[go: up one dir, main page]

JP2003207633A - 帯電防止直線偏光分離積層板 - Google Patents

帯電防止直線偏光分離積層板

Info

Publication number
JP2003207633A
JP2003207633A JP2002005798A JP2002005798A JP2003207633A JP 2003207633 A JP2003207633 A JP 2003207633A JP 2002005798 A JP2002005798 A JP 2002005798A JP 2002005798 A JP2002005798 A JP 2002005798A JP 2003207633 A JP2003207633 A JP 2003207633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
plate
linearly polarized
light separating
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005798A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tominaga
俊彦 富永
Naoyasu Atagi
直安 能木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002005798A priority Critical patent/JP2003207633A/ja
Priority to TW092106219A priority patent/TWI265862B/zh
Publication of JP2003207633A publication Critical patent/JP2003207633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電気を帯びにくく、透過型液晶表示装置に
組込んでも表示画面の黒色表示部分に輝点を生じない帯
電防止直線偏光分離積層板(1)を提供する。 【解決手段】 本発明の帯電防止直線偏光分離積層板
(1)は、直線偏光分離板(3)側の表面の表面に帯電防止剤
層(5)が設けられ、直線偏光板(4)側の表面には帯電防止
剤層が設けられていない。この帯電防止直線偏光分離積
層板(1)は静電気を帯びにくい。また本発明の帯電防止
直線偏光分離積層板(1)と、その直線偏光分離板(3)側に
配置された照明装置(7)と、直線偏光板(4)側に配置され
た液晶セル(9)とを備えた透過型液晶表示装置(6)は、表
示画面の黒色表示部分に輝点が見られない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止偏光分離
積層板に関し、詳しくは直線偏光分離板と直線偏光板と
が積層された直線偏光分離積層板の表面に帯電防止剤層
が設けられた帯電防止直線偏光分離積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示すような直線偏光分離板(3)と
直線偏光板(4)とが積層された直線偏光分離積層板(2)
は、透過型液晶表示装置などの液晶セル(9)に密着して
積層されて用いられる光学素子であり、例えば図4に示
すように透過型液晶表示装置(6)の照明装置(7)と液晶セ
ル(9)との間に配置されて、表示画面の明るさを向上す
るために用いられている。ここで直線偏光分離板(3)と
は、その透過軸に平行な振動面を有する偏光光はその振
動面を保ったまま透過させ、反射軸に平行な振動面を有
する偏光光は反射させる機能を有する光学素子であり、
その透過軸と反射軸とは互いに直交している。また、直
線偏光板(4)は、その透過軸に平行な振動面を有する偏
光光はその振動面を保ったまま透過させ、吸収軸に平行
する振動面を有する偏光光は吸収する光学素子であり、
その透過軸と吸収軸とは互いに直交している。かかる直
線偏光分離積層板(2)において、直線偏光分離板(3)と直
線偏光板(4)とは、それぞれの透過軸が互いに平行にな
るように積層されているので、自然光などのような偏光
解消光が入射すると、入射した偏光解消光のうち反射軸
に平行な振動面を有する偏光光は直線偏光分離板(3)側
に反射し、透過軸に並行な振動面を有する偏光光は直線
偏光板(4)側から出射する。
【0003】かかる直線偏光分離積層板(2)を構成する
直線偏光分離板(3)および直線偏光板(4)は通常、プラス
チックなどの絶縁性の材質であるため、静電気を帯びや
すい。このため、直線偏光分離積層板(2)を液晶セル(9)
と密着して積層する際に静電気を生じ易く、周囲に埃な
どがあるとこれが付着し易いという問題があった。ま
た、液晶セル(9)の方式によっては、この静電気が液晶
セル(9)に悪影響を与え、透過型液晶表示装置(6)の表示
画面の画質を損ない易いという問題もあった。
【0004】かかる問題を解決するにものとしては、直
線偏光分離積層板(2)の表面に帯電防止剤層(5)を設け、
この層により静電気の発生を防止した帯電防止直線偏光
分離積層板が考えられる。
【0005】しかし、直線偏光分離積層板(2)の表面に
帯電防止剤層(5)を設けると、これを組込んだ透過型液
晶表示装置(6)は、その表示画面の黒色表示部分に帯電
防止剤層(5)に起因すると思われる輝点が見られる場合
があった。輝点は、微小な点状に輝いて見える部分であ
り、これが黒色表示部分に現れると目立つため、表示画
面の画質を大きく損なってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、静
電気を帯びにくく、透過型液晶表示装置に組込んでも表
示画面の黒色表示部分に輝点を生じない帯電防止直線偏
光分離積層板を開発するべく鋭意検討した結果、直線偏
光分離積層板の直線偏光板側の表面と直線偏光分離板側
の表面とのうち、直線偏光板側の表面に帯電防止剤層を
設けると輝点が生じ易く、直線偏光分離板側の表面にの
み帯電防止剤層を設けると、輝点が生じにくく、また十
分な帯電防止性能を示す帯電防止直線偏光分離積層板と
なし得ることを見出し、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、直線
偏光分離板(3)と直線偏光板(4)とが積層された直線偏光
分離積層板(2)の直線偏光分離板(3)側の表面に帯電防止
剤層(5)が設けられ、直線偏光板(4)側の表面には帯電防
止剤層が設けられていないことを特徴とする帯電防止直
線偏光分離積層板(1)を提供するものである。図1に本
発明の帯電防止直線偏光分離積層板(1)の一例を示す。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の帯電防止直線偏光分離積
層板における直線偏光分離板(3)は、その透過軸に平行
な振動面を有する偏光光はその振動面を保ったまま透過
させ、反射軸に平行する振動面を有する偏光光は反射す
る機能を有する光学素子である。ここで透過軸と反射軸
とは通常、直線偏光分離板の面内で互いに直交してる。
反射軸に平行する振動面を有する偏光光は通常、振動面
を保ったまま反射される。直線偏光分離板の厚みは概ね
100μm以上150μm以下程度である。かかる直線
偏光分離板としては、例えば米国ミネソタ・マイニング
・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー(3M
社)から「DBEF」として販売されているプラスチッ
クフィルムなどが挙げられる。
【0009】かかる直線偏光分離板(3)は、直線偏光板
(4)と積層して直線偏光分離積層板(2)として用いられ
る。直線偏光板(4)は、その透過軸に平行な振動面を有
する偏光光は振動面を保ったまま透過させ、吸収軸に平
行する振動面を有する偏光光は吸収する機能を有する光
学素子である。かかる直線偏光板において、透過軸と吸
収軸とは通常、直線偏光板の面内で互いに直交してい
る。直線偏光板の厚みは概ね150μm以上200μm
以下程度である。かかる直線偏光板としては通常、ヨウ
素、二色性染料などの2色性色素が吸着配向されたポリ
ビニルアルコールフィルムからなる偏光子フィルムの片
面または両面にトリアセチルセルロースフィルムなどの
セルロース系樹脂からなる保護フィルムが積層されたプ
ラスチックフィルムが用いられ、かかる直線偏光板とし
ては、例えば住友化学工業(株)から「スミカラン」とし
て販売されているものが挙げられる。
【0010】本発明の帯電防止直線偏光分離積層板(1)
を構成する直線偏光分離積層板(2)は、かかる直線偏光
分離板(3)と直線偏光板(4)とが積層されてなるものであ
るが、直線偏光分離板と直線偏光板とは、直線偏光分離
板の透過軸と直線偏光板の透過軸とが互いに平行となる
ように積層されている。直線偏光分離板と直線偏光板と
は通常、透明で光学的に等方性の接着剤層(図示せず)
を介して積層される。かかる接着剤層としては、例えば
アクリル系感圧型接着剤、ウレタン系感圧型接着剤など
の感圧型接着剤(粘着剤)などからなる層が挙げられ、
その厚みは通常10μm以上50μm以下程度である。
【0011】直線偏光分離積層板(2)の直線偏光分離板
(3)側の表面に自然光のような偏光解消光が入射する
と、入射した偏光解消光のうちの、直線偏光分離板(3)
の反射軸に平行する振動面の偏光光は反射する。また、
透過軸に平行する振動面を有する偏光光は振動面を保っ
たまま透過し、直線偏光板(4)に入射する。直線偏光板
(4)はその透過軸が直線偏光分離板(3)の透過軸と平行す
るように積層されているので、直線偏光分離積層板を透
過した偏光光はその振動面を保ったまま直線偏光板(4)
を透過し、直線偏光分離積層板(2)の直線偏光板(4)側か
ら出射する。
【0012】本発明の帯電防止直線偏光板(1)は、図1
に示すように、かかる直線偏光分離積層板(2)の表面に
帯電防止剤層(5)が設けられてなるものである。直線偏
光分離積層板(2)の直線偏光分離板(3)側の表面と直線偏
光板(4)側の表面とのうちでは、直線偏光分離板(3)側の
表面にのみ帯電防止剤層(5)が設けられている。一方、
直線偏光板(4)側の表面には、帯電防止剤層が設けられ
ていない。
【0013】直線偏光分離板(3)側の表面に帯電防止剤
層(5)を設けるには、例えば直線偏光分離積層板(2)の直
線偏光分離板(3)側の表面に帯電防止剤を含む溶液を塗
布し、乾燥させればよい。帯電防止剤としては、例えば
カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤などを用
いることができる。塗布方法は特に限定されるものでは
なく、例えばディップコート法、ロールコート法などの
通常の方法で塗布することができる。直線偏光板(4)側
にプロテクトフィルムなどを貼着した後に、直線偏光分
離板(3)側に塗布することで、容易に、直線偏光板(4)側
の表面に実質的に帯電防止剤層を設けることなく、直線
偏光分離板(3)側にのみ帯電防止剤層(5)を設けることが
できる。
【0014】かかる本発明の帯電防止直線偏光分離積層
板(1)は、直線偏光分離板(3)側の表面に帯電防止剤層
(5)が設けられているので、静電気を帯びにくく、例え
ば透過型液晶表示装置に組込んで好適に使用することが
できる。図2には、本発明の帯電防止直線偏光分離積層
板(1)が組込まれた透過型液晶表示装置(6)の一例を示
す。かかる透過型液晶表示装置(6)は、本発明の帯電防
止直線偏光分離積層板(1)と照明装置(7)と液晶セル(9)
とを備えている。
【0015】照明装置(7)は、帯電防止直線偏光分離積
層板(1)の直線偏光分離板(3)側に配置され、通常は空気
層(8)を介して配置される。照明装置(7)としては、液晶
セルを均一に照明し得るように、通常は光源(71)とその
前面側に配置された光拡散板(72)とからなるものが用い
られる。光源(71)としては、例えば蛍光灯などが用いら
れる。光拡散板(72)としては、光源(71)からの光を拡散
して液晶セル(9)を均一に照明し得るように、例えば白
色の微粒子が分散されたアクリル板などのプラスチック
板などが用いらる。かかる光拡散板(72)の表面は平滑で
あってもよいし、光源(71)からの光を十分に拡散して液
晶セルを十分均一に照明し得るように、細かな凹凸が設
けられていてもよい。
【0016】液晶セル(9)は、帯電防止直線偏光分離積
層板(1)の直線偏光板(4)側に配置され、通常は直線偏光
板(4)に透明で光学的に等方性の接着剤層(図示せず)
を介して積層される。かかる接着剤層としては前記した
と同様の感圧型接着剤などからなる層が挙げられ、その
厚みは通常10μm以上50μm以下程度である。ま
た、液晶セル(9)は位相差板(図示せず)を介して直線
偏光板(4)と積層されていてもよく、位相差板と液晶セ
ル(9)とや、位相差板と帯電防止直線偏光分離積層板の
直線偏光板(4)とは通常、前記したと同様の透明で光学
的に等方性の接着剤層(図示せず)を介して積層され
る。
【0017】液晶セル(9)の方式は特に限定されるもの
ではなく、横電界型液晶セル、縦電界型液晶セルなどを
用いることができるが、本発明の帯電防止直線偏光分離
板は静電気を帯びにくいので、静電気により破壊され易
い横電界型液晶セルを用いた透過型液晶表示装置(6)に
好ましく用いられる。
【0018】液晶セル(9)の反対側の面には第2の直線
偏光板(10)が積層されている。かかる透過型液晶表示装
置(6)は、帯電防止直線偏光分離積層板(1)の帯電防止剤
層(5)が直線偏光分離板(3)側に設けられ、また直線偏光
板(4)側には帯電防止剤層が設けられていないので、表
示画面の黒色表示部分に輝点が見られない。
【0019】
【発明の効果】本発明の帯電防止直線偏光分離積層板
は、静電気を帯びにくく、また、この帯電防止直線偏光
分離積層板を組込んだ透過型液晶表示装置は、表示画面
の黒色表示部分に輝点が見られない。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるも
のではない。
【0021】実施例1 直線偏光分離板〔米国3M社、「DBEF」〕(3)と、
直線偏光板〔住友化学社製、「スミカランSRW862
A」、ヨウ素が吸着配向された偏光子フィルムの両面に
トリアセチルセルロースフィルムが積層されたプラスチ
ックフィルム〕(4)とを、互いの透過軸が平行となるよ
うに積層して得た直線偏光分離積層板(2)の直線偏光分
離板(3)側の表面に、カチオン系帯電防止剤の溶液〔ト
リアルキル−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩
2質量部、ペンタエリスリトール2質量部、エタノール
78質量部および水18質量部の混合物〕1質量部をエ
タノール1質量部で希釈して塗布し、乾燥させて帯電防
止剤層(5)を設けて、帯電防止直線偏光分離積層板(1)を
得た。なお、帯電防止剤の溶液の塗布に際しては、直線
偏光板(4)側の表面に予めプロテクトフィルムを貼着し
て溶液が付着しないようにしておき、このプロテクトフ
ィルムは塗布後、剥離した。
【0022】上記で得た帯電防止直線偏光積層板(1)の
直線偏光板(4)側の表面に貼着したプロテクトフィルム
を剥離し、直ちに帯電圧を電位差計で測定したところ、
0.15kVであり、静電気の発生が十分に防止されて
いた。
【0023】プロテクトフィルムを剥離したのちの帯電
防止直線偏光分離積層板(1)の直線偏光板(4)側に、検光
子〔直線偏光板、「スミカランSRW862A」〕(11)
を、互いの透過軸が平行となるようにして重ね、暗室内
で図5に示すように、直線偏光分離板(3)側から自然光
を透過させて検光子(11)側の観察位置から目視で観察し
たところ、全体に亙って均一な明るさを示した。また、
互いの透過軸が直交するように重ね、直線偏光分離板
(3)側から自然光を透過させ検光子(11)側の観察位置か
ら目視で観察したところ、全体に亙って均一な黒色を示
し、輝点は見られなかった。
【0024】図2に示すように、一方の面に第2の直線
偏光板(10)がアクリル系感圧型接着剤層(図示せず)を
介して密着して積層された液晶セル(9)の他方の面に、
上記で得た帯電防止直線偏光分離積層板(1)を直線偏光
板(4)側でアクリル系感圧型接着剤層(図示せず)を介
して密着して積層し、直線偏光分離板(3)側に空気層(8)
を介して照明装置(7)を配置した透過型液晶表示装置(6)
は、全面に亙って黒色表示とすると、全面に亙り輝点は
見られない。
【0025】比較例1 直線偏光分離積層板(2)の直線偏光板(4)側のプロテクト
フィルムを剥離してから、直線偏光分離積層板(2)の両
面に帯電防止剤の溶液を塗布する以外は、実施例1と同
様に操作して、帯電防止直線偏光分離積層板を得た。
【0026】実施例1で得た帯電防止直線偏光分離積層
板(1)に代えて、上記で得た直線偏光分離積層板を用い
る以外は実施例1と同様にして、検光子(11)を、互いの
透過軸が平行となるように重ね、直線偏光分離板(3)側
から自然光を透過させて検光子(11)側の観察位置から目
視で観察したところ、全面に亙って均一な明るさを示し
た。一方、互いの透過軸が直交するように重ね、直線偏
光分離板(3)側から自然光を透過させ、検光子(11)側の
観察位置から目視で観察したところ、全面に亙って黒色
に見えたが、所々に小さな輝点が見られた。
【0027】実施例1で得た帯電防止直線偏光分離積層
板(1)に代えて上記で得た帯電防止直線偏光分離積層板
を用いる以外は実施例1と同様にして得られる透過型液
晶表示装置(6)は、全面に亙って黒色表示とすると、所
々に輝点が見られる。
【0028】比較例2 実施例1で用いたと同じ直線偏光分離積層板(2)に帯電
防止剤の溶液を塗布することなく、そのまま直線偏光板
(4)側に貼着したプロテクトフィルムを剥離して、帯電
圧を測定したところ、7.2kVであった。
【0029】参考例1 実施例1で用いた直線偏光分離積層板(2)を、直線偏光
板(4)側でアクリル系感圧型接着剤層を介して液晶セル
(9)に密着して積層し、直線偏光分離板(3)側に空気層
(8)を介して照明装置(7)を配置した透過型液晶表示装置
(6)は、表示画面の全面を黒色表示としても、全面に亙
って輝点のない均一な黒色表示を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の帯電防止直線偏光分離積層板の断面を
示す模式図である。
【図2】本発明の帯電防止直線偏光分離積層板を用いた
透過型液晶表示装置の一例の断面を示す模式図である。
【図3】従来の直線偏光分離積層板の断面を示す模式図
である。
【図4】従来の直線偏光分離積層板を用いた透過型液晶
表示装置の一例の断面を示す模式図である。
【図5】実施例1で得た帯電防止直線偏光分離積層板の
直線偏光板側に、第二の直線偏光板を重ね、観察したと
ころしたときの、帯電防止直線偏光分離積層板と検光子
(直線偏光板)と観察位置との位置関係を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1:帯電防止直線偏光分離積層板 2:直線偏光分
離積層板 3:直線偏光分離板 4:直線偏光板 5:帯電防止剤層 6:透過型液晶
表示装置 7:照明装置 71:光源 72:光拡散板 8:空気層 9:液晶セル 10:第2の直線偏光板 11:検光子(直
線偏光板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BB03 BB52 BB67 BC22 2H091 FA08 FA10 FD10 FD14 FD22 LA03 LA07 LA11 LA12 LA13 LA16 2K009 CC21 DD02 EE03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直線偏光分離板と直線偏光板とが積層され
    た直線偏光分離積層板の直線偏光分離板側の表面に帯電
    防止剤層が設けられ、直線偏光板側の表面には帯電防止
    剤層が設けられていないことを特徴とする帯電防止直線
    偏光分離積層板。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の帯電防止直線偏光分離積
    層板と、前記帯電防止直線偏光分離積層板の直線偏光分
    離板側に配置された照明装置と、前記帯電防止直線偏光
    分離積層板の直線偏光板側に配置された液晶セルとを備
    えてなることを特徴とする透過型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶セルが横電界型液晶セルである請求項
    2に記載の透過型液晶表示装置。
JP2002005798A 2002-01-15 2002-01-15 帯電防止直線偏光分離積層板 Pending JP2003207633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005798A JP2003207633A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 帯電防止直線偏光分離積層板
TW092106219A TWI265862B (en) 2002-01-15 2003-03-20 Laminated polarization film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005798A JP2003207633A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 帯電防止直線偏光分離積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207633A true JP2003207633A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27644740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005798A Pending JP2003207633A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 帯電防止直線偏光分離積層板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003207633A (ja)
TW (1) TWI265862B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442119C (zh) * 2003-10-20 2008-12-10 日东电工株式会社 直线偏光分离薄膜、直线偏光分离层叠薄膜及背照灯系统
US20120243090A1 (en) * 2004-06-15 2012-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light transparent display and an image display device
JP2016053645A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体、および該偏光フィルム積層体を用いた非偏光部を有する偏光子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110465978A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 住华科技股份有限公司 裁切刀具、裁切设备及应用其的裁切方法
CN108943108B (zh) * 2018-05-11 2021-02-02 住华科技股份有限公司 裁切设备及应用其的裁切方法
CN110471134A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 住华科技股份有限公司 表面处理液及光学膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442119C (zh) * 2003-10-20 2008-12-10 日东电工株式会社 直线偏光分离薄膜、直线偏光分离层叠薄膜及背照灯系统
US20120243090A1 (en) * 2004-06-15 2012-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light transparent display and an image display device
JP2016053645A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体、および該偏光フィルム積層体を用いた非偏光部を有する偏光子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200418637A (en) 2004-10-01
TWI265862B (en) 2006-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW536652B (en) Method for fabricating a laminate film, laminate film, and method for fabricating a display device
JP4175433B2 (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
US6515785B1 (en) Optical devices using reflecting polarizing materials
US8350997B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004514935A (ja) 色ずれを低減した光学システム
JP2009300801A (ja) 光学包装体、およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP2006195475A (ja) 両面スクリーン
JP2898860B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP6058905B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
US6848800B2 (en) Backlight device and method of fabricating the same
JP2003207633A (ja) 帯電防止直線偏光分離積層板
JP2010535359A (ja) 光管理アセンブリ
KR101585000B1 (ko) 액정표시장치
JP2008250328A (ja) 光学素子包装体の製造方法
US11073716B2 (en) Display device and method of producing the same
JP2008261961A (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
RU2004121160A (ru) Проекционный экран для проецирования изображений
US9594297B2 (en) Lighting display device having surface light source and display unit
CN102788310A (zh) 光学片、使用它的背光单元和光学片的制造方法
JP2002022947A (ja) 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
JPH07261171A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000098369A (ja) 液晶表示装置
JP2000221308A (ja) 散乱重畳型粘着層、光学部材及び液晶表示装置
JP2970390B2 (ja) 反射型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512