JP2003209185A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003209185A JP2003209185A JP2002004606A JP2002004606A JP2003209185A JP 2003209185 A JP2003209185 A JP 2003209185A JP 2002004606 A JP2002004606 A JP 2002004606A JP 2002004606 A JP2002004606 A JP 2002004606A JP 2003209185 A JP2003209185 A JP 2003209185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- potential
- conductivity type
- semiconductor device
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/711—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
- H10D89/713—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base region coupled to the collector region of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D18/00—Thyristors
- H10D18/251—Lateral thyristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 SOI基板を用いた半導体装置において、静
電気が印加された場合に放電効率の良いサイリスタやS
CRの形成を可能にする。 【解決手段】 この半導体装置は、外部との接続を行う
ための接続端子と、半導体層が形成された絶縁基板1
と、半導体層内に形成され、接続端子に電気的に接続さ
れた第1の導電型の第1の領域2と、半導体層内に形成
され、第1の領域に電気的に接続された第2の導電型の
第2の領域3と、第2の領域に隣接して半導体層内に形
成された第1の導電型の第3の領域4と、第3の領域に
隣接して半導体層内に形成された第2の導電型の第4の
領域5とを具備する。
電気が印加された場合に放電効率の良いサイリスタやS
CRの形成を可能にする。 【解決手段】 この半導体装置は、外部との接続を行う
ための接続端子と、半導体層が形成された絶縁基板1
と、半導体層内に形成され、接続端子に電気的に接続さ
れた第1の導電型の第1の領域2と、半導体層内に形成
され、第1の領域に電気的に接続された第2の導電型の
第2の領域3と、第2の領域に隣接して半導体層内に形
成された第1の導電型の第3の領域4と、第3の領域に
隣接して半導体層内に形成された第2の導電型の第4の
領域5とを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に半導体装
置に関し、特に、SOI(silicon on insulator)基板
上に形成された静電気保護用のサイリスタやSCR(si
licon controlledrectifier)を有する半導体装置に関
する。
置に関し、特に、SOI(silicon on insulator)基板
上に形成された静電気保護用のサイリスタやSCR(si
licon controlledrectifier)を有する半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、入力端子や出力端
子に静電気による高電圧が印加されると、内部回路が破
壊されることがある。このような静電破壊は、特に、C
MOSタイプの半導体装置において問題となる。静電破
壊を防止するために、サイリスタやSCRを用いた保護
回路を入力端子や出力端子に接続することが広く行われ
ている。
子に静電気による高電圧が印加されると、内部回路が破
壊されることがある。このような静電破壊は、特に、C
MOSタイプの半導体装置において問題となる。静電破
壊を防止するために、サイリスタやSCRを用いた保護
回路を入力端子や出力端子に接続することが広く行われ
ている。
【0003】例えば、日本国特許出願公告(特公)平2
−52426号公報には、図4に示すようなCMOSタ
イプの半導体装置における保護回路が開示されている。
この保護回路は、第1導電型の半導体基板43内に形成
され、基準電源電圧VSSに接続された第1導電型の第1
コンタクト領域45と、上記基板内に形成され、基準電
源電圧に接続された第2導電型の第1半導体領域46
と、ウエル領域44内に形成され、任意の信号入力端子
もしくは信号出力端子に接続された第2導電型の第2コ
ンタクト領域48と、上記ウエル領域内に形成され、上
記信号入力端子もしくは信号出力端子に接続された第1
導電型の第2半導体領域47とを具備している。
−52426号公報には、図4に示すようなCMOSタ
イプの半導体装置における保護回路が開示されている。
この保護回路は、第1導電型の半導体基板43内に形成
され、基準電源電圧VSSに接続された第1導電型の第1
コンタクト領域45と、上記基板内に形成され、基準電
源電圧に接続された第2導電型の第1半導体領域46
と、ウエル領域44内に形成され、任意の信号入力端子
もしくは信号出力端子に接続された第2導電型の第2コ
ンタクト領域48と、上記ウエル領域内に形成され、上
記信号入力端子もしくは信号出力端子に接続された第1
導電型の第2半導体領域47とを具備している。
【0004】図4において、半導体基板43は、P+型
エピタキシャル層41と、P型エピタキシャル層42と
を含んでいる。また、入力端子INには、PチャネルM
OSトランジスタQP1と、NチャネルMOSトランジ
スタQN1とが接続されている。
エピタキシャル層41と、P型エピタキシャル層42と
を含んでいる。また、入力端子INには、PチャネルM
OSトランジスタQP1と、NチャネルMOSトランジ
スタQN1とが接続されている。
【0005】入力端子INに正の高電圧が印加された場
合には、サイリスタ本来の動作として、入力端子INに
接続されたP+型コンタクト領域47から、Nウエル4
4及びP型エピタキシャル層42を介して、N+型半導
体領域46へと電流が流れるようになっている。
合には、サイリスタ本来の動作として、入力端子INに
接続されたP+型コンタクト領域47から、Nウエル4
4及びP型エピタキシャル層42を介して、N+型半導
体領域46へと電流が流れるようになっている。
【0006】一方、入力端子INに負の電圧が印加され
た場合には、基準電源電圧VSSに接続されたP+型エピ
タキシャル層41又はP+型コンタクト領域45から、
P型エピタキシャル層42及びNウエル44を介して、
N+型コンタクト領域48に接続された入力端子INへ
と、順方向の放電経路に沿って電流が流れるようになっ
ている。このように、サイリスタを用いた従来の保護回
路は、ウエルを含めて、縦方向に少なからず構成要素が
必要であった。
た場合には、基準電源電圧VSSに接続されたP+型エピ
タキシャル層41又はP+型コンタクト領域45から、
P型エピタキシャル層42及びNウエル44を介して、
N+型コンタクト領域48に接続された入力端子INへ
と、順方向の放電経路に沿って電流が流れるようになっ
ている。このように、サイリスタを用いた従来の保護回
路は、ウエルを含めて、縦方向に少なからず構成要素が
必要であった。
【0007】ところで、複数のMOSトランジスタ間の
電気的な分離を良好にするために、絶縁基板上に単結晶
シリコン層を成長させたSOI基板が用いられている。
このようなSOI基板を用いることにより、MOSトラ
ンジスタの寄生容量を低減でき、高周波特性も良好とな
る。
電気的な分離を良好にするために、絶縁基板上に単結晶
シリコン層を成長させたSOI基板が用いられている。
このようなSOI基板を用いることにより、MOSトラ
ンジスタの寄生容量を低減でき、高周波特性も良好とな
る。
【0008】しかしながら、SOI基板を用いた半導体
装置においては、縦方向に構成要素を配置することはで
きないので、静電気が印加された場合に放電効率の良い
サイリスタやSCRを形成することが困難であった。
装置においては、縦方向に構成要素を配置することはで
きないので、静電気が印加された場合に放電効率の良い
サイリスタやSCRを形成することが困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の点に鑑
み、本発明は、SOI基板を用いた半導体装置におい
て、静電気が印加された場合に放電効率の良いサイリス
タやSCRの形成を可能にすることを目的とする。
み、本発明は、SOI基板を用いた半導体装置におい
て、静電気が印加された場合に放電効率の良いサイリス
タやSCRの形成を可能にすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る半導体装置は、外部との接続を行うた
めの接続端子と、半導体層が形成された絶縁基板と、半
導体層内に形成され、接続端子に電気的に接続された第
1の導電型の第1の領域と、半導体層内に形成され、第
1の領域に電気的に接続された第2の導電型の第2の領
域と、第2の領域に隣接して半導体層内に形成された第
1の導電型の第3の領域と、第3の領域に隣接して半導
体層内に形成された第2の導電型の第4の領域とを具備
する。
め、本発明に係る半導体装置は、外部との接続を行うた
めの接続端子と、半導体層が形成された絶縁基板と、半
導体層内に形成され、接続端子に電気的に接続された第
1の導電型の第1の領域と、半導体層内に形成され、第
1の領域に電気的に接続された第2の導電型の第2の領
域と、第2の領域に隣接して半導体層内に形成された第
1の導電型の第3の領域と、第3の領域に隣接して半導
体層内に形成された第2の導電型の第4の領域とを具備
する。
【0011】ここで、第4の領域が、高電位側の電源電
位又は低電位側の電源電位を供給するための配線に電気
的に接続されていても良い。また、本発明に係る半導体
装置は、第3の領域上に絶縁膜を介して形成されたゲー
ト電極をさらに具備しても良い。その場合には、ゲート
電極が、高電位側の電源電位又は低電位側の電源電位を
供給するための配線に電気的に接続されていても良い。
位又は低電位側の電源電位を供給するための配線に電気
的に接続されていても良い。また、本発明に係る半導体
装置は、第3の領域上に絶縁膜を介して形成されたゲー
ト電極をさらに具備しても良い。その場合には、ゲート
電極が、高電位側の電源電位又は低電位側の電源電位を
供給するための配線に電気的に接続されていても良い。
【0012】さらに、第1の領域と第2の領域とが、半
導体層上に形成されたサリサイド層によって電気的に接
続されていても良い。第3の領域は、第1の導電型の半
導体層に第1の導電型の不純物をさらに注入することに
よって形成されることが望ましい。
導体層上に形成されたサリサイド層によって電気的に接
続されていても良い。第3の領域は、第1の導電型の半
導体層に第1の導電型の不純物をさらに注入することに
よって形成されることが望ましい。
【0013】また、本発明に係る半導体装置は、半導体
層内に形成され、接続端子に電気的に接続された第2の
導電型の第5の領域と、第5の領域に隣接して半導体層
内に形成された第1の導電型の第6の領域と、第6の領
域に隣接して半導体層内に形成された第2の導電型の第
7の領域と、第6の領域上に絶縁膜を介して形成された
第2のゲート電極とをさらに具備しても良い。その場合
には、第7の領域及び第2のゲート電極が、高電位側の
電源電位又は低電位側の電源電位を供給するための配線
に電気的に接続されていても良い。
層内に形成され、接続端子に電気的に接続された第2の
導電型の第5の領域と、第5の領域に隣接して半導体層
内に形成された第1の導電型の第6の領域と、第6の領
域に隣接して半導体層内に形成された第2の導電型の第
7の領域と、第6の領域上に絶縁膜を介して形成された
第2のゲート電極とをさらに具備しても良い。その場合
には、第7の領域及び第2のゲート電極が、高電位側の
電源電位又は低電位側の電源電位を供給するための配線
に電気的に接続されていても良い。
【0014】上記のように構成された本発明によれば、
SOI基板を用いた半導体装置において、静電気が印加
された場合に放電効率の良いサイリスタやSCRを形成
することが可能となる。
SOI基板を用いた半導体装置において、静電気が印加
された場合に放電効率の良いサイリスタやSCRを形成
することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の
要素には同一の番号を付して、説明を省略する。図1
に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一部を
示す。この半導体装置は、サファイアや石英等の絶縁基
板1上に、単結晶シリコンを成長させて形成される。単
結晶シリコン層において、入力端子INに接続されたP
チャネルMOSトランジスタQP1やNチャネルMOS
トランジスタQN1等を静電気から保護するための保護
回路が形成されている。ここで、トランジスタQP1の
ソースは高電位側の電源電位VDDに接続され、トランジ
スタQN1のソースは低電位側の電源電位VSS(本実施
形態においては接地電位とする)に接続されている。
て、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の
要素には同一の番号を付して、説明を省略する。図1
に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一部を
示す。この半導体装置は、サファイアや石英等の絶縁基
板1上に、単結晶シリコンを成長させて形成される。単
結晶シリコン層において、入力端子INに接続されたP
チャネルMOSトランジスタQP1やNチャネルMOS
トランジスタQN1等を静電気から保護するための保護
回路が形成されている。ここで、トランジスタQP1の
ソースは高電位側の電源電位VDDに接続され、トランジ
スタQN1のソースは低電位側の電源電位VSS(本実施
形態においては接地電位とする)に接続されている。
【0016】本実施形態においては、入力端子INに正
の高電圧が印加された場合に動作する2組の保護回路
が、入力端子INに接続されたサリサイド層6を中心と
して、対称的に配置されている。
の高電圧が印加された場合に動作する2組の保護回路
が、入力端子INに接続されたサリサイド層6を中心と
して、対称的に配置されている。
【0017】図1に示すように、保護回路は、単結晶シ
リコン層に形成されたP+領域2と、P-領域4と、P-
領域4の両側に形成されたN+領域3及び5とを含んで
いる。P+領域2の上にはサリサイド層6が形成されて
おり、サリサイド層6は入力端子INに接続される。P
+領域2とN+領域3とは、サリサイド層7によって接続
されている。これにより、P+領域2とN+領域3との間
をオーミックに接続することができる。また、P-領域
4の上には、ゲート絶縁膜9を介して、ゲート電極10
が形成されており、ゲート電極10の側壁には、サイド
ウォール11が形成されている。さらに、N+領域5の
上には、サリサイド層8が形成されており、サリサイド
層8は低電位側の電源電位VSSに接続される。
リコン層に形成されたP+領域2と、P-領域4と、P-
領域4の両側に形成されたN+領域3及び5とを含んで
いる。P+領域2の上にはサリサイド層6が形成されて
おり、サリサイド層6は入力端子INに接続される。P
+領域2とN+領域3とは、サリサイド層7によって接続
されている。これにより、P+領域2とN+領域3との間
をオーミックに接続することができる。また、P-領域
4の上には、ゲート絶縁膜9を介して、ゲート電極10
が形成されており、ゲート電極10の側壁には、サイド
ウォール11が形成されている。さらに、N+領域5の
上には、サリサイド層8が形成されており、サリサイド
層8は低電位側の電源電位VSSに接続される。
【0018】図2に、この保護回路の構造と等価回路を
示す。図2の(a)に示すように、P+領域2と、N+領
域3と、P-領域4と、N+領域5とが順に接続されて、
サイリスタを構成している。さらに、P-領域4上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極10が設けられているの
で、ターンオンが起こる電圧(スイッチング電圧)V S
を制御することが可能な3端子デバイスであるSCRが
構成される。SCRは、アノードAと、カソードKと、
ゲートGとを有している。図2の(b)において、サイ
リスタの等価回路は、2つのバイポーラトランジスタQ
1とQ2によって表すことができる。SCRの場合に
は、バイポーラトランジスタQ2が、ゲートを有するN
チャネル電界効果トランジスタQ3としても動作すると
考えることができる。
示す。図2の(a)に示すように、P+領域2と、N+領
域3と、P-領域4と、N+領域5とが順に接続されて、
サイリスタを構成している。さらに、P-領域4上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極10が設けられているの
で、ターンオンが起こる電圧(スイッチング電圧)V S
を制御することが可能な3端子デバイスであるSCRが
構成される。SCRは、アノードAと、カソードKと、
ゲートGとを有している。図2の(b)において、サイ
リスタの等価回路は、2つのバイポーラトランジスタQ
1とQ2によって表すことができる。SCRの場合に
は、バイポーラトランジスタQ2が、ゲートを有するN
チャネル電界効果トランジスタQ3としても動作すると
考えることができる。
【0019】図2の(a)において、カソード電位がア
ノード電位よりも高い場合には、P -領域4とN+領域3
との間のPN接合が逆方向にバイアスされるようになっ
ている。従って、アノード・カソード間の電圧が小さい
場合には、電流がほとんど流れず、SCRはオフ状態と
なっている。アノード・カソード間の電圧がスイッチン
グ電圧VSを越えると、P-領域4とN+領域3との間の
PN接合がなだれ破壊を起こし、SCRはターンオンす
る。ゲート電極10に印加する電圧によって、スイッチ
ング電圧VSの値を変化させることができる。本実施形
態においては、ゲート電極10を低電位側の電源電位V
SSに接続することにより通常の状態でトランジスタQ3
をオフさせているが、ゲート電極10の電位を内部回路
によって制御するようにすれば、Nチャネルの出力トラ
ンジスタとして動作させることもできる。また、P-領
域4を形成するために不純物の注入を別途行い、P-領
域4の不純物濃度を通常のシリコン層における不純物濃
度よりも高くすることによって、スイッチング電圧VS
をさらに低下させることも可能である。
ノード電位よりも高い場合には、P -領域4とN+領域3
との間のPN接合が逆方向にバイアスされるようになっ
ている。従って、アノード・カソード間の電圧が小さい
場合には、電流がほとんど流れず、SCRはオフ状態と
なっている。アノード・カソード間の電圧がスイッチン
グ電圧VSを越えると、P-領域4とN+領域3との間の
PN接合がなだれ破壊を起こし、SCRはターンオンす
る。ゲート電極10に印加する電圧によって、スイッチ
ング電圧VSの値を変化させることができる。本実施形
態においては、ゲート電極10を低電位側の電源電位V
SSに接続することにより通常の状態でトランジスタQ3
をオフさせているが、ゲート電極10の電位を内部回路
によって制御するようにすれば、Nチャネルの出力トラ
ンジスタとして動作させることもできる。また、P-領
域4を形成するために不純物の注入を別途行い、P-領
域4の不純物濃度を通常のシリコン層における不純物濃
度よりも高くすることによって、スイッチング電圧VS
をさらに低下させることも可能である。
【0020】SCRがターンオンすると、アノード・カ
ソード間の電圧が低下して、ほぼ一定の値にクランプさ
れる。再び図1を参照すると、SCRのクランプ電圧
は、ゲート電極10の長さ(ゲート長)Lによって調整
することができる。また、SCRのクランプ電圧は、図
2の(b)に示すNチャネル電界効果トランジスタQ3
のドレインに相当するN+領域3の長さDによっても調
整することができる。これらの値を小さくすると、クラ
ンプ電圧も小さくなる。
ソード間の電圧が低下して、ほぼ一定の値にクランプさ
れる。再び図1を参照すると、SCRのクランプ電圧
は、ゲート電極10の長さ(ゲート長)Lによって調整
することができる。また、SCRのクランプ電圧は、図
2の(b)に示すNチャネル電界効果トランジスタQ3
のドレインに相当するN+領域3の長さDによっても調
整することができる。これらの値を小さくすると、クラ
ンプ電圧も小さくなる。
【0021】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図3に、本発明の第2の実施形態に係る半導体
装置の一部を示す。本実施形態においては、入力端子I
Nに正の高電圧が印加された場合に動作する第1の保護
回路と、入力端子INに負の電圧が印加された場合に動
作する第2の保護回路とが配置されている。
明する。図3に、本発明の第2の実施形態に係る半導体
装置の一部を示す。本実施形態においては、入力端子I
Nに正の高電圧が印加された場合に動作する第1の保護
回路と、入力端子INに負の電圧が印加された場合に動
作する第2の保護回路とが配置されている。
【0022】図3に示すように、P+領域2と、N+領域
3と、P-領域4と、N+領域5とを含む第1の保護回路
については、第1の実施形態において説明したのと同様
である。さらに、本実施形態においては、第2の保護回
路において、N+領域21と、P-領域22と、N+領域
23とを含むNチャネル電界効果トランジスタQ4を有
している。
3と、P-領域4と、N+領域5とを含む第1の保護回路
については、第1の実施形態において説明したのと同様
である。さらに、本実施形態においては、第2の保護回
路において、N+領域21と、P-領域22と、N+領域
23とを含むNチャネル電界効果トランジスタQ4を有
している。
【0023】P+領域2及びN+領域21の上にはサリサ
イド層24が形成されており、サリサイド層24は入力
端子INに接続される。また、P-領域22の上には、
ゲート絶縁膜26を介して、ゲート電極27が形成され
ており、ゲート電極27の側壁には、サイドウォール2
8が形成されている。さらに、N+領域23の上には、
サリサイド層25が形成されており、サリサイド層25
は低電位側の電源電位VSSに接続される。
イド層24が形成されており、サリサイド層24は入力
端子INに接続される。また、P-領域22の上には、
ゲート絶縁膜26を介して、ゲート電極27が形成され
ており、ゲート電極27の側壁には、サイドウォール2
8が形成されている。さらに、N+領域23の上には、
サリサイド層25が形成されており、サリサイド層25
は低電位側の電源電位VSSに接続される。
【0024】入力端子INに負の電圧が印加された場合
には、Nチャネル電界効果トランジスタQ4がオン状態
となり、低電位側の電源電圧VSSに電気的に接続された
N+領域23から、P-領域22を介して、N+領域21
に電気的に接続された入力端子INへと電流が流れるよ
うになっている。
には、Nチャネル電界効果トランジスタQ4がオン状態
となり、低電位側の電源電圧VSSに電気的に接続された
N+領域23から、P-領域22を介して、N+領域21
に電気的に接続された入力端子INへと電流が流れるよ
うになっている。
【0025】上記の実施形態においては、低電位側の電
源電位VSSを接地するP型基板に対応した回路例につい
て説明したが、本発明は、高電位側の電源電位VDDを接
地するN型基板に対応した回路に適用することも可能で
あり、その場合においても、上記と同様の効果が得られ
る。
源電位VSSを接地するP型基板に対応した回路例につい
て説明したが、本発明は、高電位側の電源電位VDDを接
地するN型基板に対応した回路に適用することも可能で
あり、その場合においても、上記と同様の効果が得られ
る。
【0026】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、SO
I基板を用いた半導体装置において、静電気が印加され
た場合に放電効率の良いサイリスタやSCRを形成する
ことが可能となる。その結果、静電気保護回路の面積を
小さくしながら高い静電気耐圧を有するCMOSタイプ
の半導体装置を実現することができる。
I基板を用いた半導体装置において、静電気が印加され
た場合に放電効率の良いサイリスタやSCRを形成する
ことが可能となる。その結果、静電気保護回路の面積を
小さくしながら高い静電気耐圧を有するCMOSタイプ
の半導体装置を実現することができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一
部を示す図である。
部を示す図である。
【図2】図1に示す半導体装置に含まれる保護回路の構
成と等価回路を示す回路図である。
成と等価回路を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一
部を示す図である。
部を示す図である。
【図4】従来の半導体装置の一部を示す図である。
1 絶縁基板
2 P+領域
3、5、21、23 N+領域
4、22 P-領域
6〜8、24、25 サリサイド層
9、26 ゲート絶縁膜
10、27 ゲート電極
11、28 サイドウォール
IN 入力端子
QP1、QN1、Q1〜Q4 トランジスタ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 27/092
29/749
Fターム(参考) 5F005 AA03 AB03 AC02 AE09 AF01
CA02
5F038 AV06 BH01 BH13 CA06 EZ06
EZ20
5F048 AA02 AB06 AB07 AC03 AC07
BA16 BF06 CC09 CC10 CC15
CC16 CC19
Claims (8)
- 【請求項1】 外部との接続を行うための接続端子と、 半導体層が形成された絶縁基板と、 前記半導体層内に形成され、前記接続端子に電気的に接
続された第1の導電型の第1の領域と、 前記半導体層内に形成され、前記第1の領域に電気的に
接続された第2の導電型の第2の領域と、 前記第2の領域に隣接して前記半導体層内に形成された
第1の導電型の第3の領域と、 前記第3の領域に隣接して前記半導体層内に形成された
第2の導電型の第4の領域と、を具備する半導体装置。 - 【請求項2】 前記第4の領域が、高電位側の電源電位
又は低電位側の電源電位を供給するための配線に電気的
に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記第3の領域上に絶縁膜を介して形成
されたゲート電極をさらに具備する請求項1又は2記載
の半導体装置。 - 【請求項4】 前記ゲート電極が、高電位側の電源電位
又は低電位側の電源電位を供給するための配線に電気的
に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導
体装置。 - 【請求項5】 前記第1の領域と前記第2の領域とが、
前記半導体層上に形成されたサリサイド層によって電気
的に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のい
ずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第3の領域が、第1の導電型の半導
体層に第1の導電型の不純物をさらに注入することによ
って形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
か1項記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記半導体層内に形成され、前記接続端
子に電気的に接続された第2の導電型の第5の領域と、 前記第5の領域に隣接して前記半導体層内に形成された
第1の導電型の第6の領域と、 前記第6の領域に隣接して前記半導体層内に形成された
第2の導電型の第7の領域と、 前記第6の領域上に絶縁膜を介して形成された第2のゲ
ート電極と、をさらに具備する請求項1〜6のいずれか
1項記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記第7の領域及び第2のゲート電極
が、高電位側の電源電位又は低電位側の電源電位を供給
するための配線に電気的に接続されていることを特徴と
する請求項7記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004606A JP2003209185A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 半導体装置 |
US10/329,676 US6894351B2 (en) | 2002-01-11 | 2002-12-27 | Semiconductor device for electrostatic protection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004606A JP2003209185A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003209185A true JP2003209185A (ja) | 2003-07-25 |
Family
ID=27605946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004606A Withdrawn JP2003209185A (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6894351B2 (ja) |
JP (1) | JP2003209185A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532566A (ja) * | 2007-06-29 | 2010-10-07 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 静電放電保護デバイスおよびこれを含む半導体デバイスの製造方法 |
WO2016013396A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | 静電保護素子および静電保護回路 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4800605B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-10-26 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 静電破壊保護回路 |
US7868320B2 (en) * | 2005-05-31 | 2011-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7298008B2 (en) * | 2006-01-20 | 2007-11-20 | International Business Machines Corporation | Electrostatic discharge protection device and method of fabricating same |
DE102006022105B4 (de) * | 2006-05-11 | 2012-03-08 | Infineon Technologies Ag | ESD-Schutz-Element und ESD-Schutz-Einrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Schaltkreis |
US7619863B2 (en) | 2006-07-06 | 2009-11-17 | Stmicroelectronics, Sa | Gated thyristor and related system and method |
US8737027B1 (en) * | 2007-07-27 | 2014-05-27 | Cypress Semiconductor Corporation | ESD protection device with charge collections regions |
JP2011003693A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
WO2015112163A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Intel Corporation | Fin-based semiconductor devices and methods |
US12027612B2 (en) * | 2021-01-14 | 2024-07-02 | Texas Instruments Incorporated | SCR having selective well contacts |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336556A (ja) | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Toshiba Corp | 相補型mos半導体装置の保護回路 |
US5240865A (en) * | 1990-07-30 | 1993-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming a thyristor on an SOI substrate |
US5708288A (en) * | 1995-11-02 | 1998-01-13 | Motorola, Inc. | Thin film silicon on insulator semiconductor integrated circuit with electrostatic damage protection and method |
US5981983A (en) * | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High voltage semiconductor device |
US6015992A (en) * | 1997-01-03 | 2000-01-18 | Texas Instruments Incorporated | Bistable SCR-like switch for ESD protection of silicon-on-insulator integrated circuits |
US6081002A (en) * | 1997-05-29 | 2000-06-27 | Texas Instruments Incorporated | Lateral SCR structure for ESD protection in trench isolated technologies |
TW359886B (en) * | 1997-09-02 | 1999-06-01 | United Microelectronics Corp | Electrostatic discharge protection device and production process therefor |
US6104045A (en) * | 1998-05-13 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | High density planar SRAM cell using bipolar latch-up and gated diode breakdown |
US6531738B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-03-11 | Matsushita Electricindustrial Co., Ltd. | High voltage SOI semiconductor device |
US6242763B1 (en) * | 1999-09-14 | 2001-06-05 | United Microelectronics Corp. | Low triggering voltage SOI silicon-control-rectifier (SCR) structure |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004606A patent/JP2003209185A/ja not_active Withdrawn
- 2002-12-27 US US10/329,676 patent/US6894351B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532566A (ja) * | 2007-06-29 | 2010-10-07 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 静電放電保護デバイスおよびこれを含む半導体デバイスの製造方法 |
WO2016013396A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | 静電保護素子および静電保護回路 |
US10361183B2 (en) | 2014-07-25 | 2019-07-23 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Electrostatic protective device and electrostatic protective circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030141545A1 (en) | 2003-07-31 |
US6894351B2 (en) | 2005-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101416318B (zh) | 具有隔离二极管元件的esd保护电路及其方法 | |
JP3262579B2 (ja) | 金属酸化物半導体電界効果型トランジスタ回路 | |
JP3992855B2 (ja) | 静電気放電保護のための回路 | |
JPH09503109A (ja) | スイッチング可能なボディ領域−ソース間の接続機構を備えた電界効果トランジスタ | |
JPH07236229A (ja) | オフラインブートストラップ型スタートアップ回路 | |
JP2002525878A (ja) | 半導体装置 | |
KR19990026902A (ko) | 정전기 보호회로 | |
JPS58501205A (ja) | モノリシツクに合併されたfet及びバイポ−ラ接合トランジスタ | |
US7741695B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2003209185A (ja) | 半導体装置 | |
CN101373769B (zh) | 半导体器件 | |
US7816212B2 (en) | Method of high voltage operation of a field effect transistor | |
JP2839375B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
WO2001039374A1 (en) | Starter device for normally off fets | |
US12057444B2 (en) | Operating voltage-triggered semiconductor controlled rectifier | |
US6614289B1 (en) | Starter device for normally off FETs | |
JP2004128012A (ja) | 駆動回路 | |
JPH03276757A (ja) | 半導体装置 | |
US20200135919A1 (en) | Robust mosfet device and method of manufacturing | |
JPH07142731A (ja) | パワーデバイスおよびそれを形成するための方法 | |
JP2920061B2 (ja) | 高負荷駆動ドライバ用半導体集積装置及び高負荷駆動ドライバ装置 | |
JP2985352B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003100877A (ja) | 入力保護回路 | |
JP2000252467A (ja) | 高耐圧横型半導体装置 | |
JP3279281B2 (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |