JP2003217210A - Disk device - Google Patents
Disk deviceInfo
- Publication number
- JP2003217210A JP2003217210A JP2002009055A JP2002009055A JP2003217210A JP 2003217210 A JP2003217210 A JP 2003217210A JP 2002009055 A JP2002009055 A JP 2002009055A JP 2002009055 A JP2002009055 A JP 2002009055A JP 2003217210 A JP2003217210 A JP 2003217210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- disc tray
- tray
- slide cam
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク装置に係
り、特にディスクトレイを移動させてディスクを装着ま
たは交換するよう構成されたディスク装置の改良に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc device, and more particularly, to an improvement of a disc device configured to move a disc tray to mount or replace a disc.
【0002】[0002]
【従来の技術】CDプレーヤ、CD−ROMドライブ、
CD−Rドライブ、又はDVDドライブ等のディスク装
置は、例えばコンパクトディスクやCD−ROM等のデ
ィスク状記録媒体(以下「ディスク」と言う)を記録又
は再生するための装置である。2. Description of the Related Art CD players, CD-ROM drives,
A disc device such as a CD-R drive or a DVD drive is a device for recording or reproducing a disc-shaped recording medium (hereinafter referred to as “disc”) such as a compact disc or a CD-ROM.
【0003】ディスク装置は、ディスクが載置されるデ
ィスクトレイを記録又は再生を行うディスク記録再生位
置とディスクの交換を行うディスク着脱位置との間で移
動させる。そして、ディスクトレイは、モータの回転駆
動力がラック・ピニオンなどからなる伝達機構を介して
伝達されると、ディスク記録再生位置またはディスク着
脱位置に移動されるように構成されている。そして、デ
ィスクは、モータ駆動によりディスク着脱位置に引き出
されたディスクトレイに載置され、ディスク載置後にデ
ィスクトレイが上記ディスク記録再生位置に搬入され
る。The disc device moves a disc tray on which a disc is placed between a disc recording / reproducing position for recording or reproducing and a disc attaching / detaching position for exchanging the disc. The disc tray is configured to be moved to a disc recording / reproducing position or a disc mounting / removing position when the rotational driving force of the motor is transmitted via a transmission mechanism including a rack and pinion. Then, the disc is placed on the disc tray pulled out to the disc attaching / detaching position by the motor drive, and after the disc is placed, the disc tray is carried to the disc recording / reproducing position.
【0004】このとき、ディスクは、ピックアップ及び
ターンテーブルが搭載された昇降ベースの上昇動作によ
りターンテーブルとディスククランパとの間にクランプ
される。その後、記録または再生等の操作が行われる
と、スピンドルモータが始動してターンテーブルが回転
駆動され、ターンテーブルの回転によりディスクが回転
し、ディスクに対する記録または再生がピックアップに
よって実行される。At this time, the disc is clamped between the turntable and the disc clamper by the raising operation of the lifting base on which the pickup and the turntable are mounted. Then, when an operation such as recording or reproduction is performed, the spindle motor is started to rotationally drive the turntable, the rotation of the turntable rotates the disk, and recording or reproduction of the disk is performed by the pickup.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成されたトレイ方式のディスク装置では、ディ
スクを装着した状態で停電になったり、あるいはディス
クトレイを駆動するモータが故障した場合には、ディス
クトレイが移動できなくなって装置内部に装着されたデ
ィスクをイジェクトできなくなってしまう。そのため、
ディスク装置には、手動操作でディスクトレイをイジェ
クト動作させる手動式イジェクト機構が設けられてい
る。However, in the tray type disk device configured as described above, when a power failure occurs with a disk mounted or the motor for driving the disk tray fails, The disc tray cannot be moved and the disc loaded inside the device cannot be ejected. for that reason,
The disc device is provided with a manual eject mechanism for ejecting the disc tray by manual operation.
【0006】従来の手動式イジェクト機構は、装置前面
に小孔が設けられ、この小孔に針金のような細長いロッ
ドを挿入して内部のトレイ駆動機構のギアを回動させて
ディスクトレイを少しずつイジェクト方向へ移動させる
ように構成されている。In the conventional manual eject mechanism, a small hole is provided in the front surface of the apparatus, and a long rod such as a wire is inserted into this small hole to rotate the gear of the internal tray drive mechanism to slightly move the disc tray. Each of them is configured to move in the eject direction.
【0007】ところが、従来は、装置前面から手動操作
する関係からイジェクト操作するための孔が極めて小さ
くなっており、操作しにくいという問題があった。However, conventionally, there is a problem that the hole for ejecting operation is extremely small due to the manual operation from the front surface of the apparatus, which makes it difficult to operate.
【0008】特に、ディスク装置の組立作業を行う際に
モータを駆動できない状態でディスクトレイをイジェク
ト動作させる際、操作しにくく、ディスクトレイを着脱
位置へ移動させるのに手間がかかっていた。In particular, when the disc tray is ejected while the motor cannot be driven during the assembling work of the disc device, it is difficult to operate and it takes time to move the disc tray to the mounting / removing position.
【0009】そこで、本発明は、上記課題を解決したデ
ィスク装置を提供することを目的とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a disk device which solves the above problems.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下のような特徴を有する。上記請求項1記
載の発明は、ディスクを載置するディスク載置部を有
し、記録又は再生を行うディスク記録再生位置とディス
クの交換を行うディスク着脱位置との間で移動可能に支
持されるディスクトレイと、ディスクトレイがディスク
再生位置に移動したときにディスク載置部に載置された
ディスクに対向するピックアップと、ピックアップが取
り付けられ、ディスクトレイの移動位置に応じて昇降す
る昇降ベースと、昇降ベースの端部に係合し、摺動可能
に支持されたスライド部材と、スライド部材を摺動させ
て昇降ベースを昇降させると共にディスクトレイを移動
させる駆動機構と、を含むディスク装置であって、スラ
イド部材をディスク装置本体の正面以外の方向から手動
操作で摺動させてディスクトレイをイジェクト動作させ
るイジェクト機構を備えており、ディスクトレイを手動
操作で引き出す際に装置の正面以外の方向から操作でき
るので、従来のような小孔に針金を通すといった面倒な
操作が不要であるばかりか、操作しやすい方向から手動
操作でディスクトレイをディスク着脱位置へ移動させる
ことが可能になる。In order to solve the above problems, the present invention has the following features. The invention according to claim 1 has a disc mounting portion on which a disc is mounted, and is movably supported between a disc recording / reproducing position for recording or reproducing and a disc attaching / detaching position for exchanging the disc. A disc tray, a pickup that faces the disc placed on the disc mounting portion when the disc tray moves to the disc playback position, an elevating base to which the pickup is attached and which moves up and down according to the movement position of the disc tray, A disk device including: a slide member that is slidably supported by engaging an end portion of an elevating base; and a drive mechanism that slides the sliding member to elevate the elevating base and move a disk tray. , The disc tray is ejected by manually sliding the slide member from a direction other than the front of the disc device body. Equipped with an eject mechanism, it can be operated from a direction other than the front of the device when manually pulling out the disc tray, so not only the troublesome operation of passing a wire through a small hole as in the past is not necessary, but it can be operated. It is possible to move the disc tray to the disc attachment / detachment position by manual operation from an easy direction.
【0011】上記請求項2記載の発明は、イジェクト機
構が、ディスク装置本体の側面からの押圧操作でスライ
ド部材を摺動させてディスクトレイをイジェクト動作さ
せるものであり、装置の側方からスライド部材を押圧操
作することで容易にディスクトレイをディスク着脱位置
へ移動させることが可能になる。According to the second aspect of the present invention, the eject mechanism slides the slide member by the pressing operation from the side surface of the disk device body to eject the disk tray, and the slide member is operated from the side of the device. It is possible to easily move the disc tray to the disc attaching / detaching position by pressing.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスクトレイ、
及びこれを使用するディスク装置の好ましい実施例につ
いて、添付図面を参照して詳細に説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the disc tray of the present invention,
And, a preferred embodiment of a disk device using the same will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0013】図1は、本発明による、ディスクトレイが
ディスク再生位置にあるディスク装置の平面図であり、
図2は、ディスクトレイがディスク着脱位置にあるディ
スク装置の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a disc device with a disc tray in a disc reproducing position according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the disc device in which the disc tray is at the disc loading / unloading position.
【0014】図1及び図2に示すように、ディスク装置
1は、光ディスクを少なくとも再生又は記録・再生する
CD−ROMドライブやCD−R/RWドライブ等の装
置であって、装置本体2と、装置本体2に光ディスク
(図示せず)を搬送するディスクトレイ70とから構成
される。As shown in FIGS. 1 and 2, the disc device 1 is a device such as a CD-ROM drive or a CD-R / RW drive for reproducing or recording / reproducing an optical disc at least, and comprises a device body 2 and It is composed of a disc tray 70 that conveys an optical disc (not shown) to the apparatus main body 2.
【0015】この装置本体2は、硬質樹脂等で形成さ
れ、ディスクトレイ70を出し入れし、且つ機構ユニッ
ト42を上下方向に移動させるローディング機構50を
有するシャーシ40と、シャーシ40に設けられ、制御
手段(CPU)が設置された回路基板(図示せず)と、
シャーシ40に搭載される機構ユニット42とを含む。
また、この装置本体2は、構成要素を覆うケーシング
(図示せず)を含んでよく、ケーシングの前面には、デ
ィスクトレイ70の出し入れ(光ディスクのローディン
グ及びアンローディング)のための開口部(図示せず)
が設けられる。The apparatus main body 2 is formed of a hard resin or the like, has a chassis 40 having a loading mechanism 50 for moving the mechanism unit 42 in and out, and a mechanism 40 for loading and unloading the disc tray 70. A circuit board (not shown) on which (CPU) is installed,
And a mechanical unit 42 mounted on the chassis 40.
Further, the apparatus main body 2 may include a casing (not shown) that covers the components, and an opening (not shown) for loading / unloading the disc tray 70 (loading and unloading of the optical disc) is provided on the front surface of the casing. No)
Is provided.
【0016】図3及び図4は、それぞれシャーシ40の
平面図及び正面図である。図3及び図4に示されるよう
に、このシャーシ40は略長方形の外形を有し、シャー
シ40の底面を画成する金属製のプレートが取り付けら
れる。この底面の左右及び後方のエッジに沿って、壁部
がコの字状に立設されている。このシャーシ40の前面
には、壁部は形成されておらず、開放された状態になっ
ている。3 and 4 are a plan view and a front view of the chassis 40, respectively. As shown in FIGS. 3 and 4, the chassis 40 has a substantially rectangular outer shape, and a metal plate defining the bottom surface of the chassis 40 is attached to the chassis 40. A wall portion is erected in a U-shape along the left and right edges and the rear edge of the bottom surface. No wall is formed on the front surface of the chassis 40, and the chassis 40 is in an open state.
【0017】また、シャーシ40は、概略、前部にロー
ディング機構50を収容するためのローディング機構格
納部位41と、ディスクトレイ70を移動可能に支持す
るための、左右の壁部から突設された左右のディスクト
レイ支持面44と、ローディング機構格納部位41の後
方で機構ユニット42を搭載するための機構ユニット搭
載部位45と、機構ユニット搭載部位45の上方で左右
の壁部間に架設されたディスククランパ80を搭載する
ためのディスククランパ格納部位48とを有する。In general, the chassis 40 is provided with a loading mechanism storing portion 41 for accommodating the loading mechanism 50 in the front portion and a left and right wall portion for movably supporting the disc tray 70. Left and right disc tray support surfaces 44, a mechanical unit mounting portion 45 for mounting the mechanical unit 42 behind the loading mechanism storing portion 41, and a disc installed above the mechanical unit mounting portion 45 and between the left and right wall portions. And a disk clamper storage portion 48 for mounting the clamper 80.
【0018】更に、シャーシ40は、シャーシ40の左
右の壁部から突出し、ディスクトレイ70の上方向(図
4に於ける、Z1方向)の変位を規制するための突出部
43L,43Rを有する。左右のディスクトレイ支持面
44は略水平な同一平面を含み、ディスクトレイ支持面
44には、ディスクトレイ70の移動を案内し左右方向
(図3のX1及びX2方向)の位置規制するためのガイ
ド部材としてガイド突起44a及びガイドリブ44b,
44cが形成される。Further, the chassis 40 has projecting portions 43L and 43R which project from the left and right wall portions of the chassis 40 and regulate the displacement of the disc tray 70 in the upward direction (Z1 direction in FIG. 4). The left and right disc tray support surfaces 44 include a substantially horizontal same plane, and the disc tray support surface 44 is a guide for guiding the movement of the disc tray 70 and regulating the position in the left and right direction (X1 and X2 directions in FIG. 3). As a member, a guide protrusion 44a and a guide rib 44b,
44c is formed.
【0019】また、ディスクトレイ支持面44には、後
述するスライドカム51の動作を検出する検出機構82
の検出ノブ84が下方から突出するための長方形状の孔
44dが設けられている。尚、検出機構82は、スライ
ドカム51の動作位置を検出し、その検出信号を制御回
路(図示せず)へ供給する。そして、検出機構82から
の検出信号を得た制御回路では、ディスクトレイ70の
位置を認識する。A detection mechanism 82 for detecting the operation of a slide cam 51, which will be described later, is provided on the disc tray support surface 44.
A rectangular hole 44d for allowing the detection knob 84 to project from below is provided. The detection mechanism 82 detects the operating position of the slide cam 51 and supplies the detection signal to a control circuit (not shown). Then, the control circuit which has received the detection signal from the detection mechanism 82 recognizes the position of the disc tray 70.
【0020】また、図4に示されるように、シャーシ4
0の前面40cには、装置正面に開口する開口部40d
が設けられている。この開口部40dは、後述するロー
ディング機構50のギア64(図3を参照)に対向する
位置に設けられている。従って、開口部40dから細長
い針金等を挿入してギア64を押圧力F1で押圧して反
時計方向に回動させることで、装置正面から手動操作で
ディスクトレイ70に対する係止が解除され、ディスク
トレイ70を引き出すことが可能になる。このシャーシ
40の開口部40dと、ギア64とから第1の手動式イ
ジェクト機構46Aが構成されている。Further, as shown in FIG.
The front surface 40c of 0 has an opening 40d that opens to the front of the device.
Is provided. The opening 40d is provided at a position facing a gear 64 (see FIG. 3) of the loading mechanism 50 described later. Therefore, by inserting a slender wire or the like from the opening 40d and pressing the gear 64 with the pressing force F1 to rotate it counterclockwise, the locking with respect to the disk tray 70 is manually released from the front of the device, and the disk tray 70 is released. The tray 70 can be pulled out. The opening 40d of the chassis 40 and the gear 64 constitute a first manual eject mechanism 46A.
【0021】図5はシャーシ40の左側面図である。図
6は手動操作でディスクトレイ70をイジェクトする際
の操作状況を示すローディング機構50の平面図であ
る。図5に示されるように、シャーシ40の左側面40
aには、ローディング機構50を手動操作で動作させる
ための開口部40bが設けられている。この開口部40
bは、ローディング機構50のスライドカム(スライド
部材)51の端部53aに対向する位置に設けられてい
る。FIG. 5 is a left side view of the chassis 40. FIG. 6 is a plan view of the loading mechanism 50 showing an operation state when the disc tray 70 is ejected manually. As shown in FIG. 5, the left side surface 40 of the chassis 40
An opening 40b for manually operating the loading mechanism 50 is provided in a. This opening 40
b is provided at a position facing the end portion 53a of the slide cam (slide member) 51 of the loading mechanism 50.
【0022】上記スライドカム51は、後述するように
ディスクトレイ70を駆動するギア63が噛合するラッ
ク51b(図6を参照)を有しており、左側面40aの
開口部40bから幅広の板状に形成された工具等(図示
せず)を挿入して押圧力F2で図6中右方向(X2方
向)へスライド操作されることでディスクトレイ70に
対する係止が解除され、ディスクトレイ70を所定距離
だけイジェクト方向(Y2方向)へ移動させることが可
能になる。そのため、上記シャーシ40の開口部40b
と、スライドカム51とから第2の手動式イジェクト機
構46Bが構成されている。The slide cam 51 has a rack 51b (see FIG. 6) with which a gear 63 for driving the disc tray 70 meshes, as will be described later, and has a plate shape wide from the opening 40b of the left side surface 40a. By inserting a tool or the like (not shown) formed on the disk and sliding it in the right direction (X2 direction) in FIG. 6 with a pressing force F2, the locking with respect to the disk tray 70 is released, and the disk tray 70 is moved to a predetermined position. It is possible to move only the distance in the eject direction (Y2 direction). Therefore, the opening 40b of the chassis 40
And the slide cam 51 constitute a second manual eject mechanism 46B.
【0023】第2の手動式イジェクト機構46Bでは、
シャーシ40の左側面40aから幅広の板状に形成され
た工具等を開口部40bに通してスライドカム51をス
ライドさせることでディスクトレイ70を記録再生位置
からイジェクト方向(Y2方向)へ移動させられるの
で、特に組み立て作業中の場合にイジェクト操作が容易
に行える。尚、上記工具として、マイナスのドライバ、
あるいは幅広の金属板などの開口部40bを通すことが
できる寸法のものであれば何でも良い。In the second manual eject mechanism 46B,
The disc tray 70 can be moved from the recording / reproducing position in the eject direction (Y2 direction) by sliding a slide cam 51 through a tool having a wide plate shape from the left side surface 40a of the chassis 40 through the opening 40b. Therefore, the eject operation can be easily performed especially during the assembling work. Incidentally, as the above tool, a minus driver,
Alternatively, any size may be used as long as it can pass through the opening 40b such as a wide metal plate.
【0024】ディスクトレイ70は、通常、ローディン
グ機構50のローディング動作またはアンローディング
動作によりY1方向またはY2方向に移動するように構
成されている。そのため、手動式イジェクト機構46
A,46Bは、通常使用されないものであるが、停電
時、あるいはローディング機構50のモータ61が故障
したとき、あるいは組み立て作業においてディスクトレ
イ70を手動で引き出すときなどに有効である。The disc tray 70 is normally constructed to move in the Y1 or Y2 direction by the loading or unloading operation of the loading mechanism 50. Therefore, the manual eject mechanism 46
Although A and 46B are not usually used, they are effective when a power failure occurs, when the motor 61 of the loading mechanism 50 fails, or when the disc tray 70 is manually pulled out during assembly work.
【0025】図7、図8(A)及び図9は、それぞれデ
ィスクトレイ70の底面図、右側面図及び図7のライン
M−Mによる断面図である。図7、図8(A)、図9及
び図2に示すように、ディスクトレイ70は、樹脂等で
形成され、光ディスクを載置するために適合された凹状
のディスク載置部71を有する。光ディスクは、このデ
ィスクトレイ70のディスク載置部71に載置され、所
定位置に位置規制された状態で、ディスク着脱位置から
ディスク記録再生位置まで搬送される。FIGS. 7, 8A and 9 are a bottom view, a right side view and a sectional view taken along line MM in FIG. 7 of the disc tray 70, respectively. As shown in FIG. 7, FIG. 8A, FIG. 9 and FIG. 2, the disc tray 70 is formed of resin or the like and has a concave disc mounting portion 71 adapted to mount an optical disc. The optical disc is placed on the disc placing portion 71 of the disc tray 70, and is transported from the disc attaching / detaching position to the disc recording / reproducing position in a state where the position is regulated to a predetermined position.
【0026】また、ディスクトレイ70は、ディスク載
置部71の略中央部から後方部に向かって(図6におい
てY1方向)形成された略長方形の開口部711を有す
る。ディスクトレイ70が記録再生位置にあるとき、開
口部711の下側にターンテーブル49(図1、図2で
はディスククランパ80に隠れて見えない)及び光ピッ
クアップ47が降下するように取り付けられている。Further, the disc tray 70 has a substantially rectangular opening 711 formed from the substantially central portion of the disc mounting portion 71 toward the rear portion (Y1 direction in FIG. 6). When the disc tray 70 is at the recording / reproducing position, the turntable 49 (which is hidden behind the disc clamper 80 and is not visible in FIGS. 1 and 2) and the optical pickup 47 are mounted below the opening 711 so as to descend. .
【0027】光ピックアップ47及びターンテーブル4
9は、後述するベースフレーム421(図11及び図1
2(A)(B)参照)に支持されており、ディスクトレ
イ70が記録再生位置に移動した後、ベースフレーム4
21の前端が上方に回動して開口部711に進入してデ
ィスクをクランプすると共に、光ピックアップ47がデ
ィスク下面に近接対向して記録または再生が可能にな
る。光ピックアップ47は、開口部711に進入してデ
ィスク半径方向(トラッキング方向)に移動できるよう
に支持される。Optical pickup 47 and turntable 4
9 is a base frame 421 (see FIGS. 11 and 1) described later.
2 (A) and (B)), and after the disc tray 70 moves to the recording / reproducing position, the base frame 4
The front end of 21 rotates upward to enter the opening 711 to clamp the disc, and the optical pickup 47 closely faces the lower surface of the disc to enable recording or reproduction. The optical pickup 47 is supported so as to enter the opening 711 and be movable in the disc radial direction (tracking direction).
【0028】また、イジェクト操作が行われると、ディ
スクトレイ70の移動を妨げないようにベースフレーム
421の前端が下方に回動して光ピックアップ47及び
ターンテーブル49を開口部711の下方に降下させ
る。尚、ベースフレーム421の昇降動作は、後述する
ようにディスクトレイ70の移動に連動して摺動するス
ライドカム51のスライド動作により行われる。When an eject operation is performed, the front end of the base frame 421 pivots downward so that the movement of the disc tray 70 is not hindered, and the optical pickup 47 and the turntable 49 are lowered below the opening 711. . The raising / lowering operation of the base frame 421 is performed by the sliding operation of the slide cam 51 that slides in conjunction with the movement of the disc tray 70, as will be described later.
【0029】このディスクトレイ70は、図9に示すよ
うに、ディスクトレイ70の左右の側面79から突設さ
れた、左右のディスクトレイ支持面44によって支持さ
れる左右の側部72L,72Rを備える。この左右の側
部72L,72Rの底面は、ディスクトレイ支持面44
と平行な面をそれぞれ有し、その面にはガイドリブ44
b,44cにより案内される副ガイド溝72b,72c
がそれぞれ形成される。また、ディスクトレイ70の裏
面には、ディスクトレイ支持面44のガイド突起44a
を挟んで摺動する主ガイド溝72aが更に形成される。
この構成によって、ディスクトレイ70は、ディスクト
レイ支持面44に直接的に接触することなく円滑に所定
経路に従って移動することができ、また、ディスクトレ
イ70の左右方向のガタツキが防止されている。As shown in FIG. 9, the disc tray 70 is provided with left and right side portions 72L and 72R which are supported by the left and right disc tray support surfaces 44 which are provided so as to project from the left and right side surfaces 79 of the disc tray 70. . The bottom surfaces of the left and right side portions 72L and 72R have the disk tray support surface 44.
And a guide rib 44 on each of the surfaces.
Sub guide grooves 72b and 72c guided by b and 44c
Are formed respectively. Further, on the back surface of the disc tray 70, a guide protrusion 44a of the disc tray support surface 44 is formed.
A main guide groove 72a that slides with the groove sandwiched is further formed.
With this configuration, the disc tray 70 can smoothly move along a predetermined path without directly contacting the disc tray support surface 44, and rattling of the disc tray 70 in the left-right direction is prevented.
【0030】また、この左右の側部72L,72Rの上
面は、ディスクトレイ支持面44と平行な基準面75a
を同様にそれぞれ有し、ディスクトレイ70の円滑な摺
動を確保すべく、シャーシ40の突出部43L,43R
と基準面75aとの間には、僅かな隙間が設定され、突
出部43L,43Rと基準面75aとが接触しないよう
な関係とされる。The upper surfaces of the left and right side portions 72L and 72R are reference surfaces 75a parallel to the disc tray support surface 44.
In the same manner, in order to ensure the smooth sliding of the disc tray 70, the protrusions 43L and 43R of the chassis 40 are provided.
A small gap is set between the reference surface 75a and the reference surface 75a, and the protrusions 43L and 43R are not in contact with the reference surface 75a.
【0031】図8(B)は、図8(A)のディスクトレ
イ70のN部の拡大図である。図8(B)及び図7に示
すように、ディスクトレイ70の左右の側部72L,7
2Rの前方端部には、ディスクトレイ70の振動を防止
すべく、シャーシ40の突出部43L,43Rを上方向
に押圧するための弾性押圧部77L,77Rがそれぞれ
形成される。FIG. 8 (B) is an enlarged view of the N portion of the disc tray 70 of FIG. 8 (A). As shown in FIGS. 8 (B) and 7, the left and right side portions 72L, 7 of the disc tray 70.
Elastic pressing portions 77L and 77R for pressing the protruding portions 43L and 43R of the chassis 40 upward are formed at the front end portion of the 2R so as to prevent the vibration of the disc tray 70.
【0032】この弾性押圧部77L,77Rのそれぞれ
は、突出部43L,43Rに所望の押圧力を付与するた
め、基準面75aから突出部43L,43R方向に僅か
にオフセットされた押圧面771をそれぞれ有する。ま
た、弾性押圧部77L,77Rを可撓性がある構造にす
るため、弾性押圧部77L,77Rのそれぞれの少なく
とも支持端は薄肉で形成される。The elastic pressing portions 77L and 77R respectively apply pressing surfaces 771 slightly offset from the reference surface 75a to the protruding portions 43L and 43R in order to apply a desired pressing force to the protruding portions 43L and 43R. Have. Further, in order to make the elastic pressing portions 77L and 77R have a flexible structure, at least the supporting ends of the elastic pressing portions 77L and 77R are formed thin.
【0033】本実施例では、弾性押圧部77L,77R
を可撓性がある構造にすべく、弾性押圧部77L,77
Rは、図7及び図8(A)に示すように、ディスクトレ
イ70の側部72L,72Rの下部の肉(副ガイド溝7
2b,72c形成部)を落とした薄肉でそれぞれ形成さ
れている。更に、弾性押圧部77L,77Rは、構造的
には、弾性押圧部77L,77Rの側縁はディスクトレ
イ70の側面79との間にスリットが形成されており、
側面79によって支持されていない片持ち構造となって
いる(図7参照)。In this embodiment, the elastic pressing portions 77L and 77R are used.
Elastic pressing parts 77L, 77 to make the structure flexible.
As shown in FIG. 7 and FIG. 8A, R is the meat under the side portions 72L and 72R of the disc tray 70 (the sub guide groove 7).
2b, 72c forming portion) is thinly formed. Further, structurally, the elastic pressing portions 77L, 77R have slits formed between the side edges of the elastic pressing portions 77L, 77R and the side surface 79 of the disc tray 70.
It has a cantilever structure that is not supported by the side surface 79 (see FIG. 7).
【0034】弾性押圧部77L,77Rの押圧面771
は、好ましくは、基準面75aから傾斜された傾斜面7
72を経由して、基準面75aから連続して形成される
(図8(B)参照)。これにより、例えばディスクトレ
イ70がディスク記録再生位置に引き出されるとき、デ
ィスクトレイ70とシャーシ40の突出部43L,43
Rとの位置関係がディスクトレイ70の基準面75aか
ら傾斜面772を介して押圧面771へと移行していく
ので、弾性押圧部77が弾性変形し始め、ディスクトレ
イ70は、徐々に増加されていく押圧力を突出部43
L,43Rから受け、ディスク再生位置で確実にシャー
シ40に拘束される。Pressing surfaces 771 of the elastic pressing portions 77L and 77R
Is preferably an inclined surface 7 inclined from the reference surface 75a.
It is continuously formed from the reference surface 75a via 72 (see FIG. 8B). Thereby, for example, when the disc tray 70 is pulled out to the disc recording / reproducing position, the protrusions 43L, 43 of the disc tray 70 and the chassis 40 are formed.
Since the positional relationship with R shifts from the reference surface 75a of the disc tray 70 to the pressing surface 771 via the inclined surface 772, the elastic pressing portion 77 begins to elastically deform, and the disk tray 70 is gradually increased. The pressing force to move the protrusion 43
It is received from L and 43R, and is securely restrained by the chassis 40 at the disc reproducing position.
【0035】図10は、ディスクトレイ70がディスク
再生位置に移行する際のシャーシ40の突出部43とデ
ィスクトレイ70のとの関係を説明するための概略図で
あって、図2の矢視Lから視た側面図である。図10
(A)(B)(C)に示す状態A,B,Cは、ディスク
トレイ70が再生位置に移行していく各位置でのディス
クトレイ70の弾性押圧部77の状態を示す。FIG. 10 is a schematic view for explaining the relationship between the protruding portion 43 of the chassis 40 and the disc tray 70 when the disc tray 70 moves to the disc reproducing position. It is the side view seen from. Figure 10
The states A, B, and C shown in (A), (B), and (C) show the states of the elastic pressing portion 77 of the disc tray 70 at each position where the disc tray 70 moves to the reproduction position.
【0036】状態A(図10(A)を参照)では、ディ
スクトレイ70の基準面75aは、シャーシ40の突出
部43と非接触であり、ディスクトレイ70を円滑に移
動している。In the state A (see FIG. 10A), the reference surface 75a of the disc tray 70 is not in contact with the protruding portion 43 of the chassis 40, and the disc tray 70 is moving smoothly.
【0037】状態B(図10(B)を参照)では、ディ
スクトレイ70の傾斜面772が、シャーシ40の突出
部43と接触し始め徐々に弾性変形していく。In the state B (see FIG. 10B), the inclined surface 772 of the disc tray 70 begins to come into contact with the projecting portion 43 of the chassis 40 and gradually elastically deforms.
【0038】状態C(図10(C)を参照)では、ディ
スクトレイ70の押圧面771は、突出部43により所
望量の弾性変形がなされている。In the state C (see FIG. 10C), the pressing surface 771 of the disc tray 70 is elastically deformed by the desired amount by the protrusion 43.
【0039】これらから明らかなように、ディスクトレ
イ70は、シャーシ40のガイド突起44a及びガイド
突起44b,44cと突出部43との間で弾性変形した
弾性押圧部77の押圧力により上下方向の変位が拘束さ
れ、光ディスクの回転によるディスクトレイ70の振動
が完全に防止される。As is apparent from these, the disc tray 70 is displaced in the vertical direction by the pressing force of the elastic pressing portion 77 elastically deformed between the guide projection 44a and the guide projections 44b and 44c of the chassis 40 and the projecting portion 43. Is restrained, and the vibration of the disc tray 70 due to the rotation of the optical disc is completely prevented.
【0040】また、ディスクトレイ70は、図7に示す
ように、ディスクトレイ70の裏面にディスクトレイ7
0の移動方向に沿って形成され、スライドカム(スライ
ド部材)51の突起部51cと係合し、スライドカム5
1を左右方向(図7のX1及びX2方向)にスライドさ
せるための傾斜部を備えた規制溝78a,78bと、デ
ィスクトレイ70の裏面にディスクトレイ70の移動方
向に沿って形成され、ディスクトレイ70がディスク再
生位置とディスク着脱位置との間で駆動されるためのラ
ック74とを更に有する。As shown in FIG. 7, the disc tray 70 is provided on the back side of the disc tray 70.
The slide cam 5 is formed along the moving direction of 0 and engages with the protrusion 51c of the slide cam (slide member) 51.
1 is formed in the back surface of the disc tray 70 along the moving direction of the disc tray 70, and the regulation grooves 78a and 78b provided with inclined portions for sliding 1 in the left-right direction (X1 and X2 directions in FIG. 7). 70 further includes a rack 74 for driving between the disc reproducing position and the disc loading / unloading position.
【0041】図11は、機構ユニット42を概略的に示
す分解斜視図である。図11に示されるように、機構ユ
ニット42は、ベースフレーム(昇降ベース)421
と、ベースフレーム421に対してダンパとしての弾性
部材441を介して支持されたベースプレート422と
を有する。また、機構ユニット42は、シャーシ40の
後方の機構ユニット搭載部位45に回動可能に装着され
る(図12(A)(B)参照)。FIG. 11 is an exploded perspective view schematically showing the mechanism unit 42. As shown in FIG. 11, the mechanism unit 42 includes a base frame (elevation base) 421.
And a base plate 422 supported on the base frame 421 via an elastic member 441 as a damper. Further, the mechanism unit 42 is rotatably attached to the mechanism unit mounting portion 45 behind the chassis 40 (see FIGS. 12A and 12B).
【0042】このベースフレーム421の前面(ローデ
ィング機構50側)には、ローディング機構50のスラ
イドカム51のカム溝51aに挿入されるガイドピン4
30が突出形成され、ベースフレーム421の後方両側
には、昇降動作を行う際の回動中心となる回動軸431
が左右方向に突出形成される。この回動軸431は、シ
ャーシ40側に形成された軸受け部432(図2を参
照)に回動可能に挿入される。この構成により、機構ユ
ニット42は、後述するように、ディスクトレイ70の
移動に連動して左右方向へ摺動するスライドカム51の
スライド移動により、回動軸431まわりに回動されて
ガイドピン430を有する前端部が上昇位置(図12
(A)を参照)または下降位置(図12(B)を参照)
との間で昇降動作する。On the front surface of the base frame 421 (on the side of the loading mechanism 50), the guide pin 4 inserted into the cam groove 51a of the slide cam 51 of the loading mechanism 50.
Rotating shafts 431, which are formed to project, are provided on both rear sides of the base frame 421 and serve as a center of rotation when performing an ascending / descending operation.
Are formed so as to project in the left-right direction. The rotating shaft 431 is rotatably inserted into a bearing portion 432 (see FIG. 2) formed on the chassis 40 side. With this configuration, as will be described later, the mechanism unit 42 is rotated around the rotation shaft 431 by the slide movement of the slide cam 51 that slides in the left-right direction in conjunction with the movement of the disc tray 70, and the guide pin 430. The front end portion having the
(See (A)) or lowered position (see FIG. 12 (B))
Moves up and down between and.
【0043】ベースプレート422には、概略、光ディ
スクをディスククランパ80との間に挟持して回転させ
るターンテーブル49と、光ディスクを再生又は記録・
再生するための光ピックアップ47と、光ピックアップ
47を光ディスクの半径方向にガイドするガイド機構4
71と、ターンテーブル49を回転させるスピンドルモ
ータ491と、ギア機構(図示せず)を介して光ピック
アップ47を駆動するスレッドモータ472とが搭載さ
れる。The base plate 422 generally has a turntable 49 that holds an optical disc between it and a disc clamper 80, and a turntable 49 that reproduces or records the optical disc.
An optical pickup 47 for reproduction and a guide mechanism 4 for guiding the optical pickup 47 in the radial direction of the optical disc.
71, a spindle motor 491 that rotates the turntable 49, and a thread motor 472 that drives the optical pickup 47 via a gear mechanism (not shown) are mounted.
【0044】光ピックアップ47は、レーザーダイオー
ドのようなレーザー光源から出たレーザー光をコリメー
ションレンズ等により平行光線に揃え、対物レンズによ
り合焦してディスク面に当て、記録情報の読み取りのた
め、その反射されたレーザー光をプリズム等により分離
してフォットダイオードのような受光素子へ導く役割を
する。The optical pickup 47 aligns the laser light emitted from a laser light source such as a laser diode into parallel light rays by a collimation lens or the like, focuses the light on a disc surface by an objective lens, and reads out the recorded information. It plays a role of separating the reflected laser light by a prism or the like and guiding it to a light receiving element such as a photo diode.
【0045】スピンドルモータ491は、図11に示す
ように、ベースプレート422の前方の裏側に螺子によ
って結合される。また、スピンドルモータ491は、高
速回転可能であり、例えば光ディスクを180〜300
0rpm程度で回転することができるものである。As shown in FIG. 11, the spindle motor 491 is screwed to the front rear side of the base plate 422. Further, the spindle motor 491 can rotate at a high speed, and for example, an optical disc is 180 to 300.
It can rotate at about 0 rpm.
【0046】ターンテーブル49は、スピンドルモータ
491の回転軸に固定される。このターンテーブル49
は、円盤状の部材であって、その中心部には、リング状
突部よりなるセンターハブ492が突出形成される。こ
のセンターハブ492は、光ディスクの中心孔に嵌合し
てディスクのクランプ位置をガイドするものである。The turntable 49 is fixed to the rotary shaft of the spindle motor 491. This turntable 49
Is a disk-shaped member, and a center hub 492 formed by a ring-shaped projection is formed at the center of the disk. The center hub 492 is fitted in the center hole of the optical disc to guide the clamp position of the disc.
【0047】また、このセンターハブ492の内側であ
ってスピンドルモータ491の回転軸の周囲には、ディ
スククランパ80を吸着するためのリング状の永久磁石
が設けられる。また、ターンテーブル49の上側(光デ
ィスクをクランプする側)のセンターハブ492の周囲
の部分には、リング状のパッド493が接着されてい
る。このパッド493は、各種ゴム、軟質樹脂、多孔質
材料のような、弾性を有し、摩擦係数の比較的大きな材
料で構成される。これにより、光ディスクを挟持して回
転させる際の光ディスクの滑りが防止されている。A ring-shaped permanent magnet for attracting the disk clamper 80 is provided inside the center hub 492 and around the rotation shaft of the spindle motor 491. A ring-shaped pad 493 is adhered to a portion around the center hub 492 on the upper side of the turntable 49 (on which the optical disc is clamped). The pad 493 is made of a material having elasticity and a relatively large friction coefficient, such as various rubbers, soft resins, and porous materials. This prevents the optical disc from slipping when the optical disc is nipped and rotated.
【0048】この構成により、ディスクトレイ70に載
置された光ディスクは、ディスクトレイ70により記録
再生位置まで搬送され、ターンテーブル49とディスク
クランパ80との間でクランプされ、スピンドルモータ
491の回転によりターンテーブル49と共に回転駆動
される。With this structure, the optical disc mounted on the disc tray 70 is conveyed to the recording / reproducing position by the disc tray 70, clamped between the turntable 49 and the disc clamper 80, and rotated by the rotation of the spindle motor 491. It is driven to rotate together with the table 49.
【0049】尚、スピンドルモータ491及びスレッド
モータ472は、後述するローディングモータ61と合
わせて、回路基板に設けられた制御回路(図示せず)に
よって制御される。The spindle motor 491 and the sled motor 472 are controlled by a control circuit (not shown) provided on the circuit board together with a loading motor 61 described later.
【0050】図12は、機構ユニット42の昇降動作状
態を示す図であり、(A)は機構ユニット42の前端が
上昇した状態を示す側面図、(B)は機構ユニット42
の前端が降下した状態を示す側面図である。12A and 12B are views showing the raising / lowering operation state of the mechanism unit 42. FIG. 12A is a side view showing a state where the front end of the mechanism unit 42 is raised, and FIG. 12B is a mechanism unit 42.
It is a side view showing a state in which the front end of is lowered.
【0051】シャーシ40のローディング機構格納部位
41には、機構ユニット42を上昇位置(図12(A)
参照)と下降位置(図12(B)参照)との間で回動軸
431のまわりで回動させると共に、ディスクトレイ7
0をディスク再生位置とディスク着脱位置との間で移動
させるためのローディング機構50が設けられている。
このローディング機構50は、機構ユニット42を上下
移動させるスライドカム51と、ディスクトレイ70及
びスライドカム51を駆動するための駆動機構60とを
有する。The mechanism unit 42 is raised to the loading mechanism storage portion 41 of the chassis 40 (see FIG. 12A).
(See FIG. 12B) and the lowered position (see FIG. 12B), the disc tray 7 is rotated about the rotation shaft 431.
A loading mechanism 50 is provided for moving 0 between the disc playback position and the disc loading / unloading position.
The loading mechanism 50 includes a slide cam 51 that moves the mechanism unit 42 up and down, and a drive mechanism 60 that drives the disc tray 70 and the slide cam 51.
【0052】このスライドカム51は、樹脂等で形成さ
れ、シャーシ40のローディング機構格納部位41の上
面に対向する水平面52と、シャーシ40のローディン
グ機構格納部位41の後方の縦壁に対向する垂直面53
とからなる逆L字型断面を有し、シャーシ40のローデ
ィング機構格納部位41の後方にスライド可能に装着さ
れる。The slide cam 51 is made of resin or the like, and has a horizontal surface 52 facing the upper surface of the loading mechanism storing portion 41 of the chassis 40 and a vertical surface facing the vertical wall behind the loading mechanism storing portion 41 of the chassis 40. 53
It has an inverted L-shaped cross section and is slidably mounted behind the loading mechanism storage portion 41 of the chassis 40.
【0053】図13はスライドカム51の構成を説明す
るための図であり、(A)は水平面52を示す平面図、
(B)はスライドカム51の垂直面53を示す正面図で
ある。FIG. 13 is a view for explaining the structure of the slide cam 51, (A) is a plan view showing a horizontal plane 52,
(B) is a front view showing the vertical surface 53 of the slide cam 51.
【0054】図13(A)(B)に示すように、スライ
ドカム51は、水平面52には、ローディング機構50
の駆動機構60と係合するラック51bと、ディスクト
レイ70の規制溝78a,78bに係合する突起部51
cとを有し、垂直面53には、ベースフレーム421の
ガイドピン430が挿入されるカム溝51aを有する。As shown in FIGS. 13A and 13B, the slide cam 51 has a loading mechanism 50 on the horizontal plane 52.
Rack 51b that engages with the drive mechanism 60 and the protrusion 51 that engages with the restriction grooves 78a and 78b of the disc tray 70.
and the vertical surface 53 has a cam groove 51a into which the guide pin 430 of the base frame 421 is inserted.
【0055】このカム溝51aは、左右方向(図13
(B)に示すX1及びX2方向)に延在する直線受け部
511aと、直線受け部511aから連続して上方向
(図13(B)に示すZ1方向)に傾斜された傾斜受け
部511bとを有する。The cam groove 51a is formed in the left-right direction (see FIG. 13).
A straight line receiving portion 511a extending in the X1 and X2 directions shown in (B), and an inclined receiving portion 511b continuously inclined from the straight line receiving portion 511a in the upward direction (Z1 direction shown in FIG. 13B). Have.
【0056】また、水平面52には、ディスクトレイ7
0がY1方向へ移動してディスク記録再生位置(図1を
参照)へ到着したとき、後述する検出ノブ84の上部8
4aに対向する位置に長方形状の開口51dが設けられ
ている。On the horizontal plane 52, the disc tray 7
When 0 moves in the Y1 direction and reaches the disc recording / reproducing position (see FIG. 1), the upper portion 8 of the detection knob 84 to be described later
A rectangular opening 51d is provided at a position facing 4a.
【0057】スライドカム51が左右方向(図13
(B)に示すX1及びX2方向)にスライドするとき、
カム溝51aに挿入されたガイドピン430は、ガイド
ピン430が直線受け部511a及び傾斜受け部511
bによって支持されて移動する。The slide cam 51 moves in the left-right direction (see FIG. 13).
When sliding in the X1 and X2 directions shown in (B),
Regarding the guide pin 430 inserted into the cam groove 51a, the guide pin 430 has a linear receiving portion 511a and an inclined receiving portion 511.
It is supported by b and moves.
【0058】ガイドピン430が直線受け部511aを
移動するとき、ベースフレーム421に搭載された機構
ユニット42が下降状態で保持され、ガイドピン430
が傾斜受け部511bを移動する場合、機構ユニット4
2の前部が上下に昇降され、ガイドピン430が傾斜受
け部511bの終点に位置するとき、機構ユニット42
が上昇状態で保持される。When the guide pin 430 moves in the straight line receiving portion 511a, the mechanical unit 42 mounted on the base frame 421 is held in the lowered state, and the guide pin 430 is held.
When moving the tilt receiving portion 511b, the mechanical unit 4
2 is moved up and down, and when the guide pin 430 is located at the end point of the tilt receiving portion 511b, the mechanical unit 42
Is held in an elevated state.
【0059】また、ローディング機構50の駆動機構6
0は、図3に示すように、シャーシ40の前部裏側に設
けられた正転/逆転可能なDCモータからなるローディ
ングモータ61と、ローディングモータ61の回転を伝
動するための伝動機構65とから構成される。Further, the driving mechanism 6 of the loading mechanism 50
As shown in FIG. 3, reference numeral 0 refers to a loading motor 61, which is provided on the back side of the front portion of the chassis 40 and includes a DC motor capable of forward / reverse rotation, and a transmission mechanism 65 for transmitting the rotation of the loading motor 61. Composed.
【0060】この伝動機構65は、ローディングモータ
61の回転軸に固定された第1プーリー621、第2プ
ーリー622、第2プーリー622の下部に一体形成さ
れた同軸のギアA(図示せず)及びベルト624とから
なるプーリー機構62と、ギアA623と噛合するギア
B631の上部に一体形成され、ギアB631に対して
同軸且つより小径である第2ギア63と、第2ギア63
と噛合する第3ギア64とから構成される。The transmission mechanism 65 includes a first pulley 621, a second pulley 622 fixed to the rotating shaft of the loading motor 61, a coaxial gear A (not shown) integrally formed under the second pulley 622, and A pulley mechanism 62 including a belt 624, a second gear 63 that is integrally formed on an upper portion of a gear B631 that meshes with the gear A623, is coaxial with the gear B631 and has a smaller diameter, and a second gear 63.
And a third gear 64 that meshes with.
【0061】また、ラック51bは、水平面52の幅方
向のほぼ中間位置に所定の幅寸法で突出しており、スラ
イドカム51が右方向(図13(B)に示すX2方向)
に位置しているとき、伝動機構65の第2ギア63から
離間している。そして、ディスクトレイ70が記録再生
位置に到着する直前に突起部51cがディスクトレイ7
0の規制溝78bに係合してスライドカム51を左方向
(図13(B)に示すX1方向)に摺動させる。Further, the rack 51b projects at a substantially intermediate position in the width direction of the horizontal plane 52 with a predetermined width dimension, and the slide cam 51 is directed to the right (X2 direction shown in FIG. 13B).
When it is positioned at, the transmission mechanism 65 is separated from the second gear 63. Immediately before the disc tray 70 arrives at the recording / reproducing position, the protrusion 51c is moved to the disc tray 7
The slide cam 51 is slid in the left direction (X1 direction shown in FIG. 13B) by engaging with the 0 restriction groove 78b.
【0062】これにより、スライドカム51は、ラック
51bが伝動機構65の第2ギア63に噛合する位置に
摺動する。この後は、第2ギア63を回転駆動するロー
ディングモータ61により駆動されてX1方向に摺動す
る。これにより、機構ユニット42の前部を上昇させ
る。As a result, the slide cam 51 slides to the position where the rack 51b meshes with the second gear 63 of the transmission mechanism 65. After that, it is driven by the loading motor 61 that rotationally drives the second gear 63 and slides in the X1 direction. As a result, the front portion of the mechanical unit 42 is raised.
【0063】この伝動機構65は、第3ギア64がディ
スクトレイ70のラック74と噛合しているときは、デ
ィスクトレイ70をディスク着脱位置とディスク記録再
生位置との間で移動させる動作を行う。また、伝動機構
65は、第2ギア63がスライドカム51のラック51
bと噛合しているときは、スライドカム51をスライド
させる動作を行い、この結果、機構ユニット42のガイ
ドピン430が傾斜受け部59を移動する。When the third gear 64 meshes with the rack 74 of the disc tray 70, this transmission mechanism 65 moves the disc tray 70 between the disc mounting / removing position and the disc recording / reproducing position. Further, in the transmission mechanism 65, the second gear 63 is used in the rack 51 of the slide cam 51.
When meshed with b, the operation of sliding the slide cam 51 is performed, and as a result, the guide pin 430 of the mechanism unit 42 moves the tilt receiving portion 59.
【0064】ここで、上記実施例に係るディスク装置1
の動作について説明する。操作者が、ディスク装置1の
開口部から引き出されたディスクトレイ70のディスク
載置部71に光ディスクを載置し、所定のローディング
操作を行うと、ローディングモータ61が回転する。ス
ライドカム51の突起部51cがディスクトレイ70の
移動方向に延在する規制溝78aに係合している間、伝
動機構65の第3ギア64に噛合されているディスクト
レイ70のラック74により、ディスクトレイ70がデ
ィスク着脱位置とディスク記録再生位置に向かって移動
される。このとき、機構ユニット42は下降位置に保持
されているので、ディスクトレイ70は機構ユニット4
2に干渉することなくディスク再生位置まで移動してい
く。Here, the disk device 1 according to the above embodiment
The operation of will be described. When the operator places an optical disc on the disc placing portion 71 of the disc tray 70 pulled out from the opening of the disc device 1 and performs a predetermined loading operation, the loading motor 61 rotates. While the protrusion 51c of the slide cam 51 is engaged with the restriction groove 78a extending in the moving direction of the disc tray 70, the rack 74 of the disc tray 70 meshed with the third gear 64 of the transmission mechanism 65 The disc tray 70 is moved toward the disc loading / unloading position and the disc recording / reproducing position. At this time, since the mechanism unit 42 is held in the lowered position, the disc tray 70 is not moved to the mechanism unit 4.
It moves to the disc playback position without interfering with 2.
【0065】ディスクトレイ70がディスク記録再生位
置に到着する直前にスライドカム51の突起部51cが
第1の規制溝78aから第2の規制溝78bへと移行す
る。このとき、スライドカム51は、機構ユニット42
のガイドピン430が直線受け部511aから直線受け
部511aと傾斜受け部511bとの分岐部まで移動す
るようにスライドされ、スライドカム51のラック51
bが伝動機構65の第2ギア63と噛合直前の位置とな
る。Immediately before the disc tray 70 reaches the disc recording / reproducing position, the protrusion 51c of the slide cam 51 moves from the first regulating groove 78a to the second regulating groove 78b. At this time, the slide cam 51 is connected to the mechanical unit 42.
Guide pin 430 of the slide cam 51 is slid so as to move from the straight line receiving portion 511a to the branch portion between the straight line receiving portion 511a and the inclined receiving portion 511b.
b is the position immediately before meshing with the second gear 63 of the transmission mechanism 65.
【0066】更にディスクトレイ70が移動しスライド
カム51の突起部51cが第2の規制溝78bに係合す
る地点までくると、伝動機構65の第3ギア64はディ
スクトレイ70のラック74との係合から解除される。
そして、ラック51bに噛合する伝動機構65の第2ギ
ア63の回転により、スライドカム51は、機構ユニッ
ト42のガイドピン430が傾斜受け部511bを移動
するようにスライドされる。これにより、機構ユニット
42が上昇し、ディスククランパ80に埋設された鉄製
の被吸着部材がターンテーブル49に埋設された永久磁
石に吸着されることにより、光ディスクがディスククラ
ンパ80とターンテーブル49の間にクランプされ、デ
ィスク再生又は記録のための動作が完了する。When the disc tray 70 further moves and reaches the point where the protrusion 51c of the slide cam 51 engages with the second restriction groove 78b, the third gear 64 of the transmission mechanism 65 becomes in contact with the rack 74 of the disc tray 70. The engagement is released.
Then, due to the rotation of the second gear 63 of the transmission mechanism 65 that meshes with the rack 51b, the slide cam 51 is slid so that the guide pin 430 of the mechanism unit 42 moves in the tilt receiving portion 511b. As a result, the mechanism unit 42 rises and the attracted member made of iron embedded in the disc clamper 80 is attracted to the permanent magnet embedded in the turntable 49, so that the optical disc is moved between the disc clamper 80 and the turntable 49. The operation for reproducing or recording the disc is completed.
【0067】このクランプ動作中、ディスクトレイ70
は、シャーシ40のディスクトレイ支持面44上にある
ガイド突起44a及びガイドリブ44b,44cによっ
て案内されている。そして、ディスクトレイ70がディ
スク再生位置まで移動したとき、ディスクトレイ70の
弾性押圧部77L,77Rがシャーシ40の突出部43
L,43Rを上方向にそれぞれ押圧し、ディスクトレイ
70は確実にシャーシ40に対して拘束されている。During this clamping operation, the disc tray 70
Are guided by guide protrusions 44a and guide ribs 44b and 44c on the disc tray supporting surface 44 of the chassis 40. Then, when the disc tray 70 moves to the disc reproducing position, the elastic pressing portions 77L and 77R of the disc tray 70 are protruded from the chassis 43.
The disc tray 70 is securely restrained to the chassis 40 by pressing L and 43R upward respectively.
【0068】その後、操作者が記録または再生操作等を
実行すると、モータ491が回転駆動されてディスクク
ランパ80とターンテーブル49の間にクランプされた
光ディスクが回転し始める。このとき、上述のようにデ
ィスクトレイ70がシャーシ40に対して拘束されてい
るので、光ディスクの回転及び外部からの衝撃によるデ
ィスクトレイ70の振動が発生することはない。After that, when the operator performs a recording or reproducing operation, the motor 491 is rotationally driven and the optical disc clamped between the disc clamper 80 and the turntable 49 starts to rotate. At this time, since the disc tray 70 is restrained with respect to the chassis 40 as described above, the vibration of the disc tray 70 due to the rotation of the optical disc and the impact from the outside does not occur.
【0069】図14はスライドカム51の動作を検出す
る検出機構82の構成を示す縦断面図である。図14に
示されるように、検出機構82は、スライドカム51の
位置を検出する検出ノブ84と、検出ノブ84を上方に
付勢するコイルバネ85と、検出ノブ84の下方に配置
された検出スイッチ86とから構成されている。検出ノ
ブ84は、上部84aが傘のように台形状に形成されて
おり、上部84aがディスクトレイ支持面44の孔44
dより上方に突出している。また、検出ノブ84の下方
に延在する軸84bは、ディスクトレイ支持面44の下
方に延出する軸保持部44eに挿通されて上下方向に摺
動可能に保持されている。FIG. 14 is a vertical sectional view showing the structure of the detection mechanism 82 for detecting the operation of the slide cam 51. As shown in FIG. 14, the detection mechanism 82 includes a detection knob 84 that detects the position of the slide cam 51, a coil spring 85 that biases the detection knob 84 upward, and a detection switch that is arranged below the detection knob 84. And 86. The detection knob 84 has an upper portion 84a formed in a trapezoidal shape like an umbrella, and the upper portion 84a has a hole 44 in the disc tray support surface 44.
It projects above d. A shaft 84b extending below the detection knob 84 is inserted into a shaft holding portion 44e extending below the disc tray support surface 44 and is held slidably in the vertical direction.
【0070】また、検出ノブ84の上部84aは、両端
部84c,84dが側方に突出しており、この両端部8
4c,84dは、ディスクトレイ支持面44の孔44d
の両側に突出する係止部44fに当接して上方への移動
が制限される。尚、検出ノブ84は、樹脂材により成形
されており、両端部84c,84dは、内側に弾性変形
可能に設けられている。Further, both ends 84c and 84d of the upper portion 84a of the detection knob 84 project laterally.
4c and 84d are holes 44d in the disc tray support surface 44.
The contact with the locking portions 44f projecting to both sides of the is restricted to move upward. The detection knob 84 is formed of a resin material, and both end portions 84c and 84d are provided inside so as to be elastically deformable.
【0071】従って、検出ノブ84を取り付ける際は、
コイルバネ85を軸84bに巻装させた状態で軸保持部
44eに挿通させて上部84aをディスクトレイ支持面
44の孔44dに圧入する。その際、上部84aの両端
部84c,84dが孔44dの両側に設けられた傾斜面
44gに沿って内側に変形し、係止部44fを通過する
と、外側に突出する状態に復帰する。これで、検出ノブ
84がコイルバネ85により上方に付勢されると共に、
両端部84c,84dは、下方から係止部44fに当接
し上方への飛び出しが防止される。Therefore, when attaching the detection knob 84,
The coil spring 85 wound around the shaft 84b is inserted into the shaft holding portion 44e, and the upper portion 84a is press-fitted into the hole 44d of the disc tray support surface 44. At this time, both end portions 84c and 84d of the upper portion 84a are deformed inward along the inclined surfaces 44g provided on both sides of the hole 44d, and when passing through the locking portion 44f, the state of protruding outward is restored. With this, the detection knob 84 is biased upward by the coil spring 85, and
Both end portions 84c and 84d contact the locking portion 44f from below and are prevented from protruding upward.
【0072】そのため、ディスクトレイ支持面44の孔
44dに検出ノブ84の飛び出しを防止するための別部
材を取り付ける必要がなく、部品点数も削減されてい
る。Therefore, it is not necessary to attach a separate member for preventing the detection knob 84 from popping out into the hole 44d of the disc tray support surface 44, and the number of parts is reduced.
【0073】検出スイッチ86は、マイクロスイッチな
どからなり、可動接片86aが検出ノブ84の軸84b
に近接対向するように基板87上に取り付けられてい
る。尚、検出スイッチ86としては、マイクロスイッチ
以外のスイッチ(例えば、メンブレンスイッチなど)で
も良い。The detection switch 86 is composed of a micro switch or the like, and the movable contact piece 86a has a shaft 84b of the detection knob 84.
Are mounted on the substrate 87 so as to closely face each other. The detection switch 86 may be a switch (for example, a membrane switch) other than the micro switch.
【0074】ここで、上記のように構成された検出機構
82の動作について図15(A)〜(B)を参照して説
明する。Here, the operation of the detection mechanism 82 configured as described above will be described with reference to FIGS.
【0075】図15(A)に示されるように、ディスク
トレイ70がディスク着脱位置(図2を参照)に引き出
されているときは、スライドカム51が右側(X2方
向)へ移動しているので、スライドカム51の水平部5
2が検出ノブ84の右方にある。この状態では、検出ノ
ブ84がコイルバネ85のバネ力で上方に付勢されてい
るので、検出ノブ84の軸84bが検出スイッチ86の
可動接片86aから離間している。As shown in FIG. 15A, when the disc tray 70 is pulled out to the disc loading / unloading position (see FIG. 2), the slide cam 51 is moving to the right side (X2 direction). , Horizontal part 5 of slide cam 51
2 is to the right of the detection knob 84. In this state, since the detection knob 84 is biased upward by the spring force of the coil spring 85, the shaft 84b of the detection knob 84 is separated from the movable contact piece 86a of the detection switch 86.
【0076】図15(B)に示されるように、ディスク
トレイ70がディスク着脱位置(図2を参照)からY1
方向へ移動してディスク記録再生位置へ到着する直前に
スライドカム51の突起部51cがY1,Y2方向に延
在する第1の規制溝78aから移動方向に対して傾斜す
る第2の規制溝78bへと移行する。As shown in FIG. 15B, the disc tray 70 is moved from the disc loading / unloading position (see FIG. 2) to Y1.
Just before moving to the disk recording / reproducing position, the projection 51c of the slide cam 51 extends from the first restricting groove 78a extending in the Y1 and Y2 directions to the second restricting groove 78b inclined with respect to the moving direction. Transition to.
【0077】これにより、スライドカム51は、左側
(X1方向)へ移動開始する。そのため、スライドカム
51の水平部52は、ディスクトレイ支持面44より突
出する検出ノブ84の上部84aを下方に押圧する。そ
の結果、検出ノブ84は、降下して軸84bが検出スイ
ッチ86の可動接片86aを押下して、検出スイッチ8
6をオフからオンに切替える。As a result, the slide cam 51 starts moving to the left side (X1 direction). Therefore, the horizontal portion 52 of the slide cam 51 presses the upper portion 84a of the detection knob 84 protruding from the disc tray support surface 44 downward. As a result, the detection knob 84 descends and the shaft 84b pushes down the movable contact piece 86a of the detection switch 86, and the detection switch 8
Switch 6 from off to on.
【0078】図15(C)に示されるように、ディスク
トレイ70がさらにY1方向へ移動してディスク記録再
生位置(図1を参照)へ到着すると、スライドカム51
の開口51dが検出ノブ84の上部84aに対向する。As shown in FIG. 15C, when the disc tray 70 further moves in the Y1 direction and reaches the disc recording / reproducing position (see FIG. 1), the slide cam 51 is moved.
The opening 51d faces the upper portion 84a of the detection knob 84.
【0079】これにより、検出ノブ84は、上部84a
がスライドカム51の開口51dに嵌合するように上方
に移動する。その結果、検出ノブ84は、上昇して軸8
4bが検出スイッチ86の可動接片86aから離間し
て、検出スイッチ86をオンからオフに切替える。この
ように、制御回路は、検出スイッチ86から出力される
信号の変化(オン、オフ)からディスクトレイ70の動
作状態を判別することが可能になる。As a result, the detection knob 84 has an upper portion 84a.
Moves upward so as to fit into the opening 51d of the slide cam 51. As a result, the detection knob 84 is raised and the shaft 8
4b separates from the movable contact piece 86a of the detection switch 86, and switches the detection switch 86 from on to off. In this way, the control circuit can determine the operating state of the disc tray 70 from the change (ON or OFF) of the signal output from the detection switch 86.
【0080】また、ディスクトレイ70がディスク記録
再生位置からディスク着脱位置へ移動する過程では、検
出機構82は上記と逆の検出動作を行う。Further, in the process in which the disc tray 70 moves from the disc recording / reproducing position to the disc loading / unloading position, the detection mechanism 82 performs a detection operation reverse to the above.
【0081】ここで、上記ディスクトレイ70を駆動さ
せるローディング機構50が故障した場合、あるいはロ
ーディング機構50のモータ61へ電源供給できない場
合に手動操作でディスクトレイ70を引き出す際の動作
について図6及び図16を参照して説明する。Here, the operation of pulling out the disc tray 70 by a manual operation when the loading mechanism 50 for driving the disc tray 70 fails or when the motor 61 of the loading mechanism 50 cannot be supplied with power is shown in FIGS. This will be described with reference to 16.
【0082】ディスクトレイ70がディスク記録再生位
置(図1、図3参照)に挿入された状態のとき、スライ
ドカム51は、右方向(X2方向)へ移動しており、ス
ライドカム51の突起部51cが第2の規制溝78bを
通過して横方向(X1,X2方向)へ延在する壁面78
c(図7を参照)に当接する位置P1にある。そのた
め、ディスクトレイ70の前面を把持して引き出そうと
してもディスクトレイ70の壁面78cがスライドカム
51の突起部51cに当接してY2方向への移動が制限
される。When the disc tray 70 is inserted in the disc recording / reproducing position (see FIGS. 1 and 3), the slide cam 51 is moving to the right (X2 direction), and the protrusion of the slide cam 51 is moved. A wall surface 78 in which 51c extends in the lateral direction (X1, X2 direction) after passing through the second restriction groove 78b.
It is at a position P1 where it abuts c (see FIG. 7). Therefore, even if the front surface of the disc tray 70 is grasped and pulled out, the wall surface 78c of the disc tray 70 comes into contact with the protrusion 51c of the slide cam 51 and the movement in the Y2 direction is restricted.
【0083】よって、ローディング機構50において
は、スライドカム51をX2方向にスライドさせて突起
部51cをディスクトレイ70の壁面78cから離間さ
せて第2の規制溝78bに嵌合するP2位置へ移動させ
る必要がある。そして、スライドカム51の突起部51
cが第2の規制溝78bに嵌合する位置にあれば、突起
部51cが第2の規制溝78bを通過して第1の規制溝
78aのP3位置に移動できるので、ディスクトレイ7
0を直接把持してY2方向へ手動で移動させることが可
能になる。Therefore, in the loading mechanism 50, the slide cam 51 is slid in the X2 direction so that the protrusion 51c is separated from the wall surface 78c of the disc tray 70 and moved to the position P2 which fits into the second restriction groove 78b. There is a need. Then, the protrusion 51 of the slide cam 51
If c is in a position where it fits into the second restriction groove 78b, the protrusion 51c can pass through the second restriction groove 78b and move to the P3 position of the first restriction groove 78a.
It becomes possible to directly grasp 0 and manually move it in the Y2 direction.
【0084】そこで、手動操作でディスクトレイ70を
イジェクトする場合は、第1の手動式イジェクト機構4
6Aあるいは第2の手動式イジェクト機構46Bによ
り、スライドカム51をスライドさせる。Therefore, when ejecting the disc tray 70 by manual operation, the first manual eject mechanism 4 is used.
The slide cam 51 is slid by 6A or the second manual eject mechanism 46B.
【0085】例えば、ディスク装置1がパーソナルコン
ピュータのハウジング(図示せず)に組み込まれた後
は、第1の手動式イジェクト機構46Aを構成するシャ
ーシ40の前面40cに設けられた開口部40dから針
金などの細長いものでローディング機構50のギア64
を回動させてスライドカム51を右方(X2方向)へス
ライドさせる。For example, after the disk device 1 is installed in the housing (not shown) of the personal computer, the wire is inserted from the opening 40d provided in the front surface 40c of the chassis 40 constituting the first manual eject mechanism 46A. A long and narrow object such as the gear 64 of the loading mechanism 50
Is rotated to slide the slide cam 51 to the right (X2 direction).
【0086】また、ディスク装置1が例えば、パーソナ
ルコンピュータのハウジング(図示せず)に組み込まれ
る前は、第2の手動式イジェクト機構46Bを構成する
シャーシ40の左側面40aから開口部40bを通して
スライドカム51を右方(X2方向)へスライドさせ
る。Further, before the disk device 1 is incorporated into a housing (not shown) of a personal computer, for example, a slide cam is passed from the left side surface 40a of the chassis 40 constituting the second manual eject mechanism 46B through the opening 40b. Slide 51 to the right (X2 direction).
【0087】ここで、第2の手動式イジェクト機構46
Bによるイジェクト動作について詳細に説明する。ま
ず、操作者は、左側面40aの開口部40bから幅広の
板状に形成された工具等を挿入してスライドカム51の
端部53aを押圧力F2で図6中右方向(X2方向)へ
押圧する。このとき、スライドカム51はラック51b
(図6を参照)をディスクトレイ70を駆動するギア6
3に噛合させているため、右方向(X2方向)へスライ
ド操作されることでディスクトレイ70を所定距離YL
(図16を参照)だけイジェクト方向(Y2方向)へ移
動させることが可能になる。Here, the second manual eject mechanism 46
The eject operation by B will be described in detail. First, the operator inserts a wide plate-shaped tool or the like into the opening 40b of the left side surface 40a and pushes the end 53a of the slide cam 51 with the pressing force F2 toward the right direction (X2 direction) in FIG. Press. At this time, the slide cam 51 moves to the rack 51b.
The gear 6 (see FIG. 6) that drives the disc tray 70
3, the disc tray 70 is slid rightward (X2 direction) to move the disc tray 70 a predetermined distance YL.
Only (see FIG. 16) can be moved in the eject direction (Y2 direction).
【0088】これにより、スライドカム51の水平面5
2より上方に突出する突起部51cが壁面78c(図7
を参照)に当接するP1位置(係止位置)から第2の規
制溝78bに嵌合するP2位置へ移動する。その結果、
スライドカム51の突起部51cが壁面78cを通過し
て第2の規制溝78bに嵌合しているので、ディスクト
レイ70に対する係止(移動制限)が解除される。As a result, the horizontal plane 5 of the slide cam 51 is
2 is a wall surface 78c (see FIG. 7).
(See (1)) to the P2 position where the second restricting groove 78b is fitted. as a result,
Since the protrusion 51c of the slide cam 51 passes through the wall surface 78c and is fitted into the second restriction groove 78b, the locking (movement restriction) with respect to the disc tray 70 is released.
【0089】この後は、操作者は、直接ディスクトレイ
70を把持して手動でY2方向に引き出してディスク着
脱位置(P3位置)へ移動する。このように、シャーシ
40の左側面40aに形成された開口部40bからスラ
イドカム51の端部53aを押圧操作すると、スライド
カム51をスライドさせることでき、ディスクトレイ7
0の係止(移動制限)を簡単に解除してディスクトレイ
70を手動で引き出すことが可能になる。After this, the operator directly grips the disc tray 70 and manually pulls it out in the Y2 direction to move it to the disc loading / unloading position (P3 position). In this way, when the end portion 53a of the slide cam 51 is pressed from the opening 40b formed in the left side surface 40a of the chassis 40, the slide cam 51 can be slid, and the disc tray 7
It is possible to easily release the lock (movement limitation) of 0 and pull out the disc tray 70 manually.
【0090】また、開口部40bは、小孔よりも幅が広
く上下方向の高さも十分に大きいので、幅の広い工具
(例えば、マイナスのドライバ、あるいは板状の金属片
など)でも容易にスライドカム51をスライドさせるこ
とできるので、前面側からイジェクト操作する場合より
もディスクトレイ70のイジェクト操作が短時間で行え
る。Since the opening 40b is wider than the small hole and has a sufficiently large vertical height, it can be easily slid even with a wide tool (for example, a flat-blade screwdriver or a plate-shaped metal piece). Since the cam 51 can be slid, the eject operation of the disc tray 70 can be performed in a shorter time than when the eject operation is performed from the front side.
【0091】尚、上記実施例では、イジェクト操作用の
開口部40bがシャーシ40の左側面40aに形成され
た構成を一例として挙げたが、これに限らず、前面以外
の方向からイジェクト操作できるように構成することも
できる。In the above embodiment, the eject operation opening 40b is formed on the left side surface 40a of the chassis 40, but the invention is not limited to this, and the eject operation can be performed from a direction other than the front side. It can also be configured to.
【0092】[0092]
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、ディスクを載置するディスク載置部を有し、記録又
は再生を行うディスク記録再生位置とディスクの交換を
行うディスク着脱位置との間で移動可能に支持されるデ
ィスクトレイと、ディスクトレイがディスク再生位置に
移動したときにディスク載置部に載置されたディスクに
対向するピックアップと、ピックアップが取り付けら
れ、ディスクトレイの移動位置に応じて昇降する昇降ベ
ースと、昇降ベースの端部に係合し、摺動可能に支持さ
れたスライド部材と、スライド部材を摺動させて昇降ベ
ースを昇降させると共にディスクトレイを移動させる駆
動機構と、を含むディスク装置であって、スライド部材
をディスク装置本体の正面以外の方向から手動操作で摺
動させてディスクトレイをイジェクト動作させるイジェ
クト機構を備えてなるため、ディスクトレイを手動操作
で引き出す際に装置の正面以外の方向から操作できるの
で、従来のような小孔に針金を通すといった面倒な操作
が不要であるばかりか、操作しやすい方向から手動操作
でディスクトレイに対する係止を解除してディスクトレ
イをディスク着脱位置へ移動させることが可能になる。As described above, according to the first aspect of the present invention, it has a disc mounting portion for mounting a disc, and a disc recording / reproducing position for recording or reproducing and a disc attaching / detaching position for exchanging the disc. A disc tray that is movably supported between the disc tray and a disc tray that moves when the disc tray moves to the disc playback position. A lift base that moves up and down according to a position, a slide member that engages with an end of the lift base and is slidably supported, and a drive that slides the slide member to move the lift base up and down and move the disc tray. A disk device including a mechanism, wherein the slide member is slid by a manual operation from a direction other than the front of the disk device body. Equipped with an eject mechanism for ejecting B, you can operate the disc tray from a direction other than the front of the device when you pull it out manually, so you do not have to do the troublesome operation of inserting a wire through a small hole like in the past. Besides, it becomes possible to move the disc tray to the disc attaching / detaching position by releasing the lock on the disc tray by the manual operation from the direction easy to operate.
【0093】上記請求項2記載の発明によれば、イジェ
クト機構が、ディスク装置本体の側面からの押圧操作で
スライド部材を摺動させてディスクトレイをイジェクト
動作させるため、装置の側方からスライド部材を押圧操
作することで容易にディスクトレイに対する係止を解除
してディスクトレイをディスク着脱位置へ移動させるこ
とが可能になる。According to the second aspect of the invention, since the eject mechanism slides the slide member by the pressing operation from the side surface of the disc device body to eject the disc tray, the slide member is pushed from the side of the device. It is possible to easily release the lock on the disc tray and move the disc tray to the disc attachment / detachment position by pressing.
【図1】ディスクトレイがディスク再生位置にある、本
発明によるディスク装置の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a disc device according to the present invention with a disc tray in a disc reproducing position.
【図2】ディスクトレイがディスク着脱位置にある、本
発明によるディスク装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of a disc device according to the present invention with a disc tray in a disc loading / unloading position.
【図3】図1のシャーシの平面図である。3 is a plan view of the chassis of FIG. 1. FIG.
【図4】図1のシャーシの正面図である。FIG. 4 is a front view of the chassis of FIG.
【図5】シャーシ40の左側面図である。5 is a left side view of the chassis 40. FIG.
【図6】手動操作でディスクトレイ70をイジェクトす
る際の操作状況を示すローディング機構50の平面図で
ある。FIG. 6 is a plan view of the loading mechanism 50 showing an operation state when ejecting the disc tray 70 by a manual operation.
【図7】ディスクトレイの底面図である。FIG. 7 is a bottom view of the disc tray.
【図8】ディスクトレイの構成を説明するための図であ
り、(A)は、本発明によるディスクトレイの右側面
図、(B)は(A)に示すディスクトレイのN部の拡大
図である。8A and 8B are views for explaining the configuration of a disc tray, FIG. 8A is a right side view of the disc tray according to the present invention, and FIG. 8B is an enlarged view of an N portion of the disc tray shown in FIG. 8A. is there.
【図9】ディスクトレイの図7中のラインM−Mによる
断面図である。9 is a sectional view of the disc tray taken along line MM in FIG. 7. FIG.
【図10】ディスクトレイがディスク再生位置に移行す
る際の動作を説明するための概略図であって、図2の矢
視Lから視た側面図である。10 is a schematic view for explaining the operation when the disc tray moves to the disc reproducing position, and is a side view seen from the arrow L in FIG.
【図11】機構ユニット42の概略構成を示す分解斜視
図である。11 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a mechanism unit 42. FIG.
【図12】機構ユニット42の昇降動作状態を示す図で
あり、(A)は機構ユニット42の前端が上昇した状態
を示す側面図、(B)は機構ユニット42の前端が降下
した状態を示す側面図である。12A and 12B are diagrams showing a raising / lowering operation state of the mechanism unit, wherein FIG. 12A is a side view showing a state where a front end of the mechanism unit is raised, and FIG. It is a side view.
【図13】スライドカム51の構成を説明するための図
であり、(A)は水平面52を示す平面図、(B)はス
ライドカム51の垂直面53を示す正面図である。13A and 13B are views for explaining the configuration of the slide cam 51, FIG. 13A is a plan view showing a horizontal plane 52, and FIG. 13B is a front view showing a vertical plane 53 of the slide cam 51.
【図14】スライドカム51の動作を検出する検出機構
82の構成を示す縦断面図である。14 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of a detection mechanism 82 that detects the operation of the slide cam 51. FIG.
【図15】検出機構82の動作を説明するための図であ
り、(A)はディスクトレイがディスク記録再生位置に
あるときの動作状態を示す縦断面図、(B)はディスク
トレイがディスク着脱位置の直前にあるときの動作状態
を示す縦断面図、(C)はディスクトレイがディスク着
脱位置に到着したときの動作状態を示す縦断面図、であ
る。15A and 15B are views for explaining the operation of the detection mechanism, in which FIG. 15A is a vertical cross-sectional view showing an operation state when the disc tray is in the disc recording / reproducing position, and FIG. FIG. 6C is a vertical cross-sectional view showing the operating state immediately before the position, and FIG. 6C is a vertical cross-sectional view showing the operating state when the disc tray reaches the disc loading / unloading position.
【図16】ディスクトレイの引き出し位置P1〜P3を
示す平面図である。FIG. 16 is a plan view showing drawing positions P1 to P3 of the disc tray.
1 ディスク装置 2 装置本体 40 シャーシ 40a 左側面 40b 開口部 40c 前面 40d 開口部 41 ローディング機構格納部位 42 機構ユニット 421 ベースフレーム 422 ベースプレート 43L 突出部 43R 突出部 430 ガイドピン 431 回動軸 432 軸受け部 44 ディスクトレイ支持面 44a ガイド突起 44b ガイドリブ 44c ガイドリブ 44d 孔 44e 軸保持部 44f 係止部 44g 傾斜面 441 弾性部材 45 機構ユニット搭載部位 46A 第1の手動式イジェクト機構 46B 第2の手動式イジェクト機構 47 光ピックアップ 471 ガイド機構 472 スレッドモータ 48 ディスククランパ格納部位 49 ターンテーブル 491 スピンドルモータ 50 ローディング機構 51 スライドカム 51a カム溝 51b ラック 51c 突起部 52 水平面 53 垂直面 53a 端部 60 駆動機構 61 ローディングモータ 62 プーリー機構 621 第1プーリー 622 第2プーリー 623 ギアA 624 ベルト 63 第2ギア 631 ギアB 64 第3ギア 65 伝動機構 70 ディスクトレイ 71 ディスク載置部 711 開口部 72L 左の側部 72R 右の側部 72a 主ガイド溝 72b 副ガイド溝 72c 副ガイド溝 74 ラック 78a,78b 規制溝 78c 壁面 80 ディスククランパ 82 検出機構 84 検出ノブ 84a 上部 84b 軸 84c,84d 端部 85 コイルバネ 86 検出スイッチ 87 基板 1 disk device 2 device body 40 chassis 40a left side 40b opening 40c front 40d opening 41 Loading mechanism storage area 42 mechanical unit 421 base frame 422 base plate 43L protrusion 43R protrusion 430 guide pin 431 rotation axis 432 Bearing 44 Disc tray support surface 44a Guide protrusion 44b Guide rib 44c Guide rib 44d hole 44e Shaft holder 44f Locking part 44g slope 441 elastic member 45 Mechanical unit mounting area 46A First manual eject mechanism 46B Second manual eject mechanism 47 Optical pickup 471 guide mechanism 472 thread motor 48 Disk clamper storage area 49 turntable 491 Spindle motor 50 loading mechanism 51 slide cam 51a cam groove 51b rack 51c protrusion 52 Horizontal 53 vertical plane 53a end 60 drive mechanism 61 loading motor 62 pulley mechanism 621 first pulley 622 second pulley 623 Gear A 624 belt 63 Second Gear 631 Gear B 64 3rd gear 65 Transmission mechanism 70 disc tray 71 Disk mount 711 opening 72L left side 72R Right side 72a Main guide groove 72b Sub guide groove 72c Sub guide groove 74 racks 78a, 78b restriction groove 78c wall surface 80 disk clamper 82 Detection mechanism 84 Detection knob 84a upper part 84b axis 84c, 84d end 85 coil spring 86 detection switch 87 substrate
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津幡 時男 東京都調布市国領町8丁目8番地2 ミツ ミ電機株式会社本社内 (72)発明者 臼井 久隆 東京都調布市国領町8丁目8番地2 ミツ ミ電機株式会社本社内 Fターム(参考) 5D046 AA16 CB11 CC02 EB04 HA02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Tokio Tsubata 2 Mitsu, 8-8, Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo Mi Electric Co., Ltd. head office (72) Inventor Hisataka Usui 2 Mitsu, 8-8, Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo Mi Electric Co., Ltd. head office F-term (reference) 5D046 AA16 CB11 CC02 EB04 HA02
Claims (2)
し、記録又は再生を行うディスク記録再生位置とディス
クの交換を行うディスク着脱位置との間で移動可能に支
持されるディスクトレイと、 該ディスクトレイが前記ディスク再生位置に移動したと
きに前記ディスク載置部に載置されたディスクに対向す
るピックアップと、 該ピックアップが取り付けられ、前記ディスクトレイの
移動位置に応じて昇降する昇降ベースと、 該昇降ベースの端部に係合し、摺動可能に支持されたス
ライド部材と、 該スライド部材を摺動させて前記昇降ベースを昇降させ
ると共に前記ディスクトレイを移動させる駆動機構と、 を含むディスク装置であって、 前記スライド部材を前記ディスク装置本体の正面以外の
方向から手動操作で摺動させて前記ディスクトレイをイ
ジェクト動作させるイジェクト機構を備えてなることを
特徴とするディスク装置。1. A disc tray having a disc placing portion for placing a disc and movably supported between a disc recording / reproducing position for recording or reproducing and a disc attaching / detaching position for exchanging the disc, A pickup that faces the disc mounted on the disc mounting portion when the disc tray moves to the disc reproducing position; and an elevating base to which the pickup is attached and which moves up and down according to the moving position of the disc tray. A slide member engaged with an end of the elevating base and slidably supported, and a drive mechanism for sliding the slide member to elevate the elevating base and move the disc tray. A disk device, wherein the slide member is manually operated to slide from a direction other than a front surface of the disk device body. A disk device comprising an eject mechanism for ejecting a tray.
置本体の側面からの押圧操作で前記スライド部材を摺動
させて前記ディスクトレイをイジェクト動作させること
を特徴とする請求項1記載のディスク装置。2. The disc device according to claim 1, wherein the eject mechanism causes the disc tray to be ejected by sliding the slide member by a pressing operation from a side surface of the disc device main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009055A JP2003217210A (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009055A JP2003217210A (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Disk device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003217210A true JP2003217210A (en) | 2003-07-31 |
Family
ID=27647155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009055A Pending JP2003217210A (en) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | Disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003217210A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114138A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Pioneer Electronic Corp | Processing apparatus |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002009055A patent/JP2003217210A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114138A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Pioneer Electronic Corp | Processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100437792C (en) | Disk device and method for loading disk device | |
US6272093B1 (en) | Disk loading device and disk adaptor | |
JPH07161112A (en) | Disk recording / playback device | |
JP4037359B2 (en) | Disk rotating device | |
US6711113B2 (en) | Disk drive apparatus | |
JP2004296091A (en) | Optical disk drive and tray for optical disk drive | |
JP3088243B2 (en) | Optical disk recording and playback device | |
JP3928410B2 (en) | Slide cam for disk device and disk device using the same | |
JP2003217210A (en) | Disk device | |
US20070300245A1 (en) | Disk drive apparatus | |
US6789260B2 (en) | Disk drive apparatus | |
US7676819B2 (en) | Disk conveying apparatus | |
JP2003217211A (en) | Disk device | |
JP2003123453A (en) | Disk device and disk tray used for the same | |
JP3587310B2 (en) | Recording medium loading device and recording medium conveyance control method | |
JP3034761B2 (en) | Disk mounting device | |
JP2009271964A (en) | Disk drive device | |
JP3287092B2 (en) | Disk unit | |
JP3948467B2 (en) | Disk unit | |
JP3711579B2 (en) | Disc recording and / or reproducing device and disc loading device | |
JP4097956B2 (en) | Cartridge holding mechanism of disk device | |
JP3088274B2 (en) | Optical disk recording and playback device | |
JP3525459B2 (en) | Eject mechanism for disk cartridge | |
JP2003123411A (en) | Adjusting mechanism for disk unit and disk unit using this mechanism | |
JP3031949B2 (en) | Chucking mechanism for disc-shaped recording media |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070828 |