[go: up one dir, main page]

JP2003208753A - 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003208753A
JP2003208753A JP2002003524A JP2002003524A JP2003208753A JP 2003208753 A JP2003208753 A JP 2003208753A JP 2002003524 A JP2002003524 A JP 2002003524A JP 2002003524 A JP2002003524 A JP 2002003524A JP 2003208753 A JP2003208753 A JP 2003208753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
recording medium
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003524A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Yoshinori Nakahara
昌憲 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002003524A priority Critical patent/JP2003208753A/ja
Priority to AU2002361130A priority patent/AU2002361130A1/en
Priority to PCT/JP2002/013707 priority patent/WO2003060909A1/ja
Priority to US10/338,895 priority patent/US20030179668A1/en
Priority to TW092100549A priority patent/TW200302459A/zh
Publication of JP2003208753A publication Critical patent/JP2003208753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報再生装置を低コスト化し、結果として情
報記録再生システムを低コスト化してその普及を図るこ
とが可能なように音楽情報等を記録媒体に記録すること
が可能であると共に、配信後の音楽情報等の著作権法上
の管理を有効ならしめることが可能な情報記録装置等を
提供する。 【解決手段】 ネットワークを介して配信されてきた音
楽情報であって記録すべき音楽情報である配信情報を、
複数種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方
式に符号化し、符号化された音楽情報を記録すると共
に、配信情報をその配信方式のまま記録し、更に符号化
された音楽情報の記録位置を示すアドレス情報と、その
配信方式のまま記録された配信情報の記録位置を示すア
ドレス情報と、を記録する。そして、配信情報を記録し
た後において、その配信情報が外部に移動されたとき、
当該移動された配信情報に対応する各アドレス情報を削
除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録装置、情
報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体の
技術分野に属し、より詳細には、例えばインターネット
等のネットワークを介して配信されてくる音楽情報又は
画像情報等の記録情報を、光ディスク、磁気ディスク又
は半導体メモリ等の記録媒体に記録する情報記録装置及
び情報記録方法並びに当該記録処理を実行するための情
報記録用プログラム及び当該情報記録用プログラムを記
録した情報記録媒体の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、音楽情報及び音声情報等を含むオ
ーディオ情報を、例えばDVD(Digital Versatile
Disc)等の記録媒体に記録するための記録フォーマット
に関する研究開発が行われている。
【0003】一方、最近では、インターネット等のネット
ワークを介して上記オーディオ情報等を個人用のパーソ
ナルコンピュータ等に配信する、いわゆる音楽配信(一
般には、EMD(Electronics Music Distributio
n);電子的音楽流通)と称されることもある)が開始
されつつあり、従って、上記した現在開発中の記録フォー
マットについても、この音楽配信の方式に適合している
ことが望ましい。
【0004】このとき、現状の音楽配信における配信方
式(より具体的には、配信の際に用いられている圧縮方
式)としては、例えば、AC−3(Audio Compression-
3)方式又はMP3(MPEG(Moving Picture Expert
Group)1 Audio layer 3)方式等、相互に互換性のな
い複数の配信方式が混在している。
【0005】他方、上記音楽配信により配信される音楽
情報は、いわゆる著作権法により保護されているのが一
般的であり、配信後の音楽情報がその著作権者等の許可
なく自由に複写等されることは有効に防止されなければ
ならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の音楽配信の方式において、当該各方式に則って
配信された音楽情報をそのままDVD等の記録媒体に記
録するとすると、異なる圧縮方式により圧縮された複数
種類の音楽情報が一の記録媒体に混在することとなり、
結果として、この記録媒体に記録されている音楽情報を
再生する場合を考えると一の情報再生装置により複数種
類の圧縮方式に適合せざるを得ない状態となる。
【0007】従って、この場合には、いわゆる再生処理に
おける互換性が確保できず、情報再生装置として複数の
圧縮方式に適合させるべくその製造コストが高騰してし
まうと言う問題点があった。
【0008】そして、この問題点は、情報再生装置とし
ての製造コストの高騰により当該情報再生装置及び当該
音楽情報を記録媒体に記録する情報記録装置を含む情報
記録再生システム全体としての製造コストの高騰化を招
来し、当該情報記録再生システムを普及させることがで
きないと言う問題点に繋がることとなる。
【0009】一方、上記配信された音楽情報をその配信
先において他の記録媒体に移動する場合等を考えると、
その移動後に元の記録媒体上に残置している情報により
移動したはずの音楽情報がその元の記録媒体上から再生
可能な状態になるとすると、その配信先において同一の
音楽情報がその著作権者の許可なく複数個生成されるこ
ととなり、結果としてその音楽情報に付随している著作
権を有効に保護できないと言う問題点が生じる。
【0010】そこで、本発明は上記の各問題点に鑑みて
為されたもので、その課題は、情報再生装置を低コスト化
し、結果として情報記録再生システムを低コスト化して
その普及を図ることが可能なように音楽情報等を記録媒
体に記録することが可能であると共に、配信後の音楽情
報等の著作権法上の管理を有効ならしめることが可能な
情報記録装置及び情報記録方法並びに当該記録処理を実
行するための情報記録用プログラム及び当該情報記録用
プログラムを記録した情報記録媒体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、光ディスク等の記録媒
体に記録すべき記録情報を、複数種類の情報再生装置に
より復号可能な特定符号化方式に符号化し、符号化記録
情報を生成するデコーダ等の符号化手段と、前記生成さ
れた符号化記録情報を前記記録媒体に記録するピックア
ップ等の第1記録手段と、前記記録情報を、当該記録情
報における符号化方式のまま前記記録媒体に記録するピ
ックアップ等の第2記録手段と、前記符号化記録情報が
記録された前記記録媒体上の位置を示す第1アドレス情
報と、前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が
記録された前記記録媒体上の位置を示す第2アドレス情
報と、を含む記録アドレス情報を前記記録媒体に記録す
るピックアップ等のアドレス情報記録手段と、前記記録
情報を前記記録媒体に記録した後において、少なくとも
前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前記記
録媒体から検出不能とされたとき、当該検出不能とされ
た記録情報に対応する前記記録アドレス情報を前記記録
媒体上から削除するシステムコントローラ等の削除手段
と、を備える。
【0012】よって、記録情報を特定符号化方式により
符号化するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で記録情報を記録することができ、
再生処理における互換性を確保することができる。
【0013】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するので、検出不能と
されている記録情報をその後の操作により不法に検出可
能にしようとしても第1アドレス情報及び第2アドレス
情報が共に消失していることとなり、当該不法な操作を
実行不可能とすることができる。
【0014】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前
記記録媒体から検出不能とされたときは、当該記録情報
を前記記録媒体から削除する処理が為されたとき又は当
該記録情報を前記記録媒体から外部に移動する処理が為
されたときのいずれかであるように構成される。
【0015】よって、記録情報の削除処理又は移動処理
が為された後に各アドレス情報が削除されることとなる
ので、削除処理又は移動処理後に記録情報が記録媒体上
において不法に復活されることを確実に防止することが
できる。
【0016】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記記録情報が、ネットワークを介して配信さ
れてきた前記記録情報以外の当該記録情報であるとき、
前記アドレス情報記録手段は、前記第2アドレス情報が
無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情報
が記録されるべき前記記録媒体上の位置に記録するよう
に構成される。
【0017】よって、配信されてきた記録情報以外の記
録情報を記録媒体に記録するとき、第2アドレス情報が
無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情報
が記録されるべき記録媒体上の位置に記録するので、配
信されてきた記録情報を記録する場合との記録フォーマ
ット上の互換性を維持しつつ配信されてきた記録情報以
外の記録情報を記録することができる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記記録情報はSDMI規格に
則ってネットワークを介して配信されてくるように構成
される。
【0019】よって、当該SDMI規格に規定されてい
る記録情報の削除処理実行時又は移動処理実行時の規定
を遵守しつつ記録情報の記録処理等を実行することがで
きる。
【0020】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、光ディスク等の記録媒体に記録すべき記
録情報を、複数種類の情報再生装置により復号可能な特
定符号化方式に符号化し、符号化記録情報を生成する符
号化工程と、前記生成された符号化記録情報を前記記録
媒体に記録する第1記録工程と、前記記録情報を、当該
記録情報における符号化方式のまま前記記録媒体に記録
する第2記録工程と、前記符号化記録情報が記録された
前記記録媒体上の位置を示す第1アドレス情報と、前記
符号化方式のまま記録された前記記録情報が記録された
前記記録媒体上の位置を示す第2アドレス情報と、を含
む記録アドレス情報を前記記録媒体に記録するアドレス
情報記録工程と、前記記録情報を前記記録媒体に記録し
た後において、少なくとも前記符号化方式のまま記録さ
れた前記記録情報が前記記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する前記記
録アドレス情報を前記記録媒体上から削除する削除工程
と、を備える。
【0021】よって、記録情報を特定符号化方式により
符号化するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で記録情報を記録することができ、
再生処理における互換性を確保することができる。
【0022】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するので、検出不能と
されている記録情報をその後の操作により不法に検出可
能にしようとしても第1アドレス情報及び第2アドレス
情報が共に消失していることとなり、当該不法な操作を
実行不可能とすることができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項5に記載の情報記録方法におい
て、前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前
記記録媒体から検出不能とされたときは、当該記録情報
を前記記録媒体から削除する処理が為されたとき又は当
該記録情報を前記記録媒体から外部に移動する処理が為
されたときのいずれかであるように構成される。
【0024】よって、記録情報の削除処理又は移動処理
が為された後に各アドレス情報が削除されることとなる
ので、削除処理又は移動処理後に記録情報が記録媒体上
において不法に復活されることを確実に防止することが
できる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項5又は6に記載の情報記録方法に
おいて、前記記録情報が、ネットワークを介して配信さ
れてきた前記記録情報以外の当該記録情報であるとき、
前記アドレス情報記録工程においては、前記第2アドレ
ス情報が無効であることを示す無効情報を当該第2アド
レス情報が記録されるべき前記記録媒体上の位置に記録
するように構成される。
【0026】よって、配信されてきた記録情報以外の記
録情報を記録媒体に記録するとき、第2アドレス情報が
無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情報
が記録されるべき記録媒体上の位置に記録するので、配
信されてきた記録情報を記録する場合との記録フォーマ
ット上の互換性を維持しつつ配信されてきた記録情報以
外の記録情報を記録することができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項5から7のいずれか一項に記載の
情報記録方法において、前記記録情報はSDMI規格に
則ってネットワークを介して配信されてくるように構成
される。
【0028】よって、当該SDMI規格に規定されてい
る記録情報の削除処理実行時又は移動処理実行時の規定
を遵守しつつ記録情報の記録処理等を実行することがで
きる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、情報記録装置に含まれるコンピュータ
を、光ディスク等の記録媒体に記録すべき記録情報を、
複数種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方
式に符号化し、符号化記録情報を生成する符号化手段、
前記生成された符号化記録情報を前記記録媒体に記録す
る第1記録手段、前記記録情報を、当該記録情報におけ
る符号化方式のまま前記記録媒体に記録する第2記録手
段、前記符号化記録情報が記録された前記記録媒体上の
位置を示す第1アドレス情報と、前記符号化方式のまま
記録された前記記録情報が記録された前記記録媒体上の
位置を示す第2アドレス情報と、を含む記録アドレス情
報を前記記録媒体に記録するアドレス情報記録手段、及
び、前記記録情報を前記記録媒体に記録した後におい
て、少なくとも前記符号化方式のまま記録された前記記
録情報が前記記録媒体から検出不能とされたとき、当該
検出不能とされた記録情報に対応する前記記録アドレス
情報を前記記録媒体上から削除する削除手段、として機
能させる。
【0030】よって、記録情報を特定符号化方式により
符号化するようにコンピュータが機能するので、複数種
類の情報再生装置により復号及び再生が可能な状態で記
録情報を記録することができ、再生処理における互換性
を確保することができる。
【0031】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するようにコンピュー
タが機能するので、検出不能とされている記録情報をそ
の後の操作により不法に検出可能にしようとしても第1
アドレス情報及び第2アドレス情報が共に消失している
こととなり、当該不法な操作を実行不可能とすることが
できる。
【0032】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録用プログラ
ムにおいて、前記符号化方式のまま記録された前記記録
情報が前記記録媒体から検出不能とされたときは、当該
記録情報を前記記録媒体から削除する処理が為されたと
き又は当該記録情報を前記記録媒体から外部に移動する
処理が為されたときのいずれかであるように構成され
る。
【0033】よって、記録情報の削除処理又は移動処理
が為された後に各アドレス情報が削除されることとなる
ようにコンピュータが機能するので、削除処理又は移動
処理後に記録情報が記録媒体上において不法に復活され
ることを確実に防止することができる。
【0034】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、請求項9又は10に記載の情報記録用
プログラムにおいて、前記記録情報が、ネットワークを
介して配信されてきた前記記録情報以外の当該記録情報
であるとき、前記アドレス情報記録手段として機能する
前記コンピュータを、前記第2アドレス情報が無効であ
ることを示す無効情報を当該第2アドレス情報が記録さ
れるべき前記記録媒体上の位置に記録するように機能さ
せる。
【0035】よって、配信されてきた記録情報以外の記
録情報を記録媒体に記録するとき、第2アドレス情報が
無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情報
が記録されるべき記録媒体上の位置に記録するようにコ
ンピュータが機能するので、配信されてきた記録情報を
記録する場合との記録フォーマット上の互換性を維持し
つつ配信されてきた記録情報以外の記録情報を記録する
ことができる。
【0036】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、請求項9から11のいずれか一項に記
載の情報記録用プログラムにおいて、前記記録情報はS
DMI規格に則ってネットワークを介して配信されてく
るように構成される。
【0037】よって、当該SDMI規格に規定されてい
る記録情報の削除処理実行時又は移動処理実行時の規定
を遵守しつつ記録情報の記録処理等を実行するようにコ
ンピュータを機能させることができる。
【0038】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記
載の情報記録用プログラムが前記コンピュータで読取可
能に記録されている。
【0039】よって、請求項9に記載の情報記録用プロ
グラムが記録されている場合には、これをコンピュータ
により読み出して実行することにより、記録情報を特定
符号化方式により符号化するように当該コンピュータが
機能するので、複数種類の情報再生装置により復号及び
再生が可能な状態で記録情報を記録することができ、再
生処理における互換性を確保することができる。
【0040】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するように当該コンピ
ュータが機能するので、検出不能とされている記録情報
をその後の操作により不法に検出可能にしようとしても
第1アドレス情報及び第2アドレス情報が共に消失して
いることとなり、当該不法な操作を実行不可能とするこ
とができる。
【0041】更に、請求項10に記載の情報記録用プロ
グラムが記録されている場合には、これをコンピュータ
により読み出して実行することにより、記録情報の削除
処理又は移動処理が為された後に各アドレス情報が削除
されることとなるように当該コンピュータが機能するの
で、削除処理又は移動処理後に記録情報が記録媒体上に
おいて不法に復活されることを確実に防止することがで
きる。
【0042】更にまた、請求項11に記載の情報記録用
プログラムが記録されている場合には、これをコンピュ
ータにより読み出して実行することにより、配信されて
きた記録情報以外の記録情報を記録媒体に記録すると
き、第2アドレス情報が無効であることを示す無効情報
を当該第2アドレス情報が記録されるべき記録媒体上の
位置に記録するように当該コンピュータが機能するの
で、配信されてきた記録情報を記録する場合との記録フ
ォーマット上の互換性を維持しつつ配信されてきた記録
情報以外の記録情報を記録することができる。
【0043】また、請求項12に記載の情報記録用プロ
グラムが記録されている場合には、これをコンピュータ
により読み出して実行することにより、SDMI規格に
規定されている記録情報の削除処理実行時又は移動処理
実行時の規定を遵守しつつ記録情報の記録処理等を実行
するように当該コンピュータを機能させることができ
る。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0045】なお、以下に説明する実施の形態は、上記
したEMDにより配信される音楽情報を、記録可能な記
録媒体としての光ディスクに記録する情報記録装置に対
して本発明を適用した場合の実施の形態である。
【0046】(I)SDMI規格について 初めに、具体的な実施の形態について説明する前に、実
施形態に係る情報記録装置が準拠しており、音楽情報等
の著作物を不法複写等から保護するために現在策定され
つつあるSDMI規格について簡単に説明する。
【0047】当該SDMI規格は、音楽情報を含む著作
物を不法複写等から保護するために当該著作物を記録媒
体に記録する情報記録装置等が準拠すべき規格として策
定されつつあるものであり、米国の音楽産業を中心とし
て策定されつつある規格である。そして現段階では、配
信元からEMDにより例えばパーソナルコンピュータ等
に正規に音楽情報を配信・記録したときには、配信先で
ある当該パーソナルコンピュータ(以下、一次受信元と
称する)による再生のみを許可すること、また、更には
上記一次受信元から他の携帯型の再生装置等(以下、二
次受信元と称する)にその著作物を(複写ではなく)移
動する場合には当該二次受信元における再生回数を制限
すること、或いはEMDにより配信される音楽情報には
いわゆる電子透かし技術により著作権情報が埋め込まれ
ること、等が当該規格に含まれることとされている。
【0048】ここで、当該SDMI規格においては、E
MDを用いて音楽情報が配信された場合には、当該配信
対象の音楽情報は、配信元から一次受信元への複写(す
なわち、配信元にその音楽情報を残置させたまま一次受
信元へ配信すること)ではなく、受信された一次受信元
上にのみ存在することとされている。そして、当該一次
受信元から上記二次受信元にその音楽情報を移動する場
合にも、移動完了時には当該一次受信元上にはその音楽
情報はもはや存在せず、移動先である二次受信元上にの
み存在することとされている。
【0049】更に、音楽情報の聴取が上記二次受信元に
おいて行われる必要が無くなったときには、その音楽情
報を元の一次受信元に返還することが可能とされてい
る。このとき、当該返還後においては、二次受信元上か
らは、同様にその音楽情報は消失していることとされて
いる。
【0050】このように、SDMI規格においては、音
楽情報自体について、その複写ではなく移動のみを許可
することで、その音楽情報を著作物として確実に保護す
る試みが為されているのである。
【0051】なお、上述したSDMI規格においては、
音楽情報を一次受信元から二次受信元に配信することを
チェックアウト(Check out)と称し、一方、二次受信元
から一次受信元に返還することをチェックイン(Check
in)と称することとされている。すなわち、チェックア
ウトおよびチェックインは、必ずある一つの一次受信元
と二次受信元との間で為される限定型の双方向の移動方
法を規定するものであり、もちろん、この際には二次受
信元には種々の再生装置を指定することが可能である。
更には、一次受信元から、同時に、複数の二次受信元と
の双方向の限定移動を可能とする移動先回数設定機能も
運用可能とされている(このとき、当該回数は、配信元
により設定されるパラメータである)。
【0052】なお、当該SDMI規格においては、上記
チェックアウト及びチェックインによる音楽情報の移動
手法とは異なり、一次受信元と二次受信元との間で、単
に単一方向の複写ではない移動を行うムーヴ(Move)と称
する比較的簡単な移動方法も規定されている。但し、こ
の場合は一次受信元への音楽情報の返還又は格納が補償
されない場合もあり得る。また、移動に際しては、上記
チェックアウトおよびチェックインと同様に異動元の音
楽情報は消失する。
【0053】(II)実施形態 次に、上述したSDMI規格に準拠した実施形態に係る
情報記録装置について、図1乃至図6を用いて説明す
る。
【0054】なお、図1は実施形態に係る情報記録装置
の概要構成を示すブロック図であり、図2は当該情報記
録装置において実行されるデータ記録処理を示すフロー
チャートであり、図3は実施形態のデータ記録処理が実
行された後の光ディスク上の物理フォーマットを示す図
であり、図4は当該データ記録処理の概念を例示する図
であり、図5は後述する制御情報の構成(階層構造)を
示す図であり、図6は当該情報記録装置において実行さ
れるデータ移動処理を示すフローチャートである。
【0055】実施形態に係る情報記録装置は、上述した
EMDにより配信サーバから配信されて来る音楽情報を
光ディスクに記録する機能を有しているが、この他に、
当該情報記録装置は、図示しない入力端子を介して外部
から入力されて来る音楽情報を当該光ディスクに記録す
ると共に、その記録されている音楽情報を図示しない出
力端子を介してスピーカ等の外部機器に出力する機能を
も有している。
【0056】すなわち、図1に示すように、実施形態に
係る情報記録装置Sは、スピンドルモータ1と、第1記
録手段、第2記録手段及びアドレス情報記録手段として
のピックアップ2と、復調部3と、スイッチ4、6及び
12と、オーディオ再生部5と、D/A(Digital/Analo
g)コンバータ7と、削除手段としてのシステムコントロ
ーラ8と、システムインタフェース9と、符号化手段と
してのデコーダ10と、フォーマッタ11と、A/D(A
nalog/Digital)コンバータ13と、メモリ14と、変調
部15と、サーボIC(Integrated Circuit)16と、
により構成されている。
【0057】また、フォーマッタ11は、スイッチ11
b及び11cと、記録データ生成器11aと、により構
成されている。
【0058】更に、システムコントローラ8は、ナビゲ
ーション情報生成器8aを含んでいる。
【0059】次に動作を説明する。
【0060】(A)外部音源からの記録動作の実施形態 初めに、EMDにおける配信サーバ以外の外部音源(よ
り具体的には、例えば光ディスクプレーヤ等)から出力
されてくる音楽情報を記録可能な光ディスクDKに記録
する場合の動作について説明する。
【0061】なお、このとき、フォーマッタ11内のス
イッチ11bはシステムコントローラ8からの制御信号
Ssfに基づいてスイッチ12側に切り換えられている。
【0062】先ず、当該外部音源から図示しない入力端
子を介して入力された音楽情報が、アナログ信号である
音楽情報Sinaである場合には、当該音楽情報SinaはA
/Dコンバータ13へ入力され、当該A/Dコンバータ
13においてディジタル化された後、ディジタル音楽情
報Sadとしてスイッチ12の一方の入力端子に出力され
る。
【0063】一方、当該外部音源からの音楽情報が、元
々ディジタル信号である音楽情報Sindである場合に
は、当該音楽情報Sindはそのままスイッチ12の他方
の入力端子に出力される。
【0064】そして、スイッチ12は、システムコント
ローラ8からの制御信号Ssc3に基づき、光ディスクD
Kに記録すべき音楽情報として上記ディジタル音楽情報
Sad又は音楽情報Sindのいずれか一方を選択し、入力
音楽情報Sinとしてスイッチ11bの一方の入力端子へ
出力する。
【0065】これにより、スイッチ12側に切り換えら
れているスイッチ11bからは当該入力音楽情報Sinが
音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力され
る。
【0066】他方、システムコントローラ8内のナビゲ
ーション情報生成器8aは、上記外部音源から入力され
てきた上記音楽情報Sina又はSindの内容に基づいて、
当該いずれかの音楽情報を光ディスクDKに記録した後
にこれを再生する際の再生態様(再生順序又はいずれの
音楽情報を再生するか等)を制御するための制御情報
(一般には、ナビゲーション情報と称される場合もあ
る)を後述するフォーマットに準拠するように生成し、
制御情報Snvとして記録データ生成器11aに出力す
る。
【0067】ここで、上記制御情報について詳説する
と、当該制御情報は音楽情報の再生時における再生態様
を示すものであるが、より具体的には、対応する音楽情
報をプログラムと称される部分情報に分割し、更に一の
プログラムをセルと称される情報単位に分割してその再
生態様を制御しようとするものである。すなわち、一の
音楽情報に対応する制御情報としては、その音楽情報に
含まれているセルを最小単位として当該セル毎に再生順
序を記述した情報が含まれている。そして、その再生順
序を記述した情報としては、各セルが記録されている光
ディスクDK上の記録位置を示すアドレス情報をそのセ
ルの再生順序に対応した順序で記述した情報が含まれて
いる。換言すれば、一の音楽情報に対応する制御情報と
しては、後述するように物理フォーマットとして各音楽
情報内の各プログラム内に含まれている各セルの再生順
序を記述した論理情報(論理フォーマットと称されるこ
ともある)が含まれることとなるのである。
【0068】次に、記録データ生成器11aは、上記し
た音楽情報Srrと制御情報Snvとを後述するフォーマッ
トに準拠するように重畳し、重畳情報Smxとして変調部
15へ出力する。
【0069】これにより、変調部15は、当該重畳情報
Smxに基づいて、ピックアップ2から射出される記録用
の光ビームBを強度変調することで当該重畳情報Smxを
光ディスクDKに記録するための記録信号Srを生成
し、ピックアップ2内の図示しない半導体レーザを駆動
する図示しない半導体レーザ駆動部へ出力する。
【0070】この後、当該半導体レーザ駆動部は、記録
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該
情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変
化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情
報Sina又はSindが光ディスクDKに記録されることと
なる。
【0071】このとき、上記情報記録面に対する垂直方
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、サ
ーボIC16からの制御信号Sspに基づき、当該垂直方
向の照射位置(すなわち、光ビームBの集光位置)はピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
が駆動することにより制御され、一方、当該水平方向の
照射位置はピックアップ2内の図示しないトラッキング
アクチュエータが駆動することにより制御される。
【0072】更に、スピンドルモータ1は、サーボIC
16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予
め設定された回転数となるように回転制御する。
【0073】そして、これらのため、サーボIC16
は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づ
いて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力す
る。
【0074】(B)外部への再生出力動作の実施形態 次に、上記(A)項において説明した動作により光ディ
スクDKに記録された音楽情報を再生して外部スピーカ
等に出力する場合の動作について説明する。
【0075】なお、このとき、スイッチ4はシステムコ
ントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてオーディ
オ再生部5側に切り換えられている。
【0076】先ず、当該再生処理時においては、スピン
ドルモータ1が、サーボIC16からの制御信号Ssmに
基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となる
ように回転制御している。
【0077】そして、ピックアップ2内の図示しない上
記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームB
が光ディスクDKの情報記録面に照射されている。この
とき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の
光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同
様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより
制御されている。
【0078】更に、これらのため、サーボIC16は、
システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づいて
上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力する。
【0079】なお、光ディスクDK上のいずれの位置か
ら情報を再生するかについては、上述した記録処理によ
り音楽情報と共に記録されている制御情報の内容に基づ
いて再生すべき音楽情報の光ディスクDK上の記録位置
を取得し、これに基づいて再生すべき音楽情報が記録さ
れている光ディスクDK上の位置が特定されることとな
る。
【0080】次に、上記情報記録面に照射された光ビー
ムBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピッ
トにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図
示しない光検出器により受光される。そして、当該光検
出器により受光された反射光の強度変化に対応して変化
する検出信号Sppが生成され、復調部3へ出力される。
【0081】その後、復調部3は、検出信号Sppに対し
て予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成
し、これをオーディオ再生部5側に切り換えられている
スイッチ4を介してオーディオ再生部5へ出力する。
【0082】これにより、オーディオ再生部5は、当該
復調信号Spに対して予め設定された再生処理を施して
ディジタル信号としての再生信号Soutdを生成し、これ
をそのまま図示しないディジタル出力端子を介して外部
のスピーカ等へ出力すると共にD/Aコンバータ7へ出
力する。
【0083】そして、D/Aコンバータ7は、当該再生
信号Soutdをアナログ化し、アナログ再生信号Soutaと
して図示しないアナログ出力端子を介して外部の他のス
ピーカ等へ出力する。
【0084】(C)EMDによる音楽情報記録動作の実
施形態 次に、EMDにおける配信サーバから配信されてくる音
楽情報を光ディスクDKに記録する本発明に係る音楽情
報記録動作について説明する。
【0085】なお、このとき、フォーマッタ11内のス
イッチ11b及びスイッチ11cは、システムコントロ
ーラ8からの制御信号Ssfに基づいて夫々スイッチ11
c側及びシステムインタフェース9側に切り換えられて
いる。また、スイッチ4はシステムコントローラ8から
の制御信号Ssc1に基づいてスイッチ6側に切り換えら
れており、更にスイッチ6はシステムコントローラ8か
らの制御信号Sscに基づいてメモリ14側に切り換えら
れている。
【0086】先ず、当該配信サーバから図示しない入力
端子を介して入力された音楽情報Sineは、システムイ
ンタフェース9において予め設定されているインタフェ
ース処理が施された後、スイッチ11cの一方の入力端
子に出力される。
【0087】そして、システムインタフェース9側に切
り換えられているスイッチ11cは、当該音楽情報Sin
eをそのまま音楽情報Sswとしてスイッチ11bの他方
の入力端子に出力する。
【0088】これにより、スイッチ11c側に切り換え
られているスイッチ11bは、当該音楽情報Sswをその
まま音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力
する。
【0089】そして、記録データ生成器11aは、当該
音楽情報Srrに対して何ら処理を施すことなく、これを
重畳情報Smxとして変調部15へ出力する。
【0090】これにより、変調部15は、当該重畳情報
Smxに基づいて記録用の光ビームBを強度変調すること
で当該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための
記録信号Srを生成し、ピックアップ2内の上記半導体
レーザ駆動部へ出力する。
【0091】この後、当該半導体レーザ駆動部は、記録
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該
情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変
化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情
報Sineがそのままの形態(そのままの符号化方式)で
後述する配信データとして光ディスクDKに記録される
こととなる。
【0092】このとき、上記情報記録面に対する垂直方
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上
述した(A)外部音源からの記録動作の場合と同様に、
ピックアップ2内のフォーカスアクチュエータ及びトラ
ッキングアクチュエータが駆動することにより制御され
る。
【0093】更に、スピンドルモータ1は、上述した
(A)外部音源からの記録動作の場合と同様に、サーボ
IC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDK
を予め設定された回転数となるように回転制御する。
【0094】そして、これらのため、サーボIC16
は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づ
いて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力す
る。
【0095】上述した一連の記録処理により配信サーバ
から配信されてきた音楽情報Sineがそのままの形態及
び符号化方式で配信データとして光ディスクDKに記録
されると、次に、システムコントローラ8は当該記録処
理が完了した配信データを再度読み出すべく、光ビーム
Bの照射位置を制御するための上記制御信号Sssをサー
ボIC16に出力する。これにより、サーボIC16
は、当該制御信号Sssに基づき、直前に記録された配信
データを再生すべく光ビームBの照射位置を制御する。
なお、このシステムコントローラ8の処理と並行して、
制御信号Ssfに基づきフォーマッタ11内のスイッチ1
1cがデコーダ10側に切り換えられる。
【0096】そして、ピックアップ2は当該照射位置が
制御された光ビームBの光ディスクDKからの反射光を
受光し、記録された配信データの内容に対応する上記検
出信号Sppを生成して復調部3へ出力する。
【0097】これにより、復調部3は、検出信号Sppに
対して予め設定された復調処理を施して復調信号Spを
生成し、これを上述した態様で切り換えられているスイ
ッチ4及び6を介してメモリ14に一時的に蓄積する。
【0098】一方、ナビゲーション情報生成器8aは、
上記蓄積された復調信号Spの内容をメモリ信号Smmと
して読み出して解析し、その解析した内容に基づいて、
当該復調信号Sp内の音楽情報を光ディスクDKに記録
した後にこれを再生する際の再生態様を制御するための
制御情報(ナビゲーション情報)のうち当該音楽情報に
重畳して同時に記録すべきものを後述するフォーマット
に準拠するように生成し、制御情報Snvとして記録デー
タ生成器11aに出力する。
【0099】他方、メモリ14は、上記蓄積した復調信
号Spについて、ナビゲーション情報生成器8aにおけ
る制御情報の生成処理と並行してこれを読み出し、デコ
ーダ10へ出力する。
【0100】そして、デコーダ10は、当該復調信号S
pをデコードし、更に当該デコードした復調信号Spに含
まれている音楽情報の記録フォーマットを相互に異なる
複数種類の情報再生装置により復号可能な記録フォーマ
ット(より具体的には、例えばいわゆるリニアPCM(P
ulse Code Modulation)方式の記録フォーマット等)
に変換し、変換信号Sdcとしてデコーダ10側に切り換
えられているスイッチ11cへ出力する。
【0101】次に、スイッチ11cは、当該変換信号S
dcを音楽情報Sswとしてスイッチ11bの他方の入力端
子に出力する。
【0102】これにより、スイッチ11c側に切り換え
られているスイッチ11bは、当該音楽情報Sswをその
まま音楽情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力
する。
【0103】これにより、記録データ生成器11aは、
上記した音楽情報Srrと制御情報Snvとを後述するフォ
ーマットに準拠するように重畳し、重畳情報Smxとして
変調部15へ出力する。
【0104】そして、変調部15は、当該重畳情報Smx
に基づいて記録用の光ビームBを強度変調することで当
該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための記録
信号Srを生成し、ピックアップ2内の図示しない半導
体レーザ駆動部へ出力する。
【0105】この後、当該半導体レーザ駆動部は、記録
信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するよ
うに当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出
させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光
ディスクDK内の情報記録面に照射されることで当該情
報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変化
する記録ピットが形成され、これにより、先に記録され
ている配信データをフォーマット変換した内容の音楽情
報が後述する変換データとして光ディスクDKに記録さ
れることとなる。
【0106】このとき、上記情報記録面に対する垂直方
向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上
述した配信データの記録時と同様にピックアップ2内の
フォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエ
ータが駆動することにより制御される。
【0107】なお、上述した一連の動作により光ディス
クDKに記録された変換データ及び配信データのうち、
実際に複数種類の情報再生装置によって音楽情報として
再生されるのは変換データとして記録されている音楽情
報であり、配信データの方は、上記した二次受信元への
音楽情報の移動の際に用いられるものである。
【0108】次に、上述した一連の動作により光ディス
クDKに記録された配信データを二次受信元に移動する
場合の動作について説明する。
【0109】なお、このとき、スイッチ4はシステムコ
ントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてスイッチ
6側に切り換えられており、更に、スイッチ6はシステ
ムコントローラ8からの制御信号Sscに基づいてシステ
ムインタフェース9側に切り換えられている。
【0110】当該移動の処理を実行する場合には、初め
に、スピンドルモータ1が、サーボIC16からの制御
信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回
転数となるように回転制御している。
【0111】そして、ピックアップ2内の図示しない上
記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームB
が光ディスクDKの情報記録面に照射されている。この
とき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の
光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同
様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピ
ックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ
及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより
制御されている。
【0112】なお、光ディスクDK上のいずれの位置か
ら配信データを再生するかについては、上述した記録処
理により音楽情報と共に記録されている制御情報の内容
に基づいて再生すべき配信データの光ディスクDK上の
記録位置を取得し、これに基づいて再生すべき配信デー
タが記録されている光ディスクDK上の位置が特定され
ることとなる。
【0113】次に、上記情報記録面に照射された光ビー
ムBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピッ
トにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図
示しない光検出器により受光され、上記検出信号Sppが
生成されて復調部3へ出力される。
【0114】そして、復調部3は、検出信号Sppに対し
て予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成
し、これをスイッチ4及び6を介してシステムインタフ
ェース9へ出力する。
【0115】そして、システムインタフェース9は当該
復調信号Spに対して予め設定されているインタフェー
ス処理を施し、音楽情報Souteとして二次受信元に移動
する。このとき、当該移動された後の配信データは光デ
ィスクDK上からは消去又は無効化されることとなる。
【0116】次に、上述した一連のEMDによるデータ
記録処理について、図2に示すフローチャートにより全
体を纏めて説明する。
【0117】図2に示すように、当該データ記録処理に
おいては、初めに、過去においてEMDにより取得され
た音楽情報がそのままの形態で配信データとして光ディ
スクDK上に記録されているか否かを確認し(ステップ
S1)、当該配信データが存在しないときは(ステップ
S1;NO)そのままステップS3の処理に移行し、一
方、過去に配信されてきた配信データが既に記録されて
いる時は(ステップS1;YES)、当該過去の配信デ
ータのうち最新のものについてその光ディスクDK上の
記録終了位置を取得しておく(ステップS2)。
【0118】次に、配信サーバから上述した如く音楽情
報を受信すると共に、光ディスクDKの記録領域の先頭
(上記ステップS1;NOの場合)又は過去の配信デー
タのうち最新のものの記録終了位置の直後(上記ステッ
プS2を経る場合)の位置から当該受信した音楽情報を
上述した一連の記録処理に則って記録していく(ステッ
プS3)。なお、これら配信データが記録される領域
を、以後配信データエリアと称する。
【0119】そして、当該配信データの記録中はそれが
完了したか否かを常に監視し(ステップS4)、完了し
ていないときは(ステップS4;NO)ステップS3の
処理に戻って受信・記録処理を継続し、一方、完了して
いるときは(ステップS4;YES)、次に、一度記録
された配信データを読み出してデコード10によりデコ
ードし(ステップS5)、更にその記録フォーマットを
例えばリニアPCM方式等に変換し(ステップS6)、
その変換後の音楽情報を変換データとして光ディスクD
K上の後述する変換データエリアARO内に記録する
(ステップS7)。なお、このとき、上記した制御情報
のうち変換データ内に重畳して記録されるものは当該変
換データの記録と同時並行的に記録される。
【0120】そして、当該変換データの記録中はそれが
完了したか否かを常に監視し(ステップS8)、完了し
ていないときは(ステップS8;NO)ステップS5の
処理に戻ってデコード・変換処理等を継続し、一方、完
了しているときは(ステップS8;YES)、当該記録
した変換データの内容に対応するように後述するフォー
マットで上記制御情報のうち変換データとは別個に記録
するもの(上記ステップS2の処理において取得した記
録終了位置を含む)を記録し(ステップS9)、一連の
データ記録処理を終了する。
【0121】(D)記録フォーマットの実施形態 次に、図1及び図2を用いて説明した動作により配信デ
ータ及び変換データを記録する際に用いられている記録
フォーマットについて説明する。
【0122】初めに、光ディスクDK上の物理的なデー
タ構造を示す物理フォーマットについて、図3及び図4
を用いて説明する。
【0123】図3上図に示すように、変換データ及び配
信データが記録された光ディスクDKには、その内周側
から、光ディスクDKに記録されている音楽情報の再生
を開始する際に読み込まれるべき制御情報(当該音楽情
報等が記録されている光ディスクDK上の領域の先頭を
示すアドレス情報等を含む)が記録されているリードイ
ンエリアLIと、配信データ及び変換データとして記録
されている音楽情報における階層構造を示すファイル情
報等が記録されているファイル情報エリアFIAと、実
際に当該配信データ及び変換データが記録されているフ
ァイルエリアFAと、音楽情報の再生を終了する際に読
み込まれるべき制御情報(当該音楽情報等が記録されて
いる光ディスクDK上の領域の終了を示すアドレス情報
等を含む)が記録されているリードアウトエリアLO
と、が形成されている。
【0124】そして、ファイルエリアFA内には、上記
した制御情報(変換データ内に含まれて記録される制御
情報を除く)が格納されている制御情報エリアIFO
と、上記変換データが、それに含まれる制御情報と共に
記録されている変換データエリアAROと、上記配信デ
ータのみが格納されている配信データエリアEMDと、
上記制御情報エリアIFO内に格納されている制御情報
と同一の制御情報がいわゆるバックアップ(予備)情報
として格納されている制御情報バックアップ情報エリア
BUPと、が形成されている。
【0125】ここで、変換データエリアARO内におい
ては、上述したように一の音楽情報が一又は複数のプロ
グラムにより構成されて記録されており、更に一のプロ
グラムは一又は複数のセルにより構成されて記録されて
いることとなる。
【0126】次に、図3に示した各エリア内に記録され
る各データの当該記録態様の変化について、図4を用い
て例示しつつ説明する。なお、図4は、初めに一の変換
データ及びそれに対応する配信データが、対応する制御
情報と共に記録された後、配信サーバ以外の外部音源か
らの音楽情報が上記リニアPCM形式で変換データとし
て対応する制御情報と共に記録され、更にその後、再度
他の変換データ及びそれに対応する配信データが、対応
する制御情報と共に記録される場合について例示してい
る。ここで、各変換データは夫々に、一のセルにより構
成されている一のプログラムにより構成されているもの
とする。
【0127】先ず、一の変換データ及びそれに対応する
配信データが、対応する制御情報と共に記録された直後
においては、図4(a)に示すように、光ディスクDK
の配信データエリアEMD内には当該一の配信データと
しての第1配信データED1が格納されており、更にそ
れを変換して得られる第1変換データRD1が、上記一
の変換データとして変換データエリアARO内に格納さ
れていることとなる。
【0128】そして、これに対応する制御情報としての
制御情報MGは、当該第1変換データRD1を構成する
一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す第
1プログラム情報PG1と、当該一のプログラムを構成
する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示す
アドレス情報(変換データエリアAROの先頭からのオ
フセット論理アドレスを示す。以下、同様。)等を含む
第1セル情報C1と、が相互に階層構造を形成して記録
されている。
【0129】次に、第1配信データED1及び第1変換
データRD1が記録された後に、例えば外部のCD(Com
pact Disc)再生装置等から出力された音楽情報が上記
リニアPCM形式でそのまま対応する制御情報と共に記
録された直後においては、図4(b)に示すように、当
該音楽情報に相当する第2変換データRD2が変換デー
タエリアARO内に格納されている。なお、この場合の
第2変換データRD2は、実質的には外部のCD再生装
置等から入力されてきた音楽情報がそのままのリニアP
CM方式に則って記録されていることとなる。
【0130】そして、これに対応する制御情報としての
制御情報MG’は、当該第2変換データRD2を構成す
る一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す
第2プログラム情報PG2と、当該一のプログラムを構
成する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示
すアドレス情報等を含む第2セル情報C2と、が相互に
階層構造を形成して記録されている。
【0131】そして最後に、第2変換データRD2が記
録された後に、再度他の変換データ及びそれに対応する
配信データが、対応する制御情報と共に記録された直後
においては、図4(c)に示すように、光ディスクDK
の配信データエリアEMD内には当該他の配信データと
しての第2配信データED2が格納されており、更にそ
れを変換して得られる第3変換データRD3が、上記他
の変換データとして変換データエリアARO内に格納さ
れていることとなる。
【0132】そして、これに対応する制御情報としての
制御情報MG”は、当該第3変換データRD3を構成す
る一のプログラム内に含まれている上記セルの数を示す
第3プログラム情報PG3と、当該一のプログラムを構
成する一のセルの光ディスクDK上の記録開始位置を示
すアドレス情報等を含む第3セル情報C3と、が相互に
階層構造を形成して記録されている。
【0133】なお、図4を用いて説明した例において
は、変換データエリアARO内の各変換データのアドレ
ス情報の例としては、例えば、第1変換データRD1か
ら順に「00000000h(「h」は16進数を示
す。以下、同様。)」、「11111111h」及び
「22222222h」となり、更に、配信データエリ
アEMD内の各配信データのアドレス情報(この場合
は、配信データエリアEMDの先頭からのオフセット論
理アドレスとなる。)の例としては、例えば、第1配信
データED1から順に「00000000h」及び「0
0001111h」となる。
【0134】次に、上記した制御情報内の論理フォーマ
ットについて、より詳細に図4(c)の制御情報MG”
を例として図5を用いて説明する。
【0135】第1変換データRD1乃至第3変換データ
RD3に夫々対応する制御情報を含む制御情報MG”
は、図5に示すように、総合情報21と、ファイル情報
テーブル22と、プログラムチェーン情報23と、制御
情報MG”として必要なその他の情報である他情報24
と、により構成されている。
【0136】このとき、総合情報21としては、上記第
3変換データRD3までが記録された状態の光ディスク
DK全体に関する情報、具体的には、その時に記録され
ている変換データ及び配信データ夫々の数、変換データ
エリアARO及び配信データエリアEMD夫々の光ディ
スクDK上の開始位置等が含まれている。
【0137】次に、ファイル情報テーブル22として
は、後述するように各変換データの属性(すなわち、配
信データから変換された変換データであるか否か)及び
各変換データの光ディスクDK上の記録開始位置等が含
まれている。
【0138】更に、プログラムチェーン情報23として
は、上記したプログラム情報及びセル情報が含まれてい
る。
【0139】次に、プログラムチェーン情報23につい
てより具体的に説明する。
【0140】制御情報情報MG”内のプログラムチェー
ン情報23としては、図5に示すように、総合情報25
と、上記第1プログラム情報PG1乃至第3プログラム
情報PG3と、上記第1セル情報C1乃至第3セル情報
C3が記録されている光ディスクDK上の位置を夫々示
す第1セルサーチポインタ27−1乃至第3セルサーチ
ポインタ27−3と、上記第1セル情報C1乃至第3セ
ル情報C3と、が含まれている。
【0141】また、一のセル情報(例えば第1セル情報
C1)は、総合情報29と、セル情報として必要な他の
情報である他情報30と、により構成されている。
【0142】そして、総合情報29には、当該総合情報
29が対応するセルが含まれている変換データの属性を
示す属性情報31と、当該総合情報29が含まれている
セル情報が対応するセルが含まれる変換データに対応す
る後述する変換データサーチポインタの番号である変換
データサーチポインタ番号情報32と、総合情報29と
して必要なその他の情報である他情報33と、が含まれ
ている。ここで、上記変換データサーチポインタ番号情
報32が総合情報29に含まれていることから、その総
合情報29が含まれているセル情報と変換データとの対
応付けが可能となるのである。
【0143】また、属性情報31としては、その最上位
ビットの内容よりそのセルが含まれている変換データが
配信データから変換された変換データであるか否かを示
し、更にその下位2ビットの内容によりそのセルが音楽
情報としてのセルであるか否かを示している。
【0144】すなわち、例えば、属性情報31の最上位
ビットが「1」のときはそのセルが含まれている変換デ
ータが配信データから変換されたものであることを示
し、一方、当該最上位ビットが「0」であるときはその
セルが含まれている変換データが配信データから変換さ
れたものでない、より具体的には、例えばCD再生装置
から再生されたリニアPCM方式の音楽情報であること
を示すこととすることができる。更に、属性情報31の
下位2ビットが「10」のときはそのセルが音楽情報と
してのセルであることを示すこととすることができる。
【0145】次に、ファイル情報テーブル22について
より具体的に説明する。
【0146】当該ファイル情報テーブル22としては、
後述する各変換データ情報及び各変換データサーチポイ
ンタの数を夫々示す情報等が含まれている総合情報34
と、第1変換データRD1に関する記録位置情報等を含
む第1変換データ情報36−1と、第2変換データRD
2に関する記録位置情報等を含む第2変換データ情報3
6−2と、第3変換データRD3に関する記録位置情報
等を含む第3変換データ情報36−3と、当該第1変換
データ情報36−1乃至第3変換データ情報36−3が
記録されている光ディスクDK上の位置を夫々示す第1
変換データサーチポインタ35−1乃至第3変換データ
サーチポインタ35−3と、が含まれている。
【0147】また、各変換データ情報には、総合情報3
7と、変換データユニット情報テーブル38と、が含ま
れている。
【0148】そして、総合情報37内には、対応する変
換データの属性を示す変換データ属性情報(対応する上
記属性情報31の内容と同じ内容を有する)39と、総
合情報37として必要なその他の情報である他情報40
と、が含まれている。
【0149】更に、変換データユニット情報テーブル3
8内には、総合情報41と、対応する変換データを構成
する各情報における情報量を示す変換データユニット情
報42と、が含まれている。
【0150】そして、この総合情報41としては、対応
する変換データの変換データエリアARO内のアドレス
情報である変換データスタートアドレス情報43と、そ
の変換データの変換元である配信データの配信データエ
リアEMD内のアドレス情報である配信データスタート
アドレス情報44と、総合情報41として必要な他の情
報である他情報45と、が含まれている。
【0151】ここで、上記配信データスタートアドレス
情報44の内容についてより詳細に説明すると、当該配
信データスタートアドレス情報44としては、対応する
変換データが配信データを変換して得られたものである
時(すなわち、上記の例では属性情報31の最上位ビッ
トが「1」であるとき)は上述したようにその変換元と
なった配信データに対応するアドレス情報が記述されて
いる。一方、対応する変換データが配信データを変換し
て得られたものでない時(すなわち、上記の例では属性
情報31の最上位ビットが「0」であるとき)は、変換
元となる配信データがそもそも存在しないことから、配
信データスタートアドレス情報44としては本来無効で
ある情報(例えば、「FFFFFFFFh」等)が記述
されている。
【0152】また、上記した図2に示すデータ記録処理
内のステップS9において、既に配信データが存在する
状態(図2ステップS1;YES)で生成される配信デ
ータスタートアドレス情報44には、当該図2における
ステップS2の処理で取得された過去の配信データの内
の最新のものの終了位置情報が記述されることとなる。
【0153】(E)データ移動処理の実施形態 最後に、システムコントローラ8を中心として実行され
るSDMI規格に則った一連のデータ移動処理(すなわ
ち、上述したチェックアウトの場合又はムーヴの場合)
について、図6に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0154】図6に示すように、実施形態のデータ移動
処理においては、先ず、当該データ移動処理を実施する
旨の操作が図1において図示しない操作部において実行
されたか否かがシステムコントローラ8により確認され
(ステップS10)、当該操作が実行されていない時は
(ステップS10;NO)実行されるまで待機し、一
方、実行された時は(ステップS10;YES)、次
に、当該データ移動処理の対象となっている変換データ
に対応する上記属性情報31を確認することにより、そ
の属性情報31が対応するセル(換言すれば、そのセル
を含んで対応する変換データ)が配信データを変換して
得られたセル(変換データ)であるか否かを判断する
(ステップS11)。そして、そのセル(変換データ)
が配信データを変換して得られたセルでないときは(ス
テップS11;NO)、対応する配信データが存在しな
いことで図6に示すデータ移動処理の実行が不可能であ
るので、その旨を図示しないディスプレイ上にエラー表
示して(ステップS18)データ移動処理自体を終了す
る。一方、そのセル(変換データ)が配信データを変換
して得られたセルであるときは(ステップS11;YE
S)、次に、移動の対象となっているプログラムを示す
プログラム番号を取得し(ステップS12)、更にその
プログラム番号を手掛かりとして対応するプログラム情
報PGを取得し(ステップS13)、更にそのプログラ
ム情報PGを手掛かりとして対応するセル情報Cを取得
し(ステップS14)、そのセル情報C内の総合情報2
9に含まれている変換データサーチポインタ番号情報3
2(図5参照)の内容により当該セルが属する変換デー
タの番号を取得し(ステップS15)、更に取得した番
号の変換データに対応する変換データ情報内に記述され
ている配信データの配信データスタートアドレス情報4
4を取得する(ステップS16)。
【0155】そして、その取得した配信データスタート
アドレス情報44の内容が「FFFFFFFFh」であ
るか否かを判断し(ステップS17)、その内容が「F
FFFFFFFh」、すなわち無効な値である時は(ス
テップS17;YES)、対応する配信データが存在し
ないことで図6に示すデータ移動処理の実行が不可能で
あるので、上述したステップS18のエラー処理を経て
データ移動処理自体を終了する。
【0156】一方、ステップS16の判定において、配
信データスタートアドレス情報44の内容が「FFFF
FFFFh」以外の値、すなわち有効なアドレス情報で
ある時は(ステップS17;NO)、次に、そのアドレ
ス情報を取得し(ステップS19)、当該取得したアド
レス情報により示されるアドレスを先頭として配信デー
タエリアEMD内に記録されている配信データを読み出
して上記音楽情報Souteとして二次受信元に移動する
(ステップS20)。
【0157】そして、配信データの移動処理が完了した
か否かを確認し(ステップS21)、完了していない時
は(ステップS21;NO)引き続き処理を継続し、一
方、完了しているときは(ステップS21;YES)、
光ディスクDK内にある移動対象となった配信データを
消去又は無効化し(ステップS22)、更に移動対象と
なった配信データを変換して変換データエリアARO内
に記録されていた変換データも消去又は無効化し(ステ
ップS23)、当該消去された配信データ及び変換デー
タに対応する制御情報の内容を更新して(ステップS2
4)、一連のデータ移動処理を終了する。
【0158】なお、上記ステップS24の処理について
具体的には、上記制御情報内の変換データ情報36のう
ち、上記ステップS22及びS23において消去又は無
効化された配信データ及び変換データに夫々対応する変
換データ情報36を、それに含まれる変換データスター
トアドレス情報43(ステップS23において消去又は
無効化された変換データに対応する)及び配信データス
タートアドレス情報44(ステップS22において消去
又は無効化された配信データに対応する)と共に削除す
る処理を行う。
【0159】以上説明したように、実施形態に係る情報
記録措置Sの動作によれば、配信されてきた音楽情報を
リニアPCM方式に変換して記録するので、複数種類の
情報再生装置により復号及び再生が可能な状態で配信記
録情報を記録することができ、再生処理における互換性
を確保することができる。
【0160】また、少なくとも配信後に記録されている
音楽情報が光ディスクDKから検出不能とされたとき、
当該検出不能とされた音楽情報に対応する変換データス
タートアドレス情報43及び配信データスタートアドレ
ス情報44を光ディスクDK上から削除するので、検出
不能とされている音楽情報をその後の操作により不法に
検出可能にしようとしても変換データスタートアドレス
情報43及び配信データスタートアドレス情報44が共
に消失していることとなり、当該不法な操作を実行不可
能とすることができる。
【0161】更に、配信された音楽情報の移動処理が為
された後に各アドレス情報が削除されることとなるの
で、移動処理後に配信された音楽情報が光ディスクDK
上において不法に復活されることを確実に防止すること
ができる。
【0162】更にまた、配信された音楽情報以外の音楽
情報を光ディスクDKに記録するとき、配信データスタ
ートアドレス情報44が無効であることを示す情報(例
えば、「FFFFFFFFh」等)を当該配信データス
タートアドレス情報44が記録されるべき位置に記録す
るので、配信された音楽情報を記録する場合との記録フ
ォーマット上の互換性を維持しつつその他の音楽情報を
記録することができる。
【0163】また、SDMI規格に規定されている配信
された音楽情報の移動処理実行時の規定を遵守しつつ当
該音楽情報の記録処理等を実行することができる。
【0164】なお、上述した実施形態においては、光デ
ィスクDKに記録された配信データをチェックアウトす
るか又はムーヴする場合について説明したが、これ以外
に、配信データ自体ではなく配信後に生成された変換デ
ータの方を他の再生装置等に移動した場合において元の
光ディスクDKに残置している配信データを上記SDM
I規格に則って光ディスクDK上から削除す場合に本発
明を適用することもできる。この場合にも、当該配信デ
ータを削除した後には、当該配信データに対応する(移
動された)変換データと当該配信データ自体と、に夫々
対応する変換データ情報36を、それに含まれる配信デ
ータスタートアドレス情報44及び変換データスタート
アドレス情報43と共に光ディスクDK上から削除する
こととなる。
【0165】更にまた、本発明は、配信データ又は変換
データの少なくともいずれか一方を、チェックアウト又
はムーヴではなく単に光ディスクDK上から削除する場
合にも適用することができる。この場合にも、当該配信
データ又は変換データの少なくともいずれか一方を削除
した後には、当該いずれか一方に対応する変換データ情
報36を、それに含まれる配信データスタートアドレス
情報44及び変換データスタートアドレス情報43と共
に光ディスクDK上から削除することとなる。そして、
この場合にも、上記実施形態と同様に、削除された配信
データ又は変換データをその後の操作により不法に検出
可能にしようとしても、当該不法な操作を実行不可能と
することができる。
【0166】また、上記実施形態においては、配信デー
タについて、これを一時的に光ディスクDKに記録した
後に再度読み出して変換データを生成する場合について
説明したが、これ以外に、配信データの光ディスクDK
への記録処理と当該配信データの変換データへの変換処
理とを、配信されてきた配信データを分岐して用いるこ
とにより並行して実行し、当該配信データ自体の光ディ
スクDKへの記録処理と変換データの光ディスクDKへ
の記録処理とを並行して実行しても良い。
【0167】更に、上記図2及び図6に示したフローチ
ャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又
はハードディスク等に記録しておき、又はインターネッ
ト等のネットワークを介して配信・記録しておき、それ
を例えば汎用のマイクロコンピュータ等により読み出し
て実行させることで、当該マイクロコンピュータを実施
形態のシステムコントローラ8として機能させることも
可能である。
【0168】更に、上述した実施形態では音楽情報を光
ディスクDKに記録する場合について説明したが、これ
以外にも、対応する音楽情報を含む映像情報を光ディス
クDKに記録する場合の互換性確保についても本発明を
適用することもできる。
【0169】更にまた、記録媒体として光ディスクDK
だけでなくハードディスク又は半導体メモリを用いる場
合にも、本発明は適用可能である。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、記録情報を特定符号化方式により符号化
するので、複数種類の情報再生装置により復号及び再生
が可能な状態で記録情報を記録することができ、再生処
理における互換性を確保することができる。
【0171】従って、情報再生装置として複数種類の符
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
【0172】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するので、検出不能と
されている記録情報をその後の操作により不法に検出可
能にしようとしても第1アドレス情報及び第2アドレス
情報が共に消失していることとなり、当該不法な操作を
実行不可能とすることができる。
【0173】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、記録情報の削除処理又は
移動処理が為された後に各アドレス情報が削除されるこ
ととなるので、削除処理又は移動処理後に記録情報が記
録媒体上において不法に復活されることを確実に防止す
ることができる。
【0174】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、配信されてきた記
録情報以外の記録情報を記録媒体に記録するとき、第2
アドレス情報が無効であることを示す無効情報を当該第
2アドレス情報が記録されるべき記録媒体上の位置に記
録するので、配信されてきた記録情報を記録する場合と
の記録フォーマット上の互換性を維持しつつ配信されて
きた記録情報以外の記録情報を記録することができる。
【0175】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
から3のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、S
DMI規格に規定されている記録情報の削除処理実行時
又は移動処理実行時の規定を遵守しつつ記録情報の記録
処理等を実行することができる。
【0176】請求項5に記載の発明によれば、記録情報
を特定符号化方式により符号化するので、複数種類の情
報再生装置により復号及び再生が可能な状態で記録情報
を記録することができ、再生処理における互換性を確保
することができる。
【0177】従って、情報再生装置として複数種類の符
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
【0178】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するので、検出不能と
されている記録情報をその後の操作により不法に検出可
能にしようとしても第1アドレス情報及び第2アドレス
情報が共に消失していることとなり、当該不法な操作を
実行不可能とすることができる。
【0179】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
に記載の発明の効果に加えて、記録情報の削除処理又は
移動処理が為された後に各アドレス情報が削除されるこ
ととなるので、削除処理又は移動処理後に記録情報が記
録媒体上において不法に復活されることを確実に防止す
ることができる。
【0180】請求項7に記載の発明によれば、請求項5
又は6に記載の発明の効果に加えて、配信されてきた記
録情報以外の記録情報を記録媒体に記録するとき、第2
アドレス情報が無効であることを示す無効情報を当該第
2アドレス情報が記録されるべき記録媒体上の位置に記
録するので、配信されてきた記録情報を記録する場合と
の記録フォーマット上の互換性を維持しつつ配信されて
きた記録情報以外の記録情報を記録することができる。
【0181】請求項8に記載の発明によれば、請求項5
から7のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、S
DMI規格に規定されている記録情報の削除処理実行時
又は移動処理実行時の規定を遵守しつつ記録情報の記録
処理等を実行することができる。
【0182】請求項9に記載の発明によれば、記録情報
を特定符号化方式により符号化するようにコンピュータ
が機能するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で記録情報を記録することができ、
再生処理における互換性を確保することができる。
【0183】従って、情報再生装置として複数種類の符
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
【0184】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するようにコンピュー
タが機能するので、検出不能とされている記録情報をそ
の後の操作により不法に検出可能にしようとしても第1
アドレス情報及び第2アドレス情報が共に消失している
こととなり、当該不法な操作を実行不可能とすることが
できる。
【0185】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、記録情報の削除処理又
は移動処理が為された後に各アドレス情報が削除される
こととなるようにコンピュータが機能するので、削除処
理又は移動処理後に記録情報が記録媒体上において不法
に復活されることを確実に防止することができる。
【0186】請求項11に記載の発明によれば、請求項
9又は10に記載の発明の効果に加えて、配信されてき
た記録情報以外の記録情報を記録媒体に記録するとき、
第2アドレス情報が無効であることを示す無効情報を当
該第2アドレス情報が記録されるべき記録媒体上の位置
に記録するようにコンピュータが機能するので、配信さ
れてきた記録情報を記録する場合との記録フォーマット
上の互換性を維持しつつ配信されてきた記録情報以外の
記録情報を記録することができる。
【0187】請求項12に記載の発明によれば、請求項
9から11のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、SDMI規格に規定されている記録情報の削除処理
実行時又は移動処理実行時の規定を遵守しつつ記録情報
の記録処理等を実行するようにコンピュータを機能させ
ることができる。
【0188】請求項13に記載の発明によれば、請求項
9に記載の情報記録用プログラムが記録されている場合
には、これを読み出して実行することにより、記録情報
を特定符号化方式により符号化するようにコンピュータ
が機能するので、複数種類の情報再生装置により復号及
び再生が可能な状態で記録情報を記録することができ、
再生処理における互換性を確保することができる。
【0189】従って、情報再生装置として複数種類の符
号化方式に適合させる際に発生するコスト分を削減して
情報再生装置を低コスト化し、結果として当該情報再生
装置及び本発明の情報記録装置を含む情報記録再生シス
テムを低コスト化してその普及を図ることができる。
【0190】また、少なくとも元の符号化方式のまま記
録されている記録情報が記録媒体から検出不能とされた
とき、当該検出不能とされた記録情報に対応する記録ア
ドレス情報を記録媒体上から削除するようにコンピュー
タが機能するので、検出不能とされている記録情報をそ
の後の操作により不法に検出可能にしようとしても第1
アドレス情報及び第2アドレス情報が共に消失している
こととなり、当該不法な操作を実行不可能とすることが
できる。
【0191】更に、請求項10に記載の情報記録用プロ
グラムが記録されている場合には、これを読み出して実
行することにより、記録情報の削除処理又は移動処理が
為された後に各アドレス情報が削除されることとなるよ
うにコンピュータが機能するので、削除処理又は移動処
理後に記録情報が記録媒体上において不法に復活される
ことを確実に防止することができる。
【0192】更にまた、請求項11に記載の情報記録用
プログラムが記録されている場合には、これを読み出し
て実行することにより、配信されてきた記録情報以外の
記録情報を記録媒体に記録するとき、第2アドレス情報
が無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情
報が記録されるべき記録媒体上の位置に記録するように
コンピュータが機能するので、配信されてきた記録情報
を記録する場合との記録フォーマット上の互換性を維持
しつつ配信されてきた記録情報以外の記録情報を記録す
ることができる。
【0193】また、請求項12に記載の情報記録用プロ
グラムが記録されている場合には、これを読み出して実
行することにより、SDMI規格に規定されている記録
情報の削除処理実行時又は移動処理実行時の規定を遵守
しつつ記録情報の記録処理等を実行するようにコンピュ
ータを機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る情報記録装置の概要構成を示す
ブロック図である。
【図2】データ記録処理を示すフローチャートである。
【図3】光ディスク上の物理フォーマットを示す図であ
る。
【図4】データ記録処理の概念を例示する図である。
【図5】制御情報の構成を示す図である。
【図6】データ移動処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…スピンドルモータ 2…ピックアップ 3…復調部 4、6、11b、11c、12…スイッチ4 5…オーディオ再生部 7…D/Aコンバータ 8…システムコントローラ 8a…ナビゲーション情報生成器 9…システムインタフェース 10…デコーダ 11…フォーマッタ 11a…記録データ生成器 13…A/Dコンバータ 14…メモリ 15…変調部 16…サーボIC 21、25、29、34、37、41…総合情報 22…ファイル情報テーブル 23…プログラムチェーン情報 24、30、33、40、45…他情報 27−1…第1セルサーチポインタ 27−2…第2セルサーチポインタ 27−3…第3セルサーチポインタ 31…属性情報 32…変換データサーチポインタ番号情報 35−1…第1変換データサーチポインタ 35−2…第2変換データサーチポインタ 35−3…第3変換データサーチポインタ 36−1…第1変換データ情報 36−2…第2変換データ情報 36−3…第3変換データ情報 38…変換データユニット情報テーブル 39…変換データ属性情報 42…変換データユニット情報 43…変換データスタートアドレス情報 44…配信データスタートアドレス情報 S…情報記録装置 B…光ビーム DK…光ディスク LI…リードインエリア FIA…ファイル情報エリア FA…ファイルエリア IFO…制御情報エリア ARO…変換データエリア EMD…配信データエリア BUP…制御情報バックアップ情報エリア ED1…第1配信データ ED2…第2配信データ RD1…第1変換データ RD2…第2変換データ RD3…第3変換データ PG1…第1プログラム情報 PG2…第2プログラム情報 PG3…第3プログラム情報 C1…第1セル情報 C2…第2セル情報 C3…第3セル情報 Ssf、Ssc3、Ssp、Ssm、Sss、Ssc1、Ssc…制御信
号 Sina、Sind、Srr、Sine、Ssw、Soute…音楽情報 Sad…ディジタル音楽情報 Sin…入力音楽情報 Smx…重畳情報 Sr…記録信号 Spp…検出信号 Sp…復調信号 Soutd…再生信号 Souta…アナログ再生信号 Smm…メモリ信号 Snv、MG、MG’、MG”…制御情報 Sdc…変換信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/14 G06F 12/14 320E G10K 15/02 G10K 15/02 G11B 20/12 G11B 20/12 27/00 27/00 A Fターム(参考) 5B017 AA06 BA07 CA09 5B065 BA04 CA17 CS04 CS06 5D044 AB05 BC04 CC06 DE02 DE03 DE12 DE15 GK12 HL11 HL16 5D110 AA16 AA17 AA27 BB29 DA11 DA12 DB02 DE04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数
    種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方式に
    符号化し、符号化記録情報を生成する符号化手段と、 前記生成された符号化記録情報を前記記録媒体に記録す
    る第1記録手段と、 前記記録情報を、当該記録情報における符号化方式のま
    ま前記記録媒体に記録する第2記録手段と、 前記符号化記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第1アドレス情報と、前記符号化方式のまま記録
    された前記記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第2アドレス情報と、を含む記録アドレス情報を
    前記記録媒体に記録するアドレス情報記録手段と、 前記記録情報を前記記録媒体に記録した後において、少
    なくとも前記符号化方式のまま記録された前記記録情報
    が前記記録媒体から検出不能とされたとき、当該検出不
    能とされた記録情報に対応する前記記録アドレス情報を
    前記記録媒体上から削除する削除手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、 前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前記記
    録媒体から検出不能とされたときは、当該記録情報を前
    記記録媒体から削除する処理が為されたとき又は当該記
    録情報を前記記録媒体から外部に移動する処理が為され
    たときのいずれかであることを特徴とする情報記録装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録装置に
    おいて、 前記記録情報が、ネットワークを介して配信されてきた
    前記記録情報以外の当該記録情報であるとき、前記アド
    レス情報記録手段は、前記第2アドレス情報が無効であ
    ることを示す無効情報を当該第2アドレス情報が記録さ
    れるべき前記記録媒体上の位置に記録することを特徴と
    する情報記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    情報記録装置において、 前記記録情報はSDMI(Secure Digital Music In
    itiative)規格に則ってネットワークを介して配信され
    てくることを特徴とする情報記録装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数
    種類の情報再生装置により復号可能な特定符号化方式に
    符号化し、符号化記録情報を生成する符号化工程と、 前記生成された符号化記録情報を前記記録媒体に記録す
    る第1記録工程と、 前記記録情報を、当該記録情報における符号化方式のま
    ま前記記録媒体に記録する第2記録工程と、 前記符号化記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第1アドレス情報と、前記符号化方式のまま記録
    された前記記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第2アドレス情報と、を含む記録アドレス情報を
    前記記録媒体に記録するアドレス情報記録工程と、 前記記録情報を前記記録媒体に記録した後において、少
    なくとも前記符号化方式のまま記録された前記記録情報
    が前記記録媒体から検出不能とされたとき、当該検出不
    能とされた記録情報に対応する前記記録アドレス情報を
    前記記録媒体上から削除する削除工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の情報記録方法におい
    て、 前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前記記
    録媒体から検出不能とされたときは、当該記録情報を前
    記記録媒体から削除する処理が為されたとき又は当該記
    録情報を前記記録媒体から外部に移動する処理が為され
    たときのいずれかであることを特徴とする情報記録方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の情報記録方法に
    おいて、 前記記録情報が、ネットワークを介して配信されてきた
    前記記録情報以外の当該記録情報であるとき、前記アド
    レス情報記録工程においては、前記第2アドレス情報が
    無効であることを示す無効情報を当該第2アドレス情報
    が記録されるべき前記記録媒体上の位置に記録すること
    を特徴とする情報記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項5から7のいずれか一項に記載の
    情報記録方法において、 前記記録情報はSDMI規格に則ってネットワークを介
    して配信されてくることを特徴とする情報記録方法。
  9. 【請求項9】 情報記録装置に含まれるコンピュータ
    を、 記録媒体に記録すべき記録情報を、複数種類の情報再生
    装置により復号可能な特定符号化方式に符号化し、符号
    化記録情報を生成する符号化手段、 前記生成された符号化記録情報を前記記録媒体に記録す
    る第1記録手段、 前記記録情報を、当該記録情報における符号化方式のま
    ま前記記録媒体に記録する第2記録手段、 前記符号化記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第1アドレス情報と、前記符号化方式のまま記録
    された前記記録情報が記録された前記記録媒体上の位置
    を示す第2アドレス情報と、を含む記録アドレス情報を
    前記記録媒体に記録するアドレス情報記録手段、及び、 前記記録情報を前記記録媒体に記録した後において、少
    なくとも前記符号化方式のまま記録された前記記録情報
    が前記記録媒体から検出不能とされたとき、当該検出不
    能とされた記録情報に対応する前記記録アドレス情報を
    前記記録媒体上から削除する削除手段、 として機能させることを特徴とする情報記録用プログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の情報記録用プログラ
    ムにおいて、 前記符号化方式のまま記録された前記記録情報が前記記
    録媒体から検出不能とされたときは、当該記録情報を前
    記記録媒体から削除する処理が為されたとき又は当該記
    録情報を前記記録媒体から外部に移動する処理が為され
    たときのいずれかであることを特徴とする情報記録用プ
    ログラム。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の情報記録用
    プログラムにおいて、 前記記録情報が、ネットワークを介して配信されてきた
    前記記録情報以外の当該記録情報であるとき、前記アド
    レス情報記録手段として機能する前記コンピュータを、
    前記第2アドレス情報が無効であることを示す無効情報
    を当該第2アドレス情報が記録されるべき前記記録媒体
    上の位置に記録するように機能させることを特徴とする
    情報記録用プログラム。
  12. 【請求項12】 請求項9から11のいずれか一項に記
    載の情報記録用プログラムにおいて、 前記記録情報はSDMI規格に則ってネットワークを介
    して配信されてくることを特徴とする情報記録用プログ
    ラム。
  13. 【請求項13】 請求項9から12のいずれか一項に記
    載の情報記録用プログラムが前記コンピュータで読取可
    能に記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
JP2002003524A 2002-01-10 2002-01-10 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体 Pending JP2003208753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003524A JP2003208753A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体
AU2002361130A AU2002361130A1 (en) 2002-01-10 2002-12-26 Information recording apparatus, information recording method, information recording program, and information recording medium
PCT/JP2002/013707 WO2003060909A1 (fr) 2002-01-10 2002-12-26 Appareil d'enregistrement d'informations, procede d'enregistrement d'informations, programme d'enregistrement d'informations, et support d'enregistrement d'informations
US10/338,895 US20030179668A1 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Information recording apparatus, information recording method, information recording program and information recording medium
TW092100549A TW200302459A (en) 2002-01-10 2003-01-10 Information recording apparatus, information recording method, information recording program and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003524A JP2003208753A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208753A true JP2003208753A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19190887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003524A Pending JP2003208753A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030179668A1 (ja)
JP (1) JP2003208753A (ja)
AU (1) AU2002361130A1 (ja)
TW (1) TW200302459A (ja)
WO (1) WO2003060909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149167B2 (ja) * 2002-01-11 2008-09-10 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187199A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶媒体記録装置及び半導体記憶媒体再生装置
KR100324746B1 (ko) * 1999-04-24 2002-02-20 구자홍 음성 청취가 가능한 디지탈 데이터 플레이어
JP2001142472A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権付きデータ処理方法およびその装置
JP2002184114A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 音楽データの記録再生システムおよび音楽データ記憶媒体
JP2002352510A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、情報記録装置、情報再生装置、及び情報記録再生装置
JP2003029796A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030179668A1 (en) 2003-09-25
TW200302459A (en) 2003-08-01
WO2003060909A1 (fr) 2003-07-24
AU2002361130A1 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933663B2 (ja) 情報ボリューム記録担体
JP4149167B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
KR20010103027A (ko) 저작물에 전자워터마크로서 매립되어 있는 복제속성에기초하여, 저작물의 복제물을 기록매체에 기록하는기록장치, 기록된 복제물의 재생을 행하는 재생장치,기록매체, 기록방법 및 재생방법
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
JP2003029796A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体
US20030142560A1 (en) Data recording medium, reproduction apparatus, recording apparatus, reproducing method, recording method, computer-readable recorded medium in which reproducing program is recorded, and computer-readable recorded medium in which recording program is recorded
JP2003208753A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム及び情報記録媒体
KR20080067075A (ko) 광디스크의 암호화 데이터 기록 및 재생방법
JP4635367B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2004102701A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
US20060126465A1 (en) Recording and reproducing method and recording and reproducing device for data
KR20030010713A (ko) 기록 방법, 기록 장치, 재생 방법 및 재생 장치
JP2002367292A (ja) データ記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法、データ再生装置、およびコンテンツデータ
JP2003196922A (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置、再生方法および記録方法、並びに、再生処理プログラムおよび記録処理プログラム
JP2007080369A (ja) 光ディスク判別方法、光ディスク判別プログラム及び光ディスク装置
JP2005523548A (ja) サブコードチャネルに記録可能領域を有する読み出し専用記録キャリア
JP3759036B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2002352507A (ja) 記録媒体のダビング装置及び方法、並びに再生装置
JP2005032332A (ja) 光ディスクとその記録情報を利用するためのプログラム
JP2005149642A (ja) 再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2006127608A (ja) 情報記録再生装置
JP2004288323A (ja) 光ディスク装置
JP2003178463A (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置、再生方法および記録方法、並びに、再生処理プログラムおよび記録処理プログラム