[go: up one dir, main page]

JP2003229743A - 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法 - Google Patents

圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法

Info

Publication number
JP2003229743A
JP2003229743A JP2002154255A JP2002154255A JP2003229743A JP 2003229743 A JP2003229743 A JP 2003229743A JP 2002154255 A JP2002154255 A JP 2002154255A JP 2002154255 A JP2002154255 A JP 2002154255A JP 2003229743 A JP2003229743 A JP 2003229743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric resonator
electrode
thin film
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154255A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Takeuchi
雅樹 竹内
Hideki Kawamura
秀樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002154255A priority Critical patent/JP2003229743A/ja
Priority to US10/290,499 priority patent/US6867667B2/en
Publication of JP2003229743A publication Critical patent/JP2003229743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0471Resonance frequency of a plurality of resonators at different frequencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が高く、電気的特性に優れ、且つ温度
変化に対するフィルタ特性の安定した圧電フィルタ、通
信装置および圧電フィルタの製造方法を提供する。 【解決手段】 基板表面のSiO2 薄膜2、圧電性薄膜
3、下部電極4、および上部電極5によって圧電共振子
部分を構成するが、複数の圧電共振子部分のうち、共振
周波数を相対的に低く設定する圧電共振子部分の下部電
極4を、他の圧電共振子部分の下部電極4に比べて厚く
する。例えば、共振周波数の低い圧電共振子を並列共振
子、共振周波数の高い圧電共振子を直列共振子、として
ラダー型フィルタを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリコンウェハ
などの基板上に圧電性薄膜を形成して成る圧電共振子を
用いた圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンウェハなどの基板上に圧電性薄
膜を形成して圧電共振子を構成したものとして特開昭
58−121815号および米国特許5910756
号が開示されている。
【0003】には、基板上に一対の電極を有する圧電
性薄膜を設け、基板の他方の面に圧電性薄膜と対向する
部分に凹部を設けて、その凹部内に周波数調整用薄膜を
設けることによって共振周波数を制御するようにしたも
のが示されている。
【0004】には、複数の圧電共振子をラダー型に接
続してなるフィルタにおいて、圧電共振子の共振周波数
を制御するために、SiO2 薄膜を2層形成する構造が
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、に示され
ている構造で、凹部内の周波数調整用薄膜をトリミング
することによって周波数調整を行う場合に、所望の圧電
共振子部分に選択的に周波数調整用薄膜を堆積する必要
があるが、共振子と薄膜形成用のマスクとの間に空間が
存在するために、本来遮蔽されるべき領域にも周波数調
整用薄膜が回り込んで堆積しやすく、その選択性を高め
難いという問題があった。また、共振素子1個毎に周波
数調整用薄膜の堆積を行うため、スループットが悪く、
生産性が高められないという問題があった。さらに、金
属の周波数調整用薄膜を形成した場合、圧電共振子の上
下の電極と周波数調整用薄膜との間に電気的な結合が生
じ、共振子の特性が悪くなるおそれもあった。
【0006】一方、に示されている構造では、SiO
2 層の膜厚に対する共振周波数の変化があまり大きくと
れないので、ラダー型フィルタを構成する場合に、並列
接続される共振子と直列接続される共振子とを所望の周
波数差にするためには、2層目のSiO2 層をある程度
厚く堆積させる必要があり、並列接続される共振子部分
と直列接続される共振子部分とで、圧電性薄膜とSiO
2 膜との膜厚の割合が大きく異なってしまう。その結
果、並列接続される共振子と直列接続される共振子と
で、共振周波数の温度特性が大きく異なることになり、
温度変化によってフィルタ特性が大きく変動するという
問題があった。
【0007】この発明の目的は、上述の各種問題点を解
消して、生産性が高く、電気的特性に優れ、且つ温度変
化に対するフィルタ特性が安定した圧電フィルタ、それ
を用いた通信装置および圧電フィルタの製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の圧電フィルタ
は、基板と、該基板に形成されている、少なくとも1層
以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を上部電極お
よび下部電極を対向させて挟む構造の振動部とを有す
る、圧電共振子部分を複数設けた圧電フィルタにおい
て、前記複数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相
対的に低く設定する圧電共振子部分の下部電極を、他の
圧電共振子部分の下部電極に比べて厚くした構造とす
る。
【0009】この圧電フィルタの製造方法としては、複
数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的に低く
設定する圧電共振子部分の下部電極の成膜時間を、他の
圧電共振子部分の下部電極の成膜時間に比べて長くし
た、下部電極形成工程を含むものとする。
【0010】このように圧電共振子部分の下部電極の厚
みを相対的に厚くすることによって、共振領域の厚みが
厚くなり、また質量が増すことになって、共振周波数が
低下する。
【0011】また、この発明の圧電フィルタは、基板
と、該基板に形成されている、少なくとも1層以上の圧
電性薄膜を有する薄膜部の上下面を上部電極および下部
電極を対向させて挟む構造の振動部とを有する、圧電共
振子部分を複数設けた圧電フィルタにおいて、前記複数
の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的に低く設
定する圧電共振子部分の上部電極を、他の圧電共振子部
分の上部電極に比べて厚くした構造とする。
【0012】この圧電フィルタの製造方法としては、複
数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的に低く
設定する圧電共振子部分の上部電極の成膜時間を、他の
圧電共振子部分の上部電極の成膜時間に比べて長くし
た、上部電極形成工程を含むものとする。
【0013】このように圧電共振子部分の上部電極の厚
みを相対的に厚くすることによって、共振領域の厚みを
厚くし、また質量を増すことによって、共振周波数を低
下させる。
【0014】また、この発明の圧電フィルタは、基板
と、該基板に形成されている、少なくとも1層以上の圧
電性薄膜を有する薄膜部の上下面を上部電極および下部
電極を対向させて挟む構造の振動部とを有する、圧電共
振子部分を複数設けるとともに、それらをラダー型に接
続してなる圧電フィルタにおいて、複数の圧電共振子部
分の下部電極の厚みを等しくし、且つ直列接続された圧
電共振子部分の上部電極の厚みと、並列接続された圧電
共振子部分の上部電極の厚みとを異ならせた構造とす
る。さらには、この圧電フィルタは、直列接続された圧
電共振子部分の上部電極の厚みよりも、並列接続された
圧電共振子部分の上部電極の厚みを厚くした構造とす
る。
【0015】このラダー型に接続された圧電フィルタの
製造方法としては、直列接続された圧電共振子部分の上
部電極の厚みと並列接続された圧電共振子部分の上部電
極の厚みとを異ならせて成膜する工程と、下部電極の全
面を同時に均一の厚みで成膜する工程とを含むものとす
る。前記上部電極の厚みを異ならせて成膜する工程とし
ては、直列接続された圧電共振子部分の上部電極の厚み
よりも並列接続された圧電共振子部分の上部電極の厚み
を厚く成膜する工程がある。
【0016】このように複数の圧電共振子をラダー型に
接続してなるフィルタの下部電極の厚みを均一にするこ
とによって、下部電極の形成工程を削減する。
【0017】また、この発明の圧電フィルタは、基板
と、該基板に形成されている、少なくとも1層以上の圧
電性薄膜を有する薄膜部の上下面を上部電極および下部
電極を対向させて挟む構造の振動部とを有する、圧電共
振子部分を複数設けて、ラダー型に接続してなる圧電フ
ィルタにおいて、複数の圧電共振子部分の上部電極の厚
みを等しくし、且つ直列接続された圧電共振子部分の下
部電極の厚みと並列接続された圧電共振子部分の下部電
極の厚みとを異ならせた構造とする。さらには、この圧
電共振子は、複数の圧電共振子部分の上部電極の厚みを
等しくし、且つ直列接続された圧電共振子部分の下部電
極の厚みに比べて、並列接続された前記圧電共振子部分
の下部電極の厚みを厚くした構造とする。
【0018】このラダー型に接続された圧電フィルタの
製造方法としては、直列接続された圧電共振子部分の下
部電極の厚みと並列接続された圧電共振子部分の下部電
極の厚みとを異ならせて成膜する工程と、上部電極の全
面を同時に均一の厚みで成膜する工程とを含むものとす
る。前記下部電極の厚みを異ならせて成膜する工程とし
ては、直列接続された圧電共振子部分の下部電極の厚み
よりも並列接続された圧電共振子部分の下部電極の厚み
を厚く成膜する工程がある。
【0019】このように複数の圧電共振子部分をラダー
型に接続してなるフィルタの上部電極の厚みを均一にす
ることによって、上部電極の形成工程を削減する。
【0020】また、この発明の圧電フィルタは、前記基
板が、開口部または凹部を有するものとし、前記開口部
または凹部上に前記振動部が形成されている構造とす
る。
【0021】この発明の通信装置は、上記圧電フィルタ
を、例えば高周波回路部において送信信号または受信信
号の処理部分に用いることによって、環境温度変化に対
して安定した通信特性を得る。
【0022】上記下部電極または上部電極は、従来の
で示したように凹部内に形成するものではなく、基板表
面または圧電性薄膜表面に形成するものであるため、高
精度なパターンを高い選択性の下で形成できる。
【0023】また、上記下部電極または上部電極は、圧
電性薄膜を挟む電極自体であるので、上述した電気的結
合による特性の悪化が生じることもない。
【0024】さらに、上記下部電極または上部電極が、
圧電性薄膜に接する位置に配置することになるため、下
部電極または上部電極の膜厚に対する共振周波数の変化
を大きくとることができる。そのため、圧電性薄膜の膜
厚に対する下部電極または上部電極の膜厚の割合が大き
く変化せず、共振周波数を相対的に低く設定した圧電共
振子部分と、他の圧電共振子部分との共振周波数の温度
特性が大きく変化せずに、温度変化に対しても安定した
フィルタ特性が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】第1の実施形態に係る圧電フィル
タの構成を図1〜図3を参照して説明する。図1の
(A)は最も単純なラダー型フィルタの回路図、(B)
はその等価回路図である。ここで直列共振子と並列共振
子にそれぞれ圧電共振子を用いる。これらの共振子は
(B)に示すように、等価的にキャパシタ、インダク
タ、抵抗の直列回路とキャパシタとの並列回路から成
り、直列に接続されているキャパシタとインダクタによ
る直列共振と、並列に接続されているキャパシタとイン
ダクタによる並列共振とがそれぞれ生じる。
【0026】図2は、直列共振子と並列共振子における
上記2つの共振によるリアクタンス特性を重ねて表して
いる。ここで実線は並列共振子の特性、破線は直列共振
子の特性である。fr1は並列共振子の直列共振周波
数、fa1はその並列共振周波数、またfr2は直列共
振子の直列共振周波数、fa2は直列共振子の並列共振
周波数である。ここでfa1とfr2をほぼ等しくし、
この2つの直列共振子と並列共振子をラダー型に接続す
ることによって、fr1とfa2を減衰極とし、その間
を通過帯域とする帯域通過特性が得られる。したがっ
て、このような帯域通過特性を得るためには、並列共振
子の共振周波数を直列共振子の共振周波数より低く定め
る必要がある。
【0027】図3は上記直列共振子と並列共振子として
用いる圧電共振子の断面図であリ、(A)は直列共振子
を構成する圧電共振子部分(以下、「直列共振子部分」
という。)、(B)は並列共振子を構成する圧電共振子
部分(以下「並列共振子部分」という。)について示し
ている。これらは同一の基板上に設けるが、図において
は個別に表している。
【0028】図3において1は基板であり、フィルタ単
位で分断する前はシリコンウェハである。2はSiO2
による薄膜、3はZnOなどによる圧電性薄膜、4はA
lなどによる下部電極、5は同じくAlなどによる上部
電極である。この例では、1層の圧電性薄膜3により薄
膜部を構成している。この薄膜部は複数層の圧電性薄膜
により構成してもよい。このように、圧電性の薄膜部の
上下面を上部電極5と下部電極4とによって挟み込むこ
とによって、振動部を構成している。基板1には、薄膜
2を形成した面とは反対の面に凹部を形成している。こ
の凹部により、振動部の質量を調整して、所定の共振周
波数に定めている。なお、凹部に代えて、基板の下部が
開口した開口部を設けてもよい。
【0029】(B)に示す並列共振子部分の下部電極4
の膜厚は、(A)に示す直列共振子部分の下部電極4の
膜厚より厚く成膜している。
【0030】直列共振子部分と並列共振子部分のいずれ
も、薄膜2、圧電性薄膜3、下部電極4、上部電極5の
複合体が、圧電性薄膜の圧電振動により厚み振動する。
【0031】図3に示したように、並列共振子部分の下
部電極4の膜厚を直列共振子部分の下部電極4の膜厚よ
り厚くしているため、上記複合体による共振領域全体の
厚みが増し、また下部電極4の膜厚が増した分だけ共振
領域の質量が増すため、並列共振子部分の共振周波数が
直列共振子部分の共振周波数より低下する。
【0032】次に、上記圧電フィルタの製造方法を、図
4および図5に示す圧電共振子部分の各工程における断
面図を基に説明する。まず、図4の(A)に示すよう
に、シリコンウェハの状態で、基板1の一方の面にSi
2 の薄膜2を形成し、他方の面にSiO2 の薄膜2ま
で達する凹部を異方性エッチング処理により形成する。
【0033】次に、(B)に示すように、薄膜2の表面
にレジスト膜10をパターン化する。このレジスト膜1
0は、下部電極をパターンニングするために用いる。
【0034】続いて(C)に示すように、直列共振子部
分(共振周波数を低下させない方の圧電共振子部分)
の、レジスト膜10の開口部をメタルマスク等でマスキ
ングし、下部電極としてAlを真空蒸着またはスパッタ
リングにより、所定膜厚だけ成膜する。
【0035】続いて、上記メタルマスクを取り除いて、
基板の全面に、再びAlを真空蒸着またはスパッタリン
グにより成膜する。
【0036】続いて、レジスト膜10をアセトン等で剥
離し、そのレジスト膜10の上部に形成されていたAl
電極を除去することによって、(D)に示すように下部
電極4をパターンニングする。
【0037】これにより、並列共振子部分の下部電極4
は二回の成膜工程により形成され、直列共振子部分の下
部電極4は一回の成膜工程により形成される。このこと
により、並列共振子部分の下部電極4の全体の成膜時間
が、直列共振子部分の下部電極4の成膜時間より長くな
り、並列共振子部分の下部電極4の膜厚が、直列共振子
部分の下部電極4の膜厚より厚くなる。
【0038】このように、下部電極の形成領域を定める
レジスト膜を形成した状態で、下部電極膜を成膜し、こ
の下部電極材料の膜と共にレジスト膜を除去するように
したため、膜厚の異なった2種の下部電極を高精度にパ
ターン化することができる。
【0039】なお、並列共振子部分の下部電極形成領
域にのみ開口部を有するようにレジスト膜をパターンニ
ングする。その上から下部電極膜を成膜する。レジ
スト膜を剥離する。並列共振子部分と、直列共振子部
分の両方の下部電極形成領域に開口部を有するようにレ
ジスト膜をパターンニングする。下部電極を成膜す
る。レジスト膜を剥離する。という手順で、膜厚の異
なった2種の下部電極を形成してもよい。
【0040】次に、図5の(A)に示すように、メタル
マスクなどでマスキングしてZnOを真空蒸着またはス
パッタリングにより成膜し、圧電性薄膜3を形成する。
【0041】続いて図5の(B)に示すように、上部電
極パターン形成用のレジスト膜11を形成する。
【0042】続いて(C)に示すように、表面の全面に
Alを成膜し、レジスト膜11をアセトンなどで剥離す
ることによって、(D)に示すように上部電極5を形成
する。
【0043】以上の方法によって、図3に示した並列共
振子および直列共振子を含む圧電フィルタを構成する。
【0044】次に、第2の実施形態に係る圧電フィルタ
の構造と製造方法を図6を参照して説明する。図6の
(A)は直列共振子部分の断面図、(B)は並列共振子
部分の断面図である。これらは同一の基板上に設ける
が、図においては個別に表している。
【0045】直列共振子部分の構造は図3の(A)に示
したものと同一である。並列共振子部分は、上部電極5
の膜厚を、直列共振子部分の上部電極5の膜厚より厚く
成膜している。
【0046】このような上部電極5の膜厚制御は、第1
の実施形態の場合と同様に、メタルマスクを用いた二回
に亘る真空蒸着またはスパッタリングにより行う。
【0047】このような構造により、SiO2 薄膜2、
圧電性薄膜3およびその上下の電極4,5から成る複合
体による共振領域の厚みおよび質量は、直列共振子部分
に比べて並列共振子部分の方が大きくなるため、直列共
振子部分に対して、並列共振子部分の共振周波数が低下
する。
【0048】なお、第1・第2の実施形態では、下部電
極4または上部電極5を形成する際、Al薄膜を直接成
膜する例を示したが、電極材料であるAlの付着性を高
めるために、下地としてTi膜を真空蒸着またはスパッ
タリングにより成膜し、続いてその上にAl薄膜を真空
蒸着またはスパッタリングにより成膜してもよい。
【0049】また、電極材料としては、Al以外に、M
o,W,Ta,Au,Ptを用いてもよい。
【0050】以上の各実施形態で示した製造方法によれ
ば、共振周波数制御を兼ねる金属薄膜を高い寸法精度で
形成することができるため、圧電共振子の共振周波数を
容易に所定値に設定できるようになり、所望のフィルタ
特性を容易に得ることができる。
【0051】次に、第3の実施形態に係るラダー型圧電
フィルタの構成を図7を参照して説明する。図7の
(A)は直列共振子を2個、並列共振子を3個用いて構
成されたラダー型圧電フィルタの回路図、(B)はその
上部電極および下部電極のパターンを示した図である。
図7の(B)において、上部電極は実線で、下部電極は
破線でそれぞれ示されている。ここで、直列共振子と並
列共振子とにそれぞれ圧電共振子を用いる。これらの共
振子により、第1の実施形態に示したように、直列共振
と並列共振とが生じ、これらの共振周波数を調整するこ
とで、フィルタとして機能する。
【0052】このラダー型圧電フィルタは、図7に示す
ように、直列共振子102と並列共振子101の上部電
極である電極201と、直列共振子104と並列共振子
105の上部電極である電極202とを前述の方法で同
じ厚みに形成する。また、並列共振子103の上部電極
である電極203を、電極201,202よりも厚く形
成する。ここで、電極203は、電極201,202と
同時に同じ厚みで電極形成したのち、電極203のみ再
度所定の厚みで電極形成するまたは、電極201,20
2と電極203とをそれぞれに別の工程で所定の厚みに
形成する。このようにして、並列共振子の上部電極の厚
みを直列共振子の上部電極の厚みより厚く形成する。
【0053】一方、並列共振子101の下部電極である
電極301と、並列共振子105の下部電極である電極
302についても、前述の方法を用いて直列共振子10
2,104と並列共振子103の下部電極となる電極3
03よりも厚く形成する。
【0054】このように電極を形成することで、並列共
振子の上部電極、下部電極のいずれかを、直列共振子の
上部電極および下部電極よりも厚く形成することができ
る。これにより、並列共振子の共振周波数を直列共振子
に共振周波数よりも低くすることができ、所定の帯域通
過特性を有するラダー型圧電フィルタを構成することが
できる。
【0055】次に、第4の実施形態に係るラダー型圧電
フィルタの構成を図8を参照して説明する。図8の
(A)は直列共振子を2個、並列共振子を3個用いて構
成されたラダー型圧電フィルタの回路図、(B)はその
上部電極および下部電極のパターンを示した図である。
図8の(B)において、上部電極は実線で、下部電極は
破線でそれぞれ示されている。ここで、直列共振子と並
列共振子とにそれぞれ圧電共振子を用いる。
【0056】このラダー型圧電フィルタは、各圧電共振
子101〜105のそれぞれの下部電極である電極30
4,305,306を同じ厚みで形成する。一方、直列
共振子102,104の上部電極である電極204a,
205aは同じ厚さを形成し、並列共振子101,10
5の上部電極である電極204b,205bと並列共振
子103の上部電極である電極206とは電極204
a,205aよりも厚く形成する。ここで、電極204
aと204bとが導通しており、電極205aと205
bとが導通し、それぞれに単体の電極を形成している。
【0057】電極204b,205b,206は、一旦
電極204a,205aとともに電極を形成したのち
に、前述のように電極204a,205a部にマスクを
行い、電極204b,205b,電極206のみ再度電
極を形成して、厚みを厚くする。
【0058】このように電極を形成することで、下部電
極の形成工程が1工程で済むため、電極形成工程を削減
することができる。これにより、製造コストを低減する
ことができる。
【0059】なお、本実施形態では、下部電極の厚みを
統一したラダー型圧電フィルタを示したが、図9に示す
ように、各圧電共振子の上部電極である電極207,2
08,209を同じ厚みで形成し、それぞれ並列共振子
101,105,103の下部電極である電極307,
308,309bを直列共振子102,104の下部電
極である電極309aより厚く形成してもよい。
【0060】また、前述の実施形態では、図3に示した
ように、基板1に設けた凹部と反対の面に圧電性薄膜
3、下部電極4および上部電極5を形成しているが、図
10に示すように、基板1の凹部を設けた側の面に圧電
性薄膜3、下部電極4および上部電極5を形成してもよ
い。
【0061】このような構造の圧電共振子は次に示す方
法で製造される。まず、基板1に凹部を設けた後、アッ
シングにより除去される樹脂等を凹部に充填する。次
に、この樹脂を充填した凹部を含む基板面に下部電極
4、圧電薄膜3および上部電極を形成する。その後、ア
ッシングを行い下部電極4の基板側に凹部を形成する。
【0062】また、前述の実施形態では、直列共振子が
1個、並列共振子が1個の圧電フィルタ、および直列共
振子が2個、並列共振子が3個のラダー型圧電フィルタ
を示したが、図11の(A)〜(C)に示すように、直
列共振子および並列共振子をそれぞれ複数を用いてラダ
ー型圧電共振子を構成してもよい。このように構成する
ことで、所望の特性を容易に得ることができる。
【0063】また、以上に示した圧電フィルタを2個用
いて、各圧電フィルタの一方の入出力端子を導通して、
共通端子とする。そして、一方の圧電フィルタを送信側
フィルタ、他方の圧電フィルタを受信側フィルタとする
ことで、図12に示すデュプレクサを構成することがで
きる。このデュプレクサでは、送信側、受信側それぞれ
のフィルタにおいて、上部電極および下部電極の厚みを
異ならせることで、それぞれに異なる帯域通過特性を実
現することができる。
【0064】また、前述の実施形態に示した圧電フィル
タは、直列接続された圧電共振子部分の上部電極の厚み
よりも並列接続された圧電共振子部分の上部電極の厚み
を厚くするか、直列接続された圧電共振子部分の下部電
極の厚みよりも並列接続された圧電共振子部分の下部電
極の厚みを厚くした例を示している。しかし、直列接続
された圧電共振子部分の上部電極の厚みよりも並列接続
された圧電共振子部分の上部電極の厚みを薄くするか、
直列接続された圧電共振子部分の下部電極の厚みよりも
並列接続された圧電共振子部分の下部電極の厚みを薄く
した構造であってもよい。この場合、同じ回路構成で圧
電フィルタを構成することで、並列共振子部分の共振周
波数が直列共振子部分の共振周波数より高くなり、ノッ
チフィルタとして機能する。
【0065】以上に示した圧電フィルタは帯域通過特性
を示すので、これを用いて通信装置を構成する際に、電
子同調回路、復調回路、その他の妨害波除去回路等に用
いて、通信装置の高周波回路部を構成することができ
る。
【0066】
【発明の効果】この発明によれば、共振周波数制御を兼
ねる下部電極または上部電極を高いパターン精度で形成
できる。
【0067】また、圧電共振子から離間した従来の周波
数調整用薄膜を設ける必要がないため、その周波数調整
用薄膜と圧電共振子との電気的結合による特性の悪化な
ども生じない。
【0068】さらに、下部電極または上部電極の膜厚に
対する共振周波数の変化を大きくとることができるた
め、圧電性薄膜の膜厚に対する下部電極または上部電極
の膜厚の割合が大きく変化せず、共振周波数を相対的に
低く設定した圧電共振子部分と、他の圧電共振子部分と
の共振周波数の温度特性が大きく変化せずに、温度変化
に対しても安定したフィルタ特性が得られる。
【0069】また、基板が、開口部または凹部を有する
ものとし、開口部または凹部上に振動部を形成すること
により、振動部の質量を適切に調整して、所定の共振周
波数に定めることができる。
【0070】また、複数の直列共振子と並列共振子をラ
ダー型に接続してなる圧電フィルタを構成する際に、上
部電極または下部電極の厚みを統一することによって、
電極形成工程を削減することができ、製造コストを低減
することができる。
【0071】また、上記の圧電フィルタを、例えば高周
波回路部において送信信号または受信信号の処理部分に
用いることによって、環境温度の変化に対しても安定し
た通信特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る圧電フィルタの基本回路
およびその等価回路図
【図2】同圧電フィルタの特性図
【図3】同圧電フィルタの直列共振子部分および並列共
振子部分の断面図
【図4】同圧電フィルタの各製造工程における断面図
【図5】同圧電フィルタの各製造工程における断面図
【図6】第2の実施形態に係る圧電フィルタの直列共振
子部分および並列共振子部分の断面図
【図7】第3の実施形態に係るラダー型圧電フィルタの
回路図および、上部、下部電極のパターン概要図
【図8】第4の実施形態に係るラダー型圧電フィルタの
回路図および、上部、下部電極のパターン概要図
【図9】他の構成のラダー型圧電フィルタの上部、下部
電極のパターン概要図
【図10】他の構成の圧電フィルタの直列共振子部分お
よび並列共振子部分の断面図
【図11】複数の圧電共振子で構成されたラダー型圧電
フィルタ構成例を示す回路図
【図12】圧電フィルタを用いたデュプレクサの概要ブ
ロック図
【符号の説明】
1−基板(Si) 2−薄膜(SiO2 ) 3−圧電性薄膜(ZnO) 4,301〜308,309a,309b−下部電極
(Al) 5,201〜203,204a,204b,205a,
205b,206〜209−上部電極(Al) 10,11−レジスト膜 101,103,105−並列共振子 102,104−直列共振子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 3/02 H01L 41/08 U 9/02 41/22 Z 41/08 D 9/17 41/18 101Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を
    上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動部
    とを有する、圧電共振子部分を複数設けた圧電フィルタ
    において、 前記複数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的
    に低く設定する圧電共振子部分の下部電極を、他の圧電
    共振子部分の下部電極に比べて厚くした圧電フィルタ。
  2. 【請求項2】 基板と、該基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を
    上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動部
    とを有する、圧電共振子部分を複数設けた圧電フィルタ
    において、 前記複数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的
    に低く設定する圧電共振子部分の上部電極を、他の圧電
    共振子部分の上部電極に比べて厚くした圧電フィルタ。
  3. 【請求項3】 基板と、該基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を
    上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動部
    とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、そ
    れらをラダー型に接続してなる圧電フィルタにおいて、 前記複数の圧電共振子部分のそれぞれの前記下部電極の
    膜厚が等しく、且つ並列接続された前記圧電共振子部分
    と直列接続された前記圧電共振子部分とで、前記上部電
    極の膜厚が異なっていることを特徴とする圧電フィル
    タ。
  4. 【請求項4】 前記並列接続された圧電共振子部分の上
    部電極の膜厚が、前記直列接続された圧電共振子部分の
    上部電極の膜厚より厚くなっていることを特徴とする請
    求項3に記載の圧電フィルタ。
  5. 【請求項5】 基板と、該基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を
    上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動部
    とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、そ
    れらをラダー型に接続してなる圧電フィルタにおいて、 前記複数の圧電共振子部分のそれぞれの前記上部電極の
    膜厚が等しく、且つ並列接続された前記圧電共振子部分
    と直列接続された前記圧電共振子部分とで、前記下部電
    極の膜厚が異なっていることを特徴とする圧電フィル
    タ。
  6. 【請求項6】 前記並列接続された圧電共振子部分の下
    部電極の膜厚が、前記直列接続された圧電共振子部分の
    下部電極の膜厚より厚くなっていることを特徴とする請
    求項5に記載の圧電フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記基板は、開口部または凹部を有し、
    前記開口部または凹部上に前記振動部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の圧電
    フィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の圧電フ
    ィルタを設けて成る通信装置。
  9. 【請求項9】 基板と、該基板に形成されている、少な
    くとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面を
    上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動部
    とを有する、圧電共振子部分を複数設けた圧電フィルタ
    の製造方法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的
    に低く設定する圧電共振子部分の下部電極の成膜時間
    を、他の圧電共振子部分の下部電極の成膜時間に比べて
    長くした、下部電極形成工程を含む圧電フィルタの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 基板と、該基板に形成されている、少
    なくとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面
    を上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動
    部とを有する、圧電共振子部分を複数設けた圧電フィル
    タの製造方法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち、共振周波数を相対的
    に低く設定する圧電共振子部分の上部電極の成膜時間
    を、他の圧電共振子部分の上部電極の成膜時間に比べて
    長くした、上部電極形成工程を含む圧電フィルタの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 基板と、該基板に形成されている、少
    なくとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面
    を上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動
    部とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、
    それらをラダー型に接続してなる圧電フィルタの製造方
    法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち並列接続された圧電共
    振子部分の下部電極と直列接続された圧電共振子部分の
    下部電極とを異なる膜厚で成膜する工程と、 前記並列接続された圧電共振子部分の上部電極と前記直
    列接続された圧電共振子部分の上部電極とを同時に成膜
    する工程とを含む圧電フィルタの製造方法。
  12. 【請求項12】 基板と、該基板に形成されている、少
    なくとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面
    を上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動
    部とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、
    それらをラダー型に接続してなる圧電フィルタの製造方
    法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち並列接続された圧電共
    振子部分の下部電極を、直列接続された圧電共振子部分
    の下部電極より厚く成膜する工程と、 前記並列接続された圧電共振子部分の上部電極と前記直
    列接続された圧電共振子部分の上部電極とを同時に成膜
    する工程とを含む圧電共振フィルタの製造方法。
  13. 【請求項13】 基板と、該基板に形成されている、少
    なくとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面
    を上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動
    部とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、
    それらをラダー型に接続してなる圧電フィルタの製造方
    法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち、並列接続された圧電
    共振子部分の上部電極と直列接続された圧電共振子部分
    の上部電極とを異なる膜厚で成膜する工程と、 前記並列接続された圧電共振子部分の下部電極と前記直
    列接続された圧電共振子部分の下部電極とを同時に成膜
    する工程とを含む圧電共振フィルタの製造方法。
  14. 【請求項14】 基板と、該基板に形成されている、少
    なくとも1層以上の圧電性薄膜を有する薄膜部の上下面
    を上部電極および下部電極を対向させて挟む構造の振動
    部とを有する、圧電共振子部分を複数設けるとともに、
    それらをラダー型に接続してなる圧電フィルタの製造方
    法であって、 前記複数の圧電共振子部分のうち、並列接続された圧電
    共振子部分と直列接続された圧電共振子部分の下部電極
    を同時に成膜する工程と、 前記並列接続された圧電共振子部分の上部電極を、前記
    直列接続された圧電共振子部分の上部電極より厚く成膜
    する工程とを含む圧電共振フィルタの製造方法。
JP2002154255A 2001-11-29 2002-05-28 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法 Pending JP2003229743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154255A JP2003229743A (ja) 2001-11-29 2002-05-28 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
US10/290,499 US6867667B2 (en) 2001-11-29 2002-11-08 Piezoelectric filter, communication device, and method for manufacturing communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-365218 2001-11-29
JP2001365218 2001-11-29
JP2002154255A JP2003229743A (ja) 2001-11-29 2002-05-28 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229743A true JP2003229743A (ja) 2003-08-15

Family

ID=26624774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154255A Pending JP2003229743A (ja) 2001-11-29 2002-05-28 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867667B2 (ja)
JP (1) JP2003229743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055423A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. フィルタ装置
JP2006174148A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP2007535279A (ja) * 2004-05-07 2007-11-29 インテル・コーポレーション 集積化された多周波数帯圧電薄膜共振器(fbar)の形成
JP2019068295A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社村田製作所 フィルタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547244A2 (en) * 2002-08-06 2005-06-29 Charles Stark Drapper Laboratory Piezoelectric mems resonator
US20040027030A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Li-Peng Wang Manufacturing film bulk acoustic resonator filters
US7446629B2 (en) * 2004-08-04 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna duplexer, and RF module and communication apparatus using the same
US7645970B2 (en) * 2007-01-15 2010-01-12 Raytheon Company Flight control system and method of using piezoelectric modal sensors to mitigate flexible body dynamics
US8291559B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-23 Epcos Ag Process for adapting resonance frequency of a BAW resonator
JP4944145B2 (ja) 2009-03-19 2012-05-30 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP2016195305A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ、分波器、およびモジュール
CN112913141B (zh) * 2018-10-23 2024-01-16 华为技术有限公司 单片集成baw谐振器制作方法
US20220345112A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-27 Kyocera Corporation Acoustic wave filter and communication apparatus
CN111313862B (zh) * 2020-02-26 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 调整滤波器电路的方法和滤波器、多工器、通讯设备
CN111384922A (zh) * 2020-04-09 2020-07-07 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种小型化梯型晶体滤波器
CN111917392A (zh) * 2020-04-14 2020-11-10 诺思(天津)微系统有限责任公司 压电滤波器及其带外抑制改善方法、多工器、通信设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121815A (ja) 1982-01-14 1983-07-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH0629774A (ja) 1992-07-07 1994-02-04 Tdk Corp 圧電セラミックフィルタ回路及び圧電セラミックフィルタ
US5910756A (en) * 1997-05-21 1999-06-08 Nokia Mobile Phones Limited Filters and duplexers utilizing thin film stacked crystal filter structures and thin film bulk acoustic wave resonators
US6377136B1 (en) * 2000-02-04 2002-04-23 Agere Systems Guardian Corporation Thin film resonator filter having at least one component with different resonant frequency sets or electrode capacitance
JP4513169B2 (ja) 2000-05-17 2010-07-28 株式会社村田製作所 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
US6496085B2 (en) * 2001-01-02 2002-12-17 Nokia Mobile Phones Ltd Solidly mounted multi-resonator bulk acoustic wave filter with a patterned acoustic mirror
US6407649B1 (en) * 2001-01-05 2002-06-18 Nokia Corporation Monolithic FBAR duplexer and method of making the same
US6566979B2 (en) * 2001-03-05 2003-05-20 Agilent Technologies, Inc. Method of providing differential frequency adjusts in a thin film bulk acoustic resonator (FBAR) filter and apparatus embodying the method
US6469597B2 (en) * 2001-03-05 2002-10-22 Agilent Technologies, Inc. Method of mass loading of thin film bulk acoustic resonators (FBAR) for creating resonators of different frequencies and apparatus embodying the method
US6601276B2 (en) * 2001-05-11 2003-08-05 Agere Systems Inc. Method for self alignment of patterned layers in thin film acoustic devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055423A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. フィルタ装置
JP2007535279A (ja) * 2004-05-07 2007-11-29 インテル・コーポレーション 集積化された多周波数帯圧電薄膜共振器(fbar)の形成
JP2006174148A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP2019068295A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社村田製作所 フィルタ
US10742194B2 (en) 2017-10-02 2020-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098761A1 (en) 2003-05-29
US6867667B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513169B2 (ja) 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
JP4903636B2 (ja) 共振器、それを備えた装置、および共振器の製造方法
US7649304B2 (en) Piezoelectric resonator and piezoelectric filter
US7128941B2 (en) Method for fabricating film bulk acoustic resonator (FBAR) device
JP4455817B2 (ja) 離調層配列を備える圧電性薄層共振器装置
US6885262B2 (en) Band-pass filter using film bulk acoustic resonator
EP1056202B1 (en) Method of producing a surface acoustic wave device
JP4128836B2 (ja) 薄膜圧電共振子、それを用いたフィルタ及びデュプレクサ
JP3903842B2 (ja) 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器
JP4426748B2 (ja) 単一の基板上で異なった中心周波数を有するバルク音響波フィルタ、およびそれを提供する方法
US7439824B2 (en) Bulk acoustic wave filter and method for eliminating unwanted side passbands
JP2003229743A (ja) 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
CN111010120A (zh) 具有调节层的体声波谐振器、滤波器和电子设备
KR20050021309A (ko) 압전 박막 공진자 및 그 제조 방법
EP1471636B1 (en) Film bulk acoustic resonator having an air gap and a method for manufacturing the same
JP2001177365A (ja) 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター
JP3903848B2 (ja) 圧電共振子、圧電共振子の製造方法、圧電フィルタ、圧電フィルタの製造方法、デュプレクサおよび電子通信機器
JP4567731B2 (ja) 圧電薄膜共振器の製造方法および集積回路
JP2009207075A (ja) 共振子フィルタの製造方法
JP2019103083A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法並びにマルチプレクサ
JP2021190794A (ja) 圧電薄膜共振子の製造方法
KR100446724B1 (ko) 박막 벌크 어쿠스틱 공진기와 이를 이용한 밴드패스필터및 듀플렉서 구조
KR100425685B1 (ko) 박막 벌크 어쿠스틱 공진기를 이용한 대역통과 필터 및 듀플렉서 제조방법
KR100393774B1 (ko) 박막 벌크 어쿠스틱 공진기를 이용한 대역통과필터 제조방법
KR100446258B1 (ko) 압전단결정을 이용한 고주파 체적음향파소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711