[go: up one dir, main page]

JP2003225298A - 絆創膏 - Google Patents

絆創膏

Info

Publication number
JP2003225298A
JP2003225298A JP2002029031A JP2002029031A JP2003225298A JP 2003225298 A JP2003225298 A JP 2003225298A JP 2002029031 A JP2002029031 A JP 2002029031A JP 2002029031 A JP2002029031 A JP 2002029031A JP 2003225298 A JP2003225298 A JP 2003225298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
eggshell membrane
adhesive
bandage
hydrolyzed eggshell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187976B2 (ja
Inventor
Yukio Hasebe
由紀夫 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almado Inc
Original Assignee
Almado Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Almado Inc filed Critical Almado Inc
Priority to JP2002029031A priority Critical patent/JP4187976B2/ja
Publication of JP2003225298A publication Critical patent/JP2003225298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187976B2 publication Critical patent/JP4187976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚損傷部の再生促進作用を有していて皮膚
の損傷部の治癒を速めることができ、しかも安全性に優
れる絆創膏の提供。 【解決手段】 支持体上に加水分解卵殻膜を含有する創
傷被覆層を設けたことを特徴とする絆創膏であって、代
表例として、支持体上に加水分解卵殻膜を含有する含水
ゲル膏体の層を設けたパップ剤タイプの絆創膏、および
加水分解卵殻膜を含浸付着したバッド材を粘着フィルム
やシートからなる支持体上に貼着した絆創膏(救急絆創
膏)を挙げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は創傷被覆部に加水分
解卵殻膜を含有させた絆創膏に関する。本発明の絆創膏
は、創傷被覆部に含まれる加水分解卵殻膜が、損傷を受
けた皮膚の再生促進作用を有し、また炎症の緩和作用を
有するため、損傷を受けた皮膚の治癒が速やかに行われ
る。
【0002】
【従来の技術】ヒトの皮膚は、表面にある上皮層と、そ
の下の結合組織性の真皮層からなっている。上皮層を構
成するタンパク質は主としてケラチンであり、ケラチン
は皮膚の保護作用を有し、また上皮層に含まれるメラニ
ン(色素)は紫外線に対する防護作用を有する。一方、
真皮層を構成するタンパク質は主としてコラーゲンであ
り、他にエラスチン、アルブミン、グロブリン、ムチン
よりなっている。ケガなどによって皮膚に損傷が生じ、
その損傷が真皮層にまで達する場合には、真皮層を構成
しているコラーゲンも切断、破壊される。
【0003】粘着性の支持体上に不織布製のバッド材を
取り付けた救急絆創膏が従来から広く用いられている。
しかしながら、従来の絆創膏は、主として損傷部の保護
のために用いられており、絆創膏自体が皮膚損傷部の再
生を促進する作用は低い。かかる点から、皮膚損傷部を
保護すると共にその再生を促進して、傷を早期に治癒す
ることのできる絆創膏が求められている。また、皮膚の
損傷面積が大きい場合や損傷の程度が大きい場合には、
支持体上に薬効成分を含有させた含水ゲル膏体層を設け
た絆創膏(いわゆるパップ剤タイプの絆創膏)が用いら
れているが、そのようなパップ剤タイプの絆創膏におい
ても、損傷した皮膚の再生を促進して傷を早期に治癒す
ることのできるものが求められている。
【0004】卵殻膜は、鶏卵などの鳥類の卵の卵殻の内
側にある膜で、内外2枚からなり、外卵殻膜は卵殻内面
に密着し、内卵殻膜は卵白を包んでいる。卵殻膜は、強
靭な繊維性のタンパク質よりなり、オポケラチンとオポ
ムシンを主成分とする。卵殻膜は皮膚の再生を促進する
働きを有することが報告されているが、卵殻膜は水に不
溶であり、そのため、救急絆創膏のバッド材に含浸させ
ることが困難であり、またパップ剤タイプの絆創膏にお
いても含水ゲル膏体層中に均一に含有させることが困難
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
の損傷部を単に保護するだけではなく、損傷した皮膚の
再生を促進して、傷を早期に治癒することのできる絆創
膏を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明者は鋭意検討を重ねてきた。その結果、卵殻
膜の加水分解物(加水分解卵殻膜)が、加水分解後も優
れた皮膚の再生促進作用を有し、また炎症の緩和作用を
有することを見出した。さらに、本発明者は、加水分解
卵殻膜は水溶性であるために、創傷被覆層をなす救急絆
創膏のバッド材に水溶液などの形態で容易に含浸付着さ
せることができ、またパップ剤タイプの絆創膏の含水ゲ
ル膏体中にも均一に混合することができ、それによって
損傷部の保護作用だけでなく損傷した皮膚の再生促進作
用を有する絆創膏が得られることを見出し、それらの知
見に基づいて本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、(1) 支持体上
に、加水分解卵殻膜を含有する創傷被覆層を設けたこと
を特徴とする絆創膏である。
【0008】そして、本発明は、(2) 創傷被覆層
が、加水分解卵殻膜を含有する含水ゲル膏体からなる層
である前記(1)の絆創膏;(3) 含水ゲル膏体が、
アクリル系含水ゲル膏体である前記(2)の絆創膏;お
よび、(4) 含水ゲル膏体の質量に対して加水分解卵
殻膜を0.5質量%以上の割合で含有する前記(2)ま
たは(3)の絆創膏;である。
【0009】さらに、本発明は、(5) 創傷被覆層
が、加水分解卵殻膜を含有する液を含浸した後に乾燥し
てなるバッド材からなる層である前記(1)の絆創膏;
および、(6) バッド材に含浸する加水分解卵殻膜を
含有する液中での加水分解卵殻膜の濃度が2〜20質量
%である前記(5)の絆創膏;である。
【0010】そして、本発明は、(7) 創傷被覆層
が、造膜剤、殺菌剤、消炎・鎮痛剤、香料、清涼化剤、
保湿剤、防腐剤およびビタミンのうちの1種または2種
以上を更に含有する前記(1)〜(6)のいずれかの絆
創膏である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明では用いる加水分解卵殻膜は、鳥類の卵の
卵殻の内側にある膜(外卵殻膜および/または内卵殻
膜)を蛋白質分解酵素、酸、アルカリなどを用いて加水
分解したものである。本発明では、加水分解卵殻膜とし
て、水に可溶であるか、または水に易分散性の加水分解
卵殻膜が好ましく用いられ、具体例としては、キューピ
ー株式会社製の「EMプロテイン」(商品名)などを挙
げることができる。
【0012】本発明には、支持体上に加水分解卵殻膜を
含有する創傷被覆層を設けてなる絆創膏のいずれもが包
含される。そのうちでも、本発明の絆創膏の代表として
は、(A) 支持体上に、加水分解卵殻膜を含有する含
水ゲル膏体からなる層を創傷被覆層として設けた絆創膏
(いわゆるパップ剤タイプの絆創膏)(以下これを「絆
創膏A」ということがある);および、(B) 加水分
解卵殻膜を含有する液を含浸した後に乾燥してなるバッ
ド材を、支持体上に創傷被覆層として設けた絆創膏(い
わゆる救急絆創膏タイプのもの)(以下これを「絆創膏
B」ということがある);を挙げることができる。
【0013】そこで、まず、絆創膏Aについて説明す
る。絆創膏Aは、加水分解卵殻膜を含有する含水ゲル膏
体を、支持体上に層状に施して創傷被覆層を形成し、必
要に応じてその表面を離型性のフィルムやシート(例え
ばポリエチレンフィルムなど)で覆ったものである。絆
創膏Aの使用時には、従来公知の各種パップ剤と同様
に、絆創膏Aの表面を覆っている離型性のフィルムまた
はシートを剥がし、加水分解卵殻膜を含有する含水ゲル
膏体層(創傷被覆層)を損傷部に当接・貼付して用いら
れる。
【0014】絆創膏Aにおいて、創傷被覆層を形成する
含水ゲル膏体としては、いわゆるパップ剤(パップ剤タ
イプの絆創膏)において従来から用いられている含水ゲ
ル膏体であればいずれも使用でき、例えば、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸ナトリウムなどの水溶性アクリル
系重合体を主体とするアクリル系含水ゲル膏体、カルボ
キシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース誘導
体を主体とする含水ゲル膏体、アルギン酸ナトリウムを
主体とする含水ゲル膏体、ゼラチンを主体とする含水ゲ
ル膏体、ポリビニルアルコールに高吸水性高分子化合物
および/または親水性高分子化合物を配合した含水ゲル
膏体などを挙げることができる。そのうちでも、絆創膏
Aでは、含水ゲル膏体として、アクリル系含水ゲル膏体
が好ましく用いられる。絆創膏Aの創傷被覆層を構成す
る含水ゲル膏体の含水率は、含水ゲル膏体の種類、絆創
膏Aの用途などに応じて適宜調節することができるが、
一般的には含水ゲル膏体の含水率は50質量%以上であ
ることが好ましい。
【0015】また、絆創膏Aにおける支持体としては、
いわゆるパップ剤(パップ剤タイプの絆創膏)において
従来から用いられている支持体であればいずれも使用で
き、例えば、不織布、織布、編布、紙、プラスチックフ
ィルム、前記した材料の2つ以上を組み合わせた積層体
シートなどを挙げることができる。
【0016】創傷被覆層を構成する含水ゲル膏体におけ
る加水分解卵殻膜の含有量は、絆創膏Aの用途などに応
じて調整し得るが、一般的には、加水分解卵殻膜を添加
した後の含水ゲル膏体の全質量に基づいて、0.5質量
%以上であることが、皮膚の損傷部の再生促進効果など
の点から好ましく、2〜30質量%、特に8〜15質量
%であることが皮膚損傷部の再生促進効果、コスト、使
用感などの点からより好ましい。
【0017】絆創膏Aの創傷被覆層を構成する含水ゲル
膏体層は、加水分解卵殻膜以外に、必要に応じて、造膜
剤、殺菌剤、消炎・鎮痛剤、他の薬効成分、香料、清涼
化剤、保湿剤、防腐剤、ビタミン、着色剤などの他の成
分の1種または2種以上を含有することができる。何ら
限定されるものではないが、造膜剤としては、例えばカ
ルボキシメチルキチン、他の有機重合体などを挙げるこ
とができ、殺菌剤としては、例えば、アクリノール、塩
化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムなどを挙げる
ことができる。また、消炎・鎮痛剤としては、例えば、
グリチルリチン酸ジカリウム、酢酸ヒドロコルチゾン、
塩酸リドカインなどを挙げることができる。また、保湿
剤としては、例えばブチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、プロパンジオール、グリセリン、マルチトー
ル、キシリトールなどの多価アルコールなどを挙げるこ
とができる。
【0018】絆創膏Aにおける含水ゲル膏体層の塗布量
は特に制限されないが、一般的には、支持体100cm
2当たりの含水ゲル膏体の塗布量が、5〜20g程度、
特に8〜15g程度であることが、絆創膏Aの製造の容
易性、絆創膏Aの取り扱い性、皮膚損傷部に対する再生
促進効果、コスト、使用感などの点から好ましい。
【0019】絆創膏Aの製造方法は特に制限されず、パ
ップ剤タイプの絆創膏において従来から採用されている
のと同様の方法で製造することができる。例えば、加水
分解卵殻膜、および必要に応じて他の成分を含有する含
水ゲル膏体を、スプレー塗装装置、ロールコーターなど
で支持体上に塗布することにより形成することができ
る。それによって製造された絆創膏Aにおいて、含水ゲ
ル膏体層の含水率が所定の値になっている場合は、乾燥
処理を行わずに、そのまま含水ゲル膏体層の表面を必要
に応じて離型性フィルムなどで覆い、それを適当な包材
で包装すればよい。また、前記で製造された絆創膏Aに
おける含水ゲル膏体層の含水率が所定の値よりも高い場
合は、所定の含水率になるまで乾燥した後に、含水ゲル
膏体層の表面を必要に応じて離型性フィルムなどで覆
い、それを適当な包材で包装すればよい。
【0020】上記で得られる本発明の絆創膏Aは、創傷
被覆層をなす含水ゲル膏体層中に皮膚の再生促進作用を
有する加水分解卵殻膜が含有されているので、損傷した
皮膚の再生を促進して傷を早期に治癒することができ
る。しかも、含水ゲル膏体層に含まれている加水分解卵
殻膜は、炎症の緩和作用をも有しているので、皮膚損傷
部の炎症を緩和して皮膚を再生を促すことができる。
【0021】次に本発明の絆創膏Bについて説明する。
絆創膏Bは、パッド材に加水分解卵殻膜を含有する液を
含浸した後に乾燥し、それを粘着性の支持体上に貼着し
たものであり、代表的には、傷テープなどと称されてい
る救急絆創膏を挙げることができる。
【0022】パッド材に含浸させる加水分解卵殻膜を含
有する液としては、乾燥後に安全なものであればいずれ
でもよく、例えば加水分解卵殻膜を含有する水溶液や水
分散液、加水分解卵殻膜を含有する水とアルコールの混
合溶媒の溶液や分散液などを挙げることができ、そのう
ちでも加水分解卵殻膜を含有する水溶液が好ましい。パ
ッド材に含浸させる加水分解卵殻膜を含有する液中での
加水分解卵殻膜の濃度は、適宜調整できるが、一般的に
は2〜20質量%程度、特に8〜15質量%程度である
ことが、皮膚の損傷部の再生促進効果、コスト、使用感
などの点から好ましい。また、加水分解卵殻膜を含有す
る液のパッド材への含浸量は、パッド材の種類、嵩密
度、厚さ、絆創膏Bの用途などに応じて調整し得るが、
一般的には、含浸前のパッド材の質量に対して、100
〜500質量%であることが、絆創膏Bの皮膚再生効
果、コスト、使用感などの点から好ましい。
【0023】パッド材に含浸させる加水分解卵殻膜を含
有する液は、加水分解卵殻膜と共に、必要に応じて、造
膜剤、殺菌剤、消炎・鎮痛剤、他の薬効成分、香料、清
涼化剤、保湿剤、防腐剤、ビタミン、着色剤などの他の
成分の1種または2種以上を含有することができる。該
他の成分としては、例えば、絆創膏Aの場合について上
記で挙げたのと同様のものを使用することができる。
【0024】パッド材の種類や形態などは特に制限され
ず、救急絆創膏などにおいて従来から用いられているの
と同様のものを用いることができ、例えば、不織布、
紙、織布、編布などを挙げることができ、そのうちでも
不織布または紙が加水分解卵殻膜を含有する液の含浸
性、保持性に優れている点から好ましい。パッド材の厚
さは特に制限されず、従来の救急絆創膏などにおけるの
と同様の厚さにすればよく、一般的には0.2〜1.5
mm程度、特に0.2〜1.0mm程度の厚さが好まし
く採用される。
【0025】次いで、加水分解卵殻膜を含有する液を含
浸させたパッド材を乾燥する。乾燥方法や条件は特に制
限されず、パッド材やそれに含浸されている成分の変性
や変質を生じない乾燥方法および条件であればいずれで
もよい。加水分解卵殻膜を含有する乾燥後のパッド材
は、適当な大きさに裁断して支持体をなす粘着シートや
粘着フィルムの粘着面に貼着する。加水分解卵殻膜を含
有するパッド材は支持体上にそのまま直接貼着してもよ
いが、皮膚損傷部へのパッド材の接着を防止するため
に、パッド材の表面(パッド材の少なくとも皮膚に接触
する表面部分)を、離型性のメッシュ体(メッシュ状フ
ィルムなど)で覆ってから、粘着シートや粘着フィルム
などからなる支持体上に貼着することが好ましい。絆創
膏Bのパッド材が皮膚損傷部に接着してしまうと、絆創
膏Bを剥がす際に、皮膚損傷部の表面部分がパッド材に
くっついた状態で剥がれてしまい、折角治癒しつつある
皮膚部分が再度ダメージを受けることになり好ましくな
い。パッド材の表面を覆う離型性のメッシュ体の種類な
どは特に制限されず、救急絆創膏などのパッド材の被覆
に従来から用いられて離型性メッシュ体と同様のものを
使用することができる。
【0026】加水分解卵殻膜を含有するパッド材、好ま
しくは離型性メッシュで覆ったパッド材を貼着する支持
体の種類や形態などは特に制限されず、従来の救急絆創
膏などにおいて用いられているのと同様の、柔軟性のプ
ラスチックシートやフィルムをベースとする粘着シート
や粘着フィルムなどを用いることができる。従来の救急
絆創膏などにおけるのと同様に、支持体には通気のため
の小孔を多数設けておくことが好ましい。
【0027】上記で得られる絆創膏Bの表面を、従来の
救急絆創膏などと同様に、必要に応じて離型紙や離型性
フィルムで覆い、それを包装すればよい。本発明の絆創
膏Bは、皮膚損傷部に当接されるパッド材が皮膚の再生
を促進する加水分解卵殻膜を含有していることにより、
損傷した皮膚の再生を促進して傷を早期に治癒すること
ができる。しかも、パッド材に含まれている加水分解卵
殻膜は、炎症の緩和作用をも有しているので、皮膚損傷
部の炎症を緩和して皮膚の再生を促すことができる。
【0028】
【実施例】以下に実施例により本発明について具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定され
ない。
【0029】《実施例1》 (1) 下記の表1に示す成分を混合した後、室温下で
十分に(15分間)撹拌して、含水ゲル膏体を調製し
た。
【0030】
【表1】
【0031】(2) 上記(1)で得られた加水分解卵
殻膜を含有する含水ゲル膏体を、ロールコーターを用い
て不織布(幅50cm、目付200g/m2)上に10
g/100cm2の塗布量で塗布した後、含水ゲル膏体
層表面をポリエチレン製離型フィルムで覆い、縦×横=
15cm×10cmの寸法に裁断して、本発明の絆創膏
Aを製造した。
【0032】《実施例2》 (1) 下記の表2に示す成分を混合して加水分解卵殻
膜を含有する水溶液を調製した。
【0033】
【表2】
【0034】(2) 上記(1)で得られた加水分解卵
殻膜を含有する水溶液を、セルロース製不織布(紙)
(厚さ0.3mm、幅50cm、目付120g/m2
に、不織布100cm2当たり2.5gの割合で塗布し
て含浸させた後、105℃で乾燥した。 (3) 上記(2)で得られた加水分解卵殻膜を含有す
る乾燥不織布を1cm幅に切断した後、切断後の不織布
を離型性メッシュシートで被覆し(包み)、次いでそれ
を長さ2cmに切断して、加水分解卵殻膜を含有するパ
ッド材(幅×長さ=1cm×2cm)を製造した。 (4) 上記(3)で得られたパッド材を、通気用の小
孔を多数設けた支持体(一方の表面に粘着剤層を有する
柔軟性プラスチックフィルム)(幅×長さ=1.5cm
×7cm)の粘着剤層側の中央部に貼着して取り付けた
後、その粘着面側を従来の救急絆創膏と同様に離型紙で
覆って、絆創膏Bを製造した。
【0035】《比較例1》加水分解卵殻膜を用いなかっ
た以外は実施例2と同様の成分を用いて、実施例2と同
様の操作を行って、パッド材部分に加水分解卵殻膜が含
有されていない絆創膏を製造した。
【0036】《試験例1》成人男子10名を治験者と
し、それぞれの治験者の下腕部の内側に2カ所ずつ、紙
ヤスリを用いて血が滲む程度に軽く擦って傷を形成し、
一方の傷には実施例2で製造した絆創膏Bを貼り、もう
一方の傷には比較例1で製造した絆創膏を貼ってそのま
ま5日間放置した。5日後に、両方の絆創膏を剥がし
て、傷の治癒状態を目視により観察して、下記の表3に
示す評価基準に従って該当する人数を調べたところ、下
記の表4に示すとおりであった。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】上記の表4の結果にみるように、創傷被覆
層(パッド材)に加水分解卵殻膜を含有する本発明の実
施例2の絆創膏は膚損傷部を再生を促進する作用を有し
ており、パッド材部分に加水分解卵殻膜を含有しない比
較例1の絆創膏に比べて、傷の治癒を速める効果があ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明の絆創膏は、創傷被覆層に含まれ
る加水分解卵殻膜が、損傷を受けた皮膚の再生を促進す
る作用を有し、しかも炎症の緩和作用を有するため、損
傷を受けた皮膚の治癒を促進することができる。本発明
の絆創膏で用いている加水分解卵殻膜は、食用可能な卵
殻膜に由来するものであるため、本発明の絆創膏は安全
性の点でも優れている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、加水分解卵殻膜を含有する
    創傷被覆層を設けたことを特徴とする絆創膏。
  2. 【請求項2】 創傷被覆層が、加水分解卵殻膜を含有す
    る含水ゲル膏体からなる層である請求項1に記載の絆創
    膏。
  3. 【請求項3】 含水ゲル膏体が、アクリル系含水ゲル膏
    体である請求項2に記載の絆創膏。
  4. 【請求項4】 含水ゲル膏体の質量に対して加水分解卵
    殻膜を0.5質量%以上の割合で含有する請求項2また
    は3に記載の絆創膏。
  5. 【請求項5】 創傷被覆層が、加水分解卵殻膜を含有す
    る液を含浸した後に乾燥してなるバッド材からなる層で
    ある請求項1に記載の絆創膏。
  6. 【請求項6】 バッド材に含浸する加水分解卵殻膜を含
    有する液中での加水分解卵殻膜の濃度が2〜20質量%
    である請求項5に記載の絆創膏。
  7. 【請求項7】 創傷被覆層が、造膜剤、殺菌剤、消炎・
    鎮痛剤、香料、清涼化剤、保湿剤、防腐剤およびビタミ
    ンのうちの1種または2種以上を更に含有する請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の絆創膏。
JP2002029031A 2002-02-06 2002-02-06 絆創膏 Expired - Lifetime JP4187976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029031A JP4187976B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 絆創膏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029031A JP4187976B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 絆創膏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225298A true JP2003225298A (ja) 2003-08-12
JP4187976B2 JP4187976B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27749992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029031A Expired - Lifetime JP4187976B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 絆創膏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073287A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Teikoku Seiyaku Co Ltd ハイドロゲル創傷被覆材
WO2012029529A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
US8563799B2 (en) 2008-02-25 2013-10-22 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Wound-covering hydrogel material
US20140348939A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Robert C. Blaine Wound care product with egg shell membrane
WO2016055676A1 (es) * 2014-10-07 2016-04-14 B.D.N. Ingeniería De Alimentación, S.L. Método de obtención de un producto cicatrizante y producto cicatrizante obtenido
US10932952B2 (en) 2015-11-11 2021-03-02 Biovotec As Dry biocompatible disintegratable films for delivering particulate egg shell membrane to a wound
US11045578B2 (en) 2015-06-24 2021-06-29 Biovotec As Tissue engineering scaffolds comprising particulate egg shell membrane
US11992508B2 (en) 2014-10-28 2024-05-28 Biovotec As Micronized eggshell membrane particles and the use thereof to promote the healing of wounds

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073287A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Teikoku Seiyaku Co Ltd ハイドロゲル創傷被覆材
US8563799B2 (en) 2008-02-25 2013-10-22 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Wound-covering hydrogel material
WO2012029529A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 天野エンザイム株式会社 酵素を用いた卵殻膜の可溶化方法
US20140348939A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Robert C. Blaine Wound care product with egg shell membrane
US10166260B2 (en) * 2013-05-24 2019-01-01 Blaine Laboratories, Inc. Wound care product with egg shell membrane
WO2016055676A1 (es) * 2014-10-07 2016-04-14 B.D.N. Ingeniería De Alimentación, S.L. Método de obtención de un producto cicatrizante y producto cicatrizante obtenido
US11992508B2 (en) 2014-10-28 2024-05-28 Biovotec As Micronized eggshell membrane particles and the use thereof to promote the healing of wounds
US11045578B2 (en) 2015-06-24 2021-06-29 Biovotec As Tissue engineering scaffolds comprising particulate egg shell membrane
US10932952B2 (en) 2015-11-11 2021-03-02 Biovotec As Dry biocompatible disintegratable films for delivering particulate egg shell membrane to a wound

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187976B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847971B1 (ko) 상처치료용 키토산 하이드로겔 패치
US6635272B2 (en) Wound dressing and drug delivery system
CN104023741A (zh) 用于伤口处理的组合物和敷料
KR102505842B1 (ko) 개선된 이형 라이너 시스템을 함유하는 접착 패치
CA2797707C (en) System and method for alleviating the appearance of scars and/or scar tissue
RU2249467C2 (ru) Медицинский материал и изделия на его основе
JPH09124469A (ja) 化粧料用又は皮膚科医薬用絆創膏
WO2017101020A1 (zh) 一种改良的敷料
WO2023198086A1 (zh) 一种抗菌促愈合功能化敷料及其制备方法
JP2003225298A (ja) 絆創膏
JP2021014450A (ja) タトゥーの色を維持し、強化する方法
AU612387B2 (en) Pharmaceutical compositions promoting the wound healing and process for preparing same
AU649475B2 (en) Bilayer wound dressing
JP2005095331A (ja) 魚皮真皮コラーゲンを含有する発泡体シートおよびその用途
US20190111005A1 (en) Hydrocolloid-based skin treatment
EP3448529B1 (en) Medicated hydrocolloid dressing for acne treatment
US20130018334A1 (en) Biodegradable wound care products with biocompatible artificial skin treatment and healing accelerator
JPH0566149B2 (ja)
JP3308628B2 (ja) 医療用貼付剤
JP2005263759A (ja) 皮膚浸透性シート
CN113768697A (zh) 一种医用止血多糖敷芯
TWI429462B (zh) 水凝膠被覆傷口材料
KR20240020475A (ko) 실리콘 창상 피복재
CN120346051A (zh) 皮肤贴片及其医疗器械和在瘢痕防治中的应用
CN117298321A (zh) 一种医用皮肤护理敷料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term