[go: up one dir, main page]

JP2006127608A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127608A
JP2006127608A JP2004312582A JP2004312582A JP2006127608A JP 2006127608 A JP2006127608 A JP 2006127608A JP 2004312582 A JP2004312582 A JP 2004312582A JP 2004312582 A JP2004312582 A JP 2004312582A JP 2006127608 A JP2006127608 A JP 2006127608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
program
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hosono
幸治 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004312582A priority Critical patent/JP2006127608A/ja
Publication of JP2006127608A publication Critical patent/JP2006127608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 他の情報記録再生装置の複数の記録媒体に記録されている音声情報を記録する際に、ユーザが所望する音声情報の再生順を記録したプログラムの生成を自動的に行う。
【解決手段】 CD内の1曲目のトラックかどうかを判定し(ステップS11)、1曲目のトラックであれば(ステップS11;YES)、プログラム情報として現在録音中のMDのトラックナンバを記憶する(ステップS12)。録音停止でなく(ステップS14;NO)、次曲があれば(ステップS13;YES)、MD内のトラックナンバをインクリメントして録音を継続する(ステップS17)。ユーザのキー操作等により録音停止と判定されれば(ステップS14;YES)、先にメモリ8に記憶したMD内のトラックナンバをプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS15)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ユーザが所望する音声情報の再生順序を設定した情報に基づき、MD等の記録媒体に音楽等の情報を記録再生する情報記録再生装置に関するものである。
従来、情報記録再生装置の1つであるミニディスクレコーダ(以下、「MDレコーダ」という)は、ディスク内に形成されているトラック上に記録された音楽等の情報をユーザが所望する任意の順に設定し、再生することが出来るプログラム再生機能を有している。
なお、各トラックには、1曲分の音楽情報を記録することができる。
上記従来技術におけるプログラム再生機能では、ディスク内に形成されているトラックナンバ(トラックの識別番号)をMDレコーダ内の半導体メモリに登録してプログラムを作成することにより実現されているため、ディスクを入れ替えたり、電源をOFFしたりすると、そのプログラム内容は消滅し、再度プログラムに従って音楽情報の再生を実行するには、再度ユーザがそのプログラムを設定しなおさなければならなかった。
なお、ここでは、上記プログラムとは、音楽等の情報をユーザが所望する順序に再生することを可能にするために、その音楽等の情報を識別する識別情報をリスト状に形成したものと定義する。例えば、識別情報として、上記に示したようにMDレコーダ等のトラックナンバを使用することができる。
そこで、上記問題点を解決するために、ディスク内の所定のトラックに管理情報領域であるプログラム情報記録領域を設け、そのディスクに対するユーザの好みの再生順を示したプログラム内容を、前記プログラム情報記録領域に記録することにより、ディスク交換や電源OFFを行っても、ディスクのプログラム情報記録領域のプログラム内容を読み取ることによって、簡単に再設定できる機能を有するHi−MD規格が検討されている(特許文献1参照)。
特開2002−157864号公報
しかしながら、上記従来の方法によれば、他の情報記録再生装置の記録媒体(例えば、CDプレーヤのCD等)に記録されている音楽情報を初めとする音声データを記録した後、再生するためのプログラムを設定する場合に、ユーザが1曲ずつ確認しながらプログラムの設定を行う必要があった。
また、記録すべき上記記録媒体が複数存在する場合、例えば、各記録媒体に記録されている音楽情報の第1曲目の音楽情報を選択し、その音楽情報の識別番号を抽出して、プログラムの設定を行うための操作が煩雑であり、時間がかかるという欠点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、他の情報記録再生装置の記録媒体から入力される識別番号を抽出し、抽出した識別番号を記録してプログラムの設定を音声情報の記録時に自動的に行い、再生時に、その設定されたプログラムの設定情報を読み出して、簡単に所望の順に音楽情報を再生する情報記録再生装置を提供するものである。
本発明に係る情報記録再生装置は、上述した課題を解決するため、以下の特徴を備えている。
本発明に係る情報記録再生装置は、複数の主情報が記録される主情報領域と、管理情報が記録される管理情報領域とを備え、さらに、前記管理情報内に前記主情報の再生順序を任意に設定するプログラム情報を記録するプログラム情報領域を確保した記録媒体に、前記主情報及び前記管理情報並びにプログラム情報を記録再生する情報記録再生装置であって、他の記録媒体に記録されている複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、該複数の主情報を前記主情報領域に記録すると共に該複数の主情報を識別する識別情報を前記プログラム情報領域に記録再生する記録再生制御部を備え、前記記録再生制御部は、前記記録媒体に記録した前記複数の主情報のうち、最初に記録された主情報に対応する前記識別情報を前記プログラム情報領域に記録することを特徴とする。
また、本発明の情報記録再生装置は、さらに、前記記録再生制御部が、前記主情報の内容に基づいて複数の前記プログラムを前記プログラム情報領域に作成するプログラム作成手段を備え、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、新規のプログラムを追加して作成した場合には該新規のプログラム情報領域に、又は、複数の既存プログラムのうち、特定のプログラムを指定した場合には該指定された特定のプログラムのプログラム情報領域に、前記記録媒体に記録された前記複数の主情報のうち最初に記録した前記主情報に対応する前記識別情報を記録することを特徴とする。
また、本発明の情報記録再生装置は、前記記録再生制御部が、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報の記録の順番を示す順番情報が通知される場合には、該順番情報により前記記録媒体に最初に記録した前記主情報であることを認識するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の情報記録再生装置は、前記記録再生制御部が、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、前記他の記録媒体記録されている前記複数の主情報の記録の順番を示す順番情報が通知されない場合には、前記複数の主情報の信号レベルを検出しつつ、検出した信号レベルが所定レベル以下である最初の区間を検知し、該最初の区間の前に記録した主情報が最初に記録した主情報であることを認識するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の情報記録再生装置は、前記記録再生制御部が、再生要求を受けた場合、ユーザにより指定された前記プログラムのリストの内、該リストの先頭に記録されている前記識別情報から前記主情報をサーチし再生を開始することを特徴とする。
以上説明したように、本発明の情報記録再生装置によれば、通常複数曲が記録されているシングルCDでは1曲目にメインの曲がある事に注目し、MDレコーダへのダビング時に、MDレコーダにおいてシングル録音モードを設定してCDの全曲を録音し、入力される1曲目のMDディスク内での記録トラックナンバをプログラム情報記録領域に記録することにより、CDに記録されている全曲を録音しながら、同時にベスト曲集の再生プログラムを自動的に作成することができる。
本発明によれば、記録開始時の設定だけで、簡単にベスト曲集のプログラムを作成することができる。
以下、本発明の情報記録再生装置の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態では、記録媒体に記録した複数の主情報のうち、最初に記録された主情報に対応する識別情報をプログラム情報領域に記録し、1つのプログラムを生成する情報記録再生装置について説明する。
図1は、記録再生装置の全体構成を示す概略ブロック図である。
同図において、音楽情報等が記録されている光磁気ディスク1と、光磁気ディスク1を回転駆動するスピンドルモータ14と、光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光ピックアップ4と、を備えている。
記録時には、光ピックアップ4は、記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ光を光磁気ディスク1に対して照射し、再生時には、反射光からデータを検出するための低レベルのレーザ光を光磁気ディスク1に対して照射する。
また、記録時に記録するデータによって変調された磁界を光磁気ディスク1に印加する磁気ヘッド2は、光磁気ディスク1を挟んで光ピックアップ4と対向する位置に配置されている。
光ピックアップ4と磁気ヘッド2は送りモータ15によってディスク1の半径方向に移動可能となっている。
再生時、光ピックアップ4から読み出された情報は、RFアンプ5に送られる。RFアンプ5は、この情報を処理し、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、光磁気ディスク1に記録されている絶対位置信号であるグルーブ情報等を抽出する。
抽出されたRF信号は、エンコーダ/デコーダ回路6に送られ、トラッキングエラー信号とフォーカスエラー信号は、サーボ回路17に、グルーブ情報は、アドレスデコーダ22に送られる。
サーボ回路17は、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号および記録再生制御部(以下、「システムコントロールマイコン」という)18からの指示等により各種サーボ駆動信号を発生し、ドライバ回路16を制御してスピンドルモータ14、送りモータ15及び光ピックアップ4を駆動する。
また、抽出された再生RF信号は、エンコーダ/デコーダ回路6で復調、誤り訂正等の信号処理を施された後、メモリコントローラ7に送られる。メモリコントローラ7は、復調されたデータをメモリ8に書き込む。
ディスク1上のデータは、種々の圧縮フォーマットによって圧縮されている事があり、また、ディスク1からのデータ読み出し速度と音声再生速度は異なるので、メモリコントローラ7は、読み出し速度を調整してメモリ8からデータを読み出し、音声圧縮伸長回路9に送る。
音声圧縮伸長回路9は、データを所定のフォーマットにしたがって時間軸伸長して圧縮を解き、D/Aコンバータ11に送る。D/Aコンバータ11は、送られてきた信号をD/A変換する。D/A変換された信号は、音声出力端子13に送られ、アナログ信号として出力される。
アドレスデコーダ22から出力されるアドレス情報は、エンコーダ/デコーダ回路6を介してシステムコントロールマイコン18に送られ、各種の制御動作に用いられる。
一方、記録時には、アナログ音声入力端子12に入力されたアナログ信号は、A/Dコンバータ10でA/D変換され、音声圧縮伸長回路9に送られる。
ディジタル入力の場合は、ディジタル入力端子23に接続されたディジタル信号は、ディジタル・インターフェース回路21によって復調され、音声圧縮伸長回路9に送られる。
音声圧縮伸長回路9は、所定の圧縮方式により音声データ圧縮してメモリコントローラ7に送り、メモリコントローラ7は送られてきたデータをメモリ8に書き込む。同時に、ディジタル・インターフェース回路21は、ディジタル入力信号から曲番号情報を取り出し、システムコントロールマイコン18に送る。
メモリコントローラ7は、メモリ8に記憶されたデータをディスク1へのデータ書き込みタイミングに合わせて読み出し、エンコーダ/デコーダ回路6に送る。エンコーダ/デコーダ回路6は、変調および誤り訂正符号の付加等を行いヘッド駆動回路3に送る。
ヘッド駆動回路3は、磁気ヘッド2を駆動し、光磁気ディスク1に磁界をかける。それと同時に、光ピックアップ4から出力される記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ光が、光磁気ディスク1上で磁気ヘッド2により磁界がかけられている部分に照射されることによって、光磁気ディスク1にデータが記録される。
ミニディスクの記録/再生を行うには、ミニディスク上に記録されている管理情報が用いられる。管理情報には音声データが記録されているディスク1上のアドレス、ディスク1に記録されている曲数および曲のタイトル等が記録されており、ディスク上のデータをユーザが任意に記録/編集できるレコーダブル・ディスクではユーザによる記録/編集が施される毎に、それに応じて管理情報が書き換えられ、音声データを記録する際に検出した曲の切り替わり情報(曲番情報)もこの管理情報領域に記録される。
MDの新規格であるHi−MDにおいては、この管理情報の一部にユーザが任意の順に曲を再生する順番を登録できるプログラム情報領域が設けられており、該プログラム情報領域にプログラム内容を記録することによって、Hi−MDのプログラム機能対応機器に該ディスクを挿入すれば、該プログラム内容を機器が読み出して、プログラム通りの順で曲を再生する事が可能となる。
次に、図2を用いて、本発明の記録再生装置(例えば、MDレコーダ;ミニディスクレコーダ)に音声データ等を記録する場合の動作について以下に説明する。
図2は、他の記録再生装置(例えば、CDプレーヤとする)の第2の記録媒体(ここでは、CDである)から入力される音声データをMDレコーダの第1の記録媒体(ここでは、MDである)に録音する場合のフローチャートである。
キー20によって、シングル録音モードが設定されて録音がスタートすると、記録再生制御部18は、CD内の1曲目のトラックかどうかを判定し(ステップS11)、1曲目のトラックであれば(ステップS11;YES)、エンコーダ/デコーダ回路7およびメモリコントローラ7を経由してメモリ8にプログラム情報として現在録音中のMD内トラックナンバを記憶する(ステップS12)。
ここで、記録再生制御部18は、録音が開始されると、CDプレーヤから曲番情報(CDのトラックナンバ)を通知することが可能な場合には、その曲番情報から第1曲目のトラックナンバであることを判定する。
また、上記曲番情報が得られない場合には、所定レベル以下の音声検出を行い、曲間を判別し、録音スタートから最初の曲間検出までの記録を第1曲と判定してもよい。
なお、上記第1曲目を判定する方法を用いた他の実施形態については、後述する。
さらに、1曲目の録音が終了したかどうかを判定し(ステップS13)、終了していれば(ステップS13;YES)、録音停止するかどうかを判定する(ステップS14)。
録音停止でなければ(ステップS14;NO)、CDプレーヤから次曲の入力があるかどうかを判定し(ステップS16)、次曲があれば(ステップS13;YES)、MD内のトラックナンバをインクリメントして録音を継続する(ステップS17)。
ユーザのキー操作等により録音停止と判定されれば(ステップS14;YES)、先にメモリ8に記憶したMD内のトラックナンバを所定のトラック上に管理情報領域内のプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS15)。
ステップ15において、管理情報領域内のプログラム情報記録領域に何もトラックナンバが記録されていなければ、プログラムの1曲目として、MD上のプログラム情報記録領域に記録する。
また、次のCDの1曲目を録音したときのMDのトラックナンバは、プログラム情報記録領域の最後に追加し、以後、同様に、新たにCDの1曲目を録音したときのMDのトラックナンバは、プログラム情報記録領域の最後に追加・記録される。
図3は、各トラックナンバとプログラム情報の関係を模式的に示す図である。
CDプレーヤによって再生される記録媒体をシングルCDとし、図2に示すフローに従って、複数のシングルCDから、MDにダビング動作を行った場合、MD上の曲番とダビング元のCDに記録されている曲番の関係は図3(a)のようになる。
前述の図2に示すフローチャートの処理により、プログラム情報記録領域には、図3(b)のように、元のシングルCDの1曲目にあたるMD内のトラックナンバが選択されて、再生プログラムとして記録される。
1枚のシングルCDに2〜3曲の曲が記録されており、多くの場合、メインの曲は1曲目に記録されているので、自動的にヒット集の再生プログラムを作成できる。再生時に、このプログラムを呼び出して再生すれば、シングルヒット集として再生できる。
また、通常再生を行えば、図3(a)のMD内トラックの順で再生することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、既存の複数のプログラムにさらに新規にプログラムを追加する場合について説明する。
次に、新たにプログラムを作成して録音する場合及びプログラムを指定して録音する場合の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
キー20によって、シングル録音モードが設定されると、記録再生制御部18は、新規プログラムを作成するかどうかの判定を行う(ステップS21)。
新規プログラム作成が指示されると(ステップS21;YES)、プログラム作成モードに入り、ユーザがキー20によってプログラム名称を入力・決定して新規プログラムがメモリ8に作成される(ステップS22)。
新規プログラムを作成しない場合は(ステップS21;NO)、既存のプログラム選択モードとなり、キー20操作により、これから録音しようとするシングルCDの1曲目を登録するプログラム名を選択してプログラム先の決定の判断を行う(ステップS23)。
プログラム先が決定されると(ステップS23;YES)、録音開始されたか否かの判断を行う(ステップS24)。
録音開始されたと判断すると(ステップS24;YES)、CD内の1曲目のトラックかどうかを判定し(ステップS25)、1曲目のトラックであれば(ステップS25;YES)、エンコーダ/デコーダ回路7およびメモリコントローラ7を経由してメモリ8にプログラム情報として現在録音中のMD内トラックナンバを記憶する(ステップS26)。
さらに、1曲目の記録が終了したかどうかを判定し(ステップS27)、終了していれば(ステップS27;YES)、録音停止かどうかを判定する(ステップS28)。録音停止でなければ(ステップS27;NO)、CDプレーヤから次曲の入力があるかどうかを判定する(ステップS30)。
次曲があれば(ステップS30;YES)、MD内のトラックナンバをインクリメントして録音を継続する(ステップS31)。ユーザのキー操作等により録音停止であると判定すると(ステップS28;YES)、先にメモリ8に記憶したMDのトラックナンバをMD上の管理情報領域内のプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS29)。
ここで、新規プログラムに登録指定された場合には、メモリ8に記憶しているMDのトラックナンバは、先にメモリ8に記憶した新規プログラム名称とともに、また、既存プログラムへの追加を指定された場合には、追加指定された既存プログラムの最後に、MD上の所定のプログラム情報記録領域に記録する。
図5は、各トラックナンバとプログラム情報の関係を模式的に示す。
CDプレーヤによって再生される記録媒体をシングルCDとし、複数のシングルCDからダビングを行うと(例えば、CD6枚分)、MD上の曲番とダビング元のCDに記録されている曲番の関係は図5(a)のようになる。
図4に示したフローチャートの処理により、プログラム記録領域には、図5(b)に示すように、複数のプログラムが作成され(ここでは、プログラム1〜3)、元のシングルCDの1曲目にあたるMD内のトラックナンバが選択されて再生プログラムとして記録される。
上記実施形態2で説明したように、1枚のシングルCDに2〜3曲の曲が記録されており、多くの場合、メインの曲は1曲目に記録されているので、ユーザの好みのジャンル、アーティスト別等に分けたヒット曲集の再生プログラムを作成できる。
再生時に、この聞きたいプログラムを指定して再生すれば、ジャンル別、アーティスト別等のシングルヒット曲集として再生できる。また、通常再生を行えば、図5(a)のMD内トラックの順で再生できる。
<第3の実施の形態>
本実施形態は、他の記録媒体(CD)に記録されている複数の主情報を記録媒体(MD)にコピーする際に、CDに記録されている複数の主情報の記録順番を示す順番情報が通知される場合におけるプログラムの作成について説明する。
次に、ダビングする元のCDプレーヤよりトラックナンバが得られる場合における録音動作について図6を用いて説明する。
例えば、CDプレーヤ等のディジタル出力からディジタル入力端子23に接続されて録音を行う場合、キー20によって、シングル録音モードが設定されて録音がスタートすると、転送されるディジタル・オーディオ信号の情報部分にあるトラックナンバ情報が得られる。
このトラックナンバにより、CD内の1曲目のトラックかどうかを判定する(ステップS41)。1曲目のトラックであると判定されると(ステップS41;YES)、エンコーダ/デコーダ回路7およびメモリコントローラ7を経由してメモリ8にプログラム情報として現在録音中のMD内トラックナンバを記憶する(ステップS42)。
さらに、1曲目の記録が終了したかどうかを判定し(ステップS43)、終了していれば録音停止かどうかを判定する(ステップS44)。
録音停止でなければ(ステップS44;NO)、外部機器から次曲の入力があるかどうかを判定し(ステップS46)、次曲があればMD内のトラックナンバをインクリメントして録音を継続する(ステップS47;YES)。
なお、次曲がなければ、録音停止の指示が得られまで、ステップS44,ステップS46が繰り返される。
ユーザのキー操作等により録音停止と判定されれば(ステップS44;YES)、先にメモリ8に記憶したMD内のトラックナンバをディスク上の管理情報領域内のプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS45)。
なお、図6に示したフローチャートは、ステップS41以外が、図2に示したフロー図と同じ処理である。
<第4の実施の形態>
本実施形態は、他の記録媒体(CD)に記録されている複数の主情報を記録媒体(MD)にコピーする際に、CDに記録されている複数の主情報の記録順番を示す順番情報が通知されない場合におけるプログラムの作成について説明する。
例えば、CDプレーヤからアナログ入力端子12に接続して録音を行う場合、または、ディジタル・オーディオ信号の情報部分にあるトラックナンバ情報を使用しないPC等のディジタル出力をディジタル入力端子23に接続して録音を行う場合には、トラックナンバ情報を得ることはできない。
そこで、トラックナンバが得られなくても、曲間検出を行うことで、録音する動作について以下に図7を用いて説明する。
図7は、上記処理を実現するためのフローチャートである。
キー20によって、シングル録音モードが設定されて録音がスタートすると、所定レベル以下の音声入力が所定時間継続した後、所定レベル以上の音声入力が検出された時点でトラックが変化したと判定して、MDに記録するトラックナンバもインクリメントする処理である。
まず、レベル検出機能を利用して曲間検出を行い、検出されたか否かを判定する(ステップS51)。曲間が検出されれば(ステップS51;YES)、録音スタート後初めて検出された曲間かどうかを判定する(ステップS52)。
初めて検出された曲間であれば(ステップS52;YES)、第1曲目と判断して、メモリ8に現在録音した曲のMD内のトラックナンバを記憶し(ステップS53)、トラックナンバをインクリメントする(ステップS54)。
最初の曲間でなかった場合は(ステップS52;NO)、第1曲目ではないためトラックナンバのインクリメントだけを行う(ステップS54)。その後、録音停止となると(ステップS55;YES)、メモリ8に記憶したMD内のトラックナンバをディスク上の管理情報領域内のプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS56)。
一方、ステップS52において曲間が検出されず(ステップS51;NO)、録音停止となった場合(ステップS57;YES)、1曲しか録音されていないため、その曲がダビング元の第1曲目と判断され、メモリ8に現在録音した曲のMD内のトラックナンバを記憶し(ステップS58)、メモリ8に記憶したMD内のトラックナンバをディスク上の管理情報領域内のプログラム情報記録領域に記録して録音を終了する(ステップS56)。
<第5の実施形態>
次に、本実施形態では、上述した実施形態により生成されたプログラムを再生する動作について図8を用いて説明する。
図8は、作成されたプログラムを再生する動作を示したフローチャートである。
まず、プログラム再生が選択され(ステップS60;YES)、再生するプログラムリストが指定されると(ステップS61;YES)、プログラム情報の内容を取得する(ステップS62)。
プログラム情報は、図3(b)または図5(b)に示したように、各プログラムリストにプログラムされているMD内のトラックナンバを示すので、指定されたプログラムリストの先頭のトラックナンバの曲をサーチし再生を行う(ステップS63)。
プログラムリスト最初の曲の再生が終了すると(ステップS64;YES)、プログラムリスト内に次再生曲を示すトラックナンバが記録されているかどうかを判定する(ステップS65)。
次曲のトラックナンバが記録されていなければ(ステップS65;NO)、再生を終了する(ステップS68)。
次曲のトラックナンバが記録されていれば(ステップS65;YES)、そのトラックナンバの曲をサーチし再生を行う(ステップS67)。その曲の再生が終了すると(ステップS67;YES)、次曲のプログラムナンバが記録されているかどうかの判定を行い(ステップS65)、以降、プログラムされている曲を全て再生するまで同様の処理を繰り返し、プログラム曲全てを再生し終えると(ステップS65;NO)、再生を終了する(ステップS68)。
以上の処理フローにより、作成されたプログラムを再生することができる。
なお、上述した実施形態ではMDレコーダにCDプレーヤを接続して録音した場合について説明したが、CDプレーヤ等の再生ユニットとMDレコーダのユニットが1つの筐体に収まるオーディオシステムにおいても同様に実現可能である。
尚、本発明の情報記録再生装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
ミニディスク(MD)記録再生装置の構成を示す概略ブロック図である。 外部機器から入力される音声データをMDレコーダに録音する場合のフローチャートである。 各トラックナンバとプログラム情報の関係を模式的に示す図である。(a)は、ダビング元のトラックナンバとMD内のトラックナンバの関係を示す模式図であり、(b)は、プログラム内容を示す模式図である。 新たにプログラムを作成し、そのプログラムを指定して録音する場合のフローを示すフローチャートである。 各トラックナンバとプログラム情報の関係を模式的に示す。(a)は、MD上の曲番とダビング元のCDに記録されている曲番の関係を示す図である。(b)は、複数のプログラムにMD内のトラックナンバが記録された図を示す。 トラックナンバを用いて録音する場合の動作を示すフローチャートである。 トラックナンバが得られない場合、曲間検出を行うことで、録音する動作を示すフローチャートである。 作成されたプログラムを再生する動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1 ミニディスク
2 磁気ヘッド
3 ヘッド駆動回路
4 光ピックアップ
5 RFアンプ
6 エンコーダ/デコーダ回路
7 メモリコントローラ
8 メモリ
9 音声圧縮伸張回路
10 A/D変換回路
11 D/A変換回路
12 音声出力端子
13 音声入力端子
14 スピンドルモータ
15 送りモータ
16 ドライバ回路
17 サーボ回路
18 システムコントロールマイコン
19 表示部
20 キー
21 ディジタル・インターフェース回路
22 アドレスデコーダ
23 ディジタル入力端子

Claims (5)

  1. 複数の主情報が記録される主情報領域と、管理情報が記録される管理情報領域とを備え、さらに、前記管理情報内に前記主情報の再生順序を任意に設定するプログラム情報を記録するプログラム情報領域を確保した記録媒体に、前記主情報及び前記管理情報並びにプログラム情報を記録再生する情報記録再生装置であって、
    他の記録媒体に記録されている複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、該複数の主情報を前記主情報領域に記録すると共に該複数の主情報を識別する識別情報を前記プログラム情報領域に記録再生する記録再生制御部を備え、
    前記記録再生制御部は、前記記録媒体に記録した前記複数の主情報のうち、最初に記録された主情報に対応する前記識別情報を前記プログラム情報領域に記録することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. さらに、前記記録再生制御部は、前記主情報の内容に基づいて複数の前記プログラムを前記プログラム情報領域に作成するプログラム作成手段を備え、
    前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、新規のプログラムを追加して作成した場合には該新規のプログラム情報領域に、又は、複数の既存プログラムのうち、特定のプログラムを指定した場合には該指定された特定のプログラムのプログラム情報領域に、前記記録媒体に記録された前記複数の主情報のうち最初に記録した前記主情報に対応する前記識別情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 前記記録再生制御部は、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報の記録の順番を示す順番情報が通知される場合には、該順番情報により前記記録媒体に最初に記録した前記主情報であることを認識するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報記録再生装置。
  4. 前記記録再生制御部は、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報を前記記録媒体にコピーする際に、前記他の記録媒体に記録されている前記複数の主情報の記録の順番を示す順番情報が通知されない場合には、前記複数の主情報の信号レベルを検出しつつ、検出した信号レベルが所定レベル以下である最初の区間を検知し、該最初の区間の前に記録した主情報が最初に記録した主情報であることを認識するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報記録再生装置。
  5. 前記記録再生制御部は、再生要求を受けた場合、ユーザにより指定された前記プログラムのリストの内、該リストの先頭に記録されている前記識別情報から前記主情報をサーチし再生を開始することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
JP2004312582A 2004-10-27 2004-10-27 情報記録再生装置 Pending JP2006127608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312582A JP2006127608A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312582A JP2006127608A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127608A true JP2006127608A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312582A Pending JP2006127608A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006127608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JPH0554525A (ja) コンパクトデイスクプレーヤーの誤記録防止方法
US7061838B2 (en) Apparatus and method for caching and selectively reproducing information from recording media
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
KR100283244B1 (ko) 광 디스크 유형에 따른 적응 재생방법 및 그 장치
KR100312617B1 (ko) 재기록광디스크의연속재생방법
JPH06215483A (ja) 記録装置
JP3787934B2 (ja) 再生装置
JP2006127608A (ja) 情報記録再生装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP4185252B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100425830B1 (ko) 광디스크장치의 기록완료 동작 일괄 수행방법
JP2005038507A (ja) 記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法、並びに情報記録再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JP3760677B2 (ja) 記録装置
JP3759036B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3887545B2 (ja) 記録装置、及び記録方法
JPH0945054A (ja) 情報再生装置
JP2001043639A (ja) 情報記録装置
JPH08249792A (ja) 録音再生装置
JP2001216711A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02