[go: up one dir, main page]

JP2003224856A - インタレース転送方式の撮像装置および撮像方法 - Google Patents

インタレース転送方式の撮像装置および撮像方法

Info

Publication number
JP2003224856A
JP2003224856A JP2002021416A JP2002021416A JP2003224856A JP 2003224856 A JP2003224856 A JP 2003224856A JP 2002021416 A JP2002021416 A JP 2002021416A JP 2002021416 A JP2002021416 A JP 2002021416A JP 2003224856 A JP2003224856 A JP 2003224856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
data
fields
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846860B2 (ja
JP2003224856A5 (ja
Inventor
Kensho Oshima
憲昭 尾島
Kenji Shiraishi
賢二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002021416A priority Critical patent/JP3846860B2/ja
Priority to US10/354,086 priority patent/US7471321B2/en
Priority to EP03002112.5A priority patent/EP1333663B8/en
Priority to CNB031075126A priority patent/CN1219395C/zh
Publication of JP2003224856A publication Critical patent/JP2003224856A/ja
Publication of JP2003224856A5 publication Critical patent/JP2003224856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846860B2 publication Critical patent/JP3846860B2/ja
Priority to US12/323,324 priority patent/US8786727B2/en
Priority to US12/323,301 priority patent/US8174591B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インタレース転送方式の撮像素子を用い、モ
ード設定の記録画素数に応じたフィールド数の転送デー
タにより画像処理を行い処理時間を短縮する。 【解決手段】 CCD1からの転送データは第1,第
2,第3フィールド順に撮像処理部2、信号処理部3を
経て記憶部4に格納。各フィールドの転送データは、撮
影確認画像,解像度「低」,「中」,「高」設定に応
じ、各フィールドの転送完了検出により記憶部4のRG
B信号がYUV変換部3cによりYUV信号に変換され
る。この第1フィールドの転送データの撮影確認画像,
サムネイル画像は、表示部6に表示され、かつ解像度
「低」の時、YUV信号が記憶部4から読み出され圧縮
処理部3dでJPEGフォーマットに圧縮されたデータ
にヘッダデータ等が付加され外部記憶部4’に保存。解
像度「中」の時、第2フィールドの転送完了で第1,第
2フィールドの転送データにより画像処理し、解像度
「高」の時、第3フィールドのデータ転送完了で第1,
第2,第3フィールドの転送データで画像処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子に蓄積さ
れた電荷を転送する際、複数フィールドに分割して各フ
ィールドの転送データに少なくともRGBまたはYeC
yMgGからなるカラー信号を含むインタレース転送方
式の撮像素子を使用した撮像装置および撮像方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルカメラに使用される撮像
装置において、2回に分けて読み出しを行うインタレー
ス方式、または1回で読み出しを行うプログレッシブ方
式による撮像素子からの電荷を転送することが行われて
いる。これらの各方式にはいずれも長所があり、または
短所がある。例えば、特開2001−285688号公
報に記載されるデジタルカメラのように、インタレース
転送方式、プログレッシブ転送方式の両方を備えたもの
がある。この記載によれば、インタレース転送方式にお
いては、シャッターを用いる単写モードにより処理時間
を要するが質の高い画像を提供し、プログレッシブ転送
方式では、シャッターを用いず複数画素列に1画素列の
信号を転送する連写モードによってスミア等が生じてし
まうが高速連写を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成のインタレース転送方式の撮像素子を用いる撮
像装置では、撮像素子に蓄積された電荷を転送する際、
原色系のカラーフィルタの場合はR,Gr信号とB,G
b信号に分け、または補色系のカラーフィルタの場合は
Ye,Cy信号とMg,G信号に分け、第1,第2フィ
ールドの2フィールドにより転送を行っていた(図7参
照)。この方式ではRGB信号、またはYeCyMgG
信号の画像処理に必要なデータを第1,第2の2フィー
ルド分の転送が完了するまで得ることができず画像処理
に時間を要し、さらに、撮影確認画像の作成,サムネイ
ル画像の作成等においても同様の処理が行われているこ
とから時間を要していたという問題があった。
【0004】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ことに指向するものであり、インタレース転送方式の撮
像素子を用い、画像処理のモード設定によって、記録画
素数に応じたフィールド数の転送データにより画像処理
を行って、撮影してから次の撮影までの画像処理時間を
短縮するインタレース転送方式の撮像装置および撮像方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のインタレース転送方式の撮像装置および撮
像方法における請求項1に係る撮像装置は、撮像素子に
蓄積された全画素数の電荷を転送する際に電荷のデータ
転送を複数フィールドに分割して行い、かつ複数のカラ
ーフィルタを設けた撮像素子を用いる撮像装置であっ
て、電荷を転送する各フィールドの転送データに少なく
ともRGBまたはYeCyMgGからなるカラー信号を
含むインタレース転送方式の撮像素子と、複数のフィー
ルド中の転送された任意のフィールド数の転送データに
より画像処理を行う画像処置手段とを備えた構成によっ
て、任意のフィールドの転送データにより画像品質に応
じた最適な処理によって高速な画像処理ができる。
【0006】また、請求項2,3の記載は、請求項1の
撮像装置において、前記撮像素子に設けたカラーフィル
タを、RGBの原色系であるカラーフィルタとしたこ
と、または、YeCyMgGの補色系であるカラーフィ
ルタとした構成によって、原色系、補色系のカラー信号
のデータを取得できる。
【0007】また、請求項4の記載は、請求項1〜3の
撮像装置において、前記複数のフィールドに分割して電
荷を転送する転送回数を3回行い、かつ各フィールドを
垂直方向に1/3に間引くインタレース転送方式とした
構成によって、各フィールドの転送データに少なくとも
RGBまたはYeCyMgGからなるカラー信号を含み
カラー画像信号成分を取得できる。
【0008】また、請求項5,6の記載は、請求項1〜
4の撮像装置において、前記画像処理手段により作成さ
れる画像を、撮影直後に表示する撮影確認画像としたこ
と、撮影履歴として複数表示するサムネイル画像とした
ことを特徴とする。
【0009】さらに、請求項7〜9の記載は、請求項1
〜4の撮像装置において、前記画像処理手段により作成
される画像を、操作部からユーザにより予め設定された
モードに対応する任意のフィールド数の転送データによ
って画像処理すること、さらにまた、前記操作部より設
定されたモードが、作成される画像の解像度であり、前
記解像度に応じた任意のフィールド数の転送データによ
り画像処理すること、作成される画像の圧縮率であり、
前記圧縮率に応じた任意のフィールド数の転送データに
より画像処理する構成によって、設定された解像度,圧
縮率に応じた処理により高速画像処理ができる。
【0010】また、請求項10に係る撮像方法は、撮像
素子に蓄積された全画素数の電荷を転送する際に電荷の
データ転送を複数フィールドに分割して行い、かつ複数
のカラーフィルタを設けた撮像素子を用いた撮像装置を
用いられる撮像方法であって、各フィールドに少なくと
もRGBまたはYeCyMgGからなるカラー信号を含
むデータを転送するインタレース転送方式の撮像素子か
らの転送データを受け、画像処理手段により任意のフィ
ールド数の転送データを用いた画像処理を行うことを特
徴とする。
【0011】また、請求項11,12の記載は、請求項
10の撮像方法において、前記インタレース転送方式に
おいて、複数のフィールドに分割して電荷を転送する転
送回数を3回行い、かつ各フィールドを垂直方向で1/
3に間引くこと、さらに、前記画像処理手段により作成
される画像を、操作部からユーザにより予め設定された
モードに対応する任意のフィールド数の転送データによ
って画像処理することを特徴とし、撮像素子から電荷を
データ転送する際に、1つのフィールドに少なくともR
GBまたはYeCyMgGからなるカラー信号を含むイ
ンタレース転送方式の撮像素子を使用することで、1つ
のフィールドのデータ転送の終了によって画像処理が可
能となり、画像処理の時間を短縮することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態における撮像装
置を有するデジタルカメラの概略構成を示すブロック図
である。ここで本実施の形態において、撮像素子に蓄積
された電荷を転送する際に、3フィールドに分割し各フ
ィールドにRGB信号の全てを含む、3:1インタレー
ス転送方式の撮像素子を用いた撮像装置を例とする。
【0014】図1において、1は、原色系のRGBカラ
ーフィルタを設けた、電荷の転送を3回に分割して行う
撮像素子(以下、CCDという)、2は、撮像レンズ
群,シャッターを介して入射しCCD面に結像した画像
を、アナログ画像信号として取り出してデジタル画像信
号に変換等を行う撮像処理部(CSD(相関2重サンプ
リング回路),AGC(自動利得制御回路),A/D
(アナログ/デジタル変換回路),TG(タイミング発
生回路)等を有する)、3はデジタル画像信号をCCD
−I/F3a,メモリコントローラ3bを介して記憶部
(SDRAM)4に格納する処理等を行う信号処理部、
5は各部の制御を行う制御部(CPU)、6は撮影確認
画像,サムネイル画像を表示する表示部、7はデジタル
カメラの各設定を入力する操作部である。
【0015】また、図2は本実施の形態におけるCCD
に蓄積された電荷を転送する際、3フィールドに分割し
て各フィールドにRGB信号を全て含む3:1インタレ
ース転送方式の原色系のカラーフィルタを設けたCCD
のデータ転送の概要図であり、図3(a)は本実施の形
態における撮像装置を有するデジタルカメラの外観を示
す正面図、図3(b)は側面図、図3(c)は上面図で
ある。
【0016】図2に示すように、垂直方向の3ラインを
1グループとして考え転送を行うフレームにおいて、ま
ず、数字の“1”が書かれているラインを第1フィール
ドとしてデータ転送をする。この第1フィールドにはR
GB信号の全ての成分が含まれている。このように全て
のRGB信号を含む転送データによって画像データは、
第1フィールドの転送が完了したところで取得すること
ができる。そして第1フィールドの転送が完了した後、
第2,第3フィールドがそれぞれ転送されることにな
る。また、図2に示す原色系のR,Gr信号、B,Gb
信号を補色系のYe,Cy信号、Mg,G信号に置き換
えることも可能である(図4参照)。
【0017】以下に、図1を参照しながら本実施の形態
の動作について図5のフローチャートに基づき説明す
る。まず、撮影対象の画像に応じCCD1に蓄積された
電荷のデータとして、3フィールドに分割された第1フ
ィールド分のデータ転送が行われ、撮像処理部2を介し
て信号処理部3のCCD−I/F3a,メモリコントロ
ーラ3bを経て、転送データは記憶部4に格納される
(S1)。この第1フィールドのデータ転送の完了を確
認し(S2)、完了した時点で(S2のYes)、撮影
確認画像を表示する設定の有無を確認する(S3)。こ
の第1フィールドからの転送データには、画素のRGB
信号の全てのデータが含まれていることから、転送の完
了時点において画像処理を行うことができる。
【0018】処理S3において撮影確認画像を表示する
設定のとき(S3のYes)、第1フィールドの転送デ
ータを基に撮影確認画像を作成する画像処理を行う(S
4)。また、処理S3において撮影確認画像を表示する
設定でないとき(S3のNo)、または処理S4の終了
後に、サムネイル画像を作成する画像処理を行う(S
5)。さらに、作成する画像の解像度が「低」に設定さ
れているか否かを確認し(S6)、「低」解像度の設定
のとき(S6のYes)、第1フィールドの転送データ
を用いて画像処理を行う(S7)。
【0019】また、「低」解像度の設定でないとき(S
6のNo)、第2フィールドのデータ転送の完了を確認
し(S8)、さらに、作成する画像の解像度が「中」に
設定されているか否かを確認する(S9)。「中」解像
度の設定のとき(S9のYes)、第1,第2フィール
ドの転送データを用いて画像処理を行う(S10)。
【0020】またさらに、処理S9において「中」解像
度の設定でないとき(S9のNo)、第3フィールドの
データ転送の完了を確認し(S11)、第1,第2,第
3フィールドの転送データを用いた高解像度となる画像
処理を行う(S12)。
【0021】以上のように、各解像度の画像処理とし
て、CCD1からの転送データは第1,第2,第3フィ
ールドの順に撮像処理部2を介して、信号処理部3のC
CD−I/F3a,メモリコントローラ3bを経て記憶
部4(RAW−RGB領域)に格納される。各フィール
ドの転送データは前述の図5で説明したように、撮影確
認画像,解像度「低」,「中」,「高」のユーザの設定
に応じて各フィールドの転送完了の検出によって、メモ
リコントローラ3bを介して記憶部4(RAW−RGB
領域)に格納されたRGB信号のデータは、YUV(輝
度色差信号)変換部3cによりYUV信号のデータに変
換され、再び記憶部4(YUV領域)に格納される。
【0022】例えば、第1フィールドの転送データによ
り作成の撮影確認画像,サムネイル画像は、表示部I/
F3eを介して表示部6に表示される。また、解像度
「低」の設定時には、YUV信号のデータは再度、記憶
部4から読み出され圧縮処理部3dにより、JPEGフ
ォーマットに圧縮処理をして記憶部4(JPEG領域)
に格納する。また、記憶部4(JPEG領域)に格納す
る際に、JPEG圧縮されたデータにヘッダデータ等が
付加されてJPEG画像データとして、制御部5によっ
て外部記憶部4’に保存される。
【0023】さらに、解像度「中」の設定時には、第2
フィールドのデータ転送の完了検出により第1,第2フ
ィールドの転送データを用いて画像処理を行い、解像度
「高」の設定時には、第3フィールドのデータ転送の完
了検出によって第1,第2,第3フィールドの転送デー
タを用いた画像処理を行う。
【0024】具体的には、水平2048画素、垂直15
36画素の300万画素のCCDを用いた場合、3回の
分割転送を行うインタレース転送方式では、1回の転送
により水平2048画素,垂直512画素のデータが転
送されることになる。そのため水平640画素,垂直4
80画素(VGA)サイズを記録する場合、第1フィー
ルドの転送画素数により画像を生成することができる。
さらに、第1,第2フィールド(2回分)の転送画素数
を用いることにより水平2048画素,垂直1024画
素のデータとなり、水平1024画素,垂直768画素
(XGA)サイズや水平1280画素,垂直1024画
素サイズの画像を生成することができる。
【0025】なお、第1フィールド、および第1,第2
フィールドの転送データを用いる場合に、水平画素と垂
直画素のアスペクト比が異なり水平方向に長い画像とな
るが、これは、YUV変換部において変換処理する際
に、記憶部から間引きした読み出し等の処理を行って、
アスペクト比の調整をする。
【0026】ここで、撮影確認画像やサムネイル画像と
同様なVGAサイズの画像記録を目的とすれば、撮影し
た画像処理は第1フィールドの転送データにて十分なた
め、第2,第3フィールドのデータ転送の処理を中止
し、次の撮影に移ることで処理を速くすることができ
る。つまり、解像度の設定に応じた画像処理に必要なフ
ィールドの転送データを用いて、不要なフィールドのデ
ータ転送を行わずに、次の撮影を開始して処理の高速化
を図ることができる。
【0027】また、CCDから転送される第1,第2,
第3フィールドの転送データを選択し画像処理すること
を、圧縮率の設定に対応させて前記の選択を行うように
することもできる。例えば、早く記録して、早く送信し
たいような場合には、高い圧縮率を選ぶ場合が多い。そ
こで、高圧縮率が設定された場合に、第1フィールドの
転送データを用いて画像処理し、中圧縮率では第1,第
2フィールド、低圧縮率では第1,第2,第3フィール
ドの転送データを用いるといった選択を行う。
【0028】図6はデジタルカメラの表示部である液晶
モニタに解像度設定をする選択画面の表示例を示す図で
ある。図6に示すように、記録設定画面の中で撮影確認
画像の項目に表示「オフ」または表示時間「1秒」,
「3秒」を設定、および記録画像解像度の項目に
「高」,「中」,「低」を操作部から入力し設定する。
さらに、画像圧縮率においても同様な表示をしてユーザ
の選択により設定を行うことができる。
【0029】なお、前述の説明においては、3つのフィ
ールドに分割したデータ転送を例に説明したが、さらに
今後、撮像素子の画素数が増えていき全画素数の転送時
間が増加し、また分割した1フィールドの転送画素数か
らVGAサイズを得られれば、5つのフィールドに分割
しデータ転送する等のように分割するフィールド数が増
加することも考えられる。
【0030】以上のように、ユーザにより予め設定され
た画像出力の設定に応じた最適な処理を選択することに
よって高速な画像処理を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子に蓄積された電荷を転送する際に、1つのフィ
ールドに全てのカラー信号が含まれるインタレース転送
方式の撮像素子を使用することにより、1つのフィール
ドのデータ転送が終了すれば、画像データの作成がで
き、撮影画像の確認や、次の撮影を開始するまでの処理
時間を短縮すること、およびユーザの使い勝手を向上さ
せることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における撮像装置を有する
デジタルカメラの概略構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態におけるCCDに蓄積され
た電荷を転送する3フィールドに分割して各フィールド
にRGB信号を全て含む3:1インタレース転送方式の
撮像素子(CCD)のデータ転送の概要図
【図3】(a)は本実施の形態における撮像装置を有す
るデジタルカメラの外観を示す正面図、(b)は側面
図、(c)は上面図
【図4】原色系のR,Gr信号、B,Gb信号と補色系
のYe,Cy信号、Mg,G信号のカラーフィルタを示
す図
【図5】本発明の実施の形態の動作を示すフローチャー
【図6】本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの
記録設定画面の表示例を示す図
【図7】従来のインタレース転送方式の撮像素子(CC
D)のデータ転送の概要図
【符号の説明】
1 撮像素子(CCD) 2 撮像処理部 3 信号処理部 3a CCD−I/F 3b メモリコントローラ 3c YUV変換部 3d 圧縮処理部 3e 表示部I/F 4 記憶部(SDRAM) 4’ 外部記憶部(メモリカード) 5 制御部(CPU) 6 表示部 7 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AB01 BA10 CA02 FA06 GC07 GD03 5C024 AX01 BX01 CY07 CY41 DX01 DX04 EX52 GX22 GY01 JX14 5C065 AA03 BB48 CC01 DD02 EE06 EE07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子に蓄積された全画素数の電荷を
    転送する際に前記電荷のデータ転送を複数フィールドに
    分割して行い、かつ複数のカラーフィルタを設けた撮像
    素子を用いる撮像装置であって、 前記電荷を転送する各フィールドの転送データに少なく
    ともRGBまたはYeCyMgGからなるカラー信号を
    含むインタレース転送方式の撮像素子と、前記複数のフ
    ィールド中の転送された任意のフィールド数の転送デー
    タにより画像処理を行う画像処置手段とを備えたことを
    特徴とするインタレース転送方式の撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子に設けたカラーフィルタ
    を、RGBの原色系であるカラーフィルタとしたことを
    特徴とする請求項1記載のインタレース転送方式の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像素子に設けたカラーフィルタ
    を、YeCyMgGの補色系であるカラーフィルタとし
    たことを特徴とする請求項1記載のインタレース転送方
    式の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のフィールドに分割して電荷を
    転送する転送回数を3回行い、かつ各フィールドを垂直
    方向に1/3に間引くインタレース転送方式であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のイン
    タレース転送方式の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段により作成される画像
    を、撮影直後に表示する撮影確認画像としたことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインタレー
    ス転送方式の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段により作成される画像
    を、撮影履歴として複数表示するサムネイル画像とした
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    インタレース転送方式の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段により作成される画像
    を、操作部からユーザにより予め設定されたモードに対
    応する任意のフィールド数の転送データによって画像処
    理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のインタレース転送方式の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記操作部より設定されたモードが、作
    成される画像の解像度であり、前記解像度に応じた任意
    のフィールド数の転送データにより画像処理することを
    特徴とする請求項7記載のインタレース転送方式の撮像
    装置。
  9. 【請求項9】 前記操作部より設定されたモードが、作
    成される画像の圧縮率であり、前記圧縮率に応じた任意
    のフィールド数の転送データにより画像処理することを
    特徴とする請求項7記載のインタレース転送方式の撮像
    装置。
  10. 【請求項10】 撮像素子に蓄積された全画素数の電荷
    を転送する際に前記電荷のデータ転送を複数フィールド
    に分割して行い、かつ複数のカラーフィルタを設けた撮
    像素子を用いた撮像装置に用いられる撮像方法であっ
    て、 各フィールドに少なくともRGBまたはYeCyMgG
    からなるカラー信号を含むデータを転送するインタレー
    ス転送方式の撮像素子からの転送データに基づき、任意
    のフィールド数の転送データを用いた画像処理を行うこ
    とを特徴とするインタレース転送方式の撮像方法。
  11. 【請求項11】 前記インタレース転送方式において、
    複数のフィールドに分割して電荷を転送する転送回数を
    3回行い、かつ各フィールドを垂直方向で1/3に間引
    くことを特徴とする請求項11記載のインタレース転送
    方式の撮像方法。
  12. 【請求項12】 前記画像処理手段により作成される画
    像を、操作部からユーザにより予め設定されたモードに
    対応する任意のフィールド数の転送データによって画像
    処理することを特徴とする請求項11または12記載の
    インタレース転送方式の撮像方法。
JP2002021416A 2002-01-30 2002-01-30 撮像装置および撮像方法 Expired - Fee Related JP3846860B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021416A JP3846860B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 撮像装置および撮像方法
US10/354,086 US7471321B2 (en) 2002-01-30 2003-01-30 Photographing apparatus and photographing method
EP03002112.5A EP1333663B8 (en) 2002-01-30 2003-01-30 Photographing apparatus and photographing method
CNB031075126A CN1219395C (zh) 2002-01-30 2003-01-30 摄像装置和摄像方法
US12/323,301 US8174591B2 (en) 2002-01-30 2008-11-25 Photographing apparatus and photographing method
US12/323,324 US8786727B2 (en) 2002-01-30 2008-11-25 Photographing apparatus and photographing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021416A JP3846860B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 撮像装置および撮像方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183364A Division JP4455545B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 撮像装置および撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003224856A true JP2003224856A (ja) 2003-08-08
JP2003224856A5 JP2003224856A5 (ja) 2005-09-08
JP3846860B2 JP3846860B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=27744664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021416A Expired - Fee Related JP3846860B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846860B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109862A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corporation 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2007300534A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7433099B2 (en) 2002-05-01 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
CN111325804A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中移(杭州)信息技术有限公司 一种确定yuv图像显示参数的方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433099B2 (en) 2002-05-01 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
WO2005109862A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corporation 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2007300534A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置
CN111325804A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中移(杭州)信息技术有限公司 一种确定yuv图像显示参数的方法及装置
CN111325804B (zh) * 2018-12-14 2023-11-03 中移(杭州)信息技术有限公司 一种确定yuv图像显示参数的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846860B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108172B2 (ja) 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
JP2003158653A5 (ja)
JP2003158653A (ja) ディジタル・ムービ・カメラおよびその動作制御方法
JP3798544B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP3903090B2 (ja) 電子カメラ
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP5537048B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2001309227A (ja) 映像の大きさ調節が可能な撮影装置及びその制御方法
JP3374651B2 (ja) ディジタル電子撮像装置および撮像方法
JP3846860B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4455545B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002218479A (ja) 撮像装置
US6677998B1 (en) Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
US20080225146A1 (en) Imaging apparatus and image data recording method
JPH09298693A (ja) 電子スチルカメラの記録制御方法
JP3738654B2 (ja) デジタルカメラ
JP5705027B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP3015044B2 (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
JP4001268B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4016473B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP4022682B2 (ja) 撮像装置及び画像出力方法
JP2004135225A (ja) 電子カメラ
JP3944926B2 (ja) カメラ装置
JP4300043B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees