ、該ランプ電圧が表示パネル(5)の各画素へ供給され
る。尚、図1に示す各回路、各ドライバー及び有機EL
ディスプレイには電源回路(図示省略)が接続されてい
る。
画素(51)をマトリクス状に配列して構成されている。各
画素(51)は、有機層によって構成される有機EL素子(5
0)と、ゲートに対するオン/オフ制御信号の入力に応じ
て有機EL素子(50)に対する通電をオン/オフする駆動
用トランジスタTR2と、前記走査ドライバーからの走
査電圧がゲートに印加されて導通状態となる書込み用ト
ランジスタTR1と、書込み用トランジスタTR1が導
通状態となることによって前記データドライバーからの
データ電圧が印加される容量素子Cと、前記ランプ電圧
発生回路から供給されるランプ電圧と容量素子Cの出力
電圧とが正負一対の入力端子に供給されて、両電圧を比
較するコンパレータ(9)とを具え、コンパレータ(9)の
出力信号が駆動用トランジスタTR2のゲートへ供給さ
れている。
流供給ライン(54)が接続され、駆動用トランジスタTR
2のドレインは有機EL素子(50)に接続されている。書
込み用トランジスタTR1の一方の電極(例えばソース)
には前記データドライバーが接続され、書込み用トラン
ジスタTR1の他方の電極(例えばドレイン)は、容量素
子Cの一端に接続されると共に、コンパレータ(9)の反
転入力端子に接続されている。コンパレータ(9)の非反
転入力端子には前記ランプ電圧発生回路(8)の出力端子
が接続されている。
は、図6(b)に示す様に、1フィールド期間が、前半の
走査期間と、後半の発光期間とに分割される。走査期間
には、各水平ラインについて、各画素(51)を構成する書
込み用トランジスタTR1に走査ドライバーからの走査
電圧が印加され、書込み用トランジスタTR1が導通状
態となり、これによって、容量素子Cには、データドラ
イバーからのデータ電圧が印加され、該電圧が電荷とし
て蓄積される。この結果、有機ELディスプレイ(2)を
構成する全ての画素に対して、1フィールド分のデータ
が設定されることになる。
に示す如く1フィールド期間毎に、前半の走査期間では
ハイの電圧値を維持し、後半の発光期間では、ローの電
圧値からハイの電圧値まで直線的に変化するランプ電圧
を発生する。前半の走査期間に、ランプ電圧発生回路
(8)からのハイの電圧がコンパレータ(9)の非反転入力
端子に印加されることによって、コンパレータ(9)の出
力は、反転入力端子への入力電圧に拘わらず図6(d)に
示す如く常にハイとなる。又、後半の発光期間にランプ
電圧発生回路(8)からのランプ電圧がコンパレータ(9)
の非反転入力端子に印加されると同時に、容量素子Cの
出力電圧(データ電圧)がコンパレータ(9)の反転入力端
子に印加されることによって、コンパレータ(9)の出力
は、図6(d)に示す如く両電圧の比較結果に応じてロー
及びハイの2つの値をとる。即ち、ランプ電圧がデータ
電圧を下回っている期間はコンパレータの出力がローと
なり、ランプ電圧がデータ電圧を上回っている期間はコ
ンパレータの出力がハイとなる。ここで、コンパレータ
の出力がローとなる期間の長さは、データ電圧の大きさ
に比例することになる。
データ電圧の大きさに比例する期間だけローとなること
によって、該期間だけ駆動用トランジスタTR2がオン
となり、有機EL素子(50)への通電がオンとなる。この
結果、表示パネル(5)を構成する各画素(51)の有機EL
素子(50)は、1フィールド期間内で、各画素(51)に対す
るデータ電圧の大きさに比例する期間だけ発光すること
になり、これによって多階調の表現が実現される。
置によれば、1フィールド期間内に1回の走査を行なう
だけで多階調表現が行なわれるので、高速の走査は不要
であり、然も擬似輪郭が発生することはない。又、本発
明に係る有機EL表示装置は、デジタル駆動方式を採用
しているので、駆動用トランジスタTR2の特性のばら
つきに影響され難く、然も、電源電圧の低減による低消
費電力化が可能である。
ーブを増大方向の直線としたが、任意の曲線とすること
によって、データ電圧の大きさに対する有機EL素子(5
0)の発光時間を任意に調整することも可能である。例え
ば図6(e)のに示す様に、γ補正を考慮した変化カー
ブを採用すれば、γ補正回路を別途設けることなく、必
要なγ補正を施すことが出来る。
の変化カーブの傾斜を逆にすることによって、ランプ期
間の後半に発光期間を設けることが可能である。又、コ
ンパレータ(9)に対する2つの入力を正負逆転させた場
合には、図6(e)の又はに示す様に、ランプ電圧も
正負逆転させればよい。又、ランプ電圧の変化カーブと
して、図6(e)のに示す様にローからハイを経てロー
に戻る三角波状の変化カーブを採用すれば、ランプ期間
の中央部で有機EL素子(50)を発光させることが出来
る。
ド期間の水平又は垂直ラインの内、奇数番号のライン上
に並ぶ画素についてのランプ電圧と、偶数番号のライン
上に並ぶ画素についてのランプ電圧とを、変化率が正負
逆の変化カーブで変化させることによって、奇数番号の
ライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発光する期間と、
偶数番号のライン上に並ぶ画素の有機EL素子が発光す
る期間とを互いにずらすことが出来る。これによって、
1画面を構成する複数の有機EL素子へ流れる電流の総
量を時間的に分散させることが出来る。
内、1色(例えばG)のライン上に並ぶ画素についてのラ
ンプ電圧と、他の2色(例えばR及びB)のライン上に並
ぶ画素についてのランプ電圧とを、変化率が正負逆の変
化カーブで変化させることによって、上記と同様に、1
画面を構成する複数の有機EL素子へ流れる電流の総量
を時間的に分散させることが出来る。
成する複数の水平又は垂直ラインの内、奇数番号のライ
ン上に並ぶ画素についての1フィールド期間と、偶数番
号のライン上に並ぶ画素についての1フィールド期間と
を、互いに2分の1周期だけずらすことによって、奇数
番号のライン上に並ぶ画素についての発光期間と、偶数
番号のライン上に並ぶ画素について発光期間とを、互い
に2分の1周期だけずらすことが出来る。これによっ
て、1画面を構成する複数の有機EL素子へ流れる電流
の総量を時間的に分散させることが出来る。又、走査速
度を低下させることが出来る。又、図32(a)(b)に示
す様に、RGB毎に走査期間と発光期間をずらすことも
可能であって、これによって、電流量を分散させること
が出来ると共に、RGB毎にランプ電圧を変えることが
出来る。
3原色の各色のライン上に並ぶ画素について、ランプ電
圧の変化率(傾斜)を色毎に変えることによって、データ
電圧に対する発光期間の比率を色毎に変化させることも
可能であって、これによってホワイトバランスの調整が
可能である。この場合、図2に示す如く、3原色の各色
のライン毎に、Rランプ電圧発生回路(81)、Gランプ電
圧発生回路(82)及びBランプ電圧発生回路(83)を設け
る。
を表わしている。図示の如く、コンパレータ(9)は複数
のトランジスタTR3〜TR7から構成されている。ト
ランジスタTR3のゲートには、定電圧供給ラインCO
NSTから一定の電圧が印加されて、定電流源が構成さ
れている。トランジスタTR4のゲートにはコンデンサ
Cの出力電圧(データ電圧)が印加され、トランジスタT
R5のゲートにはランプ電圧が印加されている。トラン
ジスタTR6及びTR7はそれぞれ抵抗としての機能を
発揮するものである。データ電圧がランプ電圧を上回っ
ている状態では、トランジスタTR4に電流が流れて、
コンパレータ出力はハイとなるが、ランプ電圧がデータ
電圧を上回っている状態では、トランジスタTR5に電
流が流れて、コンパレータ出力はローとなる。上記コン
パレータ(9)においては、図11に示す如く走査期間内
にデータ電圧が変化した後、発光期間内にランプ電圧の
値が徐々に上昇して、ランプ電圧がデータ電圧を上回る
ことにより、コンパレータ出力はハイからローに切り替
わって、駆動用トランジスタTR2が導通し、有機EL
素子(50)に電流が流れることになる。
に示す抵抗成分としての一方のトランジスタTR6を省
略したものである。該コンパレータ(9)によっても同様
に、ランプ電圧がデータ電圧を上回ることにより、コン
パレータ出力はハイからローに切り替わって、駆動用ト
ランジスタTR2が導通し、有機EL素子(50)に電流が
流れることになる。
に示す抵抗成分としての一対のトランジスタTR6、T
R7の結線状態を図示の如く変更したものである。該コ
ンパレータ(9)によっても同じ機能が得られる。図14
に示すコンパレータ(9)は、図10に示す定電流源とな
るトランジスタTR3と、抵抗成分としての一対のトラ
ンジスタTR6、TR7の配置を、正負逆転させたもの
であって、プラス側に定電流源となるトランジスタTR
3′、マイナス側に抵抗成分としてのトランジスタTR
6′、TR7′を配置している。これに伴って、電圧比
較用の一対のトランジスタTR4′、TR5′はpチャ
ンネル型が採用され、抵抗成分としてのトランジスタT
R6′、TR7′はnチャンネル型が採用されている。
に示す駆動用トランジスタTR2を省略して、電圧比較
用の一対のトランジスタTR4′、TR5′の内、一方
のトランジスタTR5′のドレインに有機EL素子(50)
を接続して、該トランジスタTR5′によって有機EL
素子(50)に流れる電流をオン/オフするものである。
に示す定電流源としてのトランジスタTR3をプラス側
に配置したものであって、これに伴ってpチャンネル型
のトランジスタTR3′が採用されている。図17に示
すコンパレータ(9)は、抵抗成分としての一対のトラン
ジスタTR6、TR7としてデプレッション型のトラン
ジスタを採用したものである。
ン/オフ用の一対のトランジスタTR8、TR9と、抵
抗成分としてのデプレッション型のトランジスタTR1
0とを具えている。発光オン用のトランジスタTR8の
ゲートにはデータ電圧が印加され、ソースにはランプ電
圧が印加され、ドレインにはトランジスタTR10を介
して電圧源Vccが接続されている。又、発光オフ用の
トランジスタTR9のゲートには一定の直流電圧DCが
印加され、ソースにはランプ電圧が印加され、ドレイン
にはデータ電圧が印加されている。
タ電圧(A点の電圧)が変化した後、発光期間において、
ランプ電圧が低下してデータ電圧(A点の電圧)との差が
増大し、発光オン用のトランジスタTR8のゲート−ソ
ース間のスレッショルドレベルVthを上回ると、該ト
ランジスタTR8が導通して、駆動用トランジスタTR
2のゲート電圧(B点の電圧)が低下し、これによって駆
動用トランジスタTR2が導通して、有機EL素子(50)
に電流が流れ、発光が開始される。その後、更にランプ
電圧が低下して直流電圧DCとの差が増大し、発光オフ
用のトランジスタTR9のゲート−ソース間のスレッシ
ョルドレベルVthを上回ると、該トランジスタTR9
が導通して、発光オン用のトランジスタTR8のゲート
−ソース間の電位差を低下させる。これによって該トラ
ンジスタTR8がオフとなり、駆動用トランジスタTR
2のゲート電圧(B点の電圧)が上昇する。この結果、駆
動用トランジスタTR2がオフとなり、有機EL素子(5
0)の通電が停止されて、発光が終了することになる。
ン用のトランジスタTR8と発光オフ用のトランジスタ
TR9とが採用されているので、仮に画素間で両トラン
ジスタのゲート−ソース間のスレッショルドレベルVt
hにバラツキがあったとしても、画素内で両トランジス
タのスレッショルドレベルVthが揃っていれば、図1
9に示す如く発光オンの時期と発光オフの時期が同様に
ずれるので、発光期間にバラツキが生じることはない。
に示すB点と駆動用トランジスタTR2との間に、一対
のゲート電圧オン/オフ用のトランジスタTR11、T
R12を介在させたものである。又、直流電圧DC及び
ランプ電圧が、図18とは正負逆転されており、これに
伴ってトランジスタTR8′、TR9′、TR10′と
してpチャンネル型のトランジスタが採用されている。
B点の電位が閾値を上回ると、ゲート電圧オン用のトラ
ンジスタTR11が導通して、C点の電位がローとな
り、B点の電位が閾値を下回ると、ゲート電圧オフ用の
トランジスタTR12が導通して、C点の電位がハイと
なる。
いてデータ電圧(A点の電圧)が変化した後、発光期間に
おいて、ランプ電圧が上昇してデータ電圧(A点の電圧)
との差が増大し、発光オン用のトランジスタTR8′の
ゲート−ソース間のスレッショルドレベルVthを上回
ると、該トランジスタTR8′が導通する。これによて
B点の電圧が上昇し、ゲート電圧オン用のトランジスタ
TR11が導通して、C点の電位がローとなる。この結
果、駆動用トランジスタTR2が導通して、有機EL素
子(50)に電流が流れ、発光が開始される。その後、更に
ランプ電圧が上昇して直流電圧DCとの差が増大し、発
光オフ用のトランジスタTR9′のゲート−ソース間の
スレッショルドレベルVthを上回ると、該トランジス
タTR9′が導通して、発光オン用のトランジスタTR
8′のゲート−ソース間の電位差を低下させる。これに
よって該トランジスタTR8′がオフとなり、B点の電
圧が低下し、ゲート電圧オフ用のトランジスタTR12
が導通して、C点の電位がハイとなる。この結果、駆動
用トランジスタTR2がオフとなり、有機EL素子(50)
の通電が停止されて、発光が終了することになる。
ン用のトランジスタTR8′と発光オフ用のトランジス
タTR9′とが採用されているので、仮に画素間で両ト
ランジスタのゲート−ソース間のスレッショルドレベル
Vthにバラツキがあったとしても、画素内で両トラン
ジスタのスレッショルドレベルVthが揃っていれば、
図21に示す如く発光期間にバラツキが生じることはな
い。然も、駆動用トランジスタTR2のゲート電圧(C
点の電圧)は、発光期間中、一定値を維持するので、駆
動用トランジスタTR2の動作に高い信頼性が得られ
る。
イ(2)の外部に設けたランプ電圧発生回路(8)からラン
プ電圧の供給を受けているが、有機ELディスプレイ
(2)を構成する各画素の内部でランプ電圧を発生させる
ことも可能である。例えば図22に示すランプ電圧発生
回路(80)は、スイッチングパルスSWを受けてオン/オ
フするトランジスタTR13と、該トランジスタTR1
3が導通することによって充電されるコンデンサC1
と、放電用の抵抗として機能するデプレッション型のト
ランジスタTR14とを具え、コンデンサC1の放電時
の電圧をランプ電圧として、コンパレータの+端子に印
加するものである。スイッチングパルスSWは図23に
示す如く発光期間内でハイからローに切り替わるもので
あって、スイッチングパルスSWがハイの期間に、前記
トランジスタTR13が導通して、コンデンサC1が充
電され、スイッチングパルスSWがローの期間に、前記
トランジスタTR13がオフとなって、コンデンサC1
が放電される。コンデンサC1は放電に伴って徐々に電
圧が降下し、図23に示す如くコンパレータ(9)の+端
子に印加される電圧がランプ電圧となるのである。
図22に示すトランジスタTR13を正電源側から負電
源側に移設したものであって、コンデンサC1の放電時
の電圧をランプ電圧として、コンパレータの+端子に印
加するものである。スイッチングパルスSWは図25に
示す如く発光期間内でハイからローに切り替わるもので
あって、スイッチングパルスSWがハイの期間に、前記
トランジスタTR13が導通して、コンデンサC1が充
電され、スイッチングパルスSWがローの期間に、前記
トランジスタTR13がオフとなって、コンデンサC1
が放電される。コンデンサC1は放電に伴って徐々に電
圧が上昇し、図25に示す如くコンパレータ(9)の+端
子に印加される電圧がランプ電圧となるのである。
図22に示すデプレッション型トランジスタTR14に
直列にトランジスタTR15を接続して、該トランジス
タTR15のゲートに第2のスイッチングパルスSW2
を供給するものである。第1のスイッチングパルスSW
1は図27に示す如く走査期間内でローからハイに切り
替わるものであって、該スイッチングパルスSW1がハ
イの期間に、前記トランジスタTR13が導通して、コ
ンデンサC1が充電され、該スイッチングパルスSW1
がローの期間に、前記トランジスタTR13がオフとな
って、コンデンサC1が放電される。又、第2のスイッ
チパルスSW2は発光期間内でローからハイに切り替わ
るものであって、該スイッチパルスSW2がローの期間
は、トランジスタTR15がオフとなって、抵抗素子と
してのトランジスタTR14に電流が流れることを阻止
する。該スイッチングパルスSW2がハイの期間は、ト
ランジスタTR15がオンとなって、抵抗素子としての
トランジスタTR14に電流が流れることを許容する。
この様に、走査期間にトランジスタTR14に電流が流
れることがないので、電力消費が節減される。
+端子にランプ電圧を印加しているが、該+端子には一
定電圧を印加する一方、データ電圧に応じてランプ電圧
のレベルを変化させ、該ランプ電圧をコンパレータ(9)
の−端子に印加することによって、発光期間を制御する
ことも可能である。例えば図28に示す如く、コンデン
サCの出力端に、スイッチングパルスSWによってオン
/オフ制御されるトランジスタTR16を介して、抵抗
素子としてのデプレッション型のトランジスタTR17
を接続した構成を採用することが出来る。該構成におい
て、スイッチングパルスSWは走査期間にロー、発光期
間にハイとなるものであって、該スイッチングパルスS
Wがローの期間には、トランジスタTR16がオフとな
って、コンデンサCが充電される。又、該スイッチング
パルスSWがハイの期間には、トランジスタTR16が
オンとなって、抵抗素子としてのトランジスタTR17
によってコンデンサCの放電が行なわれる。
いてコンパレータ(9)の−端子に印加される電圧は、デ
ータ電圧に応じてレベルが変化し、該データ電圧は、ス
イッチングパルスSWがローからハイに切り替わってコ
ンデンサCの放電が行なわれる過程で、徐々に低下する
ことになる。−端子の電圧が+端子の電圧を上回ってい
る状態ではコンパレータ(9)の出力がローとなって、駆
動用トランジスタTR2が導通し、有機EL素子(50)に
電流が流れることになる。その後、−端子の電圧が+端
子の電圧を下回ると、コンパレータ(9)の出力がハイと
なって、駆動用トランジスタTR2がオフとなり、有機
EL素子(50)に流れる電流が遮断される。この結果、デ
ータ電圧の大きさに応じて、有機EL素子(50)の発光期
間が変化することになる。
ィスプレイ(2)を構成する全ての画素について、前半の
走査期間内でデータの書込みを行なった後、後半の発光
期間でデータに応じた発光制御を行なっているため、あ
る程度は高速の走査が必要となる。又、図8に示す実施
例では、奇数ラインと偶数ラインで走査期間と発光期間
を入れ替えているため、走査速度は低下するが、走査速
度に制限がある場合は、発光期間が短くなってしまう欠
点がある。
は、水平ライン毎にランプ電圧の位相をずらすことによ
って、各水平ラインについてのデータ書込み直後に各水
平ラインについての発光を行なっている。図30に示す
如く、ランプ電圧発生回路(8)から出力されるデジタル
信号としてのランプ電圧は、水平ライン毎に遅延回路(8
4)とDAコンバータ(85)を経て、各水平ラインの各画素
に供給される。これによって、各水平ラインに供給され
るランプ電圧は、図31に示す様に第1ラインから最終
ラインまで一定の遅延時間ずつ位相がずれることにな
る。尚、データドライバー(4)から供給されるデータの
書込みは、各水平ラインのランプ電圧が上昇する直前に
行なわれる。従って、各水平ラインについてのランプ電
圧は、図31の如く1フレーム期間に亘ってローからハ
イ(若しくはハイからロー)に変化する緩やかな傾斜を有
するものとなり、1フレーム期間の殆どを発光期間とす
ることが出来る。又、全ての水平ラインについての走査
は、1フレーム期間の殆どを費やして行なうことが出来
るので、走査速度は遅いものであってもよい。更に又、
画素毎の発光時刻が分散するため、表示パネル内の電源
ラインの電圧降下の影響が軽減されることになる。
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施例では、表示素子
として有機EL素子を用いているが、これに限らず、電
流の供給を受けて発光するものであれば、他の種々の表
示素子を採用して、本発明の表示装置を構成することも
可能である。又、コンパレータ(9)が十分な電流駆動能
力を有している場合には、駆動用トランジスタTR2は
省略して、コンパレータ(9)の出力端子を直接に有機E
L素子(50)に接続する構成を採用することも可能であ
る。この場合、図6(e)に示すランプ電圧を採用し、
或いは図6(c)に示すランプ電圧を作用するときには、
図3に示すコンパレータ(9)の非反転入力端子と反転入
力端子の接続を逆にする必要がある。該構成によれば、
表示素子として電圧駆動型素子を採用することが可能で
ある。又、図10に示すコンパレータにおいて、定電圧
供給ラインCONSTの電圧をトランジスタTR3のソ
ース電位に設定することにより、走査期間にはコンパレ
ータ(9)に電流を流さない構成も採用可能である。これ
によって、消費電力の節減が可能である。
ロック図である。
すブロック図である。
する各画素の回路図である。
ィスプレイを構成する各画素の回路図である。
スプレイを構成する各画素の回路図である。
イミングと、本発明におけるランプ電圧の種々の波形例
を示す図である。
グとランプ電圧の他の波形例を示す図である。
グとランプ電圧の更に他の波形例を示す図である。
グとランプ電圧の更に他の波形例を示す図である。
る。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
構成を示す図である。
ある。
体的構成を示す図である。
ある。
体的構成を示す図である。
ある。
化させる画素の回路図である。
機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
る。
ングとランプ電圧の他の波形例を示す図である。
レイの積層構造を示す図である。
レイの一部破断斜視図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 複数の画素をマトリクス状に配列して構
成される表示パネルに、走査ドライバーとデータドライ
バーを接続して構成され、表示パネルの各画素は、 電流又は電圧の供給を受けて発光する表示素子と、 走査ドライバーからの走査電圧が印加されて導通状態と
なる書込み素子と、 書込み素子が導通状態となることによってデータドライ
バーからのデータ電圧が印加されて、該電圧を保持する
電圧保持手段と、 前記電圧保持手段に保持されている電圧の大きさに応じ
た時間だけ、前記表示素子に電流又は電圧を供給する駆
動手段とを具えているデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項2】 前記駆動手段は、所定の変化カーブを有
するランプ電圧と前記電圧保持手段の出力電圧とを比較
して、その結果に応じて前記表示素子に電流又は電圧を
供給するものである請求項1に記載のデジタル駆動型表
示装置。 - 【請求項3】 前記駆動手段は、 オン/オフ制御信号の入力に応じて、前記表示素子に対
する通電をオン/オフする駆動素子と、 所定の変化カーブを有するランプ電圧と前記電圧保持手
段の出力電圧とを比較して、その結果を表わす出力信号
を前記駆動素子へオン/オフ制御信号として供給する比
較素子とを具えている請求項1又は請求項2に記載のデ
ジタル駆動型表示装置。 - 【請求項4】 1画面の表示周期内に1つの走査期間と
1つの発光期間が設けられ、走査期間に、走査ドライバ
ーによって各画素の書込み素子に対する走査電圧の印加
が行なわれて、各画素の電圧保持手段にデータ電圧が保
持され、発光期間に、前記駆動手段による前記ランプ電
圧と電圧保持手段の出力電圧との比較が行なわれて、各
画素の表示素子がオン/オフ制御される請求項3に記載
のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項5】 ランプ電圧は、データ電圧に拘わらず比
較素子の出力信号が駆動素子を常にオンさせることとな
る第1の値と、データ電圧に拘わらず比較素子の出力信
号が駆動素子を常にオフさせることとなる第2の値との
間で変化可能であって、1画面の表示周期内で、走査期
間には第2の値を維持し、走査期間以外の発光期間内
に、第1の値と第2の値の間で変化する請求項4に記載
のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項6】 ランプ電圧は、前記第1の値と第2の値
の間で漸増し若しくは漸減する変化カーブを有している
請求項5に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項7】 ランプ電圧は、前記第1の値と第2の値
の間でγ補正を考慮した変化カーブを有している請求項
5に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項8】 ランプ電圧は、前記第1の値と第2の値
の間で一方の値から他方の値を経て一方の値に戻る変化
カーブを有している請求項5に記載のデジタル駆動型表
示装置。 - 【請求項9】 1画面を構成する複数の水平又は垂直ラ
インの内、奇数番号のライン上に並ぶ画素についてのラ
ンプ電圧は、前記第1の値と第2の値で一方の値から他
方の値に変化する変化カーブを有し、偶数番号のライン
上に並ぶ画素についてのランプ電圧は、前記他方の値か
ら前記一方の値に変化する変化カーブを有している請求
項5に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項10】 1画面を構成する複数の水平又は垂直
ラインの内、3原色の内の1色のライン上に並ぶ画素に
ついてのランプ電圧は、前記第1の値と第2の値の間で
一方の値から他方の値に変化する変化カーブを有し、他
の2色のライン上に並ぶ画素についてのランプ電圧は、
前記他方の値から前記一方の値に変化する変化カーブを
有している請求項5に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項11】 1画面を構成する複数の水平又は垂直
ラインの内、奇数番号のライン上に並ぶ画素と偶数番号
のライン上に並ぶ画素との間で、1画面の表示周期内の
走査期間と発光期間の順序が相互に入れ替わっている請
求項5に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項12】 1画面を構成する複数の水平又は垂直
ラインの内、3原色の各色のライン上に並ぶ画素につい
てのランプ電圧は、前記第1の値と第2の値の間の変化
率が色毎に異なっている請求項5に記載のデジタル駆動
型表示装置。 - 【請求項13】 前記駆動素子は、オン/オフ制御信号
をゲートに受けて表示素子に対する通電をオン/オフす
る駆動用トランジスタによって構成され、前記書込み素
子は、走査電圧をゲートに受けて導通状態となる書込み
用トランジスタによって構成され、前記電圧保持手段
は、データ電圧を電荷として蓄積する容量素子によって
構成され、比較素子は、ランプ電圧発生回路から供給さ
れるランプ電圧と前記容量素子の出力電圧とを正負一対
の入力端子に受けて、比較結果を表わすハイ/ローの信
号を出力端子から前記駆動用トランジスタのゲートへ出
力するコンパレータによって構成されている請求項3乃
至請求項12の何れかに記載のデジタル駆動型表示装
置。 - 【請求項14】 コンパレータは、ランプ電圧発生回路
から供給されるランプ電圧と前記容量素子の出力電圧と
がそれぞれのゲートに印加される一対の電圧比較用トラ
ンジスタと、両電圧比較用トランジスタに電流を供給す
る電流源と、両電圧比較用トランジスタに流れる電流の
抵抗となる抵抗要素とを具え、何れか一方の電圧比較用
トランジスタに電流が流れることによって電圧変化が発
生する点を出力端子としている請求項13に記載のデジ
タル駆動型表示装置。 - 【請求項15】 何れか一方の電圧比較用トランジスタ
が駆動用トランジスタとなって、表示素子に対する通電
をオン/オフする請求項14に記載のデジタル駆動型表
示装置。 - 【請求項16】 コンパレータは、発光オン/オフ用の
一対のトランジスタを具え、発光オン用のトランジスタ
はランプ電圧と容量素子の出力電圧との差が所定の閾値
を越えたときオンとなって、駆動用トランジスタをオン
とし、発光オフ用のトランジスタはランプ電圧と所定の
直流電圧との差が所定の閾値を越えたときオンとなっ
て、駆動用トランジスタをオフとする請求項13に記載
のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項17】 ランプ電圧発生回路は、表示パネルの
外部に設けられている請求項13乃至請求項16の何れ
かに記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項18】 ランプ電圧発生回路は、表示パネルの
各画素に設けられており、表示パネルの外部から供給さ
れるスイッチングパルスの供給を受けて、該パルスのハ
イ若しくはローの期間にコンデンサの充電若しくは放電
によってランプ電圧を発生する請求項13乃至請求項1
6の何れかに記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項19】 ランプ電圧発生回路は、走査期間内に
前記コンデンサの充電に伴って流れる電流を遮断するト
ランジスタを具えている請求項18に記載のデジタル駆
動型表示装置。 - 【請求項20】 前記駆動手段は、 オン/オフ制御信号の入力に応じて、前記表示素子に対
する通電をオン/オフする駆動素子と、 電圧保持手段を放電させるための抵抗手段と、 電圧保持手段の放電過程における出力電圧と一定電圧と
を比較して、その結果を表わす出力信号を前記駆動素子
へオン/オフ制御信号として供給する比較素子とを具え
ている請求項1に記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項21】 1画面を構成する複数本の水平ライン
についてのランプ電圧は、1画面の表示周期と同一若し
くは略同一のランプ期間を有すると共に、水平ライン毎
に位相がずれており、各水平ライン上の全ての画素の電
圧保持手段にデータ電圧が印加された直後に、各水平ラ
インについてのランプ電圧が発生して、各水平ライン上
の表示素子の発光が行なわれる請求項1乃至請求項3の
何れかに記載のデジタル駆動型表示装置。 - 【請求項22】 表示素子は、有機エレクトロルミネッ
センス素子である請求項1乃至請求項21の何れかに記
載のデジタル駆動型表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002095425A JP3973471B2 (ja) | 2001-12-14 | 2002-03-29 | デジタル駆動型表示装置 |
US10/498,527 US7358935B2 (en) | 2001-12-14 | 2002-12-09 | Display device of digital drive type |
DE60229876T DE60229876D1 (de) | 2001-12-14 | 2002-12-09 | Digital angesteuerte anzeigeeinrichtung |
PCT/JP2002/012876 WO2003052728A1 (fr) | 2001-12-14 | 2002-12-09 | Dispositif d'affichage de type a commande numerique |
EP02790707A EP1455335B1 (en) | 2001-12-14 | 2002-12-09 | Digitally driven type display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001381240 | 2001-12-14 | ||
JP2001-381240 | 2001-12-14 | ||
JP2002095425A JP3973471B2 (ja) | 2001-12-14 | 2002-03-29 | デジタル駆動型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003241711A true JP2003241711A (ja) | 2003-08-29 |
JP3973471B2 JP3973471B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=26625058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002095425A Expired - Lifetime JP3973471B2 (ja) | 2001-12-14 | 2002-03-29 | デジタル駆動型表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7358935B2 (ja) |
EP (1) | EP1455335B1 (ja) |
JP (1) | JP3973471B2 (ja) |
DE (1) | DE60229876D1 (ja) |
WO (1) | WO2003052728A1 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126139A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2005128306A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ |
JP2005275003A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2006011058A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 |
US7038394B2 (en) | 2003-09-29 | 2006-05-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Ramp voltage generating apparatus and active matrix drive-type display apparatus |
JP2006126779A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Seiko Epson Corp | 画素回路、画素駆動方法及び電子機器 |
JP2006215274A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Sony Corp | 表示装置、画素駆動方法 |
JP2007011282A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Korea Advanced Inst Of Science & Technol | アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路 |
JP2007108305A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置およびその駆動回路 |
WO2007066550A1 (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Pioneer Corporation | アクティブマトリクス型表示装置及び駆動方法 |
KR100853243B1 (ko) | 2006-07-26 | 2008-08-20 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
US7479972B2 (en) | 2004-04-16 | 2009-01-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
KR100894196B1 (ko) | 2007-06-21 | 2009-04-22 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP2009134125A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP2009294676A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-17 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
KR101078589B1 (ko) | 2007-11-30 | 2011-11-01 | 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 | 화상 표시 장치와 그 구동 방법 |
US8134523B2 (en) * | 2004-01-17 | 2012-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices |
WO2018164105A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 駆動装置および表示装置 |
WO2019220275A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
KR20210064045A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP2021085894A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 画素回路、表示装置及び駆動方法 |
WO2022069980A1 (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
JP2023510520A (ja) * | 2020-01-09 | 2023-03-14 | エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー | ディスプレイ装置のための画像要素、およびディスプレイ装置 |
JP2023041668A (ja) * | 2006-04-14 | 2023-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11922859B2 (en) | 2018-05-17 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, and data processing device |
WO2024101213A1 (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004246320A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス駆動型表示装置 |
US20050248515A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Naugler W E Jr | Stabilized active matrix emissive display |
US20050265359A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Drew Julie W | Optimizing switch port assignments |
JP2006098941A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US7203111B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-04-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for driver circuit in a MEMS device |
KR100703463B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2007-04-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로와 이를 이용한 유기 발광 표시장치 및그의 구동방법 |
KR100646993B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그 구동방법 |
KR100837945B1 (ko) * | 2005-11-29 | 2008-06-13 | 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 | 유기 el 표시 장치 |
EP1879170A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-16 | THOMSON Licensing | Current drive for light emitting diodes |
JP2010085945A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-15 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US20100176855A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Huffman James D | Pulse width modulated circuitry for integrated devices |
JP2011145531A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
US9136829B2 (en) * | 2011-09-13 | 2015-09-15 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for implementing a programmable high resolution ramp signal in digitally controlled power converters |
US9747834B2 (en) * | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
JP6333523B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2018-05-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
CN104575399A (zh) * | 2015-02-13 | 2015-04-29 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 发光二极管画素电路及发光二极管显示器 |
TW201706978A (zh) * | 2015-08-04 | 2017-02-16 | 啟耀光電股份有限公司 | 顯示面板和畫素電路 |
KR20170064632A (ko) * | 2015-12-01 | 2017-06-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
TWI798308B (zh) | 2017-12-25 | 2023-04-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示器及包括該顯示器的電子裝置 |
US11908850B2 (en) | 2018-09-05 | 2024-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing display device |
KR20250024132A (ko) | 2018-09-07 | 2025-02-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
WO2020065472A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法、表示装置の作製装置 |
US11710445B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-07-25 | Google Llc | Backplane configurations and operations |
JP7286331B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-06-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示方法 |
CN110136642B (zh) * | 2019-05-30 | 2021-02-02 | 上海天马微电子有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法和显示面板 |
CN110148376B (zh) * | 2019-06-04 | 2020-11-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示面板、显示装置 |
JP7641724B2 (ja) | 2019-11-12 | 2025-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置 |
US11610877B2 (en) | 2019-11-21 | 2023-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Functional panel, display device, input/output device, and data processing device |
JPWO2021124748A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | ||
WO2021137664A1 (en) | 2020-01-03 | 2021-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display module and driving method thereof |
WO2021184192A1 (zh) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法和显示装置 |
CN111785201B (zh) * | 2020-07-02 | 2021-09-24 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示面板以及显示装置 |
CN113707079B (zh) * | 2021-09-09 | 2023-03-28 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素电路及显示面板 |
US11783760B2 (en) | 2021-09-09 | 2023-10-10 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Pixel circuit and display panel |
US11676538B2 (en) * | 2021-10-15 | 2023-06-13 | Innolux Corporation | Electronic device |
CN114974099A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 上海天马微电子有限公司 | 一种斜波信号产生电路及显示面板 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073581A (ja) | 1983-09-30 | 1985-04-25 | 東芝ライテック株式会社 | 表示装置 |
JP2651164B2 (ja) * | 1987-11-10 | 1997-09-10 | シチズン時計株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JPH0255280A (ja) | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Reiko Co Ltd | セラミック成型体の製造法 |
JPH0255280U (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-20 | ||
US5170155A (en) | 1990-10-19 | 1992-12-08 | Thomson S.A. | System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore |
JPH05328269A (ja) | 1992-05-26 | 1993-12-10 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5302966A (en) | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
JP3305946B2 (ja) | 1996-03-07 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US6697037B1 (en) * | 1996-04-29 | 2004-02-24 | International Business Machines Corporation | TFT LCD active data line repair |
JP3168974B2 (ja) | 1998-02-24 | 2001-05-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 |
US6329974B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-12-11 | Agilent Technologies, Inc. | Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers |
US6417825B1 (en) | 1998-09-29 | 2002-07-09 | Sarnoff Corporation | Analog active matrix emissive display |
JP3353731B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2002-12-03 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子駆動装置 |
JP2001022315A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
GB2367413A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-03 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent display device |
JP3819723B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及びその駆動方法 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002095425A patent/JP3973471B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-09 EP EP02790707A patent/EP1455335B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-09 WO PCT/JP2002/012876 patent/WO2003052728A1/ja active Application Filing
- 2002-12-09 US US10/498,527 patent/US7358935B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-09 DE DE60229876T patent/DE60229876D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126139A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7038394B2 (en) | 2003-09-29 | 2006-05-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Ramp voltage generating apparatus and active matrix drive-type display apparatus |
JP2005128306A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 時分割階調表示ディスプレイ用駆動装置、時分割階調表示ディスプレイ |
US8134523B2 (en) * | 2004-01-17 | 2012-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices |
JP2005275003A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7479972B2 (en) | 2004-04-16 | 2009-01-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
JP2006011058A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 |
KR100704259B1 (ko) | 2004-09-30 | 2007-04-06 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 화소 회로, 화소 구동 방법 및 전자 기기 |
JP2006126779A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Seiko Epson Corp | 画素回路、画素駆動方法及び電子機器 |
US7924246B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-04-12 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit, method of driving pixel, and electronic apparatus |
JP2006215274A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Sony Corp | 表示装置、画素駆動方法 |
JP2007011282A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Korea Advanced Inst Of Science & Technol | アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路 |
JP2007108305A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置およびその駆動回路 |
WO2007066550A1 (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Pioneer Corporation | アクティブマトリクス型表示装置及び駆動方法 |
US8063858B2 (en) | 2005-12-06 | 2011-11-22 | Pioneer Corporation | Active matrix display apparatus and driving method therefor |
JP4890470B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2012-03-07 | パイオニア株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及び駆動方法 |
JP7447229B2 (ja) | 2006-04-14 | 2024-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2023041668A (ja) * | 2006-04-14 | 2023-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100853243B1 (ko) | 2006-07-26 | 2008-08-20 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR100894196B1 (ko) | 2007-06-21 | 2009-04-22 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
KR101078589B1 (ko) | 2007-11-30 | 2011-11-01 | 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 | 화상 표시 장치와 그 구동 방법 |
JP2009134125A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP2009294676A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-17 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US11328655B2 (en) | 2017-03-06 | 2022-05-10 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Drive device and display apparatus |
WO2018164105A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 駆動装置および表示装置 |
CN110447062A (zh) * | 2017-03-06 | 2019-11-12 | 索尼半导体解决方案公司 | 驱动装置和显示设备 |
JPWO2018164105A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2019-12-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 駆動装置および表示装置 |
US11922859B2 (en) | 2018-05-17 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, and data processing device |
JP7510533B2 (ja) | 2018-05-18 | 2024-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPWO2019220275A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
KR20210006379A (ko) * | 2018-05-18 | 2021-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
US11823614B2 (en) | 2018-05-18 | 2023-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving display device |
KR102738791B1 (ko) | 2018-05-18 | 2024-12-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
CN112119448A (zh) * | 2018-05-18 | 2020-12-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置以及显示装置的驱动方法 |
WO2019220275A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
CN112119448B (zh) * | 2018-05-18 | 2024-10-29 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置以及显示装置的驱动方法 |
KR102737522B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2024-12-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR20210064045A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP2021085894A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 画素回路、表示装置及び駆動方法 |
JP7419036B2 (ja) | 2019-11-25 | 2024-01-22 | 三星電子株式会社 | 画素回路、表示装置及び駆動方法 |
JP2023510520A (ja) * | 2020-01-09 | 2023-03-14 | エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー | ディスプレイ装置のための画像要素、およびディスプレイ装置 |
JP7443531B2 (ja) | 2020-01-09 | 2024-03-05 | エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー | ディスプレイ装置のための画像要素、およびディスプレイ装置 |
US12254816B2 (en) | 2020-01-09 | 2025-03-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Picture element for a display device and display device |
WO2022069980A1 (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
US12355019B2 (en) | 2020-10-01 | 2025-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
WO2024101213A1 (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1455335A1 (en) | 2004-09-08 |
US7358935B2 (en) | 2008-04-15 |
DE60229876D1 (de) | 2008-12-24 |
EP1455335A4 (en) | 2006-07-26 |
US20050156828A1 (en) | 2005-07-21 |
WO2003052728A1 (fr) | 2003-06-26 |
EP1455335B1 (en) | 2008-11-12 |
JP3973471B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973471B2 (ja) | デジタル駆動型表示装置 | |
JP3594856B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US7379044B2 (en) | Image display apparatus | |
CN112735334B (zh) | 显示装置以及驱动显示面板的方法 | |
US20150138258A1 (en) | Organic light-emitting diode (oled) display | |
JP2004246320A (ja) | アクティブマトリクス駆動型表示装置 | |
TWI253034B (en) | Display device and method of controlling the device | |
WO2007074615A1 (ja) | 映像信号の表示制御装置および表示制御方法 | |
JP2005031643A (ja) | 発光装置及び表示装置 | |
CN100524417C (zh) | 有机电致发光显示器件及其驱动方法 | |
TWI619105B (zh) | 顯示驅動裝置、顯示設備和顯示驅動方法 | |
CN100409290C (zh) | 数字驱动型显示装置 | |
JP2000187467A (ja) | 有機el素子の点灯制御装置及び点灯制御方法 | |
JP2004070057A (ja) | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 | |
JP2005301174A (ja) | 表示装置 | |
JP5196744B2 (ja) | アクティブマトリクス型の表示装置 | |
US10283041B2 (en) | Display device | |
JP2003228328A (ja) | デジタル駆動型表示装置 | |
JP2002287683A (ja) | 表示パネルとその駆動方法 | |
JP4075423B2 (ja) | マトリクス型有機el表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
JP2002287682A (ja) | 表示パネルとその駆動方法 | |
JP2008304573A (ja) | 表示装置 | |
JP3862271B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2006098941A (ja) | 表示装置 | |
JP3931470B2 (ja) | マトリクス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3973471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |