[go: up one dir, main page]

JP2003232821A - 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置 - Google Patents

電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置

Info

Publication number
JP2003232821A
JP2003232821A JP2002067652A JP2002067652A JP2003232821A JP 2003232821 A JP2003232821 A JP 2003232821A JP 2002067652 A JP2002067652 A JP 2002067652A JP 2002067652 A JP2002067652 A JP 2002067652A JP 2003232821 A JP2003232821 A JP 2003232821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
insulation resistance
value
frequency
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002067652A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kuwabara
延行 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MULTI KEISOKUKI KK
Original Assignee
MULTI KEISOKUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MULTI KEISOKUKI KK filed Critical MULTI KEISOKUKI KK
Priority to JP2002067652A priority Critical patent/JP2003232821A/ja
Publication of JP2003232821A publication Critical patent/JP2003232821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受電用トランスのB種接地線に、交流信号を
注入させて電路の絶縁抵抗値を計測する方法において、
電路に使用されている絶縁体の静電容量及び誘電体損分
による影響を受けずに、正確に絶縁抵抗値のみを計測す
る方法及び装置を提供する。 【解決手段】 受電用トランスのB種接地線を介し当該
電路に2つ以上の低周波交流電圧を連続的、段階的又は
同時に加え、前記電圧により還流する電流のうち電圧と
同相成分の電流値により抵抗値の大きさを求め、その抵
抗値が周波数の変化に対してどのように変化しているか
を求めることにより、誘電体損分による誤差を補正し真
の絶縁抵抗値を計測できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は活線状態での、電路
の絶縁抵抗値の測定方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来は、活線での電路の絶縁状態の測定
として、B種の接地線に注入用トランスを介し、商用周
波数よりも低い低周波電圧を重畳し、この電圧により前
記接地線に還流する電流のうち、前記低周波電圧と同相
の成分を検出することにより、電路の絶縁抵抗値として
測定表示している。または電路電圧から換算して絶縁抵
抗値による電流値Igrとして表示している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の測定方法にあっては、実験室レベルでは電路と大
地間を等価的に絶縁抵抗値に相当する抵抗体と静電容量
との並列回路に置き換えて計測し、その後電気を止めて
直流の絶縁抵抗計で同じ回路を測定すると近似した値と
なるが、実電路上で使用されている電線では、近似せ
ず、特に電路恒長が長く電路と大地間との静電容量が1
μF以上になるとその差は大きい。実測では例えば電路
を止めて直流の絶縁抵抗計での計測値が10MΩであっ
たものが活線状態で注入周波数が10Hz〜20Hzで
重畳させて注入電圧と同相分から求めた絶縁抵抗値は1
00KΩ〜300KΩとなることが多い。 【0004】この為、理論上は周波数をより小さくする
と、直流の絶縁抵抗計の値に近づくが、実際上は周波数
を下げると注入電圧は低くなり、電路ノイズとのS/N
比が悪くなりほとんど信号が検出できず効果がない。注
入電圧を高くしようとすると注入用トランスの大きさが
大きくしかも重くなり実用的ではなくなる。周波数を
1.5Hzで注入トランスの大きさを無視し実験したと
ころ、電路と大地間の静電容量が10μFの電路で、停
電してメガー値を測定した所10MΩであった需要家で
は2MΩの絶縁抵抗値となった。 【0005】尚この絶縁抵抗値と電路電圧から換算した
電流値表示方式に於いては、表示させた電流値は何を意
味しているか不明なものとなり、絶縁の良し悪しの判断
基準には使用できない事が多い。 【0006】従って、本発明の目的は、電路の電線及び
負荷機器の絶縁材に含まれる誘電体損に起因する抵抗成
分に影響を受けることなく、真の絶縁抵抗値を計測でき
る方法を提供する事にある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する
為、本発明は発信装置側に於いて変圧器のB種接地線に
2つ以上の周波数の電圧を連続的又は段階的又は同時に
重畳させる機能を有し、検出装置側に於いては前記接地
線に帰還する漏洩電流を計測し、各々の周波数の重畳電
圧と同一位相成分から2つ以上の抵抗成分値を算出さ
せ、注入周波数に対する抵抗値の変化を検出装置内部に
記憶している校正用カーブと比較選択する機能を持た
せ、その選択されたカーブに課せられている重み付けに
より、この重み付けと計測された抵抗値を乗算させるこ
とにより真の絶縁抵抗値を算出する事を特徴とする電路
の絶縁抵抗値の測定方法を提供する。 【0008】この測定方法によれば、2つ以上の周波数
に対する各々の対地間抵抗値成分の値により、周波数に
対する抵抗値の変化の大きさと、検知器内部に記憶され
ている周波数に対する抵抗値変化カーブとの比較選択に
より、一致したカーブに付属した重み付けの係数から周
波数が零であるところの直流電圧印加時の抵抗値、即ち
絶縁抵抗値の計測が可能になる。更に小型軽量化、及び
ローコスト化が可能になる。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は装置全体を示している。 【0010】図1において、受電用トランス1は高圧電
圧を低圧電圧に低下させるトランスでB種接地線2は大
地に接地されており、接地線には注入用トランス3と検
出用CT4が備えられている。 【0011】注入用トランス3を介して電路に電圧を注
入する為に、発信器5、フィルタ6、電力増幅器7を有
し、CPU8からの切り替え信号により発信器5は2つ
以上の異なる周波数を発生させる機能も有する。検出C
T4は注入電圧により、還流された電流を検出し、増幅
器9で増幅し、注入用トランス3に巻回された3次巻き
線の誘起電圧と共に同期検波回路10に入力させる。注
入周波数に応じての電路の抵抗値成分が求まる同期検波
回路10の出力はフィルタ11を通りCPU8に入力さ
せる。 【0012】CPU8の内部では注入周波数の変化に対
する、抵抗値成分の変化率に応じて決められた係数を選
択させて注入周波数により求めた抵抗値成分に乗算させ
て、直流電圧を印加させたときの絶縁抵抗値として、表
紙部ないしは警報装置12に入力させる。 【0013】図1の中で電線及び負荷機器の芯線と大地
間の静電容量Cに流れる電流は注入電圧に対し周波数の
変化にかかわりなく90度の進み電流、電路や負荷機器
の絶縁抵抗値Rpに流れる電流は周波数の変化にかかわ
りなく注入電圧と同位相、電路の電線や負荷機器の絶縁
体が引き起こす、誘電分極効果の等価回路Ri,Ciに
流れる電流の位相は周波数に対して変化する。Ri、C
iに流れる電流のうち、注入電圧と同相分のものと絶縁
抵抗値Rpに流れる電流の和が抵抗成分値による電流値
である。 【0014】図2は図1の装置において、全長が200
mのIV(ビニル)電線を大地に這わし、絶縁抵抗値の
低下に対しB種接地線に還流する電流のうち注入電圧と
同相分から求まる抵抗成分値を測定したものである。カ
ーブ(イ)は絶縁抵抗値が100MΩの時、(ロ)は1
0MΩに低下した時、(ハ)は4.8MΩに低下した
時、(ニ)は1MΩに低下した時、(ホ)は500KΩ
に低下した時、(ヘ)は200KΩに低下した時、
(ト)は100KΩに低下した時での値である。 【0015】図3は図2に示す各絶縁抵抗値の電線にお
いて、注入電圧の周波数が10Hz時に、抵抗成分値が
200KΩになるように長さを変えたものである。
(a)は電線の長さがなく200KΩの絶縁抵抗値のみ
の時であり、(b)は図2で絶縁抵抗値が200KΩの
電線(ヘ)で10Hzの抵抗成分値も200KΩなので
長さは現状のままである。(C)は絶縁抵抗値が500
KΩの電線(ホ)で(ホ)の時は10Hzでは400K
Ωであるから、この長さを2倍にして10Hzの抵抗成
分値を200KΩにしたもので、絶縁抵抗計メガーによ
る絶縁抵抗値は250KΩである。(d)は絶縁抵抗値
が4.8MΩの電線(ハ)で10Hzでは1.2MΩな
ので、この長さを現状の6倍の長さにして10Hzでの
抵抗成分値を200KΩにしたものである。この時のメ
ガーによる絶縁抵抗値は800KΩである。(e)は絶
縁抵抗値が10MΩの電線(ロ)で10Hzでは1.6
MΩなので、この長さを現状の8倍長くし、10Hzの
抵抗成分値を200kΩにしたものである。メガーによ
る絶縁抵抗値は1250KΩである。(f)は絶縁抵抗
値が100MΩの電線(イ)で10Hzでは2MΩなの
で、この長さを現状の10倍にして10Hzでの抵抗成
分値が200KΩとなるようにしたものである。メガー
による絶縁抵抗値は10MΩである。 【0016】図3より注入電圧の周波数が10Hzの時
に同じ抵抗成分値であっても絶縁抵抗値は異なる事がわ
かる。これより各周波数に対する抵抗成分値の変化の大
きさに応じて重み付けを付けることにより10Hzの抵
抗成分値にこの重み付けを乗算させる事により絶縁抵抗
値が求まる事ができる。 【0017】図3のカーブ(a)、(b)は重荷付けの
係数は1、(C)は1.25、(d)は4、(e)は
6.25、(f)は50である。これより少なくとも2
つ以上の周波数に対する抵抗成分値を計測し、変化の大
きさから重み付けを選び出し、これと10Hzの抵抗成
分値から電路の絶縁抵抗値が求めることができる。 【0018】図4は実稼動状態の400KVAの動力用
トランスに於いて、本発明による測定を行ったものであ
る。年次点検時で、停電をして絶縁抵抗計で測定した3
相1活の値は0.3MΩであった。 【0019】図4のカーブで10Hz時の抵抗成分値は
50KΩであり、23Hzでは30KΩ、70Hzでは
10KΩ、160Hzでは4.5KΩであった。このカ
ーブを図3のカーブと比較すると(e)のカーブと一致
する事がわかる。(e)のカーブは重み付けが6.25
であるので、50KΩに6.25を乗算すると0.31
25MΩ(312.5KΩ)となる。 【0020】本発明の方法は実負荷で稼動中であるにも
かかわらず絶縁抵抗計での測定値とほぼ同一値である。
電線の種類や太さ、誘電体損(tanδ)の大きさによ
り周波数に対する抵抗成分値の変化の大きさ(カーブ)
は異なり、このカーブの重み付けは厳密には一つしか存
在しないので多くのカーブをCPUのテーブルに記憶さ
せ選択させる事により広範囲の電路で正確に電路の絶縁
抵抗の測定に使用することが出来る。 【0021】 【発明の効果】以上より明らかなように本発明によれ
ば、従来電気を止めなければ絶縁抵抗値が計測できなか
ったものが、2つ以上の周波数をB種接地線に注入させ
る事により算出される2つ以上の抵抗成分値の値とその
大きさの変化により真の絶縁抵抗値が求まる様になった
ので電路の絶縁管理が大幅に向上する。又従来から行な
われている1つないしは2つの周波数から当該周波数で
の抵抗成分値を絶縁抵抗値と表示する方法においては真
の絶縁抵抗値と大きくかけ離れている為、電流表示をす
る等行っていたが、本発明により容易に真の絶縁抵抗値
を正確に表示できる事により、電気安全の管理が大幅に
向上する事が図れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の装置のブロック図である。 【図2】IV線200mを一定として大地に這わした
時、図1に示す絶縁抵抗値Rpのみを(イ)〜(ト)ま
で変化させたときの注入周波数に対する抵抗成分値であ
る。 【図3】図2のグラフで抵抗成分値が10Hzで同じ値
になるように、電線路の長さを各々変化させて一つの表
に纏めたものである。 【図4】本発明方式により実電路で負荷が稼動している
状態でB種接地線に電圧を注入し注入周波数を変えた時
の実測された抵抗成分値のカーブである。 【符号の説明】 1 受電用トランス 2 B種接地線 3 注入用トランス 4 検出CT 5 発振器 6 フィルタ 7 電力増幅器 8 CPU 9 増幅器 10 同期検波回路 11 フィルタ 12 表示部ないしは警報装置部 C 電路と大地間の静電容量値 Rp 電路と大地間の絶縁抵抗値 Ri、Ci 電路電線及び負荷機器の絶縁体が引き起こ
す、誘電分極効果の等価回路である。 (イ) IV線を大地に這わせた状態で電路の絶縁抵抗
値がRp=100MΩの時に於ける注入周波数と抵抗成
分値の関係 (ロ) Rp=10MΩの時 (ハ) Rp=4.8MΩの時 (ニ) Rp=1MΩの時 (ホ) Rp=500KΩの時 (ヘ) Rp=200KΩの時 (ト) Rp=100KΩの時 a Rp=200KΩのみ b (ヘ)の電路 c (ホ)の電路の長さが2倍の時 d (ハ)の電路の長さが6倍の時 e (ロ)の電路の長さが8倍の時 f (イ)の電路の長さが10倍の時

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】受電用トランスのB種接地線に注入する周
    波数を2つ以上とし連続的に、又は段階的に、又は同時
    に注入し、前記周波数の変化に応じ、前記接地線に還流
    する電流から注入電圧と同相の電流値を検出することに
    より電路と大地間の抵抗値成分を求め、この抵抗値成分
    と周波数にたいする変化特性により誘電体損による誤差
    分を補正し真の絶縁抵抗値を求める方法及び装置。
JP2002067652A 2002-02-06 2002-02-06 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置 Pending JP2003232821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067652A JP2003232821A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067652A JP2003232821A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232821A true JP2003232821A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27785001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067652A Pending JP2003232821A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232821A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2321008C2 (ru) * 2006-04-24 2008-03-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ измерения сопротивления изоляции электрических сетей (варианты)
JP2008203083A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tohoku Denki Hoan Kyokai スカラー方式Igr検出器の重畳方式
JP2011220788A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Midori Anzen Co Ltd 絶縁監視装置及び絶縁抵抗の演算方法
WO2012160118A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Sma Solar Technology Ag Isolation monitoring using a test signal of variable frequency
CN103018576A (zh) * 2012-12-03 2013-04-03 杭州西湖电子研究所 一种测量电力变压器介质损耗因数和绝缘电阻的方法
CN103389444A (zh) * 2013-07-24 2013-11-13 中达电通股份有限公司 基于电压预测的投切式绝缘监测误差自适应方法
KR20160023630A (ko) * 2013-06-26 2016-03-03 후지 덴키 기기세이교 가부시끼가이샤 절연 감시 장치
CN109510616A (zh) * 2018-12-12 2019-03-22 中国科学技术大学 基于rc振荡电路的传感器接口控制电路
RU2722468C1 (ru) * 2020-02-20 2020-06-01 Сергей Иванович Малафеев Способ контроля сопротивления изоляции и защитного отключения электрической сети
WO2025112553A1 (zh) * 2023-11-28 2025-06-05 广东电网有限责任公司 一种海底电缆的绝缘性能评估方法、装置及介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2321008C2 (ru) * 2006-04-24 2008-03-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ измерения сопротивления изоляции электрических сетей (варианты)
JP2008203083A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tohoku Denki Hoan Kyokai スカラー方式Igr検出器の重畳方式
JP2011220788A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Midori Anzen Co Ltd 絶縁監視装置及び絶縁抵抗の演算方法
WO2012160118A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Sma Solar Technology Ag Isolation monitoring using a test signal of variable frequency
US9720025B2 (en) 2011-05-24 2017-08-01 Sma Solar Technology Ag Isolation monitoring using a test signal of variable frequency
CN103018576A (zh) * 2012-12-03 2013-04-03 杭州西湖电子研究所 一种测量电力变压器介质损耗因数和绝缘电阻的方法
KR20160023630A (ko) * 2013-06-26 2016-03-03 후지 덴키 기기세이교 가부시끼가이샤 절연 감시 장치
KR102010625B1 (ko) 2013-06-26 2019-08-13 후지 덴키 기기세이교 가부시끼가이샤 절연 감시 장치
CN103389444A (zh) * 2013-07-24 2013-11-13 中达电通股份有限公司 基于电压预测的投切式绝缘监测误差自适应方法
CN109510616A (zh) * 2018-12-12 2019-03-22 中国科学技术大学 基于rc振荡电路的传感器接口控制电路
RU2722468C1 (ru) * 2020-02-20 2020-06-01 Сергей Иванович Малафеев Способ контроля сопротивления изоляции и защитного отключения электрической сети
WO2025112553A1 (zh) * 2023-11-28 2025-06-05 广东电网有限责任公司 一种海底电缆的绝缘性能评估方法、装置及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Transfer function characterization for HFCTs used in partial discharge detection
Kaczmarek A practical approach to evaluation of accuracy of inductive current transformer for transformation of distorted current higher harmonics
US5990688A (en) Apparatus and method for evaluation a condition of a magnetic circuit of an electric machine
JP2003232821A (ja) 電路の絶縁抵抗値の測定方法及び装置
Kaczmarek The effect of distorted input voltage harmonics rms values on the frequency characteristics of ratio error and phase displacement of a wideband voltage divider
JP3790993B2 (ja) 接地抵抗測定器及び接地抵抗測定方法
EP2681572B1 (en) Method for adaptation of ground fault detection
RU2491562C1 (ru) Способ контроля изоляции кабельного изделия
Ushakov et al. Traditional Electrical Diagnostic Methods
JP6128921B2 (ja) 非停電絶縁診断装置及び非停電絶縁診断方法
US11965916B2 (en) Method and device for determining the resistive component of the leakage current impedance in the alternating current network
JP3041968B2 (ja) 低圧系統活線絶縁劣化監視方法
JPH11337590A (ja) 直流電流検出装置
Siv et al. Influence of burden of current transformer (IEC Standard) on the high frequency current measurement
Merev et al. Implementation and Analysis of a Reference Partial Discharge Measurement System
JP2019002812A (ja) 絶縁抵抗計測システム、分電盤、絶縁抵抗計測方法、及びプログラム
NL2032079B1 (en) Measurement system for dielectrics
Beziuk et al. Locating electrical faults in superconducting accelerator magnets using time domain reflectometry
Rautiainen et al. 50 Hz current measurements with Rogowski coils
TWI696838B (zh) 絕緣測量裝置及絕緣測量方法
JPH0473755B2 (ja)
Harrold Voltage vector analysis for corona location in transformers
Iga et al. Application of GPT to tan delta measuring apparatus for distribution cable in hot line
JP2750713B2 (ja) 低圧配線等の簡易絶縁抵抗測定方法
JP2750716B2 (ja) 低圧配線等の絶縁抵抗測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121