[go: up one dir, main page]

JP2003224582A - アクセス制御atmスイッチ - Google Patents

アクセス制御atmスイッチ

Info

Publication number
JP2003224582A
JP2003224582A JP2003029979A JP2003029979A JP2003224582A JP 2003224582 A JP2003224582 A JP 2003224582A JP 2003029979 A JP2003029979 A JP 2003029979A JP 2003029979 A JP2003029979 A JP 2003029979A JP 2003224582 A JP2003224582 A JP 2003224582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
cell
buffer
switch port
switch core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589660B2 (ja
Inventor
Lars-Goeran Petersen
− ゴーラン ピーターセン,ラルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2003224582A publication Critical patent/JP2003224582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589660B2 publication Critical patent/JP3589660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/153ATM switching fabrics having parallel switch planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/111Switch interfaces, e.g. port details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1576Crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • H04L49/405Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5674Synchronisation, timing recovery or alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5683Buffer or queue management for avoiding head of line blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5684Characteristics of traffic flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/1523Parallel switch fabric planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチを介した接続の品質をそこに接続
されたユニットから制御できるようにし、かつスイッチ
コア内の大きいバッファーの必要性を無くする、アクセ
ス制御付きATMスイッチを提供することが本発明の目
的である。 【解決手段】 スイッチコアマトリクスへのアクセスが
そこに接続されたスイッチポートの論理及びバッファリ
ング機能を介して監視制御される非同期転送モード(A
TM)スイッチ。論理及びバッファリング機能をスイッ
チポートへ移行することによりスイッチコアは著しく簡
単化される。スイッチコアマトリクスは複数のロー、コ
ラム、及びそのクロスポイントからなりマトリクス上の
入力点から出力点への情報セルの方路を指定する経路を
提供する。スイッチコアマトリクス内のシングルストア
バッファーによりマトリクスを通過する際の個別の情報
セルの一時記憶及びハンドオフが可能とされる。スイッ
チコアマトリクスが単純であるため1個の集積回路上に
構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の背景) (発明の分野)本発明はATM(Asynchronous Transfe
r Mode)スイッチに関し、特にATM交換システム内に
おけるフロー制御及び等時性トラフィックの実現に関す
る。
【0002】(関連技術の説明)“セルリレー”として
も知られる同期転送モード(ATM)は広範なデータレ
ートスペクトラムにわたってデータを同時に多重化及び
交換する公衆網の要求を満たすように設計された電気通
信標準に基づいた技術である。このような要求はマルチ
メディア、高速データ及び画像アプリケーションの出現
によるものである。ATMは高速パケット交換概念に基
づく統計的多重化及び交換方法であり、今日のデジタル
スイッチにより使用される回路交換技術と根源的に決別
するものである。ATMでは音声、データ、及びビデオ
通信の3種の各トラフィック内の情報フローを個別の
“セル”へ分割し、各セルがアドレスすなわちセル内の
情報を配送すべき位置を指定する方向を含むようにし
て、音声、データ、及びビデオ通信に対する専用回路が
提供される。方向命令がラベルの形でセルにより運ばれ
る情報へ加えられ、セルがスイッチを介して送られる時
にATMにより処理される。広帯域ATM交換アーキテ
クチュアの設計を進める際の要因がいくつかある。 1.音声からビデオ及びデータにわたる広範なトラフィ
ックタイプに対処する必要性、 2.スイッチの高い動作速度(155Mb/sから1.
2Gb/s以上)、及び 3.データ通信のバースト性。 中央位置に大型交換機を配置した通信網が展開され続け
られると、大規模なATM交換機が必要となってくる。
このような交換機がSONET STS−3レート(1
55Mb/s)で作動する50,000−100,00
0の顧客に対処する場合、交換機−顧客インターフェイ
スにおける総顧客アクセス容量は各方向において毎秒お
よそ10テラビット(Tb/s)となる。任意の一つの
時間に10人中1人の顧客しか割り当てられたアクセス
容量を使用しない場合、この大規模ATM交換機のコア
はおよそ1Tb/sのトラフィックを交換できなければ
ならず、今日の市内デジタル交換機の容量よりも数桁大
きくなる。過去、いくつかの高性能交換方式が提案され
ている。これらの交換方式はさまざまなアーキテクチュ
ア−内部バッファー、入力バッファー、出力バッファ
ー、共有バッファー、もしくはそれらのさまざまな組合
せへ分類することができる。内部バッファースイッチは
バッファーされたバンヤン網を含んでいる。中間段にシ
ングルセルバッファーを有し、かつトラフィックパター
ンが均一で平衡しているものとすれば、バンヤンスイッ
チの最大スループットは大規模ATMスイッチに必要な
スループットの僅か45%に過ぎない。入力バッファー
アーキテクチュアは呼出音保留、もしくは並列中央衝突
解消付きセルフルーティングクロスバー網を有するバッ
チャー−バンヤン網を含んでいる。HOL(head-of-li
ne)ブロッキングにより、その最大スループットは所要
スループットのおよそ58%となる。各入力ポートの2
つのセルの他との競合を許すような技術により入力バッ
ファーアーキテクチュアの最大スループットはおよそ7
0%まで高められる。
【0003】他種のATM交換アーキテクチュアにもそ
れ自体の利点がある。例えば、出力バッファリング付き
スイッチは大規模交換アーキテクチュアにおいて最善の
遅延/スループット性能を示すことが判っている。共有
バッファーアーキテクチュアではメモリの利用度が著し
く改善される。従来技術の他のスイッチとして混成入出
力バッファー付きスイッチや内部及び出力バッファー付
きサンシャインスイッチが含まれる。ポイント−ポイン
トスイッチの他にも、いくつかのマルチキャストATM
スイッチが提案されている。各種のスイッチアーキテク
チュアにはそれ自体の利点及び欠点がある。例えば、バ
ッチャー−バンヤン網はスイッチ要素がクロスバー網よ
りも少ないが、相互結合ワイヤが段間で同じではなく、
かつワイヤ長の差が網の成長と共に増大するため各段に
おいて全信号を同期化させることが一層困難である。し
たがって、クロスバー網の方が相互結合はより均一で規
則正しいものとなり同期化が容易になるが、スイッチ要
素も多くなる。従来技術の大概のスイッチ、及び現在A
TM交換の領域で研究されている大概のスイッチ、はそ
の最大突出トラフィック負荷の元で作動する大規模中央
交換機に必要な交換能力を提供するためにより大きく複
雑なスイッチコアを開発することに向けられている。セ
ルがスイッチコアを通過する高い確率を保証するのに必
要な大きなバッファー及び多数の経路を提供するために
このようなスイッチでは1ダース以上のATMチップを
利用するネットワークが設計されている。しかしなが
ら、さまざまな通信網内で小さなリレーノードに対して
最適設計される高品質ATMスイッチに対する強いニー
ズもある。大小にかかわらず、従来技術のATMスイッ
チアーキテクチュアではアクセス制御を使用して容量、
スループット、及び損失問題を解決するものはなく、等
時性サービスを提供できるものもない。
【0004】(発明の概要)一局面において、本発明は
スイッチコアマトリクス及びその入出力点に電気的に接
続された複数のスイッチポートを具備する非同期転送モ
ード(ATM)スイッチである。スイッチポートはスイ
ッチコアマトリクスに対して情報セルを送受信する。ス
イッチコアマトリクスは複数のロー、コラム、及びその
クロスポイントを通るマトリクス上の入力点から出力点
への情報セルの方路を指定する経路を提供する。スイッ
チコアにはマルチキャスト及びブロードキャスト機能が
ある。スイッチポートはATMスイッチと外部通信装置
間のインターフェイスを提供する。スイッチポートはま
たスイッチコアインターフェイスによりスイッチコアマ
トリクスとインターフェイスし、スイッチコアマトリク
スクロスポイントからの帰還情報によりスイッチコアマ
トリクスへのアクセスを制御する。スイッチコアマトリ
クスへのアクセスはスイッチコアマトリクス内の選定経
路がフリーになるまで情報セルを記憶する一つ以上の入
力バッファーにより制御される。複数のスイッチコアマ
トリクスをリンク結合してスイッチ性能を向上させるこ
とができる。もう一つの局面において、本発明は通信シ
ステム内で情報セルのフローを制御する方法を提供す
る。本方法は複数のロー、コラム、及びそのクロスポイ
ントを有するスイッチコアマトリクスの入力点から出力
点への情報セルの方路を指定する選択可能な経路を提供
することで開始される。複数のスイッチポートは次にス
イッチコアマトリクスの入力及び出力点に電気的に接続
されそこに対して情報セルを送受信する。続いて各スイ
ッチポートが外部情報セル通信装置に接続され、各情報
セルに利用できるスイッチコアマトリクスへのアクセス
が制御される。スイッチコアマトリクスへのアクセスを
制御するステップにはスイッチコアマトリクス内の選定
経路がフリーとなるまで各スイッチポート内の一つ以上
の入力バッファーに情報セルを記憶することを含むこと
ができる。スイッチを介した接続の品質をそこに接続さ
れたユニットから制御できるようにし、かつスイッチコ
ア内の大きいバッファーの必要性を無くする、アクセス
制御付きATMスイッチを提供することが本発明の目的
である。バースト性であるデータ通信トラフィックの利
用可能な帯域幅の使用を最大限とし、スイッチの損失レ
ートを著しく低減するATMスイッチを提供することが
本発明のもう一つの目的である。受信段のバッファーが
満杯である時にスイッチの一段が情報セルを送信すると
従来技術ではしばしばセル損失が生じる。アクセス制御
を利用すると、処理される通信のタイプに対するサイズ
とされている入力バッファー内に、出力バッファーやポ
ートが利用できるようになるまで、情報セルが保持され
る。入力バッファーがオーバーロードされる時しか発生
しないため損失は著しく低減され、入力バッファーを適
切なサイズとするとオーバーロードは非常にまれにな
る。
【0005】ローカルエリアネットワーク(LAN)に
類似した性質を有し、したがってスイッチが公衆網にお
ける将来のデータ通信の需要により良く対処できるよう
にするATMスイッチを提供することが本発明のさらに
もう一つの目的である。さまざまな速度の通信装置に対
処して、既に取り付けられている低速装置に影響を及ぼ
すことなく、SONET STS 12c装置等の、新
装置を取り付けたり高速機能による将来のグレードアッ
プを可能とすることが本発明のさらにもう一つの目的で
ある。増大する速度に対処すると同時にスイッチコアが
グレードアップされれば、この目的によりATMスイッ
チ全体を置換することなく既存の装置のグレードアップ
が保証される。情報セルの送信時に所定の遅延を与える
ように修正することができ、したがっていわゆる等時性
トラフィックを可能とするATMスイッチを提供するこ
とが本発明のさらにもう一つの目的である。
【0006】(発明の詳細な説明)第1図は本発明の原
理を実現するのに利用されるタイプのアクセス制御AT
Mスイッチの主構成要素の簡単なブロック図である。本
発明のATMスイッチは本質的に2つの部分により構成
され、一つ以上のスイッチポート11及び一つのスイッ
チコア12である。各スイッチポート11はATMスイ
ッチ10の論理スイッチング及びバッファリング機能を
実施し、第2図に示すように、入力側11A及び出力側
11Bへ分割される。スイッチコア12は本質的に各情
報セルへ加えられるラベルに基づいてルーティング機能
だけを実施し、シングルチップとして実現することがで
きる。これによりスイッチコアのハードウェア及び保守
コストが著しく低減され、特に第1図に示すように第2
のプレーン13を冗長として設ける場合に、その信頼度
が著しく向上する。第2図はスイッチポート11とスイ
ッチコア12間のデータフローを示す簡単な機能ブロッ
ク図であり、スイッチポート11内のどこに入力バッフ
ァー14が配置されるかを示している。一実施例におい
て、本発明のスイッチコア12は従来技術のスイッチよ
りも著しく簡単化されている。これは一部、従来の大概
のATMスイッチにおいてスイッチコア12内に配置さ
れている、入力バッファー14がそこからスイッチポー
ト11Aの内側へ移行されるためである。したがって、
スイッチコア12はスイッチマトリクス及びマトリクス
内の各コラムに対する状態レジスタのみにより構成され
状態レジスタにはセルの正当な送信のための優先順付け
マスクレジスタが付与されている。スイッチコア12は
各パスすなわちルートに対して1ストアのバッファー深
さしかなく、オペレーション及び保守のためのプロセッ
サや任意他の通信チャネルがない。
【0007】スイッチポート11におけるバッファリン
グの結果各個別スイッチポート接続の入力側11Aにお
いて帯域幅を増大してスイッチポートが大量のデータを
短期間に受信するかもしくはいくつかの入力源からほぼ
同時にデータを受信できるようにしなければならない。
しかしながら、各バッファー14の記憶容量は各スイッ
チポート11の個別の要求及び処理するトラフィックの
タイプに適応させることができ、したがって全体システ
ム特性及びコストが改善される。各スイッチポート11
は異なるサイズの入力バッファー14で設計することが
でき、関連する通信サービスのタイプに応じてより複雑
もしくは単純とすることができる。例えば、連続的に低
データレートで情報フローがスイッチを通る従来の電話
サービスでは、小さな入力バッファー14で十分であ
る。データ通信の場合には、その情報フローはバースト
性が高く、大きな入力バッファー14が必要である。し
たがって、入力バッファー14の設計を予想されるサー
ビスタイプに適応させることができ、かつ必要なバッフ
ァースペースしか設けられないためATMスイッチ10
の全体コストが低減される。個別バッファー分布が適応
化される利点の他に、アクセス制御及びバッファリング
をスイッチポート11へ導入することによりセルがスイ
ッチコア12を通ることが“保証”され、それはスイッ
チポート11がスイッチコア12を通るその割当ルート
の状態を決定しながらそのバッファー14内にセルを保
持し、ルート及び行き先スイッチポートがフリーである
場合のみセルを解放するためである。第2図の点線15
は各スイッチポート11がいつその入力バッファー14
内の情報をスイッチコア12を介して送信できるかを決
定するアクセス監視及びプロトコル制御情報(PCI)
フローを表している。この監視及び制御プロセスについ
ては後記する。スイッチコア12とさまざまなスイッチ
ポート11間の通信は非同期もしくは同期通信とするこ
とができる。非同期通信は各スイッチポート11により
制御され一つのスイッチポートが高速送受信を行いもう
一つのスイッチポートが低速送受信を行うことができ
る。同期通信の場合には同期を必要とするスイッチポー
ト11がスイッチコア12においてクロック分布信号を
使用する必要がある。この場合、一方のスイッチポート
はマスターとして作用し、他方のスイッチポートはスレ
ーブとして作用する。マスタースイッチポートはスレー
ブスイッチポートへ同期化クロック信号を送る。
【0008】第3図は動作及び保守機能がスイッチポー
ト11から監視及び制御される様子を示す簡単な機能ブ
ロック図である。各スイッチポート11は使用すること
ができるスイッチコア12内のルート上の動作及び保守
(O&M)機能を制御及び監視する。第3図の破線16
aはO&M機能がスイッチコア12自体ではなくスイッ
チコアを通るルート上で実施されることを示している。
第4図はアクセス制御ATMスイッチ10に接続された
全ての通信装置17がスイッチポート11を介してスイ
ッチコア12へアクセスする様子を示す簡単なブロック
図である。スイッチポート11は通信装置17とスイッ
チコア12間のインターフェイスを提供する。スイッチ
ポート11は、例えば、標準電話トラフィックを運ぶ場
合、標準C1キャリアフォーマットからの信号を各セル
内に56バイトまでの情報を有するATMパケットフォ
ーマットへ変換する。第5図は本発明のアクセス制御A
TMスイッチにより実施される論理スイッチング及び空
間スイッチング機能を示す簡単な機能ブロック図であ
る。論理及び空間スイッチング機能は3つのプロトコル
レベルを介して実現され、それはATM論理スイッチン
グ(ALS)18、ATM空間スイッチング(ASS)
19、及び物理フレーミング21である。ALS18は
ATMスイッチ10と外部ネットワーク装置17間のイ
ンターフェイスを提供し、スイッチポート11内で実施
される。ALS18は入仮想チャネルアイデンティファ
イア/仮想パスアイデンティファイア(VCI/VP
I)番号をATMスイッチ10の入力及び出力側で出番
号へ変換する。ASS19はスイッチポート11及びス
イッチコア12間で情報セルを通すプロトコルである。
ASS19はスイッチポート11からの論理アドレスと
して実施されスイッチコア12において空間スイッチン
グのための物理的アドレスへ変換される。物理フレーミ
ング21はスイッチポート11を互いに同期化するため
にセルの転送をフレーミング基準に調整できることを示
す。前記3つのプロトコルの中で、ATM空間スイッチ
ング(ASS)19が本発明にとって最も重要なプロト
コルである。ASS19はATM空間スイッチレベルで
実施される機能及び手順の集合である。機能は一部はス
イッチポート11でまた一部はスイッチコア12におい
て実施される。この機能によりcellsync及びb
ytesyncの抽出、スイッチコア12の保守、スイ
ッチコアへのアクセス制御、及び送受信セルの状態の決
定が可能とされる。これらの機能はスイッチポート11
からスイッチコア12へ(及びその逆に)送信されるプ
ロトコル制御情報(PCI)及び上位すなわち制御レイ
ヤからのプリミティブにより駆動される。
【0009】第6図はいくつかのアクセス制御ATMス
イッチ10がマトリクスアーキテクチュアもしくはCL
OS等の任意他のストラクチュアにおいてリンク結合さ
れる場合の論理及び空間スイッチング機能を示す簡単な
機能ブロック図である。スイッチポート(SWP)11
a−d内に大きなバッファーを設ければスイッチコア
(SWC)12a−cを通るデータ通信トラフィックに
対するシステムの性質を損なうことなく高度の集中を行
うことができる。内部スイッチポート11b及び11c
のALSレベルの分割線は2つの対向するセレクタポー
トがあることを象徴的に示している。第7図は本発明の
アクセス制御ATMスイッチ10において論理及び空間
スイッチング機能を実施する3つの通信プロトコルレベ
ル間の構造及び関係を示す簡単な機能ブロック図であ
る。情報の53バイトからなるATMセル24をALS
−PDU内に記憶することができる。情報の56バイト
からなるALS−SDU22へセルが挿入されると、
(3)バイトは自由に使うために残される。次にALS
−SDU22は4バイトのPCI15と共に60バイト
からなるASS−PDU27へ挿入され次に他のALS
−エンティティ18へ中継されその逆も行われる。この
機能は一部スイッチポート11においてまた一部スイッ
チコア12において実施される。この機能はスイッチポ
ート11からスイッチコア12へ送られる(その逆も行
われる)PCI15及び制御レイヤの上位からのプリミ
ティブにより駆動される。スイッチコアインターフェイ
ス(SCI)はスイッチポート11とスイッチコア12
間のインターフェイスである。情報セル、保守セル及び
アイドルセルがSCI上で混合される。情報セルはスイ
ッチコア12を通り保守及びアイドルセルはSCIの両
側で終止する。
【0010】第8図はスイッチポート11とスイッチコ
ア12の一つのプレーン間のSCIの物理的回線を示す
ブロック図である。物理的回線は双方向CLOCKre
f回線28、スイッチポート11からスイッチコア12
へのDCLOCK SWP−SWC回線29、スイッチ
ポート11からスイッチコア12へのDATA SWP
−SWC回線30、スイッチコア12からスイッチポー
ト11へのDATASWC−SWP回線31、及びスイ
ッチコア12からスイッチポート11へのDCLOCK
SWC−SWP回線32により構成される。したがっ
て、CLOCK ref回線28を除く各回線は平衡対
として実現される。第8a図はSCIを介して各方向へ
送られる場合のジェネリックセル101のバイトマップ
である。セルは60バイトを含みバイト1のビット8が
シリアルビットストリームとして最初に送信される。バ
イト1−4はアドレス及び検証フィールド102を構成
し、バイト5−60はセル101により運ばれるペイロ
ード(情報)103である。高データレートに対するオ
プションとして、特に光伝送回線を使用する場合、第2
4ビット毎にLine Code Bit (LCB)104を挿入す
ることができる。2ステップスクランブリングと共に、
LCB104により良好なDCバランスが得られる。ス
イッチコア12はLCB104を検出し個別の各スイッ
チポート11に対して反対方向でも同じ技術を使用す
る。セルタイプフィールド(CTF)105は両方向で
使用される2ビットコード化フィールドである。CTF
105内のコードはどのタイプのセルが送信されている
かを示す。下記のコードがその解釈された意味と共に含
まれている。コード セルタイプ 備 考 00 アイドル セル RAFは有効でない;RPFは有効 01 保守 保守コマンドを運ぶ;RAF,RPFは 保守フィールドにより置換;保守セルフ ォーマット参照(第8c図) 10 アクティブ トラフィック 低優先順セル;RAF,RPFは有効 11 アクティブ トラフィック 高優先順;RAF,RPFは有効 6ビットのフィールドからなるタグエラーチェック(T
EC)フィールド106が発生されSCIの両側でチェ
ックされる。TEC106はセル同期化及びセル内の前
の26ビットの検証に使用される。
【0011】第8b図はSCIを介して各方向へ送られ
る場合の情報(トラフィック)セルのバイトマップであ
る。情報セル111の1−3バイトはスイッチコア12
の外側の個別のスイッチポート11を指示するビットマ
ップを構成する。(スイッチポートからスイッチコアへ
の)送信方向において、1−3バイトは各ビットがスイ
ッチコア12の他方側の目標(受信)スイッチポートを
示すリレーアドレスフィールド(RAF)25を構成す
る。(スイッチコアからスイッチポートへの)受信方向
において、1−3バイトはリレーポールフィールド(R
PF)26を構成し、どの目標スイッチポートが占有さ
れどれがフリーであるかを示す。第8c図はSCIを介
して各方向へ送られる場合の保守セル121のバイトマ
ップである。送信スイッチポート11に対応するスイッ
チコア12部分に関してスイッチポート11からスイッ
チコア12へいくつかの保守コマンドを送ることができ
る。送信方向において、バイト1は2ビットレートデー
タフィールド(RDF)122を含みそれには下記のコ
ードが含まれている。 コード 意 味 00 それ自体のスイッチポートとアドレスされたスイッチポート間 の任意のレート差を調整できる。 01 それ自体のスイッチポート送信レートはアドレスされたスイッ チポートからの受信レートよりも高い。 10 それ自体のスイッチポート受信レートはアドレスされたスイッ チポートからの送信レートよりも高い。 11 それ自体のスイッチポートレートはアドレスされたスイッチポ ートと同期化される。 送信方向において、バイト2は保守セル121を送って
いるスイッチポート11のアドレスを与える6ビットス
イッチポートアドレスフィールド(SPAF)123を
含んでいる。2進0−23番の24のスイッチポート1
1がある。送信方向において、バイト3はどのスイッチ
コアプレーンが保守コマンドを実施するかを選定する2
ビットプレーンセレクトフィールド(PLSF)124
を含んでいる。下記のコマンドが含まれている。コード 意 味 00 コマンドは実施されない。 01 プレーンAだけがコマンドを実施する;両プレーンが肯定応答 を送出する。 10 プレーンBだけがコマンドを実施する;両プレーンが肯定応答 を送出する。 11 プレーンA及びBがコマンドを実施する。
【0012】バイト3は4ビットオペレーション要求フ
ィールド(ORF)125も含んでいる。ORF125
はアドレスされたスイッチポートのブロックもしくはア
ンブロック、アドレスされたクロック基準ゲートの開
閉、それ自体及びアドレスされたスイッチポート間のレ
ートデータ設定、それ自体のスイッチポートのスロット
リング設定、それ自体のコラムやローのクリア、及びス
イッチコア内部セル遅延の設定等のアクションを要求す
るのに使用することができる。スイッチコア内部遅延コ
マンドは不要な遅延損失を生じることなく付属装置間で
セルの等時性シリアル転送を行えるようにスイッチコア
内の遅延を設定するのに使用することができる。バッフ
ァー状況を分析するのにシリアル等時性支援では付属装
置に最小限の遅延を必要とし可変セルトラフィック支援
ではスイッチポートに最大限の遅延を必要とする。受信
方向において、バイト3はスイッチポート11からスイ
ッチコア12への前のセルの状態をスイッチポート11
へ示す2ビットオペレーション表示フィールド(OI
F)126を含んでいる。OIF126は前のセルにエ
ラーがあったかどうかを示し、スイッチコア12への保
守セルの場合にはそれが実施されたかどうかを示す。下
記のコードが含まれている。コード 意 味 00 非使用 01 前のスイッチポートからスイッチコアへの保守コマンドが 実施された。 10 前のセルのTECエラー 11 前のスイッチポートからスイッチコアへの保守セルのフィ ールド解釈エラー
【0013】受信方向において、バイト5はスイッチコ
ア12がどんな番号をスイッチポート11へ与えたかを
示す5ビットスイッチポート識別番号127を含んでい
る。スイッチポート識別番号127は送信方向における
SPAF123に対応する。バイト5は同期化ウインド
のサイズを示す1ビット同期化ウインドフィールド
(W)128も含んでいる。同期化ウインドについては
後記する。下記のコードが含まれている。コード 意 味 00(デフォルト) ウインドはバイト2のタイミングに対応し、CLOCL refスイッチコア内部ジッターに対する1バイトに対 応する付加時間が許される。 01 ウインドは60バイトである。 第8c図に斜線部分129で示すように、スイッチコア
はまたそれ自体のアーティクル番号及び訂正番号をバイ
ト6−9で送出する。第8d図はSCIを介して各方向
へ送られる場合のアイドルセル141のバイトマップで
ある。(スイッチポートからスイッチコアへの)送出方
向における最初の3バイトには意味がない点を除けばア
イドルセル141は保守セル121と同じである。第9
図は本発明のアクセス制御ATMスイッチの実施例のキ
ー要素を示す簡単なブロックであり、入力スイッチポー
ト11a内の論理バッファー14とスイッチコアマトリ
クス12からの目標スイッチポート11bの出口の数は
等しい。ここには、“n”個の入力スイッチポート11
aと“n”個の出力スイッチポート11bがある。実施
例では、スイッチコアはnロー12a及びnコラム12
bのスイッチマトリクス12により構成されている。し
たがって、n個の入口スイッチポート11aとn個の出
口スイッチポート11bがある。
【0014】第9図は一つの入口スイッチポート11a
(SWP No.X)、スイッチコア12内の一つのロ
ー12a、及びn個の出口スイッチポート11b(SW
P1−n)だけを示すように簡単化されている。各入口
スイッチポート11aはスイッチコア12の異なるロー
に接続されている。例えば、入口スイッチポートSWP
No.1(図示せず)はスイッチコアマトリクス12
のローno.1に接続されており、入口スイッチポート
SWP No.2はローno.2に接続され、入口スイ
ッチポートSWP No.3はローno.3に接続さ
れ、以下同様とされている。第9図において、入口スイ
ッチポートSWP No.XはローX(12a)に接続
されている。各出口スイッチポートSWP 1−nはス
イッチコア12内の同じマトリクスロー12aに接続さ
れている。この特定のケースでは出口スイッチポートは
入口スイッチポートSWP No.Xが接続されている
ローXに接続されている。第9図には図示されていない
他方の各入口スイッチポートは第9図には図示されてい
ないその各マトリクスローに接続されており、第9図に
示す各出口スイッチポート11bはさらに第9図には図
示されていないスイッチコアマトリクス12の他方の各
ローとの接続を有している。各入口スイッチポート11
aはn個の入力論理バッファー14を含んでおり、全て
がスイッチコアマトリクス12の一つのローに接続され
ている。ローは各入口スイッチポート11aに対して異
なる。第9図に示す一つの入口スイッチポート(SWP
No.X)はn個の入力バッファー14を含み、全て
がローXに接続されている。入力論理バッファー14は
ファーストイン、ファーストアウト(FIFO)ベース
で情報セルを記憶検索し、第9図において“FIFO
1”−“FIFO n”として表示されている。各バッ
ファー14はその対応するスイッチポート11に物理的
にマップされる。
【0015】レジスタ1(r1)の場合、マッピングは
論理バッファー番号から物理的バッファー番号へ遂行さ
れる。これは、例えば、バッファーn−1(FIFO
n−1)がr1、位置n−1、にランドしFIFOnが
r1、位置n、にランドすることを意味する。入口スイ
ッチポート11aに到達するセルはその行き先アドレス
フィールドが調べられておりセルアドレスの物理的行き
先に対応するFIFOバッファー14に記憶される、す
なわちセルはFIFOもしくは行き先スイッチポート1
1bへ行くキューに一時的に記憶される。第9図におい
て、凡例r1,r2,及びr3は入口スイッチポート1
1aに設けられるレジスタを示す。各レジスタr1−r
3はバッファー14の総数に対応するいくつかのビット
位置を有し、各位置が特定バッファーに対応する。これ
らのレジスタr1−r3は各バッファー14をその対応
するスイッチポート11aへ物理的にマップするのに使
用される。第9図に図示されていない他の各入口スイッ
チポート11aが対応するレジスタを有している。レジ
スタr1は、例えば、情報セルを含むバッファー14に
対応するこれらのビット位置に(1)を置数して使用す
ることができる。対応するバッファーが空であるr1の
ビット位置はゼロ(0)で示すことができる。第9図に
おいて、斜線部のレジスタr1のビット位置は情報セル
が現在対応するFIFOバッファー14内にあることを
示し、空バッファーに対応するビット位置は白とされて
いる。レジスタr2はスイッチコア12の他方側の受信
機(目標スイッチポート)の最近状態、すなわちRPF
26の内容を含んでいる。各ビット位置が目標スイッチ
ポート11bを表す。特に、レジスタr2のビット位置
1はレジスタr1のビット位置1のセルがアドレスされ
る出口スイッチポート11bに対応し、レジスタr2の
ビット位置2はレジスタr2のビット位置2のセルがア
ドレスされる出口スイッチポートに対応し、以下同様で
ある。斜線ビット位置は目標スイッチポート11bがフ
リーであることを示し、白いビット位置は目標スイッチ
ポートが占有されていることを示す。レジスタr1の内
容とレジスタr2の内容をビットワイズにAND−in
gし(すなわち、r3=r1 AND r2)、結果を
レジスタr3に記憶することにより、レジスタr3は
(1)を記憶するレジスタ位置(斜線部)に受信準備が
完了しているスイッチポート11bに受信することがで
きるセルを含むこれらのFIFOバッファー14しか表
示しない。第9図に示す実施例では、レジスタr1の内
容はFIFO1,FIFO2,FIFO3,FIFO4
及びFIFOn−1が送出するセルを有することを示し
ている。レジスタr2の内容は出口スイッチポートSW
P1,SWP4及びSWPnがセルの受信準備が完了し
ていることを示している。ANDオペレーションの結
果、すなわちレジスタr3の内容、はFIFO1及びF
IFO4だけがそれらの各セルを送出できることを示し
ている。レジスタr2のビット位置3におけるゼロ
(0)で表されるその目標スイッチポート11bの状態
が任意の新しいセルの受信準備が完了していないことを
示すため、FIFO3はそのセルの送出を拒絶される。
【0016】本発明のアクセス制御ATM交換方式の交
換能力を100%利用し、同時に、バッファーが完全に
排除されることがないよう保証するために、ロータリ優
先順インジケータ("prio-pointer")が提供される。2
つの異なるFIFOバッファー14からのセルは同じス
イッチコアマトリクスロー12aを介して転送されるた
め同時にスイッチコアを通すことはできない。したがっ
て、優先順インジケータは一つのFIFOだけに優先順
を与える。第9図において、優先順インジケータはレジ
スタr1のFIFO3を指示する。しかしながら、優先
順ポインターを制御するソフトウェアは目標スイッチポ
ート11bが、レジスタr3が示すように、占有されて
いるためFIFO4へ優先順を与えることができる。矢
符23で示すように、FIFO4はそのセルを表示され
たマトリクスロー12aへ送る。セルのアドレスフィー
ルドが再び読み取られ、アドレスされた出口スイッチポ
ート11bはセルを抽出してその関連する装置17へ転
送する(第4図)。セルを抽出する出口スイッチポート
11bは最初に抽出されたセルのRPF26内にフラグ
を設定し次に抽出されたセルをその目標スイッチポート
へ送る。RPF26において設定されるフラグは出口ス
イッチポート11bがセルの受信により占有されること
を示している。この特定のケースでは、出口スイッチポ
ートSWP4がセルを抽出し、フラグを設定し、セルを
その関連する装置17へ送る。最後に、FIFO1がそ
のセルの送出を許される。前記したことはバッファーを
構成し次にどのセルを送信すべきかを分析する方法の一
実施例に過ぎず、他の方法を実現することもできる。前
記した方法は、例えば、riscプロセッサの簡単なオ
ペレーションにより1μSの期間内に実施することがで
きる。特定のハードウェアを使用すれば、200nS以
下の分析速度が可能である。
【0017】第10図は目標スイッチポート11bへの
全てのスイッチコア出口に対して1個の論理バッファー
14が使用される本発明のアクセス制御ATMスイッチ
の実施例の簡単なブロック図である。Switched Multime
gabit Data Service(SMDS)等の多くの応用におい
て、スイッチコア12の他方側のアドレスされた出力に
無関係に一つの入力バッファー14で十分である。SM
DSでは、いくつかのアクセスから一つのサーバへ集中
する場合に主トラフィックは常に一つのスイッチポート
11から容量クリティカルパスに対するもう一つのスイ
ッチポートへ通される。1個のバッファー14は一つの
スイッチポート11bへアドレスするか、もしくはいく
つかの目標スイッチポート11bをグループアドレスす
ることができる。グループアドレスのための簡単な2段
プロセスが第10図に示されている。ステージ1におい
て、レジスタr1は、この例ではスイッチポート1,
3,4,及びn−1である、バッファー14内のセルを
送るべき目標スイッチポート11bを黒で示している。
レジスタr2は、この例ではスイッチポート1,4,及
びnである、次のセル(RPF26)を自由に受信でき
る目標スイッチポート11bを黒で示している。レジス
タr3は“r3=r1 AND r2”のオペレーショ
ンによって決まり、この例ではスイッチポート1及び4
である、ステージ1でアドレスされる(RAF25)目
標スイッチポート11bを示している。ステージ2にお
いて、レジスタr1に黒で示すように、残りの全てのグ
ループアドレス(スイッチポート3及びn−1)が迅速
に処理される。ここでもレジスタr2はどの目標スイッ
チポート11bが自由に受信できるか(2,3,4,及
びn−1)を示す。“r3=r1 AND r2”のオ
ペレーションの後で、レジスタr3は目標スイッチポー
ト3及びn−1へセルを送るべきことを示す。目標スイ
ッチポート3及び/もしくはn−1がフリーでなけれ
ば、全てのグループアドレスへセルが通されるまで手順
が繰り返される。第11図は本発明のアクセス制御AT
Mスイッチのスイッチポート11Aの入力側におけるバ
ッファー優先順付け及び可変バッファーサイズの使用を
示す簡単なブロック図である。関連する通信トラフィッ
クのタイプに応じて容量の異なるバッファー14を使用
することができる。第11図には可変ビットレート(V
BR)トラフィック用バッファー35及び定ビットレー
ト(CBR)トラフィック用バッファー36間の異なる
バッファーサイズが示されており、CBRトラフィック
の方が所要バッファー容量が小さいものと仮定されてい
る。
【0018】第11図には各バッファーからの情報の優
先順付け方法もATMスイッチ10内に実現できること
が示されている。高優先順(HPRIO)ブロック37
は、例えば、CBRバッファー36からの情報へ高優先
順を与える方法を表している。バッファリング及び優先
順付け機能はスイッチポート11Aの入力側で完全に実
現され、関連する通信サービスのタイプに対して最適化
される。第12図はスイッチコア12へのスイッチポー
ト11の接続及び本発明のアクセス制御ATMスイッチ
のスイッチマトリクスへのアクセス機構内に採用される
原理を示す機能図である。スイッチコア12はローR1
−RnとコラムC1−Cnの第12図に示すスイッチマ
トリクスにより構成されている。ローは入力スイッチポ
ート11aからの入力を表し、コラムは目標スイッチポ
ート11bへの出力を表す。ロー番号及びコラム番号が
等しいスイッチマトリクス内の点において、対応するス
イッチポート11Aの入力側はそれ自体の出力側11B
へセルを送信する。例えば、ロー1とコラム1の交点で
は、スイッチポート(SWP)1の入力側11Aはロー
1へセルを送信し、次にコラム1がその中のセルをスイ
ッチポート1の出力側11Bへ送信する。スイッチコア
12へのスイッチポート11の接続及びアクセス機構内
で使用される原理は入及び出セルの移相に基づいてい
る。移相の大きさは第9図及び第10図に示す方法を使
用してRAF25及びRPF26を処理及び組立てるの
に要する時間長によって決まる。シリーズ/パラレル変
換にも時間がかかる。第12図にはさまざまな時間に第
1のスイッチポート(SWP1)にとってRAF25及
びRPF26がどのように見えるかも示されている。時
間t0において、SWP1は自由にセルを受信すること
ができる全ての目標スイッチポート11bを識別するR
PF26を受信する。次にスイッチポートはSWP1バ
ッファー14内のセルによりアドレスされる目標スイッ
チポート11bを識別する入RAF25とRPF26を
比較する。この比較は簡単なAND機能からなり、第1
2図に点線41及び42で示されている。この比較は時
間t1に完了し、目標スイッチポート1及び4が識別さ
れる。SWP1はローR1及び、この例ではSWP1及
び4である、セルを送ることができる目標スイッチポー
ト11bに対応するコラム1及び4へアドレスされたセ
ルを送信する。この送信は第12図にRAF25からス
イッチマトリクス内のR1,C1及びR1,C4位置へ
つながる点線43及び44により示されている。次のR
PF26は時間t2に到着し、目標スイッチポートSW
P2がフリーであることを示す。次にSWP1はSWP
1バッファー14内のセルによりSWP2がアドレスさ
れることを示す入RAF25とRPF26を比較する。
この比較を点線45で示し、SWP2に対応する位置で
あるR1,C2位置にセルが送信される時間t3に完了
する。この送信はRAF25からスイッチマトリクス内
のR1,C2位置へつながる点線46により示されてい
る。時間t4において、RPF26は全ての目標スイッ
チポート11bが自由にセルを受信できることを示す。
しかしながら、時間t5において、入RAF25はSW
P1には送るべきアドレスされたセルが無いことを示
し、したがって、AND比較によりセルは送られない結
果となる。前記したように、スイッチコアマトリクス1
2は各パスすなわちルートに対して1セルのバッファー
深さしかない。スイッチコア12内のバッファーは、最
低限の解法からマトリクスの各クロスポイントにバッフ
ァーがある完全解法までの、いくつかの方法の中の一つ
の方法により実現することができる。
【0019】第13図は本発明のアクセス制御ATMス
イッチの所望する機能を提供しながらスイッチコアマト
リクス12内のバッファー51の位置決めを行う最低限
解法を示す機能図である。しかしながら、この最低限解
法でもSwitched Multimegabit
Data Service(SMDS)等のサービスに
対する十分なスイッチ性能が提供される。第13図の最
低限解法はスイッチコア12の入力に共通バッファーの
“プール”を設ける。バッファー51がフリーであれ
ば、スイッチコア12が新しいセルを受信できることを
対応するスイッチポート11に知らせる。第13図の各
ブロック51はバッファープールとして構成される1−
12個のバッファーを表している。バッファー51の数
は変わることがあるが、周辺論理は13個以上のバッフ
ァー51に対してマトリクスの各クロスポイントにバッ
ファーを並べる方がより経済的となる程度まで成長する
ため12個が有用な最大数である。共通バッファープー
ルはまたスイッチコアマトリクス12上で最も頻繁に使
用されるクロスポイントへ分布することもできる。
【0020】第14図は本発明のアクセス制御ATMス
イッチ内で中間数のバッファーを使用する場合のスイッ
チコアマトリクス12内のバッファー51の位置を示す
機能図である。第14図は各バッファー51がマトリク
ス12内の2つのクロスポイントにより共有される解法
を示すが、本発明の範囲内で他の分割も可能である。第
15図は本発明のアクセス制御ATMスイッチ内の各マ
トリクスクロスポイントに対して1セル深さの1個のバ
ッファーが使用される完全解法におけるスイッチコアマ
トリクス12内のバッファー51の位置を示す機能図で
ある。チップレイアウト及び他の物理的制約に応じて他
の解法も可能であり、それも本発明の範囲内に入る。一
実施例では、20x20マトリクス12及び各クロスポ
イントに一つのバッファー51により、56x8の40
0バッファーへ分割された、およそ179,200ビッ
トのメモリ容量となっている。第16図はスイッチコア
マトリクス12のトップレベルブロック図である。スイ
ッチコア12は各スイッチポートに対する3つの基本ユ
ニット、すなわち実施例における24の各ユニットを具
備している。スイッチポート当たりベースで、ロー機能
ユニット(RFU)61により入セルストリーム62が
終止される。コラム機能ユニット(CFU)63はRF
U61との同期化対を形成し、出セルストリーム64を
発生する。クロス機能ユニット(XFU)65はローバ
ス66を介してRFU61から情報セル111(第8a
図)を受信しスイッチコア12を介して中継する。RF
U61はアイドルセル141を捨て(第8d図)、保守
セル121を復号し実行する(第8c図)。各CFU6
3は中継すべきセルに対してCFUに付属するXFU6
5を探索し、コラムバス67を介してこれらのセルを抽
出する。セルが見つからない場合、CFU63はアイド
ルセル141を発生しそれは付属スイッチポート11へ
送信される。入保守セル121が検出されると、指定さ
れたコマンドが実行されスイッチポート11へ肯定応答
が送られる。フィールドが範囲外であれば、替わりにエ
ラー肯定応答が送られる。各XFU65はアドレスされ
たセルを記憶し、セルがCFU63によりアンロードさ
れるのを待っていることを示すフラグが設定される。
【0021】第17図はスイッチコアマトリクス12の
ロー機能ユニット(RFU)61のブロック図である。
RFU61はスイッチポート11、コラムバス67及び
ローバス66、及びCFU63とインターフェイスして
いる。位相アライナー71は非常に低速度(数ビット/
秒)からおよそ200Mビット/秒となることがある技
術的限界まで変化する入ビットレートに適応し、入ビッ
トレートを入クロックと一致させる。セルフレーマ72
は関連するCFU63及びRFU−CFU対に付属する
全てのXFU65だけでなくRFU61内の他の内部ユ
ニットを同期化するために入ビットストリームをバイト
フォーマットへ変換しセルの始めを見つける機能を実施
する。RFU61はセルの始めを見つけるためにタグエ
ラーチェック(TEC)106を使用する。ラインコー
ドエジェクタ73は第3バイト毎にラインコードビット
の時間で引き延ばすことによりデータストリームからラ
インコード極性ビットを除去する5ビットモジュロ25
カウンタを具備することができる。RFUコントローラ
74はプレーンセレクトフィールド(PLSF)124
(第8c図)、オペーション要求フィールド(ORF)
125、及びセルタイプフィールド(CTF)105を
駆動し、セルデータバス上に存在する時のそれらの値を
記憶する。指定された時間に、PLSF124、ORF
125、及びCTF105はローバス66を介してCF
U63へ送られる。クロックバッファ75はRFUコン
トローラ74により制御される双方向バッファーであ
る。第18図はスイッチコアマトリクス12内のコラム
機能ユニット(CFU)63のブロック図である。CF
U63はコラムバス67(第16図)、RFU61、及
びスイッチポート11とインターフェイスする。CFU
63が、CFUへアドレスされたセルがクロック機能ユ
ニット(XFU)65へ送られていることを示す、セル
同期信号をRFU61から受信すると、CFU63はX
FU65からコラムバス67を介してセルをアンロード
する。セルがなければ、CFU63はアイドルセル14
1を発生する(第8d図)。保守セル121が送られて
いることをRFU61が示すと(第8c図)、CFU6
3保守セル121を発生する。アンロードされたセル、
アイドルセル、もしくは保守セルはリレーポールフィー
ルド(RPF)26へ加えられ有効ビットを示すクロッ
ク信号と共にスイッチポート11へ送られる。
【0022】CFUコントローラ81がCFU63のア
クションを制御する。第19図はCFUコントローラ8
1の機能を制御するソフトウェアプログラムのハイレベ
ルフロー図である。セルのフローが開始する時にステッ
プ82においてプログラムが入力される。ステップ83
において、CFU63はそこへアドレスされるセルが受
信されていることを示すセル同期表示をRFU61から
受信する。ステップ84において、保守コマンドが存在
するかどうか判断される。保守コマンドが存在すれば、
プログラムはステップ85へ移行しそこでCFU63は
保守コマンドを実施する。ステップ86において、CF
U63は保守セル121を発生する(第8c図)。しか
しながら、ステップ84において、保守コマンドが存在
しないと判断されると、プログラムはステップ87へ移
行しそこでXFU65からセルを検索するための走査が
行われる。ステップ88において、走査によりセルが見
つかったかどうかが判断される。セルが見つかっていな
ければ、プログラムはステップ89へ移行しそこでアイ
ドルセル141が発生される。しかしながら、ステップ
88において、セルが見つかるとプログラムはステップ
90へ移行しそこでXFU65からセルがアンロードさ
れる。再び第18図を参照して、CFUコントローラ8
1からコマンドを受信すると、アイドルセル発生器91
は出アイドル及び保守セルの5−60ビットを発生す
る。セル組立装置92が第8a図−第8d図に示すフォ
ーマットにセルを組み立てる。最初の3バイトは一般的
にポールデータであり、第4バイトはセルタイプフィー
ルド(CTF)105及びタグエラーチェック(TE
C)106を含んでいる。TEC106を除く最初の4
バイトの全データがCFUコントローラ81からのコン
トロール信号によりバイトストリームへ挿入される。さ
らに、ペイロード103がロードされ、それはアイドル
もしくは保守パターンあるいはXFU65からアンロー
ドされる情報セルとすることができる。遅れて到来する
ポール結果に対する8バイトの遅延線がペイロード10
3の前に挿入される。優先順装置93はロードされるセ
ルに対してCFU63がXFU65を走査する時に走査
結果を記憶することによりCFUコントローラ81を支
援する。優先順装置93は見つけたセルを表示しCFU
コントローラ81へ選定されたXFUアドレスを与え
る。走査結果が否定的であれば、すなわち中継すべきセ
ルが無ければ、CFUコントローラ81へ消失が表示さ
れる。スロットル装置94が第18図に破線で示されて
おり、オプショナル装置である。スロットル装置は、例
えば、定着可能な5ビットのモジュロカウンタである。
それにより接続されたスイッチポート11は実際の物理
的レートよりも遥かに低い論理スループットを得ること
ができる。CFUラインコードエジェクタ95はRFU
61により指示されると第25ビット毎にラインコード
ビットを挿入する。CFU位相アライナー96はRFU
位相アライナー71(第17図)と同じクロック及びレ
ベルに順応する。さらに、CFU位相アライナー96は
パラレルデータをシリアルビットストリームへ変換す
る。
【0023】第20図はスイッチコアマトリクス12内
のクロス機能ユニット(XFU)65のブロック図であ
る。XFU65はローバス66及びコラムバス67とイ
ンターフェイスする(第16図)。リレーアドレスフィ
ールド(RAF)25がXFUローアドレスと一致する
時にローバス66上のセルがXFUメモリデバイス15
1へ書き込まれる。問題とするXFUがアドレスされれ
ばXFU65からコラムバス67へセルがアンロードさ
れる。さらに、ローバス66をポーリングすることによ
り現在のXFU状態が読み取られる。現在のXFUはC
FU63から走査して読み取ることができる。XFU6
5はローバス66を介したRFU61からの入信号、及
びコラムバス67を介したCFU63からの入信号を復
号するXFUコントローラ152により制御される。入
力論理装置153がローバス66を介した入セル内の2
4ビットリレーアドレスフィールド(RAF)25を分
析して問題とするXFUがアドレスされるかどうか確認
する。出力論理装置154がコラムバス67上のコント
ロールラインによりいつXFU65がアドレスされるか
を決定する。クロックゲート装置155は1個のフリッ
プフロップ及びそれによりイネーブルされるゲートによ
り構成される。パワーアップ時にフリップフロップはリ
セット状態であり、クロックゲートはディセーブルされ
る。XFUメモリデバイス151は3ステート出力を有
するレジスタファイルとして実現された2ポートメモリ
とすることができる。これはスイッチコアマトリクス1
2のゲートアレイ実施例と矛盾しない。
【0024】第21図は特定スイッチポート11のスイ
ッチコアインターフェイス(SCI)内のスイッチポー
ト−スイッチコアセルストリームとスイッチコア−スイ
ッチポートセルストリーム間のタイミング関係を示す。
第21図において、実施例では、2つのセルストリーム
はSWP−SWCストリーム62の20バイトで同期化
されている。スイッチコア12の処理時間により実際の
同期化時間が設定されさまざまなスイッチコアの実施例
について変化する。スイッチポート11がRPFフィー
ルド26を分析するのに十分な時間によりSWC−SW
Pストリーム64はSWP−SWCストリーム62に追
従してRPFフィールド26を分析し目標スイッチポー
トへ次のセルをアドレスできるかどうかを確認し、次の
セルに対するRAF25を構成する。スイッチポートが
この分析を実施して次のセルを送る時間は第21図に
“アソシエーション”矢符で示され、実施例では、40
バイトを送信するのに要する時間である。“遅延”矢符
はオペレーション要求フィールド(ORF)125(第
8c図)の遅延コマンドにより設定することができる遅
延を示す。“previous”矢符はオペレーション表示フィ
ールド(OIF)126(第8c図)と前のSWP−S
WCセルのRAF25間の関係を示す。OIF126は
前のセルにエラーがあるか、あるいはスイッチコア12
への保守セルの場合には、実施されたかどうかを示す。
セル同期化(cell-sync)を達成するためにSCIを介し
てクロック基準信号が発生される。実施例では、スイッ
チポート11は全スループットを利用するために2バイ
トを送信するのに必要な時間に対応するウインド内にセ
ル開始が入るように同期化される。およそ1ビットを送
信する時間に対応する時間がクロック基準ジッターを考
慮してウインドへ付加される。システムはさらにスイッ
チコア12内の内部ジッターに対する半バイト時間を考
慮している。本発明のATMスイッチ10にいくつかの
方法で冗長性を付加することができる。例えば、第1図
に示すようにスイッチコア12に第2プレーン13を付
加することができる。スイッチコア12内のセル損失に
よるスイッチの同期化の困難度に応じて、プレーン12
及び13は互いに非同期とすることができる。スイッチ
ポート11はいくつかの測定アルゴリズムにより一層イ
ンテリジェントにしなければならないため非同期プレー
ン13を付加するとスイッチポート11の費用及び複雑
さが増す。
【0025】本発明のアクセス制御ATMスイッチ10
のスイッチコア12は20の二重方向155Mビット接
続、バッファー51、及び残りのスイッチコア機能に対
する容量を有するシングルチップ上に構成することがで
きる。このようなシングルチップスイッチコア12はA
TMスイッチ10自体よりもそれほど広幅ではないバッ
クプレーン上に直接載置することができる。第22図は
本発明のアクセス制御ATMスイッチ10の一実施例の
斜視図であり、各シングルチップスイッチコアプレーン
12及び13がスイッチポートボード11が接続されて
いる各バックプレーンストリップ161及び162上に
載置されている。バックプレーンストリップ161及び
162は他の回路板と同様に置換可能である。バックプ
レーンストリップ161及び162は真っすぐである必
要はなく、スイッチポートボード11を各ストリップ上
で接続するのに一つのスイッチコアしか必要でないため
湾曲したり90゜折り曲げることができる。低い技術レ
ベルを維持したい場合には、スイッチコア12を3個も
しくは4個のチップへ分割することができ速度及び所要
内部メモリサイズもそれに応じて低減する。逆に、15
5Mビット容量の4個のスイッチコアチップをリンク結
合してスイッチコアを620Mビット容量へグレードア
ップすることができる。リンク結合を行うには各スイッ
チコア12間にスイッチポート11を設ける必要があ
る。したがって、いくつかのリンク結合構造では、AT
Mスイッチ10はプレーン重複構造とすることができな
い。信頼性の観点から、これは欠点とはならない。本質
的に、プレーン重複スイッチは冗長度がn+1のスイッ
チであり、n=1である。冗長度がn+1のリンク結合
構造がいくつかあり、構造のさまざまな段階においてn
は1よりも大きい。本発明のアクセス制御ATMスイッ
チ10のもう一つの利点は組込アクセス制御によりさま
ざまな物理的速度で作動するさまざまな装置の接続が支
援されることである。本発明のATMスイッチにより任
意の速度において全体非同期通信が提供される。この機
能の結果スイッチコア12はいくぶん複雑かつ高価とな
るが、スイッチコアの費用増加を凌ぐ利益が装置(スイ
ッチポート)側で得られ全体コストプロアイルが向上す
る。ATMセルをフレーム内の下位に置くことによりス
イッチコア12を介した等時性サービスを生成すること
ができる。等時性サービスにより、本発明のアクセス性
ATMスイッチ10はSTM及びATMトラフィックの
両方を処理することができ、PABX及び公衆アクセス
ノード等のサービスのためのマルチメディア端末に使用
することができる。
【0026】等時性サービスは、下位125μsフレー
ムに対して特定の所定時間にスイッチ10と結合される
が、ATMセルフォーマットに基づいている。クロック
分布信号により、スイッチポート11に取り付けられた
マスター装置は他のスイッチポートに取り付けられたス
レーブ装置へその125μsフレーム同期を送ることが
できる。次に装置はマスターにより与えられる時間フレ
ーム内でそれらのセルのスケジュールを決める。したが
って、セル/タイムスロットを読み出さなければならな
い時間に等時性出力を要求しているタイムスロットが同
じコラム上に他に無いことが重要である。したがって、
スイッチポート11は、例えば、セルの衝突が生じない
ようにコラムベースで等時性タイムスロットを分布する
管理装置を制御することにより、等時性セルのスケジュ
ールを調整する。スイッチコアバッファー内のセルが消
費する時間によりバッファーリソースが浪費されるた
め、集中もしくは分散することができる管理装置はスイ
ッチコア12に生じる遅延が最小限に抑えられるように
等時性タイムスロットを分布することができる。したが
って、最小交換レベルはセルであり、そのとき125μ
sフレームレベルで迅速に等時性サービスを処理してい
るシングルフレーム構造において考えられる最低分配帯
域幅は3.6Mビットであることを意味する。スイッチ
10は入帯域幅が125μsよりも長い場合に一つの完
全なセルを“犠牲にする”必要が無くなるマルチフレー
ム構造を使用することもできる。フレームもしくはマル
チフレーム構造はデータフローの同期化パターン、例え
ば8Khzのフレームクロック、もしくは両方の組合せ
に基づくことができる。8Khzクロックの場合にはジ
ッター問題が生じることがあるが、クロック分布により
提供することができるためより低廉なハードウェア解法
が得られる。1セルよりも低レベルへの交換に対して
は、64kビットレベルで155Mビットカレントを交
換できる装置(4/0装置)をアクセス制御ATMスイ
ッチ10に備えることができる。4/0装置により、セ
ルの内部構造が分解され、バイトはセル間で移送され異
なる方向へ送信される。ATM環境における回路エミュ
レーションに対して提案される標準により恐らくATM
への変換が1度しか生じない場合は64kビットで交換
する必要が無くなる。標準によりATMセルは接続へ分
配され64kビットサンプルにより部分的もしくは完全
に充填されることが指定され、したがって交換容量をよ
り効率的に利用できるようになる。一つのスイッチポー
ト11から別のスイッチポート11へスイッチコア12
を介して転送される時にセル内にエラー発見機構を含む
ことにより本発明のアクセス制御ATMスイッチ10は
シングルプレーン解法において非常にうまく機能するこ
とを理解されたい。このために3バイトを付加すること
ができる。このプロセスは純正回路スイッチでは大きな
出費を招くことなく達成するのが困難である。この機能
によりアクセス制御ATMスイッチ10はマルチメディ
ア応用に対するアクセススイッチとして適切なものとな
る。
【0027】フロー制御 入口スイッチポート11aがセルを受信することができ
る装置17の間で装置毎に帯域幅が変動することがあ
る。したがって、目標スイッチポート11bがそのセル
を関連する装置17へ出力することができる速度よりも
高いか、低いか、もしくは等しい速度で入口スイッチポ
ートはセルを受信することができる。このため受信セル
のペイロード内のデータが改変されないようATMスイ
ッチを通るセルフローが制約される。例えば、目標スイ
ッチポートがそのセルを関連する装置17へ出力する出
力速度と呼ばれる速度が前記目標スイッチポートへアド
レスされるセルが入口スイッチポートへ到着する入力速
度と呼ばれる速度よりも低ければ、出口スイッチポート
が前のセルを受信するまで入口スイッチポートは次のセ
ルを受信して一時記憶するのを防止しなければならな
い。この規則が破られると、次のセルが抽出されるセル
を一部オーバライトする確立が高くなる。すると抽出さ
れるデータは改変データを含むようになる。一方、入力
及び出力速度が等しいか、もしくは入力速度が出力速度
よりも低い場合には、入口スイッチポートは抽出される
セルをオーバライトする危険性無しに目標スイッチポー
トが前のセルを受信開始するとすぐに新しいセルの受信
を開始することができる。本発明に従って、RPFフラ
グ及び、SS−フラグと呼ばれる、走査状態フラグを設
定する特定ルールを使用することにより前記したことが
達成される。フラグルールを使用することによりスイッ
チ内で“速度変換”を行うことができる。速度変換はセ
ルがスイッチに到達するビットレートがセルがスイッチ
から出て行くビットレートとは異なることを意味する。
速度変換により本発明のスイッチはユニークな特徴が与
えられ、それは第1の特定ビットレートで作動するよう
に設計された装置17の、全部ではないが、一つ以上を
第1のビットレートとは異なる第2の特定ビットレート
で作動するように設計された新しい装置と置換する能力
である。
【0028】例えば、第4図の各装置17が64kビッ
ト/秒で作動するように設計された各トランクを終端す
る装置を表す場合、全装置17を置換することなく1台
以上のトランク終端装置を155Mビット/秒のビット
レートで作動するトランクを終端するように設計された
新しい装置と置換することができる。したがって、ネツ
トワーク構造の全トランクではなく個別のトランクだけ
をグレードアップしてしかも同じスイッチを使用するこ
とができる。これは同じATMスイッチを保持するため
に全装置17を変えネツトワークの全トランクをグレー
ドアップする必要がある既存のATMスイッチとは異な
る。スイッチコアからスイッチポートへのセルのRPF
フィールド26はそれが構成される時のスイッチの各出
口スイッチポート11bの状態により構成されている。
すなわち、RPF26は特定のスイッチポートが新しい
セルの受信準備が完了しているかどうかという全ての出
口スイッチポート11bの状態のスナップショットによ
り構成されている。RPFフィールド26の個別ビット
はビットにより表される特定の出口スイッチポートへの
トラフィックに対する赤色もしくは緑色光を示すトラフ
ィック光と比較される。例えば、ビットが論理“1”へ
設定して示される赤色光であれば、RPFフィールドの
ビットにより表される出口スイッチポートに対応するマ
トリクスクロスポイントにおけるバッファー51(第1
5図)は新しいセルの受信準備が完了していない。ビッ
トが論理“0”へ設定して示される緑色光であれば、バ
ッファー51は同じ出口スイッチポート11bへアドレ
スされるセルをさらに受信する準備が完了している。
【0029】第23図は実施例において速度変換に使用
される装置の論理ブロック図である。第23図は各マト
リクスクロスポイントに1個のバッファー51がある第
15図に関連している。第23図には2番ロー及び3番
コラム間のクロスポイントである一つのマトリクスクロ
スポイントに関連する1組の装置、例えば2,3、が開
示されている。特記無き限り、マトリクスの他の各クロ
スポイントは同様な1組の装置に関連している。第23
図にはさらに入口スイッチポートSWP2に到達するセ
ルが出口スイッチポートSWP10へ廻される場合の速
度変換も示されている。SWP2の入口ビットレートは
“i”で示されSWP10の出口ビットレートは“o”
で示されている。4つのケース、すなわちi>o,i<
o,i=o,及びi?oについて考えなければならな
い。i?oはiとoの差が未知であることを意味し、例
えば、どの装置17が接続されているかをスイッチが知
らない時に初期化が行われる場合がそうである。ポール
状態レジスタ(PSR)160はSWP10へアドレス
される次のセルをバッファー51が受信する準備が完了
しているかどうかを調べるためにFIFOバッファー5
1の状態を読み取っている(ポーリング)。このポーリ
ングは点線161で略示されている。走査状態レジスタ
(SSR)162はバッファーが送出すべき任意のセル
を含んでいるかどうかを調べるために同じFIFOバッ
ファー51の状態を走査している。この走査は点線16
3で略示されている。PSR160及びSSR162は
共にセット及びリセット入力と出力を有するフリップフ
ロップ回路を具備している。2つのリセット状態R1及
びR2間の選択を行う可動矢符164で示すように、P
SR160のリセットは条件付きである。R1及びR2
間の選択はポールレートレジスタ(PRR)165によ
り行われる。PRR165はマトリクスロー(SWP
2)に接続された装置と、この場合SWP1−n(第9
図)に接続された装置である、マトリクスコラム3に接
続された装置17のビットレートの差に関連する情報を
含んでいる。この情報はスタティックでありスイッチが
初期化される時あるいは特定の装置17が置換装置より
も高いかあるいは低いビットレートで作動する新しい装
置と置換される時にPRR165へロードされる。PS
R165の情報はダイナミックでありセルがFIFOバ
ッファー51に到達するかあるいはそこから抽出される
度に変えられる。PSR160の出力信号166はFI
FOバッファー51に現在記憶されているセル、例え
ば、SWP10によりアドレスされる出力スイッチポー
ト11bに関連したRPFビットである。
【0030】SSR162に対する設定は条件付きであ
る。可動矢符167により2つの設定条件S1及びS2
の選択が行われる。S1及びS2の選択は走査レートレ
ジスタ(SSR)168により行われる。SSR168
はマトリクスロー2(SWP2)と、この場合SWP1
−n(第9図)に接続された装置である、マトリクスコ
ラム3に接続された装置17のビットレートの差に関連
した情報を含んでいる。PRR165の情報と同様にこ
の情報もスタティックでありスイッチが初期化されるか
あるいは置換装置よりも高いかもしくは低いビットレー
トで作動する新しい装置と装置17が置換される時にS
SR168へロードされる。前記したように、走査状態
レジスタ(SSR)162の内容はダイナミックであり
セルがFIFOバッファー51に到達するかあるいはそ
こから抽出される度に変えられる。SSR162の出力
169は走査状態フラグ(SS−フラグ)を含んでい
る。出力169はスイッチコア12内に配置されマトリ
クスコラム3に接続された全てのスイッチポートに共通
である走査装置170に接続されている。したがって、
スイッチコアマトリクス12の各コラムに1個の走査装
置がある。走査装置170は出力スイッチポート11b
へ中継されるセルを有する任意のバッファーに対するF
IFOバッファー51を走査する。走査装置170はバ
ッファー内で待機中のセルのヘッダーに含まれたアドレ
スを読み取る。走査装置170はこのようなバッファー
51を一つ以上見つけると、第9図に関して前記した優
先順ルールを使用して、どのバッファーにセルの送出を
許すべきかを判断する。バッファー51は第23図に
“crosspoint select"のラベルを付した出力信号により
指示される。次に選定された出力スイッチポート(SW
P10)はFIFO51からセルの抽出を開始する。下
記の論理により出力スイッチポートへのアクセスが制御
される。
【0031】
【0032】前記した表では正論理が使用されている。
第1表からセルがバッファー51へ書き込まれるとすぐ
に、ポール状態レジスタ(PSR)160が設定される
ことが判る。バッファー51内のセルの最初のバイトが
抽出されるとすぐに、ポールレートレジスタ(PRR)
165が“0”であればPSR160がクリアされる。
PRR165が“1”の位置であれば、最後のバイトが
バッファーから抽出される時にPSR160がクリアさ
れる。第2表からセルがバッファー51へ書き込まれる
とすぐに、走査レートレジスタ(SRR)168に
“0”がプリロードされておれば走査状態レジスタ(S
SR)162が最初のバイトに設定されることが判る。
SRR168に“1”がプリロードされると、SSR1
62はクロスポイントバッファー51のセルの最後のビ
ットが設定される。バッファー51から最初のバイトの
読み取りが開始されるとSSR162はリセットされ
る。第3表はさまざまな入力及び出力ビットレートに対
するポールレートレジスタ(PRR)165及び走査レ
ートレジスタ(SRR)168の状態を示す状態表であ
る。第3表の内容は第1表及び第2表の内容及び定義を
使用して決定される。入力ビットレートが出力ビットレ
ートよりも大きければ(i>o)次の考察が適用され
る。セルの最初のバイトがバッファーに到達するとすぐ
にFIFOバッファー51のセルの読出しを開始するこ
とができる。したがって、走査状態レジスタ(SSR)
162を即座に設定することができる。第2表から、
“最初のバイト書込み時..”の行及び信号の下の対応
する列から、第3表の走査レートレジスタの下のi>o
行には“0”を記入しなければならない。FIFOバッ
ファー51内に存在するセルはポールレートレジスタ
(PRR)165が占有されている状態を有するという
事実により表示される。読取レートは入力レートよりも
遅いため、バッファー51から最後のバイトが読み出さ
れるまでPRR165をクリアしてはならない。第1表
から、最後の行はPRR165の“1”状態を与え、こ
の“1”は第3表のポールレートレジスタの下のi>o
行に反映される。
【0033】一方、最初のバイトの抽出時にPRR16
5がクリアされていると、ポール状態レジスタ(PS
R)160はFIFOバッファー51が新しいセルの受
信準備完了しているという早期表示を受信する。この新
しいセルがバッファー51へロードされると、古いセル
は読出レートが低いためオーバライトされる危険性が高
い。したがって、これにより古いセルのデータが改変さ
れる。これを防止するために、抽出されるセルの最後の
バイトでPRR165がクリアされる。出力ビットレー
ト“o”が入力ビットレート“i”よりも高い(i>
o)逆の状態では、セルの最後のバイトがFIFOバッ
ファー51へ記憶されるまで走査状態レジスタ(SS
R)162は設定されない。これはSSR162内に
“1”がある(第2表の最後の行の次)ことを意味しそ
れにより第3表の第2行、走査レートレジスタの下に
“1”が与えられる。o>iという事実により、最初の
バイトの読出し時にポール状態レジスタ(PSR)16
0をクリアすることができる。PSR内容、すなわちR
PF−フィールド26、がスイッチポートで分析される
と、スイッチポートはバッファー51へ新しいセルを転
送することができる。新しい、遅いセルがバッファーに
到達する前にバッファー51内のセルが読み出される。
第1表から、最後の行“最初の読出し...”及び信号
の下の対応するエントリーの次に、“0”が与えられこ
の“0”は第3表のポールレートレジスタの下のi<o
行に反映される。
【0034】入力及び出力レートが等しければ(i=
o)、FIFOバッファー51内のセルの最初のバイト
の抽出が開始するとすぐに、データ改変の危険性無しに
新しいセルの最初のバイトをバッファー51へ書き込む
ことができる。したがって、ポールレートレジスタの下
のi<o行の値“0”がまだ適用される。したがって、
ポールレートレジスタの下のi=o行には“0”が示さ
れている。走査レートレジスタ(SRR)168はセル
の最初のバイトがバッファー51に到達する時に設定し
て設定条件S1、すなわち“0”を第2行に与えること
ができる。この“0”は第3表の走査レートレジスタの
下のi=o行に入力される。入力及び出力ビットレート
が未知であれば(i?o)、セルの最後のバイトがFI
FOバッファー51へ書き込まれるまで走査状態レジス
タ(SSR)162を設定することができない。第2表
から、これにより設定条件S2、すなわち“1”が与え
られる。この“1”は第3表の走査レートレジスタの下
のi?o行に入力される。送信側では、第2表のリセッ
ト条件R2のように、抽出されるセルの最後のバイトが
読み出されるまでポール状態レジスタ(PSR)160
はバッファー51へ新しいセルを送る許可を与えること
ができない。この条件で示される“1”は第3表のポー
ルレートレジスタの下のi?o行へ入力される。したが
って、i?oであるこの状況ではPSR160及びSS
R162の両方が“1”へ設定される。この状況はAT
Mスイッチの始動時及び装置170の置換時に生じる。
ATMスイッチはそれ自体が置換装置17のビットレー
トへ構成かつ適応される。他の装置17は全て変化せず
個別のビットレートで作動する。i=oの状況では、入
口スイッチポート11aのセルは、たとえ同じマトリク
スクロスポイントを通過しても連結すなわち結合され、
セルは“on the fly" ATMスイッチを介して交換され
る。連結されたセルは前のセルの末尾に付加された連続
セルのヘッドを有している。したがって、実施例につい
て本発明を説明してきたが、当業者であればさまざまな
修正及び変更が自明であると思われる。本開示及び特許
請求の範囲にはこのような修正及び変更が全て含まれる
ものとする。
【図面の簡単な説明】
当業者であれば下記の図面を参照すれば本発明をよく理
解することができ、そのさまざまな目的及び利点が自明
になると思われ、ここに、
【図1】本発明のシステムで使用されるタイプのアクセ
ス制御ATMスイッチの主構成要素の簡単なブロック
図。
【図2】スイッチポート及びスイッチコア間のデータフ
ローを示し、かつ本発明のシステムのスイッチポートの
どこに入力バッファーが配置されているかを示す、第1
図のATMスイッチの簡単な機能ブロック図。
【図3】本発明のシステム内のスイッチポートから動作
及び保守機能が監視及び制御される様子を示すATMス
イッチの簡単な機能ブロック図。
【図4】本発明のアクセス制御ATMスイッチに接続さ
れた全ての通信装置がスイッチポートを介してスイッチ
コアへアクセスする様子を示す簡単なブロック図。
【図5】本発明のアクセス制御ATMスイッチにより実
施される論理スイッチング及び空間スイッチング機能を
示す簡単な機能ブロック図。
【図6】いくつかのアクセス制御ATMスイッチがマト
リクスアーキテクチュアへリンク結合される場合の論理
及び空間スイッチング機能を示す簡単な機能ブロック
図。
【図7】本発明のアクセス制御ATMスイッチにおいて
論理及び空間スイッチング機能を実施する3つの通信プ
ロトコルレベル間の構造及び関係を示す簡単な機能ブロ
ック図。
【図8】スイッチコアの一つのスイッチポート及び一つ
のプレーン間のスイッチコアインターフェイス(SC
I)の物理的回線を示すブロック図。
【図8a】スイッチコアインターフェイス(SCI)を
介して各方向へ送られるジェネリックセルのバイトマッ
プ。
【図8b】スイッチコアインターフェイス(SCI)を
介して各方向へ送られる情報(トラフィック)セルのバ
イトマップ。
【図8c】スイッチコアインターフェイス(SCI)を
介して各方向へ送られる保守セルのバイトマップ。
【図8d】スイッチコアインターフェイス(SCI)を
介して各方向へ送られるアイドルセルのバイトマップ。
【図9】入力スイッチポート内の論理バッファー数とス
イッチコアマトリクスからの目的スイッチポートのアウ
トレット数が等しい本発明のアクセス制御ATMスイッ
チの実施例を示す簡単なブロック図。
【図10】目的スイッチポートへの全てのスイッチコア
アウトレットに対して一つの論理バッファーが使用され
る本発明のアクセス制御ATMスイッチの実施例の簡単
なブロック図。
【図11】本発明のアクセス制御ATMスイッチのスイ
ッチポートの入力側におけるバッファーの優先順位付け
及び可変バッファーサイズの使用を示す簡単なブロック
図。
【図12】本発明のアクセス制御ATMスイッチにおけ
るスイッチポートのスイッチコアへの接続及びスイッチ
マトリクスへのアクセス機構に使用される原理を示す機
能図。
【図13】本発明のアクセス制御ATMスイッチの所望
の機能を提供するスイッチコアマトリクス内のバッファ
ーの位置決めに対する最低減の解決法を示す機能図。
【図14】本発明のアクセス制御ATMスイッチ内で中
間数のバッファーが使用される場合のスイッチコアマト
リクス内のバッファーの位置決めを示す機能図。
【図15】本発明のアクセス制御ATMスイッチにおけ
る各マトリクスクロスポイントに対して1セル深さの一
つのバッファーが使用される完全な解決法におけるスイ
ッチコアマトリクス内のバッファーの位置決めを示す機
能図。
【図16】スイッチコアマトリクスのトップレベルブロ
ック図。
【図17】スイッチコアマトリクスのロー機能ユニット
(RFU)のブロック図。
【図18】スイッチコアマトリクス内のコラム機能ユニ
ット(CFU)のブロック図。
【図19】コラム機能ユニット(CFU)内のCFUコ
ントローラの機能を制御するソフトウェアプログラムの
ハイレベルフロー図。
【図20】スイッチコアマトリクス内のクロス機能ユニ
ット(XFU)のブロック図。
【図21】特定スイッチポートに対するスイッチコアイ
ンターフェイス(SCI)内のスイッチポート−スイッ
チコアセルストリームとスイッチコア−スイッチポート
セルストリーム間のタイミング関係を示す図。
【図22】スイッチポートボードが接続されるバックプ
レーン上にシングルチップスイッチコアが載置される本
発明のアクセス制御ATMスイッチの一実施例の斜視
図。
【図23】本発明の実施例において速度変換に使用され
る装置の論理ブロック図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ転送スイッチであって、該スイッ
    チは、 複数のロー、コラム、及びそのクロスポイントからなる
    スイッチコアマトリクスであって、前記マトリクス上の
    入力点から出力点への情報セルストリームの方路を指定
    する選定可能な経路を提供し、情報セルストリームは第
    1のビットレートで入力され第2のビットレートで出力
    されるスイッチコアマトリクスと、 スイッチコアマトリクスの各クロスポイントに関連付け
    られて情報セルストリームのビットレートを第1のビッ
    トレートから第2のビットレートへ変換するフロー制御
    手段と、 を具備するデータ転送スイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスイッチであって、フロ
    ー制御手段は、 スイッチコアマトリクスの各クロスポイントにおける情
    報セルバァッファと、 情報セルストリーム内の次のセルを受信するバァッファ
    の利用可能性に関する情報セルバァッファの状態を読み
    出して、前のセルをオーバライトする可能性が最小限に
    抑えられる時間まで次のセルがバァッファにより受信さ
    れないように情報セルストリーム内のセルの入力を制御
    する信号を出力するポル状態レジスタと、 を具備するスイッチ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のスイッチであって、フロ
    ー制御手段は、さらに、 情報セルストリームに対する入力および出力ビットレー
    トの比較に応答してポル状態レジスタのリセットを制御
    して、前のセルをオーバライトする可能性が最小限に抑
    えられるまでポル状態レジスタからの出力信号は次のセ
    ルの受信を許すようにリセットされることがないように
    する手段を具備するスイッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のスイッチであって、フロ
    ー制御手段は、 スイッチコアマトリクスの各クロスポイントにおける情
    報セルバァッファと、 バァッファが出力準備完了しているセルを情報セルスト
    リーム内に含むかどうかに関する情報セルバァッファの
    状態を読み出してそれを示す信号を出力する走査状態レ
    ジスタと、を含む具備するスイッチ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のスイッチであって、フロ
    ー制御手段は、さらに、 情報セルストリームに対する入力および出力ビットレー
    トの比較に応答して走査状態レジスタのリセットを制御
    して、前に出力したセルをオーバライトする可能性が最
    小限に抑えられるまで走査状態レジスタからの出力信号
    はセルの出力を許すようにリセットされることがないよ
    うにする手段を具備するスイッチ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のスイッチであって、さら
    に、走査状態レジスタからの出力信号を走査して出力準
    備完了しているセルを含むバァッファを識別し、予め定
    められた優先順位ルールに従って一時に1つの出力され
    るセルを選択する走査装置を具備するスイッチ。
JP2003029979A 1993-01-29 2003-02-06 アクセス制御atmスイッチ Expired - Lifetime JP3589660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1137893A 1993-01-29 1993-01-29
US011,378 1993-01-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51693494A Division JP3476194B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 アクセス制御atmスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224582A true JP2003224582A (ja) 2003-08-08
JP3589660B2 JP3589660B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=21750116

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51693494A Expired - Lifetime JP3476194B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 アクセス制御atmスイッチ
JP2003029979A Expired - Lifetime JP3589660B2 (ja) 1993-01-29 2003-02-06 アクセス制御atmスイッチ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51693494A Expired - Lifetime JP3476194B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 アクセス制御atmスイッチ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5467347A (ja)
EP (2) EP0681770B1 (ja)
JP (2) JP3476194B2 (ja)
KR (1) KR100329130B1 (ja)
CN (2) CN1194558C (ja)
AU (1) AU693084B2 (ja)
BR (1) BR9406142A (ja)
CA (1) CA2153172C (ja)
DE (1) DE69428107T2 (ja)
DK (1) DK0681770T3 (ja)
ES (1) ES2163431T3 (ja)
FI (1) FI113826B (ja)
MX (1) MX9308193A (ja)
NO (1) NO316746B1 (ja)
WO (1) WO1994017617A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644185B2 (ja) * 1994-06-27 1997-08-25 甲府日本電気株式会社 データ処理装置
SE503920C2 (sv) * 1994-10-03 1996-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Sätt att synkronisera signaler och anordning härför
JP3375245B2 (ja) * 1995-04-26 2003-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 耐障害性マルチメディア・プログラム配布のための装置
JPH08307423A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fujitsu Ltd フォーマット変換通信方法及びフォーマット変換装置
US5852606A (en) * 1995-07-12 1998-12-22 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for transmitting cells across an ATM switch bus
FR2736737B1 (fr) * 1995-07-12 1997-08-14 Alcatel Nv Dispositif de gestion de relations entre des objets
US6445708B1 (en) * 1995-10-03 2002-09-03 Ahead Communications Systems, Inc. ATM switch with VC priority buffers
SE9600388L (sv) * 1996-02-02 1997-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Växel
US5748631A (en) * 1996-05-09 1998-05-05 Maker Communications, Inc. Asynchronous transfer mode cell processing system with multiple cell source multiplexing
US5794025A (en) * 1996-05-09 1998-08-11 Maker Communications, Inc. Method and device for performing modulo-based arithmetic operations in an asynchronous transfer mode cell processing system
US6128303A (en) * 1996-05-09 2000-10-03 Maker Communications, Inc. Asynchronous transfer mode cell processing system with scoreboard scheduling
US5748630A (en) * 1996-05-09 1998-05-05 Maker Communications, Inc. Asynchronous transfer mode cell processing system with load multiple instruction and memory write-back
FR2758427B1 (fr) * 1997-01-13 1999-02-05 Alsthom Cge Alcatel Element de commutation, notamment de cellules atm, mettant en oeuvre des priorites probabilistes attachees aux cellules
US5742587A (en) * 1997-02-28 1998-04-21 Lanart Corporation Load balancing port switching hub
US5949784A (en) * 1997-05-01 1999-09-07 3Com Corporation Forwarding mechanism for multi-destination packets to minimize per packet scheduling overhead in a network forwarding engine
JP2970596B2 (ja) * 1997-06-10 1999-11-02 日本電気株式会社 Atm通信装置
KR100216371B1 (ko) 1997-06-30 1999-08-16 윤종용 고장 감내형 대용량 ATM 스위치 및 2nXn 다중화스위치에서의 셀프라우팅 방법
US6804246B1 (en) 1997-12-19 2004-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Asynchronous transfer mode system handling differing AAL protocols
US6504845B1 (en) 1997-12-19 2003-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Centralized queuing for ATM node
US6483838B1 (en) 1997-12-19 2002-11-19 Telefonaktiegolaget Lm Ericsson (Publ) Combined header parameter table for ATM node
US6747954B1 (en) 1997-12-19 2004-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Asynchronous transfer mode switch providing pollstate status information
US6597698B1 (en) 1997-12-19 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coordinated cell discharge from ATM queue
US6483831B1 (en) 1997-12-19 2002-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Asynchronous transfer mode switch
US6738381B1 (en) 1997-12-19 2004-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) ATM time stamped queuing
US6049542A (en) * 1997-12-31 2000-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Scalable multistage interconnection network architecture and method for performing in-service upgrade thereof
US6256308B1 (en) 1998-01-20 2001-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-service circuit for telecommunications
US6411599B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Fault tolerant switching architecture
US6560202B1 (en) * 1998-07-27 2003-05-06 Lucent Technologies Inc. Control architecture using a multi-layer embedded signal status protocol
SE513516C2 (sv) * 1998-10-07 2000-09-25 Net Insight Ab Förfarande och anordning för routing i ett kretskopplat nät
SE513509C2 (sv) * 1998-10-07 2000-09-25 Net Insight Ab Anordning för routing av datapaket i ett DTM-nät
SE513515C2 (sv) 1998-10-07 2000-09-25 Net Insight Ab Anordning för routing av asynkron trafik i ett kretskopplat nät
US6396811B1 (en) 1998-12-17 2002-05-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segmented performance monitoring of multi-stage ATM node
US6449275B1 (en) 1998-12-17 2002-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Internal routing through multi-staged ATM node
CN1135800C (zh) * 1998-12-18 2004-01-21 艾利森电话股份有限公司 用于具有处理器群集的电信平台的因特网协议处理器
US6696707B2 (en) 1999-04-23 2004-02-24 Ccp. Clare Corporation High voltage integrated switching devices on a bonded and trenched silicon substrate
CA2293920A1 (en) * 1999-12-31 2001-06-30 Nortel Networks Corporation Global distributed switch
GB0013571D0 (en) 2000-06-06 2000-07-26 Power X Limited Switching system
US6566223B1 (en) 2000-08-15 2003-05-20 C. P. Clare Corporation High voltage integrated switching devices on a bonded and trenched silicon substrate
US6915372B2 (en) * 2000-08-31 2005-07-05 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for managing traffic through a buffered crossbar switch fabric
US7016369B2 (en) * 2000-12-22 2006-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Binding information for telecommunications network
US6947439B2 (en) * 2000-12-22 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Ethernet cross point switch with reduced connections by using dual control to the cross points in the switch
US6912390B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Connection handling in SRNC relocation
US6819675B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-16 International Business Machines Corporation Self-route multi-memory expandable packet switch with overflow processing means
US7142515B2 (en) * 2001-01-11 2006-11-28 International Business Machines Corporation Expandable self-route multi-memory packet switch with a configurable multicast mechanism
US20020131412A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Dipak Shah Switch fabric with efficient spatial multicast
US6965602B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-15 Peta Switch Solutions, Inc. Switch fabric capable of aggregating multiple chips and links for high bandwidth operation
US20030021230A1 (en) * 2001-03-09 2003-01-30 Petaswitch Solutions, Inc. Switch fabric with bandwidth efficient flow control
US7042906B2 (en) * 2001-03-28 2006-05-09 Brilliant Optical Networks Method to control a special class of OBS/LOBS and other burst switched network devices
US7197042B2 (en) 2001-06-01 2007-03-27 4198638 Canada Inc. Cell-based switch fabric with cell-to-line-card control for regulating injection of packets
US6990097B2 (en) 2001-06-01 2006-01-24 4198638 Canada Inc. Cell-based switch fabric with inter-cell control for regulating packet flow
US7277429B2 (en) 2001-06-01 2007-10-02 4198638 Canada Inc. Cell-based switch fabric with distributed scheduling
EP1396117A2 (en) * 2001-06-01 2004-03-10 Hyperchip Inc. Cell-based switch fabric architecture on a single chip
US6990096B2 (en) 2001-06-01 2006-01-24 4198638 Canada Inc. Cell-based switch fabric architecture implemented on a single chip
US20030039256A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Klas Carlberg Distribution of connection handling in a processor cluster
CN101523811A (zh) * 2005-02-04 2009-09-02 第三级通讯公司 用于改进的网络路由选择的基于以太网的系统和方法
US8064467B2 (en) 2005-02-04 2011-11-22 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for network routing in a multiple backbone network architecture
US20070076761A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-05 Coke Reed Apparatus for interconnecting multiple devices to a synchronous device
US9426092B2 (en) * 2006-02-03 2016-08-23 Level 3 Communications Llc System and method for switching traffic through a network
US7929431B2 (en) * 2007-03-19 2011-04-19 Honeywell International Inc. Port rate smoothing in an avionics network
WO2009029817A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 New Jersey Institute Of Technology Replicating and switching multicast internet packets in routers using crosspoint memory shared by output ports
US9148377B2 (en) * 2010-10-28 2015-09-29 International Business Machines Corporation Method and system for transmitting data packets in a network
US9270397B2 (en) * 2012-10-24 2016-02-23 Cisco Technology, Inc. Cascaded communication of serialized data streams through devices and their resulting operation
CN106302251B (zh) * 2015-06-26 2019-09-06 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种交换网络同步方法及交换装置、接入装置
TWI584822B (zh) * 2016-03-02 2017-06-01 盛治製藥有限公司 小分子多醣之用途
CN108199976B (zh) * 2017-12-28 2021-05-04 天津芯海创科技有限公司 RapidIO网络的交换设备、交换系统和数据发送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628361B2 (ja) * 1984-11-27 1994-04-13 国際電信電話株式会社 パケツト交換方式
US4973956A (en) * 1988-12-22 1990-11-27 General Electric Company Crossbar switch with distributed memory
CA1320257C (en) * 1989-04-20 1993-07-13 Ernst August Munter Method and apparatus for input-buffered asynchronous transfer mode switching
EP0405042B1 (en) * 1989-06-29 1994-09-14 International Business Machines Corporation High speed digital packet switching system
CA2015514C (en) * 1989-08-22 1996-08-06 Mitsuru Tsuboi Packet switching system having bus matrix switch
JP2531275B2 (ja) * 1989-09-29 1996-09-04 日本電気株式会社 Atmセル転送方式
JPH03182140A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Mitsubishi Electric Corp 共通バッファ形交換装置
US5150358A (en) * 1990-08-23 1992-09-22 At&T Bell Laboratories Serving constant bit rate traffic in a broadband data switch
US5144293A (en) * 1990-12-18 1992-09-01 International Business Machines Corporation Serial link communication system with cascaded switches

Also Published As

Publication number Publication date
AU5982494A (en) 1994-08-15
EP1051001A3 (en) 2001-03-07
DE69428107D1 (de) 2001-10-04
WO1994017617A1 (en) 1994-08-04
CN1097535A (zh) 1995-01-18
AU693084B2 (en) 1998-06-25
MX9308193A (es) 1995-01-31
FI953594L (fi) 1995-07-27
CN1386021A (zh) 2002-12-18
NO952980D0 (no) 1995-07-27
FI953594A0 (fi) 1995-07-27
US5467347A (en) 1995-11-14
JPH08505991A (ja) 1996-06-25
FI113826B (fi) 2004-06-15
EP1051001A2 (en) 2000-11-08
CN1138380C (zh) 2004-02-11
BR9406142A (pt) 1995-12-12
CA2153172A1 (en) 1994-08-04
KR960700599A (ko) 1996-01-20
JP3476194B2 (ja) 2003-12-10
JP3589660B2 (ja) 2004-11-17
EP0681770B1 (en) 2001-08-29
EP0681770A1 (en) 1995-11-15
KR100329130B1 (ko) 2002-10-09
DE69428107T2 (de) 2002-05-02
CA2153172C (en) 2004-07-20
DK0681770T3 (da) 2001-12-10
NO316746B1 (no) 2004-04-26
CN1194558C (zh) 2005-03-23
ES2163431T3 (es) 2002-02-01
NO952980L (no) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589660B2 (ja) アクセス制御atmスイッチ
US6021130A (en) ATM switching system and cell control method
US6122279A (en) Asynchronous transfer mode switch
US6002692A (en) Line interface unit for adapting broad bandwidth network to lower bandwidth network fabric
US5812550A (en) Asynchronous transfer mode (ATM) layer function processing apparatus with an enlarged structure
US6611527B1 (en) Packet switching apparatus with a common buffer
US5535197A (en) Shared buffer switching module
US5991295A (en) Digital switch
US5121384A (en) Integrated multimedia network system
JPH07321822A (ja) マルチキャスティング機能を備えた装置
JPH05276189A (ja) 同報通信装置
CA2296921A1 (en) A large combined broadband and narrowband switch
JPH0851439A (ja) パケット処理装置
JPH10224377A (ja) デジタル信号の双方向伝送のための経路指定スイッチ
JPH10215260A (ja) デジタル信号の双方向伝送のための経路指定スイッチ
US6137795A (en) Cell switching method and cell exchange system
EP0671832B1 (en) Apparatus for testing ATM channels
RU2134024C1 (ru) Устройство и способ обработки элементов данных режима асинхронной передачи в системе коммутации режима асинхронной передачи
US6483831B1 (en) Asynchronous transfer mode switch
US6747954B1 (en) Asynchronous transfer mode switch providing pollstate status information
AU724624B2 (en) Controlled access ATM switch
Li et al. Design and implementation of a multicast-buffer ATM switch
JP3055547B2 (ja) セル組立方法、セル分解方法、およびatmセル通信装置
KR100233679B1 (ko) Atm 교환기에서 중속 가입자 정합장치
KR0161755B1 (ko) 역방향 흐름제어를 가지는 역다중화기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term