JP2003209803A - 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体 - Google Patents
情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2003209803A JP2003209803A JP2002005349A JP2002005349A JP2003209803A JP 2003209803 A JP2003209803 A JP 2003209803A JP 2002005349 A JP2002005349 A JP 2002005349A JP 2002005349 A JP2002005349 A JP 2002005349A JP 2003209803 A JP2003209803 A JP 2003209803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- record information
- distribution
- reproduction control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 740
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 164
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 claims 96
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 89
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 117
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 244000097202 Rathbunia alamosensis Species 0.000 description 5
- 235000009776 Rathbunia alamosensis Nutrition 0.000 description 5
- 102100032055 Elongation of very long chain fatty acids protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 101000921370 Homo sapiens Elongation of very long chain fatty acids protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00507—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/0084—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1262—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
報記録再生システムを低コスト化してその普及を図るこ
とが可能なように音楽情報等を記録媒体に記録すること
が可能であり、且つ配信後の音楽情報等を他の音楽情報
等から区別して著作権法上の保護を為し得る態様で再生
することを可能な情報記録装置等を提供する。 【解決手段】 ネットワークを介して入力されて来た配
信情報を複数種類のプレーヤにより復号可能な符号化方
式に符号化して符号化配信情報を得、再生制御情報を含
んで上記配信情報が配信されてきたとき実際の再生時に
おける再生態様を制御する適用再生制御情報を上記再生
制御情報に基づいて生成し、その適用再生制御情報及び
符号化配信情報を光ディスクDKに記録する。更に、配
信情報が記録されたときそのことを示す属性情報を符号
化配信情報と共に記録する。
Description
方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及
び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
の技術分野に属し、より詳細には、ネットワークを介し
て配信されて来る記録情報における著作権を保護しつつ
これを再生するための情報記録方法及び装置、情報再生
装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プ
ログラム、当該各プログラムが記録されている情報記録
媒体並びに配信された記録情報が記録されている記録媒
体の技術分野に属する。
ーディオ情報を、例えばDVD(Digital Versatile
Disc)等の記録媒体に記録するための記録フォーマット
に関する研究開発が行われている。
ワークを介して上記オーディオ情報等を個人用のパーソ
ナルコンピュータ等に配信する、いわゆる音楽配信(一
般には、EMD(Electronics Music Distributio
n);電子的音楽流通)と称されることもある)が開始
されつつあり、従って、上記した現在開発中の記録フォー
マットについても、この音楽配信の方式に適合している
ことが望ましい。
式(より具体的には、配信の際に用いられている圧縮方
式)としては、例えば、AC−3(Audio Compression-
3)方式又はMP3(MPEG(Moving Picture Expert
Group)1 Audio layer 3)方式等、相互に互換性のな
い複数の配信方式が混在している。
等をDVD等に記録するために用いられる情報記録装置
(より具体的には、例えばDVDレコーダ等)が、当該
配信されて来る音楽情報等をDVD等に記録することの
みに用いられるということはほとんどなく、実際には、
当該配信されて来る音楽情報以外にも、その情報記録装
置に直接接続されている例えばDVDプレーヤにおいて
再生される音楽情報等をDVD等に記録することにも用
いられるように構成されるのが通常である。
情報は、いわゆる著作権法により保護されているのが一
般的であり、配信後の音楽情報がその著作権者等の許可
なく自由に複写等されることは有効に防止されなければ
ならない。そして、この点から上記した情報記録装置を
検討すると、上記したDVDプレーヤ等から音楽情報等
をいわゆるダビング記録することは、当該音楽情報等が
著作権法上保護されていない場合について可能となるの
であり、従って、この場合には、上記配信されて来る
(著作権法上の保護が与えられるべき)音楽情報等とそ
の他の音楽情報等とが、それらが混在して記録されてい
るDVD等上において明確に区別された上で当該配信さ
れて来る音楽情報等についての著作権法上の保護が有効
に為されることが必要である。
た従来の音楽配信の方式において、当該各方式に則って
配信された音楽情報をそのままDVD等の記録媒体に記
録するとすると、異なる圧縮方式により圧縮された複数
種類の音楽情報が一の記録媒体に混在することとなり、
結果として、この記録媒体に記録されている音楽情報を
再生する場合を考えると一の情報再生装置により複数種
類の圧縮方式に適合せざるを得ない状態となる。
おける互換性が確保できず、情報再生装置として複数の
圧縮方式に適合させるべくその製造コストが高騰してし
まうと言う問題点があった。
ての製造コストの高騰により当該情報再生装置及び当該
音楽情報を記録媒体に記録する情報記録装置を含む情報
記録再生システム全体としての製造コストの高騰化を招
来し、当該情報記録再生システムを普及させることがで
きないと言う問題点に繋がることとなる。
従来の音楽配信の方式においては、当該方式に則って配
信されてDVD等に記録された音楽情報等とその他の音
楽情報等とを区別することは考慮されておらず、更に当
該配信後における配信された音楽情報等を再生する場合
の再生態様の制御による著作権法上の保護についても考
慮が不十分であり、結果として配信されて来る音楽情報
等に対する著作権法上の保護が十分に為され得ないとい
う問題点があった。
為されたもので、その課題は、情報再生装置を低コスト化
し、結果として情報記録再生システムを低コスト化して
その普及を図ることが可能なように音楽情報等を記録媒
体に記録することが可能であると共に、配信後の音楽情
報等を他の音楽情報等から明確に区別し、それに対する
著作権法上の保護を十分に為し得る態様で再生すること
を可能とする情報記録方法及び装置、情報再生装置及び
方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラ
ム、当該各プログラムが記録されている情報記録媒体並
びに配信された記録情報が記録されている記録媒体を提
供することにある。
めに、請求項1に記載の発明は、光ディスク等の記録媒
体に記録すべき記録情報を、複数種類の情報再生装置に
より復号可能な特定符号化方式に符号化し、符号化記録
情報を生成するデコーダ等の符号化手段と、前記記録情
報が、外部から配信されて来る配信記録情報であって、
当該配信記録情報を前記符号化手段により符号化して得
られる符号化配信記録情報を再生する際の再生態様を制
御するための再生制御情報を含んで配信されて来る配信
記録情報であるとき、前記記録媒体に記録後の前記符号
化配信記録情報の実際の再生時における再生態様を制御
するための適用再生制御情報を、前記配信されて来る再
生制御情報に基づいて生成するシステムコントローラ等
の生成手段と、前記生成された適用再生制御情報及び前
記符号化された符号化配信記録情報を前記記録媒体に記
録するピックアップ等の第1記録手段と、前記記録情報
が前記配信記録情報であるとき、前記記録媒体に記録さ
れる前記符号化配信記録情報が当該配信記録情報を符号
化して得られた符号化配信記録情報であることを示す識
別情報を前記記録媒体に記録するピックアップ等の第2
記録手段と、を備える。
定符号化方式により符号化するので、複数種類の情報再
生装置により復号及び再生が可能な状態で当該記録情報
を記録することができ、再生処理における互換性を確保
することができる。
号化配信記録情報と共に記録するので、識別情報により
当該符号化配信記録情報が記録されていることが示され
ているとき当該符号化配信記録情報を再生するに当たっ
て対応する適用再生制御情報を検出して用いることによ
り、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確
に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に基づい
て再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録情報を
再生することができる。
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記配信記録情報を、当該配信時における符号化方
式のまま前記記録媒体に記録するピックアップ等の第3
記録手段を更に備える。
の配信記録情報もその配信時の符号化方式のまま記録さ
れるので、配信記録情報を外部に移動する際に元の符号
化方式のまま移動することができる。
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記生成手段は、異なる種類の前記配信記録情
報を前記符号化手段により夫々符号化して得られる前記
符号化配信記録情報における各前記再生態様を共通して
制御するための共通再生制御情報を各前記再生制御情報
に基づいて前記適用再生制御情報として生成すると共
に、前記第1記録手段は、当該生成された共通再生制御
情報を前記符号化された符号化配信記録情報と共に前記
記録媒体に記録するように構成される。
録情報と共に記録されるので、当該符号化配信記録情報
の再生時において当該共通再生制御情報を用いることに
より、異なる再生制御情報に夫々対応した異なる種類の
配信記録情報から夫々得られた符号化配信記録情報であ
っても各再生制御情報に対応するための特別の構成を備
えることなく配信記録情報を再生することができること
となり、情報再生装置としての互換性を更に向上させる
ことができる。
記載の発明は、請求項3に記載の情報記録装置におい
て、前記生成手段は、前記共通再生制御情報に加えて各
前記再生制御情報自体をも前記適用再生制御情報とする
と共に、前記第1記録手段は、当該生成された共通再生
制御情報及び各前記再生制御情報を前記符号化された符
号化配信記録情報と共に前記記録媒体に記録するように
構成される。
制御情報も併せて記録するので、配信記録情報を外部に
移動する際に、その配信記録情報に対応する再生制御情
報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と共に移動
することができる。
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
情報記録装置により前記符号化配信記録情報を含む前記
符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情
報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なく
とも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置に
おいて、前記記録媒体から前記識別情報を検出するピッ
クアップ等の第1検出手段と、前記検出された識別情報
に基づいて、再生されるべき前記符号化記録情報が前記
符号化配信記録情報であるか否かを判定するシステムコ
ントローラ等の判定手段と、再生されるべき前記符号化
記録情報が前記符号化配信記録情報であるとき、前記記
録媒体から前記適用再生制御情報を検出するピックアッ
プ等の第2検出手段と、前記検出された適用再生制御情
報に基づいて、再生態様を制御しつつ前記記録媒体から
前記符号化配信記録情報を再生するシステムコントロー
ラ等の再生手段と、を備える。
号及び再生が可能な特定符号化方式により配信記録情報
を含む記録情報が符号化されているので、情報再生装置
として特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生
することができ、再生処理における互換性を確保するこ
とができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるので、符
号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別
した上で配信時に定められている再生態様により符号化
配信記録情報の実際の再生処理を行うことができる。
記載の発明は、請求項2に記載の情報記録装置により前
記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前記
配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情報
が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なくと
も当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置にお
いて、前記記録されている配信記録情報を外部へ移動す
るとき、当該移動されるべき前記配信記録情報を前記記
録媒体から検出するピックアップ等の検出手段と、前記
検出された配信記録情報を前記外部へ出力するシステム
インタフェース等の出力手段と、前記外部への出力後に
前記記録媒体上に残置している当該配信記録情報及び対
応する前記符号化配信記録情報を当該記録媒体上から削
除するシステムコントローラ等の削除手段と、を備え
る。
外部に出力して移動するので、当該配信記録情報が則る
べき規格に準じて記録されている配信記録情報の移動を
行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録情
報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよう
としても当該不法な操作を実行不可能とすることができ
る。
記載の発明は、請求項4に記載の情報記録装置により前
記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前記
共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別情報
が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なくと
も当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置にお
いて、前記記録されている配信記録情報を外部へ移動す
るとき、当該移動されるべき前記配信記録情報と、当該
移動されるべき前記配信記録情報に対応する前記再生制
御情報と、を前記記録媒体から検出するピックアップ等
の検出手段と、前記検出された配信記録情報及び前記再
生制御情報を前記外部へ出力するシステムインタフェー
ス等の出力手段と、前記外部への出力後に前記記録媒体
上に残置している当該配信記録情報及び当該再生制御情
報を削除するシステムコントローラ等の削除手段と、を
備える。
び再生制御情報を外部に出力して移動するので、当該配
信記録情報の配信時に定められている再生態様を担保し
つつ当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記録され
ている配信記録情報の移動を行うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録
情報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよ
うとしても当該不法な操作を実行不可能とすることがで
きる。
記載の発明は、光ディスク等の記録媒体に記録すべき記
録情報を、複数種類の情報再生装置により復号可能な特
定符号化方式に符号化し、符号化記録情報を生成する符
号化工程と、前記記録情報が、外部から配信されて来る
配信記録情報であって、当該配信記録情報を前記符号化
工程において符号化して得られる符号化配信記録情報を
再生する際の再生態様を制御するための再生制御情報を
含んで配信されて来る配信記録情報であるとき、前記記
録媒体に記録後の前記符号化配信記録情報の実際の再生
時における再生態様を制御するための適用再生制御情報
を、前記配信されて来る再生制御情報に基づいて生成す
る生成工程と、前記生成された適用再生制御情報及び前
記符号化された符号化配信記録情報を前記記録媒体に記
録する第1記録工程と、前記記録情報が前記配信記録情
報であるとき、前記記録媒体に記録される前記符号化配
信記録情報が当該配信記録情報を符号化して得られた符
号化配信記録情報であることを示す識別情報を前記記録
媒体に記録する第2記録工程と、を備える。
定符号化方式により符号化するので、複数種類の情報再
生装置により復号及び再生が可能な状態で当該記録情報
を記録することができ、再生処理における互換性を確保
することができる。
号化配信記録情報と共に記録するので、識別情報により
当該符号化配信記録情報が記録されていることが示され
ているとき当該符号化配信記録情報を再生するに当たっ
て対応する適用再生制御情報を検出して用いることによ
り、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確
に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に基づい
て再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録情報を
再生することができる。
記載の発明は、請求項8に記載の情報記録方法におい
て、前記配信記録情報を、当該配信時における符号化方
式のまま前記記録媒体に記録する第3記録工程を更に備
える。
の配信記録情報もその配信時の符号化方式のまま記録さ
れるので、配信記録情報を外部に移動する際に元の符号
化方式のまま移動することができる。
に記載の発明は、請求項8又は9に記載の情報記録方法
において、前記生成工程においては、異なる種類の前記
配信記録情報を前記符号化工程において夫々符号化して
得られる前記符号化配信記録情報における各前記再生態
様を共通して制御するための共通再生制御情報を各前記
再生制御情報に基づいて前記適用再生制御情報として生
成すると共に、前記第1記録工程においては、当該生成
された共通再生制御情報を前記符号化された符号化配信
記録情報と共に前記記録媒体に記録するように構成され
る。
録情報と共に記録されるので、当該符号化配信記録情報
の再生時において当該共通再生制御情報を用いることに
より、異なる再生制御情報に夫々対応した異なる種類の
配信記録情報から夫々得られた符号化配信記録情報であ
っても各再生制御情報に対応するための特別の構成を備
えることなく配信記録情報を再生することができること
となり、情報再生装置としての互換性を更に向上させる
ことができる。
に記載の発明は、請求項10に記載の情報記録方法にお
いて、前記生成工程においては、前記共通再生制御情報
に加えて各前記再生制御情報自体をも前記適用再生制御
情報とすると共に、前記第1記録工程においては、当該
生成された共通再生制御情報及び各前記再生制御情報を
前記符号化された符号化配信記録情報と共に前記記録媒
体に記録するように構成される。
制御情報も併せて記録するので、配信記録情報を外部に
移動する際に、その配信記録情報に対応する再生制御情
報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と共に移動
することができる。
に記載の発明は、請求項8から11のいずれか一項に記
載の情報記録方法により前記符号化配信記録情報を含む
前記符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識
別情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少
なくとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方
法において、前記記録媒体から前記識別情報を検出する
第1検出工程と、前記検出された識別情報に基づいて、
再生されるべき前記符号化記録情報が前記符号化配信記
録情報であるか否かを判定する判定工程と、再生される
べき前記符号化記録情報が前記符号化配信記録情報であ
るとき、前記記録媒体から前記適用再生制御情報を検出
する第2検出工程と、前記検出された適用再生制御情報
に基づいて、再生態様を制御しつつ前記記録媒体から前
記符号化配信記録情報を再生する再生工程と、を備え
る。
号及び再生が可能な特定符号化方式により配信記録情報
を含む記録情報が符号化されているので、情報再生装置
として特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生
することができ、再生処理における互換性を確保するこ
とができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるので、符
号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別
した上で配信時に定められている再生態様により符号化
配信記録情報の実際の再生処理を行うことができる。
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録方法により
前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前
記配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情
報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なく
とも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方法に
おいて、前記記録されている配信記録情報を外部へ移動
するとき、当該移動されるべき前記配信記録情報を前記
記録媒体から検出する検出工程と、前記検出された配信
記録情報を前記外部へ出力する出力工程と、前記外部へ
の出力後に前記記録媒体上に残置している当該配信記録
情報及び対応する前記符号化配信記録情報を当該記録媒
体上から削除する削除工程と、を備える。
外部に出力して移動するので、当該配信記録情報が則る
べき規格に準じて記録されている配信記録情報の移動を
行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録情
報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよう
としても当該不法な操作を実行不可能とすることができ
る。
に記載の発明は、請求項11に記載の情報記録方法によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方法
において、前記記録されている配信記録情報を外部へ移
動するとき、当該移動されるべき前記配信記録情報と、
当該移動されるべき前記配信記録情報に対応する前記再
生制御情報と、を前記記録媒体から検出する検出工程
と、前記検出された配信記録情報及び前記再生制御情報
を前記外部へ出力する出力工程と、前記外部への出力後
に前記記録媒体上に残置している当該配信記録情報及び
当該再生制御情報を削除する削除工程と、を備える。
び再生制御情報を外部に出力して移動するので、当該配
信記録情報の配信時に定められている再生態様を担保し
つつ当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記録され
ている配信記録情報の移動を行うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録
情報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよ
うとしても当該不法な操作を実行不可能とすることがで
きる。
に記載の発明は、情報記録装置に含まれる記録コンピュ
ータを、光ディスク等の記録媒体に記録すべき記録情報
を、複数種類の情報再生装置により復号可能な特定符号
化方式に符号化し、符号化記録情報を生成する符号化手
段、前記記録情報が、外部から配信されて来る配信記録
情報であって、当該配信記録情報を前記符号化手段によ
り符号化して得られる符号化配信記録情報を再生する際
の再生態様を制御するための再生制御情報を含んで配信
されて来る配信記録情報であるとき、前記記録媒体に記
録後の前記符号化配信記録情報の実際の再生時における
再生態様を制御するための適用再生制御情報を、前記配
信されて来る再生制御情報に基づいて生成する生成手
段、前記生成された適用再生制御情報及び前記符号化さ
れた符号化配信記録情報を前記記録媒体に記録する第1
記録手段、及び、前記記録情報が前記配信記録情報であ
るとき、前記記録媒体に記録される前記符号化配信記録
情報が当該配信記録情報を符号化して得られた符号化配
信記録情報であることを示す識別情報を前記記録媒体に
記録する第2記録手段、として機能させる。
定符号化方式により符号化するように記録コンピュータ
が機能するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で当該記録情報を記録することがで
き、再生処理における互換性を確保することができる。
号化配信記録情報と共に記録するように記録コンピュー
タが機能するので、識別情報により当該符号化配信記録
情報が記録されていることが示されているとき当該符号
化配信記録情報を再生するに当たって対応する適用再生
制御情報を検出して用いることにより、符号化配信記録
情報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で当該
検出した適用再生制御情報に基づいて再生制御を実行し
つつ対応する符号化配信記録情報を再生することができ
る。
に記載の発明は、請求項15に記載の情報記録用プログ
ラムにおいて、前記記録コンピュータを、前記配信記録
情報を、当該配信時における符号化方式のまま前記記録
媒体に記録する第3記録手段として更に機能させる。
の配信記録情報もその配信時の符号化方式のまま記録さ
れるように記録コンピュータが機能するので、配信記録
情報を外部に移動する際に元の符号化方式のまま移動す
ることができる。
に記載の発明は、請求項15又は16に記載の情報記録
用プログラムにおいて、前記生成手段として機能する前
記記録コンピュータを、異なる種類の前記配信記録情報
を前記符号化手段として機能する前記記録コンピュータ
により夫々符号化して得られる前記符号化配信記録情報
における各前記再生態様を共通して制御するための共通
再生制御情報を各前記再生制御情報に基づいて前記適用
再生制御情報として生成するように機能させると共に、
前記第1記録手段として機能する前記記録コンピュータ
を、当該生成された共通再生制御情報を前記符号化され
た符号化配信記録情報と共に前記記録媒体に記録するよ
うに機能させる。
録情報と共に記録されるように記録コンピュータが機能
するので、当該符号化配信記録情報の再生時において当
該共通再生制御情報を用いることにより、異なる再生制
御情報に夫々対応した異なる種類の配信記録情報から夫
々得られた符号化配信記録情報であっても各再生制御情
報に対応するための特別の構成を備えることなく配信記
録情報を再生することができることとなり、情報再生装
置としての互換性を更に向上させることができる。
に記載の発明は、請求項17に記載の情報記録用プログ
ラムにおいて、前記生成手段として機能する前記記録コ
ンピュータを、前記共通再生制御情報に加えて各前記再
生制御情報自体をも前記適用再生制御情報とするように
機能させると共に、前記第1記録手段として機能する前
記記録コンピュータを、当該生成された共通再生制御情
報及び各前記再生制御情報を前記符号化された符号化配
信記録情報と共に前記記録媒体に記録するように機能さ
せる。
制御情報も併せて記録するように記録コンピュータが機
能するので、配信記録情報を外部に移動する際に、その
配信記録情報に対応する再生制御情報を配信時のままの
態様で当該配信記録情報と共に移動することができる。
に記載の発明は、請求項15から18のいずれか一項に
記載の情報記録装置により前記符号化配信記録情報を含
む前記符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記
識別情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から
少なくとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生
装置に含まれる再生コンピュータを、前記記録媒体から
前記識別情報を検出する第1検出手段、前記検出された
識別情報に基づいて、再生されるべき前記符号化記録情
報が前記符号化配信記録情報であるか否かを判定する判
定手段、再生されるべき前記符号化記録情報が前記符号
化配信記録情報であるとき、前記記録媒体から前記適用
再生制御情報を検出する第2検出手段、及び、前記検出
された適用再生制御情報に基づいて、再生態様を制御し
つつ前記記録媒体から前記符号化配信記録情報を再生す
る再生手段、として機能させる。
号及び再生が可能な特定符号化方式により配信記録情報
を含む記録情報が符号化されているので、情報再生装置
として特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生
することができ、再生処理における互換性を確保するこ
とができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるように再
生コンピュータが機能するので、符号化配信記録情報と
他の符号化記録情報とを明確に区別した上で配信時に定
められている再生態様により符号化配信記録情報の実際
の再生処理を行うことができる。
に記載の発明は、請求項16に記載の情報記録装置によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置
に含まれる再生コンピュータを、前記記録されている配
信記録情報を外部へ移動するとき、当該移動されるべき
前記配信記録情報を前記記録媒体から検出する検出手
段、前記検出された配信記録情報を前記外部へ出力する
出力手段、及び、前記外部への出力後に前記記録媒体上
に残置している当該配信記録情報及び対応する前記符号
化配信記録情報を当該記録媒体上から削除する削除手
段、として機能させる。
外部に出力して移動するように再生コンピュータが機能
するので、当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記
録されている配信記録情報の移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するように再生コンピュータが機能する
ので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操作に
より記録媒体から不法に検出しようとしても当該不法な
操作を実行不可能とすることができる。
に記載の発明は、請求項18に記載の情報記録装置によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置
に含まれる再生コンピュータを、前記記録されている配
信記録情報を外部へ移動するとき、当該移動されるべき
前記配信記録情報と、当該移動されるべき前記配信記録
情報に対応する前記再生制御情報と、を前記記録媒体か
ら検出する検出手段、前記検出された配信記録情報及び
前記再生制御情報を前記外部へ出力する出力手段、及
び、前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置してい
る当該配信記録情報及び当該再生制御情報を削除する削
除手段、として機能させる。
び再生制御情報を外部に出力して移動するように再生コ
ンピュータが機能するので、当該配信記録情報の配信時
に定められている再生態様を担保しつつ当該配信記録情
報が則るべき規格に準じて記録されている配信記録情報
の移動を行うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するように再生コンピュータが機能す
るので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操作
により記録媒体から不法に検出しようとしても当該不法
な操作を実行不可能とすることができる。
に記載の発明は、請求項15から18のいずれか一項に
記載の情報記録用プログラムが前記記録コンピュータで
読取可能に記録されている。
ログラムが記録されている場合には、これを記録コンピ
ュータにより読み出して実行することにより、配信記録
情報を含む記録情報を特定符号化方式により符号化する
ように当該記録コンピュータが機能するので、複数種類
の情報再生装置により復号及び再生が可能な状態で当該
記録情報を記録することができ、再生処理における互換
性を確保することができる。
号化配信記録情報と共に記録するように当該記録コンピ
ュータが機能するので、識別情報により当該符号化配信
記録情報が記録されていることが示されているとき当該
符号化配信記録情報を再生するに当たって対応する適用
再生制御情報を検出して用いることにより、符号化配信
記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で
当該検出した適用再生制御情報に基づいて再生制御を実
行しつつ対応する符号化配信記録情報を再生することが
できる。
グラムが記録されている場合には、これを記録コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、符号化配信
記録情報だけでなく元の配信記録情報もその配信時の符
号化方式のまま記録されるように当該記録コンピュータ
が機能するので、配信記録情報を外部に移動する際に元
の符号化方式のまま移動することができる。
プログラムが記録されている場合には、これを記録コン
ピュータにより読み出して実行することにより、共通再
生制御情報が符号化配信記録情報と共に記録されるよう
に当該記録コンピュータが機能するので、当該符号化配
信記録情報の再生時において当該共通再生制御情報を用
いることにより、異なる再生制御情報に夫々対応した異
なる種類の配信記録情報から夫々得られた符号化配信記
録情報であっても各再生制御情報に対応するための特別
の構成を備えることなく配信記録情報を再生することが
できることとなり、情報再生装置としての互換性を更に
向上させることができる。
グラムが記録されている場合には、これを記録コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、共通再生制
御情報だけでなく再生制御情報も併せて記録するように
記録コンピュータが機能するので、配信記録情報を外部
に移動する際に、その配信記録情報に対応する再生制御
情報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と共に移
動することができる。
に記載の発明は、請求項19から21のいずれか一項に
記載の情報再生用プログラムが前記再生コンピュータで
読取可能に記録されている。
ログラムが記録されている場合には、これを再生コンピ
ュータにより読み出して実行することにより、複数種類
の情報再生装置により復号及び再生が可能な特定符号化
方式により配信記録情報を含む記録情報が符号化されて
いるので、情報再生装置として特別の構成を備えること
なく配信記録情報を再生することができ、再生処理にお
ける互換性を確保することができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるように当
該再生コンピュータが機能するので、符号化配信記録情
報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で配信時
に定められている再生態様により符号化配信記録情報の
実際の再生処理を行うことができる。
グラムが記録されている場合には、これを再生コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、配信された
状態の配信記録情報を外部に出力して移動するように当
該再生コンピュータが機能するので、当該配信記録情報
が則るべき規格に準じて記録されている配信記録情報の
移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するように当該再生コンピュータが機能
するので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操
作により記録媒体から不法に検出しようとしても当該不
法な操作を実行不可能とすることができる。
プログラムが記録されている場合には、これを再生コン
ピュータにより読み出して実行することにより、配信さ
れた状態の配信記録情報及び再生制御情報を外部に出力
して移動するように当該再生コンピュータが機能するの
で、当該配信記録情報の配信時に定められている再生態
様を担保しつつ当該配信記録情報が則るべき規格に準じ
て記録されている配信記録情報の移動を行うことができ
る。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するように当該再生コンピュータが機
能するので、外部へ出力された配信記録情報をその後の
操作により記録媒体から不法に検出しようとしても当該
不法な操作を実行不可能とすることができる。
に記載の発明は、光ディスク等の記録媒体に記録すべき
記録情報を、複数種類の情報再生装置により復号可能な
特定符号化方式に符号化して得られた符号化記録情報が
記録されている符号化記録情報記録領域と、前記記録情
報が、外部から配信されて来る配信記録情報であって、
当該配信記録情報を前記特定符号化方式により符号化し
て得られる符号化配信記録情報を再生する際の再生態様
を制御するための再生制御情報を含んで配信されて来る
配信記録情報である場合に、前記記録媒体に記録後の前
記符号化配信記録情報の実際の再生時における再生態様
を制御するための適用再生制御情報であって前記配信さ
れて来る再生制御情報に基づいて生成された適用再生制
御情報が記録されている配信制御情報記録領域と、前記
記録媒体に記録される前記符号化配信記録情報が当該配
信記録情報を符号化して得られた符号化配信記録情報で
あることを示す識別情報が記録されている識別情報記録
領域と、を備える。
定符号化方式により符号化されて記録されているので、
複数種類の情報再生装置により復号及び再生が可能な状
態で当該記録情報が記録されていることで、再生処理に
おける互換性を確保することができる。
号化配信記録情報と共に記録されているので、識別情報
により当該符号化配信記録情報が記録されていることが
示されているとき当該符号化配信記録情報を再生するに
当たって対応する適用再生制御情報を検出して用いるこ
とにより、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報と
を明確に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に
基づいて再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録
情報を再生することができる。
に記載の発明は、請求項24に記載の記録媒体におい
て、前記再生制御情報を含んで配信されて来る前記配信
記録情報が当該配信時における符号化方式のまま記録さ
れている配信記録情報記録領域を更に備える。
の配信記録情報もその配信時の符号化方式のまま記録さ
れているので、配信記録情報を外部に移動する際に元の
符号化方式のまま移動することができる。
に記載の発明は、請求項24又は25に記載の記録媒体
において、前記配信制御情報記録領域には、異なる種類
の前記配信記録情報を夫々符号化して得られる前記符号
化配信記録情報における各前記再生態様を共通して制御
するための共通再生制御情報が前記適用再生制御情報と
して記録されている。
録情報と共に記録されているので、当該符号化配信記録
情報の再生時において当該共通再生制御情報を用いるこ
とにより、異なる再生制御情報に夫々対応した異なる種
類の配信記録情報から夫々得られた符号化配信記録情報
であっても各再生制御情報に対応するための特別の構成
を備えることなく配信記録情報を再生することができる
こととなり、情報再生装置としての互換性を更に向上さ
せることができる。
に記載の発明は、請求項26に記載の記録媒体におい
て、前記配信制御情報記録領域には、前記共通再生制御
情報に加えて各前記再生制御情報自体をも記録されてい
る。
制御情報も併せて記録されているので、配信記録情報を
外部に移動する際に、その配信記録情報に対応する再生
制御情報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と共
に移動することができる。
について、図面に基づいて説明する。
したEMDにより配信される音楽情報を、記録可能な記
録媒体としての光ディスクに記録すると共に、当該記録
されている音楽情報を、それが配信された時に同時に配
信されている後述する再生制御情報の内容に則って再生
する情報記録再生装置に対して本発明を適用した場合の
実施の形態である。
施形態に係る情報記録装置が準拠しており、音楽情報等
の著作物を不法複写等から保護するために現在策定され
つつあるSDMI規格について簡単に説明する。
物を不法複写等から保護するために当該著作物を記録媒
体に記録する情報記録装置等が準拠すべき規格として策
定されつつあるものであり、米国の音楽産業を中心とし
て策定されつつある規格である。そして現段階では、配
信元からEMDにより例えばパーソナルコンピュータ等
に正規に音楽情報を配信・記録したときには、配信先で
ある当該パーソナルコンピュータ(以下、一次受信元と
称する)による再生のみを許可すること、また、更には
上記一次受信元から他の携帯型の再生装置等(以下、二
次受信元と称する)にその著作物を(複写ではなく)移
動する場合には当該二次受信元における再生回数を制限
すること、或いはEMDにより配信される音楽情報には
いわゆる電子透かし技術により著作権情報が埋め込まれ
ること、等が当該規格に含まれることとされている。
権情報として具体的には、その音楽情報が著作物である
場合の著作権者を示す情報及び配信された音楽情報を再
生する際における再生制限の内容を示す再生制御情報が
含まれている。そして、当該再生制御情報について更に
具体的には、当該再生制御情報としては、当該音楽情報
の再生時における再生回数の制限に関する情報、当該再
生が許可される期間の制限に関する情報、再生された音
楽情報を他の記録媒体に複写する場合の複写回数の制限
に関する情報(更に具体的には、その音楽情報が複写自
由とされているものなのか、一回のみ複写が許可されて
いるものなのか、或いは複写が全く禁止されているもの
なのかを示す情報)、並びにEMDによる音楽情報の配
信の際の配信先及び配信元を夫々識別するための識別情
報等が当該著作権情報として含まれている。
Dを用いて音楽情報が配信された場合には、当該配信対
象の音楽情報は、配信元から一次受信元への複写(すな
わち、配信元にその音楽情報を残置させたまま一次受信
元へ配信すること)ではなく、受信された一次受信元上
にのみ存在することとされている。そして、当該一次受
信元から上記二次受信元にその音楽情報を移動する場合
にも、移動完了時には当該一次受信元上にはその音楽情
報はもはや存在せず、移動先である二次受信元上にのみ
存在することとされている。
おいて行われる必要が無くなったときには、その音楽情
報を元の一次受信元に返還することが可能とされてい
る。このとき、当該返還後においては、二次受信元上か
らは、同様にその音楽情報は消失していることとされて
いる。
楽情報自体について、その複写ではなく移動のみを許可
することで、その音楽情報を著作物として確実に保護す
る試みが為されているのである。
音楽情報を一次受信元から二次受信元に配信することを
チェックアウト(Check out)と称し、一方、二次受信元
から一次受信元に返還することをチェックイン(Check
in)と称することとされている。すなわち、チェックア
ウトおよびチェックインは、必ずある一つの一次受信元
と二次受信元との間で為される限定型の双方向の移動方
法を規定するものであり、もちろん、この際には二次受
信元には種々の再生装置を指定することが可能である。
更には、一次受信元から、同時に、複数の二次受信元と
の双方向の限定移動を可能とする移動先回数設定機能も
運用可能とされている(このとき、当該回数は、配信元
により設定されるパラメータである)。
チェックアウト及びチェックインによる音楽情報の移動
手法とは異なり、一次受信元と二次受信元との間で、単
に単一方向の複写ではない移動を行うムーヴ(Move)と称
する比較的簡単な移動方法も規定されている。但し、こ
の場合は一次受信元への音楽情報の返還又は格納が補償
されない場合もあり得る。また、移動に際しては、上記
チェックアウトおよびチェックインと同様に異動元の音
楽情報は消失する。
8を用いて説明する。
第1実施形態に係る情報記録再生装置の構成及び概要動
作について、図1を用いて説明する。
再生装置の概要構成を示すブロック図である。
上述したEMDにより配信サーバから配信されて来る音
楽情報を光ディスクに記録する機能を有しているが、こ
の他に、当該情報記録装置は、図示しない入力端子を介
して外部から入力されて来る音楽情報を当該光ディスク
に記録すると共に、その記録されている音楽情報を図示
しない出力端子を介してスピーカ等の外部機器に出力す
る機能をも有している。
態に係る情報記録再生装置Sは、スピンドルモータ1
と、第1記録手段、第2記録手段、第3記録手段、検出
手段、第1検出手段及び第2検出手段としてのピックア
ップ2と、復調部3と、スイッチ4、6及び12と、オ
ーディオ再生部5と、D/A(Digital/Analog)コンバー
タ7と、生成手段、判定手段、再生手段及び削除手段と
してのシステムコントローラ8と、出力手段としてのシ
ステムインタフェース9と、符号化手段としてのデコー
ダ10と、フォーマッタ11と、A/D(Analog/Digita
l)コンバータ13と、メモリ14と、変調部15と、サ
ーボIC(Integrated Circuit)16と、により構成さ
れている。
b及び11cと、記録データ生成器11aと、により構
成されている。
ーション情報生成器8aを含んでいる。
り具体的には、例えば光ディスクプレーヤ等)から出力
されてくる音楽情報を記録可能な光ディスクDKに記録
する場合の動作について説明する。
イッチ11bはシステムコントローラ8からの制御信号
Ssfに基づいてスイッチ12側に切り換えられている。
子を介して入力された音楽情報が、アナログ信号である
音楽情報Sinaである場合には、当該音楽情報SinaはA
/Dコンバータ13へ入力され、当該A/Dコンバータ
13においてディジタル化された後、ディジタル音楽情
報Sadとしてスイッチ12の一方の入力端子に出力され
る。
々ディジタル信号である音楽情報Sindである場合に
は、当該音楽情報Sindはそのままスイッチ12の他方
の入力端子に出力される。
ローラ8からの制御信号Ssc3に基づき、光ディスクD
Kに記録すべき音楽情報として上記ディジタル音楽情報
Sad又は音楽情報Sindのいずれか一方を選択し、入力
音楽情報Sinとしてスイッチ11bの一方の入力端子へ
出力する。
れているスイッチ11bからは当該入力音楽情報Sinが
音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力され
る。
ーション情報生成器8aは、上記外部音源から入力され
てきた上記音楽情報Sina又はSindの内容に基づいて、
当該いずれかの音楽情報を光ディスクDKに記録した後
にこれを再生する際の再生態様(再生順序又はいずれの
音楽情報を再生するか等)を制御するための制御情報
(一般には、ナビゲーション情報と称される場合もあ
る)を後述するフォーマットに準拠するように生成し、
制御情報Snvとして記録データ生成器11aに出力す
る。
と、当該制御情報は音楽情報の再生時における再生態様
を示すものであるが、より具体的には、対応する音楽情
報をプログラムと称される部分情報に分割し、更に一の
プログラムをセルと称される情報単位に分割してその再
生態様を制御しようとするものである。すなわち、一の
音楽情報に対応する制御情報としては、その音楽情報に
含まれているセルを最小単位として当該セル毎に再生順
序を記述した情報が含まれている。そして、その再生順
序を記述した情報としては、各セルが記録されている光
ディスクDK上の記録位置を示すアドレス情報をそのセ
ルの再生順序に対応した順序で記述した情報が含まれて
いる。換言すれば、一の音楽情報に対応する制御情報と
しては、後述するように物理フォーマットとして各音楽
情報内の各プログラム内に含まれている各セルの再生順
序を記述した論理情報(論理フォーマットと称されるこ
ともある)が含まれることとなるのである。
た音楽情報Srrと制御情報Snvとを後述するフォーマッ
トに準拠するように重畳し、重畳情報Smxとして変調部
15へ出力する。
Smxに基づいて、ピックアップ2から射出される記録用
の光ビームBを強度変調することで当該重畳情報Smxを
光ディスクDKに記録するための記録信号Srを生成
し、ピックアップ2内の図示しない半導体レーザを駆動
する図示しない半導体レーザ駆動部へ出力する。
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該
情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変
化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情
報Sina又はSindが光ディスクDKに記録されることと
なる。
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、サ
ーボIC16からの制御信号Sspに基づき、当該垂直方
向の照射位置(すなわち、光ビームBの集光位置)はピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
が駆動することにより制御され、一方、当該水平方向の
照射位置はピックアップ2内の図示しないトラッキング
アクチュエータが駆動することにより制御される。
16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予
め設定された回転数となるように回転制御する。
は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づ
いて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力す
る。
スクDKに記録された音楽情報を再生して外部スピーカ
等に出力する場合の動作について説明する。
ントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてオーディ
オ再生部5側に切り換えられている。
ドルモータ1が、サーボIC16からの制御信号Ssmに
基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となる
ように回転制御している。
記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームB
が光ディスクDKの情報記録面に照射されている。この
とき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の
光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同
様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより
制御されている。
システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づいて
上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力する。
ら情報を再生するかについては、上述した記録処理によ
り音楽情報と共に記録されている制御情報の内容に基づ
いて再生すべき音楽情報の光ディスクDK上の記録位置
を取得し、これに基づいて再生すべき音楽情報が記録さ
れている光ディスクDK上の位置が特定されることとな
る。
ムBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピッ
トにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図
示しない光検出器により受光される。そして、当該光検
出器により受光された反射光の強度変化に対応して変化
する検出信号Sppが生成され、復調部3へ出力される。
て予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成
し、これをオーディオ再生部5側に切り換えられている
スイッチ4を介してオーディオ再生部5へ出力する。
復調信号Spに対して予め設定された再生処理を施して
ディジタル信号としての再生信号Soutdを生成し、これ
をそのまま図示しないディジタル出力端子を介して外部
のスピーカ等へ出力すると共にD/Aコンバータ7へ出
力する。
信号Soutdをアナログ化し、アナログ再生信号Soutaと
して図示しないアナログ出力端子を介して外部の他のス
ピーカ等へ出力する。
施形態 次に、EMDにおける配信サーバから配信されてくる音
楽情報を光ディスクDKに記録する本発明に係る音楽情
報記録動作について説明する。
イッチ11b及びスイッチ11cは、システムコントロ
ーラ8からの制御信号Ssfに基づいて夫々スイッチ11
c側及びシステムインタフェース9側に切り換えられて
いる。また、スイッチ4はシステムコントローラ8から
の制御信号Ssc1に基づいてスイッチ6側に切り換えら
れており、更にスイッチ6はシステムコントローラ8か
らの制御信号Sscに基づいてメモリ14側に切り換えら
れている。
端子を介して上記著作権情報等と共に入力された音楽情
報Sineは、システムインタフェース9において予め設
定されているインタフェース処理が施された後、スイッ
チ11cの一方の入力端子に出力される。
り換えられているスイッチ11cは、当該音楽情報Sin
eをそのまま音楽情報Sswとしてスイッチ11bの他方
の入力端子に出力する。
られているスイッチ11bは、当該音楽情報Sswをその
まま音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力
する。
音楽情報Srrに対して何ら処理を施すことなく、これを
重畳情報Smxとして変調部15へ出力する。
Smxに基づいて記録用の光ビームBを強度変調すること
で当該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための
記録信号Srを生成し、ピックアップ2内の上記半導体
レーザ駆動部へ出力する。
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該
情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変
化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情
報Sineがその符号化方式等が配信時そのままの形態で
後述する配信データとして光ディスクDKに記録される
こととなる。
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上
述した(A)外部音源からの記録動作の場合と同様に、
ピックアップ2内のフォーカスアクチュエータ及びトラ
ッキングアクチュエータが駆動することにより制御され
る。
(A)外部音源からの記録動作の場合と同様に、サーボ
IC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDK
を予め設定された回転数となるように回転制御する。
は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づ
いて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力す
る。
から配信されてきた音楽情報Sineが対応する著作権情
報等と共にそのままの形態で配信データとして光ディス
クDKに記録されると、次に、システムコントローラ8
は当該記録処理が完了した配信データを再度読み出すべ
く、光ビームBの照射位置を制御するための上記制御信
号SssをサーボIC16に出力する。これにより、サー
ボIC16は、当該制御信号Sssに基づき、直前に記録
された配信データを再生すべく光ビームBの照射位置を
制御する。なお、このシステムコントローラ8の処理と
並行して、制御信号Ssfに基づきフォーマッタ11内の
スイッチ11cがデコーダ10側に切り換えられる。
制御された光ビームBの光ディスクDKからの反射光を
受光し、記録された配信データの内容に対応する上記検
出信号Sppを生成して復調部3へ出力する。
対して予め設定された復調処理を施して復調信号Spを
生成し、これを上述した態様で切り換えられているスイ
ッチ4及び6を介してメモリ14に一時的に蓄積する。
上記蓄積された復調信号Spの内容をメモリ信号Smmと
して読み出して解析し、その解析した内容に基づいて、
当該復調信号Sp内の音楽情報を光ディスクDKに記録
した後にこれを再生する際の再生態様を制御するための
制御情報(ナビゲーション情報)のうち当該音楽情報と
同時に記録すべきもの(後述する共通再生制御情報を含
む)を後述するフォーマットに準拠するように生成し、
制御情報Snvとして記録データ生成器11aに出力す
る。
号Spについて、ナビゲーション情報生成器8aにおけ
る制御情報の生成処理と並行してこれを読み出し、デコ
ーダ10へ出力する。
pをデコードし、更に当該デコードした復調信号Spに含
まれている音楽情報の記録フォーマットを相互に異なる
複数種類の情報再生装置により復号可能な記録フォーマ
ット(より具体的には、例えばいわゆるリニアPCM(P
ulse Code Modulation)方式の記録フォーマット等)
に変換し、変換信号Sdcとしてデコーダ10側に切り換
えられているスイッチ11cへ出力する。
dcを音楽情報Sswとしてスイッチ11bの他方の入力端
子に出力する。
られているスイッチ11bは、当該音楽情報Sswをその
まま音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力
する。
した音楽情報Srrと制御情報Snvとを後述するフォーマ
ットに準拠するように重畳し、重畳情報Smxとして変調
部15へ出力する。
Smxに基づいて記録用の光ビームBを強度変調すること
で当該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための
記録信号Srを生成し、ピックアップ2内の図示しない
半導体レーザ駆動部へ出力する。
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで当該情
報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変化
する記録ピットが形成され、これにより、先に記録され
ている配信データをフォーマット変換した内容の音楽情
報が後述する変換データとして光ディスクDKに記録さ
れることとなる。
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上
述した配信データの記録時と同様にピックアップ2内の
フォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエ
ータが駆動することにより制御される。
クDKに記録された変換データ及び配信データのうち、
実際に上記した複数の情報再生装置によって音楽情報と
して再生されるのは変換データとして記録されている音
楽情報であり、配信データの方は、上記した他の再生装
置等(上記二次受信元)への音楽情報の移動又は配信サ
ーバへの音楽情報の返還の際に用いられるものである。
クDKに記録された配信データを、対応する著作権情報
等と共に上記した他二次受信元に移動する場合の動作に
ついて説明する。
ントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてスイッチ
6側に切り換えられており、更に、スイッチ6はシステ
ムコントローラ8からの制御信号Sscに基づいてシステ
ムインタフェース9側に切り換えられている。
に、スピンドルモータ1が、サーボIC16からの制御
信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回
転数となるように回転制御している。
記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームB
が光ディスクDKの情報記録面に照射されている。この
とき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の
光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同
様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより
制御されている。
ら配信データを再生するかについては、上述した記録処
理により音楽情報と共に記録されている制御情報の内容
に基づいて再生すべき配信データの光ディスクDK上の
記録位置を取得し、これに基づいて再生すべき配信デー
タが記録されている光ディスクDK上の位置が特定され
ることとなる。
ムBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピッ
トにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図
示しない光検出器により受光され、上記検出信号Sppが
生成されて復調部3へ出力される。
て予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成
し、これをスイッチ4及び6を介してシステムインタフ
ェース9へ出力する。
復調信号Spに対して予め設定されているインタフェー
ス処理を施し、音楽情報Souteとして二次受信元に移動
する。このとき、当該返還又は移動された後の配信デー
タは光ディスクDK上からは消去又は無効化されること
となる。
記録処理について、図2及び図3に示すフローチャート
により全体を纏めて説明する。
て実行されるデータ記録処理を示すフローチャートであ
り、図3は当該データ記録処理の細部を示すフローチャ
ートであり、図4は第1実施形態のデータ記録処理が実
行された後の光ディスク上の物理フォーマットを示す図
であり、図5は当該データ記録処理の概念を例示する図
であり、図6は後述する制御情報の構成(階層構造)を
示す図であり、図7は当該情報記録再生装置において実
行されるデータ移動処理を示すフローチャートである。
おいては、初めに、過去においてEMDにより取得され
た音楽情報がそのままの形態で配信データとして光ディ
スクDK上に記録されているか否かを確認し(ステップ
S1)、当該配信データが存在しないときは(ステップ
S1;NO)そのままステップS3の処理に移行し、一
方、過去に配信されてきた配信データが既に記録されて
いる時は(ステップS1;YES)、当該過去の配信デ
ータのうち最新のものについてその光ディスクDK上の
記録終了位置を取得しておく(ステップS2)。
報及び対応する著作権情報等を受信すると共に、当該受
診した音楽情報の光ディスクDKへの記録処理に先立っ
て、当該音楽情報と共に配信されて来た著作権情報に含
まれている上記再生制御情報の内容を確認してこれを光
ディスクDKに記録等する処理が実行される(ステップ
S30)。なお、当該ステップS30の処理の詳細につ
いては後述する。
次に、光ディスクDKの記録領域の先頭(上記ステップ
S1;NOの場合)又は過去の配信データのうち最新の
ものの記録終了位置の直後(上記ステップS2を経る場
合)の位置から当該受信した音楽情報を上述した一連の
記録動作に則って記録していく(ステップS3)。な
お、これら配信データが記録される領域を、以後配信デ
ータエリアと称する。また、上記した再生制御情報は上
記配信データエリアとは別個の光ディスクDK上の領域
に記録される。
完了したか否かを常に監視し(ステップS4)、完了し
ていないときは(ステップS4;NO)ステップS3の
処理に戻って受信・記録処理を継続し、一方、完了して
いるときは(ステップS4;YES)、次に、一度記録
された配信データを読み出してデコード10によりデコ
ードし(ステップS5)、更にその記録フォーマットを
例えばリニアPCM方式等に変換し(ステップS6)、
その変換後の音楽情報を変換データとして光ディスクD
K上の後述する変換データエリアARO内に記録する
(ステップS7)。なお、このとき、上記した制御情報
のうち変換データ内に重畳して記録されるものは当該変
換データの記録と同時並行的に記録される。
完了したか否かを常に監視し(ステップS8)、完了し
ていないときは(ステップS8;NO)ステップS5の
処理に戻ってデコード・変換処理等を継続し、一方、完
了しているときは(ステップS8;YES)、当該記録
した変換データの内容に対応するように後述するフォー
マットで上記制御情報のうち変換データとは別個に記録
するもの(上記ステップS2の処理において取得した記
録終了位置を含む)を記録し(ステップS9)、一連の
データ記録処理を終了する。
御情報に関する処理について、具体的に図3を用いて説
明する。
容確認及び記録処理においては、始めに、配信されてき
た配信データがその再生時に用いられるべき再生制御情
報を伴っているか否かが確認され(ステップS31)、
伴っていないときは(ステップS31;NO)当該再生
制御情報以外の著作権情報等に基づいて当該配信データ
が光ディスクDKに記録されること(以下、単にダウン
ロード処理と称する)が許可されているものであるか否
かが確認される(ステップS39)。そして、そのダウ
ンロード処理が許可されていない音楽情報であるときは
(ステップS39;NO)、当該著作権情報等及び音楽
情報自体がダウンロード処理できないものであるので、
そのまま図2に示すデータ記録処理を終了する。
の移動が許可されている音楽情報であるときは(ステッ
プS39;YES)何ら再生制限がなされること無くダ
ウンロード処理後に再生可能であるものとしてそのまま
上記図2ステップS3の処理へ移行する。
て、再生制御情報が音楽情報と共に配信されているとき
は(ステップS31;YES)、次に、その配信されて
きた再生制御情報(以下、当該配信されてきた状態の再
生制御情報を、以下配信再生制御情報と称する)をシス
テムコントローラ8内に読み込み(ステップS32)、
更に、その内容を確認して受信している配信データがダ
ウンロード処理されることが許可されているものである
か否かが確認される(ステップS33)。そして、その
ダウンロード処理が許可されていない音楽情報であると
きは(ステップS33;NO)、当該配信再生制御情報
及び音楽情報自体がダウンロード処理できないものであ
るので、そのまま図2に示すデータ記録処理を終了す
る。
のダウンロード処理が許可されている音楽情報であると
きは(ステップS33;YES)、次に、後述する共通
再生制御情報に含まれるものとして予め設定されている
再生制御のための項目の項目名と、当該配信再生制御情
報内に含まれている再生制御のための項目の項目名とを
比較し(ステップS34)、それら相互間に共通する項
目があるか否かを確認する(ステップS35)。
種類の異なる配信データが夫々に対応すべき複数種類の
異なる配信再生制御情報の全てについて共通的に含まれ
ている項目のみを含むと共に、当該各配信再生制御情報
が対応すべき音楽情報(上記変換データとして記録され
る音楽情報)の再生時において当該各配信再生制御情報
に代えてその再生制御のために用いられる再生制御情報
をいう。このとき、共通再生制御情報としての項目(項
目名)が相互に共通であって、且つ、当該共通再生制御
情報としての項目の内容が、それが適用されるべき音楽
情報における再生制御の内容に対応している共通再生制
御情報が、各音楽情報夫々に一つづつ対応付けられてい
るのである。
情報としての項目の項目名と配信再生制御情報としての
項目の項目名とが全く一致しないときは(ステップS3
5;NO)、光ディスクDKに変換データとして記録後
の配信データを再生する際に用いられるべき再生制御情
報が生成できないとして、対応する音楽情報における著
作権を保護すべくそのまま図2に示すデータ記録処理を
終了する。
互に共通する項目があるときは(ステップS35;YE
S)、次に、その共通している項目の内容を配信再生制
御情報から共通再生制御情報に複写する(ステップS3
6)。
したか否かを常に監視し(ステップS37)、完了して
いないときは(ステップS37;NO)ステップS36
の処理に戻ってその複写処理を継続し、一方、完了して
いるときは(ステップS37;YES)、次に、複写さ
れた内容を有する共通再生制御情報のみを予め設定され
ている暗号化方式に則って暗号化した上で光ディスクD
K上の後述する共通再生制御情報エリア内に記録して
(ステップS38)、上記図2ステップS3の処理へ移
行する。
ータ及び変換データを記録する際に用いられている記録
フォーマットについて説明する。
タ構造を示す物理フォーマットについて、図4及び図5
を用いて説明する。
信データが記録された光ディスクDKには、その内周側
から、光ディスクDKに記録されている音楽情報の再生
を開始する際に読み込まれるべき制御情報(当該音楽情
報等が記録されている光ディスクDK上の領域の先頭を
示すアドレス情報等を含む)が記録されているリードイ
ンエリアLIと、配信データ及び変換データとして記録
されている音楽情報における階層構造を示すファイル情
報等が記録されているファイル情報エリアFIAと、実
際に当該配信データ及び変換データが記録されているフ
ァイルエリアFAと、音楽情報の再生を終了する際に読
み込まれるべき制御情報(当該音楽情報等が記録されて
いる光ディスクDK上の領域の終了を示すアドレス情報
等を含む)が記録されているリードアウトエリアLO
と、が形成される。
した制御情報(変換データ内に含まれて記録される制御
情報を除く)が格納されている制御情報エリアIFO
と、上記変換データが、それに含まれる制御情報と共に
記録されている変換データエリアAROと、上記配信デ
ータのみが格納されている配信データエリアEMDと、
上記制御情報エリアIFO内に格納される制御情報と同
一の制御情報がいわゆるバックアップ(予備)情報とし
て格納されている制御情報バックアップ情報エリアBU
Pと、上記生成された共通再生制御情報が暗号化された
後に記録される共通再生制御情報エリアADRMと、が
形成されている。
ては、上述したように一の音楽情報が一又は複数のプロ
グラムにより構成されて記録されており、更に一のプロ
グラムは一又は複数のセルにより構成されて記録されて
いることとなる。
る各データの当該記録態様の変化について、図5を用い
て例示しつつ説明する。なお、図5は、初めに一の変換
データ及びそれに対応する配信データが、対応する制御
情報と共に記録された後、配信サーバ以外の外部音源か
らの音楽情報が上記リニアPCM形式で変換データとし
て対応する制御情報と共に記録され、更にその後、再度
他の変換データ及びそれに対応する配信データが、対応
する制御情報と共に記録される場合について例示してい
る。ここで、各変換データは夫々に、一のセルにより構
成されている一のプログラムにより構成されているもの
とする。
配信データが、対応する制御情報と共に記録された直後
においては、図5(a)に示すように、光ディスクDK
の配信データエリアEMD内には当該一の配信データと
しての第1配信データED1が格納されており、更にそ
れを変換して得られる第1変換データRD1が、上記一
の変換データとして変換データエリアARO内に格納さ
れていることとなる。
制御情報MGは、当該第1変換データRD1を構成する
一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す第
1プログラム情報PG1と、当該一のプログラムを構成
する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示す
アドレス情報(変換データエリアAROの先頭からのオ
フセット論理アドレスを示す。以下、同様。)等を含む
第1セル情報C1と、が相互に階層構造を形成して記録
されている。
データRD1が記録された後に、例えば外部のCD(Com
pact Disc)再生装置等から出力された音楽情報が上記
リニアPCM形式でそのまま対応する制御情報と共に記
録された直後においては、図5(b)に示すように、当
該音楽情報に相当する第2変換データRD2が変換デー
タエリアARO内に格納されている。なお、この場合の
第2変換データRD2は、実質的には外部のCD再生装
置等から入力されてきた音楽情報がそのままのリニアP
CM方式に則って記録されていることとなる。
制御情報MG’は、当該第2変換データRD2を構成す
る一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す
第2プログラム情報PG2と、当該一のプログラムを構
成する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示
すアドレス情報等を含む第2セル情報C2と、が相互に
階層構造を形成して記録されている。
録された後に、再度他の変換データ及びそれに対応する
配信データが、対応する制御情報と共に記録された直後
においては、図5(c)に示すように、光ディスクDK
の配信データエリアEMD内には当該他の配信データと
しての第2配信データED2が格納されており、更にそ
れを変換して得られる第3変換データRD3が、上記他
の変換データとして変換データエリアARO内に格納さ
れていることとなる。
制御情報MG”は、当該第3変換データRD3を構成す
る一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す
第3プログラム情報PG3と、当該一のプログラムを構
成する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示
すアドレス情報等を含む第3セル情報C3と、が相互に
階層構造を形成して記録されている。
は、変換データエリアARO内の各変換データのアドレ
ス情報の例としては、例えば、第1変換データRD1か
ら順に「00000000h(「h」は16進数を示
す。以下、同様。)」、「11111111h」及び
「22222222h」となり、更に、配信データエリ
アEMD内の各配信データのアドレス情報(この場合
は、配信データエリアEMDの先頭からのオフセット論
理アドレスとなる。)の例としては、例えば、第1配信
データED1から順に「00000000h」及び「0
0001111h」となる。
ットについて、より詳細に図5(c)の制御情報MG”
を例として図6を用いて説明する。
RD3に夫々対応する制御情報を含む制御情報MG”
は、図6に示すように、総合情報21と、ファイル情報
テーブル22と、プログラムチェーン情報23と、制御
情報MG”として必要なその他の情報である他情報24
と、により構成されている。
3変換データRD3までが記録された状態の光ディスク
DK全体に関する情報、具体的には、その時に記録され
ている変換データ及び配信データ夫々の数、変換データ
エリアARO及び配信データエリアEMD夫々の光ディ
スクDK上の開始位置等が含まれている。
は、後述するように各変換データの属性(すなわち、配
信データから変換された変換データであるか否か)及び
各変換データの光ディスクDK上の記録開始位置等が含
まれている。
は、上記したプログラム情報及びセル情報が含まれてい
る。
てより具体的に説明する。
ン情報23としては、図6に示すように、総合情報25
と、上記第1プログラム情報PG1乃至第3プログラム
情報PG3と、上記第1セル情報C1乃至第3セル情報
C3が記録されている光ディスクDK上の位置を夫々示
す第1セルサーチポインタ27−1乃至第3セルサーチ
ポインタ27−3と、上記第1セル情報C1乃至第3セ
ル情報C3と、が含まれている。
C1)は、総合情報29と、セル情報として必要な他の
情報である他情報30と、により構成されている。
29が対応するセルが含まれている変換データの属性を
示す属性情報31と、当該総合情報29が含まれている
セル情報が対応するセルが含まれる変換データに対応す
る後述する変換データサーチポインタの番号である変換
データサーチポインタ番号情報32と、総合情報29と
して必要なその他の情報である他情報33と、が含まれ
ている。
号情報32が総合情報29に含まれていることから、そ
の総合情報29が含まれているセル情報と変換データと
の対応付けが可能となるのである。
ビットの内容よりそのセルが含まれている変換データが
配信データから変換された変換データであるか否かを示
し、更にその下位2ビットの内容によりそのセルが音楽
情報としてのセルであるか否かを示している。
ビットが「1」のときはそのセルが含まれている変換デ
ータが配信データから変換されたものであることを示
し、一方、当該最上位ビットが「0」であるときはその
セルが含まれている変換データが配信データから変換さ
れたものでない、より具体的には、例えばCD再生装置
から再生されたリニアPCM方式の音楽情報であること
を示すこととすることができる。更に、属性情報31の
下位2ビットが「10」のときはそのセルが音楽情報と
してのセルであることを示すこととすることができる。
より具体的に説明する。
後記各変換データ情報及び各変換データサーチポインタ
の数を夫々示す情報等が含まれている総合情報34と、
第1変換データRD1に関する記録位置情報等を含む第
1変換データ情報36−1と、第2変換データRD2に
関する記録位置情報等を含む第2変換データ情報36−
2と、第3変換データRD3に関する記録位置情報等を
含む第3変換データ情報36−3と、当該第1変換デー
タ情報36−1乃至第3変換データ情報36−3が記録
されている光ディスクDK上の位置を夫々示す第1変換
データサーチポインタ35−1乃至第3変換データサー
チポインタ35−3と、が含まれている。
7と、変換データユニット情報テーブル38と、が含ま
れている。
換データの属性を示す変換データ属性情報(対応する上
記属性情報31の内容と同じ内容を有する)39と、総
合情報37として必要なその他の情報である他情報40
と、が含まれている。
8内には、総合情報41と、対応する変換データを構成
する各情報における情報量を示す変換データユニット情
報4にと、が含まれている。
する変換データの変換データエリアARO内のアドレス
情報である変換データスタートアドレス情報43と、そ
の変換データの変換元である配信データの配信データエ
リアEMD内のアドレス情報である配信データスタート
アドレス情報44と、総合情報41として必要な他の情
報であるその他情報45と、が含まれている。
情報44の内容についてより詳細に説明すると、当該配
信データスタートアドレス情報44としては、対応する
変換データが配信データを変換して得られたものである
時(すなわち、上記の例では属性情報31の最上位ビッ
トが「1」であるとき)は上述したようにその変換元と
なった配信データに対応するアドレス情報が記述されて
いる。一方、対応する変換データが配信データを変換し
て得られたものでない時(すなわち、上記の例では属性
情報31の最上位ビットが「0」であるとき)は、変換
元となる配信データがそもそも存在しないことから、配
信データスタートアドレス情報44としては本来無効で
ある情報(例えば、「FFFFFFFFh」等)が記述
されている。
内のステップS9において、既に配信データが存在する
状態(図2ステップS1;YES)で生成される配信デ
ータスタートアドレス情報44には、当該図2における
ステップS2の処理で取得された過去の配信データの内
の最新のものの終了位置情報が記述されることとなる。
る一連のEMDによるデータ移動処理(すなわち、上述
したチェックアウトの場合又はムーヴの場合)につい
て、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
処理においては、先ず、当該データ移動処理を実施する
旨の操作が図1において図示しない操作部において実行
されたか否かがシステムコントローラ8により確認され
(ステップS10)、当該操作が実行されていない時は
(ステップS10;NO)実行されるまで待機し、一
方、実行された時は(ステップS10;YES)、次
に、当該データ移動処理の対象となっている変換データ
に対応する上記属性情報31を確認することにより、そ
の属性情報31が対応するセル(換言すれば、そのセル
を含んで対応する変換データ)が配信データを変換して
得られたセル(変換データ)であるか否かを判断する
(ステップS11)。そして、そのセル(変換データ)
が配信データを変換して得られたセルでないときは(ス
テップS11;NO)、対応する配信データが存在しな
いことで図7に示すデータ移動処理の実行が不可能であ
るので、その旨を図示しないディスプレイ上にエラー表
示して(ステップS18)データ移動処理自体を終了す
る。一方、そのセル(変換データ)が配信データを変換
して得られたセルであるときは(ステップS11;YE
S)、次に、移動の対象となっているプログラムを示す
プログラム番号を取得し(ステップS12)、更にその
プログラム番号を手掛かりとして対応するプログラム情
報PGを取得し(ステップS13)、更にそのプログラ
ム情報PGを手掛かりとして対応するセル情報Cを取得
し(ステップS14)、そのセル情報C内の総合情報2
9に含まれている変換データサーチポインタ番号情報3
2(図6参照)の内容により当該セルが属する変換デー
タの番号を取得し(ステップS15)、更に取得した番
号の変換データに対応する変換データ情報内に記述され
ている配信データの配信データスタートアドレス情報4
4を取得する(ステップS16)。
アドレス情報44の内容が「FFFFFFFFh」であ
るか否かを判断し(ステップS17)、その内容が「F
FFFFFFFh」、すなわち無効な値である時は(ス
テップS17;YES)、対応する配信データが存在し
ないことで図7に示すデータ移動処理の実行が不可能で
あるので、上述したステップS18のエラー処理を経て
データ移動処理自体を終了する。
信データスタートアドレス情報44の内容が「FFFF
FFFFh」以外の値、すなわち有効なアドレス情報で
ある時は(ステップS17;NO)、次に、そのアドレ
ス情報を取得し(ステップS19)、当該取得したアド
レス情報により示されるアドレスを先頭として配信デー
タエリアEMD内に記録されている配信データを、対応
する著作権情報等(共通再生制御情報として共通再生制
御情報エリアADRM内に記録されていた再生制御のた
め項目のみに含まれている内容を、その項目の内容とす
る再生制御情報を含む著作権情報等)と共に読み出して
これらを上記音楽情報Souteとして二次受信元に移動す
る(ステップS20)。
データの移動処理が完了したか否かを確認し(ステップ
S21)、完了していない時は(ステップS21;N
O)引き続き処理を継続し、一方、完了しているときは
(ステップS21;YES)、光ディスクDK内にある
移動対象となった配信データを消去又は無効化し(ステ
ップS22)、更に移動対象となった配信データを変換
して変換データエリアARO内に記録されていた変換デ
ータも消去又は無効化し(ステップS23)、当該消去
された配信データ及び変換データに対応する制御情報の
内容を更新して(ステップS24)、一連のデータ移動
処理を終了する。
る音楽情報の光ディスクDKからの再生処理について、
図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、上
述したように、光ディスクDK上には、配信データを変
換して得られた変換データと当該配信データそのものと
が共に記録されているが、以下の情報記録再生装置Sに
おける再生処理の対象となるのは変換データのみであ
る。
理においては、先ず、当該再生処理を実施する旨の操作
が図1において図示しない操作部において実行されたか
否かがシステムコントローラ8により確認され(ステッ
プS45)、当該操作が実行されていない時は(ステッ
プS45;NO)実行されるまで待機し、一方、実行さ
れた時は(ステップS45;YES)、次に、現在光デ
ィスクDKに再生可能な状態で記録されている各音楽情
報を夫々に示すタイトルを図1において図示しない表示
部に表示し(ステップS46)、更に、表示されている
タイトルに基づいて当該操作部において再生されるべき
タイトルが選択・入力されると(ステップS47)、当
該選択されたタイトルに対応する音楽情報(変換データ
としての音楽情報)を構成するセルを示すセル情報C
(図6参照)を光ディスクDK内おいて検索・取得し
(ステップS48)、当該取得したセル情報C内の属性
情報31の内容を確認する(ステップS49)。
するセルが含まれている変換データが配信データから変
換された変換データでないことを示す内容であるときは
(ステップS49;非配信データ)、当該変換データに
ついては何ら再生制限を施す必要が無いことからそのま
ま当該変換データを再生し(ステップS50)、第1実
施形態の再生処理を終了する。
性情報31の内容が、対応するセルが含まれている変換
データが配信データから変換された変換データであるこ
とを示す内容であるときは(ステップS49;配信デー
タ)、次に、共通再生制御情報エリアADRM内に記録
されている当該再生対象の音楽情報に対応する共通再生
制御情報を読み出し(ステップS51)、その内容をシ
ステムコントローラ8において確認する(ステップS5
2)。
されている音楽情報が再生可能なものであるか否かを判
定し(ステップS53)、再生可能でないものであると
きは(ステップS53;NO)、その旨を上記図示しな
い表示部等において表示することで使用者に再生不可能
である旨の警告を行い(ステップS56)、そのまま第
1実施形態の再生処理を終了する。
択されている音楽情報が再生可能なものであるときは
(ステップS53;YES)、その再生を開始し(ステ
ップS54)、その再生終了後に共通再生制御情報内の
情報を更新し(具体的には、当該共通再生制御情報内の
再生回数の制限に関する情報について、再生済み回数を
「1」だけインクリメントする処理を行う。ステップS
55)、第1実施形態に係る再生処理を終了する。
記録再生装置Sの動作によれば、入力されてきた音楽情
報をリニアPCM方式に変換して記録するので、複数種
類の情報再生装置により復号及び再生が可能な状態で音
楽情報を記録することができ、再生処理における互換性
を確保することができる。
を変換データと共に記録すると共に、属性情報31によ
り当該変換データが記録されていることが示されている
とき当該変換データを再生するに当たって対応する共通
再生制御情報を検出して用いることにより、配信データ
を変換して得られる変換データとそれ以外の他の変換デ
ータとを明確に区別した上で共通再生制御情報に基づい
て再生制御を実行しつつ対応する音楽情報を再生するこ
とができる。
タもその配信時の符号化方式のまま記録されるので、配
信データを外部に移動(ムーヴ)する際に元の符号化方
式のまま移動することができる。
と共に記録されるので、当該変換データの再生時におい
て当該共通再生制御情報を用いることにより、異なる配
信制御情報に夫々対応した異なる種類の配信データから
夫々得られた変換データであっても各再生制御情報に対
応するための特別の構成を備えることなく変換データを
再生することができることとなり、情報再生装置として
の互換性を更に向上させることができる。
タ及び対応する変換データは光ディスクDK上から削除
されるので、移動された配信データをその後の操作によ
り光ディスクDKから不法に検出しようとしても当該不
法な操作を実行不可能とすることができる。
ついて、図9及び図10を用いて説明する。
情報の記録処理を示すフローチャートであり、図10は
第2実施形態に係る光ディスクにおける物理フォーマッ
トを示す図である。また、図9及び図10において、対
応する第1実施形態の処理(図3)又は物理フォーマッ
ト(図4)と同様の処理又は部材については、同様のス
テップ番号又は部材番号を付して細部の説明は省略す
る。更に、第2実施形態の処理に供される情報記録再生
装置の構成は第1実施形態に係る情報記録再生装置Sの
構成を同様であるので、細部の説明は省略する。
情報の再生時に用いられる再生制御情報として、配信再
生制御情報から生成された(図3参照)共通再生制御情
報のみを光ディスクDKに記録する場合について説明し
たが、以下に説明する第2実施形態では、当該共通再生
制御情報に加えて、元の配信再生制御情報をも光ディス
クDKに記録する。
置におけるデータ記録処理においては、始めに図2に示
すステップS1及びS2の処理が実行される。
関する処理としては、図9に示すように、第1実施形態
の場合(図3参照)と同様のステップS31乃至S39
の処理が実行され、共通再生制御情報が記録されると
(ステップS38)、その後、配信されてきた配信再生
制御情報自体をも共通再生制御情報と同様の暗号化方式
に則って暗号化した上で光ディスクDK上の後述する配
信再生制御情報エリア内に記録して(ステップS4
0)、上記図2ステップS3の処理へ移行する。
RMは、図10に示すように、上述した共通再生制御情
報エリアADRMと共にファイルエリアFA内に形成さ
れることとなる。なお、第2実施形態の記録フォーマッ
ト(物理フォーマット及び論理フォーマットを含む)に
おける上記配信制御情報エリアDRM以外の構成は第1
実施形態と同様であるので細部の説明は省略する。
た第1実施形態においては配信データを移動させる際に
は対応する共通配信制御情報を共に移動させていたが、
第2実施形態では、当該共通再生制御情報に代えて元の
配信制御情報を配信データと共に移動させることとな
る。
報をも光ディスクDKに記録されるときでも、音楽情報
の再生に当たって用いられる再生制御情報は、当該配信
再生制御情報ではなく、上記共通再生制御情報エリアA
DRM内の共通再生制御情報が上記第1実施形態の場合
と同様に用いられる。
装置の動作によれば、上述した第1実施形態の情報記録
再生装置Sが奏する効果に加えて、共通再生制御情報だ
けでなく配信再生制御情報も併せて記録するので、配信
データを外部に移動する際に、その配信データに対応す
る配信再生制御情報を配信時のままの態様で当該配信デ
ータと共に移動することができる。
9に示した各フローチャートに夫々対応するプログラム
をフレキシブルディスク又はハードディスク等に記録し
ておき、或いはインターネット等のネットワークを介し
て配信して記録しておき、それらを例えば汎用のマイク
ロコンピュータ等により読み出して実行させることで、
当該マイクロコンピュータを第1又は第2実施形態のシ
ステムコントローラ8として機能させることも可能であ
る。
光ディスクDKに記録する場合について説明したが、こ
れ以外にも、対応する音楽情報を含む映像情報を光ディ
スクDKに記録する場合の互換性確保についても本発明
を適用することもできる。
だけでなくハードディスク又は半導体メモリを用いる場
合にも、本発明は適用可能である。
発明によれば、配信記録情報を含む記録情報を特定符号
化方式により符号化するので、複数種類の情報再生装置
により復号及び再生が可能な状態で当該記録情報を記録
することができ、再生処理における互換性を確保するこ
とができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
号化配信記録情報と共に記録するので、識別情報により
当該符号化配信記録情報が記録されていることが示され
ているとき当該符号化配信記録情報を再生するに当たっ
て対応する適用再生制御情報を検出して用いることによ
り、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確
に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に基づい
て再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録情報を
再生することができる。
に記載の発明の効果に加えて、符号化配信記録情報だけ
でなく元の配信記録情報もその配信時の符号化方式のま
ま記録されるので、配信記録情報を外部に移動する際に
元の符号化方式のまま移動することができる。
又は2に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情報
が符号化配信記録情報と共に記録されるので、当該符号
化配信記録情報の再生時において当該共通再生制御情報
を用いることにより、異なる再生制御情報に夫々対応し
た異なる種類の配信記録情報から夫々得られた符号化配
信記録情報であっても各再生制御情報に対応するための
特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生するこ
とができることとなり、情報再生装置としての互換性を
更に向上させることができる。
に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情報だけで
なく再生制御情報も併せて記録するので、配信記録情報
を外部に移動する際に、その配信記録情報に対応する再
生制御情報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と
共に移動することができる。
の情報再生装置により復号及び再生が可能な特定符号化
方式により配信記録情報を含む記録情報が符号化されて
いるので、情報再生装置として特別の構成を備えること
なく配信記録情報を再生することができ、再生処理にお
ける互換性を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるので、符
号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別
した上で配信時に定められている再生態様により符号化
配信記録情報の実際の再生処理を行うことができる。
た状態の配信記録情報を外部に出力して移動するので、
当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記録されてい
る配信記録情報の移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録情
報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよう
としても当該不法な操作を実行不可能とすることができ
る。
た状態の配信記録情報及び再生制御情報を外部に出力し
て移動するので、当該配信記録情報の配信時に定められ
ている再生態様を担保しつつ当該配信記録情報が則るべ
き規格に準じて記録されている配信記録情報の移動を行
うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録
情報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよ
うとしても当該不法な操作を実行不可能とすることがで
きる。
情報を含む記録情報を特定符号化方式により符号化する
ので、複数種類の情報再生装置により復号及び再生が可
能な状態で当該記録情報を記録することができ、再生処
理における互換性を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
号化配信記録情報と共に記録するので、識別情報により
当該符号化配信記録情報が記録されていることが示され
ているとき当該符号化配信記録情報を再生するに当たっ
て対応する適用再生制御情報を検出して用いることによ
り、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確
に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に基づい
て再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録情報を
再生することができる。
に記載の発明の効果に加えて、符号化配信記録情報だけ
でなく元の配信記録情報もその配信時の符号化方式のま
ま記録されるので、配信記録情報を外部に移動する際に
元の符号化方式のまま移動することができる。
8又は9に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情
報が符号化配信記録情報と共に記録されるので、当該符
号化配信記録情報の再生時において当該共通再生制御情
報を用いることにより、異なる再生制御情報に夫々対応
した異なる種類の配信記録情報から夫々得られた符号化
配信記録情報であっても各再生制御情報に対応するため
の特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生する
ことができることとなり、情報再生装置としての互換性
を更に向上させることができる。
10に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情報だ
けでなく再生制御情報も併せて記録するので、配信記録
情報を外部に移動する際に、その配信記録情報に対応す
る再生制御情報を配信時のままの態様で当該配信記録情
報と共に移動することができる。
類の情報再生装置により復号及び再生が可能な特定符号
化方式により配信記録情報を含む記録情報が符号化され
ているので、情報再生装置として特別の構成を備えるこ
となく配信記録情報を再生することができ、再生処理に
おける互換性を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるので、符
号化配信記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別
した上で配信時に定められている再生態様により符号化
配信記録情報の実際の再生処理を行うことができる。
れた状態の配信記録情報を外部に出力して移動するの
で、当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記録され
ている配信記録情報の移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録情
報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよう
としても当該不法な操作を実行不可能とすることができ
る。
れた状態の配信記録情報及び再生制御情報を外部に出力
して移動するので、当該配信記録情報の配信時に定めら
れている再生態様を担保しつつ当該配信記録情報が則る
べき規格に準じて記録されている配信記録情報の移動を
行うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するので、外部へ出力された配信記録
情報をその後の操作により記録媒体から不法に検出しよ
うとしても当該不法な操作を実行不可能とすることがで
きる。
録情報を含む記録情報を特定符号化方式により符号化す
るように記録コンピュータが機能するので、複数種類の
情報再生装置により復号及び再生が可能な状態で当該記
録情報を記録することができ、再生処理における互換性
を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
号化配信記録情報と共に記録するように記録コンピュー
タが機能するので、識別情報により当該符号化配信記録
情報が記録されていることが示されているとき当該符号
化配信記録情報を再生するに当たって対応する適用再生
制御情報を検出して用いることにより、符号化配信記録
情報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で当該
検出した適用再生制御情報に基づいて再生制御を実行し
つつ対応する符号化配信記録情報を再生することができ
る。
15に記載の発明の効果に加えて、符号化配信記録情報
だけでなく元の配信記録情報もその配信時の符号化方式
のまま記録されるように記録コンピュータが機能するの
で、配信記録情報を外部に移動する際に元の符号化方式
のまま移動することができる。
15又は16に記載の発明の効果に加えて、共通再生制
御情報が符号化配信記録情報と共に記録されるように記
録コンピュータが機能するので、当該符号化配信記録情
報の再生時において当該共通再生制御情報を用いること
により、異なる再生制御情報に夫々対応した異なる種類
の配信記録情報から夫々得られた符号化配信記録情報で
あっても各再生制御情報に対応するための特別の構成を
備えることなく配信記録情報を再生することができるこ
ととなり、情報再生装置としての互換性を更に向上させ
ることができる。
17に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情報だ
けでなく再生制御情報も併せて記録するように記録コン
ピュータが機能するので、配信記録情報を外部に移動す
る際に、その配信記録情報に対応する再生制御情報を配
信時のままの態様で当該配信記録情報と共に移動するこ
とができる。
類の情報再生装置により復号及び再生が可能な特定符号
化方式により配信記録情報を含む記録情報が符号化され
ているので、情報再生装置として特別の構成を備えるこ
となく配信記録情報を再生することができ、再生処理に
おける互換性を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるように再
生コンピュータが機能するので、符号化配信記録情報と
他の符号化記録情報とを明確に区別した上で配信時に定
められている再生態様により符号化配信記録情報の実際
の再生処理を行うことができる。
れた状態の配信記録情報を外部に出力して移動するよう
に再生コンピュータが機能するので、当該配信記録情報
が則るべき規格に準じて記録されている配信記録情報の
移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するように再生コンピュータが機能する
ので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操作に
より記録媒体から不法に検出しようとしても当該不法な
操作を実行不可能とすることができる。
れた状態の配信記録情報及び再生制御情報を外部に出力
して移動するように再生コンピュータが機能するので、
当該配信記録情報の配信時に定められている再生態様を
担保しつつ当該配信記録情報が則るべき規格に準じて記
録されている配信記録情報の移動を行うことができる。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するように再生コンピュータが機能す
るので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操作
により記録媒体から不法に検出しようとしても当該不法
な操作を実行不可能とすることができる。
15に記載の情報記録用プログラムが記録されている場
合には、これを記録コンピュータにより読み出して実行
することにより、配信記録情報を含む記録情報を特定符
号化方式により符号化するように当該記録コンピュータ
が機能するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で当該記録情報を記録することがで
き、再生処理における互換性を確保することができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
号化配信記録情報と共に記録するように当該記録コンピ
ュータが機能するので、識別情報により当該符号化配信
記録情報が記録されていることが示されているとき当該
符号化配信記録情報を再生するに当たって対応する適用
再生制御情報を検出して用いることにより、符号化配信
記録情報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で
当該検出した適用再生制御情報に基づいて再生制御を実
行しつつ対応する符号化配信記録情報を再生することが
できる。
グラムが記録されている場合には、これを記録コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、符号化配信
記録情報だけでなく元の配信記録情報もその配信時の符
号化方式のまま記録されるように当該記録コンピュータ
が機能するので、配信記録情報を外部に移動する際に元
の符号化方式のまま移動することができる。
プログラムが記録されている場合には、これを記録コン
ピュータにより読み出して実行することにより、共通再
生制御情報が符号化配信記録情報と共に記録されるよう
に当該記録コンピュータが機能するので、当該符号化配
信記録情報の再生時において当該共通再生制御情報を用
いることにより、異なる再生制御情報に夫々対応した異
なる種類の配信記録情報から夫々得られた符号化配信記
録情報であっても各再生制御情報に対応するための特別
の構成を備えることなく配信記録情報を再生することが
できることとなり、情報再生装置としての互換性を更に
向上させることができる。
グラムが記録されている場合には、これを記録コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、共通再生制
御情報だけでなく再生制御情報も併せて記録するように
記録コンピュータが機能するので、配信記録情報を外部
に移動する際に、その配信記録情報に対応する再生制御
情報を配信時のままの態様で当該配信記録情報と共に移
動することができる。
19に記載の情報再生用プログラムが記録されている場
合には、これを再生コンピュータにより読み出して実行
することにより、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な特定符号化方式により配信記録情報を含
む記録情報が符号化されているので、情報再生装置とし
て特別の構成を備えることなく配信記録情報を再生する
ことができ、再生処理における互換性を確保することが
できる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
情報が記録されていることが示されているとき対応する
適用再生制御情報を検出して再生制御に用いるように当
該再生コンピュータが機能するので、符号化配信記録情
報と他の符号化記録情報とを明確に区別した上で配信時
に定められている再生態様により符号化配信記録情報の
実際の再生処理を行うことができる。
グラムが記録されている場合には、これを再生コンピュ
ータにより読み出して実行することにより、配信された
状態の配信記録情報を外部に出力して移動するように当
該再生コンピュータが機能するので、当該配信記録情報
が則るべき規格に準じて記録されている配信記録情報の
移動を行うことができる。
該配信記録情報及び対応する符号化配信記録情報を記録
媒体上から削除するように当該再生コンピュータが機能
するので、外部へ出力された配信記録情報をその後の操
作により記録媒体から不法に検出しようとしても当該不
法な操作を実行不可能とすることができる。
プログラムが記録されている場合には、これを再生コン
ピュータにより読み出して実行することにより、配信さ
れた状態の配信記録情報及び再生制御情報を外部に出力
して移動するように当該再生コンピュータが機能するの
で、当該配信記録情報の配信時に定められている再生態
様を担保しつつ当該配信記録情報が則るべき規格に準じ
て記録されている配信記録情報の移動を行うことができ
る。
部への出力後に当該配信記録情報及び再生制御情報を記
録媒体上から削除するように当該再生コンピュータが機
能するので、外部へ出力された配信記録情報をその後の
操作により記録媒体から不法に検出しようとしても当該
不法な操作を実行不可能とすることができる。
録情報を含む記録情報が特定符号化方式により符号化さ
れて記録されているので、複数種類の情報再生装置によ
り復号及び再生が可能な状態で当該記録情報が記録され
ていることで、再生処理における互換性を確保すること
ができる。
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
号化配信記録情報と共に記録されているので、識別情報
により当該符号化配信記録情報が記録されていることが
示されているとき当該符号化配信記録情報を再生するに
当たって対応する適用再生制御情報を検出して用いるこ
とにより、符号化配信記録情報と他の符号化記録情報と
を明確に区別した上で当該検出した適用再生制御情報に
基づいて再生制御を実行しつつ対応する符号化配信記録
情報を再生することができる。
24に記載の発明の効果に加えて、符号化配信記録情報
だけでなく元の配信記録情報もその配信時の符号化方式
のまま記録されているので、配信記録情報を外部に移動
する際に元の符号化方式のまま移動することができる。
24又は25に記載の発明の効果に加えて、共通再生制
御情報が符号化配信記録情報と共に記録されているの
で、当該符号化配信記録情報の再生時において当該共通
再生制御情報を用いることにより、異なる再生制御情報
に夫々対応した異なる種類の配信記録情報から夫々得ら
れた符号化配信記録情報であっても各再生制御情報に対
応するための特別の構成を備えることなく配信記録情報
を再生することができることとなり、情報再生装置とし
ての互換性を更に向上させることができる。
26に記載の発明の効果に加えて、共通再生制御情報だ
けでなく再生制御情報も併せて記録されているので、配
信記録情報を外部に移動する際に、その配信記録情報に
対応する再生制御情報を配信時のままの態様で当該配信
記録情報と共に移動することができる。
ブロック図である。
すフローチャートである。
る。
である。
すフローチャートである。
ットを示す図である。
号 Sina、Sind、Srr、Sine、Ssw、Soute…音楽情報 Sad…ディジタル音楽情報 Sin…入力音楽情報 Smx…重畳情報 Sr…記録信号 Spp…検出信号 Sp…復調信号 Soutd…再生信号 Souta…アナログ再生信号 Smm…メモリ信号 Snv、MG、MG’、MG”…制御情報 Sdc…変換信号
Claims (27)
- 【請求項1】 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数
種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方式に
符号化し、符号化記録情報を生成する符号化手段と、 前記記録情報が、外部から配信されて来る配信記録情報
であって、当該配信記録情報を前記符号化手段により符
号化して得られる符号化配信記録情報を再生する際の再
生態様を制御するための再生制御情報を含んで配信され
て来る配信記録情報であるとき、前記記録媒体に記録後
の前記符号化配信記録情報の実際の再生時における再生
態様を制御するための適用再生制御情報を、前記配信さ
れて来る再生制御情報に基づいて生成する生成手段と、 前記生成された適用再生制御情報及び前記符号化された
符号化配信記録情報を前記記録媒体に記録する第1記録
手段と、 前記記録情報が前記配信記録情報であるとき、前記記録
媒体に記録される前記符号化配信記録情報が当該配信記
録情報を符号化して得られた符号化配信記録情報である
ことを示す識別情報を前記記録媒体に記録する第2記録
手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
て、 前記配信記録情報を、当該配信時における符号化方式の
まま前記記録媒体に記録する第3記録手段を更に備える
ことを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、 前記生成手段は、異なる種類の前記配信記録情報を前記
符号化手段により夫々符号化して得られる前記符号化配
信記録情報における各前記再生態様を共通して制御する
ための共通再生制御情報を各前記再生制御情報に基づい
て前記適用再生制御情報として生成すると共に、 前記第1記録手段は、当該生成された共通再生制御情報
を前記符号化された符号化配信記録情報と共に前記記録
媒体に記録することを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の情報記録装置におい
て、 前記生成手段は、前記共通再生制御情報に加えて各前記
再生制御情報自体をも前記適用再生制御情報とすると共
に、 前記第1記録手段は、当該生成された共通再生制御情報
及び各前記再生制御情報を前記符号化された符号化配信
記録情報と共に前記記録媒体に記録することを特徴とす
る情報記録装置。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
情報記録装置により前記符号化配信記録情報を含む前記
符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情
報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なく
とも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置に
おいて、 前記記録媒体から前記識別情報を検出する第1検出手段
と、 前記検出された識別情報に基づいて、再生されるべき前
記符号化記録情報が前記符号化配信記録情報であるか否
かを判定する判定手段と、 再生されるべき前記符号化記録情報が前記符号化配信記
録情報であるとき、前記記録媒体から前記適用再生制御
情報を検出する第2検出手段と、 前記検出された適用再生制御情報に基づいて、再生態様
を制御しつつ前記記録媒体から前記符号化配信記録情報
を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項6】 請求項2に記載の情報記録装置により前
記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前記
配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情報
が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なくと
も当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置にお
いて、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報を前記記録媒
体から検出する検出手段と、 前記検出された配信記録情報を前記外部へ出力する出力
手段と、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び対応する前記符号化配信記録情報を
当該記録媒体上から削除する削除手段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項7】 請求項4に記載の情報記録装置により前
記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前記
共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別情報
が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なくと
も当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置にお
いて、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報と、当該移動
されるべき前記配信記録情報に対応する前記再生制御情
報と、を前記記録媒体から検出する検出手段と、 前記検出された配信記録情報及び前記再生制御情報を前
記外部へ出力する出力手段と、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び当該再生制御情報を削除する削除手
段と、 を備えることを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項8】 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数
種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方式に
符号化し、符号化記録情報を生成する符号化工程と、 前記記録情報が、外部から配信されて来る配信記録情報
であって、当該配信記録情報を前記符号化工程において
符号化して得られる符号化配信記録情報を再生する際の
再生態様を制御するための再生制御情報を含んで配信さ
れて来る配信記録情報であるとき、前記記録媒体に記録
後の前記符号化配信記録情報の実際の再生時における再
生態様を制御するための適用再生制御情報を、前記配信
されて来る再生制御情報に基づいて生成する生成工程
と、 前記生成された適用再生制御情報及び前記符号化された
符号化配信記録情報を前記記録媒体に記録する第1記録
工程と、 前記記録情報が前記配信記録情報であるとき、前記記録
媒体に記録される前記符号化配信記録情報が当該配信記
録情報を符号化して得られた符号化配信記録情報である
ことを示す識別情報を前記記録媒体に記録する第2記録
工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の情報記録方法におい
て、 前記配信記録情報を、当該配信時における符号化方式の
まま前記記録媒体に記録する第3記録工程を更に備える
ことを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項10】 請求項8又は9に記載の情報記録方法
において、 前記生成工程においては、異なる種類の前記配信記録情
報を前記符号化工程において夫々符号化して得られる前
記符号化配信記録情報における各前記再生態様を共通し
て制御するための共通再生制御情報を各前記再生制御情
報に基づいて前記適用再生制御情報として生成すると共
に、 前記第1記録工程においては、当該生成された共通再生
制御情報を前記符号化された符号化配信記録情報と共に
前記記録媒体に記録することを特徴とする情報記録方
法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の情報記録方法にお
いて、 前記生成工程においては、前記共通再生制御情報に加え
て各前記再生制御情報自体をも前記適用再生制御情報と
すると共に、 前記第1記録工程においては、当該生成された共通再生
制御情報及び各前記再生制御情報を前記符号化された符
号化配信記録情報と共に前記記録媒体に記録することを
特徴とする情報記録方法。 - 【請求項12】 請求項8から11のいずれか一項に記
載の情報記録方法により前記符号化配信記録情報を含む
前記符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識
別情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少
なくとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方
法において、 前記記録媒体から前記識別情報を検出する第1検出工程
と、 前記検出された識別情報に基づいて、再生されるべき前
記符号化記録情報が前記符号化配信記録情報であるか否
かを判定する判定工程と、 再生されるべき前記符号化記録情報が前記符号化配信記
録情報であるとき、前記記録媒体から前記適用再生制御
情報を検出する第2検出工程と、 前記検出された適用再生制御情報に基づいて、再生態様
を制御しつつ前記記録媒体から前記符号化配信記録情報
を再生する再生工程と、 を備えることを特徴とする情報再生方法。 - 【請求項13】 請求項9に記載の情報記録方法により
前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、前
記配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別情
報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少なく
とも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方法に
おいて、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報を前記記録媒
体から検出する検出工程と、 前記検出された配信記録情報を前記外部へ出力する出力
工程と、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び対応する前記符号化配信記録情報を
当該記録媒体上から削除する削除工程と、 を備えることを特徴とする情報再生方法。 - 【請求項14】 請求項11に記載の情報記録方法によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生方法
において、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報と、当該移動
されるべき前記配信記録情報に対応する前記再生制御情
報と、を前記記録媒体から検出する検出工程と、 前記検出された配信記録情報及び前記再生制御情報を前
記外部へ出力する出力工程と、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び当該再生制御情報を削除する削除工
程と、 を備えることを特徴とする情報再生方法。 - 【請求項15】 情報記録装置に含まれる記録コンピュ
ータを、 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数種類の情報再生
装置により復号可能な特定符号化方式に符号化し、符号
化記録情報を生成する符号化手段、 前記記録情報が、外部から配信されて来る配信記録情報
であって、当該配信記録情報を前記符号化手段により符
号化して得られる符号化配信記録情報を再生する際の再
生態様を制御するための再生制御情報を含んで配信され
て来る配信記録情報であるとき、前記記録媒体に記録後
の前記符号化配信記録情報の実際の再生時における再生
態様を制御するための適用再生制御情報を、前記配信さ
れて来る再生制御情報に基づいて生成する生成手段、 前記生成された適用再生制御情報及び前記符号化された
符号化配信記録情報を前記記録媒体に記録する第1記録
手段、及び、 前記記録情報が前記配信記録情報であるとき、前記記録
媒体に記録される前記符号化配信記録情報が当該配信記
録情報を符号化して得られた符号化配信記録情報である
ことを示す識別情報を前記記録媒体に記録する第2記録
手段、として機能させることを特徴とする情報記録用プ
ログラム。 - 【請求項16】 請求項15に記載の情報記録用プログ
ラムにおいて、 前記記録コンピュータを、前記配信記録情報を、当該配
信時における符号化方式のまま前記記録媒体に記録する
第3記録手段として更に機能させること特徴とする情報
記録用プログラム。 - 【請求項17】 請求項15又は16に記載の情報記録
用プログラムにおいて、 前記生成手段として機能する前記記録コンピュータを、
異なる種類の前記配信記録情報を前記符号化手段として
機能する前記記録コンピュータにより夫々符号化して得
られる前記符号化配信記録情報における各前記再生態様
を共通して制御するための共通再生制御情報を各前記再
生制御情報に基づいて前記適用再生制御情報として生成
するように機能させると共に、 前記第1記録手段として機能する前記記録コンピュータ
を、当該生成された共通再生制御情報を前記符号化され
た符号化配信記録情報と共に前記記録媒体に記録するよ
うに機能させることを特徴とする情報記録用プログラ
ム。 - 【請求項18】 請求項17に記載の情報記録用プログ
ラムにおいて、 前記生成手段として機能する前記記録コンピュータを、
前記共通再生制御情報に加えて各前記再生制御情報自体
をも前記適用再生制御情報とするように機能させると共
に、 前記第1記録手段として機能する前記記録コンピュータ
を、当該生成された共通再生制御情報及び各前記再生制
御情報を前記符号化された符号化配信記録情報と共に前
記記録媒体に記録するように機能させることを特徴とす
る情報記録用プログラム。 - 【請求項19】 請求項15から18のいずれか一項に
記載の情報記録装置により前記符号化配信記録情報を含
む前記符号化記録情報、前記適用再生制御情報及び前記
識別情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から
少なくとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生
装置に含まれる再生コンピュータを、前記記録媒体から
前記識別情報を検出する第1検出手段、 前記検出された識別情報に基づいて、再生されるべき前
記符号化記録情報が前記符号化配信記録情報であるか否
かを判定する判定手段、 再生されるべき前記符号化記録情報が前記符号化配信記
録情報であるとき、前記記録媒体から前記適用再生制御
情報を検出する第2検出手段、及び、 前記検出された適用再生制御情報に基づいて、再生態様
を制御しつつ前記記録媒体から前記符号化配信記録情報
を再生する再生手段、 として機能させることを特徴とする情報再生用プログラ
ム。 - 【請求項20】 請求項16に記載の情報記録装置によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記配信記録情報、前記適用再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置
に含まれる再生コンピュータを、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報を前記記録媒
体から検出する検出手段、 前記検出された配信記録情報を前記外部へ出力する出力
手段、及び、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び対応する前記符号化配信記録情報を
当該記録媒体上から削除する削除手段、 として機能させることを特徴とする情報再生用プログラ
ム。 - 【請求項21】 請求項18に記載の情報記録装置によ
り前記符号化配信記録情報を含む前記符号化記録情報、
前記共通再生制御情報、前記再生制御情報及び前記識別
情報が少なくとも記録されている前記記録媒体から少な
くとも当該符号化配信記録情報を再生する情報再生装置
に含まれる再生コンピュータを、 前記記録されている配信記録情報を外部へ移動すると
き、当該移動されるべき前記配信記録情報と、当該移動
されるべき前記配信記録情報に対応する前記再生制御情
報と、を前記記録媒体から検出する検出手段、 前記検出された配信記録情報及び前記再生制御情報を前
記外部へ出力する出力手段、及び、 前記外部への出力後に前記記録媒体上に残置している当
該配信記録情報及び当該再生制御情報を削除する削除手
段、 として機能させることを特徴とする情報再生用プログラ
ム。 - 【請求項22】 請求項15から18のいずれか一項に
記載の情報記録用プログラムが前記記録コンピュータで
読取可能に記録されていることを特徴とする情報記録媒
体。 - 【請求項23】 請求項19から21のいずれか一項に
記載の情報再生用プログラムが前記再生コンピュータで
読取可能に記録されていることを特徴とする情報記録媒
体。 - 【請求項24】 記録媒体に記録すべき記録情報を、複
数種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方式
に符号化して得られた符号化記録情報が記録されている
符号化記録情報記録領域と、 前記記録情報が、外部から配信されて来る配信記録情報
であって、当該配信記録情報を前記特定符号化方式によ
り符号化して得られる符号化配信記録情報を再生する際
の再生態様を制御するための再生制御情報を含んで配信
されて来る配信記録情報である場合に、前記記録媒体に
記録後の前記符号化配信記録情報の実際の再生時におけ
る再生態様を制御するための適用再生制御情報であって
前記配信されて来る再生制御情報に基づいて生成された
適用再生制御情報が記録されている配信制御情報記録領
域と、 前記記録媒体に記録される前記符号化配信記録情報が当
該配信記録情報を符号化して得られた符号化配信記録情
報であることを示す識別情報が記録されている識別情報
記録領域と、 を備えることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項25】 請求項24に記載の記録媒体におい
て、 前記再生制御情報を含んで配信されて来る前記配信記録
情報が当該配信時における符号化方式のまま記録されて
いる配信記録情報記録領域を更に備えることを特徴とす
る記録媒体。 - 【請求項26】 請求項24又は25に記載の記録媒体
において、 前記配信制御情報記録領域には、異なる種類の前記配信
記録情報を夫々符号化して得られる前記符号化配信記録
情報における各前記再生態様を共通して制御するための
共通再生制御情報が前記適用再生制御情報として記録さ
れていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項27】 請求項26に記載の記録媒体におい
て、 前記配信制御情報記録領域には、前記共通再生制御情報
に加えて各前記再生制御情報自体をも記録されているこ
とを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005349A JP4149167B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体 |
AU2002361131A AU2002361131A1 (en) | 2002-01-11 | 2002-12-26 | Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording program, information reproduction programs, recording medium, and information recording medium |
KR1020047010384A KR100610636B1 (ko) | 2002-01-11 | 2002-12-26 | 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보기록용 프로그램 및 정보 재생용 프로그램, 기록 매체 및정보 기록 매체 |
PCT/JP2002/013708 WO2003061282A1 (fr) | 2002-01-11 | 2002-12-26 | Appareil et procede d'enregistrement d'informations, appareil et procede de reproduction d'informations, programme d'enregistrement d'informations, programmes de reproduction d'informations, support d'enregistrement, et support d'enregistrement d'informations |
EP02795437A EP1465422A4 (en) | 2002-01-11 | 2002-12-26 | INFORMATION RECORDING DEVICE AND METHOD, INFORMATION REPRODUCTION DEVICE AND METHOD, INFORMATION RECORD PROGRAM, INFORMATION PLAY PROGRAM, RECORDING MEDIA AND INFORMATION RECORDING MEDIUM |
CNB028281896A CN100336389C (zh) | 2002-01-11 | 2002-12-26 | 信息记录装置和方法、信息再现装置和方法 |
US10/339,664 US7239585B2 (en) | 2002-01-11 | 2003-01-10 | Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording program and information reproducing program, recording medium and information recording medium |
TW092100547A TWI248076B (en) | 2002-01-11 | 2003-01-10 | Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer device and information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002005349A JP4149167B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209803A true JP2003209803A (ja) | 2003-07-25 |
JP4149167B2 JP4149167B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=19191097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002005349A Expired - Fee Related JP4149167B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7239585B2 (ja) |
EP (1) | EP1465422A4 (ja) |
JP (1) | JP4149167B2 (ja) |
KR (1) | KR100610636B1 (ja) |
CN (1) | CN100336389C (ja) |
AU (1) | AU2002361131A1 (ja) |
TW (1) | TWI248076B (ja) |
WO (1) | WO2003061282A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117014A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | マルチメディア蓄積装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6465253B1 (en) * | 1994-09-08 | 2002-10-15 | Genvec, Inc. | Vectors and methods for gene transfer to cells |
JPH11296997A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及び再生装置 |
US7839755B2 (en) * | 2004-02-13 | 2010-11-23 | Pioneer Corporation | Information recording apparatus and information reproducing apparatus, information recording method and information reproducing method, information recording program and information reproducing program, information recording medium and recording medium |
TWI381374B (zh) * | 2004-03-18 | 2013-01-01 | Lg Electronics Inc | 其上具有重疊區塊資訊之記錄媒體和用以形成、記錄及重製記錄媒體之設備和方法 |
HUE028370T2 (en) * | 2004-03-18 | 2016-12-28 | Lg Electronics Inc | Apparatus and method for recording data on a recording medium and / or retrieving data from a recording medium |
US7710853B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-05-04 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US7970988B2 (en) * | 2004-03-19 | 2011-06-28 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
MXPA06010669A (es) * | 2004-03-19 | 2006-12-19 | Lg Electronics Inc | Medio de grabacion de asignacion de control de acceso fisico (pac) en el mismo y aparatos y metodos para formar, grabar y reproducir el medio de grabacion. |
CA2558895C (en) * | 2004-03-19 | 2012-08-07 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with physical access control (pac) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
JP4638906B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2011-02-23 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置 |
KR20060046157A (ko) * | 2004-06-21 | 2006-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 기록매체의 재포맷팅 방법 및 장치 |
US7962576B2 (en) * | 2004-07-22 | 2011-06-14 | Sap Ag | Quantity conversion interface for external program calls |
KR20060046445A (ko) * | 2004-07-22 | 2006-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 기록매체의 기록재생 제어방법 및 데이터기록재생 방법과 장치 |
KR20060085151A (ko) | 2005-01-21 | 2006-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 기록매체 재생장치와 재생방법 |
EP1842196A4 (en) * | 2005-01-21 | 2010-02-24 | Lg Electronics Inc | RECORDING MEDIUM, AND METHOD AND APPARATUS FOR REPRODUCING DATA FROM THE RECORDING MEDIUM |
US8089842B2 (en) | 2006-05-25 | 2012-01-03 | Mediatek Inc. | System and method for controlling data recording process of optical recording medium in sequential writing |
US9207876B2 (en) | 2007-04-19 | 2015-12-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Remove-on-delete technologies for solid state drive optimization |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3357288B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2002-12-16 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及び再生装置 |
JP2001357001A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Pioneer Electronic Corp | 情報出力装置及び情報出力方法、情報記録装置及び情報記録方法、情報出力記録システム並びに情報記録媒体 |
JP2002184114A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Toshiba Corp | 音楽データの記録再生システムおよび音楽データ記憶媒体 |
JP2003022605A (ja) * | 2001-03-27 | 2003-01-24 | Victor Co Of Japan Ltd | オーディオデータ伝送方法及び情報送受信方法 |
JP2002352510A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク、情報記録装置、情報再生装置、及び情報記録再生装置 |
JP2003029796A (ja) | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体 |
JP2003208753A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体 |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002005349A patent/JP4149167B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 CN CNB028281896A patent/CN100336389C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013708 patent/WO2003061282A1/ja active Application Filing
- 2002-12-26 KR KR1020047010384A patent/KR100610636B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-26 EP EP02795437A patent/EP1465422A4/en not_active Withdrawn
- 2002-12-26 AU AU2002361131A patent/AU2002361131A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-01-10 TW TW092100547A patent/TWI248076B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-01-10 US US10/339,664 patent/US7239585B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117014A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | マルチメディア蓄積装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100336389C (zh) | 2007-09-05 |
KR100610636B1 (ko) | 2006-08-09 |
CN1620808A (zh) | 2005-05-25 |
EP1465422A4 (en) | 2008-01-16 |
KR20040072693A (ko) | 2004-08-18 |
JP4149167B2 (ja) | 2008-09-10 |
US7239585B2 (en) | 2007-07-03 |
TW200302458A (en) | 2003-08-01 |
AU2002361131A1 (en) | 2003-07-30 |
WO2003061282A1 (fr) | 2003-07-24 |
TWI248076B (en) | 2006-01-21 |
EP1465422A1 (en) | 2004-10-06 |
US20030212564A1 (en) | 2003-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149167B2 (ja) | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体 | |
JP4333069B2 (ja) | データ再生方法および装置 | |
JP3933663B2 (ja) | 情報ボリューム記録担体 | |
US20040030909A1 (en) | Recording medium reproduction method and reproduction apparatus, and recording medium recording method and recording apparatus | |
CN1808609B (zh) | 向/从记录介质中记录和再生样品数据的方法和装置 | |
MXPA02001182A (es) | Medio de grabacion, aparato de manejo de licencia y aparato de grabacion y reproduccion. | |
WO2000052691A1 (fr) | Enregistreur permettant d'enregistrer des copies de production sur la base d'un attribut de copie incruste sour forme de filigrane dans la production, appareil de reproduction capable de reproduire la copie enregistree, support enregistre, procede d'enregistrement et procede de reproduction | |
US20080013427A1 (en) | Data recording medium, data playback apparatus and method, data copy recording apparatus and method, and data output apparatus and method | |
US7295393B2 (en) | Data converting apparatus, data converting method, and recording medium | |
JPWO2002056312A1 (ja) | データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム | |
US7196982B2 (en) | Information recording apparatus, information recording method, program storage medium and computer data signal which allow computer to function as information recording apparatus | |
JPWO2002080172A1 (ja) | 記録媒体の記録又は再生装置並びにデータの出力制御方法 | |
JP2003208753A (ja) | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体 | |
KR100705941B1 (ko) | 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체 | |
JP2003196922A (ja) | 記録媒体、再生装置および記録装置、再生方法および記録方法、並びに、再生処理プログラムおよび記録処理プログラム | |
KR100705943B1 (ko) | 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체 | |
KR100705942B1 (ko) | 데모용 데이터의 기록 및 재생방법과, 그에 따른 기록매체 | |
JP2007080369A (ja) | 光ディスク判別方法、光ディスク判別プログラム及び光ディスク装置 | |
JP4015151B2 (ja) | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体 | |
JP2002352507A (ja) | 記録媒体のダビング装置及び方法、並びに再生装置 | |
JP2003178463A (ja) | 記録媒体、再生装置および記録装置、再生方法および記録方法、並びに、再生処理プログラムおよび記録処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |