JP2003219844A - ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品 - Google Patents
ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品Info
- Publication number
- JP2003219844A JP2003219844A JP2002023150A JP2002023150A JP2003219844A JP 2003219844 A JP2003219844 A JP 2003219844A JP 2002023150 A JP2002023150 A JP 2002023150A JP 2002023150 A JP2002023150 A JP 2002023150A JP 2003219844 A JP2003219844 A JP 2003219844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roux
- emulsifier
- liquid crystal
- oil
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 34
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 20
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 20
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 20
- -1 glycerin fatty acid Chemical class 0.000 claims description 20
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 8
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 5
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 5
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 abstract description 36
- 238000010411 cooking Methods 0.000 abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 24
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 10
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 28
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 25
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 13
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 13
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 13
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 13
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 13
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019750 Crude protein Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 2
- 239000010495 camellia oil Substances 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 2
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 2
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 2
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 235000021446 Apple puree Nutrition 0.000 description 1
- 244000266618 Atriplex confertifolia Species 0.000 description 1
- 235000012137 Atriplex confertifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 101100326341 Drosophila melanogaster brun gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019774 Rice Bran oil Nutrition 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 1
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 1
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 241001135917 Vitellaria paradoxa Species 0.000 description 1
- 235000019498 Walnut oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N allyl isothiocyanate Chemical compound C=CCN=C=S ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000013614 black pepper Nutrition 0.000 description 1
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 235000019503 curry powder Nutrition 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008164 mustard oil Substances 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 239000001931 piper nigrum l. white Substances 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000008165 rice bran oil Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 229940057910 shea butter Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000010356 sorbitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 239000002383 tung oil Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000008170 walnut oil Substances 0.000 description 1
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
レトルト処理を行った後でも、ソース、シチュー等の加
工食品の食感がなめらかで口溶け感の良い状態を保ち、
更にレトルト処理前の調理工程において、加熱による粘
度上昇を抑えることができるルー及びその製造方法、並
びに該ルーを用いた加工食品を提供すること。 【解決手段】 少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添
加したルーで、好ましくは、少なくとも一部が液晶状態
の乳化剤を、焙焼する前の原料に添加したルー。
Description
方法、並びに該ルーを用いてなるソース、シチュー等の
加工食品に関する。
には、小麦粉と油脂を原料とするルーが用いられる。ル
ーを用いずに小麦粉のみを用いたり、或いは、ルーにお
いて小麦粉以外の穀粉を用いた場合には、出来上がった
ソース、シチュー等に粉っぽい風味がついてしまった
り、またざらつく、ダマが生じるといった好ましくない
食感になる場合が多い。従って、ソース、シチュー等の
加工食品に適度な粘性及び香ばしさを付与させる目的
で、小麦粉と油脂を使用したルーが一般的に用いられて
いる。
品を作製する場合、口溶け感やなめらかさ、ボディー感
といった食感を調整するには、添加するルーの量を調整
する方法が容易であり、一般的に用いられる。ところ
が、この方法によると、ルーの添加量を少なくした場
合、口溶け感やなめらかさは向上するが、ボディー感が
なくなってしまい、水っぽく食べ応えのない食感になっ
てしまい、更には、パンのフィリング材やトッピング材
として用いることができない。一方、ルーの添加量を多
くした場合、ボディー感は向上するが、口溶け感やなめ
らかさが失われる。すなわち、ボディー感を持ちなが
ら、口溶け感やなめらかさを併せ持つソース、シチュー
等の加工食品を、ルーの使用量の調整によって作るのは
難しいのが現状である。
問題点が挙げられる。従来のルーを用いたソースは、ソ
ースを作製した後冷蔵または冷凍したり、或いは殺菌の
ためにレトルト処理を行うと、ソースが硬くなってしま
い口溶け感が著しく悪くなってしまう。また、レトルト
処理前の調理工程においては、充填の都合上、加熱によ
る粘度上昇を抑える必要があるために、充分な加熱調理
を施すことができず、加熱により生じる調理感を付与す
ることができない。
作製する際に、アジピン酸架橋コーンスターチ等の架橋
澱粉を添加する方法(特開平9−262077)や、膨
潤抑制処理されない澱粉および加工澱粉と、架橋澱粉お
よび温熱処理澱粉とを併用する方法(特開平11−18
681)などといった、加工澱粉を添加する方法が用い
られる。加工澱粉を添加することにより、ソースを作製
した後冷蔵または冷凍したり、或いは殺菌のためにレト
ルト処理を行った後でも、なめらかで口溶け感の良いソ
ースを得ることができる。また、レトルト処理前の調理
工程において、加熱による粘度上昇を抑えることも可能
であるので、加熱調理を施すことができる。しかし一方
で、加工澱粉独特の好ましくない風味がついたり、また
コストアップになるといった欠点がある。
スを作製した後冷蔵または冷凍したり、或いは殺菌のた
めにレトルト処理を行った後でも、なめらかで口溶け感
の良いソースを得ることができ、更にレトルト処理前の
調理工程において、加熱による粘度上昇を抑えることが
できるルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた加
工食品を提供することにある。
達成するために鋭意研究を行った結果、ルー中の澱粉に
作用しやすい液晶状態の乳化剤を添加したルーを用い
て、ソース等の加工食品を作製すると、ソース等の加工
食品を作製した後冷蔵または冷凍したり、或いは殺菌の
ためにレトルト処理を行った後でも、なめらかで口溶け
感の良いソースを得ることができ、更にレトルト処理前
の調理工程において、加熱による粘度上昇を抑えること
ができることを見いだした。さらに、少なくとも一部が
液晶状態の乳化剤を、焙焼する前のルー原料に添加する
ことにより、その効果が一層高まることを見いだし、本
発明を完成させるに至った。
部が液晶状態の乳化剤を添加することを特徴とするルー
に関する。好ましい実施態様としては、乳化剤がグリセ
リン脂肪酸モノエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、
プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン有機
酸脂肪酸エステルから選ばれた1種または2種以上であ
る上記記載のルーに関する。
態の乳化剤を、焙焼する前のルー原料に添加することを
特徴とする上記記載のルーの製造方法に関する。
なる加工食品に関する。
する。
て作製したものであり、一般的な分類として、ルーブラ
ン(roux blanc:白色ルー)、ルーブロン
(roux blond:クリーム色のルウ)、ルーブ
ラン(roux brun:褐色ルー)等が挙げられる
が、何れでもよい。
溶液中にニート状もしくはゲル状に分散し、ヘキサゴナ
ル構造、キュービック構造、ラメラ構造または逆ヘキサ
ゴナル構造のいずれかの構造を有することをいい、ルー
原料に乳化剤を添加する際、その乳化剤が前記構造を一
部有していればよい。
の乳化剤としては、グリセリン脂肪酸モノエステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、蔗糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸
エステル、グリセリン有機酸脂肪酸エステルが挙げら
れ、これらを単独または2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。添加量としては、ルー中の小麦粉に対し
て、好ましくは0.05〜5.0重量%の範囲になるよ
うに、ルーに添加するのが適当である。更に好ましく
は、ルー中の小麦粉に対して、0.2〜4.0重量%で
ある。乳化剤の添加量が0.05重量%より少ないと、
加熱による粘度上昇を抑える効果が弱くなる場合があ
る。逆に5.0重量%より多いと、得られたソース等の
加工食品に、乳化剤の好ましくない風味が感じられるこ
とがある。
限定はなく、例えば、あまに油、桐油、サフラワー油、
かや油、胡桃油、芥子油、向日葵油、綿実油、菜種油、
大豆油、辛子油、カボック油、米糠油、胡麻油、玉蜀黍
油、落花生油、オリーブ油、椿油、茶油、ひまし油、椰
子油、パーム油、パーム核油、カカオ脂、シア脂、ボル
ネオ脂等の植物性油脂や、魚油、鯨油、牛脂、豚脂、乳
脂、羊脂等の動物性油脂、これらの油脂を原料としてエ
ステル交換したものや、硬化油、分別油、混合油などが
挙げられ、これらを単独または2種以上組み合わせて用
いることが出来る。
熱等の処理を施していない生の小麦粉や、酵素、糖類、
安定剤、乳化剤等を添加している小麦粉を用いることが
できる。小麦粉としては、グルテンの質と蛋白質の量で
分類される強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉から選ん
だ1種または2種以上のものを組み合わせたものを用い
ることが可能であり、好ましくは薄力粉を用いることが
望ましい。また、小麦粉の等級に関していえば、灰分の
含量によって分類される、一等粉、二等粉、三等粉、末
粉から選んだ1種または2種以上のものを組み合わせた
ものを用いることが可能であり、一等粉、二等粉を用い
ることが望ましい。また小麦粉以外に、コーン、タピオ
カ、馬鈴薯、甘藷といった各種澱粉や、コーンフラワー
等といった穀粉を添加しても良い。
は特に限定はないが、小麦粉100重量部に対し、油脂
が40〜200重量部であることが好ましい。更に好ま
しくは、小麦粉100重量部に対し、油脂が50〜15
0重量部である。油脂が40重量部より少ないと、ルー
としての良い粘性が得られず、なめらかさに欠ける場合
がある。また、油脂が200重量部より多いと、ルーと
しての粘度が低下したり、得られる加工食品が油っぽい
味になってしまう場合がある。
態の乳化剤を添加することが必要である。本発明の乳化
剤は、水に溶解または分散させて少なくとも一部を液晶
状態とした後冷却し、高粘性のゲル状にしてルーに添加
するのが好ましい。安定な液晶状態を保つためには、水
飴、ソルビトール、グリセリン等を添加するとなお好ま
しい。少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添加する方
法としては、焙焼前のルー原料に添加しても良いし、焙
焼後のルーに添加しても良いが、望ましくは、焙焼前の
ルー原料に添加するのが良い。いずれの場合も、少なく
とも一部が液晶状態の乳化剤を添加した後、よく混合す
ることが望ましい。
少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添加する以外は、
一般的な製造方法で作製することが出来るが、例えば、
以下の製造方法で作製することができる。すなわち、油
脂を加熱溶解し、さらに小麦粉を加えて混合物を作製す
る。そして、この混合物を焙焼する。すなわち加熱開始
から15〜20分で品温を95〜100℃、さらに加熱
開始から25〜35分で、品温を110〜120℃に昇
温させ、その後一定時間撹拌しながら、温度を保つこと
により、本発明のルーを得ることができる。
料、調味料等の副材料を添加しても何ら問題ない。
てホワイトソース、デミグラスソース、カレーソース等
のソースや、ホワイトシチュー、デミグラスシチュー、
カレーシチュー等のシチューや、パンのフィリング材や
トッピング材に用いられるカレー等のペースト状組成物
等の加工食品を作製することが出来る。本発明のルーを
使用して上記加工食品を製造することで、作製した後冷
蔵または冷凍したり、或いは殺菌のためにレトルト処理
を行った後でも、なめらかで口溶け感の良い加工食品を
得ることができ、更にレトルト処理前の調理工程におい
て、加熱による粘度上昇を抑えることができる。本発明
の加工食品に使用する、本発明のルーの量には特に限定
はなく、目的とする個々の加工食品の所望とする食感や
物性に応じて適宜選択することが出来るが、加工食品
中、1〜25重量%であること好ましく、更には10〜
20重量%であることが好ましい。加工食品の製造方法
に特に限定はなく、例えば、従来使用していたルーを本
発明のルーに代替することで、本発明の加工食品を得る
ことが出来る。
反応性が高い液晶状態となっている乳化剤を添加するこ
とにより、ルー中の澱粉がある程度乳化剤に囲まれた状
態になっていると推定される。その為に、本発明のルー
を用いてソース等の加工食品を作製した後、冷蔵または
冷凍したり、或いは殺菌のためにレトルト処理を行った
後でも、なめらかで口溶け感の良いソース等の加工食品
を得ることができるようになったと思われる。更には、
レトルト処理前の調理工程において、加熱による粘度上
昇を抑えることができるようになったと思われる。
明するが、本発明はこれらにより何ら限定を受けるもの
ではない。尚、実施例中の「部」、「%」は全て重量基
準である。
態の乳化剤の作製 表1に示した配合をもとに、40℃以下で所定量の水飴
(商品名:「MS500」、昭和産業(株)製)と水を
混合させた後、所定量のショ糖脂肪酸エステル(商品
名:「リョートーシュガーエステルS−1170」、三
菱化学フーズ(株)製)を攪拌しながら徐々に添加して
分散させた。攪拌しながら60℃まで昇温させたのち、
所定量のグリセリン脂肪酸エステル(商品名:「エマル
ジーMS」、理研ビタミン(株)製)を添加し、さらに
攪拌しながら70℃まで昇温させた後攪拌を終了し、そ
の後冷蔵して、本発明の少なくとも一部が液晶状態の乳
化剤を得た。
調整した後に、灰分0.56%、粗タンパク9.0%で
ある600gの薄力粉2等粉を混合し、表2に示した配
合をもとに、所定量の少なくとも一部が液晶状態の乳化
剤または液晶状態を含まない乳化剤を添加し充分混合し
た後、一般的にルー製造に用いられる平釜(商品名:K
Rミニ、梶原工業(株)製)に入れた。混合攪拌棒によ
り毎分20回転で混ぜながら、一定の加熱により、加熱
開始から15分で品温を105℃にして、さらに加熱開
始から30分で品温を120℃まで昇温させて、その後
10分間、120℃に品温を保つことでルーを得た。
調整した後に、灰分0.56%、粗タンパク9.0%で
ある600gの薄力粉2等粉を混合し、一般的にルー製
造に用いられる前記平釜に入れた。混合攪拌棒により毎
分20回転で混ぜながら、一定の加熱により加熱開始か
ら15分で品温を105℃にして、さらに加熱開始から
30分で品温を120℃まで昇温させて、その後10分
間、120℃に品温を保った後、表2に示した配合をも
とに、所定量の少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添
加し充分混合してルーを得た。
ン用フィリングの製造 表3に示す配合により、加熱溶解したラードに牛ミンチ
肉、馬鈴薯、人参、玉ねぎ、植物性蛋白質を加えソテイ
した後、実施例1〜4、及び、比較例1〜2で得られた
ルーを加えて混合し、ウスターソース、トマトケチャッ
プ、リンゴピューレ、水、市販のカレー粉、上白糖、食
塩を加え、具材が沈殿しない程度の粘度が出るまで加熱
した。これをレトルトパウチに充填し、121℃で20
分間レトルト加熱処理した後に冷却し、カレーパン用フ
ィリングを製造した。本カレーパン用フィリングはカレ
ーパンの製造に供し評価を行った。
記(1)に示す手順により、70%中種法にて生地を製
造し、実施例5〜8、及び、比較例3〜4で得られたカ
レーパン用フィリングを、包餡機(商品名:CN−20
0型、レオン自動機(株)製)を使用して、生地50g
当たりカレーパン用フィリング30gの割合で包餡成型
した後、ホイロに入れて40℃で50分間発酵させた
後、大豆白絞油を用いて180℃にて3分間フライし、
カレーパンを得た。
(捏上温度26℃)。 [2]中種発酵:28℃で3時間。 [3]本捏ミキシング:マーガリン以外の原料と混合して
低速で2分、中速で2分および高速で3分混捏した後、
マーガリンを投入して低速で2分、中速で2分および高
速で3分混捏(捏上温度24℃)。 [4]フロアタイム:15分間。 [5]パンチ(ガス抜き):1分間。 (カレーパンの評価方法)得られたカレーパンは、1晩
室温で放置した後に、カレーパンのフィリング部分につ
いての評価を行った。評価項目は、以下に示す評価基準
にしたがって10名のパネラーにより点数評価した。 <食感> 4点:口の中でのねとつきがなく、大変なめらかですば
やく溶ける。 3点:口の中でのねとつきが少なく、なめらかで溶けや
すい。 2点:口の中でねとつきが感じられ、やや溶けにくい。 1点:口の中で長い間ねとつき、溶けにくい。 <調理感> 4点:調理感が強く付与されており、大変おいしい。 3点:調理感がやや強く付与されており、おいしい。 2点:調理感が弱く、あまりおいしくない。 1点:調理感がついておらず、味がバラバラである。 各パネラーの評価の平均値を採ったところ、表5に示す
とおりであった。
状態の乳化剤を添加したルー(実施例1〜4)を用いた
実施例5〜8のカレーパン用フィリングと、少なくとも
一部が液晶状態の乳化剤を添加しないルー(比較例1〜
2)を用いた比較例3〜4のカレーパン用フィリングを
比較すると、実施例5〜8は明らかに食感が優れてお
り、またカレーパン用フィリング調理時の粘度上昇が遅
いために高温域での調理が可能であり、調理感において
も優れていた。これに対し、比較例3のカレーパン用フ
ィリングは明らかに食感が劣っており、またカレーパン
用フィリング調理時の粘度上昇が速く高温域での調理が
できず、調理感において劣っていた。液晶状態ではない
乳化剤を添加した比較例4のカレーパン用フィリング
は、食感、調理感共、比較例3よりも若干の向上が見ら
れたものの、実施例5〜8のカレーパン用フィリングよ
りは明らかに劣っていた。少なくとも一部が液晶状態の
乳化剤を焙焼前に添加したルー(実施例1〜3)を用い
た実施例5〜7のカレーパン用フィリングの中では、ル
ー中の小麦粉に対する、液晶状態の乳化剤量が最も多い
実施例7のカレーフィリングが、明らかに食感が優れて
おり、またカレーフィリング調理時の粘度上昇が最も遅
いために、最も高温域での調理が可能であり、調理感に
おいても最も優れていた。また、少なくとも一部が液晶
状態の乳化剤を焙焼後に添加したルー(実施例4)を用
いた実施例8のカレーフィリングは、少なくとも一部が
液晶状態の乳化剤を焙焼前に添加したルー(実施例3)
を用いた実施例7のカレーフィリングよりも、食感、調
理感ともやや劣っていた。
イトソースの製造 実施例3で得られたルー、比較例1〜2で得られたルー
を100g、実施例3で得られたルーを50gと比較例
1で得られたルーを50gをそれぞれビーカーに取り、
牛乳600g、白胡椒0.35g、食塩3.5gを加え
て、60℃の温度に保ちながらスターラーにより毎分6
00回転で5分間攪拌した。その後、前記平釜に移し
て、さらに品温を85℃まで上げて攪拌しながら、歩留
り80%になるまでに煮詰めてホワイトソースを製造し
た。
トソースは、(1)製造直後、(2)製造後冷蔵庫で1
6時間保持した時点で評価を行った。評価項目は、以下
にに示す評価基準にしたがって10名のパネラーにより
点数評価した。 <口溶け感> 4点:口の中でのねとつきがなく、すばやく溶ける。 3点:口の中でのねとつきが少なく、溶けやすい。 2点:口の中でねとつきが感じられ、やや溶けにくい。 1点:口の中で長い間ねとつき、溶けにくい。 <ボディー感> 4点:しっかりとした物性で、ボディー感が強い。 3点:しっかりとした物性で、ボディー感がやや強い。 2点:やややわらかい物性で、ボディー感が弱く感じら
れる。 1点:やわらかくてゆるい物性で、ボディー感が感じら
れない。 各パネラーの評価の平均値を採ったところ、表6に示す
とおりであった。
状態の乳化剤を添加したルー(実施例3)を用いた実施
例9のホワイトソースと、少なくとも一部が液晶状態の
乳化剤を添加しないルー(比較例1〜2)を用いた比較
例5〜6のホワイトソースを比較すると、実施例9は明
らかに口溶け感が優れており、特に冷蔵後においてその
差は顕著になった。一方ボディー感に関しては、実施例
9はやわらかい物性で冷蔵後も変化が見られなかったの
に対し、比較例5〜6はしっかりとした物性で冷蔵後更
にボディー感が増した。少なくとも一部が液晶状態の乳
化剤を添加したルーと少なくとも一部が液晶状態の乳化
剤を添加しないルーを併用した実施例10のホワイトソ
ースは、実施例9と比較して若干口溶け感が劣るもの
の、ボディー感が付与されており、冷蔵後の変化も比較
的少なかった。液晶状態ではない乳化剤を添加したルー
(比較例2)を用いた比較例6のホワイトソースは、比
較例5よりも若干の口溶け感の向上が見られたものの、
実施例9〜10よりは明らかに劣っており、特に冷蔵後
においてその差は顕著になった。
化剤を添加したルーを用いて、ソース等の加工食品を作
製すると、加工食品を作製した後冷蔵または冷凍した
り、或いは殺菌のためにレトルト処理を行った後でも、
なめらかで口溶け感の良いソースを得ることができ、更
にレトルト処理前の調理工程において、加熱による粘度
上昇を抑えられ、調理時間が長くできることで調理感を
強く付与できることを見出した。さらに、少なくとも一
部が液晶状態の乳化剤を、焙焼する前のルー原料に添加
すると、その効果を一層高めることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を添
加することを特徴とするルー。 - 【請求項2】 乳化剤がグリセリン脂肪酸モノエステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、蔗糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール
脂肪酸エステル、グリセリン有機酸脂肪酸エステルから
選ばれた1種または2種以上である請求項1記載のル
ー。 - 【請求項3】 少なくとも一部が液晶状態の乳化剤を、
焙焼する前のルー原料に添加することを特徴とする請求
項1〜2いずれかに記載のルーの製造方法。 - 【請求項4】 請求項1〜2いずれかに記載のルーを用
いてなる加工食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023150A JP3804541B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023150A JP3804541B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003219844A true JP2003219844A (ja) | 2003-08-05 |
JP3804541B2 JP3804541B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=27745939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023150A Expired - Fee Related JP3804541B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804541B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039932A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Riken Vitamin Co Ltd | 油中水型油脂組成物の凝集防止方法 |
JP2020115778A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ヱスビー食品株式会社 | フィリング及びフィリング含有食品、並びにフィリングの製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160523A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-11 | Kao Corp | 乳化組成物 |
JPH03297345A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-12-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂混合物及びその製造方法 |
JPH04370078A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Ezaki Glico Co Ltd | 固形ルウの製造方法 |
JPH05328914A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 吸油量の少ない揚げ物食品及びそれに用いる組成物 |
JPH06502530A (ja) * | 1990-11-23 | 1994-03-24 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ | 食品における中間相の使用 |
JPH0795866A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Ezaki Glico Co Ltd | 水性ペースト状ルウ |
JPH10140180A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-26 | Riken Vitamin Co Ltd | 油脂の結晶調整剤及び固形油脂食品 |
JPH10313783A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 固形ルーの白色化防止剤及び固形ルー用油脂組成物並びに固形ルー |
JP2000032928A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-02 | House Foods Corp | ペースト状食品 |
JP2002125364A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Yaskawa Electric Corp | サイリスタ装置の電源同期信号消失時の保護方法 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023150A patent/JP3804541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160523A (ja) * | 1983-03-04 | 1984-09-11 | Kao Corp | 乳化組成物 |
JPH03297345A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-12-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂混合物及びその製造方法 |
JPH06502530A (ja) * | 1990-11-23 | 1994-03-24 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ | 食品における中間相の使用 |
JPH04370078A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Ezaki Glico Co Ltd | 固形ルウの製造方法 |
JPH05328914A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 吸油量の少ない揚げ物食品及びそれに用いる組成物 |
JPH0795866A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Ezaki Glico Co Ltd | 水性ペースト状ルウ |
JPH10140180A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-26 | Riken Vitamin Co Ltd | 油脂の結晶調整剤及び固形油脂食品 |
JPH10313783A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 固形ルーの白色化防止剤及び固形ルー用油脂組成物並びに固形ルー |
JP2000032928A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-02 | House Foods Corp | ペースト状食品 |
JP2002125364A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Yaskawa Electric Corp | サイリスタ装置の電源同期信号消失時の保護方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
食用乳化剤, JPNX006016109, 1997, pages 111 - 116, ISSN: 0000729826 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039932A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Riken Vitamin Co Ltd | 油中水型油脂組成物の凝集防止方法 |
JP2020115778A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ヱスビー食品株式会社 | フィリング及びフィリング含有食品、並びにフィリングの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3804541B2 (ja) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002233639B2 (en) | Products containing $G(b)-glucan | |
KR20230084132A (ko) | 식품용 전분 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP5107094B2 (ja) | 固形ルウ用油脂組成物 | |
JP5927453B2 (ja) | 食用油脂乳化物の製造方法、食用油脂乳化物、及びこれを用いた飲食品 | |
JP4077719B2 (ja) | 飲食品及びその製造方法 | |
JP4662157B2 (ja) | 冷凍クリームソース類の製造方法 | |
JP2017148068A (ja) | 冷感が付与された食品 | |
JP4284885B2 (ja) | フィリング材及びその製造方法 | |
JP6198469B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
JP2012130278A (ja) | スポンジケーキ類の製造方法 | |
JP2002136275A (ja) | 酵素含有ペースト状食品用組成物及びこれを用いてなる調理加工食品 | |
JP2005060614A (ja) | クリーミング性改良油脂 | |
JP6198468B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
JP5859292B2 (ja) | チルドパンの製造方法 | |
JP4207366B2 (ja) | ペースト状食品及びこれを用いた食品 | |
JP2010075138A (ja) | パン生地 | |
JP4085938B2 (ja) | パスタソース | |
JP4930244B2 (ja) | ビンガム流動組成物 | |
JP3109068B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP3804541B2 (ja) | ルー及びその製造方法、並びに該ルーを用いた食品 | |
JP2019122343A (ja) | 冷やして食べる焼菓子用油脂組成物 | |
JP2001178388A (ja) | カスタード風味クリームとその製造法 | |
JP2006101774A (ja) | 挽肉加工食品類及びその原料 | |
JP4400152B2 (ja) | 酸性水中油型乳化組成物 | |
JP6472971B2 (ja) | ルウ用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3804541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |