JP2003211782A - プリンタ装置 - Google Patents
プリンタ装置Info
- Publication number
- JP2003211782A JP2003211782A JP2002014131A JP2002014131A JP2003211782A JP 2003211782 A JP2003211782 A JP 2003211782A JP 2002014131 A JP2002014131 A JP 2002014131A JP 2002014131 A JP2002014131 A JP 2002014131A JP 2003211782 A JP2003211782 A JP 2003211782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- lock
- recording material
- locking
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
リンタ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 電池蓋42に設けられた電池蓋解除ボタ
ン収納部42aに電池蓋解除ボタン144を収納し、電
池蓋解除ボタン144を移動することによって、電池蓋
解除ボタン144のロック爪部が電池蓋42より突出す
るようにして、ロック爪部と前カバーとを係合して係止
させる。また、電池蓋解除ボタン144の裏面側に、電
池蓋ロックプランジャー146の軸146aが係合する
溝144bを設けて、電池蓋ロックプランジャー146
の軸146aを溝144bに係合することによって、電
池蓋解除ボタン144をロックする構成として、印刷時
に電池蓋解除ボタン144をロックする。
Description
かり、特に、デジタルカメラに設けられ、当該デジタル
カメラで撮影された画像を印画紙等の記録材料にプリン
トするプリンタ装置に関する。
プリントアウトすることが可能なインスタントカメラが
利用されている。
画像データを生成して、この画像データをパソコンなど
に取り込むことにより画像処理が可能な電子カメラの普
及も顕著である。
た被写体像をその場でプリントアウトすることができる
利点と、電子カメラの撮影した被写体像を表す画像デー
タを生成することができる利点とを併せ持つ複合カメラ
が提案されている。
カメラに内蔵された固体撮像素子上に結像することで、
被写体像を表す画像データの生成が可能であると同時
に、この生成された画像データを基に生成された露光光
がインスタント写真用のフィルムシート上に照射されて
露光され、さらに、そのフィルムシートが排出されると
きに現像が行われるため、被写体像のプリント写真をそ
の場で手にすることができる。
て充電電池等の電池を使用しており、当該電池の収納に
おいて落下衝撃を与えたり、乱暴な取り扱いをしたりし
ても電池蓋のロックが外れないことが要求される。そし
て、当該要求を達成する技術として、特開平11−25
941号公報に記載の電池蓋ロック機構に関する技術が
提案されており、当該技術によって電池蓋を確実にロッ
クすることができ、衝撃などにより簡単に電池蓋が外れ
てしまうことを防止することができる。
複合カメラでは、フィルムシートを排出するまでの過程
において、電池が抜き取られてしまうと、フィルムシー
トが排出途中で停止してしまい、現像が正常に行われな
くなってしまう、という問題がある。
に、電池が抜き取られてしまうと、印刷動作を正常に終
了させることができなくなってしまう、という問題があ
る。
ので、印刷動作を正常に終了させることができるプリン
タ装置を提供することを目的とする。
に請求項1に記載の発明は、記録材料に画像を印刷する
プリンタ装置であって、前記プリンタ装置を駆動するた
めの電池を収納する収納部の蓋を係止する係止機構と、
前記係止機構をロックするロック手段と、前記画像の印
刷中に、前記係止機構をロックするように前記ロック手
段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としてい
る。
は、プリンタ装置の電源としての電池が収納され、当該
収納部の蓋は係止機構によって係止される。
機構の係止解除を抑制する。そして、制御手段は、画像
の印刷中には、係止機構をロック手段によってロックす
るように制御する。すなわち、係止機構による蓋の係止
がロック手段によってロックされるので、収納部の蓋を
開けることができなくなる。従って、印刷中に電池の抜
き取られるのを防止することができるので、印刷動作を
正常に終了させることができる。
の発明において、記録材料を収納する記録材料収納部の
蓋を係止する記録材料蓋係止機構と、前記記録材料蓋係
止機構をロックする記録材料蓋ロック手段と、を更に備
え、前記印刷を行う際に、前記制御手段が前記記録材料
蓋係止機構をロックするように前記記録材料蓋ロック手
段を更に制御することを特徴としている。
に記載の発明において、記録材料収納部の蓋を係止する
記録材料蓋係止機構と、該記録材料蓋係止機構をロック
する記録材料蓋ロック手段を更に備えている。すなわ
ち、記録材料収納部の蓋についても電池収納部の蓋と同
様に記録材料蓋係止機構によって係止され、記録材料蓋
ロック手段によって記録材料蓋係止機構がロックされ
る。そして、印刷処理を行う際に、制御手段が記録材料
蓋係止機構をロックするように記録材料蓋ロック手段を
更に制御するので、電池収納部部の蓋のみならず、記録
材料収納部の蓋についても印刷中にロックされ、電池の
収納部及び記録材料収納部の双方の蓋を開けることがで
きなくなる。従って、電池のみならず記録材料について
も印刷中に抜き取ることができなくなるので、印刷中に
記録材料の蓋を開けられることによって起こる不具合
(例えば、印刷途中で記録材料を抜き取る等)を防止す
ることができ、印刷動作を正常に終了させることができ
る。
の発明において、前記記録材料を収納する記録材料収納
部の蓋を係止する記録材料蓋係止機構を更に備え、前記
ロック手段が前記記録材料蓋係止機構を更にロックし、
前記印刷を行う際に、前記制御手段が前記係止機構及び
前記記録材料係止機構を共にロックするように前記ロッ
ク手段を制御することを特徴としている。
に記載の発明において、記録材料収納部の蓋を係止する
記録材料蓋係止機構を更に備えている。そして、ロック
手段が記録材料蓋係止機構を更にロックし、印刷を行う
際に、制御手段が係止機構及び記録材料蓋係止機構を共
にロックするようにロック手段を制御する。すなわち、
1つのロック手段で2つの係止機構(係止機構及び記録
材料蓋係止機構)をロックする。これによって、請求項
2の発明と同様に、電池のみならず記録材料についても
印刷中に抜き取ることができなくなるので、印刷中に記
録材料の蓋を開けられることによって起こる不具合(例
えば、印刷途中で記録材料を抜き取る等)を防止するこ
とができ、印刷動作を正常に終了させることができる。
に記載の制御手段は、前記画像の印刷開始するときに前
記係止機構をロックし、前記画像の印刷終了したときに
前記係止機構のロックを解除するように制御するように
してもよい。このように制御することによって、印刷中
に電池の抜き取られるのを防止することができ、印刷動
作を正常に終了させることができる。そして、印刷動作
終了時には電池を収納する収納部の蓋や記録材料を収納
する記録材料収納部の蓋を開けることが可能となる。
適用した発明としてもよい。すなわち、被写体像を感光
材料に結像するカメラであって、請求項1乃至請求項3
の何れか1項に記載のプリンタ装置を備えることを特徴
とするカメラとしてもよい。
上記カメラにおいて、前記感光材料は、露光光の照射を
受けて排出され、排出の途中で現像液が展開されて現像
される写真フィルムを適用することができる。
施の形態の一例を詳細に説明する。
メラ10の外観図を示す。
0は、固体撮像素子を備え、この固体撮像素子上に被写
体を結像させて画像データを得る電子撮像部や、電子撮
像部において得られた画像データに基づく露光光を、フ
ィルムシートの露光面に照射する露光部とで構成されて
いる。
バー14と、カメラの外観をなす前カバー16とを有す
る。
鏡胴18が備えられており、レンズ鏡胴18の先端に
は、レンズバリア18aも備えられている。また、この
カメラ10の全面右側(図1上では左側)には、レリー
ズスイッチ12が配置されている。このレリーズスイッ
チ12の左斜め上側には、全面にプロテクタ22が配置
されたフラッシュ装置20が備えられている。フラッシ
ュ装置20の左側には、フラッシュ発光時に被写体で反
射して戻ってきたフラッシュ光の光量を検出するフラッ
シュ受光センサにフラッシュ光を導くためのフラッシュ
受光窓24、及び内蔵されたAEセンサに光を導くため
のAE受光窓26が備えられている。
フィルムシートをカメラ10の外部に排出するための排
出口28が設けられている。さらに、カメラ10の上部
には、図1の左側から順に、未露光フィルムシート残数
等を表示するための表示部30、電源スイッチ32、遠
近撮影切換スイッチ34、及び明るさ補正用スイッチ3
6が備えられている。
10の、後述するRAMに記録された画像データを外部
に送出するためのUSB(Universal Serial Bus)ケー
ブルが接続されるUSB端子38、及びRAMに記録さ
れた画像データを、携帯電話を使用して外部に送信にお
いて、携帯電話との接続時に使用される携帯電話用端子
40が備えられている。
す。
軸(図示省略)によって回動自在に、本体カバー14に
軸支された裏蓋44が備えられており、図2には、裏蓋
44が後述する、本体カバー14との裏蓋係止機構によ
り閉じられた状態にあるカメラ10が示されている。
ー14には、後述する裏蓋係止機構との係止を解除する
ための裏蓋解除ボタン46が設けられている。この裏蓋
44と裏蓋係止機構との係止の解除は、裏蓋解除ボタン
46を下方(図2矢印Z方向)に押し下げることで行わ
れる。なお、図示しないが、本体内部には、インスタン
ト写真用のフィルムシートが積層されたフィルムパック
が装填される装填室が備えられており、該フィルムパッ
クの出し入れは、図2に示す裏蓋44を開けて行われ
る。
備えられており、該画像表示画面48は、電子ビューフ
ァインダとして利用される。また、画像表示画面48の
下方には、撮影後直ぐにプリントするか後述するプリン
トスイッチ54の操作によってプリントを行うかを選択
するプリントモード選択スイッチ50、撮影を行う撮影
モードや記憶済みの画像を表示する再生モード等のモー
ドを選択するためのモード選択スイッチ52、再生モー
ドにおいて選択した画像をプリントアウトするためのプ
リントスイッチ54、画像表示画面48の表示の切り替
えや再生画像の選択のための画像切替・再生画像選択ス
イッチ56、画像切替・再生画像選択スイッチ56にお
いて選択された再生画像に日付やメッセージ等を付加す
る際に操作されるデータ付加スイッチ58が備えられて
いる。
蓋係止機構に相当し、図6に示すように、裏蓋解除ボタ
ン46の爪部46aが、裏蓋44の切欠部44aに係合
することによって係止状態となるように構成されてい
る。裏蓋解除ボタン46は、係止状態となる方向に図示
しないスプリング等によって付勢されている。すなわ
ち、裏蓋解除ボタン46を図6矢印Z方向に移動するこ
とによって、裏蓋44の係止及び係止解除を行うように
なっており、係止状態の時には、上記スプリング等の付
勢によってロック状態が維持される。
ムシートのプリントアウト時に裏蓋解除ボタン46をロ
ックするための本発明の記録材料蓋ロック手段としての
ロック機構が設けられており、該ロック機構は、裏蓋解
除ボタン46に設けられたロック爪部46bが、本体カ
バー14に回転軸部140aが軸支されたロック部材1
40に係合するようになっており、ロック部材140
は、図7(A)、(B)に示すように、裏蓋ロックプラ
ンジャー142によって回転軸部140aを中心に回転
されて、裏蓋解除ボタン46のロック及びロック解除が
行われるようになっている。
10の底面には、軸(図示省略)によって回動自在に、
本体カバー14及び前カバー16に軸支された電池蓋4
2が備えられており、電池を収納するようになってい
る。なお、図2には、電池蓋42が後述する、電池蓋係
止機構により閉じられた状態にあるカメラ10が示され
ている。
を解除するための本発明の係止機構としての電池蓋解除
ボタン144が設けられている。この電池蓋42と電池
蓋係止機構との係止の解除は、電池蓋解除ボタン144
を図2矢印Y方向に移動することで行われる。
池蓋42に設けられた電池蓋解除ボタン収納部42aに
電池蓋解除ボタン144が収納され、電池蓋解除ボタン
収納部42aに収納された電池蓋解除ボタン144が電
池蓋解除ボタン収納部42a内を移動することによっ
て、電池蓋解除ボタン144のロック爪部144a(図
8参照)が電池蓋42より突出するようになっており、
ロック爪部144aと前カバー16とが係合することに
よって係止される。また、電池蓋解除ボタン144はス
プリング等によってロック方向に付勢されており、ロッ
ク状態の時には、当該スプリング等の付勢によってロッ
ク状態が維持される。
は、本発明のロック手段としての電池蓋ロック機構が設
けられている。電池蓋ロック機構は、図9に示すよう
に、電池蓋ロックプランジャー146の軸146aが係
合する溝144bが設けられており、電池蓋ロックプラ
ンジャー146の軸146aが溝144bに係合するこ
とによって、電池蓋解除ボタン144のロックが行われ
るようになっている。
けられた本発明の実施の形態に係わるプリンタ装置60
が示されている。
ように、記録ヘッド70を備えている。記録ヘッド70
は、図3に示すように、一対のガイドロッド72、74
に案内され、図3矢印A方向に移動可能に構成されてい
る。ガイドロッド72は、ネジ加工が施され、当該ネジ
の溝に記録ヘッド70のガイドロッド支持部70aが嵌
合されている。また、ガイドロッド72の一端部には、
ギア72aが設けられ、ヘッド移動モータ76の回転軸
に設けられたギア76aと噛み合うように構成されてい
る。すなわち、ヘッド移動モータ76の回転によってガ
イドロッド72が回転され、ガイドロッド72のネジ加
工によって記録ヘッド70が図A矢印方向に移動され
る。
に、光源としてのLED80、導光部材82、液晶シャ
ッタ84、及びレンズアレイ86によって構成されてい
る。LED80は、導光部材82の両側(記録ヘッド7
0の移動方向と直交する方向の記録ヘッド70の両端
部)に設けられており、R(赤)、G(緑)、B(青)
各色に発光するLEDをそれぞれ備え、導光部材82に
向かって光を照射する。導光部材82の露光面と反対側
には、遮光部材82aが設けられており、LED80よ
り照射された光が露光面側にのみ射出されるようになっ
ている。また、導光部材82の露光面側には、液晶シャ
ッタ84、レンズアレイ86が順に設けられており、導
光部材82より射出される光が液晶シャッタ84及びレ
ンズアレイ86を介してフィルムシートFに照射される
ようになっている。
の露光面側には、フィルムシートFが積層されたフィル
ムパック88が収納されるようになっている。フィルム
パック88は、図4に示すように、湾曲してフィルムシ
ートFが収納されており、記録ヘッド70による露光が
終了すると、図示しないクローク爪によって1枚ずつ図
4矢印B方向に排出され、一対のローラ90、92の回
転によってカメラ本体より排出されるようになってい
る。なお、フィルムシートFは、カメラ10からの排出
の途中で現像液が展開されて現像された写真が現れるタ
イプの写真フィルムである。
うに、カメラ本体との電気的配線のためのFPC(フレ
キシブルプリント基板)94が設けられており、当該F
PC94によってカメラ本体と電気的接続がなされる。
部構成図である。
ラ10全体を制御するシステムコントローラ100が設
けられており、システムコントローラ100の指示によ
り、撮像レンズ102を通して被写体を結像するCCD
(Charge Coupled Device)撮像素子104を駆動させ
ることで、CCD撮像素子104から被写体画像を表す
画像信号の出力を行わせるCCDドライバ106、この
出力された画像信号を増幅する増幅器108、増幅器1
08で増幅された画像信号を画像データに変換するA/
D変換回路110が備えられている。
ーラ100の指示により、A/D変換回路110から送
られた画像データを処理する画像データ処理回路11
2、画像データ処理回路112で処理された画像データ
をアナログ信号に変換するD/A変換回路114、D/
A変換回路114で変換されたアナログ信号を増幅する
増幅器116、増幅器116から出力されたアナログ信
号を基に画像表示画面48に画像を表示させるLCDド
ライバ118も備えられている。
動させたときにシステムコントローラ100によって参
照される各種の調整データが記憶されているROM12
0、レリーズスイッチ12の押下に伴うシステムコント
ローラ100からの記録指示により、画像データ処理回
路112から得られた画像データが記憶されるRAM1
22も備えている。また、このRAM122には、デー
タ付加スイッチ58への操作により設定され、I/Oポ
ートコントローラ124を通じて送られてきた、日付や
メッセージ等を表すデータも、そのデータ付加スイッチ
58への操作が行われている際に選択されている所定の
画像データと関連付けられて記憶される。なお、I/O
ポートコントローラ124では、他のスイッチ操作によ
る入力の監視も行われている。
ローラ100の指示により、R、G、B各色のLED8
0を発光させるLED駆動回路126が備えられてい
る。また、RAM122に記憶されているデータをR、
G、B各色毎に記憶するラインメモリ128、システム
コントローラ100の指示により、ラインメモリ128
から送られるデータに基づき、フィルムシートFに実際
に露光光を照射する液晶シャッタ84をコントロールす
るLCDドライバ130も備えられている。すなわち、
記録ヘッド70は、R、G、G各色のLED80を発光
させ、ラインメモリ128から送られるデータに基づい
て液晶シャッタ84をコントロールすることによって、
露光/非露光部分を制御して画像に応じた光をフィルム
シートFに照射する。また、記録ヘッド70は、モータ
ドライバ132のコントロールによりヘッド移動モータ
76が駆動されて図3矢印A方向に移動されることによ
り露光面への走査露光がなされる。
ルによるフィルムシート展開モータ136の駆動によ
り、図示しないクローク爪を作動させると共に一対のロ
ーラ90、92を駆動させて、露光されたフィルムシー
トFをフィルムパック88より排出すると共に、一対の
ローラ90、92の回転によりカメラ10の外部に排出
する。
ローラ100の指示により、裏蓋44及び電池蓋42の
それぞれのロック機構をロックする裏蓋ロック回路14
8及び電池蓋ロック回路150が設けられており、裏蓋
ロック回路148及び電池蓋ロック回路150はそれぞ
れ裏蓋ロックプランジャー142及び電池蓋ロックプラ
ンジャー146を制御し、後述する印刷処理の際に裏蓋
44及び電池蓋42のロック機構をロックする。
0の動作について図11のフローチャートを参照して説
明する。
オンしたときに起動される‘電源オン’プログラムを示
すフローチャートである。なお、オートフォーカス機
能、自動露出機能等については省略して説明する。
オンされると、システムのリセットとレンズバリア18
aの解放が行われる。
モードが、撮影モードか否か判定される。該判定が肯定
されるとステップS14へ移行して、撮影モードが起動
される。
ーチャートを参照して説明する。
れると、CCD撮像素子104から出力される画像デー
タが表す画像の、画像表示画面48への表示が行われ
る。
が撮影モードか否か判定される。該判定が否定された場
合には、このサブルーチンを抜けて‘電源オン’プログ
ラムのステップS12へ戻る。
は、ステップS24へ移行して、図2に示す画像切替・
再生画像選択スイッチ56がオンされているか否か判定
される。該判定が肯定された場合には、ステップS26
へ移行して、CCD撮像素子104からの画像表示及び
撮影可能枚数などのシステム情報表示のうち、現在表示
されていない方の表示を行う、画像表示の切替が行わ
れ、ステップS28へ移行する。
場合には、そのままステップS28へ移行して、図1に
示すレリーズスイッチ12がオンされたか否か判定され
る。該判定が肯定された場合には、ステップS30へ移
行して、現在、CCD撮像素子104によって撮像され
ている画像を表す画像データがRAM122に記憶さ
れ、ステップS32へ移行する。
わちレリーズスイッチ12がオンされていない場合に
は、再びステップS22へ戻って上述の処理が繰り返さ
れる。
モード選択スイッチ50の操作によって撮影直後にプリ
ントを行うプリントモードが予め設定されているか否か
判定される。該判定が否定された場合には、このサブル
ーチンを抜けて‘電源オン’プログラムのステップS3
4へ戻る。
は、ステップS34へ移行して、後述する印刷処理が行
われる。
ラムのステップS12に戻って説明する。
モードが撮影モードでないと判定された場合には、ステ
ップS16へ移行して、再生モードが起動される。
ーチャートを参照して説明する。
モードか否か判定される。該判定が否定された場合に
は、‘電源オン’プログラムのステップS12へ戻る。
は、ステップS42へ移行して、既に記憶済みの画像デ
ータの、RAM122上のアドレスを表すポインタによ
り、現在、指定されているアドレスに記憶された画像が
画像表示画面48に再生表示され、ステップS44へ移
行する。
選択スイッチ56による再生画像の選択が行われている
か否か判定される。該判定が肯定された場合には、ステ
ップS46へ移行して、他の記憶済み画像が再生表示さ
れるようにポインタのインクリメントが行われ、ステッ
プS42へ戻る。
場合には、ステップS48へ移行して、図2に示すプリ
ントスイッチ54がオンされているか否か判定される。
該判定が否定された場合には、ステップS40に戻り、
該判定が肯定された場合には、ステップS50へ移行し
て、後述する印刷処理が行われて、このサブルーチンを
抜けて‘電源オン’プログラムのステップS12へ戻
る。
フローチャートを参照して説明する。
8及び電池蓋ロック回路150がオンされる。すなわ
ち、図7(B)に示すように、裏蓋解除ボタン46のロ
ック爪部46bがロック部材140に係合するように、
裏蓋ロックプランジャー142が作動し、裏蓋解除ボタ
ン46がロックされる。また、図9に示すように、電池
蓋解除ボタン144の溝144bに電池蓋ロックプラン
ジャー146の軸146aが係合するように、電池蓋ロ
ックプランジャー146が作動し、電池蓋解除ボタン1
44がロックされる。従って、印刷処理中には、裏蓋4
4及び電池蓋42を開けることができなくなり、印刷が
途中で中断されるのを防止することができ、印刷処理を
正常に終了させることができる。
による露光光の照射が開始される。なお、LED80は
LEDドライバ126によってR、G、B各色共に所定
光量となるように発光制御される。
動が開始される。すなわち、システムコントローラ10
0の指示を受けてモータドライバ132によってヘッド
移動モータ76の駆動が制御されて記録ヘッド70が図
3矢印A方向に移動される。
開始される。すなわち、システムコントローラ100の
指示を受けてLCDドライバ130によって画像を表す
画像データに応じて液晶シャッタ84が制御されてフィ
ルムシートFに画像露光が行われる。
終了したか否か判定され、プリントが終了するまで待機
し、ステップS80へ移行する。
8及び電池蓋ロック回路150がオフされて印刷処理が
終了する。そして、このサブルーチンを抜けて‘電源オ
ン’プログラムのステップS14へ戻る。
解除ボタン46のロック爪部46bとロック部材140
との係合が解除されるように、裏蓋ロックプランジャー
142が作動し、裏蓋解除ボタン46のロックが解除さ
れる。また、電池蓋解除ボタン144の溝144bと電
池蓋ロックプランジャー146の軸146aとの係合が
解除されるように、電池蓋ロックプランジャー146が
作動し、電池蓋解除ボタン144のロックが解除され
る。従って、印刷処理が終了すると、裏蓋44及び電池
蓋42を開けることができるようになる。
10では、印刷処理中に裏蓋44を開けることができな
いので、印刷処理途中に裏蓋44を開けることによっ
て、発生する不具合を防止することができる。例えば、
印刷処理途中に裏蓋44を開けて、フィルムパックを取
り出すなどの行為をすることにより、フィルムシートの
排出が正常に行われなくなってしまうが、このような不
具合を防止することができる。
ができないので、印刷処理途中で処理が中断してしま
い、印刷処理を正常に終了することができなくなる等の
不具合を防止することができる。
ボタン144のロック機構を図9に示すように、電池蓋
ロックプランジャー146の軸146aを電池蓋解除ボ
タン144の溝144bに係合することによって行って
いたが、これに限るものではなく、例えば、裏蓋解除ボ
タン46のロック機構のように構成してもよい。すなわ
ち、図15(A)、(B)に示すように、回転軸部15
2aを軸支したロック部材152を設けて、ロック部材
152の一端部にプランジャー146を配置し、ロック
部材152の他端部にロック爪152bを形成し、電池
蓋解除ボタン144の溝144bに係合するように構成
してもよい。なお、図15(A)には、電池蓋解除ボタ
ン144がロックされた状態を示し、図15(B)に
は、電池蓋解除ボタン144のロックが解除された状態
を示す。
プランジャー142と電池蓋ロックプランジャー146
の2つのプランジャーを用いるようにしたが、これに限
るものではなく、例えば、図16に示すように、1つの
ロックプランジャー154を用いる構成としてもよい。
すなわち、回転軸部156aが前カバー16に軸支され
た裏蓋ロック部材156を図16に示すように、ロック
プランジャー158によって回転させてロック爪156
cとロック爪部46bとを係止する構成とし、裏蓋ロッ
ク部材156の他端部をリング状に成形し、当該リング
状部分156bに、回転軸部160aが前カバー16に
軸支された電池蓋ロック部材160を係止する。そし
て、電池蓋ロック部材160の他端部が電池蓋解除ボタ
ン144より突出して形成された突起部144cに係合
するように構成する。このように構成することによっ
て、ロックプランジャー158を図16矢印X方向に作
動することにより、裏蓋ロック部材156が図16矢印
W方向に回転移動して、裏蓋解除ボタン46のロック爪
部46bが裏蓋ロック部材156のロック爪156cと
係合し、裏蓋ロック機構のロックがなされる。また、裏
蓋ロック部材156の回転によってリング状部分156
bが図16矢印V方向に移動し、これによって電池蓋ロ
ック部材160の回転軸部160aが図16矢印U方向
に回転して、電池蓋ロック部材160の他端部が図16
矢印T方向に移動することにより、電池蓋解除ボタン1
44の突起部144cに係合して電池蓋ロック機構のロ
ックがなされる。従って、1つのロックプランジャーで
裏蓋44と電池蓋42のロック機構のロックを行うこと
ができる。
池を収納する収納部の蓋を係止する係止機構を、印刷を
行う際に、ロックするので、印刷中に電池の抜き取りを
防止することができ、印刷動作を正常に終了させること
ができる、という効果がある。
す斜視図である。
観を示す斜視図である。
たプリンタ装置を示す斜視図である。
たプリンタ装置を示す断面斜視図である。
成を示すブロック図である。
流れを示すフローチャートである。
ートである。
ートである。
トである。
す図である。
す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 記録材料に画像を印刷するプリンタ装置
であって、 前記プリンタ装置を駆動するための電池を収納する収納
部の蓋を係止する係止機構と、 前記係止機構をロックするロック手段と、 前記画像の印刷中に、前記係止機構をロックするように
前記ロック手段を制御する制御手段と、 を備えたプリンタ装置。 - 【請求項2】 記録材料を収納する記録材料収納部の蓋
を係止する記録材料蓋係止機構と、前記記録材料蓋係止
機構をロックする記録材料蓋ロック手段と、を更に備
え、前記印刷を行う際に、前記制御手段が前記記録材料
蓋係止機構をロックするように前記記録材料蓋ロック手
段を更に制御することを特徴とする請求項1に記載のプ
リンタ装置。 - 【請求項3】 前記記録材料を収納する記録材料収納部
の蓋を係止する記録材料蓋係止機構を更に備え、前記ロ
ック手段が前記記録材料蓋係止機構を更にロックし、前
記印刷を行う際に、前記制御手段が前記係止機構及び前
記記録材料係止機構を共にロックするように前記ロック
手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のプリ
ンタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014131A JP2003211782A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | プリンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002014131A JP2003211782A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | プリンタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003211782A true JP2003211782A (ja) | 2003-07-29 |
Family
ID=27650898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002014131A Pending JP2003211782A (ja) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | プリンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003211782A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7160144B2 (en) * | 2004-12-23 | 2007-01-09 | Motorola, Inc. | Ejection mechanism and method for same |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002014131A patent/JP2003211782A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7160144B2 (en) * | 2004-12-23 | 2007-01-09 | Motorola, Inc. | Ejection mechanism and method for same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664313B2 (ja) | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法 | |
JP2001185874A (ja) | 電子機器 | |
JP6684699B2 (ja) | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 | |
JP2001028705A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2001008153A (ja) | プリンタ付き電子スチルカメラ | |
JP2001008074A (ja) | プリンタ一体型デジタルカメラ | |
KR20080070520A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 시스템 | |
US6397006B1 (en) | Optical head device of a self-propelled type | |
JP2003211782A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2000209469A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2001054057A (ja) | プリンタ一体型デジタルカメラ | |
JP2001008138A (ja) | プリンタ一体型デジタルカメラ | |
JP2003043572A (ja) | プリンタ内蔵デジタルカメラ | |
JP2001268422A (ja) | プリンタ付きカメラ | |
JP2003211768A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2001215549A (ja) | カメラ | |
JP2002006411A (ja) | 光学式プリンタ | |
JP2003015210A (ja) | 複合カメラ | |
JP2000089342A (ja) | プリンタ内蔵型電子スチルカメラ | |
JP2002296659A (ja) | カメラ | |
JP2000092372A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2003237138A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2001232909A (ja) | プリンタ及び印刷機能付きカメラ | |
JPH1048730A (ja) | 電子的画像表示手段を有するカメラ | |
JP2002148706A (ja) | インスタントフイルムの展開機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060322 |