JP2003229117A - 扁平型電池およびそれを用いた組電池 - Google Patents
扁平型電池およびそれを用いた組電池Info
- Publication number
- JP2003229117A JP2003229117A JP2002026147A JP2002026147A JP2003229117A JP 2003229117 A JP2003229117 A JP 2003229117A JP 2002026147 A JP2002026147 A JP 2002026147A JP 2002026147 A JP2002026147 A JP 2002026147A JP 2003229117 A JP2003229117 A JP 2003229117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- parallel
- assembled battery
- electrode terminal
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0436—Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/176—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/548—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
た、信頼性の高いフィルム外装電池を提供する。 【解決手段】活物質領域の幅をA、電極端子幅をBと表
したとき、B/A≧0.57を満たすように電池を構成
する。
Description
それを用いた組電池に関する。
が採用され、円筒型、角形、コイン型等用途に応じてそ
の大きさが調整され使用されてきた。近年、特に携帯機
器等の分野においては、その軽量化、薄型化に伴って、
電源としての電池に対しても軽量化、薄型化が強く要請
されている。
薄型化に限界があるため、近年では樹脂フィルムと金属
フィルムを積層して一体化したラミネートフィルムを熱
封止することにより構成される外装体を用いた電池の研
究開発が活発に行われ、大幅な軽量化、薄型化を達成し
たフィルム外装電池が実用化されている。
子の抵抗および電池の内部抵抗の存在により電極端子お
よび電池要素が発熱し、この熱により外装体の封止部が
開口するおそれがあった。この封止部の開口は外装体内
部への水分浸入を引き起こし、電池性能の著しい劣化の
原因となり、信頼性の低下に繋がっていた。
電池についての公知技術は種々存在する。例えば特開2
001−216950号公報、特開平9−259859
号公報に開示される組電池は、主として携帯型電子機器
等の用途であり、大電流下での使用を予定していない。
したがって、大電流下での使用にそのまま転用すること
は困難である。
を必要とする電気自動車や船舶の動力用途等にもフィル
ム外装電池が使用されるようになってきている。上記用
途においては、単電池を多数接続して組電池として使用
することにより、高電圧、高容量化を図っているため、
単電池として使用する場合と比較すると発熱が著しく大
きい。そのため上記悪影響に加えて、組電池全体の温度
上昇が顕著となっていた。この温度上昇が大きくなりす
ぎると、電池の寿命が短くなったり、電池が破損するお
それが生じる。特にリチウムイオン電池の場合には、電
解質に有機溶媒を用いると共に、負極活物質にも炭素等
を用いるので、電池が異常な高温になって破損すると、
発火等、周囲に危険を及ぼす可能性があった。
発明は、電池要素および電極端子からの発熱が低減され
た、信頼性の高いフィルム外装電池を提供することを目
的とする。
明によれば、正極端子および負極端子を互いに離隔して
外周端縁部に導出させて成る扁平型電池であって、前記
正極端子および負極端子が各々、 B/A≧0.57 (ただし、Aは活物質領域の幅を表し、Bは電極端子幅
を表す。)を満たすことを特徴とする扁平型電池が提供
される。
体または負極体における活物質が存在する領域の幅であ
って、電極端子が延出する方向に対して垂直な方向の幅
のうち最も狭いものをいう。また、活物質領域が矩形で
ある場合には、活物質領域の幅と電極端子の取り出し辺
長、すなわち、電極端子の延出する箇所の辺の長さとは
一致する。
存するものにおいては、B/Aは0.5未満であった。
また、特開平9−259859号公報には、電極端子が
電池の外周端凹部内に導出する構成を採る電池が開示さ
れている。これは、電池要素部の平面的な領域を確保
し、高電圧、高容量化を図る一方、電極端子の外周端縁
凹部内への導出によって外形のコンパクト化を図ること
を目的とするものである。上記目的に鑑みれば、積極的
に電極端子を広くする理由は存しないばかりか、むしろ
電極を広くすると電圧、容量の観点から不利となる。一
方、本発明においては、B/A≧0.57とすることに
より、電流通過距離が短縮され、内部抵抗が低減され
る。その結果、電池要素からの発熱が抑制される。ま
た、電極端子の幅が広く設定されることにより、電極端
子の抵抗が低減されるため、電極端子からの発熱も抑制
される。さらに、接続が容易となり、電極端子の機械的
な強度が大きくなる。
いて、前記正極端子および負極端子を互いに対向して導
出させたことを特徴とする扁平型電池が提供される。
させることにより、電池を積層して組電池とする際に接
続が容易に出来るとともに、個々の電池の向きを変化さ
せることにより、直列、並列、直並列型組電池等、種々
の接続の組電池を得ることができる。
いて、金属薄膜から成る外装体を備えたことを特徴とす
る扁平型電池が提供される。
き、また、外装体内部への水分浸入を防止することが可
能となる。
いて、金属薄膜および熱融着性樹脂膜を含むラミネート
フィルムから成る外装体を有することを特徴とする扁平
型電池が提供される。
つ確実に行うことが可能となる。
いて、前記金属薄膜がアルミニウムであることを特徴と
する扁平型電池が提供される。
能となる。
前記正極端子または負極端子を介して複数個組み合わせ
て成る組電池が提供される。
て、前記複数個の扁平型電池がそれぞれ直列に接続され
たことを特徴とする組電池が提供される。
て、前記扁平型電池が複数個積み重ねられたことを特徴
とする組電池が提供される。
て、積み重ねられた前記複数個の扁平型電池がそれぞれ
並列に接続されたことを特徴とする組電池が提供され
る。
個、互いに直列に接続されてなる組電池が提供される。
り、所望の電圧、容量を有する組電池が得られる。上記
組電池においては、個々の扁平型電池の内部抵抗および
電極端子の抵抗が低減されているため、大電流による充
放電時の発熱を効果的に抑えることができ、組電池全体
の温度上昇を緩和することが可能となる。加えて、電極
端子に施す放熱対策工事が不要となるため、軽量かつ安
価で信頼性の高い組電池を構成することが可能となる。
また、複数の上記電池を平面方向に並べて接続したり、
垂直方向に積み上げて接続したり、あるいはこれらを併
用して接続することにより、自由なレイアウトでかつ空
間を有効利用した、直列、並列、直並列型組電池を得る
ことができる。
について図面を参照して説明する。
斜視図であり、図2は図1の電池の電池要素の分解斜視
図であり、図3は当該電池要素の断面図である。図3に
示すように、積層型セパレータ3で区切られた空間に負
極体1と正極体2を交互に配置され、それぞれの負極体
1の末端から延出された負極集電部7を介して負極端子
4が設けられる。また、正極についても同様に、それぞ
れの正極体2の末端から延出された正極集電部8を介し
て正極端子5が設けられている。また、図3のように負
極集電部7と正極集電部8、負極端子4と正極端子5は
互いに反対方向に延出させる。
たは負極体と電極端子との寸法比を説明するための模式
図である。活物質領域13は集電体上の活物質が塗布さ
れた領域であり、電極端子取付部15は活物質が塗布さ
れていない領域である。また、電極端子14は電極端子
取付部15上に取り付けられている。図中のAは、活物
質領域の幅を表し、Bは電極端子幅を表し、Cは活物質
領域の長さを表す。
あるので、活物質領域13の幅は一定である。しかし、
図24あるいは図25のような形状の活物質領域13を
有する正極体または負極体の場合は、活物質領域13の
幅は場所によって異なる。このような場合における活物
質領域の幅とは、活物質領域13の幅であって、電極端
子14が延出する方向に対して垂直な方向の幅のうち最
も狭いもののことを指す。すなわち図24あるいは図2
5においては、AではなくA'が活物質領域の幅であ
る。これは、後述する電流通過距離が活物質領域13の
幅のうち最も狭い幅に依存して定まることによる。
が57%以上になるように負極体1、正極体2、負極端
子4および正極端子5の寸法を決定する。上記の構成を
採ることにより電池要素からの発熱を抑制することがで
きる。その理由は後述する。
6に収納され、電解質を外装体内部へ注入後、フィルム
を封止して図1に示すフィルム外装電池が得られる。フ
ィルム外装体6には金属薄膜および熱融着性樹脂フィル
ムの少なくとも二層からなるラミネートフィルムを用い
ることができる。
うな構成を採った場合に電池からの発熱を抑制できる理
由を説明する。
り、電極端子自体の抵抗が下がるため、電極端子からの
発熱が抑制されるからである。従来の電池においては、
B/A値は概ね10〜30%のものが殆どであり、また
正負両極の電極端子を電池の同一の辺より延出させてい
る場合が多く、両極の電極端子の接触を回避するため
に、幅広のものでも50%未満にせざるを得なかった。
本発明においてはB/A値を57%以上としているた
め、上記効果が得られる。
により、電流通過経路を短縮することが可能となるた
め、電池要素からの発熱が抑制されるからである。本実
施形態における電流通過距離とは、理論上とりうるすべ
ての電流経路の距離の平均値をいう。 図5は、図4の
モデルにおいてシミュレーションにより電流通過距離を
求め、B/Aとの関係をグラフにしたものである。図
中、電流通過距離は、端子幅が1mmであるときの電流
通過距離を100%としたときの比率で表示されてい
る。電流通過距離と発熱量は比例関係にあるため、電流
通過距離が短縮されるほど、発熱量が抑制されることと
なる。ここで図5を参照すれば、CとAの比率に関わら
ずB/A値が57%以上の場合に電流通過距離の値が小
さくなっていることが分かる。したがって、B/A値が
57%以上の場合に発熱量が効果的に抑制されるのであ
る。さらに、上記電流通過距離の短縮は、電池の内部抵
抗を低下させる効果を併有するため、この点においても
電池要素からの発熱抑制に寄与する。
電池を接続して所望の電圧、容量の組電池を構成するこ
とができる。例えば、正、負極を揃えて積層し接続する
ことによって並列接続による組電池が得られる。また、
積層する際に正、負極を交互に接続すれば直列接続によ
る組電池が得られる。さらに、並列接続と直列接続を併
用して組電池を構成することも可能であり、自由なレイ
アウトでかつ空間を有効利用した、直列、並列、直並列
型組電池を得ることができる。
の内部抵抗および電極端子の抵抗が低減されているた
め、大電流による充放電時の発熱を効果的に抑えること
ができ、組電池全体の温度上昇を緩和することが可能と
なる。加えて、電極端子に施す放熱対策工事が不要とな
るため、軽量かつ安価で信頼性の高い組電池を構成する
ことが可能となる。
電極端子を互いに反対方向に延出させた場合について説
明したが、例えば、正負両極の電極端子を隣り合う二辺
に配置しても良いし、二対の正負両極の電極端子を四辺
に配置させても良い。このような構成にすることによ
り、平面方向にレイアウトする際の自由度が大きくなる
という利点がある。
明を詳細に説明する。
m厚の銅箔シート上にハードカーボンを50μm程度両
面塗布した負極体1と、20μm厚のアルミ箔シート上
にリチウムマンガン複合酸化物を70μm程度両面塗布
した正極体2と、25μm厚の多孔性絶縁樹脂薄膜シー
トであり、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィ
ルムを積層して構成された積層型セパレータ3とを交互
に積層した。図3に示されるように、負極集電部7及び
正極集電部8を、積層された発電要素体に重ならないよ
う引きだし、負極集電部7及び正極集電部8にそれぞれ
100μm厚ニッケル製の負極端子4及び100μm厚
アルミニウム製の正極端子5を超音波溶接及び抵抗溶接
を用いて溶接した。その後、図1に示すように約100
μmのアルミニウム箔のラミネートフィルムで包み、内
部にプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネー
トの非水系溶媒に六フッ化リン酸リチウムを濃度が1m
ol/Lになるように溶解させた電解液を注入し、減圧
封止を行って二次電池を作製した。ここで、電池の外形
寸法(電極端子突出部は除外)は95mm×160m
m、使用した負極体1の寸法は70mm×125mm、
正極体2の寸法は65mm×120mm、積層型セパレ
ータ3の寸法は75mm×130mmとし、負極端子4
及び正極端子5の寸法はともに長さ40mm、幅40m
mとした。したがって、負極および正極のB/A値はそ
れぞれ0.57および0.62であった。
が、負極端子4及び正極端子5の幅については50mm
とした。したがって、負極および正極のB/A値はそれ
ぞれ0.71および0.77であった。
が、負極端子4及び正極端子5の幅については10mm
とした。したがって、負極および正極のB/A値はそれ
ぞれ0.14および0.15であった。
が、負極端子4及び正極端子5の幅については20mm
とした。したがって、負極および正極のB/A値はそれ
ぞれ0.29および0.31であった。
が、負極端子4及び正極端子5の幅については30mm
とした。したがって、負極および正極のB/A値はそれ
ぞれ0.43および0.46であった。
B/A値が57%以上となり、比較例1〜3ではB/A
値が57%に満たないことになる。
の電極端子幅とセル直流抵抗実効値との関係を示した図
である。セル直流抵抗実効値とは、端子抵抗と発電要素
の抵抗(セル内部抵抗)の和である。電極端子幅を広げ
ることにより端子抵抗が小さくなっており、実施例1お
よび2においては、比較例1の抵抗値の約25%に低減
されていることがわかる。
セル内部抵抗を100%としたときのセル内部抵抗の比
を検討すると、電極端子幅が実施例1及び2において
は、セル内部抵抗もまた減少していることがわかる。こ
の作用は、上記電流通過距離の短縮によりもたらされる
ものと考えられ、電池要素からの発熱の抑制に寄与す
る。
して、これを複数用いて構成した組電池の実施例を参照
して詳細に説明する。
を並列に接続したものを3個作製した後、これらを直列
に接続して構成した組電池を示したものである。これを
3直2並型と呼ぶこととし、以降、X個の単電池を並列
に接続したものをY個直列に接続した場合をY直X並型
と称することにする。
を3個作製し、次いで当該並列ユニットの負極集電部7
と正極集電部8とを超音波溶接、またはスポット溶接、
カシメ等により交互に接続した。便宜上図8(a)には
集電部接続部9を設けているが、この部分が溶接または
カシメにより接続した部分である。最終的には並列ユニ
ットを図8(a)のように3段に重ね、両側集電端子取
り出しタイプの3直2並型の組電池を得た。
電池に関するものである。
示した図である。まず、単電池を3個重ねた3並列ユニ
ットを2個作製し、一方の並列ユニットの正極集電部8
と他方の並列ユニットの負極集電部7とを超音波溶接、
またはスポット溶接、カシメ等により交互に接続した。
便宜上図8(b)にも集電部接続部9を設けているがこ
の部分が溶接またはカシメにより接続する部分である。
最終的には上記2個の並列ユニットを図8(b)のよう
に2段に重ね、片側集電端子取り出しタイプの2直3並
型の組電池を得た。
端子同士の接続方法を変化させることによって、組電池
の片側からでも両側からでも自由に集電端子を引き出す
ことが可能となる。
に実施例を提示するが、これらの説明の際に使用する図
中の記号の説明を、図9を用いて行う。図9は2直1並
型の組電池を示す図である。図中、黒丸は負極端子4
を、白丸は正極端子5を、網掛け長方形は単電池を、黒
丸と白丸を結ぶ線は集電部接続部9をそれぞれ表す。集
電部接続部9は実施例3および4に記した方法と同様に
して接続される。また、負極端子4または負極集電部7
より引き出された線は負極集電端子10を表し、正極端
子5または正極集電部8より引き出された線は正極集電
端子11を表す。また、直並列組電池の場合は、例えば
図20に示されるように並列部分を並列組電池と考え、
並列ユニット12とする。
電池に関するものである。
した6直1並型の組電池の構成を示す。6直1並型の場
合、図10(a)に示されるように6個の単電池を1箇
所に積層することも可能であるし、図10(b)のよう
に積層せずに全ての単電池を平面上に展開することもで
きる。さらに、図10(c)、図10(d)のように2
または3箇所にわけて積層することも可能であり、自由
にレイアウトすることが可能となっている。
電池に関するものである。
えて積層し接続することによって構成された6並1直型
の組電池を示したものである。6並1直型の場合はこの
構成のみが採りうる。
組電池の実施例を示したが、上記組電池においては、個
々の電池の内部抵抗および電極端子の抵抗が低減されて
いるため、大電流による充放電時の発熱を効果的に抑え
ることができ、組電池全体の温度上昇を緩和することが
可能となる。加えて、電極端子に施す放熱対策工事が不
要となるため、軽量かつ安価で信頼性の高い組電池を構
成することが可能となる。
記電池を平面方向に並べて接続したり、垂直方向に積み
上げて接続したり、あるいはこれらを併用して接続する
ことにより、自由なレイアウトでかつ空間を有効利用し
た、直列、並列、直並列型組電池を得ることができる。
た場合の組電池の例を示したが、用いる単電池の個数お
よび単電池を積層する箇所の数を変化させることにより
様々な組電池の構成が可能である。以下に例示する。
り出しタイプの直列組電池に関するものである。
しタイプの直列組電池の構成例を示す。図12に4直列
の場合の組電池構成を、図13に8直列の場合の組電池
構成を示す。図12(a)は単電池4個の正負極を交互
に接続したものを4段に重ねた構成になっている。図1
2(b)は単電池4個の正負極を交互に接続したものを
2段に重ねた構成になっている。また、図13(a)は
単電池8個の正負極を交互に接続したものを8段に重ね
た構成になっている。図13(b)は単電池8個の正負
極を交互に接続したものを4段に重ねた構成になってい
る。図13(c)は単電池8個の正負極を交互に接続し
たものを2段に重ねた構成になっている。図12および
図13に示すように直列組電池で集電端子を片側から引
き出す場合は偶数個の二次電池を用いて、偶数段になる
よう重ねることによって実現できる。重ねる偶数段数
は、構成する二次電池数と構成する二次電池数を越えな
い偶数との公約数であり、この公約数の数だけ組み合わ
せが存在する。
り出しタイプの直列組電池に関するものである。
の構成例を図14から図16に示す。図14に3直列の
場合の組電池構成を、図15に6直列の場合の組電池構
成を、図16に9直列の場合の組電池構成を示す。図1
4(a)は単電池3個の正負極を交互に接続したものを
3段に重ねた構成になっている。図14(b)は単電池
3個の正負極を交互に接続したものを重ねずに1段にし
た構成となっている。図15(a)は単電池6個の正負
極を交互に接続したものを3段に重ねた構成になってい
る。図15(b)は単電池6個の正負極を交互に接続し
たものを重ねずに1段にした構成となっている。また、
図16(a)は単電池9個の正負極を交互に接続したも
のを9段に重ねた構成になっている。図16(b)は単
電池9個の正負極を交互に接続したものを3段に重ねた
構成になっている。図16(c)は単電池9個の正負極
を交互に接続したものを重ねずに1段にした構成となっ
ている。図14から図16に示すように、直列組電池で
集電端子を両側から引き出す場合は、構成する二次電池
数に関わらず奇数段になるよう重ねることによって実現
できる。重ねる奇数段数は構成する二次電池数と構成す
る二次電池数を越えない奇数との公約数であり、この公
約数の数だけ組み合わせが存在する。
り出しタイプの並列組電池に関するものである。
列組電池の構成図を示す。図17から分かるように並列
接続の場合は両側集電端子取り出しタイプのみ構成可能
で、単純に並列数分を重ねる構造になっている。
取り出しタイプの直並列組電池に関するものである。
タイプの直並列組電池の構成例を示す。図18に2直4
並型の組電池構成を、図19に4直3並型の組電池構成
を、図20に8直2並型の組電池構成を示す。図18は
単電池8個から並列数分重ねた並列ユニット12を2個
作製し、並列ユニット12の正負極同士を交互に接続し
たものを2段に重ねた構成になっている。また、図19
(a)は単電池12個から並列数分重ねた並列ユニット
12を4個作製し、並列ユニット12の正負極同士を交
互に接続したものを4段に重ねた構成になっている。図
19(b)は単電池12個から並列数分重ねた並列ユニ
ット12を4個作製し、並列ユニット12の正負極同士
を交互に接続したものを2段に重ねた構成になってい
る。また、図20(a)は単電池16個から並列数分重
ねた並列ユニット12を8個作製し、並列ユニット12
の正負極同士を交互に接続したものを8段に折り重ねた
構成になっている。図20(b)は単電池16個から並
列数分重ねた並列ユニット12を8個作製し、並列ユニ
ット12の正負極同士を交互に接続したものを4段に重
ねた構成になっている。図20(c)は単電池16個か
ら並列数分重ねた並列ユニット12を8個作製し、並列
ユニット12の正負極同士を交互に接続したものを2段
に重ねた構成になっている。
型以上の組電池で集電端子を片側から引き出す場合は、
4個以上の単電池を用いた偶数直列で、かつ、重ねる並
列ユニット段数が偶数であれば実現できる。重ねる並列
ユニットの段数は構成する偶数直列数と偶数との公約数
であり、この公約数の数だけ組み合わせが存在する。
取り出しタイプの直並列組電池に関するものである。
池の構成例を図21から図23に示す。図21に3直6
並型の組電池構成を、図22に6直3並型の組電池構成
を、図23に9直2並型の組電池構成を示す。図21
(a)は単電池18個から並列数分重ねた並列ユニット
12を3個作製し、並列ユニット12の正負極同士を交
互に接続したものを3段に重ねた構成になっている。図
21(b)は単電池18個から並列数分重ねた並列ユニ
ット12を3個作製し、並列ユニット12の正負極同士
を交互に接続したものを重ねずに1段とした構成になっ
ている。また、図22(a)は単電池18個から並列数
分重ねた並列ユニット12を6個作製し、並列ユニット
12の正負極同士を交互に接続したものを3段に重ねた
構成になっている。図22(b)は単電池18個から並
列数分重ねた並列ユニット12を6個作製し、並列ユニ
ット12の正負極同士を交互に接続したものを重ねずに
1段とした構成になっている。図23(a)は単電池1
8個から並列数分重ねた並列ユニット12を9個作製
し、並列ユニット12の正負極同士を交互に接続したも
のを9段に重ねた構成になっている。図23(b)は単
電池18個から並列数分重ねた並列ユニット12を9個
作製し、並列ユニット12の正負極同士を交互に接続し
たものを3段に重ねた構成になっている。図23(c)
は単電池18個から並列数分重ねた並列ユニット12を
9個作製し、並列ユニット12の正負極同士を交互に接
続したものを1段にした構成になっている。
型以上の組電池で集電端子を両側から引き出す場合は、
4個以上の単電池を用いて自由な直列数で、かつ、重ね
る並列ユニット段数が奇数であれば実現できる。重ねる
並列ユニットの段数は構成する直列数と奇数との公約数
であり、この公約数の数だけ組み合わせが存在する。
上記電池を平面方向に並べて接続したり、垂直方向に積
み上げて接続したり、あるいはこれらを併用して接続す
ることにより、自由なレイアウトでかつ空間を有効利用
した、直列、並列、直並列型組電池を得ることができ
る。また、個々の電池の内部抵抗および電極端子の抵抗
が低減されているため、組電池として使用する際におい
ても、大電流による充放電時の発熱を効果的に抑えるこ
とができ、組電池全体の温度上昇を緩和することが可能
となる。加えて、電極端子に施す放熱対策工事が不要と
なるため、軽量かつ安価で信頼性の高い組電池を提供す
ることが可能となる。
質領域の幅Aと、電極端子幅Bとが、 B/A≧0.57 を満たすように電池を構成することにより、電池要素お
よび電極端子からの発熱が低減された、信頼性の高い扁
平型電池の提供が可能となる。
も少ないことから電極端子の発熱対策も必要無くなるた
め、複数個の上記扁平型電池を組み合わせることによ
り、軽量、安価でスペース効率の高い組電池を構成する
ことが可能となる。
視図である。
である。
との寸法比を説明するための模式図である。
過距離との関係を示したグラフである。
る。
ラフである。
である。
る。
る。
池の構成を説明するための模式図である。
池の構成を説明するための模式図である。
池の構成を説明するための模式図である。
池の構成を説明するための模式図である。
池の構成を説明するための模式図である。
構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
直並列組電池の構成を説明するための模式図である。
る。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 正極端子および負極端子を互いに離隔し
て外周端縁部に導出させて成る扁平型電池であって、前
記正極端子および負極端子が各々、 B/A≧0.57 (ただし、Aは活物質領域の幅を表し、Bは電極端子幅
を表す。)を満たすことを特徴とする扁平型電池。 - 【請求項2】 請求項1記載の扁平型電池において、前
記正極端子および負極端子を互いに対向して導出させた
ことを特徴とする扁平型電池。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の扁平型電池にお
いて、金属薄膜から成る外装体を備えたことを特徴とす
る扁平型電池。 - 【請求項4】 請求項1または2記載の扁平型電池にお
いて、金属薄膜および熱融着性樹脂膜を含むラミネート
フィルムから成る外装体を有することを特徴とする扁平
型電池。 - 【請求項5】 請求項4記載の扁平型電池において、前
記金属薄膜がアルミニウムであることを特徴とする扁平
型電池。 - 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載の扁平型
電池が、前記正極端子または負極端子を介して複数個組
み合わせて成る組電池。 - 【請求項7】 請求項6記載の組電池において、前記複
数個の扁平型電池がそれぞれ直列に接続されたことを特
徴とする組電池。 - 【請求項8】 請求項7記載の組電池において、前記扁
平型電池が複数個積み重ねられたことを特徴とする組電
池。 - 【請求項9】 請求項6記載の組電池において、積み重
ねられた前記複数個の扁平型電池がそれぞれ並列に接続
されたことを特徴とする組電池。 - 【請求項10】 請求項9記載の組電池が複数個、互い
に直列に接続されてなる組電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026147A JP4428905B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
EP03001734.7A EP1333520B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-01-27 | Flat-type cell and combined battery utilizing the same |
US10/352,134 US7029789B2 (en) | 2002-02-01 | 2003-01-28 | Flat-type cell and combined battery utilizing the same |
CNB031034543A CN1215583C (zh) | 2002-02-01 | 2003-01-30 | 平板型电池单元及其组合电池 |
KR10-2003-0006055A KR20030066383A (ko) | 2002-02-01 | 2003-01-30 | 편평형 전지 및 이를 이용한 결합 배터리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026147A JP4428905B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234993A Division JP4784687B2 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229117A true JP2003229117A (ja) | 2003-08-15 |
JP4428905B2 JP4428905B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=19192335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002026147A Expired - Lifetime JP4428905B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7029789B2 (ja) |
EP (1) | EP1333520B1 (ja) |
JP (1) | JP4428905B2 (ja) |
KR (1) | KR20030066383A (ja) |
CN (1) | CN1215583C (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005013408A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Nec Lamilion Energy, Ltd. | リチウムイオン二次電池 |
JP2005116431A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
JP2005116235A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | ラミネート外装電池、電池モジュール、および、組電池 |
WO2006109610A1 (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Nec Corporation | 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体 |
JP2007018933A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電池構造体および車両 |
JP2007227090A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2007305383A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池の製造方法 |
JP2008027659A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 組電池 |
JP2009043570A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
WO2009041018A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 電池パック |
JP2009537944A (ja) * | 2006-05-15 | 2009-10-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 中型または大型のバッテリモジュール |
JP2011508389A (ja) * | 2007-12-25 | 2011-03-10 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | コイル状コアを有する電気化学的セル用の最適化された寸法関係 |
JP2011113854A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | 組電池及び組電池の製造方法 |
JP2012124146A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-28 | Sony Corp | 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール |
JP2012523087A (ja) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | エルジー・ケム・リミテッド | モジュールの設計構造に柔軟性を有するバッテリーモジュール、並びにそのバッテリーモジュールを含む中型および大型のバッテリーパック |
JP2018073838A (ja) * | 2012-02-28 | 2018-05-10 | アンペレックス テクノロジー リミテッド | インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル |
JP2018174032A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | Tdk株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100420087C (zh) * | 2003-06-23 | 2008-09-17 | 比亚迪股份有限公司 | 层叠式锂离子二次电池 |
JP4461686B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池、その製造装置および製造方法 |
JP4359100B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2009-11-04 | 三洋電機株式会社 | 円筒型アルカリ蓄電池 |
JP3972205B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2007-09-05 | 日本電気株式会社 | 積層型電池 |
JP5082227B2 (ja) | 2004-11-22 | 2012-11-28 | 日産自動車株式会社 | 電池構造体 |
DE102007031674A1 (de) * | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Behr Gmbh & Co. Kg | Elektrochemische Energiespeichereinheit |
DE102008059963B4 (de) | 2008-12-02 | 2014-11-27 | Daimler Ag | Einzelzelle für eine Batterie und Verfahren zu deren Herstellung |
US8163421B2 (en) * | 2009-03-09 | 2012-04-24 | Tsun-Yu Chang | High durability lithium-ion cells |
JP4784687B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-10-05 | 日本電気株式会社 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
KR101264527B1 (ko) | 2010-03-19 | 2013-05-14 | 주식회사 엘지화학 | 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩 |
KR101934398B1 (ko) * | 2012-07-04 | 2019-01-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
USD716722S1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-11-04 | Lg Chem, Ltd. | Battery for portable terminal |
JP6583711B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2019-10-02 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP6612720B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2019-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 二次電池 |
DE102017200993B4 (de) | 2017-01-23 | 2021-02-25 | Audi Ag | Verfahren zum Herstellen einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug |
JP6988393B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュール及び電池パック |
DE102019116701A1 (de) | 2018-06-19 | 2019-12-19 | Sk Innovation Co., Ltd. | Batteriezelle mit einer vielzahl von elektroden und batteriemodul mit einer solchen batteriezelle |
CN110620209A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | Sk新技术株式会社 | 具有多个电极的电池及使用该电池的电池模块 |
KR20210052984A (ko) * | 2019-11-01 | 2021-05-11 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리시스템 |
GB2600147B (en) * | 2020-10-23 | 2022-11-23 | Ricardo Uk Ltd | Battery packs |
DE102021131936A1 (de) | 2021-12-03 | 2023-06-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Batteriezelle |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2631180A (en) * | 1951-07-31 | 1953-03-10 | Sprague Electric Co | Electric battery |
US3770505A (en) * | 1970-12-21 | 1973-11-06 | Esb Inc | Multicell battery comprising duplex electrode utilizing conductive plastic carrier strip |
US3920477A (en) * | 1974-05-01 | 1975-11-18 | Du Pont | Compact battery |
GB1533116A (en) * | 1975-02-21 | 1978-11-22 | Chloride Group Ltd | Electric batteries |
US4292381A (en) * | 1980-01-30 | 1981-09-29 | Energy Research Corporation | Battery construction for uniform electrode current density |
FR2500960A1 (fr) * | 1981-02-27 | 1982-09-03 | Michelin & Cie | Dispositif electrochimique comportant au moins deux elements reunis en serie electrique |
JPH08508604A (ja) * | 1993-04-07 | 1996-09-10 | ウィリアム ブラウン ミラー | 電池における改良または電池に関する改良 |
JPH09259859A (ja) | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Toshiba Battery Co Ltd | 薄型電池 |
JP3553755B2 (ja) | 1997-02-17 | 2004-08-11 | 三洋電機株式会社 | 角型蓄電池 |
JP3767151B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 薄型電池 |
US6224995B1 (en) * | 1997-03-06 | 2001-05-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Three dimensional free form battery apparatus |
JPH11162516A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン電池およびその製造方法 |
JPH11260414A (ja) | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Kao Corp | 非水系二次電池 |
JP3830008B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP3114719B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2000-12-04 | 日本電気株式会社 | 積層型電池 |
JP4568928B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2010-10-27 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
JP4590667B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP2001216950A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Sony Corp | チップ型電池及び組電池装置 |
JP3755591B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-03-15 | 日産自動車株式会社 | 電池およびそれを用いた組電池 |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002026147A patent/JP4428905B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-27 EP EP03001734.7A patent/EP1333520B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-28 US US10/352,134 patent/US7029789B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-30 KR KR10-2003-0006055A patent/KR20030066383A/ko not_active Ceased
- 2003-01-30 CN CNB031034543A patent/CN1215583C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005013408A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Nec Lamilion Energy, Ltd. | リチウムイオン二次電池 |
JP2005116235A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | ラミネート外装電池、電池モジュール、および、組電池 |
JP2005116431A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
WO2006109610A1 (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Nec Corporation | 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体 |
JP2007018933A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電池構造体および車両 |
JP2007227090A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2007305383A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池の製造方法 |
JP2009537944A (ja) * | 2006-05-15 | 2009-10-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 中型または大型のバッテリモジュール |
JP2008027659A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 組電池 |
JP2009043570A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
WO2009041018A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 電池パック |
JP2011508389A (ja) * | 2007-12-25 | 2011-03-10 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | コイル状コアを有する電気化学的セル用の最適化された寸法関係 |
JP2012523087A (ja) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | エルジー・ケム・リミテッド | モジュールの設計構造に柔軟性を有するバッテリーモジュール、並びにそのバッテリーモジュールを含む中型および大型のバッテリーパック |
JP2015028957A (ja) * | 2009-04-01 | 2015-02-12 | エルジー・ケム・リミテッド | モジュールの設計構造に柔軟性を有するバッテリーモジュール、並びにそのバッテリーモジュールを含む中型および大型のバッテリーパック |
JP2011113854A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | 組電池及び組電池の製造方法 |
JP2012124146A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-28 | Sony Corp | 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール |
US9935305B2 (en) | 2010-11-17 | 2018-04-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery for large current charge and discharge characteristic |
JP2018073838A (ja) * | 2012-02-28 | 2018-05-10 | アンペレックス テクノロジー リミテッド | インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル |
JP2018174032A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | Tdk株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7130920B2 (ja) | 2017-03-31 | 2022-09-06 | Tdk株式会社 | 非水電解液二次電池、非水電解液二次電池の設計方法及び非水電解液二次電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7029789B2 (en) | 2006-04-18 |
JP4428905B2 (ja) | 2010-03-10 |
EP1333520A2 (en) | 2003-08-06 |
CN1437277A (zh) | 2003-08-20 |
CN1215583C (zh) | 2005-08-17 |
EP1333520A3 (en) | 2007-04-04 |
KR20030066383A (ko) | 2003-08-09 |
EP1333520B1 (en) | 2018-08-29 |
US20030148178A1 (en) | 2003-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003229117A (ja) | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 | |
JP5943243B2 (ja) | 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス | |
JP5779828B2 (ja) | 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス | |
KR101395016B1 (ko) | 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스 | |
JP5618010B2 (ja) | 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池 | |
JP5058646B2 (ja) | 二つ以上のユニットセルを備えた高容量電池セル | |
JP5160425B2 (ja) | 電池モジュールの製作に適した電池 | |
JP6315269B2 (ja) | 密閉型電池モジュール及びその製造方法 | |
JP4784687B2 (ja) | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 | |
JP6053227B2 (ja) | 単一電極端子結合部を有する電池組合体 | |
JP5377411B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5451315B2 (ja) | 組電池 | |
KR101590259B1 (ko) | 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 디바이스 | |
JP2017069207A (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
CN110620209A (zh) | 具有多个电极的电池及使用该电池的电池模块 | |
JP3686242B2 (ja) | 電池用積層電極の接続方法と電池 | |
JP2019145262A (ja) | 二次電池 | |
JP2012099633A (ja) | 蓄電セル | |
JP5526514B2 (ja) | 双極型電池、およびこれを用いた組電池 | |
JP7194334B2 (ja) | ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池 | |
US20210296686A1 (en) | Laminated solid-state battery | |
JP3910021B2 (ja) | 電気二重層キャパシタの電極構造 | |
JP2010251085A (ja) | 積層型二次電池 | |
JP7695638B2 (ja) | 電極体、及び蓄電素子 | |
JP5177989B2 (ja) | 組電池の製造方法及び組電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071130 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080307 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080604 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4428905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |