JP2003240826A - 非標準メモリ素子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース基板、検査システム及び検査方法 - Google Patents
非標準メモリ素子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース基板、検査システム及び検査方法Info
- Publication number
- JP2003240826A JP2003240826A JP2002374672A JP2002374672A JP2003240826A JP 2003240826 A JP2003240826 A JP 2003240826A JP 2002374672 A JP2002374672 A JP 2002374672A JP 2002374672 A JP2002374672 A JP 2002374672A JP 2003240826 A JP2003240826 A JP 2003240826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standard
- board
- pin
- circuit
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2806—Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
- G01R31/2808—Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2832—Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
- G01R31/2836—Fault-finding or characterising
- G01R31/2844—Fault-finding or characterising using test interfaces, e.g. adapters, test boxes, switches, PIN drivers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/56—External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
- G11C29/56012—Timing aspects, clock generation, synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
実際の動作環境で実装検査できるようにするインタフェ
ース基板、検査システム及び検査方法を提供する。 【解決手段】 実際の動作環境で非標準メモリ素子を検
査する検査システム及び方法は、検査基板170上にお
いて非標準ピン構成を標準ピン構成に対応させたインタ
フェース基板100を使用することによって、非標準メ
モリ素子に適用することができる。インタフェース基板
100は、非標準メモリ素子50に実装するための第1
面、ピン整合回路、ならびにピン整合回路を標準ピン構
成に結合するように構成された第2面を有する。インタ
フェース基板100は、検査基板170に直接実装され
ることができ、第2ソケット120、ソケット140、
連結基板130及び支持材150の様々な配列によって
検査基板170に結合される。
Description
技術に関するものであり、より詳しくは、非標準メモリ
素子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース
基板、検査システム及び検査方法に関するものである。
装された印刷回路基板との製造及び検査のための従来工
程を説明するための図である。まず、複数の半導体素子
が半導体ウェーハ10に形成される。この半導体素子は
ウェーハレベルで検査され、不良素子は分類工程で除去
するために選択的にマークされる。その後、良質な素子
はウェーハから分離される。
子は、パッケージ内に組み立てられる。パッケージ素子
20は、高電圧及び高温の条件下で初期不良素子を排除
するバーンイン(burn-in)検査によりパッケージレベ
ルで検査され、素子の電気的特性を決定する機能検査が
行われる。このパッケージレベル検査に合格した良質の
素子は、印刷回路基板型の製品(例えば、図1のメモリ
モジュール30)に組み立てられる。印刷回路基板型の
製品にも組立後、検査工程が行われる。
半導体素子の実際に動作する環境と常に一致しないとい
う問題がある。従って、バーンイン検査と機能検査に合
格した半導体素子であっても、素子が基板型製品内に組
み立てられるまで検出できなかった不良が存在する恐れ
がある。基板製品のリペアや再検査に必要な費用のため
生産コストが増加し、リペアができない場合は、基板製
品を廃棄しなければならない。
M(Single Inline Memory Module)またはDIMM(D
ual Inline Memory Module)のような基板型のメモリモ
ジュールに組み立てられる。このようなメモリモジュー
ルは、コンピュータシステムのマザーボードのようなシ
ステムレベルの基板に設置される。メモリモジュールが
適切に作動しないメモリ素子をただ1つのみ有していて
も、メモリモジュールの設置後は、メモリモジュールに
はんだされた不良メモリ素子を除去し正常なメモリ素子
に切り替えるのに多くの費用がかかるため、全体のメモ
リモジュールを廃棄しなければならない。
装備が非常に複雑で多くの空間を占め、値段が高いとい
うことである。一般に、半導体メモリ素子の製造業者
は、ヒューレットパッカード社(「ヒューレットパッカ
ード」は登録商標)のHP83000検査装置やアドヴ
ァン社(「アドヴァン」は登録商標)の検査設備を使用
して、パッケージされたメモリ素子を検査する。これら
の検査装置は、メモリ素子がシステムレベルの基板に実
装された時、CPUやチップセットから受信するメモリ
バス信号(例えば、RAS、CAS、データ信号及びア
ドレス信号)を含む検査信号パターンを生成する。この
ような検査信号は、試験用メモリ素子(DUT)の端子
リードに供給され、検査装置はメモリ素子から受信した
信号を分析し、メモリ素子の電気的特性が正しいかを判
断する。このような検査装置は、互換性が高くて多様な
特性を検査することができるが、実際メモリ素子が動作
する実装環境と同一環境を提供することはできない。こ
のような互換性を提供するために、検査装置はより複雑
になって、動作及びプログラミングすることがより難し
くなり且つ高費用になる。
するために、実際の動作環境と対等な検査環境を提供す
るシステムレベルの検査基板上でメモリモジュールのよ
うな基板製品を検査することができる。例えば基板型素
子は、検査基板として使用されるコンピュータシステム
のマザーボードに実装することができ、基板型素子を実
際の動作環境で検査することができる。一般に、基板製
品はJEDEC(Joint Electron Device Engineering
Council)のような国際標準に従い、コンピュータシス
テムのマザーボードのようなシステムレベルの検査基板
は、基板製品を実装するソケットを有する。
EC標準メモリモジュールには適切であるが、非標準メ
モリモジュール、すなわち注文型メモリモジュールには
適切でない。例えば、高性能サーバー用の注文型モジュ
ールである200ピンDIMMがデスクトップコンピュ
ータに使用されているJEDEC標準168ピンDIM
M用の検査基板に実装されると、検査基板により提供さ
れた動作環境が200ピンDIMMのための実際の動作
環境と異なるため、メモリ素子は正しく動作しない。
検査基板に非標準メモリ素子を装着して実際の動作環境
で実装検査できるインタフェース基板、検査システム及
び検査方法を提供することにある。
信頼性を高めることができる非標準メモリ素子を実際の
動作環境で検査するためのインタフェース基板、検査シ
ステム及び検査方法を提供することにある。 本発明の
さらに他の目的は、非標準メモリ素子の実装検査を標準
メモリ素子の検査基板を使用して実施することにより、
検査工程の効率を高めることができる、非標準メモリ素
子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース基
板、検査システム及び検査方法を提供することにある。
の動作環境で非標準メモリ素子を検査するための検査シ
ステムに関する。この検査システムは、第1面、第2面
及びピン整合回路を有するインタフェース基板を備え
る。第1面上に形成されたソケットは、非標準メモリ素
子をピン整合回路と結合させることができ、第2面は、
ピン整合回路が標準ピン構成と結合するように構成され
る。インタフェース基板の第2面は、検査基板に直接実
装されることができる。また、インタフェース基板の第
2面上に形成されたソケットは、ピン整合回路を検査基
板と結合させるのに使用される。
標準ピン構成の信号にそれぞれ一対一に対応させる第1
マッチング部を有する。ピン整合回路は、標準ピン構成
の信号を非標準ピン構成の信号に選択的に割り当てる第
2マッチング部を有する。本発明の他側面は、実際の動
作環境において、非標準ピン構成を有する非標準メモリ
素子を検査する検査方法に関する。この検査方法は、非
標準メモリ素子の非標準ピン構成を検査基板の標準ピン
構成に適合するようにインタフェース基板を非標準メモ
リ素子と結合させる工程と、検査基板を作動させる工程
とを含む。
際の動作環境における検査のためのインタフェース基板
に関する。インタフェース基板は、第1面、第2面及び
回路配線層を含む回路基板を有する。また、インタフェ
ース基板は、回路基板の第1面に形成されて非標準メモ
リ素子を装着し、装着された非標準メモリ素子と回路配
線層とを電気的に連結する第1ソケットを有する。ま
た、インタフェース基板は、回路基板の第2面に形成さ
れ、回路配線層と標準検査基板とを電気的に連結する第
2ソケットを有する。特に、インタフェース基板は、回
路配線層に形成され、標準検査基板の標準ピン構成を非
標準メモリ素子の非標準ピン構成と整合させるピン整合
回路を有する。
2マッチング部を有する。第1マッチング部は、標準ピ
ン構成の制御信号及びアドレス信号の標準入力を非標準
ピン構成の制御信号及びアドレス信号の非標準出力にそ
れぞれ一対一に割り当てて対応させる。第2マッチング
部は、標準ピン構成のデータ入出力信号の標準入力を非
標準ピン構成のデータ入出力信号の非標準出力にそれぞ
れ選択的に割り当てて連続的にインターリービングリン
クする。
つのクロック信号ピンに対して非標準ピン構成の2つの
クロック信号ピンを選択的にまたは同時に動作させ、回
路配線層に形成されたクロック反転回路を有する。本発
明の他側面は、非標準メモリ素子用の実際の動作環境に
おける検査システムに関する。この検査システムは、非
標準メモリ素子に実際の検査環境を提供するために複数
の部品を含む標準検査基板を有する。検査システムは、
回路基板と、第1及び第2ソケットと、ピン整合回路と
を含むインタフェース基板を有する。
層を有する。第1ソケットは、回路基板の第1面に形成
されて非標準メモリ素子を装着し、メモリ素子と回路配
線層とを電気的に連結する。第2ソケットは、回路基板
の第2面上に形成され、回路配線層と標準検査基板とを
電気的に連結する。ピン整合回路は、回路配線層に形成
され、標準検査基板の標準ピン構成を非標準メモリ素子
の非標準ピン構成と整合させる。
板は、回路配線層に形成されたクロック反転回路を有
し、標準ピン構成の1つのクロック信号ピンに対して非
標準ピン構成の2つのクロック信号ピンを選択的にまた
は同時に動作させる。インタフェース基板は、標準検査
基板の任意の表面に実装されることができるが、この表
面は、複数の部品が形成された表面またはその反対側の
表面である。
施例について説明する。図2は、本発明の一実施例によ
る検査システムを概略的に示した模式図である。図2の
検査システムは、被検査非標準メモリ素子50、インタ
フェース基板100及び検査基板170を有する。好ま
しい実施例において、非標準メモリ素子50はメモリモ
ジュールのような基板製品であり、検査基板170はコ
ンピュータシステムのマザーボードに対応する。また、
非標準メモリ素子50は非標準または注文型素子である
のに対して、検査基板170は標準メモリ素子を収容す
るように設計されている。例えば非標準メモリ素子50
は、200ピンDIMMであり、検査基板170は16
8ピンDIMMが実装されるのに適したマザーボードで
ある。インタフェース基板100は検査基板の一種であ
って、非標準メモリ素子50を容易に実装及び分離する
ように設計されている。
0により検査基板に固定されている。またインタフェー
ス基板100は、第2ソケット120、ソケット140
及び連結基板130を介して検査基板170に電気的に
連結されている。検査基板170に実装された他の部品
は、図面を簡略化するために図2に図示しない。
板100に非標準メモリ素子50を実装し、検査基板1
70にインタフェース基板100を電気的に連結し、検
査基板170を動作することにより、実際の動作環境で
非標準メモリ素子50の検査を行うことができる。図2
は、コンピュータのマザーボードのメモリ素子用の実際
検査条件を作るために設計されたシステムを示している
が、ただの一例に過ぎない。半導体素子の他のタイプを
サーバ、通信設備、交換機のマザーボードのような他の
検査基板に実装して検査することができる。
ース基板100は、回路配線層が形成された回路基板を
備える。第1、第2ソケット110、120は、それぞ
れインタフェース基板100の第1、第2面102、1
04に形成されている。第2面104は、検査基板17
0に対向している。インタフェース基板100は、例え
ば電源層、接地層、少なくとも一つの信号層、ならびに
前記層の間に挿入されたガラス繊維層のような絶縁層を
有する多層回路基板であることが好ましい。
50が装着され、第2ソケット120には連結基板13
0が実装されている。第1ソケット110は、非標準メ
モリ素子50を容易に実装及び分離するのに適した構造
を有し、非標準素子50とインタフェース基板100の
回路配線層とを電気的に連結する。同様に第2ソケット
120は、連結基板130を容易に実装及び分離するの
に適した構造を有し、インタフェース基板100と検査
基板170とを電気的に連結する。
レキシブル接続型ピン(図示せず)を有し、DIP(du
al inline package)と同様なフットプリントを有す
る。第1ソケット110は、接続型ピンが形成され非標
準メモリ素子50が挿入される溝112を有する。2つ
のハンドル114は、溝112の両端部に形成され、旋
回軸により連結されている。非標準メモリ素子50が溝
112に挿入されると、ハンドル114は旋回軸の上方
に回転され、接続型ピンは非標準メモリ素子50との接
続を維持するために曲がる。その後、ハンドル114を
押し下げると、溝112内の非標準メモリ素子50を溝
112から容易に分離することができる。このような第
1ソケット110の構造は、非標準メモリ素子50の分
離を容易にするだけでなく、第1ソケット110の平均
寿命延長を図ることができる。
Mのような非標準メモリモジュールに適したピン構成を
有するのに対して、第2ソケット120は、168ピン
DIMMのような標準メモリモジュールに適したピン構
成を有する。168ピンDIMMは、現在殆どのデスク
トップコンピュータに利用されている。168ピンDI
MMは、FPM、EDO及びSDRAM(同期型DRA
M)の少なくとも3つのメモリタイプで具現される。こ
れらの構成は、64-ビット、72-ビット、80-ビッ
トの広いデータ経路を有し、ECC(Error Check Cod
e)または非-ECCから構成され、メモリの大きさは1
6、32、64、128、256、512及び1024
MBの形式がある。
検査するために、非標準メモリ素子50のピン構成を標
準ソケット、すなわち第2ソケット120のピン構成と
整合させる必要がある。以下に、インタフェース基板1
00のためのピン整合回路について説明する。インタフ
ェース基板100は、インピーダンス、信号無欠性(si
gnal integrity)測定により検証された部品を使用する
ことによって、半導体素子のために正確な検査環境を作
り出し、信号歪みや雑音の影響を除去することが好まし
い。また、インタフェース基板100は、非標準メモリ
素子50が検査基板170に直接実装された場合と、非
標準メモリ素子50が第1、第2ソケット110、12
0及び連結基板130を介して検査基板170に連結さ
れた場合との、環境の差異を補償するように設計される
ことが好ましい。このような環境補償は、クロック信号
のタイミング調節、制御信号のタイミング余裕調節、信
号のACパラメータ調節、電源信号の調節などを含む。
4に示す。上述したインタフェース基板の回路配線層に
形成されたピン整合回路200は、非標準ピン構成(例
えば、200ピン構成)を標準ピン構成(例えば、16
8ピン構成)に適合させる。ピン整合回路200は、制
御信号及びアドレス信号のための第1マッチング部20
2、データ入出力信号(DQ)のための第2マッチング
部204、ならびに電源信号(Vcc/GND)のため
の第3マッチング部206を有する。好ましい実施例に
おいて、第1マッチング部202は、標準ピン構成21
0の制御信号及びアドレス信号を非標準ピン構成220
の制御信号及びアドレス信号にそれぞれ割り当てて一対
一に対応させる。第2マッチング部204は、標準ピン
構成210のデータ入出力信号を非標準ピン構成220
のデータ入出力信号にそれぞれ選択的に割り当てて連続
的にインターリービングリンクする。
せるための実施例において、制御/アドレス信号は、W
E(Write Enable)、DQM(Data Input/Output Mas
k)、CS(Chip Select)、CLK(System Clock)、
CKE(Clock Enable)、RAS(Row Address Strob
e)、CAS(Column Address Strobe)、SDA(Seri
al Data I/O)、SCL(Serial Clock)、SA(Addre
ss in EEPROM)、WP(Write Protection)、A0〜A
12(address)、及びBA0〜BA1(BankSelect Ad
dress)を含む。例えば、WEと命名されるNo.27
入力ピンは、WEと命名されるNo.148出力ピンに
対応し、CLK0と命名されるNo.42入力ピンは、
CLK0と命名されるNo.151出力ピンに対応す
る。一方、DQ0〜DQ63と命名されるDQ信号入力
ピン及びCB0〜CB7(check bit)は、連続的にイ
ンターリービング順にDQ0〜DQ71と命名されるD
Q信号出力ピンとリンクされる。例えば、DQ0〜3、
DQ4〜7及びDQ8〜11入力ピンは、DQ64〜6
7、DQ60〜63及びDQ48〜51出力ピンにそれ
ぞれ対応する。
ロック反転回路をさらに有する。図5は、クロック反転
回路230を示すブロック図であり、図6は、クロック
反転回路の出力信号波形図である。上述のインタフェー
ス基板の回路配線層に形成されたクロック反転回路23
0は、ピンCLK0(168ピンDIMMのNo.4
2)に連結された入力端子232、ピンCLK0(20
0ピンDIMMのNo.151)に連結された第1出力
端子234、ならびにピンCLK1(200ピンDIM
MのNo.150)に連結された第2出力端子236を
有する。
Vddと接地端子Vssの間に並列に連結された2つの
抵抗回路240、250を有する。第1抵抗回路240
は、電源端子Vddと第1ノードN1の間に連結された
第1抵抗R1、ならびに第1ノードN1と接地端子Vs
sの間に連結された第2抵抗R2を有する。同様に、第
2抵抗回路250は、電源端子Vddと第2ノードN2
の間に連結され前記第1抵抗と同様な第3抵抗R1、な
らびに第2ノードN2と接地端子Vssの間に連結され
前記第2抵抗と同様な第4抵抗R2を有する。第1、第
3抵抗R1は、第2、第4抵抗R2に比べて抵抗値が非
常に小さいことが好ましい。例えばR1は100Ωであ
り、R2は10kΩである。第1ノードN1は、入力端
子232と第1出力端子234に連結され、第2ノード
N2は、第2出力端子236に連結されている。
00-200ピン素子とPC133-200ピン素子の検
査を可能とする。ここで、PC100及びPC133
は、コンピュータシステム(または検査基板)のCPU
とメモリモジュール間のデータ処理速度を意味するもの
で、それぞれ100MHz及び133MHzである。他
の処理速度も適用することができる。200ピン-PC
100モジュールは、システムクロック信号ピンCLK
0(この場合、CLK1は連結されていない(NC))
のみを使用するように構成され、200ピン-PC13
3モジュールは、システムクロック信号ピンCLK0及
びCLK1を使用するように構成されている。クロック
反転回路230は、200ピン-PC100モジュール
の検査時にはCLK1を分離させ、200ピン-PC1
33モジュールの検査時にはCLK0及びCLK1を同
時に動作させる。
電圧が印加される場合、入力端子232に連結された1
68ピンDIMMのCLK0が高レベルまたは低レベル
に設定される。CLK0が高レベルの場合、第1ノード
N1は高レベルを維持し、そのため、第1出力端子23
4と200ピンDIMMのCLK0も高レベルを維持す
る。一方、168ピンDIMMのCLK0が低レベルの
場合には、200ピンDIMMのCLK0も低レベルに
落ち、そのため、R1の値はR2より小さくなる。
通の電源端子Vddを有しているので、200ピンDI
MMのCLK1は、168ピンDIMMのCLK0のレ
ベルの変化について行く。しかしながら、電源端子Vd
dから供給される電荷が常に第1抵抗回路240と並列
に流れるので、200ピンDIMMのCLK1の変化
は、200ピンDIMMのCLK0の変化より非常に小
さく、そのため、第2抵抗回路250に流れる電荷は、
第1ノードN1の電圧レベルによって制限される。これ
は、図6に示した波形により確認される。
を提供するのに使用された検査基板の一例を示す。検査
基板170は、ISAコネクタ262、PCIコネクタ
264、PCIオーディオ制御器266、各種ラインコ
ネクタ268、裏面パネルコネクタ270、スロットコ
ネクタ272、PCI/AGP制御器274、DIMM
ソケット276、IDEコネクタ278、LEDコネク
タ280、ディスケットドライブコネクタ282、電源
供給コネクタ284、IDE加速器286、バッテリー
288、AGPコネクタ290、前面パネルコネクタ2
92のような各種部品を有する。検査基板170に実装
された部品は、図7に示したものに制限されず、半導体
素子を検査するための所望の動作条件によって、様々の
各種部品を検査基板170に適用することができる。
す。図8を参照すると、検査システム300は、複数の
部品310が実装された標準検査基板170を有する。
部品310は、非標準メモリ素子50に実際検査条件を
提供する。検査基板170は、頂上面302及び底面3
04を有する。頂上面302は、部品310のみならず
インタフェース基板100を実装する。支持材150
は、非標準メモリ素子50が実装されたインタフェース
基板100を検査基板170に固定する。非標準メモリ
素子50と検査基板170との電気的な連結は、インタ
フェース基板100の第1、第2ソケット110、12
0、連結基板130、ならびに検査基板170のソケッ
ト140によりなされる。
テム400を示す。図9に示したように、部品310、
320は検査基板270の底面304に実装されるのに
対して、インタフェース基板100は頂上面302に直
接実装される。従って、このような整列は、インタフェ
ース基板100の実装及び分離を容易にする空間を提供
し、多数の素子を検査する時、素子を簡単に交換できる
ようにする。
ることなく、他の種々の形態で実施することができる。
前述の実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明ら
かにするものであって、そのような具体例のみに限定し
て狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と
特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施すること
ができるものである。
または注文型メモリ素子を装着した状態で、非標準メモ
リ素子の実際の動作環境でメモリ素子を検査できる。従
って、非標準メモリ素子を実装検査するのに必要な費用
及び手続きを減らすことができ、非標準メモリ素子の信
頼性を高めることができ、非標準メモリ素子に対する検
査工程の生産性を高めることができる。
模式図である。
模式的な断面図である。
示す分解斜視図である。
ピン整合回路を示すブロック図である。
クロック反転回路を示すブロック図である。
力信号を示す波形図である。
である。
模式的な断面図である。
模式的な断面図である。
Claims (35)
- 【請求項1】 非標準メモリ素子を実際の動作環境で検
査するためのインタフェース基板であって、 第1面、第2面及び回路配線層を有する回路基板と、 前記回路基板の第1面に形成されて非標準メモリ素子を
装着し、前記非標準メモリ素子と前記回路配線層とを電
気的に連結する第1ソケットと、 前記回路基板の第2面に形成され、前記回路配線層と標
準検査基板とを電気的に連結する第2ソケットと、 前記回路配線層に形成され、前記標準検査基板の標準ピ
ン構成を前記非標準メモリ素子の非標準ピン構成と整合
させるピン整合回路と、 を備えることを特徴とするインタフェース基板。 - 【請求項2】 前記回路配線層に形成され、前記標準ピ
ン構成の一つのクロック信号ピンに対して前記非標準ピ
ン構成の2つのクロック信号ピンを連続的にまたは選択
的に動作させるクロック反転回路をさらに備えることを
特徴とする請求項1に記載のインタフェース基板。 - 【請求項3】 前記ピン整合回路は、前記標準ピン構成
の制御信号及びアドレス信号を前記非標準ピン構成の制
御信号及びアドレス信号にそれぞれ割り当てて一対一に
対応させる第1マッチング部を有することを特徴とする
請求項1に記載のインタフェース基板。 - 【請求項4】 前記ピン整合回路は、前記標準ピン構成
のデータ入出力信号を前記非標準ピン構成のデータ入出
力信号にそれぞれ選択的に割り当てて連続的にインター
リービングリンクする第2マッチング部を有することを
特徴とする請求項3に記載のインタフェース基板。 - 【請求項5】 前記回路配線層は、電源層と、接地層
と、相互に電気的に絶縁されて多層構造を有する少なく
とも1つの信号層とを有することを特徴とする請求項1
に記載のインタフェース基板。 - 【請求項6】 前記第1ソケットは、前記非標準メモリ
素子が用いられる基板型製品に適合した形態で形成され
ていることを特徴とする請求項1に記載のインタフェー
ス基板。 - 【請求項7】 前記第1ソケットは、前記非標準メモリ
素子と一時的に接続可能な接続ピンが形成された溝を有
することを特徴とする請求項1に記載のインタフェース
基板。 - 【請求項8】 前記クロック反転回路は、前記標準ピン
構成のクロック信号ピンに連結された入力端子と、前記
非標準ピン構成の第1クロック信号ピン及び第2クロッ
ク信号ピンにそれぞれ連結された第1出力端子及び第2
出力端子と、電源端子と接地端子の間に並列に連結され
た第1抵抗回路及び第2抵抗回路とを有することを特徴
とする請求項2に記載のインタフェース基板。 - 【請求項9】 前記第1抵抗回路は、前記入力端子と前
記電源端子の間に連結された第1抵抗と、前記入力端子
と前記接地端子の間に連結された第2抵抗とを有し、 前記第2抵抗回路は、前記第2出力端子と前記電源端子
の間に連結された第3抵抗と、前記第2出力端子と前記
接地端子の間に連結された第4抵抗とを有し、 前記第1出力端子は、前記入力端子に直接連結されてい
ることを特徴とする請求項8に記載のインタフェース基
板。 - 【請求項10】 前記第1抵抗と前記第3抵抗は同一抵
抗値を有し、前記第2抵抗と前記第4抵抗は同一抵抗値
を有し、前記第1抵抗は前記第2抵抗より抵抗値が小さ
いことを特徴とする請求項9に記載のインタフェース基
板。 - 【請求項11】 前記非標準メモリ素子は200ピンメ
モリモジュールであり、前記標準検査基板は168ピン
メモリモジュール実装用のシステムマザーボードである
ことを特徴とする請求項1に記載のインタフェース基
板。 - 【請求項12】 前記非標準メモリ素子がPC100素
子である場合には前記非標準ピン構成の1つのクロック
信号ピンのみ動作し、前記非標準メモリ素子がPC13
3素子である場合には前記非標準ピン構成の2つのクロ
ック信号ピンが同時に動作することを特徴とする請求項
2に記載のインタフェース基板。 - 【請求項13】 非標準メモリ素子に実際の検査環境を
提供するための複数の部品を有する標準検査基板と、イ
ンタフェース基板とを備え、非標準メモリ素子を実際の
動作環境で検査する検査システムであって、 前記インタフェース基板は、第1面、第2面及び回路配
線層を有する回路基板と、前記回路基板の第1面に形成
されて非標準メモリ素子を装着し、前記非標準メモリ素
子と前記回路配線層とを電気的に連結する第1ソケット
と、前記回路基板の第2面に形成され、前記回路配線層
と前記標準検査基板とを電気的に連結する第2ソケット
と、前記回路配線層に形成され、前記標準検査基板の標
準ピン構成を前記非標準メモリ素子の非標準ピン構成と
整合させるピン整合回路とを有することを特徴とする検
査システム。 - 【請求項14】 前記インタフェース基板は、前記回路
配線層に形成され、前記標準ピン構成の1つのクロック
信号ピンに対して前記非標準ピン構成の2つのクロック
信号ピンを選択的にまたは同時に動作させるクロック反
転回路をさらに有することを特徴とする請求項13に記
載の検査システム。 - 【請求項15】 前記インタフェース基板は、前記標準
検査基板の複数の部品が形成された表面に実装されてい
ることを特徴とする請求項13に記載の検査システム。 - 【請求項16】 前記インタフェース基板は、前記標準
検査基板の複数の部品が形成された表面の反対側の表面
に実装されていることを特徴とする請求項13に記載の
検査システム。 - 【請求項17】 前記ピン整合回路は、前記標準ピン構
成の制御信号及びアドレス信号を前記非標準ピン構成の
制御信号及びアドレス信号にそれぞれ割り当てて一対一
に対応させる第1マッチング部と、前記標準ピン構成の
データ入出力信号を前記非標準ピン構成のデータ入出力
信号にそれぞれ選択的に割り当てて連続的にインターリ
ービングリンクする第2マッチング部とを有することを
特徴とする請求項13に記載の検査システム。 - 【請求項18】 前記クロック反転回路は、前記標準ピ
ン構成のクロック信号ピンに連結された入力端子と、前
記非標準ピン構成の第1クロック信号ピン及び第2クロ
ック信号ピンにそれぞれ連結された第1出力端子及び第
2出力端子と、電源端子と接地端子の間に並列に連結さ
れた第1抵抗回路及び第2抵抗回路とを有することを特
徴とする請求項14に記載の検査システム。 - 【請求項19】 前記第1抵抗回路は、前記入力端子と
前記電源端子の間に連結された第1抵抗と、前記入力端
子と前記接地端子の間に連結された第2抵抗とを有し、 前記第2抵抗回路は、前記第2出力端子と前記電源端子
の間に連結された第3抵抗と、前記第2出力端子と前記
接地端子の間に連結された第4抵抗とを有し、 前記第1出力端子は、前記入力端子と直接連結され、 前記第1抵抗と前記第3抵抗は同一抵抗値を有し、前記
第2抵抗と前記第4抵抗は同一抵抗値を有し、前記第1
抵抗は前記第2抵抗より抵抗値が小さいことを特徴とす
る請求項18に記載の検査システム。 - 【請求項20】 前記非標準メモリ素子は200ピンメ
モリモジュールであり、前記標準検査基板は168ピン
メモリモジュール実装用のシステムマザーボードである
ことを特徴とする請求項13に記載の検査システム。 - 【請求項21】 非標準メモリ素子を実際の動作環境で
検査する検査システムであって、 第1面、第2面及びピン整合回路を有するインタフェー
ス基板と、 前記第1面に形成され、非標準メモリ素子を前記ピン整
合回路と結合させるソケットとを備え、 前記第2面は、前記ピン整合回路を標準ピン構成と結合
するように構成されていることを特徴とする検査システ
ム。 - 【請求項22】 前記インタフェース基板の第2面に直
接実装された検査基板をさらに備えることを特徴とする
請求項21に記載の検査システム。 - 【請求項23】 前記ソケットは、第1ソケットであ
り、 前記インタフェース基板の第2面に形成され、前記ピン
整合回路を検査基板と結合させる第2ソケットをさらに
備えることを特徴とする請求項21に記載の検査システ
ム。 - 【請求項24】 前記第2ソケットと結合された検査基
板をさらに備えることを特徴とする請求項23に記載の
検査システム。 - 【請求項25】 前記第2ソケットと前記検査基板の間
に結合された接続基板をさらに備えることを特徴とする
請求項23に記載の検査システム。 - 【請求項26】 前記検査基板は、前記接続基板が装着
されるように構成された第3ソケットを有することを特
徴とする請求項25に記載の検査システム。 - 【請求項27】 前記インタフェース基板を前記検査基
板に貼付けるように構成された支持材をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項25に記載の検査システム。 - 【請求項28】 前記インタフェース基板は、前記標準
ピン構成の一つのクロック信号ピンに対して非標準ピン
構成の2つのクロック信号ピンを動作させるクロック反
転回路を有することを特徴とする請求項21に記載の検
査システム。 - 【請求項29】 前記ピン整合回路は、前記標準ピン構
成と非標準ピン構成の信号間を一対一に対応させる第1
マッチング部を有することを特徴とする請求項21に記
載の検査システム。 - 【請求項30】 前記ピン整合回路は、前記標準ピン構
成の信号を前記非標準ピン構成の信号に選択的に割り当
てる第2マッチング部を有することを特徴とする請求項
29に記載の検査システム。 - 【請求項31】 非標準ピン構成を有する非標準メモリ
素子を実際の動作環境で検査する検査方法であって、 前記非標準メモリ素子の非標準ピン構成を検査基板の標
準ピン構成に適合するようにインタフェース基板を前記
非標準メモリ素子と結合させる段階と、 前記検査基板を作動させる段階と、 を含むことを特徴とする検査方法。 - 【請求項32】 前記非標準メモリ素子を前記インタフ
ェース基板と結合させる段階は、前記非標準メモリ素子
を前記インタフェース基板の第1面に形成されたソケッ
トと結合させる段階を含むことを特徴とする請求項31
に記載の検査方法。 - 【請求項33】 前記インタフェース基板は、前記ソケ
ットと結合されたピン整合回路と、前記ピン整合回路を
前記検査基板の標準ピン構成と結合させるように構成さ
れた第2面とを有することを特徴とする請求項32に記
載の検査方法。 - 【請求項34】 前記インタフェース基板は、接続基板
によって前記検査基板と結合されていることを特徴とす
る請求項31に記載の検査方法。 - 【請求項35】 前記インタフェース基板は、前記検査
基板に直接実装されていることを特徴とする請求項31
に記載の検査方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0087064A KR100435166B1 (ko) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 비표준 메모리 소자를 표준 실장 환경에서 검사하는인터페이스 기판과 이를 이용한 실장 검사 시스템 |
KR2001-87064 | 2001-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003240826A true JP2003240826A (ja) | 2003-08-27 |
JP4154226B2 JP4154226B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=27785937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374672A Expired - Fee Related JP4154226B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-12-25 | 非標準メモリ素子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース基板、検査システム及び検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154226B2 (ja) |
KR (1) | KR100435166B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100808583B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2008-02-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 라이저 키트 |
KR100930531B1 (ko) | 2009-08-20 | 2009-12-09 | (주)에이피엘 | 메모리 실장 테스트장치에서의 솔더볼을 이용한 세라믹기판의 접착방법 |
KR102029035B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2019-10-07 | 주식회사 우리비전 | 메인 보드 리버스 인터커넥션을 통한 메모리 모듈의 실장 테스트에 사용되는 메모리 모듈을 수납하는 메인 보드 |
CN114167253B (zh) * | 2020-09-11 | 2024-07-23 | 英业达科技有限公司 | 适用于非标准连接接口转接的检测系统 |
KR102735564B1 (ko) * | 2021-11-04 | 2024-11-28 | 주식회사 유엑스팩토리 | Asic 칩 테스트용 소켓보드 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288631A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-13 | Fujitsu Ltd | エミュレーションテスタの接続装置 |
JPH10208476A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-07 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置 |
JP2001176294A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | メモリチップのテスト方法、製造方法およびテスト装置、メモリモジュールのテスト方法、製造方法およびテスト装置、ならびにコンピュータの製造方法 |
JP2001282629A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | メモリモジュール基板の検査システム、基板装着装置、マスタ基板作成装置及び記録媒体 |
JP2001311764A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子のテスト方法及びテスト基板 |
-
2001
- 2001-12-28 KR KR10-2001-0087064A patent/KR100435166B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374672A patent/JP4154226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288631A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-13 | Fujitsu Ltd | エミュレーションテスタの接続装置 |
JPH10208476A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-07 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置 |
JP2001176294A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | メモリチップのテスト方法、製造方法およびテスト装置、メモリモジュールのテスト方法、製造方法およびテスト装置、ならびにコンピュータの製造方法 |
JP2001282629A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | メモリモジュール基板の検査システム、基板装着装置、マスタ基板作成装置及び記録媒体 |
JP2001311764A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子のテスト方法及びテスト基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4154226B2 (ja) | 2008-09-24 |
KR100435166B1 (ko) | 2004-06-09 |
KR20030056773A (ko) | 2003-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7797578B2 (en) | Fault diagnosis of serially-addressed memory chips on a test adaptor board to a middle memory-module slot on a PC motherboard | |
US7642105B2 (en) | Manufacturing method for partially-good memory modules with defect table in EEPROM | |
US6833721B2 (en) | Method and apparatus for testing semiconductor devices using an actual board-type product | |
US7473568B2 (en) | Memory-module manufacturing method with memory-chip burn-in and full functional testing delayed until module burn-in | |
US7379361B2 (en) | Fully-buffered memory-module with redundant memory buffer in serializing advanced-memory buffer (AMB) for repairing DRAM | |
US7277337B1 (en) | Memory module with a defective memory chip having defective blocks disabled by non-multiplexed address lines to the defective chip | |
US6442056B2 (en) | Semiconductor devices having mirrored terminal arrangements, devices including same, and methods of testing such semiconductor devices | |
US7197676B2 (en) | Loop-Back Memory-Module Extender Card for Self-Testing Fully-Buffered Memory Modules | |
US7356742B2 (en) | Method and apparatus for testing a memory device in quasi-operating conditions | |
US6910162B2 (en) | Memory-module burn-in system with removable pattern-generator boards separated from heat chamber by backplane | |
US20080022186A1 (en) | Fully-Buffered Memory-Module with Error-Correction Code (ECC) Controller in Serializing Advanced-Memory Buffer (AMB) that is transparent to Motherboard Memory Controller | |
US20030159278A1 (en) | Methods and apparatus for fabricating Chip-on-Board modules | |
US6819129B2 (en) | Method and apparatus for testing a non-standard memory device under actual operating conditions | |
TWI274351B (en) | Memory mounting tester having perpendicularly installed motherboard | |
JP4154226B2 (ja) | 非標準メモリ素子を実際の動作環境で検査するためのインタフェース基板、検査システム及び検査方法 | |
US5461544A (en) | Structure and method for connecting leads from multiple chips | |
JP2959542B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003270302A (ja) | 半導体装置 | |
US20060118950A1 (en) | Multi function module | |
KR20050113734A (ko) | 메모리 모듈 테스트 장치 및 방법 | |
KR20100008232U (ko) | 반도체 소자 테스트 보드 | |
CA2477763A1 (en) | Methods and apparatus for fabricating chip-on-board modules | |
KR20000006682U (ko) | 반도체 장치의 검증용 테스트 보드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |