JP2001177365A - 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター - Google Patents
平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルターInfo
- Publication number
- JP2001177365A JP2001177365A JP2000363147A JP2000363147A JP2001177365A JP 2001177365 A JP2001177365 A JP 2001177365A JP 2000363147 A JP2000363147 A JP 2000363147A JP 2000363147 A JP2000363147 A JP 2000363147A JP 2001177365 A JP2001177365 A JP 2001177365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balanced
- center frequency
- filter
- balanced filter
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- CFAKWWQIUFSQFU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-methylcyclopent-2-en-1-one Chemical compound CC1=C(O)C(=O)CC1 CFAKWWQIUFSQFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000001837 2-hydroxy-3-methylcyclopent-2-en-1-one Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/0023—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
- H03H9/0095—Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using bulk acoustic wave devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
ーの中心周波数の調整方法(800)を提供する。 【解決手段】 一定の公称インピーダンスを有する回路
に接続されるときの平衡フィルターの公称中心周波数が
指定され(801)、一定の現実のインピーダンスを有
する回路に接続されるときの該平衡フィルターの現実の
中心周波数が決定され(802)、該フィルターの現実
の中心周波数と該公称中心周波数との比較(803,8
04)に基づいて該回路と該平衡フィルターとのインピ
ーダンス比が一定範囲内で調整される(805,80
6)。基板(1600)上の複数の平衡フィルター(1
610,1620,1630)のバルク音波共振器の総
面積が該基板上での該平衡フィルターの位置に依存す
る。更に、該平衡フィルターは実質的に同じ現実の中心
周波数を有する。
Description
中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルターに関
し、特に、無線通信装置の共振器構造、特にバルク型音
波フィルター構造に関する。特に、本発明は平衡無線周
波数フィルター構造に向けられている。
ます複雑な手持ち式ユニットに向かい続けている。この
発達は、移動通信手段に用いられるコンポーネント及び
構造の小型化をますます必要とする。この発達は高周波
(RF)フィルター構造にも関係していて、これは、ま
すます小型化されても相当のパワー・レベルに耐え、急
峻な通過域端を有し、且つロスが少なくなければならな
い。
フィルターは普通は個別の表面弾性波(SAW)フィル
ター又はセラミック・フィルターである。表面弾性波
(SAW)共振器は通常は図1に示されている構造に似
ている構造を有する。表面弾性波共振器は固体表面の表
面弾性振動モードを利用するものであり、このモードで
は振動は固体の表面に制限され、表面から離れると急速
に減衰してゆく。SAW共振器は、通常は圧電層100
と、2つの電極122,124とを含んでいる。フィル
ター等のいろいろな共振器構造がSAW共振器で作られ
ている。SAW共振器は、サイズが非常に小さいという
利点を有するけれども、残念なことに高パワー・レベル
に耐えることが出来ない。
aAs)ウェーハーなどの半導体ウェーハーの上に薄膜
バルク音波共振器を作ることが知られている。例えば、
“バルク音波複合共振器”という題名の論文("Acousti
c Bulk Wave Composite Resonators", Applied Phisics
Letters, Vol. 38, No.3, pp. 125-127, Feb. 1, 198
1, by K.M. Lakin and J.S. Wang)には音響バルク波共
振器が開示されており、それはシリコン(Si)の薄膜
の上にスパッタリングされた酸化亜鉛(ZnO)の薄膜
圧電層を含んでいる。更に、“エアギャップ型圧電複合
薄膜共振器”という題名の論文("An Air-Gap Type Pie
zoelectric Composite Thin Film Resonator", 15 Pro
c. 39th Annual Symp. Freq. Control, pp. 361-366, 1
985, by Hiroaki Satoh, Yasuo Ebara, Hitoshi Suzuk
i, and Choji Narahara)にはブリッジ構造を有するバ
ルク音波共振器が開示されている。
共振器の1例を示している。この構造は、基板200の
上にデポジットされた薄膜130を含む。該共振器は、
更に、該薄膜上の下側電極110と、圧電層100と、
上側電極120とを含む。基板の一部を上側からエッチ
ング除去することによって該薄膜と基板との間にギャッ
プ210が作られている。該ギャップは音響アイソレー
タとして作用し、本質的に、振動する共振器構造を基板
から絶縁する。
な共振器を他の回路と結合させる実行可能な方法が未だ
提示されていないという理由から、未だ広く使用されて
いない。しかし、BAW共振器には、SAW共振器と比
べると幾つかの利点がある。例えば、BAW構造は高パ
ワー・レベルに対する良好な耐性を有する。
する。
i)、ガリウム砒素(GaAs)、ガラス、又はセラミ
ックの基板の上に作られる。使用されるもう一つのセラ
ミック基板タイプはアルミナである。BAW装置は通常
は、例えばスパッタリング、真空蒸着或いは化学蒸着な
どの種々の薄膜製造技術を用いることによって製造され
る。BAW装置は、音響バルク波を生成するために圧電
薄膜層を利用する。典型的BAW装置の共振周波数は、
該装置のサイズ及び材料により、0.5GHzから5G
Hzの範囲にわたる。BAW共振器は水晶共振子の典型
的な直列共振及び並列共振を呈する。共振周波数は、主
として該共振器の材料と、該共振器の層の寸法とにより
決まる。
S、或いはその他の、薄膜として作ることの出来る圧電
材料であってよい。別の例として強誘電体セラミックス
を圧電材料として用いることができる。例えば、PbT
iO3及びPb(ZrxTi1−x)並びにいわゆるラ
ンタンジルコニウム酸チタン酸鉛族に属するものを用い
ることができる。
られる材料は、高い音響インピーダンスを有する電導性
材料である。電極は、例えばタングステン(W)、アル
ミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、
ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、
銀(Ag)、金(Au)、及びタンタル(Ta)など
の、任意の適当な金属から成っていてよい。基板は、通
常は、例えば、Si、SiO2,GaAs、ガラス、或
いはセラミック材料で構成される。
反射面は装置の下及び上のエアー・インターフェースで
ある。ブリッジ構造は、通常は、自立構造を作るために
エッチング除去される犠牲層を用いて造られる。犠牲層
を用いれば、バイアホール構造の場合のように基板をあ
まり修正する必要がないので、広範な基板材料を用いる
ことが可能となる。ブリッジ構造は、エッチピット構造
を用いても作られ得るものであり、その場合には自立ブ
リッジ構造を作るために基板に、或いはBAW共振器の
下の材料層に、エッチングによりピットを作らなければ
ならない。
法の1例を示している。BAW構造の他の層を付着させ
る前に、始めに犠牲層135が付着されてパターン化さ
れる。BAW構造の残りの部分は、部分的に犠牲層13
5の上に付けられてパターン化される。BAW構造の残
りの部分が完成した後、犠牲層135はエッチング除去
される。図3は、基板200,薄膜層130,下側電極
110,圧電層100,及び上側電極120も示してい
る。犠牲層は、例えば金属又はポリマーを材料として実
現され得るものである。
BAW共振器構造の主要部分からエッチング除去するこ
とによって基板から音響的に分離される。図4は、BA
W共振器のバイアホール構造を示している。図4は、基
板200,薄膜層130,下側電極110,圧電層10
0,及び上側電極120を示している。バイアホール2
11が基板全体を通してエッチングされる。エッチング
が必要なので、バイアホール構造は一般にはSi基板又
はGaAs基板のみで実現される。
は、音響ミラー構造を用いることである。音響ミラー構
造は、音波を反射して共振器構造へ戻すことによって分
離を実行する。音響ミラーは、通常は、中心周波数での
波長の1/4の厚みを有する数個の層を含んでいて、交
互の層は異なる音響インピーダンスを有する。音響ミラ
ーの層の個数は、通常は3から9までの奇数である。基
板材料の割合に高いインピーダンスの代わりに、なるべ
く低い音響インピーダンスをBAW共振器に与えるため
に、連続する2つの層の音響インピーダンスの比は大き
い方がよい。波長の1/4の厚みを有する圧電層の場合
には、ミラー層はなるべく高い音響インピーダンスが共
振器に与えられるように選択される。このことは米国特
許第5,373,268号に開示されている。高インピ
ーダンス層の材料は、例えば、金(Au)、モリブデン
(Mo)、或いはタングステン(W)であってよく、低
インピーダンス層の材料は、例えばシリコン(Si)、
ポリシリコン(ポリ−Si)、二酸化シリコン(Si0
2)、アルミニウム(Al)、或いはポリマーであって
よい。音響ミラー構造を利用する構造では、共振器は基
板から絶縁され、基板はあまり修正されないので、広範
な材料を基板として用いることができる。ポリマー層は
低ロス特性と低音響インピーダンスとを有する如何なる
ポリマー材料から成っていてもよい。好ましくは、音響
ミラー構造及び他の構造の他の層を付着させる際に割合
に高い温度に達することがあるので、ポリマー材料は少
なくとも350℃の温度に耐えることが出来なければな
らない。ポリマー層は、例えば、ポリイミド、シクロテ
ン(cyclotene)、炭素ベースの材料、シリコン・ベー
スの材料或いは他の適当な材料から成っていてよい。
共振器の例を示している。図5は、基板200,下側電
極110,圧電層100,及び上側電極120を示して
いる。音響ミラー構造150は、この例では、3つの層
150a、150bを含んでいる。そのうちの2つの層
150aは第1の材料から形成され、この2層の間の第
3の層150bは第2の材料から形成されている。その
第1及び第2の材料は、前述したように異なる音響イン
ピーダンスを有する。該材料の順序を変えることができ
る。例えば、高音響インピーダンスの材料が真ん中にあ
り、低インピーダンスの材料が真ん中の材料の両側にあ
ってもよいし、或いはその逆であってもよい。下側電極
を音響ミラーの1つの層として用いてもよい。
ている。図6に示されているBAW共振器は、2つの圧
電層100を有する積み重ね共振器構造である。上側1
10及び下側120の電極に加えて、積み重ね構造は中
間電極115を必要とし、これは地電位に接続される。
図6は、更に、薄膜層130,基板200、並びに該構
造を基板から絶縁させるエッチピット210を示してい
る。
作られた格子フィルター構造の略図を示している。BA
W共振器から成る格子フィルターは、普通は、4つの共
振器のうちの2つ、即ち共振器A、が共振器Bより高い
共振周波数を有することとなるように設計される。通常
は、共振器Aの直列共振は共振器Bの並列共振周波数に
等しいか又はそれに近く、それは該フィルターの中心周
波数である。共振周波数の差は、例えば梯子構造を有す
るBAWフィルターで通常行われているのと同様の方法
で、即ちB共振器の層の1つの厚みを増大させるか或い
は追加の層をB共振器の上に付着させることにより、達
成される。その追加の層は、時には同調層と称され、金
属又は誘電体層であってよい。この様な格子構造の見取
り図の例が図7の(b)に示されている。通常は、共振
器のサイズはフィルターの望ましいインピーダンス・レ
ベルにより決定される。そのインピーダンス・レベル
は、主として、共振器の固有並列容量C0,即ち上側電
極と下側電極との間の容量、により決定される。
で説明されているように、格子構造の4つの共振器のう
ちの2つは、他の2つより大きな面積を有することがで
きる。大面積を有する共振器は、図7の(a)でBとい
う印が付されている共振器又は図7の(a)でAという
印が付されている共振器であってよい。面積の比が適切
に選択されると、その様な平衡フィルターの周波数応答
は、通過域の外側に非常に急峻な減衰傾度を有する。こ
れは、多くのアプリケーションにおいて、帯域フィルタ
ーの非常に望ましい特性である。
て、共振器の面積という用語は該共振器の横断面積を指
しており、その横断面は、基板表面に実質的に平行な平
面内にあり、面積は上側及び下側の両方の電極により覆
われる。図7の(a)の例では4つの共振器の圧電層は
別々であるけれども、共振器の圧電層は単一の連続層を
形成することがある。この場合には、共振器の面積は、
重なり合いが生じる場所での上側電極と下側電極との重
なり合う面積により実質的に定まる。
ある。平衡フィルターの周波数応答は、中心周波数と呼
ばれる一定の周波数の周りで実質的に対称的である。平
衡フィルターは、通常は、その中心周波数でのインピー
ダンス・レベルが周囲の回路との、換言すれば終端イン
ピーダンスとの、最適の整合を与えるように設計され
る。一般的に、図7の(a)においてA及びBという印
が付されている共振器は等しいインピーダンス・レベル
を有するけれども、共振器A及びBのインピーダンスの
幾何平均が終端インピーダンスと等しくなるように平衡
フィルター構造を設計することも可能である。
の周波数応答と明示された一定のインピーダンスとを有
することが非常に重要である。周波数応答は、例えば、
フィルターを使用することのできる無線周波数を画定す
る。インピーダンス・レベルは通常は周辺回路により決
定され、それは普通は50Ωである。もしフィルターと
周辺回路とのインピーダンスが整合しなければ、該フィ
ルターの周波数応答は激しく変化することがある。通常
は、通過域の周波数では該フィルターはあまりにも減衰
して周波数応答はその形状を保てなくなることがある。
作るときの難点は、BAWフィルターの圧電層が基板ウ
ェーハーにスパッタリング付着されるときに該圧電層の
厚みがウェーハー全体にわたって均一ではないというこ
とである。BAW共振器の共振周波数は、主として、圧
電層の音響特性と圧電層の厚みとにより決まる。共振周
波数は、圧電層の厚みが減少するに連れて増大する。平
衡フィルターの周波数応答及び中心周波数は、該フィル
ター構造における共振器の共振周波数による。従って、
ウェーハーの、製造された平衡フィルターのごく小さな
部分だけが所望の中心周波数及び周波数応答を呈するに
過ぎないことがある。例えば、中心周波数が1GHz程
度であるときに圧電層が不均一であるために平衡フィル
ターの中心周波数が約8MHz変化することがある。中
心周波数の8MHzのシフトはアプリケーションによっ
ては大きすぎることがある。
器を使用する平衡フィルターを作るときに歩留まりを非
常に低くする可能性がある。ウェーハー上の共振器の幾
つかに追加の層を付着させたり、或いはそれらから何ら
かの材料を除去することが可能である。ウェーハーの何
らかの部分のBAW共振器の層構造をこの様にして修正
することができるが、それは長い時間を要すると共に余
分の処理ステップを必要とする。
た平衡フィルターのこの問題は、BAW共振器以外の他
の共振器を使用する平衡フィルターにとっても深刻であ
る。
周囲温度に関連する問題もある。ZnOを利用するBA
W共振器の共振周波数は、通常は−45ppm/℃(百
万分率)の温度係数を呈する。このことは、温度が高ま
るとBAW共振器の共振周波数が下がることを意味す
る。この温度依存性は、少なくとも部分的には、ZnO
圧電層の熱膨張の結果である。従って、BAW共振器を
使用する平衡フィルターの周波数応答は温度に依存す
る。このことは、特に動作温度範囲が大きいことが望ま
しいアプリケーションでは非常に不都合である。
フィルターの中心周波数の調整方法を提供することであ
る。他の目的は、中心周波数の動的変化に応用され得る
調整方法を提供することである。好ましくは、この平衡
フィルターの中心周波数の調整方法は、平衡フィルター
の製造に応用することができる。
び他の目的は、一定の範囲で平衡フィルターと周辺回路
とのインピーダンス差を調整することによって達成され
る。
を含む平衡フィルターの中心周波数の調整方法であり、
この方法は:該平衡フィルターが一定の公称インピーダ
ンスを有する回路に接続されるときに該平衡フィルター
についての公称中心周波数を指定するステップを含んで
おり、該方法は、更に:一定の現実のインピーダンスを
有する回路に接続されるときに該平衡フィルターの現実
の中心周波数を決定し、該平衡フィルターの現実の中心
周波数を該平衡フィルターの公称中心周波数と比較し、
該回路のインピーダンスと、一定の範囲内の該平衡フィ
ルターのインピーダンスとの比をその比較に基づいて調
整するステップを含むことを特徴とする。
ターにも関するものであり、その平衡フィルターの各々
は一定の方法で互いに接続された、少なくとも4である
一定数の共振器を有し、その複数の平衡フィルターは前
記複数に属する各平衡フィルターが少なくとも1つのバ
ルク音波共振器を含んでおり、前記複数に属する平衡共
振器のバルク音波共振器の総面積は該基板における該平
衡フィルターの位置に依存し、前記複数に属する全ての
平衡フィルターが実質的に同じ現実の中心周波数を有す
ることを特徴とする。
しい実施例を記述している。
周波数は、周辺回路のインピーダンスと該平衡フィルタ
ーのインピーダンスとの比を調整することによって変更
される。該平衡フィルターの周波数応答は、普通は、該
平衡フィルターのインピーダンスと該周辺回路のインピ
ーダンスとが同じ所定値を有するときに該周波数応答が
一定の公称中心周波数を中心とするように設計される。
該インピーダンス比が僅かに変更されると、中心周波数
は該公称中心周波数からより高い方へ(該インピーダン
ス比が大きくなるとき)又はより低い周波数へ(インピ
ーダンス比が小さくなるとき)シフトする。周波数応答
の形状は事実上変化しない。
ピーダンス、周辺回路のインピーダンス、又はその両方
のインピーダンスを変化させることによってインピーダ
ンス比を修正することができる。周辺回路のインピーダ
ンスと平衡フィルターのインピーダンスとの比が大きす
ぎるか或いは小さすぎると、該フィルターの周波数応答
はその形状を保たない。従って、一定の範囲内でのみ該
インピーダンス比を調整することができる。
ルターの入力ポート及び/又は出力ポートにおける終端
インピーダンスを調整することによって、例えば温度変
化に起因する平衡フィルターの中心周波数の動的変化を
補償することが可能であることである。
心周波数の変化を、該変化が静的であって例えば該平衡
フィルターの共振器の構造上の欠陥に起因するものであ
るときに、補償することが可能であるということであ
る。この場合、該平衡フィルターのインピーダンスを、
例えば該平衡フィルターの中の特定の共振器のインピー
ダンスを、修正するのが有利である。平衡フィルターが
バルク音波共振器を含んでいるならば、該共振器の面積
を修正することによってそのインピーダンスを調整する
ことができる。もし平衡フィルターが表面弾性波共振器
を含んでいるならば、該フィンガーの個数及び/又は該
フィンガーの面積を修正することによってそのインピー
ダンスを調整することができる。BAW共振器を使用す
る平衡フィルターの場合には、例えば付着パターンを部
分的に描き直すように修正を行うことができる。該パタ
ーンが設計されて作られた後、製造プロセスに余分の工
程を加えることなく平衡フィルターの歩留まりが増大す
る。本発明の方法は、従来技術との関係で論じた如何な
る種類のBAW共振器を使用する平衡フィルターの製造
にも応用され得るものである。
(a)に示されている格子形態を有する如何なる平衡フ
ィルターの中心周波数も、本発明に従って周辺回路のイ
ンピーダンスを修正することによって同調され得る。共
振器のインピーダンスを修正することによる製造の非理
想性の補償は、BAW共振器を使用する平衡フィルター
のためにはおそらく最も効果的である。その場合、共振
器の面積を容易に調整することができる。平衡フィルタ
ーの構造に余分のコンデンサを付け加えることによって
該フィルターのインピーダンスを修正することも可能で
はあるけれども、それは、中心周波数の調整に加えて周
波数応答を悪くする。余分のコイルを平衡共振器に付け
加えると、該フィルターのインダクタンスが変化して該
フィルターのインピーダンスが変化するが、この場合に
は問題は、周波数応答が悪化することに加えて、該コイ
ルのサイズである。
図面とを参照して本発明をいっそう詳しく説明する。
7を参照した。図では、対応する部分について同じ参照
番号が使用される。
実施例の方法800のフローチャートを示している。こ
の方法では、ステップ801で平衡フィルターの公称中
心周波数fc’が決定或いは指定される。これは、例え
ば平衡フィルターの設計プロセスでは代表的なステップ
である。平衡フィルターについての公称インピーダンス
は普通は公称中心周波数と共に指定される。平衡フィル
ターについての公称インピーダンスは普通は周辺回路の
公称インピーダンスと同じである。
ンピーダンスZFを有する平衡フィルターが現実のイン
ピーダンスZIOを有する周辺回路に接続されるときに、
平衡フィルターfcの現実の中心周波数が決定される。
周辺回路の現実のインピーダンスZIOも、平衡フィルタ
ーの現実のインピーダンスZFも、公称インピーダンス
に正確に等しくないことがあり得る。もし方法800が
平衡フィルターの設計段階で使用されるならば、ステッ
プ802における平衡フィルターの現実の中心周波数の
決定は、シミュレーションによって行われてもよい。そ
れは、周辺回路に物理的に接続されている平衡フィルタ
ーの周波数応答の測定に基づいていてもよい。
数fcが公称中心周波数fc’と異なるか否か調べられ
る。アプリケーションによっては、平衡フィルターの現
実の中心周波数がその中に納まるべきマージンが公称中
心周波数の周りにあってもよい。例えば温度変化、或い
は設計構造と比べての平衡フィルターの現実の構造の変
化に起因して、現実の中心周波数が公称値とは違ってい
ることがある。
容できないものであることが分かったならば、ステップ
804で、それは大きすぎるのか、それとも小さすぎる
のか調べられる。もし現実の中心周波数が小さすぎるな
らば、ステップ805で周辺回路のインピーダンスZIO
と平衡フィルターのインピーダンスZFとの比が大きく
される。平衡フィルターの現実の中心周波数は、この比
ZIO/ZFに依存する。平衡フィルターの現実の中心周
波数が大きすぎるならば、ステップ806でその比ZIO
/ZFが小さくされる。比ZIO/ZFは、周辺回路のイン
ピーダンスを調整することにより、或いは平衡フィルタ
ーのインピーダンスを調整することにより、或いはその
両方のインピーダンスを調整することによって、修正さ
れることができる。
6における比ZIO/ZFの増減は、前もって測定された
結果に基づいていてもよい。ステップ805又は806
における各々の変更の後にステップ802が実行される
ように、比ZIO/ZFを変化させることも可能である。
これは、平衡フィルターの中心周波数に対する比ZIO/
ZFの効果がシミュレーションによって調べられるとき
には、割合に容易である。
を変化させることによって比ZIO/ZFを変化させるこ
との効果を示している。図9は、フィルターの周波数応
答を典型的な方法で示している:即ち、信号の減衰(S
21)が周波数の関数として示されている。ここで検討
されている平衡フィルターは4つのBAW共振器を使用
するものであり、ここで圧電層はZnOで作られてお
り、各BAW共振器の面積は108000μm2であ
る。該フィルターは50Ωの公称インピーダンスで働く
ように設計されている、即ち、該平衡フィルターのイン
ピーダンスは50Ωであるように設計され、周辺回路の
インピーダンスは50Ω(即ち、50Ωの終端インピー
ダンス)であるように設計される。50Ωの終端インピ
ーダンスを用いて該フィルターの周波数応答が測定され
るとき、中心周波数は約943MHzである。図9では
50Ωで測定された周波数応答には実線及び三角形の符
号が付されている。それは、図9において右端の周波数
応答曲線である。
ZIO値:即ち20Ω及び35Ω、に対応する。ZIO=3
5Ωについては、測定された中心周波数は約938MH
z(図9では実線及び菱形)であり、ZIO=20Ωにつ
いては測定された中心周波数は約933MHz(図9で
は単なる実線)である。図9から分かるように、終端イ
ンピーダンスZIOが小さくなると中心周波数が低下する
けれども、ここで検討されている平衡フィルターの周波
数応答の元の形状は実質的に保たれる。通過域での減衰
の値は、実質的に、全ての終端インピーダンス20,3
5及び50Ωについて実質的に同じである。中心周波数
約945MHzを有する平衡フィルターの中心周波数
を、終端インピーダンスZIOを調整することによって周
波数応答の形状を実質的に変化させることなく、約10
MHz低下させることができる。
平衡フィルターの入力ポート及び出力ポートの両方の終
端インピーダンスが変更された。もし平衡フィルターの
後に例えばバッファー段が続くならば、例えば温度の効
果を補償するために該バッファーの入力インピーダンス
を変化させることが可能であるかも知れない。中心周波
数のシフトは、もし該フィルターの両方のインピーダン
スが変更されるならば、大きいけれども、一方のポート
のインピーダンスだけを変化させることによってもシフ
トを生じさせることができる。
から単端駆動される、即ち、入力ポート及び出力ポート
のうちの一方が接地される。結合されるポートの終端イ
ンピーダンスの変化は、平衡側の負荷間のノードが接地
されなければ、この場合にも中心周波数に影響を及ぼ
す。
に明示されている構造を有する平衡フィルターでも認め
られる。それは、BAW共振器を使用する平衡フィルタ
ーに限定される特徴ではない。従って、図7の(a)に
明示されている構造を有する如何なる平衡フィルターで
も中心周波数の僅かな調整を実行することができる。
の平衡フィルターの温度効果を補償する方法1000を
示している。前の方法800の場合と同様に、第1ステ
ップ801では平衡フィルターの公称中心周波数fc’
と平衡フィルターの公称インピーダンス(及び周辺回路
のそれ)とが指定される。
は、例えば、ZnO圧電層を使用するBAW共振器を使
用する平衡フィルターの場合と同じく、温度の関数であ
るということが仮定されている。ステップ1001にお
いて、周囲の温度又は、例えば、直接に該平衡フィルタ
ー(又は該フィルターが取り付けられている回路基板)
の温度が測定される。ステップ1002において、平衡
フィルターの現実の中心周波数fcが測定された温度で
測定される。平衡フィルターの中心周波数の温度依存性
は、例えば、該平衡フィルターを使用するシステムが稼
働される前に、前もって測定されてもよい。この場合、
例えば、温度と、各温度についての、前もって測定され
た該平衡フィルターの中心周波数に対応する項目とのテ
ーブルがあってもよい。ステップ1001及び1002
において、温度が測定されて、対応する現実の中心周波
数を該テーブルで調べることができる。方法1000の
ステップ803及び804において、現実の中心周波数
fcが公称中心周波数fc’と比較され、もしインピーダ
ンス比ZIO/ZFを調整する必要があるならば、それを
ステップ1003及び1004において周辺回路のイン
ピーダンスZIOを変化させることによって実行すること
ができる。
係数−45ppm/℃で200℃の温度変化に対応す
る。しかし、その様な大きな温度変化を補償するのは現
実的ではない。例えば温度の上昇は、平衡フィルターの
挿入損を増大させ、従ってその性能を低下させる。
ミュレートされた周波数応答を示している。このシミュ
レーションでは、平衡フィルターは4つのBAW共振器
を含むということが仮定されている。該平衡フィルター
は、例えば、図7の(b)に示されているようなもので
あってよい。BAW共振器では、共振周波数は主として
該共振器の層の厚みと該層材料中での音響速度とに依存
する。
ーの差は、フィルター構造に属する4つのBAW共振器
における圧電層の厚みが変更されることである。電極の
厚みの変化は同様の効果をもたらすけれども、ここでは
5つの平衡フィルターの全てについて電極層が一定の共
通の厚みを有するということが仮定されている。テーブ
ル1は、5つの平衡フィルターの各々についての圧電層
の厚みを提示している。各BAW共振器の面積は図11
及び12において103300μm2である。
同じ形状を有する。図11の中央の周波数応答は、BA
W共振器において圧電層の厚みが2680nmである平
衡フィルターに対応する。左側の2つの周波数応答曲線
は、中央の曲線に対応する平衡フィルターの場合よりも
圧電層が1%(一番左側の曲線)及び0.5%だけ厚い
平衡フィルターに対応する。右側の2つの周波数応答曲
線は、中央の曲線に対応する平衡フィルターの場合より
も圧電層が0.5%及び1%(一番右側の曲線)だけ薄
い平衡フィルターに対応する。
た図である。図12から分かるように、例えば図7の
(b)に明示されているような平衡フィルターに属する
BAW共振器の圧電層の厚みの0.5%の変化が約94
3MHzの中心周波数に約4MHzのシフトを生じさせ
る。図12では、周波数応答曲線の形状は非常に均一で
ある。
ミュレートされた周波数応答曲線を示している。これら
5つの平衡フィルターは、上で検討した平衡フィルター
と比べると、僅かに修正されている。差は、厚すぎる又
は薄すぎる圧電層を有する4つの平衡フィルターのイン
ピーダンスZFが修正されていることである。圧電層の
厚みの変化を補償するために比ZIO/ZFが修正されて
いる。このシミュレーションでは、インピーダンスZIO
は50Ωである。BAW共振器の面積及び共振器の対応
するインピーダンスが表1に示されている。
答曲線は実質的に重なり合っている。図14は通過域内
の周波数応答の挙動をもっと詳しく提示している。5つ
の平衡フィルターの中心周波数は、圧電層の厚み変化が
比ZIO/ZFを変化させることによって補償されている
とき、5MHzの中にある。これは、16MHz内にあ
る図12での中心周波数に比べれば明らかな向上であ
る。
衡フィルター(図14ではZnO(0%)という記号が
付されている)の周波数応答が最も平らである。公称値
から±0.5%異なる圧電層厚みを有すると共に、その
インピーダンスが僅かに修正されている平衡フィルター
については、図13の周波数応答曲線は943MHzの
中心周波数で僅かな窪みを呈している。公称値から±1
%異なる圧電層厚みを有すると共にそのインピーダンス
が公称値から僅かに修正されている平衡フィルターにつ
いては、中心周波数の箇所に幾分もっと深い窪みがあ
る。実際には、周波数応答の形状のこの様な小さな変化
はおそらく如何なる問題ももたらさない。
ル1の右側の2列において提示されている値は、粗い最
適化の結果である。BAW共振器の面積をもっと精巧に
調整すれば、もっと良好な結果を得ることができる。
は、普通は、薄膜技術を用いることにより製造される。
いろいろな層が互いの上に付着され、BAW共振器構造
では普通は最も厚い層である圧電層は一般にスパッタリ
ング付着される。その付着プロセスは理想的ではないの
で、ウェーハー全体にわたって小さな厚み変化が生じる
ことがある。
変化は、BAW共振器の共振周波数に影響を及ぼす。そ
して例えば図11及び12から分かるように、共振周波
数は平衡フィルターの周波数応答に、特に中心周波数
に、影響を及ぼす。
路の終端インピーダンスを調整することによって、圧電
層厚み変化に起因する中心周波数のシフトを補償するこ
とが可能である。例えば適当なコンデンサ又はコイルを
該フィルター構造に付加することによって、該フィルタ
ーのインピーダンスを調整することも可能である。余分
のコンデンサ又はコイルを追加することに伴う問題は、
それらが普通は通過域でのより大きな減衰をもたらすこ
とである。
化させることによって比ZIO/ZFを変化させることも
可能である。例えばBAW共振器における不均一な圧電
層厚み或いはSAW共振器における不均一なフィンガー
寸法に起因する、製造に原因のある変化を補償するとき
に、これが非常に有利である。
00のフローチャートを提示している。この方法を用い
て、既に平衡フィルターを設計するときに該平衡フィル
ターの中心周波数の変化を補償することが可能である。
まり、ここでは平衡フィルターの公称中心周波数と公称
インピーダンスとが指定される。その後、例えばウェー
ハーにおける位置の関数として平衡フィルターの現実の
中心周波数fcがステップ1501で決定される。もし
その平衡フィルターがBAW共振器を使用するならば、
圧電層の厚み変化を(均一な厚さの圧電層を作ることが
目的であるとき)、例えば新しい平衡フィルターの製造
に使われるべき装置と同じ装置で圧電層が付着されてい
るウェーハーを用いて、調べることができる。圧電層の
厚みを、例えば付着された圧電層の厚みを直に調べるこ
とにより、或いは例えばウェーハー上で在来の方法で処
理されている平衡フィルターの中心周波数を測定するこ
とにより、調べることができる。
ー上での位置の関数である平衡フィルターの現実の中心
周波数が公称中心周波数と比較される。ウェーハーのあ
る部分では圧電層の厚みと、得られた現実の中心周波数
とは、フィルター・インピーダンスZFの調整無しで正
しいことがある。もし中心周波数が公称中心周波数より
小さいか又は大きいならば、比ZIO/ZFが修正される
こととなるようにフィルター・インピーダンスを修正す
るのが有利である(ステップ1502,1503)。比
ZIO/ZFの変化は平衡フィルターの中心周波数の変化
をもたらす。周辺回路のインピーダンスを一定に保ちな
がら平衡フィルターのインピーダンスZ Fを小さくする
と、現実の中心周波数が高まる。同様に、平衡フィルタ
ーのインピーダンスZFを大きくすると、現実の中心周
波数が低くなる。
フィルターに属する共振器のインピーダンスに依存す
る。従って、共振器のインピーダンスを変化させること
によって平衡フィルターのインピーダンスZFを変化さ
せることができる。BAW共振器の場合には、共振器の
インピーダンスは主として圧電層の厚みと該共振器の面
積とに依存する。共振器の厚みは、例えばスパッタリン
グ付着が作るものであるけれども、該共振器の面積は、
上側電極と下側電極とが重なり合う面積を変化させるこ
とによって、容易に制御されることができる。共振器の
面積を変化させることによって、BAW共振器の共振周
波数に影響を及ぼさずに該BAW共振器のインピーダン
スを変化させることができる。
るために、即ち、平衡フィルターの中心周波数を低くし
すぎる原因となる厚すぎる圧電層を補償するために、共
振器の面積が大きくされる。同様に、圧電層の厚みが小
さすぎるならば、共振器の面積を減少させることによっ
てそれを補償することができる。BAW共振器の上側及
び下側の電極を作るときに使われるパターンマスクを適
切に設計することにより共振器の面積を容易に制御する
ことができる。通常、圧電層の公称厚みに対応するBA
W共振器面積の公称値がある。もし圧電層の厚みとBA
W共振器の面積との両方が公称値を有するならば、BA
W共振器を使用する平衡フィルターの現実の中心周波数
は公称中心周波数である。
因して圧電層が公称値より厚かったり薄かったりする領
域は装置毎に様々である。圧電層は、例えば、ウェーハ
ーの中心で最も厚く、或いは該層が最も厚い円があり得
る。圧電層の厚みの変動は、スパッタリング付着条件が
変更されないときには一定の装置で作られる圧電層につ
いては普通は同じである。一定の装置でウェーハー又は
その他の基板に付着された圧電層を調べることにより、
圧電層の厚みの変動を見つけだして、新しい平衡フィル
ターの設計において本発明の方法1500を用いること
によってそれを補償することができる。
な面積を持つことができる。例えば、図7の(a)にお
いてAという記号が付されている共振器は一定の面積を
有し、Bという記号が付されている共振器は他の面積を
有し得る。共振器A及びBの面積の比は、例えば1.2
であってよい。その様な平衡フィルターの周波数応答は
通過域の外側に非常に急峻な減衰傾度を有する。平衡フ
ィルターの4つのBAW共振器の全てが異なる面積を有
するということもあり得る。例えば平衡フィルターがそ
の上に作られている基板が電気絶縁性ではないときに、
そうなる。
は該平衡フィルターの周波数応答に影響を及ぼす。従っ
て、平衡フィルターのインピーダンスを調整するために
該面積が変更されるとき、該面積の比を維持するのが有
利である。換言すると、方法1500のステップ150
2及び1503において、設計段階で平衡フィルターの
BAW共振器の面積に基板上での該平衡フィルターの位
置に依存する一定の定数をかけるのが有利である。BA
W共振器の面積のための適切な値を、例えば、圧電層の
厚み変化又は平衡フィルターの中心周波数の変化が見積
もられた後に、シミュレーションによって見いだすこと
ができる。
られる。図16に、その様な基板1600が略図示され
ている。各平衡フィルターが、同じ基板に付着された大
きな回路の一部分を形成するということがあり得る。該
回路又は平衡フィルターが該基板上に作られると、該基
板は適当な個々の部分に切り分けられ、その各部分は通
常は1つの平衡フィルター又は平衡フィルターを含む1
つの回路を含んでいる。
ンピーダンスが調整される平衡フィルター1610,1
620,1630がある。設計段階で、一定の共振周波
数を有する一定数の共振器を有する平衡フィルターが所
望の周波数応答を得るように指定される。例として図1
6に示されている平衡フィルター1610,1620,
1630については、指定されている構造は4つのBA
W共振器が等しい面積を有するようになっている。
のほぼ半分だけ離れている平衡フィルター1620は、
一定の面積を各々有する4つのBAW共振器(162
1,1622,1623,1624)を含んでいる。該
ウェーハーの中心に位置する平衡フィルター1610
は、同様に等しい面積を有する4つのBAW共振器(1
611,1612,1613,1614)を含んでいる
けれども、その面積は平衡フィルター1620のBAW
共振器のそれよりは大きい。該平衡フィルターの小さく
されたインピーダンスは、厚すぎる圧電層に起因する低
すぎる中心周波数を(少なくとも部分的に)補償する。
更に、ウェーハーの端の近くに位置する平衡フィルター
1630は等しい面積を有する4つのBAW共振器を有
するけれども、その面積は平衡フィルター1620及び
1610の共振器のそれよりは小さい。ここでは、該平
衡フィルターの増大したインピーダンスが、薄すぎる圧
電層に起因する該平衡フィルターの高すぎる中心周波数
を補償する。
ク音波共振器というわけではなかったり、或いはどの共
振器もバルク音波共振器であるということがあり得る。
複数のその様な平衡フィルターにおいて、平衡フィルタ
ーの少なくとも1つの共振器のインピーダンスを変える
ことができる。もし平衡フィルターがバルク音波共振器
を含んでいるならば、その面積を適当な方法で多様にす
ることができる。更に、もし平衡フィルターが2つ以上
のバルク音波共振器を含んでいるならば、その平衡フィ
ルターに属するバルク音波共振器の総面積は、例えば、
基板上での該平衡フィルターの位置に依存することがあ
る。平衡フィルターに属する共振器間のインピーダンス
比が平衡フィルター毎に異なっている場合には、周波数
応答の形状も平衡フィルター毎に異なることがある。
修正をなし得ることは当業者にとっては明らかなことで
ある。本発明の好ましい実施例を詳しく説明したけれど
も、それらに多くの修正及び変更を加えることが可能で
あることは明らかなはずであり、その全てが本発明の範
囲内に属する。
造を示す図である。
示す図である。
るバルク音波共振器を示す図である。
示す図である。
ーの中心周波数を調整する方法のフローチャートを示す
図である。
ィルターの周波数応答に対する効果を示す図である。
する温度の効果を補償する方法を示す図である。
波数応答に対する圧電層の厚みの変化の効果を示す図で
ある。
れている部分を示す図である。
る圧電層の厚みの変化を補償することの、BAW共振器
を使用する平衡フィルターの周波数応答に対する効果を
示す図である。
れている部分を示す図である。
ーの製造時に調整する方法のフローチャートを示す図で
ある。
る。
器
Claims (17)
- 【請求項1】 少なくとも4つの共振器を含む平衡フィ
ルターの中心周波数の調整方法(800)であって、こ
の方法は:該平衡フィルターが一定の公称インピーダン
スを有する回路に接続されるときに該平衡フィルターに
ついての公称中心周波数を指定するステップ(801)
を含んでおり、該方法は、更に:一定の現実のインピー
ダンスを有する回路に接続されるときに該平衡フィルタ
ーの現実の中心周波数を決定し(802)、該平衡フィ
ルターの現実の中心周波数を該平衡フィルターの公称中
心周波数と比較し(803,804)、該回路のインピ
ーダンスと該平衡フィルターのインピーダンスとの比を
調整すること(805,806)を、その比較に基づい
て一定範囲内で調整するステップを含むことを特徴とす
る平衡フィルターの中心周波数の調整方法。 - 【請求項2】 該平衡フィルターのインピーダンスが調
整される(1502,1503)ことを特徴とする請求
項1に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方法
(1500)。 - 【請求項3】 該平衡フィルターの少なくとも1つの共
振器のインピーダンスが調整されることを特徴とする請
求項2に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方
法。 - 【請求項4】 該平衡フィルターは少なくとも1つのバ
ルク音波共振器を含んでおり、該方法は更に:一定の公
称面積を有する前記バルク音波共振器を有する平衡フィ
ルターの現実の中心周波数を決定し(1501);その
現実の中心周波数に基づいて前記バルク音波共振器の面
積を調整するステップを含むことを特徴とする請求項3
に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方法。 - 【請求項5】 前記の現実の中心周波数は、前記バルク
音波共振器の圧電層の厚みを決定することによって決定
されることを特徴とする請求項4に記載の平衡フィルタ
ーの中心周波数の調整方法。 - 【請求項6】 複数の平衡フィルターを基板に付着させ
るステップを更に含んでおり、その各平衡フィルター
は、一定の方法で互いに接続された少なくとも4である
一定数の共振器を有し、その各平衡フィルターは少なく
とも1つのバルク音波共振器を含んでおり;一定のステ
ップを用いて前記複数に属する各平衡フィルターの前記
バルク音波共振器の層構造に対して、前記複数に属する
全ての平衡フィルターについて共通である処理を行うス
テップを更に含んでおり、前記複数に属する一定の平衡
フィルターに属する前記バルク音波共振器の面積は該基
板上での該平衡フィルターの位置に基づいて調整される
ことを特徴とする請求項4に記載の平衡フィルターの中
心周波数の調整方法。 - 【請求項7】 前記の複数の平衡フィルターは一定のデ
ィスク状基板に付着されることを特徴とする請求項6に
記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方法。 - 【請求項8】 少なくとも1つのコンデンサを該平衡フ
ィルターに付加するステップを更に含むことを特徴とす
る請求項2に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整
方法。 - 【請求項9】 前記コンデンサは調整可能であることを
特徴とする請求項8に記載の平衡フィルターの中心周波
数の調整方法。 - 【請求項10】 少なくとも1つのコイルを該平衡フィ
ルターに付加するステップを更に含むことを特徴とする
請求項2に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方
法。 - 【請求項11】 該平衡フィルターは入力ポート及び出
力ポートを用いることにより回路に接続され、該ポート
のうちの少なくとも1つのインピーダンスが調整される
(1003,1004)ことを特徴とする請求項1に記
載の平衡フィルターの中心周波数の調整方法(100
0)。 - 【請求項12】 該入力ポートのインピーダンスと該出
力ポートのインピーダンスとが調整されることを特徴と
する請求項11に記載の平衡フィルターの中心周波数の
調整方法(1000)。 - 【請求項13】 該平衡フィルターについての動作温度
を決定し(1001)、 前記温度での該平衡フィルターの現実の中心周波数を決
定し(1002)、 前記温度での該平衡フィルターの現実の中心周波数を該
平衡フィルターの公称中心周波数と比較するステップ
(803,804)を更に含むことを特徴とする請求項
1に記載の平衡フィルターの中心周波数の調整方法(1
000)。 - 【請求項14】 一定の基板(1600)上の複数の平
衡フィルター(1610,1620,1630)であっ
て、その平衡フィルター(1610,1620,163
0)の各々は一定の方法で互いに接続されている少なく
とも4である一定数の共振器を有し、 前記複数に属する各平衡フィルターは少なくとも1つの
バルク音波共振器(1611,1621,1631)を
含んでおり、 前記複数に属する平衡フィルターのバルク音波共振器の
総面積は、該基板上での該平衡フィルターの位置に依存
するようになっており、 前記複数に属する全ての平衡フィルターは実質的に同じ
現実の中心周波数を有することを特徴とする複数の平衡
フィルター。 - 【請求項15】 各平衡フィルターは、第1の面積を持
っていて第1信号ラインを第3信号ラインに接続する第
1バルク音波共振器(1611,1621,1631)
と、第2の面積を持っていて第2信号ラインを第4信号
ラインに接続する第2バルク音波共振器(1613,1
613,1633)と、第3の面積を持っていて該第1
信号ラインを該第4信号ラインに接続する第3バルク音
波共振器(1612,1622,1632)と、第4の
面積を持っていて該第2信号ラインを該第3信号ライン
に接続する第4バルク音波共振器(1614,162
4,1634)とを含んでおり、 前記の第1面積、第2面積、第3面積、及び第4面積
は、該基板上での前記平衡フィルターの位置に依存する
ようになっていることを特徴とする請求項14に記載の
複数の平衡フィルター。 - 【請求項16】 前記複数に属する各平衡フィルターに
おいて、該第1面積、第2面積、第3面積及び第4面積
の比は実質的に同じであることを特徴とする請求項15
に記載の複数の平衡フィルター。 - 【請求項17】 前記基板は実質的にディスク状の板で
あることを特徴とする請求項16に記載の複数の平衡フ
ィルター。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI19992547 | 1999-11-29 | ||
FI992547A FI107661B (fi) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | Menetelmä balansoidun suotimen keskitaajuuden säätämiseksi ja joukko balansoituja suotimia |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001177365A true JP2001177365A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=8555659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000363147A Pending JP2001177365A (ja) | 1999-11-29 | 2000-11-29 | 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6388544B1 (ja) |
EP (1) | EP1104097A2 (ja) |
JP (1) | JP2001177365A (ja) |
CN (1) | CN1298271A (ja) |
FI (1) | FI107661B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064088A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Agilent Technol Inc | 静電放電から保護される薄膜共振器 |
JP2005311568A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sony Corp | フィルタ装置及び送受信機 |
JP2007511134A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-26 | アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | 減結合スタック型バルク音響共振器デバイスにおける通過帯域幅の制御 |
JP2012019515A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | ペロブスカイト型材料に基づく、整合可能なインピーダンスを有するフィルターを備えた、構成要素のインピーダンス整合用装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000209063A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜圧電素子 |
GB0012439D0 (en) * | 2000-05-24 | 2000-07-12 | Univ Cranfield | Improvements to filters |
KR100865652B1 (ko) * | 2001-05-11 | 2008-10-29 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 압전 박막 공진자 |
US6937118B2 (en) * | 2002-04-01 | 2005-08-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High-frequency circuit device, resonator, filter, duplexer, and high-frequency circuit apparatus |
US20040027030A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-12 | Li-Peng Wang | Manufacturing film bulk acoustic resonator filters |
US7319371B2 (en) * | 2003-01-20 | 2008-01-15 | Nxp B.V. | Resonator filter structure having equal resonance frequencies |
AU2003292481A1 (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Circuit arrangement providing impedance transformation |
FR2853487A1 (fr) | 2003-04-01 | 2004-10-08 | St Microelectronics Sa | Composant electronique permettant le decodage de signaux de television numerique par satellite |
FR2853796B1 (fr) * | 2003-04-11 | 2005-07-01 | St Microelectronics Sa | Composant electronique permettant le decodage de signaux de television numerique terrestre ou par cable. |
US7262070B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-08-28 | Intel Corporation | Method to make a weight compensating/tuning layer on a substrate |
US7639103B2 (en) * | 2006-06-26 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Piezoelectric filter, antenna duplexer, and communications apparatus employing piezoelectric resonator |
US20090088106A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) | Radio frequency filtering |
FR2973970B1 (fr) * | 2011-04-07 | 2013-04-12 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif utilisant un filtre a base de resonateurs |
US10547281B1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-28 | Qualcomm Incorporated | Source impedance tuning circuit for a receive path |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02113616A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-25 | Hitachi Ltd | 弾性波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ分波器 |
JPH0396005A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-22 | Toshiba Corp | 圧電薄膜共振子 |
JPH0964682A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | 共振子装置およびその周波数調整方法 |
JPH0964683A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-03-07 | Motorola Inc | モノリシック薄膜共振器格子フィルタおよびその製造方法 |
JPH10270979A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-10-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ |
WO1998048464A1 (fr) * | 1997-04-24 | 1998-10-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Element piezo-electrique a couche mince |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5373268A (en) | 1993-02-01 | 1994-12-13 | Motorola, Inc. | Thin film resonator having stacked acoustic reflecting impedance matching layers and method |
US5760663A (en) | 1996-08-23 | 1998-06-02 | Motorola, Inc. | Elliptic baw resonator filter and method of making the same |
US5714917A (en) | 1996-10-02 | 1998-02-03 | Nokia Mobile Phones Limited | Device incorporating a tunable thin film bulk acoustic resonator for performing amplitude and phase modulation |
US5825263A (en) * | 1996-10-11 | 1998-10-20 | Northern Telecom Limited | Low radiation balanced microstrip bandpass filter |
US5910756A (en) * | 1997-05-21 | 1999-06-08 | Nokia Mobile Phones Limited | Filters and duplexers utilizing thin film stacked crystal filter structures and thin film bulk acoustic wave resonators |
US6081171A (en) | 1998-04-08 | 2000-06-27 | Nokia Mobile Phones Limited | Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response |
FI113211B (fi) * | 1998-12-30 | 2004-03-15 | Nokia Corp | Balansoitu suodatinrakenne ja matkaviestinlaite |
-
1999
- 1999-11-29 FI FI992547A patent/FI107661B/fi active
-
2000
- 2000-11-21 EP EP00660210A patent/EP1104097A2/en not_active Withdrawn
- 2000-11-22 US US09/718,919 patent/US6388544B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-29 CN CN00134294A patent/CN1298271A/zh active Pending
- 2000-11-29 JP JP2000363147A patent/JP2001177365A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02113616A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-25 | Hitachi Ltd | 弾性波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ分波器 |
JPH0396005A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-22 | Toshiba Corp | 圧電薄膜共振子 |
JPH0964683A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-03-07 | Motorola Inc | モノリシック薄膜共振器格子フィルタおよびその製造方法 |
JPH0964682A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | 共振子装置およびその周波数調整方法 |
JPH10270979A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-10-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ |
WO1998048464A1 (fr) * | 1997-04-24 | 1998-10-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Element piezo-electrique a couche mince |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064088A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Agilent Technol Inc | 静電放電から保護される薄膜共振器 |
JP2007511134A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-26 | アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | 減結合スタック型バルク音響共振器デバイスにおける通過帯域幅の制御 |
JP2005311568A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sony Corp | フィルタ装置及び送受信機 |
JP2012019515A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | ペロブスカイト型材料に基づく、整合可能なインピーダンスを有するフィルターを備えた、構成要素のインピーダンス整合用装置 |
US9281798B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-03-08 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Device for impedance matching a component, comprising a filter having matchable impedance, based on a perovskite type material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI19992547L (fi) | 2001-05-30 |
US6388544B1 (en) | 2002-05-14 |
CN1298271A (zh) | 2001-06-06 |
EP1104097A2 (en) | 2001-05-30 |
FI107661B (fi) | 2001-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455817B2 (ja) | 離調層配列を備える圧電性薄層共振器装置 | |
JP3996379B2 (ja) | 圧電共振子を含むフィルタ構造および構成 | |
US7128941B2 (en) | Method for fabricating film bulk acoustic resonator (FBAR) device | |
US6051907A (en) | Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS) | |
US7138889B2 (en) | Single-port multi-resonator acoustic resonator device | |
CN102075161B (zh) | 声波器件及其制作方法 | |
US6107721A (en) | Piezoelectric resonators on a differentially offset reflector | |
JP4903636B2 (ja) | 共振器、それを備えた装置、および共振器の製造方法 | |
JP4171214B2 (ja) | モノリシックfbarデュプレクサおよびそれを作製する方法 | |
JP2001177365A (ja) | 平衡フィルターの中心周波数の調整方法及び複数の平衡フィルター | |
JP4468185B2 (ja) | 等しい共振周波数を有する共振器フィルタ構造体 | |
US20110121916A1 (en) | Hybrid bulk acoustic wave resonator | |
US20070080611A1 (en) | Aluminum nitride thin film, composite film containing the same and piezoelectric thin film resonator using the same | |
JP2004158970A (ja) | 薄膜圧電共振器を用いた帯域フィルタ | |
JP2006510296A (ja) | 電気音響共振器 | |
JP3839492B2 (ja) | 薄膜圧電素子 | |
JP2006513662A5 (ja) | ||
US6867667B2 (en) | Piezoelectric filter, communication device, and method for manufacturing communication device | |
JP5128077B2 (ja) | 薄膜圧電共振器とそれを用いた薄膜圧電フィルタ | |
CN112702038A (zh) | 可调谐的固贴式体声波谐振器 | |
HK1036529A (en) | Method for adjusting the center frequency of a balanced filter and a plurality of balanced filters | |
JP2003060478A (ja) | 圧電薄膜共振子、その製造方法、および、その圧電薄膜共振子を用いたフィルタならびに電子機器 | |
HK1037299A (en) | Method for adjusting the center frequency of a balanced filter and a plurality of balanced filters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110225 |